
0 :ハムスター速報 2023年03月30日 16:30 ID:hamusoku
アマゾンを不便にすれば、本屋に人は戻る? 政治の助けを求めた先に
新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。
元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。
――新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。
書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。
https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html
1:ハムスター名無し2023年03月30日 16:28 ID:Bud4bsbe0
どうしてAmazonを超えるネット書店を作ろうという発想にならないのだろうか?
2:名無しのハムスター2023年03月30日 16:28 ID:RZzZXlrd0
ほ〜ん(ㆀ˘・з・˘)📖
3:名無しのハムスター2023年03月30日 16:29 ID:4kbtS3q.0
既得権益出血大サービス?
4:ハムスター名無し2023年03月30日 16:29 ID:YFPMJndw0
なんで消費者が不利益を被らないとダメなんじゃ?
5:名無しのハムスター2023年03月30日 16:29 ID:R.Cwt03a0
品揃えが悪いからAmazonに流れるのも一因、書店だと発売日なのに入荷すらしてないのとかざらにあるからな。
6:名無しのハムスター2023年03月30日 16:30 ID:R1YTzeEA0
電子書籍もあるのに本末転倒でしょ。
7:ハムスター名無し2023年03月30日 16:30 ID:0SdJUTnr0
自分らの努力の怠慢を棚に上げて企業にシェア取られたら文句とか何様だよ
書店で注文しても取り寄せに時間がかかるじゃねぇんだよ今欲しいんだよ
書店で注文しても取り寄せに時間がかかるじゃねぇんだよ今欲しいんだよ
8:ハムスター名無し2023年03月30日 16:30 ID:uGnsFNC70
一気に電子書籍に流れるだけだろ。
9:名無しのハムスター2023年03月30日 16:31 ID:IcipR8of0
いつサ終するかは知らんが電子書籍の方が便利だしなぁ
目当ての本が無いって何件もハシゴする事もないし収納場所も嵩張らないし古くなって虫干しする必要もないし
目当ての本が無いって何件もハシゴする事もないし収納場所も嵩張らないし古くなって虫干しする必要もないし
10:名無しのハムスター2023年03月30日 16:31 ID:DTlwu03f0
如何にも既得権益らしい主張
12:名無しのハムスター2023年03月30日 16:31 ID:IS93Dpgf0
何で後から出来た技術使わずに胡座かいておいていざ苦しくなったら文句付けるんですかね
13:ハムスター名無し2023年03月30日 16:32 ID:NjA4LTX30
一応Amazon以外の電書や国産アプリなんかはあるけど、パワーがだんちなんだよなのでなあ。
あとその辺充実しても別に町の本屋さんは助からないので…まあ需要だよな。
文化の担い手は大きい総合書店や図書館に託すしかねえ。
時代の変遷で廃れるお店が出てくるのは必然ゆえ。
あとその辺充実しても別に町の本屋さんは助からないので…まあ需要だよな。
文化の担い手は大きい総合書店や図書館に託すしかねえ。
時代の変遷で廃れるお店が出てくるのは必然ゆえ。
14:ハムスター名無し2023年03月30日 16:32 ID:TGKgk91g0
まずはまともな品揃えにしてみようよ
取り寄せ頼んだら2週間後、しかも自分で店に取りに来てね!とか言われたらそりゃネット通販で買うわ
あとは売り場の飾りつけを頑張ってるらしいけど、本当にその飾りを客が求めているのかな?
取り寄せ頼んだら2週間後、しかも自分で店に取りに来てね!とか言われたらそりゃネット通販で買うわ
あとは売り場の飾りつけを頑張ってるらしいけど、本当にその飾りを客が求めているのかな?
15:名無しのハムスター2023年03月30日 16:33 ID:qsxKAqMv0
電子書籍でええわ
16:名無しのハムスター2023年03月30日 16:33 ID:byLZtOfd0
hontoとか書店で取り寄せできるサービスとかあるけど知名度本当にないもんなぁ
17:名無しのハムスター2023年03月30日 16:33 ID:0aVRildZ0
何年前の論調?
今の敵はAmazonの配送じゃなくて電子書籍サービスじゃないか?
今の敵はAmazonの配送じゃなくて電子書籍サービスじゃないか?
