PC98



1:名無し23/03/14(火) 21:59:16 ID:rBDl
子供たち「ていうかパソコンってなに?」



4:名無し23/03/14(火) 22:02:43 ID:titi
僕が就職したばかりの頃、会社の電算室(コンピュータがある部屋)では
まだ「鑽孔テープ」が使われてましたよ…



9:名無し23/03/14(火) 22:05:15 ID:lOsK
>>4
50代かな?



8:名無し23/03/14(火) 22:04:34 ID:xmLk
>>4
まだ使ってるらしいけどな
なんやかんや優秀だとか
良くわからんが



5:名無し23/03/14(火) 22:03:11 ID:tpG6
立ち上げる…?





6:名無し23/03/14(火) 22:03:42 ID:sseV



35:名無し23/03/14(火) 22:32:16 ID:cEfs
>>6
そういうのハードオフにあったわ
すご



10:名無し23/03/14(火) 22:06:00 ID:1MiJ
ジジイワイ「昔はゲーム一本ロードして遊ぶのにカセットテープで30分くらいかかったもんじゃ」
子供たち「カセットテープってなに?」



11:名無し23/03/14(火) 22:07:17 ID:rBDl
>>10
カセットでロードなんてないやろ



60:名無し23/03/14(火) 23:42:05 ID:NB4N
>>11
子供で笑う



15:名無し23/03/14(火) 22:10:26 ID:m1KD
>>11
磁気カセットテープにプログラムが入ってて
それを再生(ロード)してプログラム読み込むのをひたすら待つ




31:名無し23/03/14(火) 22:27:01 ID:OW7J
>>15
懐かしいわね
ワオの初パソがMSXでカセットテープとROMカセット2口やったわ



18:名無し23/03/14(火) 22:13:21 ID:rBDl
>>15
この頃って、ゲームの容量とかどうなっとるんやろな



24:名無し23/03/14(火) 22:19:57 ID:1MiJ
>>18
15分のカセットテープ一本で32kバイトとからしい



16:名無し23/03/14(火) 22:12:20 ID:sseV
>>15
こんな時代からこのゲームあったんか…



17:名無し23/03/14(火) 22:12:58 ID:l2Xm
>>16
ていうかそんな昔じゃないぞ



13:名無し23/03/14(火) 22:08:36 ID:1MiJ
>>11
もうイッチが子供たちがわやないか



19:名無し23/03/14(火) 22:13:44 ID:JTpe




20:名無し23/03/14(火) 22:14:43 ID:O1nu
マッマの掃除機がファミコンに当たってデータ消えたンゴ…



21:名無し23/03/14(火) 22:16:41 ID:sseV
>>20
ネッコ「このボタンなんやろな…」




22:名無し23/03/14(火) 22:17:33 ID:ax9X
老ワイ「昔はのぉ、パソコンをやたら青く光らせたがるDQNのキモオタ版らいかかってたものじゃ」子供たち「へぇ〜」



23:名無し23/03/14(火) 22:18:13 ID:ZKky
カセットテープでレリクスやってイライラ発狂した思い出



27:名無し23/03/14(火) 22:20:08 ID:sseV
>>23
プレイ動画見たことあるが目的がまったく分からんゲームよな
しかもラストが実は戦隊ものだったという奇抜すぎる終わり方



25:名無し23/03/14(火) 22:20:05 ID:ckds
WindowsXPが一番好きだった



26:名無し23/03/14(火) 22:20:08 ID:zYFB
PCゲーのフロッピーって一作で何十個も入ってたな



28:名無し23/03/14(火) 22:23:39 ID:1MiJ
>>26
末期はフロッピー15枚組とか普通にあったなあ



32:名無し23/03/14(火) 22:28:08 ID:sseV
>>28
調べてみたら40枚組という狂気のゲームあるやん



33:名無し23/03/14(火) 22:30:53 ID:m1KD
>>32
そういうのはHDDにインストール前提やから最初インストール作業だけがつらい
カセットテープは毎回ロード



