1:名無し23/03/14(火) 21:59:16 ID:rBDl
子供たち「ていうかパソコンってなに?」
4:名無し23/03/14(火) 22:02:43 ID:titi
僕が就職したばかりの頃、会社の電算室(コンピュータがある部屋)では
まだ「鑽孔テープ」が使われてましたよ…
まだ「鑽孔テープ」が使われてましたよ…
9:名無し23/03/14(火) 22:05:15 ID:lOsK
>>4
50代かな?
50代かな?
8:名無し23/03/14(火) 22:04:34 ID:xmLk
>>4
まだ使ってるらしいけどな
なんやかんや優秀だとか
良くわからんが
まだ使ってるらしいけどな
なんやかんや優秀だとか
良くわからんが
5:名無し23/03/14(火) 22:03:11 ID:tpG6
立ち上げる…?
6:名無し23/03/14(火) 22:03:42 ID:sseV
35:名無し23/03/14(火) 22:32:16 ID:cEfs
>>6
そういうのハードオフにあったわ
すご
そういうのハードオフにあったわ
すご
10:名無し23/03/14(火) 22:06:00 ID:1MiJ
ジジイワイ「昔はゲーム一本ロードして遊ぶのにカセットテープで30分くらいかかったもんじゃ」
子供たち「カセットテープってなに?」
子供たち「カセットテープってなに?」
11:名無し23/03/14(火) 22:07:17 ID:rBDl
>>10
カセットでロードなんてないやろ
カセットでロードなんてないやろ
60:名無し23/03/14(火) 23:42:05 ID:NB4N
>>11
子供で笑う
子供で笑う
15:名無し23/03/14(火) 22:10:26 ID:m1KD
31:名無し23/03/14(火) 22:27:01 ID:OW7J
>>15
懐かしいわね
ワオの初パソがMSXでカセットテープとROMカセット2口やったわ
懐かしいわね
ワオの初パソがMSXでカセットテープとROMカセット2口やったわ
18:名無し23/03/14(火) 22:13:21 ID:rBDl
>>15
この頃って、ゲームの容量とかどうなっとるんやろな
この頃って、ゲームの容量とかどうなっとるんやろな
24:名無し23/03/14(火) 22:19:57 ID:1MiJ
>>18
15分のカセットテープ一本で32kバイトとからしい
15分のカセットテープ一本で32kバイトとからしい
16:名無し23/03/14(火) 22:12:20 ID:sseV
>>15
こんな時代からこのゲームあったんか…
こんな時代からこのゲームあったんか…
17:名無し23/03/14(火) 22:12:58 ID:l2Xm
>>16
ていうかそんな昔じゃないぞ
ていうかそんな昔じゃないぞ
13:名無し23/03/14(火) 22:08:36 ID:1MiJ
>>11
もうイッチが子供たちがわやないか
もうイッチが子供たちがわやないか
19:名無し23/03/14(火) 22:13:44 ID:JTpe
20:名無し23/03/14(火) 22:14:43 ID:O1nu
マッマの掃除機がファミコンに当たってデータ消えたンゴ…
21:名無し23/03/14(火) 22:16:41 ID:sseV
22:名無し23/03/14(火) 22:17:33 ID:ax9X
老ワイ「昔はのぉ、パソコンをやたら青く光らせたがるDQNのキモオタ版らいかかってたものじゃ」子供たち「へぇ〜」
23:名無し23/03/14(火) 22:18:13 ID:ZKky
カセットテープでレリクスやってイライラ発狂した思い出
27:名無し23/03/14(火) 22:20:08 ID:sseV
>>23
プレイ動画見たことあるが目的がまったく分からんゲームよな
しかもラストが実は戦隊ものだったという奇抜すぎる終わり方
