
1:名無し23/03/18(土) 18:09:14 ID:PTJ5
GPT3はまだ嘘教えてくる事あったけど
GPT4はほぼ間違いなくコーディングして仮にミスあっても指摘したら改善できるのやばすぎやろ
GPT4はほぼ間違いなくコーディングして仮にミスあっても指摘したら改善できるのやばすぎやろ
4:名無し23/03/18(土) 18:10:38 ID:PTJ5
5:名無し23/03/18(土) 18:11:30 ID:8vRt
手軽な辞書ができた感じやしな
7:名無し23/03/18(土) 18:11:56 ID:BdeR
ガチでやばいぞ
6:名無し23/03/18(土) 18:11:48 ID:PTJ5
この速度でさらに発展すると考えると流石にやばいて
まだ進化するんやろこれ
商売上がったりだわ
まだ進化するんやろこれ
商売上がったりだわ
9:名無し23/03/18(土) 18:12:13 ID:BdeR
>>6
再来年には人間の立場がなくなりそうやな
再来年には人間の立場がなくなりそうやな
16:名無し23/03/18(土) 18:14:38 ID:PTJ5
>>9
企業を運営する資産家と彼らに選ばれた人間だけが王様になれる世界になる気がしてならん
ほんでワイらみたいなホワイトカラーの中流層が「少ない給料で沢山働く過酷な職業」に従事させられる
そうなると言い切るつもりはないがこういう絶望的なビジョンが思い浮かぶ
企業を運営する資産家と彼らに選ばれた人間だけが王様になれる世界になる気がしてならん
ほんでワイらみたいなホワイトカラーの中流層が「少ない給料で沢山働く過酷な職業」に従事させられる
そうなると言い切るつもりはないがこういう絶望的なビジョンが思い浮かぶ
18:名無し23/03/18(土) 18:15:38 ID:BdeR
>>16
ワイもありそうにと思う
ただあんまりその傾向進むと人間自体いらなくなりそうやが
ワイもありそうにと思う
ただあんまりその傾向進むと人間自体いらなくなりそうやが
21:名無し23/03/18(土) 18:16:25 ID:PTJ5
>>18
頼むからそうならないでほしい
共存する未来も可能性あるとは思うが
どちらになるか全く見えんから怖い
頼むからそうならないでほしい
共存する未来も可能性あるとは思うが
どちらになるか全く見えんから怖い
24:名無し23/03/18(土) 18:17:29 ID:BdeR
>>21
ただそれはみんな想像つくから警戒はしやすそうやな
もっと違う方向からやばいことになる可能性も考えてしまうわ
ただそれはみんな想像つくから警戒はしやすそうやな
もっと違う方向からやばいことになる可能性も考えてしまうわ
26:名無し23/03/18(土) 18:19:51 ID:PTJ5
プロンプトエンジニアって方向性も見られてるけど
あれ英語やらなきゃできんくないか……?
日本語じゃあかんのけ?😟
>>24
あー………………そうやな
世界大戦とかと同じでノーマークなところから来るかもしれん
例えばテロリストが「ChatGPTから教えてもらった技術でセキュリティ脆弱な国の核のスイッチ握りました!!🤪🤪🤪」みたいになったりとか
そんな形でもっと酷くなる可能性も
あれ英語やらなきゃできんくないか……?
日本語じゃあかんのけ?😟
>>24
あー………………そうやな
世界大戦とかと同じでノーマークなところから来るかもしれん
例えばテロリストが「ChatGPTから教えてもらった技術でセキュリティ脆弱な国の核のスイッチ握りました!!🤪🤪🤪」みたいになったりとか
そんな形でもっと酷くなる可能性も
32:名無し23/03/18(土) 18:23:04 ID:BdeR
>>26
せやなぁ
他にも悪意を持った人が設定したAIに思想うまいこと誘導されたりしそうや
怖いのは30年前のAIの脅威のイメージがターミネーターみたいな反乱で、今日は全然そんな感じじゃないことからみてワイらの予測はなんの役にも立たなさそうなことやな
全く未来が想像できん
せやなぁ
他にも悪意を持った人が設定したAIに思想うまいこと誘導されたりしそうや
怖いのは30年前のAIの脅威のイメージがターミネーターみたいな反乱で、今日は全然そんな感じじゃないことからみてワイらの予測はなんの役にも立たなさそうなことやな
全く未来が想像できん
41:名無し23/03/18(土) 18:25:18 ID:PTJ5
>>32
個人個人がばかでかい力持つってことやもんな
個人個人がばかでかい力持つってことやもんな
10:名無し23/03/18(土) 18:12:36 ID:Tw9g
これ一番やばいのが
プログラマーが教育したAIを配布したらほぼ完全無欠のやりたいことできるコード書ける
11:名無し23/03/18(土) 18:12:57 ID:joF3
手軽にソース作れるのはええことやね
小学生でもお手軽につくれるやん
