1:名無し23/03/27(月) 19:21:37 ID:BZ0E
EU「これからはEVの時代や!EV以外は認めん!」
日本「いやEV一辺倒はいかんでしょ」
中国「日本のEVパクって安売りしたろw」
↓
EU「EVしか勝たん!」
日本「水素の方が現実的なんだよなあ」
中国「日本の技術者引き抜くで~w
技術盗んだらポイーで!w」
↓
EU「EVあかんかも…水素にも手出しとくか」
日本「やっと理解したんかいな」
中国「日本製をパクるとよく売れるわw」
↓
中国「よろしくニキーw(EU市場侵略)」
EU「あ……あ……」
日本「言わんこっちゃない」←いまここ
また日本の独り勝ちやんw
日本「いやEV一辺倒はいかんでしょ」
中国「日本のEVパクって安売りしたろw」
↓
EU「EVしか勝たん!」
日本「水素の方が現実的なんだよなあ」
中国「日本の技術者引き抜くで~w
技術盗んだらポイーで!w」
↓
EU「EVあかんかも…水素にも手出しとくか」
日本「やっと理解したんかいな」
中国「日本製をパクるとよく売れるわw」
↓
中国「よろしくニキーw(EU市場侵略)」
EU「あ……あ……」
日本「言わんこっちゃない」←いまここ
また日本の独り勝ちやんw
結局トヨタが正しかったのか EUが35年までのエンジン車禁止を断念
あの鼻息の荒さはどこへ行ったのか。2035年までに内燃機関(エンジン)車の新車販売を事実上禁止するとしていた欧州連合(EU)が、条件付きで販売を容認すると方針転換した。電気自動車(EV)一辺倒に慎重だったトヨタ自動車の見解が的を射ていたことになる。
EU欧州委員会は21年7月、エンジン車禁止の法案を提案。欧州議会が今年2月に採択し、各国の正式承認を経て法制化される予定だった。
ところがフォルクスワーゲン(VW)など自動車大手を抱えるドイツが土壇場で反対を表明すると、あっさり覆った。EV化で雇用が失われる懸念のほか、電気料金の高騰も背景にあるとみられる。
EUは水素と二酸化炭素(CO2)を原料にした合成燃料「e―fuel(イーフュエル)」を使う新車の販売を認める。日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ社長)は以前からイーフュエルに言及、「カーボンニュートラルへの道はひとつではない」と強調している。
そもそも欧州のEV化方針は温暖化対策の一方、ハイブリッド(HV)車に強いトヨタなど日本メーカー対策の側面もある。その尻馬に乗って日本のEV化の遅れを批判する論調も多かったが、ハシゴを外された形だ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/27/news145.html
2:名無し23/03/27(月) 19:22:56 ID:fT9R
バカみたいな排ガス規制やめろ
3:名無し23/03/27(月) 19:23:47 ID:BZ0E
>>2
あれも結局EUが調子乗ってただけというね
無理なことが分かって日本に平謝りしてる状態
あれも結局EUが調子乗ってただけというね
無理なことが分かって日本に平謝りしてる状態
19:名無し23/03/27(月) 19:27:20 ID:fT9R
>>3
もうメーカー対応しちまって特にバイクとか廃止されちゃったよ・・・
もうメーカー対応しちまって特にバイクとか廃止されちゃったよ・・・
5:名無し23/03/27(月) 19:24:21 ID:HqIR
EU滅んでほしい
7:名無し23/03/27(月) 19:24:57 ID:zNTP
EUって頭フェミニストやからな
地球滅ぼすまで止まらんよ
地球滅ぼすまで止まらんよ
9:名無し23/03/27(月) 19:25:43 ID:BZ0E
今回のはマジで完膚なきまでの日本の大勝利や
超キモチイイとはこのこと
超キモチイイとはこのこと
11:名無し23/03/27(月) 19:25:49 ID:kuEA
こんどはなんたらフューエルとかいう変な水素に舵とるんやろ?
16:名無し23/03/27(月) 19:27:02 ID:BZ0E
>>11
E-fuelな
トヨタはじめ日系メーカーは古くから取り組んでるから
まさに日本の大勝利
E-fuelな
トヨタはじめ日系メーカーは古くから取り組んでるから
まさに日本の大勝利
22:名無し23/03/27(月) 19:28:24 ID:CEtN
世界に追随した政府が悪い
27:名無し23/03/27(月) 19:29:32 ID:q1iQ
この電気代高騰の中、EV買ったやつどうなったん?