プレイ動画見たことあるが目的がまったく分からんゲームよな
しかもラストが実は戦隊ものだったという奇抜すぎる終わり方
25:名無し23/03/14(火) 22:20:05 ID:ckds
WindowsXPが一番好きだった
26:名無し23/03/14(火) 22:20:08 ID:zYFB
PCゲーのフロッピーって一作で何十個も入ってたな
28:名無し23/03/14(火) 22:23:39 ID:1MiJ
>>26
末期はフロッピー15枚組とか普通にあったなあ
末期はフロッピー15枚組とか普通にあったなあ
32:名無し23/03/14(火) 22:28:08 ID:sseV
>>28
調べてみたら40枚組という狂気のゲームあるやん
調べてみたら40枚組という狂気のゲームあるやん
33:名無し23/03/14(火) 22:30:53 ID:m1KD
>>32
そういうのはHDDにインストール前提やから最初インストール作業だけがつらい
カセットテープは毎回ロード
そういうのはHDDにインストール前提やから最初インストール作業だけがつらい
カセットテープは毎回ロード
29:名無し23/03/14(火) 22:24:45 ID:hBVl
PC雑誌にプログラムの16進ダンプがのってて必死に打ち込んだで
30:名無し23/03/14(火) 22:26:07 ID:m1KD
テープ読み込みに失敗すると最初からやり直しってね
34:名無し23/03/14(火) 22:32:09 ID:1MiJ
ブラックオニキスやるのに毎回カセットテープをピーガーピーガーやっとった
63:名無し23/03/14(火) 23:43:31 ID:NB4N
>>34
イロイッカイヅツは今でも許せん
あんなん分かるか
イロイッカイヅツは今でも許せん
あんなん分かるか
36:名無し23/03/14(火) 22:33:21 ID:OW7J
ウィンドウズ95のフロッピーが20枚とかやったなあ
37:名無し23/03/14(火) 22:36:10 ID:pia7
本体の立ち上がりも遅い上
ウイルス対策ソフトの起動も遅いから
まともに動かせるまで時間がかかる
ウイルス対策ソフトの起動も遅いから
まともに動かせるまで時間がかかる
38:名無し23/03/14(火) 22:43:33 ID:QdgW
まあハードディスクやしな
39:名無し23/03/14(火) 22:46:39 ID:QjcP
XP時代パソコン立ち上げに20分ネトゲ起動してからロード30分くらいかかってたのが懐かしいわ
40:名無し23/03/14(火) 22:48:08 ID:OW7J
>>39
それは明らかにいらんもの入れすぎやろ……
XP時代はノートでもせいぜい3分くらいで立ち上がってたで
それは明らかにいらんもの入れすぎやろ……
XP時代はノートでもせいぜい3分くらいで立ち上がってたで
42:名無し23/03/14(火) 22:49:41 ID:QjcP
>>40
ワイが使ってたの中古の糞古ノートパソコンやったからな
ゲームプレイ中もカックカクでセキュリティソフトが立ち上がった途端碌に動かなくなったり
ワイが使ってたの中古の糞古ノートパソコンやったからな
ゲームプレイ中もカックカクでセキュリティソフトが立ち上がった途端碌に動かなくなったり
43:名無し23/03/14(火) 22:50:48 ID:OW7J
>>42
それはしゃーないわね
それはしゃーないわね
46:名無し23/03/14(火) 22:57:10 ID:k3U8
53:名無し23/03/14(火) 23:39:46 ID:dkhK
>>46
これ聞くと午後11時を実感する
これ聞くと午後11時を実感する
56:名無し23/03/14(火) 23:41:11 ID:m1KD
>>53
懐かしのテレホタイムやね