小学生でもお手軽につくれるやん
12:名無し23/03/18(土) 18:13:17 ID:3nZg
イッチみたいなのは視野が狭い
言語は常に新しいものができてくんや
言語は常に新しいものができてくんや
17:名無し23/03/18(土) 18:15:13 ID:PTJ5
>>12
ならええんやが…
ならええんやが…
15:名無し23/03/18(土) 18:14:06 ID:a5AA
全国の情報系学部の学生はどうなってしまうんや
19:名無し23/03/18(土) 18:15:55 ID:oluq
AIは技術を進めそうやが多数の人を不幸にしそうな危うさあるわ
20:名無し23/03/18(土) 18:16:05 ID:nzjH
新しいアルゴリズムとかも創発できるんかな
だとしたら本格的にやることなくなる
だとしたら本格的にやることなくなる
23:名無し23/03/18(土) 18:16:40 ID:joF3
適切な質問をしないと正しい結果が出ないしな
何度か質問を重ねて正解まで持っていくにはちょっとコツいるよな今時点は!だけど
何度か質問を重ねて正解まで持っていくにはちょっとコツいるよな今時点は!だけど
25:名無し23/03/18(土) 18:19:16 ID:8vRt
まあ面白いもんで世界からハッキングがなくなる事はないからエンジニアは必要
27:名無し23/03/18(土) 18:20:53 ID:W5l1
5とか6が出る頃はどんなんなってるか想像つかないわね
30:名無し23/03/18(土) 18:22:16 ID:EI92
言うてAIくんにコードを聞いてコピペするのも一種のスキルやろ
もうエクセルのマクロ組んで楽できる技術とか20年以上前からあるのに
職場でマクロ組んで手作業でやってた仕事を楽にしたら神様のような目で見られたとかって話しいまだに聞くしな
もうエクセルのマクロ組んで楽できる技術とか20年以上前からあるのに
職場でマクロ組んで手作業でやってた仕事を楽にしたら神様のような目で見られたとかって話しいまだに聞くしな
34:名無し23/03/18(土) 18:23:18 ID:PTJ5
>>30
プロンプトエンジニアだったっけ
AIに制度の高い質問するならやっぱ英語の勉強したほうがいいんかね……?
プロンプトエンジニアだったっけ
AIに制度の高い質問するならやっぱ英語の勉強したほうがいいんかね……?
37:名無し23/03/18(土) 18:24:25 ID:EI92
>>34
パソコンよわよわジジイが幅を利かせてるうちは
AIに聞いて楽する技術もスキル扱いされるやろ
パソコンよわよわジジイが幅を利かせてるうちは
AIに聞いて楽する技術もスキル扱いされるやろ
31:名無し23/03/18(土) 18:22:20 ID:KmBt
今まではAIが人類の仕事を奪う?ププッって感じやったが
最近は発展度合いがすごくてこのままいくとほんまに大勢の人が仕事を失うことになりそうやな
最近は発展度合いがすごくてこのままいくとほんまに大勢の人が仕事を失うことになりそうやな
34:名無し23/03/18(土) 18:23:18 ID:PTJ5
>>31
いやほんまこわいわ
戦々恐々としてる
いやほんまこわいわ
戦々恐々としてる
40:名無し23/03/18(土) 18:25:00 ID:okBp
テトリス作ってもらったけどどう聞くかによってぜんぜん違う
言語能力と"上手い聞き方"ができるかどうかによる
言語能力と"上手い聞き方"ができるかどうかによる
42:名無し23/03/18(土) 18:26:03 ID:8vRt
喋っている内容を読み込んで概念図や設計図作ってくれるAI生まれねーかなー
52:名無し23/03/18(土) 18:30:30 ID:okBp
>>42
これはアップデートされる度に改良されて実装されてく
最終的にはそいつ個人にあわせて喋ってくれる
今はまだ具体的にこちらの意図や計画を話さないとあかん
上限もあるし
これはアップデートされる度に改良されて実装されてく
最終的にはそいつ個人にあわせて喋ってくれる
今はまだ具体的にこちらの意図や計画を話さないとあかん
上限もあるし
44:名無し23/03/18(土) 18:27:53 ID:nzjH
AIって入力以上の創発できんくねっておもたけど
それで能力が上から評価されるんだったら人間の科学力はこんなに発展しなかったか
元々脳みそが出発地点だったもんな 人間も
AIも入力以上の出力を出してくれるんやろか
AIが既知のものを組み合わせて未知のものを作ってしまった例ってもうある?
それで能力が上から評価されるんだったら人間の科学力はこんなに発展しなかったか
元々脳みそが出発地点だったもんな 人間も
AIも入力以上の出力を出してくれるんやろか
AIが既知のものを組み合わせて未知のものを作ってしまった例ってもうある?