28:名無し23/03/27(月) 19:29:34 ID:ywsG
頭ヨーロッパはいつものことやん
そうして利益で目が眩んだところを漬け込んでまた一人勝ちや
そうして利益で目が眩んだところを漬け込んでまた一人勝ちや
32:名無し23/03/27(月) 19:30:22 ID:AIYB
いつものヨーロッパしぐさや
次はSDGsとLGBTや
次はSDGsとLGBTや
35:名無し23/03/27(月) 19:30:59 ID:wvqk
ヨーロッパさんって勝てなくなるとルールいじり出すよね
41:名無し23/03/27(月) 19:32:21 ID:BZ0E
>>35
勝てんと分かって結局日本に土下座するまでがお約束
勝てんと分かって結局日本に土下座するまでがお約束
37:名無し23/03/27(月) 19:31:28 ID:fT9R
>>35
CO2排出権とはなんだったのか
CO2排出権とはなんだったのか
36:名無し23/03/27(月) 19:31:09 ID:xdOA
EUや中国は日本に内燃機関車でシェア奪うビジョン無いねん
だからルールチェンジでEVゴリ押してシェアを奪おうとした
しかしEVや再エネや自然エネルギーは補助金じゃぶじゃぶでギリギリ成立する虚業
補助金ストップで全滅よ
だからルールチェンジでEVゴリ押してシェアを奪おうとした
しかしEVや再エネや自然エネルギーは補助金じゃぶじゃぶでギリギリ成立する虚業
補助金ストップで全滅よ
42:名無し23/03/27(月) 19:32:27 ID:ywsG
>>36
補助金ゴリ押ししてできたゴミの山は草生えますよ
なーにが環境にやさしいだ馬鹿野郎定期
補助金ゴリ押ししてできたゴミの山は草生えますよ
なーにが環境にやさしいだ馬鹿野郎定期
39:名無し23/03/27(月) 19:31:34 ID:71du
結局EVどうなんの?
2035年までになんとかなんの?
2035年までになんとかなんの?
44:名無し23/03/27(月) 19:33:38 ID:BZ0E
>>39
ならん
EVは完全終了や
バッテリーはすぐへたるし廃電池処理の環境負荷が高すぎる
ならん
EVは完全終了や
バッテリーはすぐへたるし廃電池処理の環境負荷が高すぎる
46:名無し23/03/27(月) 19:34:06 ID:kvO0
>>44
言い過ぎやめろ
言い過ぎやめろ
43:名無し23/03/27(月) 19:32:40 ID:o36d
EV推進政策とか多分5年くらいで頓挫しそうな気がするンゴ
んで政策責任問われて解散総選挙
んで政策責任問われて解散総選挙
45:名無し23/03/27(月) 19:33:48 ID:fT9R
日本も補助金ジャバジャブいれてきたソーラーパネルとかどうするんやろ
そろそろ最初の方のはユニット交換時期くるし10年後にはパネルも寿命がきはじめるんやが
そろそろ最初の方のはユニット交換時期くるし10年後にはパネルも寿命がきはじめるんやが
49:名無し23/03/27(月) 19:35:06 ID:AIYB
>>45
そら事業者倒産してそのまま山に放置や
杉とパネルのコラボレーションやで
そら事業者倒産してそのまま山に放置や
杉とパネルのコラボレーションやで
55:名無し23/03/27(月) 19:35:50 ID:ywsG
>>49
神道の国が結局昭和と変わらず環境破壊か悲しいなぁ
神道の国が結局昭和と変わらず環境破壊か悲しいなぁ
52:名無し23/03/27(月) 19:35:37 ID:fT9R
>>49
ですよね・・・処分にまた補助金入れるのかな・・・
ですよね・・・処分にまた補助金入れるのかな・・・
47:名無し23/03/27(月) 19:34:14 ID:xdOA
ちなみに今中国はEV車の補助金止まってて自動車メーカーも山程潰れ
潰れてないメーカーはゾンビ企業化してて売れない車の在庫を抱え
留め置きの車が発火して消火出来ず大火災が起きたりしてる
潰れてないメーカーはゾンビ企業化してて売れない車の在庫を抱え
留め置きの車が発火して消火出来ず大火災が起きたりしてる
51:名無し23/03/27(月) 19:35:28 ID:2WtH
一人当たりの呼吸による二酸化炭素排出量を70%カットしたらだいぶマシになるやろ
56:名無し23/03/27(月) 19:36:41 ID:AIYB
環境考えるなら都市部はクルマなしにしてライトレールと電車とバスでええねん
わざわざ都心に住んで土日は北関東とか千葉のアウトレットモールとかキャンプ場に行く無意味な生き方なんやし
わざわざ都心に住んで土日は北関東とか千葉のアウトレットモールとかキャンプ場に行く無意味な生き方なんやし
61:名無し23/03/27(月) 19:38:18 ID:ywsG
黙ってトヨタの車買っとけばみんなハッピーなのにな
新型プリウスカッコ良すぎやろ
新型プリウスカッコ良すぎやろ
63:名無し23/03/27(月) 19:38:56 ID:gMv8
車業界はプリウスに全力土下座しかないんよ