ISDNやと音が鳴らないんよね
懐かしのテレホタイムやね
ISDNやと音が鳴らないんよね
59:名無し23/03/14(火) 23:42:02 ID:YuEM
>>56
10時59分30秒にフライングで接続してそう
10時59分30秒にフライングで接続してそう
68:名無し23/03/14(火) 23:45:40 ID:m1KD
>>59
実際に11時ぴったりやと回線が混雑して接続できない場合があるので
ちょっと前に接続するって技が当時流行ったで
実際に11時ぴったりやと回線が混雑して接続できない場合があるので
ちょっと前に接続するって技が当時流行ったで
74:名無し23/03/14(火) 23:47:31 ID:YuEM
>>68
そうそんなやつが昔あったって聞いたのを思い出したんや
そうそんなやつが昔あったって聞いたのを思い出したんや
47:名無し23/03/14(火) 22:57:55 ID:YuEM
初PCのMeは立ち上げに5分以上かかってたなあ
54:名無し23/03/14(火) 23:40:28 ID:2Z5G
立ち上げ10分とか途中で殴って壊してるやろそれ
55:名無し23/03/14(火) 23:40:47 ID:kGzt
老ワイ「昔はのぉ…一部のトップページに載っているようなサイト以外はURL手打ちじゃないとたどり着けなかったんじゃ…」
58:名無し23/03/14(火) 23:41:31 ID:PMtV
61:名無し23/03/14(火) 23:42:50 ID:vhjJ
これ聞いてると涙が出てくる
71:名無し23/03/14(火) 23:46:48 ID:hYyj
>>61
デデーー♪!!ってwindows由来やったんか
デデーー♪!!ってwindows由来やったんか
62:名無し23/03/14(火) 23:43:02 ID:ggY0
10年ちょいでHDD数十GBの時代から家庭用で普通に1TBが売られる時代になったのになんでいまだにせいぜい12TBが最大なんやろ
「そんなに使わん」とか「クラウドの時代」ってのはわかるがこういうのって時代の要求と技術の進歩が相互にどんどん増えていくもんちゃうんか
「そんなに使わん」とか「クラウドの時代」ってのはわかるがこういうのって時代の要求と技術の進歩が相互にどんどん増えていくもんちゃうんか
65:名無し23/03/14(火) 23:44:26 ID:ayVj
>>62
これはたまに思う
昔のペースでいけば今頃100TBのHDDが売られてて、それが要求されるような時代になってるんちゃうんかって
これはたまに思う
昔のペースでいけば今頃100TBのHDDが売られてて、それが要求されるような時代になってるんちゃうんかって
67:名無し23/03/14(火) 23:45:30 ID:OW7J
最初の外付けHDDは384メガやったかな
次が40ギガ、今は500ギガのSSDや
次が40ギガ、今は500ギガのSSDや
69:名無し23/03/14(火) 23:46:03 ID:NB4N
テレホマンフライングアタックやな
70:名無し23/03/14(火) 23:46:41 ID:NB4N
説明しよう!
テレホマンフライングアタックとは
23時まで残すところ2分59秒の瞬間に繋ぐテレホマンの事である。
へっぽこプロバイダだと
回線が23時の瞬間に一斉に埋まってしまうため、
10円損してでも回線をゲットするという目的から生まれた大技である!
その凄まじいまでのインターネットへの執念は
DSLマンやFTTHマンの回線速度を上回る最強の攻撃力を発揮する。
テレホマンフライングアタックとは
23時まで残すところ2分59秒の瞬間に繋ぐテレホマンの事である。
へっぽこプロバイダだと
回線が23時の瞬間に一斉に埋まってしまうため、
10円損してでも回線をゲットするという目的から生まれた大技である!