49:名無し23/03/18(土) 18:30:04 ID:kaxL
72:名無し23/03/18(土) 18:38:10 ID:nzjH
>>49
おもろい
おもろい
60:名無し23/03/18(土) 18:32:48 ID:PTJ5
>>49
これほんとすき
効率化徹底するとわけわらんくなるけど彼らの間では通じるんやなって
なんとなくAI同士会話させたら途中で会話の効率化させてモールス信号のやりとりみたいになるんちゃうかと妄想したことはあるが
マジで近いこと起きるとは思わんかった
これほんとすき
効率化徹底するとわけわらんくなるけど彼らの間では通じるんやなって
なんとなくAI同士会話させたら途中で会話の効率化させてモールス信号のやりとりみたいになるんちゃうかと妄想したことはあるが
マジで近いこと起きるとは思わんかった
45:名無し23/03/18(土) 18:28:05 ID:BdeR
生かす方法を見つけたところでそれがまた簡単にAIに取り込まれるビジョンしか見えん
50:名無し23/03/18(土) 18:30:24 ID:PTJ5
>>45
いやほんとこれがこわい
これからどんどん進化するとなるとなぁ
そうなる未来を否定できん
いやほんとこれがこわい
これからどんどん進化するとなるとなぁ
そうなる未来を否定できん
47:名無し23/03/18(土) 18:29:25 ID:PTJ5
プロンプトエンジニアの意味伝わってるかな
AIにわかりやすく伝えてそれを元にコーディングするプログラマのことやで
知ってて言ってるかもしれんが念のため
AIにわかりやすく伝えてそれを元にコーディングするプログラマのことやで
知ってて言ってるかもしれんが念のため
54:名無し23/03/18(土) 18:31:07 ID:BdeR
人類全体の無力感みたいなものに繋がっていく気もするわ
これもうワイ必要ないやん……みたいな
これもうワイ必要ないやん……みたいな
64:名無し23/03/18(土) 18:34:30 ID:3RpP
とにかくやばいんやね
68:名無し23/03/18(土) 18:37:19 ID:8vRt
>>64
終わりやね
終わりやね
71:名無し23/03/18(土) 18:37:42 ID:L72e
AI絵は正直抜けないからまだまだやと思う
73:名無し23/03/18(土) 18:38:11 ID:5g2R
絵は何故かわからんけど見ただけでAIってわかるからそこがまだ課題ではあると思うな
76:名無し23/03/18(土) 18:40:39 ID:c5Fb
>>73
それ以上進んだら現行法でも黒やで
それ以上進んだら現行法でも黒やで
80:名無し23/03/18(土) 18:42:27 ID:vAWJ
ワイプログラマー駆け出しやが
chatGPTでお勉強してる
chatGPTでお勉強してる
86:名無し23/03/18(土) 18:45:57 ID:DFW6
chatGPT4になったら、結構処理がまったり気味になったな
88:名無し23/03/18(土) 18:46:49 ID:OmFw
プログラミングの知識なしでやろうとしたけどチンプンカンプンだったわ
何かHTMLとCSSとjavaなんたらって別々でなんかあーだこーだやるんやろ?まずその知識がない
何かHTMLとCSSとjavaなんたらって別々でなんかあーだこーだやるんやろ?まずその知識がない
97:名無し23/03/18(土) 18:50:28 ID:okBp
>>88
こういう層の対応まで包括してAIが処理するまでプロンプトエンジニア必要やけど
ここの需要そんな息長くない気がするわ
こういう層の対応まで包括してAIが処理するまでプロンプトエンジニア必要やけど
ここの需要そんな息長くない気がするわ
90:名無し23/03/18(土) 18:47:24 ID:vAWJ
>>88
このコードはどこにアタッチすればいいですか?
で解決
このコードはどこにアタッチすればいいですか?
で解決
93:名無し23/03/18(土) 18:48:01 ID:OmFw
>>90
アタッチって言葉がまず出てこなかったわ
そうやって聞けばええんか?
アタッチって言葉がまず出てこなかったわ
そうやって聞けばええんか?
89:名無し23/03/18(土) 18:47:16 ID:DFW6
>>88
じゃあその知識をchatGPTに聞くんやぞ
じゃあその知識をchatGPTに聞くんやぞ
106:名無し23/03/18(土) 18:55:54 ID:OoZR
AIイラストでコンテスト取ったみたいな話あったけど
AIに考えて貰ったネタでM-1取ったりして欲しいな
AIに考えて貰ったネタでM-1取ったりして欲しいな
107:名無し23/03/18(土) 18:56:06 ID:zbOk
もう正直ネット飽きてたけど、新たなフロンティアがようやく登場って感じやな
109:■23/03/18(土) 18:57:03 ID:wrhU
AIに今日の献立考えてもらうのええぞ
117:名無し23/03/18(土) 19:13:57 ID:8vRt
考える作業やなく行動の部分をAIで楽にしてほしいもんやな
120:名無し23/03/18(土) 19:19:41 ID:xl3J
人間に残るのは単純作業になるとはね
130:名無し23/03/18(土) 19:37:03 ID:JHaY
リモートワーク楽になるな
131:名無し23/03/18(土) 19:41:35 ID:JIjC
人を使ってCHAPTA解かせたって聞いてもう始まったなって思った
そのうち金を手にするやろうから報酬出すようになったら人間はAIの手下や
そのうち金を手にするやろうから報酬出すようになったら人間はAIの手下や
132:名無し23/03/18(土) 19:42:02 ID:BdeR
いうほどAIが金欲しがるか?
133:名無し23/03/18(土) 19:42:53 ID:JIjC
>>132
人を動かすためのツールとしてなら欲しがるやろ
人を動かすためのツールとしてなら欲しがるやろ
134:名無し23/03/18(土) 19:43:22 ID:BKEd
AIの開発者になれば安泰やろか
135:名無し23/03/18(土) 19:44:00 ID:EuCJ
早くワイをアンドロイドに改造して欲しい
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
検索の手間が2~3手順は減るだろうけど、検索しても詰まるような箇所だとやっぱり解決策は貰えなさそう
それに、AIが出したコードに問題がないことは、同レベルのコードが書けるエンジニアが検算して説明せんと、業務には使われへんわけで
今のバージョンに囚われすぎてね?