18:名無しのハムスター2023年03月30日 16:33 ID:Q2VVw3Ro0
気持ちはわかるが自分らも形態を変えんと。
19:ハムスター名無し2023年03月30日 16:34 ID:uy3scwim0
努力してる書店はちゃんと生き残ってるから問題ないんじゃない
有隣堂とか
有隣堂とか
20:名無しのハムスター2023年03月30日 16:34 ID:LmmPw0Af0
アマゾンやイオンが地域店潰して
撤退した後はなにも残らないって田舎はよくありそう
撤退した後はなにも残らないって田舎はよくありそう
21:ハムスター名無し2023年03月30日 16:34 ID:s.0JoyP40
微力だけど本を買う時は必ず近所の商店街にある小さな本屋でわざわざ取り寄せて買ってる
プレゼントも図書カードをそこで買って送ってる
みんなも街の本屋さん、大事にしてな
プレゼントも図書カードをそこで買って送ってる
みんなも街の本屋さん、大事にしてな
22:ハムスター名無し2023年03月30日 16:34 ID:ADa99eZv0
書店業界云々はともかくとして
送料無料が当たり前みたいな風潮は物流が死ぬからどうにかせんとアカンやろ実際
送料無料が当たり前みたいな風潮は物流が死ぬからどうにかせんとアカンやろ実際
23:名無しのハムスター2023年03月30日 16:34 ID:DHMpD.SF0
老害の発想じゃないか?
25:名無しのハムスター2023年03月30日 16:34 ID:oyjgoKIA0
赤字が広がらないうちに店仕舞いしたら?
時代の流れだし万引きに怯えなくて済むよ
時代の流れだし万引きに怯えなくて済むよ
26:ハムスター名無し2023年03月30日 16:35 ID:8DFhyTML0
欲しい本が置いてない本屋は要りません。
28:名無しのハムスター2023年03月30日 16:36 ID:MOwFYyFw0
出来るだけリアル書店で買おうとしてたけど、単行本の取り寄せをお願いしたら「出来ません」って言われたしな
それじゃしょうがない、ヨドバシで頼むわ
それじゃしょうがない、ヨドバシで頼むわ
29:名無しのハムスター2023年03月30日 16:36 ID:DN1Xtk5c0
アマゾンで頼んだ方が早く手元に届くからしゃあない(田舎民)
30:名無しのハムスター2023年03月30日 16:36 ID:vYpXezKI0
足引っ張ってるから衰退するんだろ
31:ハムスター名無し2023年03月30日 16:36 ID:ZH.6k6bG0
もうアマゾンがなくなっても他のサービスを利用するだけだろ
32:ハムスター名無し2023年03月30日 16:36 ID:3RsSuK6y0
相手の足を引っ張って生き残る戦略じゃなくて、自助努力による戦略を考えなさいよ。
そんなやり方じゃ衰退していく一方だよ。
そんなやり方じゃ衰退していく一方だよ。
33:ハムスター名無し2023年03月30日 16:37 ID:1PpfySJw0
都会に本屋は多過ぎ。
田舎は本やが無くて不便なのに。
Amazonを敵にしてるが、
本好きはAmazonで紙の本は買わないよ。折れたりするし、本屋で買うよ。
田舎は本やが無くて不便なのに。
Amazonを敵にしてるが、
本好きはAmazonで紙の本は買わないよ。折れたりするし、本屋で買うよ。
34:名無しのハムスター2023年03月30日 16:37 ID:C2bgOocC0
時代の変化に適応できなかったものの末路を見ている気分になるな
35:ハムスター名無し2023年03月30日 16:37 ID:nnFQjB5p0
そもそも、本を読む人が減っている。
36:ハムスター名無し2023年03月30日 16:37 ID:g9rU1Fvu0
自分が苦しいからという理由で他人を邪魔する発想に至るところが最高にクソ
はんこ業界の屑共と一緒にさっさと消えろ
はんこ業界の屑共と一緒にさっさと消えろ
37:ハムスター名無し2023年03月30日 16:38 ID:Is26mv5Y0
「本の文化」じゃなくて「書店の文化」なん?
ばかじゃねーのw
業界の流行り廃りなんてあってあまりまえでそれを捻じ曲げる方が不健全だわ
これが経済三流国の原因だわな
ばかじゃねーのw
業界の流行り廃りなんてあってあまりまえでそれを捻じ曲げる方が不健全だわ
これが経済三流国の原因だわな
38:名無しのハムスター2023年03月30日 16:39 ID:.R3wS7pw0
最近Amazonの電気書籍が本と値段変わらないんだがこれは本屋の皆様にご要望にお応えした結果か?