その凄まじいまでのインターネットへの執念は
DSLマンやFTTHマンの回線速度を上回る最強の攻撃力を発揮する。
72:名無し23/03/14(火) 23:46:57 ID:S1ZT
パソコン初期の無機質な感じ本当に好き
阿部寛のホームページみたいなのが大量にあった頃のアングラさが懐かしいわ
阿部寛のホームページみたいなのが大量にあった頃のアングラさが懐かしいわ
79:名無し23/03/14(火) 23:49:06 ID:OW7J
>>72
ワオのHPも光らせたりすると容量食うから背景一色の文字と罫線だけやったわね
アクセスカウンターは忍者や
ワオのHPも光らせたりすると容量食うから背景一色の文字と罫線だけやったわね
アクセスカウンターは忍者や
97:名無し23/03/14(火) 23:55:08 ID:S1ZT
>>79
アクセスカウンター懐かしいなあ
キリ番はあんまり踏んだ事ないけど、コメントでキリ番報告見るとほっこりする
アクセスカウンター懐かしいなあ
キリ番はあんまり踏んだ事ないけど、コメントでキリ番報告見るとほっこりする
143:名無し23/03/15(水) 00:05:35 ID:o1dj
>>97
キリ番踏み逃げ厳禁です😡
キリ番踏み逃げ厳禁です😡
144:名無し23/03/15(水) 00:06:03 ID:jbwI
>>143
無駄にキリ番だけ狙う奴とかもいたよな
無駄にキリ番だけ狙う奴とかもいたよな
77:名無し23/03/14(火) 23:48:25 ID:YuEM
オーストラリアで運転代行みたいなことしてる人のブログめっちゃ面白かったのにいつのまにか消えてた記憶
84:名無し23/03/14(火) 23:51:48 ID:S1ZT
>>77
ジオシティーズとかが消えたのがデカいよなあ
URLが分かってれば今でもWayback Machineで見れるけど、やっぱあの頃のワクワク感よ
ジオシティーズとかが消えたのがデカいよなあ
URLが分かってれば今でもWayback Machineで見れるけど、やっぱあの頃のワクワク感よ
92:名無し23/03/14(火) 23:53:43 ID:YuEM
>>84
パソコンをたちあげた時のワクワク感蘇れ!
〇〇画像1枚落とすのにも15分とかかかったけどめっちゃワクワクしたわ
パソコンをたちあげた時のワクワク感蘇れ!
〇〇画像1枚落とすのにも15分とかかかったけどめっちゃワクワクしたわ
111:名無し23/03/14(火) 23:58:30 ID:S1ZT
>>92
なんか未知のものに触れてる感覚あったよな
10年ちょっと前まではYouTubeもそんな感じだった気がする、いつの間にかサクサク動くテレビみたいな感じになってたけど
なんか未知のものに触れてる感覚あったよな
10年ちょっと前まではYouTubeもそんな感じだった気がする、いつの間にかサクサク動くテレビみたいな感じになってたけど
76:名無し23/03/14(火) 23:48:18 ID:2Z5G
電話繋がらんとか110番もつながらんのんか
87:名無し23/03/14(火) 23:52:37 ID:m1KD
>>76
電話回線占用するから
自分から電話かける時はネットを一旦落とす
ネットやってる時に電話がかかって来るとネットが切断される仕組み
電話回線占用するから
自分から電話かける時はネットを一旦落とす
ネットやってる時に電話がかかって来るとネットが切断される仕組み
116:名無し23/03/15(水) 00:00:19 ID:o1dj
>>87
せやね
テレホタイムと相まって電話がかかってこない深夜にネットをやるのが当然って感じやったわね
せやね
テレホタイムと相まって電話がかかってこない深夜にネットをやるのが当然って感じやったわね
89:名無し23/03/14(火) 23:53:04 ID:hYyj
>>87
不便やな
不便やな
78:名無し23/03/14(火) 23:48:53 ID:CHHS
Win98でメモ帳にhtmlのホームページ作ったンゴねぇ
83:名無し23/03/14(火) 23:51:31 ID:vrZa