工学的知識やスキルが必要なのがエンジニアやで
コードポチポチしてる奴らにエンジニアは1人もおらん
図書館にある情報を全て電子化して AIに食わせるとかして欲しな
知識ゼロだとコードの意味が理解できないから危険なコードを実行してしまう可能性がある
表面上は問題ないように見えても特定の入力をしたらデータ消失とかあり得る話
優秀な補助ツールにはなるけど仕事でやるなら人がきっちりチェックして人が責任を取る必要がある
なにがなんでも反対するだろうがw
こいつら妙にエンジニアって呼ばれたがるのはIT土方のイメージになんかコンプレックスでもあるんか
裁判、司法系、医療系…
数年後にはどうなるかわからんが
むしろ、現状でも犯罪が起きる前にAIで予防できる状況になってきている。テロ活動そのものが出来なくなるだろ。
日本のIT人材の過半数を占める◯次受けとかの下請けコーダー部隊は不要。元々ゴミだったのがチリに還るだけだ。
コミュ力ってかAIに伝える言語化能力だな
元請がまともな要件定義できないから下請けが調整してる事実についてどう思う?
まあじわじわと小さな機会が失われるって事は各所で起こっていくんだろうが
こういった書込みもデータとして分析されちゃうんだろうか
プログラマーの地位が低いのは日本特有。
だからITで世界に遅れをとっているともいえるな。
日本式の非効率なセキュリティーとか妙な言語マナーとか足した頭悪いバージョンがそのうち販売されたりはするんだろうけど
設計をAIに上手く食わせられるように作れる人材育成が先かなぁ
そんな人間は単価も上がっていくのでジレンマに嵌りそう
さっさとAIに任せたほうがいいまであるわ
てめぇらで呼び出したくせに裁判員(笑)の意見ガン無視で
判例から参照するだけの出来の悪いAIが
今の人間裁判官だからな
汚職まみれのボケ老人より正当な判断ができるやろ
3つ目は飲食店の配膳とかセルフレジとか置き換えられつつあるけど
日本企業は人材育成なんかしないで即戦力だけ欲しがるから業界ごと廃れていくと思う
そいつらの仕事のほうが先に無くなりそうだな、哀れ
AI化進むならベーシックインカムもやらないと
文系のほうが失業は増えると思うぞ
理系だと機械とか電気とかの工学系は現物みてなんぼだから人より器用で安いロボとセットになるまでは生き残れる
以前いた会社は翻訳ソフトで翻訳した後に翻訳さん達が要件ごとにチェックする流れになってて、基本的に最初から翻訳はしないって話だった
それでも翻訳後と翻訳前で受け取り方が何種類も出ないように修正したり、業務に合わせた技術が必要みたいだった
まじでこれ。
本来はAIに仕事させて人間は鼻ホジーして給料貰えるのが理想だけど
現実は人間いらね、、、になってるからな。
ファミレスの配膳猫ロボとかもそうやん
でもさ、ChatGPT vs みずほ銀行のスパゲッティコードの戦いとか見てみたくね?システム統合完了って言ってて最近おとなしいけどどうせまたやたかすだろうし
マウントとりたすぎて何も見えてなさすぎやろ
コミュ障の意図を汲み取ってくれれば、それすら要らなくなるよw
検索力最強のパートナーにはなるけどそのパートナーの言っている事が分からないレベルだとやはり無理。
そのチェックもAIがやればいいんでねーの?
別のAIが確認すればヨシ!
文系レベルの仕事はAIがやってくれるようになるぞ。
文系理系に関係なくAIを活用できないやつは何をしても劣るようになるだけや。
あれはコードがぐちゃぐちゃなんが問題やないんや…みずほはおっきい銀行が統合して巨大銀行になったんやけど内部で派閥争いがある&自分とこのシステム使いたがる&そのくせ旧システムを完全に理解しとるやつがおらんのが問題なんや…
結局、俺らが期待するSFな世界観や進歩は全然だよ。
メカニズムほんと大した事ない。いや、今までと比べれば大した事あるけど、ただ俺らが期待する陰謀や破滅や未来のそれとは全然……
現役エンジニアの皆さん頑張って
それくらい優秀なのになんで下請けの会社に留まってるん?給料ええんかな?
人間が調理して給仕するレストランとか介護とか
ぼっちでも元気もらえそう
AIがエネルギー問題を解決するような素材作りました!
AIが人工肉や人口野菜を合成して管理できるようになりました!
みたいな世界になれば仕事=娯楽な時代は来る可能性は0じゃない・・・とは言われてる。
IT化やらが進めば仕事が楽になって~みたいな事を言われてたはずが、結果は仕事が増えたから絶対とは言えんけど。
chatGPT触れるようになってたら、需要は少しは増えるかもしれんな、悲観的に考えても仕方ない。
ずっとは無理かもしれんが、しばらく食い繋ぐ程度にはいけるかもしれんから勉強した方がええな。
クソしょうもない仕事しとるから
早くAIに変わって欲しいわ
昔は健常者扱いだった人間も今や発達障害扱い。10年後にはAIに適応できない人間も含まれるかな
検索して見つけました!とか自信満々に言ってくるやつとかいなくなってせーせーするぜ
プログラミングのコアは作業じゃないところにあるからな
プログラミングやサーバー回りとかコンピュータ技術しかなくて指示で動く人は仕事なくなるだろうな
70さんが歳とって死んじゃったとき残されたAIを想像すると泣ける
消えるのはそのプロダクトの開発工程以降の部分部分しかやらない下層のエンジニアよ
この変化期はチャンスだよな、これまでの検索スタイルすっ飛ばしてAIやればいい
これからはネット検索が得意だった人が昭和おじいちゃん言われるようになるよ
責任の所在とか色々あるんだよ。人間社会を理解してない。
むしろ増えるんじゃないの?