67:名無し23/03/27(月) 19:40:01 ID:ywsG
水素EVプリウス作ってもっかい世界制覇や
74:名無し23/03/27(月) 19:42:11 ID:BZ0E
>>67
EVは中国の粗悪品が出回るようになってしまったから
見切り付けるしかないやろ
水素車とハイブリッドはどっちも日本のお家芸やから
パクられんことだけ気を付ければ日本の覇権は揺るがん
EVは中国の粗悪品が出回るようになってしまったから
見切り付けるしかないやろ
水素車とハイブリッドはどっちも日本のお家芸やから
パクられんことだけ気を付ければ日本の覇権は揺るがん
82:名無し23/03/27(月) 19:43:43 ID:ywsG
>>74
リチウムみたいなゴミはポイーで
パナソニック製全個体電池搭載で神車作って欲しい
リチウムみたいなゴミはポイーで
パナソニック製全個体電池搭載で神車作って欲しい
69:名無し23/03/27(月) 19:40:27 ID:AIYB
EVはクルマ界のタワマンみたいなもんや
79:名無し23/03/27(月) 19:43:11 ID:fT9R
ヨーロッパは結局クリーンじゃありませんでしたディーゼルしか残らないのか
136:名無し23/03/27(月) 20:01:27 ID:GPFy
やりすぎて失敗する
ヨーロッパの歴史そのものや
ヨーロッパの歴史そのものや
172:名無し23/03/27(月) 20:31:53 ID:o5vS
e-fuelで日本が有利なところはオージーの褐炭改質で発生する水素ガスの権益を独り占めしとるとこやな
173:名無し23/03/27(月) 20:34:24 ID:o5vS
e-fuelを進めるにあたっては色んな燃料合成ルートがあるわけやが
今んとこ一番可能性があるのはトヨタの光触媒によるカルボン酸合成やんな
蟻酸からガソリン合成するのはそこまで難しくないんやないか?
今んとこ一番可能性があるのはトヨタの光触媒によるカルボン酸合成やんな
蟻酸からガソリン合成するのはそこまで難しくないんやないか?
174:名無し23/03/27(月) 20:39:15 ID:o5vS
正直日本の場合水素から燃料合成する際にはそのエネルギーの大部分を火力発電で賄うことになるから今んところはカーボンニュートラルにはならんのよな
EUに対しての手土産みたいなもんやろ
EUに対しての手土産みたいなもんやろ
176:名無し23/03/27(月) 21:02:37 ID:tEvU
TOYOTA「全部だ、全部開発する!」
177:名無し23/03/27(月) 21:08:57 ID:qHcJ
よろしくニキーw(EU市場侵略)
これ好き
これ好き
EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘 単行本(ソフトカバー) – 2021/10/11
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ガソリンなら一瞬で補充できるのに何時間も充電できるかよ
まぁ分かってた
なんちゃら会議とかジャーナリストが
技術者は日本でもヨーロッパでも理解してるよ
日産以外の
だって、極端なこと言ったほうが話題になるから・・・
ってか技術流出どーにかせいや
電気がなければ我々は筋肉を動かせない
エンジン車の販売容認の報道をテレビではほとんど見かけないから
誰か止めなかったのかしら
電気はもっと先でいいんだよ
そう言えばドイツ、イタリアが「無理ー!」ってなった報道ほとんどなかったね
おまけに寒冷地では全然機能しないEV
こんな展開最初から分かってたこと
充電時間と航続距離
環境や用途など不確定要素への柔軟性のない運用性能
電力供給量
素材の希少性と開発時の環境負荷
なにか一つでも解決したのかな
欧州はいつもこんな感じ
普及には最低でも、充電容量・充電速度・バッテリー寿命・コスト・安全率の5つで桁1つ動かすブレイクスルーが必要なのはどの有識者に聞いても同じだったと思うんだけど。
コマツが撤退決めたしオワコンまっしぐらやろ
これでヒュンダイがしぬくらいだな。
足を引っ張ることだけは世界有数の国家群だと思うよ。
こいつらいっつも正攻法じゃ勝てなくてゴールポスト動かしたり作ったりするけど、結局それでも勝てないんよな。
昔からそうだけど、表面だけ同意したようにして無視しないと。真面目に相手したらあかんよ。
ではなく
トヨタ「言わんこっちゃない」
だろ
無能の日本政府はEUの真似しようとしてたんだから
e-powerはそこそこいい線だと思うが
これすき
黄色い毛並みの白手長猿さんw
EV推しの奴らは何故か電力は余裕!とか言いまくってたがな
技術者保護(職種別の最低賃金設定)と、漏洩時の刑罰セットにしない限り、流出し続けるよ。
まぁそんな法令出したところで、ハニトラ議員が反対に回って廃案だろうけどな
実現できるとしても20〜30年以上先や
日和見的な所指摘されると痛いがそれでも言う事自分目線でコロコロ変えるEUに文句は言われたくないわ
またちょっと昔みたいに極端に排除しようとすんのか?