草の根ホームページの時代蘇れ蘇れ
85:名無し23/03/14(火) 23:51:55 ID:YF1j
未来はマウスとか無くなって手でスイスイやるもんやと思ってたわ
86:名無し23/03/14(火) 23:52:35 ID:tEJA
ファミコンカセットみたいなCPUあったよな
94:名無し23/03/14(火) 23:54:37 ID:m1KD
106:名無し23/03/14(火) 23:57:35 ID:tEJA
>>94
そうそれwwwwwくっそ懐かしいwwwwwwwwwwwwww
そうそれwwwwwくっそ懐かしいwwwwwwwwwwwwww
88:名無し23/03/14(火) 23:52:42 ID:XXoj
脳の電磁波とか読み取って
何もしなくてもパソコンを操作できる時代が来そう
何もしなくてもパソコンを操作できる時代が来そう
93:名無し23/03/14(火) 23:53:51 ID:hYyj
>>88
目の動きでカーソル操作するのはもうあるしな
目の動きでカーソル操作するのはもうあるしな
91:名無し23/03/14(火) 23:53:42 ID:OW7J
>>88
障害患者用の最先端医療ではもうあるんやで(小声)
障害患者用の最先端医療ではもうあるんやで(小声)
102:名無し23/03/14(火) 23:56:35 ID:kGzt
マウスの裏のコロコロ今の子知ってるんかな
あれいつまであったんやろ
あれいつまであったんやろ
108:名無し23/03/14(火) 23:57:42 ID:YuEM
ホイール式マウスか
いまはどんな安物でも光学式やけど
いまはどんな安物でも光学式やけど
110:名無し23/03/14(火) 23:58:29 ID:S9eA
(コロコロマウス、壊れないからまだ使ってる…)
113:名無し23/03/14(火) 23:59:24 ID:YF1j
キーボードはキーが何個か消えてる気がするけど使ってないからわからない
114:名無し23/03/14(火) 23:59:44 ID:8J24
無知ワイ当時セレロン搭載のVAIOを14万で買いチャットで自慢してた模様
119:名無し23/03/15(水) 00:01:03 ID:S3vU
>>114
VAIOだとチャットソフトでさぱり付いてきた時代やね
VAIOだとチャットソフトでさぱり付いてきた時代やね
126:名無し23/03/15(水) 00:02:14 ID:jbwI
>>119
あとメールソフトのなんか熊とかペンギンがメール届けてくれるやつあったで
なお高校の時の友達1人と毎日やり取りするだけの模様
あとメールソフトのなんか熊とかペンギンがメール届けてくれるやつあったで
なお高校の時の友達1人と毎日やり取りするだけの模様
129:名無し23/03/15(水) 00:02:55 ID:S3vU
>>126
そっちはポストペットやね
そっちはポストペットやね
133:名無し23/03/15(水) 00:03:58 ID:jbwI
>>129
それや
毎日同じ事を同じ相手としかしないからすぐ飽きたがな
それや
毎日同じ事を同じ相手としかしないからすぐ飽きたがな
120:名無し23/03/15(水) 00:01:05 ID:f1Do
フロッピーディスク大量に買ってデータ移してたのに
数年もしたらメモリースティックの進化が激しくてええぇぇぇええってなってたわ
数年もしたらメモリースティックの進化が激しくてええぇぇぇええってなってたわ
125:名無し23/03/15(水) 00:02:13 ID:o1dj
132:名無し23/03/15(水) 00:03:45 ID:R6J9
>>125
AIR発売した時に調子悪くなって、再インストクッソ苦労したわね……
AIR発売した時に調子悪くなって、再インストクッソ苦労したわね……
131:名無し23/03/15(水) 00:03:21 ID:f1Do
>>125
うわその分厚いロゴが書いてる本懐かしいな子供の頃あったわ!
うわその分厚いロゴが書いてる本懐かしいな子供の頃あったわ!