指示が上手な人ほどAIを手懐けられるしな、やっぱコミュ力よ
従来のような理系陰キャプログラマーはどんなに頭良くても需要ないな
ほんとにそれだけだよ。それ以外の何者でもない。
2024年問題だか2025年問題だか言われてる奴
シンギュラリティ来るか!?
適応できない、指示待ち人間みたいなのは淘汰されてくやろなぁ…
なんか悲観的な話しか出てこなくて暗くなるわ
つまり創造性が無いと「奴隷にすらなれない」という社会になる。
あと、ChatGPTによって雇用が危ない職業の筆頭格になったのは記者やジャーナリストあたりのマスコミ
記事を書くのはAIで十分となる
そもそもの前提知識がいるからこれからも勉強は必須や。なんなら勉強しない奴は格差つけられていく。
結局後者だと思うわ。
一生友達でいてくれためっちゃいいやつじゃんそれ
ChatGPTに「みずほのコードを解決して」と聞いたら「一から作り直せ」と言うかもな
さらに初出品で500円分のポイントまでもらえるぞ!
※ 2023/03/20(月)まで
あれってこういう時代を見越した巨大な追い出し部屋だったんだろう
馬鹿が悲観的になってるだけだぞ。無知だから故に想像力が足りなくて、話がsf映画の様に飛躍する。これからも勉強したやつが勝ち。
「AIとロボットだけで働かなくて良いだけの利益を上げる」しか道が無いよな
で、必要最低限以上に生活を送りたいなら創造的な仕事をして収入を上乗せする、という流れ
本当に働きたくないでござるって人はこのAIとかの進化を邪魔せずにむしろ応援しないといけない
chatGPTは言葉の組み立てがまともなだけで、まだまだアスペで嘘つく
1400年に聖武天皇がアマテラスに遣わされたのが壬申の乱です、古事記にあります。
っていわれたのが俺には全てだわw
ウソをつくのではなく「AIは自己判断がまだできない」が正しい
世の中のデータを手あたり次第集めまくって分析して選択肢を出すだけ
現時点ではまだアウトプットを人間が判断しないといけない
ただ、「今は、まだ」出来ないってだけで自己判断が出来るようになるといよいよ変わる
一文目とその他が全く論理的に繋がってないAI以下の知性の雑魚が「思考力」語ってて草
進化がとんでもないスピードで今年中にGPT-5や6が出る。苦手な定量的な数値(国の人口、面積)や嘘つくこともほぼ改善されるし、近くで空いてるうまい飲食店教えてくれたり料金含めた旅行計画も立ててくれるようになる。
雑談もよりスムーズになり最終的にスマートウォッチに搭載されればガチの人生のパートナーとなる。声も変えれば疑似嫁になる
従来型で30人のチームが、1人のPMと2人のコンサルといった開発チームになるだろうね。2人も当然指示待ちではなく、客とのコンサルや分析、見積り等を含め動いてやれるレベルの人、で3人ともAIを使うと。
ビッグデータを参照するだけじゃなく、
マジョリティだろうがそれの正義を読む能力や、
さらにはそれを臨機応変で意見を精査し続ける能力、
そういうのが不可欠。
つまりAIがまともに稼働するには、信念、展望、期待、の能力が必要。
これらは根本的に生存本能に係っていて、それによる知の利用法の偏り無しに、AIがまともな意見を出すことは出来ないし、それで良いとも思える。
口だけで技術や知識のない層がまず淘汰される
プログラマじゃないやつ「プログラマの仕事無くなりそう」
世の中にあるやつは作ってくれるんだよ「オセロ作れ」」とか「アルファベットが含まれる文字列を列挙しろ」とか
でもな、世の中に無い奴は作ってくれねえんだよ 作ったふりすんだよ
あと日本のクライアントに多い、ミリ単位での指図とかは自分でAIが出したコードの中調べて治さないといけない
創造的な仕事(笑)もAI様がやるぞ?