高速に乗らなければな
ミスった
この説明だと中国の一人勝ちでは?
何ホルホルしてんねん
国内メーカーならホンダ車の方が様々な面で優れていると思うし、こだわらないならスバルでも良いからね。
そもそもEVは注目していなかったし自動車を買う切っ掛けにもならなかったが、ある意味トヨタはうまくやったと思う
街乗りだけのサブカーならEVは相性ええで
まあそのニーズでもコスパ悪いから中国車に流れてて、EUの当初の見込みはことごとく空振りしてるわけだけど
補助金払って中国メーカーにシェア渡すという歴史に残る失敗政策
冬の電費ク○だし、高速充電は高速にするほど火災リスク上がるし、ブレイクスルー起きない限りメインの一台として持つのは不可能っえ散々言われてるからな
EVは製造時にめちゃ排出するし、電気を火力発電メインで作ってるから。
燃費の悪い高級車をEV化して、コンパクトカーや軽はそのままでいい。
欧州よりは軽微だけど中国もダメージ喰らってるんだよなぁ
EU:ディーゼルだけ優遇するで!
VW:不正しな無理やろこんなん
BMW:不正しな無理やろこんなん
マツダ:なんとかなったわ
EU:ディーゼルはオワコン!電気の時代や!
VW:現実みろカ○
中国:品質はさておき、補助金込みで爆安やで〜笑
EU:やっぱ電気やめます…
そら自分ところで技術育てないんだからいつも一人勝ちよ
それを許す環境をずっとキープし続けてる日本がアホなだけだが
EVで非購買層を出し抜こうとしたのが、ここにきて大きく裏目に出たカタチだろうね
デトロイトと同じ轍を踏むなどもってのほか
ポケベル止まり
その割にごり押しやルール変更する権力がある分害悪
馬鹿が乗るクルマだよ
廃棄問題も解決してないからな
そもそも水素ステーションが近くにないと買うことすらできないから無理だろ
そうでも無いように見えるけど
一応工場とかからも水素出るからそれを使おうって話も出てる
ゼロから水素作るだけではない
現時点の最適解はハイブリッドなんだろうなぁ。
トヨタ社長CM観た?
>>74
普通にBMWとか裏で水素エンジン研究し続けてた。
政治家が無理にEU推し進めていただけだってわかるね
高速巡行はエンジンパワー併用が1番良いと思う
だってトヨタの社長EV推してただろw
商売は信頼が全てなのに、「EVやりましょう!燃料電池やりましょう!うまくいきませんでした!」って言ってんだよ
商売は信頼が全てなのに、一本化出来てないじゃんwwwwwwwww
個人の意見です( 'ω′)
スイスのダンボール会議はマジでいらんわ
トヨタはEV一本にするなんて言ってないやろ
EVも含めた全方位戦略のまんまだ
シャアが5%もいたら連邦ボロ負け不可避
共産党だからって赤そうな。。。
まぁネットは散々馬鹿にしたあげくオワコン連呼してるアホしかおらんかったが
そっちは理屈通用しないから
水素の作り方がエコじゃないのは?
インフラ整備の容易さ含めて、EV化の波は止まらんぞ。
現状、充電設備少ないわ家で充電できる設備持ってる人間少ないだろって言っても、あーだこーだ言って会話にならんかったからな
>水素エンジン作るのにアホみたいにエネルギー使う? それってどういう妄想?
ステーション問題はEV車も大差ないだろう それに地形や天候に大きく影響されるEV車なんて少なくとも日本にとってはメリットがない 大きく広がる平原で気温も低すぎず高すぎずを保てる地域じゃないとデメリットのほうが目立つ
さてね
トヨタEVも燃料電池も推してたってば…CM観た?