130:名無し23/03/15(水) 00:03:07 ID:KvZ4
クソみたいなイルカを謎のロボットに変える作業またやりたい
135:名無し23/03/15(水) 00:04:08 ID:nrPt
学校で課題やってその成果の入ったフロッピーディスク未だに持ってるわ
136:名無し23/03/15(水) 00:04:31 ID:UKJp
マインスイーパとソリティア専用機と化したPC
138:名無し23/03/15(水) 00:04:53 ID:nrPt
>>136
ピンボールもやったな
ピンボールもやったな
140:名無し23/03/15(水) 00:05:25 ID:jbwI
>>138
そう言えばなんで今ピンボールなくなったんや
そう言えばなんで今ピンボールなくなったんや
137:名無し23/03/15(水) 00:04:38 ID:ksUU
FDドライブをいまのPCに接続する方法が・・・
147:名無し23/03/15(水) 00:06:50 ID:S3vU
150:名無し23/03/15(水) 00:07:39 ID:ksUU
>>147
まだ需要があるところにはあるんやな・・・
まだ需要があるところにはあるんやな・・・
158:名無し23/03/15(水) 00:09:06 ID:nrPt
>>150
役所とか今でもフロッピーディスクだからな
ちなみに安全性ともし盗まれても中身が見え難い様にって意味で、どっかの日本sageマンが言うみたいに遅れてるからって意味ではないぞ
役所とか今でもフロッピーディスクだからな
ちなみに安全性ともし盗まれても中身が見え難い様にって意味で、どっかの日本sageマンが言うみたいに遅れてるからって意味ではないぞ
148:名無し23/03/15(水) 00:07:12 ID:f1Do
そういやいつの間にか3.5インチドライブって項目この世から消えてたよなぁ…
コメント一覧
三つくらい画像開くとブルースクリーン
白川郷旅行のついでに高山市でブラブラしてた時に見たなぁ。
ラーメンうまかった。 また行きてえなぁ
アッハハッハ ハッハッハッハ ハッハッハッハッハ♪
(´・ω・`)
gifアイコラで楽しませてくれてありがとう
カセットテープ時代までだろ老人を名乗れるのは
標準搭載したFM TOWNSは衝撃だった
子供たち「へぇ~」
ネットで調べれば着払いで無料引き取りしてくれるところ沢山あるぞ
古いモニターも一緒に引き取ってもらったところもある
窓からぶん投げる用にとっておけ( 'ω′)
内臓ROMのBASICが起動するか、MS-DOSを読み込んで起動するかくらいの時代はな
MAC系のOSもそんなに起動遅くなかったしWindowsの特定期間の現象でしょ
海外エロサイトで英語レベルを高める人も少なくないな?
いや…ちょっとわかんないっす
100年いつも動いていたのに…
おおきな、のっぽの…
おじいさんの…
綺麗な花嫁ヤってきた、その日も動いていたのに…
天国へのぼるおじいさん…(´;ω;`)ウッ
まぁ入れてしまえばあとはマスターディスクだけで済むんだけどな
互換機も使ってたからクロック周波数等を替えるディップスイッチ操作も必須だった
60代だが、入ったばかりの会社ではもうオープンリールか8インチフロッピーだったぞ
大学時代でも課題で使ったのはマークシートカードだった
フロッピードライブ2台搭載、HDD無しの時代な
片方にMS-DOS突っ込んで、もう一方にソフト入れる
あるいは、ソフトのディスクにMS-DOSも書き込んであって、
下のドライブにはデータディスクとか
…!?
思ってたが、そうではなかった(笑)
2進数としては読めるが・・・
を思い出した。
若者のために古い物を動態保存するってのも大事だろう
当時から、家でパソコンは使ってなかったからなぁ。ケータイを持ち始めたのすら高校2年の時だったし
15年前くらいの専門学校時代にはかなりパソコンを使ったけど、ワードやエクセル、Photoshop、作曲ソフトや変換ソフトばかりだった。ネットは専らニコ動か2ちゃんねるだったなぁ…
ていうか、スマホも作られてからもう10年以上経ってるんだよね…w
それでも、スマホでは「立ち上がり」「起動」とか言うよ( 'ω′)
しかし最近パソコン触ってないなぁ…
今は1000円位のUSBスティックにすら無限に入る
カウンタでいったらSB-5520で42
「沙羅双樹」と「そりゃそうじゃ」って似てね?
ネットですら20年ぐらいでやっと普及してきたろ
ADSLの時代ですら一般人じゃネット?ナニソレだったぞ?
丁度ニコニコ動画がYouTubeに勝手に文字垂れ流してアク禁喰らった時期だ
そんな速かったっけ?MZ-80BってBASICはテープロードだったよね?
でもFDとかCD-Rとか虚空の彼方に消え去ったのに
いまだにUSBメモリは現役なのよな
なんかもっと未来感あるやつが欲しい
国内PCだと常駐切らないと5個ぐらい立ち上がってた時代あったし?