29:名無し23/03/14(火) 22:24:45 ID:hBVl
PC雑誌にプログラムの16進ダンプがのってて必死に打ち込んだで



30:名無し23/03/14(火) 22:26:07 ID:m1KD
テープ読み込みに失敗すると最初からやり直しってね



34:名無し23/03/14(火) 22:32:09 ID:1MiJ
ブラックオニキスやるのに毎回カセットテープをピーガーピーガーやっとった



63:名無し23/03/14(火) 23:43:31 ID:NB4N
>>34
イロイッカイヅツは今でも許せん
あんなん分かるか



36:名無し23/03/14(火) 22:33:21 ID:OW7J
ウィンドウズ95のフロッピーが20枚とかやったなあ



37:名無し23/03/14(火) 22:36:10 ID:pia7
本体の立ち上がりも遅い上
ウイルス対策ソフトの起動も遅いから
まともに動かせるまで時間がかかる



38:名無し23/03/14(火) 22:43:33 ID:QdgW
まあハードディスクやしな



39:名無し23/03/14(火) 22:46:39 ID:QjcP
XP時代パソコン立ち上げに20分ネトゲ起動してからロード30分くらいかかってたのが懐かしいわ



40:名無し23/03/14(火) 22:48:08 ID:OW7J
>>39
それは明らかにいらんもの入れすぎやろ……
XP時代はノートでもせいぜい3分くらいで立ち上がってたで



42:名無し23/03/14(火) 22:49:41 ID:QjcP
>>40
ワイが使ってたの中古の糞古ノートパソコンやったからな
ゲームプレイ中もカックカクでセキュリティソフトが立ち上がった途端碌に動かなくなったり



43:名無し23/03/14(火) 22:50:48 ID:OW7J
>>42
それはしゃーないわね



46:名無し23/03/14(火) 22:57:10 ID:k3U8



53:名無し23/03/14(火) 23:39:46 ID:dkhK
>>46
これ聞くと午後11時を実感する



56:名無し23/03/14(火) 23:41:11 ID:m1KD
>>53
懐かしのテレホタイムやね
ISDNやと音が鳴らないんよね



59:名無し23/03/14(火) 23:42:02 ID:YuEM
>>56
10時59分30秒にフライングで接続してそう



68:名無し23/03/14(火) 23:45:40 ID:m1KD
>>59
実際に11時ぴったりやと回線が混雑して接続できない場合があるので
ちょっと前に接続するって技が当時流行ったで



74:名無し23/03/14(火) 23:47:31 ID:YuEM
>>68
そうそんなやつが昔あったって聞いたのを思い出したんや



47:名無し23/03/14(火) 22:57:55 ID:YuEM
初PCのMeは立ち上げに5分以上かかってたなあ



54:名無し23/03/14(火) 23:40:28 ID:2Z5G
立ち上げ10分とか途中で殴って壊してるやろそれ



55:名無し23/03/14(火) 23:40:47 ID:kGzt
老ワイ「昔はのぉ…一部のトップページに載っているようなサイト以外はURL手打ちじゃないとたどり着けなかったんじゃ…」



58:名無し23/03/14(火) 23:41:31 ID:PMtV



61:名無し23/03/14(火) 23:42:50 ID:vhjJ
これ聞いてると涙が出てくる





71:名無し23/03/14(火) 23:46:48 ID:hYyj
>>61
デデーー♪!!ってwindows由来やったんか



62:名無し23/03/14(火) 23:43:02 ID:ggY0
10年ちょいでHDD数十GBの時代から家庭用で普通に1TBが売られる時代になったのになんでいまだにせいぜい12TBが最大なんやろ
「そんなに使わん」とか「クラウドの時代」ってのはわかるがこういうのって時代の要求と技術の進歩が相互にどんどん増えていくもんちゃうんか



65:名無し23/03/14(火) 23:44:26 ID:ayVj
>>62
これはたまに思う
昔のペースでいけば今頃100TBのHDDが売られてて、それが要求されるような時代になってるんちゃうんかって