マナーですら世界最高補確定一位の日本なんだからさ
世界は日本が支配しないと地球終わっちゃうよ…?
世界がEVに移行することで日本やドイツに全く追いつけないエンジンの技術差をリセットして世界の自動車シェア拡大をしようとしていた中国は終了
その波止まってるようにみえるがねw
世界半数のEV車は中国で売られてるが その中国がつい先日EV車への補助金を止めた
そのせいでEV車の値段が一回上がってから凄まじい速度で落ちてきた
600万円の車がただ2ヵ月で400万になったのも珍しくない
加えてバッテリー作るのに重要な原材料であるリチウムの産地はほとんど中国とロシアだから
EUも今回のように止まらざるを得ないだろうw
日本政府は依然としてEV推進の姿勢、EUがやめても日本はもうやめられない
一番「買」ってるだろうねw
2022年で中国はロシアから買った原油の平均価額は大体93ドル
ちなみにインドは35ドル
人鉱たちはさぞ喜んでるだろうねw
1997年プリウス発売→2017年トヨタがハイブリッドの特許開放→欧米メーカーは複雑すぎて真似できず→欧米はEV化に舵を切る、という流れも合わせて。
ありえそうで怖いね日本の悪の根源の一つであるお役所仕事のお役所の親玉やからなぁ
推進した結果 車販売数の1%もないという
あんまり噂を真に受けないほうがいいぞw
毛唐どもの二枚舌にはうんざりだわ
起こす前からバッテリの寿命と低温時の燃費の悪さは有名だったよ。
結局同じだったと思うよ。シェア伸びたとは言え新車の10%程度だし、そのうち大半はテスラで中韓も入ってくるねんから。欧州メーカーに旨み無さすぎ
お偉い方々は自分たちの体面、世間体
企業は補助金目当てで群がってただけかなと思う
ド素人が少し考えて無謀って分かることを理解できてない筈がない
次世代の事なんて真剣に考えてない 自分が死んだ後の事なんてどうでもいいんでしょ
自分の家系の子供や孫には金を遺せるわけだし
もう2年くらいで供給体制整うとかニュースでやっててまじかよ!と思った
大事なのは文系か理系かじゃなくて有能か無能かであることにいつか気づくといいな
欧州委員会は何万人だか一定の賛同を集めれば議題として扱われるある意味究極の民主主義なんやが、ヤベー活動家や宗教家が出した提案を頭ハッピーセットな委員達がなんとなくいいね!で賛同して科学者や技術者が頭抱えるとか日常茶飯事やで
HOW DARE YOUとかいかにもEU
ドイツ経済にとってそれまで景気回復を受けて評価され、長期(16年間)首相を務めた。
そしてロシアの増長を招き、ウクライナ侵攻に繋がっていった言っても良いんじゃないかな。
今のEUのエネルギー高騰問題の主因はそこだろう。
日本はその点、かなり優秀だったと思う。
人を非難するための理想論で、現実からかけ離れているのが日常
再生エネもどこまでやれるかね
そりゃ中国は押し続けるやろ
インフラ的に他に道はない
そもそもの作りが国策が無能で弱いから国策が有能で強い国の下に集まりましょうでドイツにおんぶに抱っこのくせに
そのドイツを運営やら何やらと端にやるか排斥するかを繰り返すとかいう意味の分からない事をやってる時点で阿保
保存容器にしても高圧力で保管するならどこまで安全に配慮出来るかと課題は多い。
どっちにしろ自然エネルギーでは発電量に限度があるから原発は必須。そこから国毎に方針を決めたら良いと思うわ。
国民が受け入れてない時点でさぁ
EUと国連は非科学的で教条的、中世のカソリックみたいですね
でも大型車等は無理だろ
しょせん欧米の手下よ
それじゃ足らんなぁ。EV以上に全国的かつ大規模な道路インフラ整備もセットやないとあかんし
全個体電池もすぐ劣化する問題あるらしいし
水素(電気)&ガソリンのトリプルハイブリッドが出ちゃうかもね
リッターまだ130円くらいだし
お勉強しか脳の無い役人も
元々エンジン温める設備があるので、充電時にはそれを転用できる
リチウムも自動車全台がEVに切り替わった場合は生産が間に合わんし
ナチの頃から何も学んどらんな
いや、EU全体になってるから悪化してるか
言うて北欧より北海道の方が遥かに寒いんやで
逆にトヨタがいまさらそっちに舵切った気がしたけど気のせいか?