テープ時代は、いつ終わるか判らない位だったが
FD ROM が主流になった頃は気にならない位に早くなった感
まだ保存してる
DOS時代はそこそこ早いし
コマンドプロンプトまで長くてもせいぜい1分だろ
長いのはプログラムのテープからのロード
パワードールとか銀英伝でバイナリをいじるチートを覚えたりと色々と勉強熱心だったな。
立ち上げに10分もかかるようなのはそもそもPCの内部環境がゴミすぎるわ
時代とかの問題じゃない
2000ボーで20KB程度やから計算すると分かるけどそんなもんやで
メインフレーム世代でも言わない
宇宙戦艦ヤマトは、電算室みたいなところで、デカイテープが入った自販機サイズの機械がピコピコ点滅。
初代ガンダムは、レシートみたいな紙にガルマの映像が入ってる。これは技術がやや跳び過ぎ。
ガンダムZZでは、8インチサイズのフロッピーディスクが、修理艦のブラックボックス
アップルシードになると、エンピツサイズ、USBメモリぐらい
立ち上げと同時に、フロッピーディスク入れないと認識しない仕様
プリンターやスキャナーも、Windows97ぐらいまでそんな仕様。
何が言いたいのか謎過ぎる
どっちにしろ10分もかからん
羨ましいのと腹立たしい気持ちが交錯してたわ。
受話器をセットして通信するみたいなんもあったな。
ちなみに初めて購入したPCはWinMEでちょくちょく固まるクソだったな。
PC-8801モードになって88のプログラムが走るのよね
今はもう○たない その○○○〜
ネットがなく、パソコン通信前夜位まではパソコンって自分でプログラムを作るのが主流だった、
BASIC使ってひたすら入力、あげく容量足りなくなってスペースを削ったりと
それがこの時代だよ、俺は物の進化が一番凄く実感できるのがこの分野だと思ってる
ちなみに家の10年前のノートPCで7を10にアップグレードしたやつは立ち上げに10分近く掛かるようになったぞ
ログをオフラインで読んで返信もまとめて書き込んでたけど。
IPLを書き換えて
カセットテープの
読み込み時間を短縮するやつ
カシオとかなっ
表計算集計を間違えるとかどんなプログラムしてんだてカシオ製だった
PC98で(東京ナンパストリート)のゲームが好きだったな!それをプリントアウトして仲間で大笑いした記憶がある。
それを自分で入力してたな
で、少しでも打ち間違えると動かない
あんまりそういうこと言うなよ
言っておくが自分だって歳とるんだぞ 思ったよりあっという間にな
だがこの機械、しょっちゅう紙詰まりを起こすためその都度頻繁に対応する必要があるので、慣れてくるとちょっとした文章なら穴の位置だけで解読可能になる。
PCを立ち上げるは今でも普通に言う
それ知らないならPC自体に疎いんじゃね
ブロック崩しアイコラ楽しませてくれてありがとう
違う
88でやると80のN-BASICになる
ゲーム用に使用メモリを低く抑えた起動パッチとか作ってたよな
今時の子普通にゲーミングPCでガンガンゲームやってるのに今時の子はPC分かんない妄想は子供のこと知らなすぎと思って笑ったわ
40年前に家庭用流通初めて、それなりに一般化したのが30年前だから、十分ジジイ使ってる。
データ暗号化すればええやろ
今時のPCなんでスマホより動作遅いのよ。やっぱxpやね
出た自称IT通の勘違いおバカさん
セキュリティの観点からは「保存媒体を複数持っておく」「それぞれの媒体の保存形式を異なるものにする」「敢えて時代遅れの媒体のものも使用する」
これが現在の流れやぞ
バーロー「目暮警部、パソコンを立ち上げて下さい。」
その頃にPC持っていたのは相当だぞ
40歳台後半くらいなら知ってる話。
情報技術の進歩はすごいわ。
ワイ「お前を消す方法」
このネタ分かる奴はパソコン立ち上げてた世代
初代X1でテープ起動が遅くて泣けた
そこへ更にテープでゲームを読ませるのだから
エロ動画は中華割れが多いから、中国語知ってると便利やで
ハムスター速報って年齢層どんなんだろう
おじさんおばさんばっかり
「どう違うの?」
「ネットサーフィンとか複数アドレス受信とかが出来なかったんや」
「???」
この先の時代もまたどう変化していくのか楽しみでもある
どんな感じのサイトが有ったのか現在体験出来るHP
健全ロボ ダイミダラー
ちゆ12歳
2000とかXPぐらいの軽いOSに戻したいなあ
今のPCスペックなら爆速だろう
これを忘れると自分が困る
月曜日なんか15分から20分置かないといつまでも「カタカタカタカタ」HDが言って仕事にならんです
セイシェル、グラナダ、英領バージン諸島、などなど行った事さえない国にかけてたダイヤルアップ乗っ取られ事件でした。エロサイトですよそうですそうです
機動とかに手間かかるのも何か職人風で。
あれって今でもあるんかな
別に相当ってほどのことは無い
君が思うよりは昔からパソコン(マイコン)持ってる人いたのよ
ピーッと音がしてRead I/O errorだか出てるやつ
メルキャッシュ?