67:名無し23/03/14(火) 23:45:30 ID:OW7J
最初の外付けHDDは384メガやったかな
次が40ギガ、今は500ギガのSSDや



69:名無し23/03/14(火) 23:46:03 ID:NB4N
テレホマンフライングアタックやな



70:名無し23/03/14(火) 23:46:41 ID:NB4N
説明しよう!
テレホマンフライングアタックとは
23時まで残すところ2分59秒の瞬間に繋ぐテレホマンの事である。
へっぽこプロバイダだと
回線が23時の瞬間に一斉に埋まってしまうため、
10円損してでも回線をゲットするという目的から生まれた大技である!
その凄まじいまでのインターネットへの執念は
DSLマンやFTTHマンの回線速度を上回る最強の攻撃力を発揮する。



72:名無し23/03/14(火) 23:46:57 ID:S1ZT
パソコン初期の無機質な感じ本当に好き
阿部寛のホームページみたいなのが大量にあった頃のアングラさが懐かしいわ



79:名無し23/03/14(火) 23:49:06 ID:OW7J
>>72
ワオのHPも光らせたりすると容量食うから背景一色の文字と罫線だけやったわね
アクセスカウンターは忍者や



97:名無し23/03/14(火) 23:55:08 ID:S1ZT
>>79
アクセスカウンター懐かしいなあ
キリ番はあんまり踏んだ事ないけど、コメントでキリ番報告見るとほっこりする



143:名無し23/03/15(水) 00:05:35 ID:o1dj
>>97
キリ番踏み逃げ厳禁です😡



144:名無し23/03/15(水) 00:06:03 ID:jbwI
>>143
無駄にキリ番だけ狙う奴とかもいたよな



77:名無し23/03/14(火) 23:48:25 ID:YuEM
オーストラリアで運転代行みたいなことしてる人のブログめっちゃ面白かったのにいつのまにか消えてた記憶



84:名無し23/03/14(火) 23:51:48 ID:S1ZT
>>77
ジオシティーズとかが消えたのがデカいよなあ
URLが分かってれば今でもWayback Machineで見れるけど、やっぱあの頃のワクワク感よ



92:名無し23/03/14(火) 23:53:43 ID:YuEM
>>84
パソコンをたちあげた時のワクワク感蘇れ!
〇〇画像1枚落とすのにも15分とかかかったけどめっちゃワクワクしたわ



111:名無し23/03/14(火) 23:58:30 ID:S1ZT
>>92
なんか未知のものに触れてる感覚あったよな
10年ちょっと前まではYouTubeもそんな感じだった気がする、いつの間にかサクサク動くテレビみたいな感じになってたけど



76:名無し23/03/14(火) 23:48:18 ID:2Z5G
電話繋がらんとか110番もつながらんのんか



87:名無し23/03/14(火) 23:52:37 ID:m1KD
>>76
電話回線占用するから
自分から電話かける時はネットを一旦落とす
ネットやってる時に電話がかかって来るとネットが切断される仕組み



116:名無し23/03/15(水) 00:00:19 ID:o1dj
>>87
せやね
テレホタイムと相まって電話がかかってこない深夜にネットをやるのが当然って感じやったわね



89:名無し23/03/14(火) 23:53:04 ID:hYyj
>>87
不便やな



78:名無し23/03/14(火) 23:48:53 ID:CHHS
Win98でメモ帳にhtmlのホームページ作ったンゴねぇ



83:名無し23/03/14(火) 23:51:31 ID:vrZa
草の根ホームページの時代蘇れ蘇れ



85:名無し23/03/14(火) 23:51:55 ID:YF1j
未来はマウスとか無くなって手でスイスイやるもんやと思ってたわ



86:名無し23/03/14(火) 23:52:35 ID:tEJA
ファミコンカセットみたいなCPUあったよな



94:名無し23/03/14(火) 23:54:37 ID:m1KD
>>86
Pentium IIやな
AMDが互換CPUで伸びてきたからそれを潰すために特許で固めた
カセット式にしたって経緯