次はアニメを作り、映画も作る
アニメーターや編集者、映画監督やカメラマン、役者達がやられるでしょう。
まぁ開発に携わる者としてはF1マシンに搭載してプロレーシングドライバーをAIがオーバーテイクする。人間よりも情熱あるレースドライバー。そんな夢を持ってる
コーダーのような指示で作業するだけの人はいらなくなるよ
システム分析や顧客アドバイスできる人が直にAI使って仕事すればいいし
指示用のドキュメント作ったり仕事分け与えるのも手間だったからね
「こ、これ自分でプログラム書いちゃったほうが早くないか?」とか思う
なるようにしかならんて
ググればサンプルコードが出てくるようになった時代から似たようなこと言われてた
この自己判断がとてつもない大きな壁だろうな。
何をもって正しいとするか判断するかというと、
ロジックを仮説し、それを検証するという能力が必要ということだから。
で、それにあたり、単純な事実の追求であればそれが出来ても、究極的には答えのない答えの追求という「あえて何らかのベクトルに偏った内省」が出来なければならない。
今のシステムを利用するにしても、追加で全く新しいシステムが必要だ。
人間は「この絵みたいな奴だけど2mmくらい横縮めらんない?」
「データ取ってくるの早くできない?」
みたいな抽象的な指示ができる AIは「この絵」がどの絵だかわからんし、物理的なDLのスピードを変えられない
人間なら「あーじゃあデータは事前にDLしておくようにすっか」とかできる
今の言語は人間に合わせて作られてるだけだから、そういう従来の非効率な言語は淘汰されて、AIが解釈しやすい言語に代わる。
人間はそれを理解する必要はないから、AIに正しく指示できる能力を身に付けた方がいい、つまりマネジメント力やコミュ力だな。
疑似嫁にどこまで求めるかじゃないかな。
今でも疑似嫁扱いには出来ると言えるしねw
いわゆる、人間のような、空気を読んで自己判断してウィットに富んだ感情を発露する、ように見せるには、
現在のシステムでは超えられない2、3の壁がある。
現状のシステムの先鋭化だけではそれが出来ない。ただ、その問題を天才達が把握できていないはずはない。その時が楽しみだ。
そこをきちんと論述して具体的に書かないと、おまえが語彙力のない文で示せない知恵遅れに見られるぞ、まして業界にいるなら論理力のない人間はITに向いていないと分かるだろ。
この手のが出てくる度にエンジニアの仕事が無くなると直結して考えたくなるのか不思議で仕方がない。
コーディングしか出来ないエンジニアなんて今の時点でほとんど需要無いし単価も大して高く無い。
それはAIへの指示の仕方が悪いからだ
業界経験ある新入りが来て「~という関数を書いてください」とかいちいち指示してたらバカみたいじゃん。「君には~の改修を任せるから、ここにソースとドキュメントあるから読んで、分からないことあったら聞いて」みたいに言うだろ。
それをAIにやらせるんだよ、まず丸々プロジェクトを与えるの
お絵描きAIも自分の精製した絵が学習元になればだんたん意味をなさない形に変わってくんじゃないかと。常に修正し評価する人間がいなければAI自体が人間のあいまいな価値観の正解を導き出すことはこんなんやぞ。
プロが増えるか減るかはわからん
将来、法律とかも判断出来るようになるんかなあ
曖昧な表現があって裁判の際に検事や弁護士の解釈によるとか、前例の事件があるか否かでも違うみたいなのをよく聞くけど
AIが判断出来たら大分サクサク進みそう
そりゃITから駆逐していくだろ 当たり前やん
すごい自動運転の車を開発しました!
だからもう家事育児の必要はありませんてはならない
運転分野の、タクシーやトラック運転手の必要がなくなるのが早いだろ そりゃ
裁判は過去の膨大な判例をチェックするってのは出来そう
前にこれと似たような事件あった?結果はどうなった?て
でも裁判データなんざ個人情報の塊だから簡単にAIに入れちゃうのは駄目なんかな
急激な進化でかなりの仕事が減らされるだろ
そしたら技術的な部分はAIに任せて下手したら技術者が営業しなきゃならない時代がくるね
わざわざ車で客先まで何時間も運転してITが分からない爺に売り込む仕事なわけよ
地獄だが、この前までAIの絵がこんなに進化するなんて誰が考えてた?10年後にくる未来が数ヶ月できてしまう時代なのよ ITは嫌なら辞めるしかない
介護どうにかならんかね
徘徊しそうになったら映像と音声で宥めて部屋に引き止めてくれるとかさ
痴呆が入ってしまった人と会話してるとこっちも頭おかしくなりそうになる
プログラムでもAIが吐き出してきたコードの良し悪しとか分かるのはプログラマーやし、仕事の内容は変われどもプログラマーの仕事は無くならないやろ
その場合エンジニアでなくていいってなるし、その職業すら今の発展速度見るに10年もしないうちに潰される可能性高い
頭脳労働ではどう足掻いてもAIの発展速度に追いつかないから公務員や弁護士とかも人間排除していくようになる
データが不足して曖昧な答えなのはいいけど間違いをサラッと教えてくる時も多い。データが増えてもアルゴリズムが改良されても専門家以外の実用はまだまだ難しい。
本当にAI触ったことあるか?
あれは素人が使うよりもイラストレーター本職が使った方が圧倒的に有利なツール。
コード生成についても同じ。AIはエンジニアの能力を引き上げてくれる超便利なツール。
エンジニアが使うツールとしては限定的に使えるよ。普通に質問を投げて使えるものではない。
ちゃんと中抜きできる利権が絡まないと難しいだろ。
AI怖い〜とか言ってるくらいならAI使って何できるのかと言うのを考える方が建設的よな。
全く意味がないから考えるのもそっちでやってくんないかな
うちで採れた人参ジャガイモ玉ねぎだけは俺を生かしてくれる
マイクロソフトはそんな責任負ってくれんだろ
AIに指示する時も詳細設計書相当のものは作らんとダメだろうし
0から自分で作ってたのをAIに雑に作らせてそれを正しく修正するって仕事に代わるだけだろ
真っ先に自分が消されると思ってるんやろ
頭脳労働部分は高給取りが多いから能力で並ばれたらコスト面で勝ち目が全くない
おまけにAIは官僚みたいに汚職しまくったりなんてしないから公務員も大量にクビになる
専門家を雇ってるような感覚でAIが処理してくれるようになるんだろう
この手のAIが市場に出てからまだ数年やぞ
たった数年でここまで進歩してきたからやばいんやで
あれは単なる中抜き汚職豚が蔓延ってるだけで上流にいる仕事を右から左に流すだけの場所はボロ儲けよ
そういうレベルに行き着くのは100年単位かかるな
少なくとも今生きてる奴らの社会に反映されることはないがごく限られた所では浸透し始めるだろう
ラッダイト運動せな
普通に新しい情報取り入れてるプログラマーは立ち回り考えてるでしょ
プログラマーもエンジニアも分からん奴があーだこーだ言ってるだけなので
どっかの偉い人がAIによって失われる仕事だのなんだの言われてもコミュ力と環境適応能力あれば大体なんとかなる言ってたからな
コミュ障がなんか言ってる
パソコンとかデジタル化がすすんだときもみんな楽になると思ったら別の仕事が生まれて別の大変さが生まれたからな
AIに仕事が奪われてもまた別の仕事が生まれて別の大変さに人間は追われ続けるだけだと思う
人間が楽になることなんて一生無いのだろう
多分イチから作り直したほうが安かったくらいこの案件には金かかっとるで
偉いさん達のメンツのために人も金も搾取されたんや
人口削減っていうのは陰謀論でもなんでもなくなるな
彼らからしたら、平民の人口は少ない方が好ましいやろ、地球も汚れんし
すげぇ世の中になってくんやろな
胸熱やでこれ
リアルで一緒にバカやって笑って過ごす仲間は欲しくない?