マイコンBASICマガジンとか見ながらゲームやりたさにSyntax Errorと格闘していた記憶ならある
結果的にそれでキーボードを覚えた
ブルースクリーン多発のMEには泣かされたわ
あとマックの爆弾とか
職場のじいちゃん「TK-80って知っとるか?知らんやろうなぁ」
ワイ「はぁ」
今となってはいっぱい出てくるのにダメージゼロのただの謎の雑魚敵だが
フロッピー時代はいちいち読み込みが入るため
クリーピングコインのこうげき ウイーンカシャ
クリーピングコインはブレスを吐いた ウイーンカシャ
0かいあたり0のダメージ ウイーンカシャ
という大層な嫌がらせモンスターだったという(仲間も呼ぶ)
タモリとかがテレビCMで宣伝していた時代があったのよ
父親が新しい物が好きな人だったから買って来ていた
序盤の敵としては破格の経験値が貰えるボーナスキャラだったはず
そもそも日本人の年齢の中央値が48歳らしいので…
大型中型汎用機レベルだわそれ
youtubeに動画として残っているかも
なおアイコンパレードが斜め上に走って立ち上がらなくなる模様
いまでも現役ですが何か?
自宅はもちろん会社にも持ち込んでます
自分の場合は親指シフトだからといってそれほどスピードが上がるわけじゃないけど打鍵数が減るのがとにかく楽よ
もう絶対にローマ字入力には戻りたくない
自分用以外の環境ではJISかな入力してる
アミューズメント専用のテープで景品は家にお持ち帰りくださいとか本日限り有効ですって印刷してあるんだけど、店によっては挿入方向の矢印だけが印刷されてるコンピュータ用のテープを使ってるところがあった
ハム速の高齢化が如実に現れてて壺
しね
なんの話か全くついていけん
廃品回収車廻って来ないの?
ポストに入ってた広告を捨てる物に貼って、玄関に出しておけば持って行ってくれる(関西)
「DEVICE=~」を「DEVICEHIGH=~」に修正し、末尾にDOS=HIGH,UMBを記入。
そういう時代の話ですね。良くわかります。
昔のPCにはイルカが住んでいたとか言う都市伝説あったな。
40代以上で、子供の頃からパソコン(当時はマイコン)持ってた人なら体験してるような話で
言うほどジジイでもない
それだけ進化が早いってこと
買い替えも11Proで済むし
マジで値段下がった
16の時初めて買ったPCが8801FEだったが、5インチフロッピーだった。カセットテープなんて見た事無いぞ。
年代が同じくらいでも16で買ったのは遅い方
小学生から持ってた人もそれなりにいたから
そうだった 長年間違って覚えていたわ産休
わかる人いて嬉しい
ICQは今どうなってんだろ?
あなたの3歳上だけどここの話は全部わかるし、最初に触れたパソコンは初代PC-6001とかそのあたり
職場にあったミニコンピュータ(ただしミニじゃない)はさん孔テープでプログラムを読み込ませるDEC PDP11ってやつだった
あなたも私もたまたまそういう環境だったっていうだけの話じゃないかな
ハム速には、アクセスカウンターあるよ
コメントする