106:名無し23/03/14(火) 23:57:35 ID:tEJA
>>94
そうそれwwwwwくっそ懐かしいwwwwwwwwwwwwww



88:名無し23/03/14(火) 23:52:42 ID:XXoj
脳の電磁波とか読み取って
何もしなくてもパソコンを操作できる時代が来そう



93:名無し23/03/14(火) 23:53:51 ID:hYyj
>>88
目の動きでカーソル操作するのはもうあるしな



91:名無し23/03/14(火) 23:53:42 ID:OW7J
>>88
障害患者用の最先端医療ではもうあるんやで(小声)



102:名無し23/03/14(火) 23:56:35 ID:kGzt
マウスの裏のコロコロ今の子知ってるんかな
あれいつまであったんやろ



108:名無し23/03/14(火) 23:57:42 ID:YuEM
ホイール式マウスか
いまはどんな安物でも光学式やけど



110:名無し23/03/14(火) 23:58:29 ID:S9eA
(コロコロマウス、壊れないからまだ使ってる…)



113:名無し23/03/14(火) 23:59:24 ID:YF1j
キーボードはキーが何個か消えてる気がするけど使ってないからわからない



114:名無し23/03/14(火) 23:59:44 ID:8J24
無知ワイ当時セレロン搭載のVAIOを14万で買いチャットで自慢してた模様



119:名無し23/03/15(水) 00:01:03 ID:S3vU
>>114
VAIOだとチャットソフトでさぱり付いてきた時代やね



126:名無し23/03/15(水) 00:02:14 ID:jbwI
>>119
あとメールソフトのなんか熊とかペンギンがメール届けてくれるやつあったで
なお高校の時の友達1人と毎日やり取りするだけの模様



129:名無し23/03/15(水) 00:02:55 ID:S3vU
>>126
そっちはポストペットやね



133:名無し23/03/15(水) 00:03:58 ID:jbwI
>>129
それや
毎日同じ事を同じ相手としかしないからすぐ飽きたがな



120:名無し23/03/15(水) 00:01:05 ID:f1Do
フロッピーディスク大量に買ってデータ移してたのに
数年もしたらメモリースティックの進化が激しくてええぇぇぇええってなってたわ



125:名無し23/03/15(水) 00:02:13 ID:o1dj



132:名無し23/03/15(水) 00:03:45 ID:R6J9
>>125
AIR発売した時に調子悪くなって、再インストクッソ苦労したわね……



131:名無し23/03/15(水) 00:03:21 ID:f1Do
>>125
うわその分厚いロゴが書いてる本懐かしいな子供の頃あったわ!



130:名無し23/03/15(水) 00:03:07 ID:KvZ4
クソみたいなイルカを謎のロボットに変える作業またやりたい



135:名無し23/03/15(水) 00:04:08 ID:nrPt
学校で課題やってその成果の入ったフロッピーディスク未だに持ってるわ



136:名無し23/03/15(水) 00:04:31 ID:UKJp
マインスイーパとソリティア専用機と化したPC



138:名無し23/03/15(水) 00:04:53 ID:nrPt
>>136
ピンボールもやったな



140:名無し23/03/15(水) 00:05:25 ID:jbwI
>>138
そう言えばなんで今ピンボールなくなったんや



137:名無し23/03/15(水) 00:04:38 ID:ksUU
FDドライブをいまのPCに接続する方法が・・・



147:名無し23/03/15(水) 00:06:50 ID:S3vU
>>137
USBのFDDあるからそれでつなぐとWindows 11でも読み取れるで




150:名無し23/03/15(水) 00:07:39 ID:ksUU
>>147
まだ需要があるところにはあるんやな・・・



158:名無し23/03/15(水) 00:09:06 ID:nrPt
>>150
役所とか今でもフロッピーディスクだからな
ちなみに安全性ともし盗まれても中身が見え難い様にって意味で、どっかの日本sageマンが言うみたいに遅れてるからって意味ではないぞ



148:名無し23/03/15(水) 00:07:12 ID:f1Do
そういやいつの間にか3.5インチドライブって項目この世から消えてたよなぁ…