AIと一緒に飯行ったりするのかw
人間は欠点が多すぎる。いきなりキレたり話が通じなかったり或いは裏切ったり。でもAIにはそれがほぼ無い
あらすじみたいなもんしか出てこないけど
いくらでもアイデア出てきてビビる
確かにそういう事もある
ぼっちにとっての支えになるのだろうか
君のが視野狭いと思うで。AIかて進化するし人間より速い速度で学習するんやからな
人間がその機能を全力で使えるように知的能力を再現する必要があってそれがAI
ある意味AIが生まれて本当の意味で人間はコンピューターや機械を使えるようになる
機械が自我を持つとかそういうイメージを持っている人がいるがそれはあくまでAIの一部に過ぎない
奪われるというけどAIを使うようになるだけでプログラミングする人間は不要になることはない
今まで以上にイメージや発想を再現できるがそのイメージを作ることとそれを伝えることができないとAIがあってもゴミしか作れん
個人的にはAiとは対立せずに良きパートナーでありたい
じゃあ銀行や損保会社のシステムでやってる夜間バッチ処理の内容がネットに公開されてるかっていうとそんなことはない
現在ググったら出てきているような内容をコードにするくらいしかやらせられんやろ
それに開発中の新システムの仕様書をマイクロソフトに送信する許可がでるかというと
少なくとも金融系は禁止されるだろうしな
少なくともいまchatGPTに文句つけて学びも興味も示さない奴は路頭に迷うだろうなぁ
ぶっちゃけ国家資格(笑)よりも重要になる
関数変数命名どうしたらいいか
とかそこらへんの便利なのは誰でも使えるからオススメ
ぺーぺーの新人教育の手間は減らせそうでそこは良いけど仕事でやるこっちゃねーな
エンジニアやホワイトカラーなんて全部AIに任せて、人間は製造業や農業に特化すりゃええねん
みんなでやれば一人当たりの重労働も軽減できるしょ
ただソフトは問題ないがハードがまだまだ人の手必要だからこれからやるならそっちかね
最終的に一次産業からすべてAIとロボットが賄ってくれれば生活のために仕事する必要は無い
仕事自体が趣味の領域と化す
んなわけねーだろ。お前、お店レベルですら運営したことすらねーだろw
資産家やそいつらに選ばれた人間だけでできるわけねーじゃん。
あいつら自分から動こうとしない連中なんだからな
やっとかという感じではある
「サルでもできるだろこんな仕事」の方を面倒に思うからありがたいわ
それに対応できない奴が脱落していくだけよ
あとAIは万能じゃなくて結構アホだし結局学習した事しか出来ないからな。結局人の手は必要だよ
そうですね。AIは貴方のように協調性がなく劣等感に満ちた物は存在しませんからね
ハードウェアはソフトウェアよりも複雑だからな。
北米テックはその事を認識していて、老舗ICメーカだけでなくGAFAも半導体に舵を切っていて、一方ソフトウェアは大規模レイオフ中。
ただハードウェア技術者は北米中国台湾だと高給高待遇で人集められてるけど、日本は氷河期より後の世代が全くいないので、この最後の世代に如何に権力を集めて、教育含めた経営マネージメントをして貰うかが今後の課題だと思う。
簡単に製造出来るようになれば物は安くなる。
職がなくなるとかじゃなく、安くなるだけ。
そもそもcs関連の学士修士を持たないのがエンジニアを名乗るのはどうなのかと思うし、日本のソフトウェアビジネスはその程度の単純作業に毛が生えた技術しか扱わないので、どちらかというと建築現場の技術作業者に近い位置付けなのかと思う。
セキュリティホール発生時の責任逃れで言い訳する未来が見えるわ
今はAIが理解しやすいような指示の仕方、質問の仕方が必要だけど、AIが学習したら素人質問にも対応できるようになる気がするんやが
その段階までAIが進化した場合、もう仕事の概念が変化してると思うで。
そんなやつ新しく技術が出てこなくても遅かれ早かれ淘汰されてくわ
システム開発の設計と実装を担当するプログラマーが
情報工学のエンジニアではないって言ってるのか?