ドイツでEVの普及率が高くなったのは
セカンドカーとしての需要なんだよね
平日は通勤通学用のEV
週末やその他のお休みや遠出用にガソリン車
2台持ち、使い分けというエコには程遠い使い方
ガソリン車1台にして使い倒した方がはるかにエコ
化石燃料をバチクソ燃やして
蒸気を発生させてタービンを回して発電
勝者はトヨタと豊田章男社長であってトヨタとの信頼関係に亀裂を作った日本は勝者じゃない
EUはトヨタと日本の繋がりを脆くした事は成功してる
速やかに脱炭素車政策を撤回しなければトヨタに捨てられちゃうぞ
失敗やのーて
バチクソ汚ったねぇディーゼルをレポート捏造して検査合格やからね
EUは腐ってる
冬の北京でEVの走行距離問題が話題になったね
夏の30%程度しか走行できず
北京市内は道路で往生するEV車が多数発生
有用ではなく、有害であると
まぁ、車に限らず中国が一番立ち回りうまく行ってる印象。独裁政治かつ大国の強み活かして周辺各国ガン無視した事でアホな足の引っ張り合いから逃れたのは大きい。
水素やる、EVやる、燃料電池やる、ガソリンもやるって言って、結局水素とガソリンで株価は大して上がらず
ヨーロッパに体裁を保つ理由ではあったんだろうが、言ってしまえば根負けだよね
個人的にはホンダかなぁ( 'ω′)←未購買層
そのへん無駄にエネルギー消費してるのにやってる意味あんのかよと
売れるときに売れるものを売っていく臨機応変さだけは常に意識せんとアカンが
そこまでは言わないが、正直EV推してたトヨタには、パッと見で先見の明が無いように感じる
EVうまくいきませんでしたって言われて、トヨタを買うかなぁ…?
なんせ自動車に詳しくない未購買層の俺個人としては、ホンダやスバルに惹かれる状態だからね( 'ω′)
漫画関連は技術者引き抜きとパクリで簡単にとられるし
世界のエネルギー産業を牽引する存在感を出しているな。 (80%の未来視
(10年後なんて、およそ誰も覚えてないはず。・・・テケトー
EVのメリットはやたら強調して解説してくれるんだけどデメリットについては話題を逸らそうとするのよあの人ら
日産のCM、ちゃんと説明しないと手離しでずっと高速道運転できるって勘違いする人いるよねあれは
補助機能に過ぎないのに
だから、燃料という形で蓄えておくイーフュエルは良いアイデアだね
自然エネルギーの弱点は発電量が安定しない事だが
イーフュエルという形でエネルギーを蓄えておくのであれば
有効活用しやすい
妄言はやめたらどうよ?
一遍クリーンディーゼルでもやらかしとるのに、馬鹿は何遍でも同じやらかしする
そもそもの言い出しっぺが折れたのに誰が続くんだよ
日産の中の人ですか?
拒否権と自国完結できる国の強みなだけよ
上手く立ち回ってるわけじゃない、工作はしてるだろうが
結局裕福層のセカンドカー以降の需要でしか無いのよね。あるいは法人の社用車
ほとんどの庶民の選択肢には入らない現実
ナチがひどすぎただけであの頃の欧は大なり小なり反ユダヤ感情あったからな。
ナチのせいにして誤魔化してるけど
むしろリソース割く必要がでてマイナスになったまでがセット
案外叩き潰すチャンスかもしれんで
アホンダ(えっ梯子は?)
リチウムの産出はオーストラリア→チリ→中国だぞ。ロシアとかほぼやってない。潜在的に埋まってるかは知らんけど。
コバルトがコンゴに偏ってる他、いくつかのレアメタルは中国に偏ってるけど、バッテリーのレアメタルフリーもすすめられてる。今も既に普及しだしてるLFP系バッテリーだとコバルト使わないしね。
金持ってる奴が趣味でテスラ買うならまあええんちゃうってレベル。ただ、電気自動車って買った瞬間から価値が落ち始めるから飽きたら二束三文レベル。距離乗ってなくてもバッテリーは劣化していくから。
スーパーチャージしてたら多分2年で駄目になるケースも出てくる。
中国人ですら自国の製品信用してないし使ってもないからな
ブラックボックスが多すぎて損保会社ではぱっと見で軽度な故障でも全損認定せざるえない
→廃車増
→まったく環境に優しくない
とかいう話には笑った
それ以前に冬国だとEVはタヒぬ
その時点で論外
エンブレもフットブレーキも坂道のエネルギーも全部電気に変換して有効活用。
仕組み的に無段階変速だしエネルギーロスが少ない
結局のところハイブリッド車が現状は最強。
燃料電池技術が発達すれば水素のワンチャンあるけど。
燃料電池の燃料が水素とも限らない。
でも、アメリカと中国はEUのような雑魚じゃないから侮れない。
EVはどんどん安くなるのだから勝負は見えてるだろ
>次はSDGsとLGBTや
その前に移民
米中がまだ方向転換してないんだから結局このまま突き進んでくよな
元々EV市場で最終的に勝つのはテスラと中国の有象無象メーカーだって言われてたわけだし
画期的は発電機でもない限りこうなるのは目に見えてたよね?
自分の懐が潤うかしか考えてない人種だからどうやっても無理だよ
EUはその気になれば法律弄って中国を一瞬にしてシャットアウトできる。何ならEUに国内工場作らせてからシャットアウトすらできる。
中国もやばいが、EUもヤバいのは理解した方がいい。
燃費良すぎてガソリン車でも排気ガス規定内に納めるほどやし
三菱がやってることは対外失敗するw
あいつらの言う事は自己利益誘導以外、利他的なことなど微塵もないのだよ。
流石EU
ヨーロッパは半島国家
白人なだけで、所詮奴らの精神性はチョンだ
責任感も一貫性も論理性も無い
彼らは右往左往でバタバタしてるだけで、何一つ正しいことなどできやしない
EUがプッシュするのは全部逆張りが正解でええやろこれ
1940年
日独伊『俺らズッ友!』
米英仏「は?」
2023年
日独伊『ガソリン車最高!!』
米「今回は俺も仲間だぞ」
どの産業や生活もベストミックスを模索するべきでしかないのは歴史からも明らかやんな
でも全車両EVにしようとしたら、電気の生産が追っつかない問題という根本にぶち当たるw
本当にどうしようもないのは格下の意見には一切耳をかさないし、後から格下の言うことが正しいと判明したら意見した事実を無かったことにするからね
ちゃんと反面教師にしないとダメね
だから国家や子孫がじゃなくて「今自分が」功績を得るのに妄執する
けどこういうパラダイムシフトって余程極端な新技術が生まれない限りは、数十年単位で進めるしかないのにね
けどそれじゃあ自分が生きてる内に勝ち誇れないから我慢しないで、突貫工事で完成前に崩壊する
戦後「世界の中心」の座を失って以来、何度繰り返したら学習するのやら
あとは知らんよ
そういう社会じゃん
HONDA「え?うちの会社どうなるの?」
ほんこれ
雪国では非現実的
つまり韓国と同じ
EVなんて近場用途でしか使えん
仮に今見つかったとしても実用化2035年までによろしくとか絶対間に合わん
やっぱりトヨタは偉大やね
もしこの通りなら一人勝ちしてるのは中国じゃねーか
が、EVは内燃機関と違って設計が楽だから中国が台頭すると当初から予想されていた。
加えてバッテリー、インフラ整備、発電コストと解決しなきゃならん問題は山積みなのに何を夢見たのか。
バカ共はこぞってトヨタ遅れてるとか宣ってるけど、遅れてんのはお前らの頭ン中だw
よくぞ言ってくれた!
まさにこれなのに、トヨタ下げてテスラ上げしてるアホやら日本遅れてるって事にしたい人多くてうんざりしてたわ
ここ数年何となくだけどあの辺のお貴族様達の頭が昔と比べて急激に劣化していってる気がする。
強権ふるって自滅する頻度が明らかに高くなってる。
頭はなくても権力だけは
トップ層がインチキで勝つことに慣れすぎてて、努力して正々堂々戦うことを忘れた結果じゃないかな。
昔のヨーロッパは貴族が自然科学研究の最先端を走ってた時代もあったけどその面影はもう無さそうだね。
中国は漁夫の利じゃなくて計算づくだろうな
エンジンじゃなくてモーターになったらどこの国も同じスタートラインだし
そうなりゃ当然安く作れる中国が得をする
LGBTとかも同じ構図だろうね
妄想も程々に
つか、自分たちで決めたのに中国参入って技術なかったのか。
なまじ世界を牛耳れるだけの権力もってるだけにこの人たちがアホだと世界があっさり滅ぶ原因になりかねないんだよなぁ。
アイツ等が頭下げる訳ないやん
ゴールポスト動かしてまたイキり出すのを繰り返すだけ
頭パヨってる連中が日本は遅れてるートヨタの負け―反論する奴はネトウヨだーと吠えてただけだしな
コオロギもSDGsも結局は一般人が貴族の俺らより贅沢するなって意味くらいに考えといた方がいいよ。
まずインフラやな
強力なカートリッジ式バッテリー開発して、全国各地のGSやカーショップで簡単に交換出来るバッテリースタンドを設置して、使い勝手をガソリン車並みにして初めて普及するだろう
何故か日本が悪いことになって騒いでるよ
それは100%不可能なんやけどな
エンジンの出来が強みのくせに真っ先にエンジン止めるとか言い出したのほんま無能オブ無能