それとも単に、コーディングするだけのIT土方のことを指してるのか?
人間が理解できない言語で正しい指示出しなんかできるわけないだろ。
指示出した内容が正しいのか誤っているのかわからないのに、自分の言ってる事が正しいって判断できねーよ。
言語を理解している事で正しい指示出しができようになるんだよ。
ゆーて情報工学の学位と知識、技能を有した上で
それらを必要としたプログラミングやってる奴なんて
エンジニアを自称するプログラマ全体の一割も居ないだろ
Googleで同じ言葉を検索したら、同じ答えがトップに出てくるからな
人工知能というのは、こういうところから実用化されるのかもな。質問者も人工知能にしたら、最適な解を見付けるはずだし。
面白いね。
別に新しいアイデアじゃないだろ。昔からウィンドウズにもあるじゃん。それをネットに提供される無限のデータに広げて、最適解を出そうとしてる、そんなとこじゃないか。
俺は、サービスの仕組みとか位置付けができない人が日本にこんだけいるくらいだから、技術力低いんだろなぁと感じるな。
そしたらまた違う仕事が出来る
AI絵は絵が描けないプログラマーからしたら楽しい毎日遊んじゃう
理数教育力入れないとヤバイんじゃないのかね。
仕事なくなるとか頭悪い
その通り。デジタル化で人間は何を見てきたのか。仕事や時間の密度は強制的に濃くなり、仕事の速度がどんどん上がって無能は爪弾きになる社会が来る(笑)
俺はAI大賛成派
人間する事なくなってよいなw
監督とAIだけで映画つくりました!とかすぐ出てくる未来が予想できないの?w
MSがwindowsに組み込んで来たら本格的に終わるな。
許可を与えた、あらゆるアプリをAIが勝手に操作するようになる
経験浅いプログラマがググったのとまるで一緒
必ずしも最適なコードを書ける訳じゃないし間違ってる場合もある
インストール手順などは古い環境用で全く参考にならない事すらある
これを脅威に感じるガキは経験が浅すぎるとしか思えない
ググるのはまあいい
それを実装して検証して最適がどうか誤りがないかどうか
そこまでできて初めて知能と言えるんだよ
えっ、それを言ってるんだけど…
それとも現段階で「学習するから、もうプロンプトエンジニア要らなくね」って言ってる?
そして真っ先に弾かれたのが225君で有った・・・。
なくなるのは事務職
イラストと違って1度書いてそれで終わることはないから成果物を常に把握できないといけない
人間が1人でそれをやるのは無理があるから大勢で管理しているが、それも無駄が多いから早くそういう仕事を駆逐してほしいね
この前発表してたcopilotがそうなんでは?
少なくとも日本で自動運転がまともに運用されるのにあと20年はかかる
下っ端ワイ「ワイの仕事無くなるんか?」
エンジニアじゃないと本当かどうかわからんやん、馬鹿なんか?
AIがあってるかどうかチェックも出来ないやつが運用して仕事になるってガキでもあるまいし、その場しのぎができるだけやん
うちの会社はAIでチェックしてるから正確です!なんてまだまだ通用しないからな。
そこの壁を超える日は来るのだろうか。
機械の力でなにもしなくても生きていけるというラインさえ越えれば良い
特に日本は
クリティカルな仕事使ってとんでもないトラブルが起こる未来が見える
もちろんその前にサービス業とか事務業の方が全滅するけど
入力に対して答え、出力があるような問題は死ぬ
とはいえ、ある程度ダブルチェックのためや価値観の変遷に時間がかかるから人間も一部残ると思うけど
入力に対して出力→入力に対して出力がただ一つあるような問題、要は答えが分かっている問題
AIは案件責任まで持てないし、顧客との人脈あって顧客業務を把握してアドバイスできる本当のエンジニアは置き換わらない
仮に設計書を渡せばその通り作ってくれるとしても、その設計書を作るのは人間
箇条書きで好き放題書かれてる要件を全部くみ取って、必要に応じて質問しながら作ってくれるようになれば危機感を覚えるレベルになる
それ別に顧客いても変わらなくないか?
精度はGPT4に比べて4000万倍らしい
人間要らんな
PGの世界じゃ元々スキルは使い捨てで5年でほぼ丸ごと入れ替わるのが当たり前
AIを警戒してるPGは1~2年で食われるようなもっと急速な進化を恐れてるんだぜ
だから20年も持つ様な世界で働いてるならPGより自分の業界を心配した方が良い
学習データに依存する現行のAIは正解の変化しにくい業種こそ大好物だ
人間はバグ、不具合の塊だからな。
システムから見ると、いらない子だと思うよ。
プログラミング言語もフレームワークも知ってて、開発工程に精通してて、GitやCIツールを使いこなして、要件を整理するドキュメントの記法にも慣れてて、ソフトウェアを動かすインフラの構築もできるやつじゃないとAIとコミュニケーション取れないぞ。このスレにはエンジニアが一人もいなさそうやが。
もうやってるぞ
それが良いかもな。
ホントなら検索で引っかかるはずのモノなんだがSEOのせいで出てこないモノを上手く出してくれてる感。
IT業界のやつらは何を甘えた事抜かしてんだ
こわいねぇ
矛盾をどうするのか見ものだなw
マジ1/0の扱いすら同じシステムで違うトコあったし。
コメントする