こうなると多分、イタリアも追従するだろう、
もうちょっとだな、ただまだ喜べない、油断しないでいってもらいたい
確かに100年後にはEVとかになるかもだろうけど強制的に内燃機関を禁止にするのはどうかと思うよ
中国は日本車の技術パクろうとしてエンジンバラバラにしても元に戻せないからパクれない
パクれるのはせいぜい数十年前の技術
そういえば韓国もアメリカの戦闘機のブラックボックスを勝手にバラバラにして戻せなくなってアメリカに怒られてたな
最後はガソリン車なんだよなあ、電気自動車作るなんてバカだけw
パヨにも素直に間違いを認めることができる人がおるんやね
二酸化炭素は全生命の体の元になってる、植物が二酸化炭素から炭素を取り出して体を作って酸素を放出、その植物を動物が食べてという循環で成り立ってる
米も元は二酸化炭素から出来てる
こう言う結果になる
全く合理性が無く、自分達の利益しか見ていない
まさにEUがそれ、環境問題は重要であるが、同時にカルト集団の温床にもなる
そろそろEUの国民も気づいていいだろう
苦しい生活で洗脳は解けてるだろ?
長距離移動は無理。
結局はそう遠くない未来に北斗の拳やマッドマックスの未来が約束されたわけですね、デメタシ、デメタシ♪
汚物は消毒だぁー!ヒャッハァ~!
オリンピック闇金より大問題なんだよ実際
妨害する売国野党や自党内の蛆虫に政策通させる飴でもあるけど
つかこの話題自体業者間で固く戒厳令出てて一発首どころか業界干されて仕事なくなるから本当にみんな口閉ざすからな?他業種行ったから関係ないけど
合成燃料を認める=日本の勝ち、とはならない。
ホンダもEV一本化だったろ。
ホンダも終わりか・・・。
軽自動車しかつくらないHONDAは要らんよ
バイクだけ頑張って。
国土も狭いしね
だとしてもやっぱり手軽に充電出来るスタンドがスーパーとかにもっと増えないとやっぱりダメだろうけど
そしてEVが増えると充電スタンドの設備投資が増えるだろうし、もっと安くならんと厳しいけどそれには普及させる必要があるというジレンマ
ガソリンスタンドで30分とかの待ち時間嫌だしなぁ
うん、やっぱ無理だろう
そりゃスポンサーが何百万かけて脱炭素だのe-POWERだのCM作ってんのに
そんなCMの合間にそんな報道できないだろwww
真似しようとじゃなくて既に真似てて利権と中抜き構築されたからEU方紺転換しようが糞日本政府はこのまま突っ走るだろ
ただの観光地の分際で思い上がるなよ
EVの急速充電スタンド普及させるよりは現実的
技術的に無理なものは無理なんですよ
合成燃料は水素とCO2が原料、水素は電気が素のグリーン水素
CO2の大量回収も未確定な技術な上コストもそれなりにかかるだろうからEVと比較すると勝負にすらならん燃料費になるぞ
燃料費気にしないクルマ好き専用の抜け穴作っただけなのに勘違いしてる人多すぎ
まあEVは自宅にいるときに充電して、基本的に外では充電しない運用が求められるから、集合住宅の多い地域は不便なのは事実。ただこれはPHVでも同じ。
マツダ「無理じゃないぞ」
電欠祭りでわっしょいわっしょい
EVが全面的に押し出される前から細々と作ってたってだけのレベルやん。主力は今だに普通のエンジンかPHEVだし。
日本人の三菱相手なら何言っても許されるって思想気持ち悪いわ。韓国の日本相手なら何やっても許されると変わらん。
作っても細々と作ってるレベルだよな。作らなきゃ日本人から叩かれかねないからって理由もありそうだし。
実際には作っても作らなくても日本人からは叩かれるがな。
規格も車種ごとに必要な大きさもまるで違うし、大型のセダンやSUVはバッテリーだけで5〜600キロもあるのに絶対無理
どうすんだろうなあ。まあCAはもともと頭のおかしい州だから良いけど
NYは撤回するかもね。特にメリットないしね
だから色んな選択肢について熟知してる
章雄の会見も、お前らしょうがねえなあ、見てみろよこのラインナップをって
殺しに来てるのが面白かったが。
コメントする