紙と印刷代はどこに消えてんだろう
紙と印刷代はどこに消えてんだろう
40:名無しのハムスター2023年03月30日 16:39 ID:nKBQysQb0
電子書籍に移りました。持ち運び楽すぎます。
42:ハムスター名無し2023年03月30日 16:39 ID:4372y0v60
コミュ障だからいちいち本屋にほしい本のタイトルとか言うの辛いんよ
その点アマゾンとかのネットは検索すれば出てくるしね
その点アマゾンとかのネットは検索すれば出てくるしね
43:名無しのハムスター2023年03月30日 16:39 ID:i4.fEq4Q0
書店自らサイトを立ち上げ本の在庫、予約、取り寄せができれば本屋に行くようになるでしょ
その整備のために国を頼るならわかるが足の引っ張り合いは良くない
その整備のために国を頼るならわかるが足の引っ張り合いは良くない
44:名無しのハムスター2023年03月30日 16:39 ID:WTAdJxL80
配本システムやら見直すべきところがあるやろ
45:名無しのハムスター2023年03月30日 16:40 ID:0wis5eDs0
自分を上げるのではなく他を下げようとする
まさに日本の文化だねハハハ
まさに日本の文化だねハハハ
46:名無しのハムスター2023年03月30日 16:40 ID:4eoUneYm0
滅びるべくして滅びる業界
そのまま血反吐吐きながら泣き喚いてろ
そのまま血反吐吐きながら泣き喚いてろ
48:名無しのハムスター2023年03月30日 16:40 ID:7eZWRfwu0
Amazonを不便にしても書店に客は戻りまへん(火の玉ストレート)
49:ハムスター名無し2023年03月30日 16:40 ID:JV24cmGZ0
うちの近所の書店、発売前に本を予約注文したら発売後半年経って連絡してきて
もう絶版ですって言われた
二度と本屋を使わなくなった
もう絶版ですって言われた
二度と本屋を使わなくなった
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
書店で注文しても取り寄せに時間がかかるじゃねぇんだよ今欲しいんだよ
目当ての本が無いって何件もハシゴする事もないし収納場所も嵩張らないし古くなって虫干しする必要もないし
あとその辺充実しても別に町の本屋さんは助からないので…まあ需要だよな。
文化の担い手は大きい総合書店や図書館に託すしかねえ。
時代の変遷で廃れるお店が出てくるのは必然ゆえ。
取り寄せ頼んだら2週間後、しかも自分で店に取りに来てね!とか言われたらそりゃネット通販で買うわ
あとは売り場の飾りつけを頑張ってるらしいけど、本当にその飾りを客が求めているのかな?
今の敵はAmazonの配送じゃなくて電子書籍サービスじゃないか?
有隣堂とか
撤退した後はなにも残らないって田舎はよくありそう
プレゼントも図書カードをそこで買って送ってる
みんなも街の本屋さん、大事にしてな
送料無料が当たり前みたいな風潮は物流が死ぬからどうにかせんとアカンやろ実際
文化振興は政府の仕事の一つだし政治の力を借りるのは問題ないと思うが
日本政府は甘いから政府批判しようが何も罰則なんかないからな
時代の流れだし万引きに怯えなくて済むよ
本屋だけ本の定価をしっかり守ってて、通販会社は実質値下げできるって言うのはフェアじゃ無いよな
それじゃしょうがない、ヨドバシで頼むわ
そんなやり方じゃ衰退していく一方だよ。
田舎は本やが無くて不便なのに。
Amazonを敵にしてるが、
本好きはAmazonで紙の本は買わないよ。折れたりするし、本屋で買うよ。
はんこ業界の屑共と一緒にさっさと消えろ
ばかじゃねーのw
業界の流行り廃りなんてあってあまりまえでそれを捻じ曲げる方が不健全だわ
これが経済三流国の原因だわな
紙と印刷代はどこに消えてんだろう
実際、TSUTAYAもGEOも無くなった地域はネトフリとかにないジブリとか見たい場合はアマゾンに300円払ってレンタルしてるしね。
安いからって飛びつくと高くつく。何らかの対策は必要だろうけど難しいね。
えぇ…
そんな書店あるんか…?そりゃ潰れて当然だわ
その点アマゾンとかのネットは検索すれば出てくるしね
その整備のために国を頼るならわかるが足の引っ張り合いは良くない
まさに日本の文化だねハハハ
そのまま血反吐吐きながら泣き喚いてろ
足の引っ張りあいが得意な日本人らしい発想だと思う
もう絶版ですって言われた
二度と本屋を使わなくなった
自分らでネット販売するなり尼じゃ手が届かんニッチジャンルも取り揃えるなり工夫して生き残ろうともせず消費者にとって便利なシステムやめろとかアホかと
新しい力を侮り自己の劣位を相手の足を引っ張ることで覆そうとする
歴史上何度も繰り返されてきたことだ
町村とか元々何でも屋の酒屋にジャンプ置いてたくらいじゃないの?
結局注文断ったらキャンセル料取られて、ネット通販で買ったら3日で届いた
なるべく家電量販店で物を買わないようになった
ネット通販ありがとう
紙の本が売れなくなる方向に圧力をかけていくという発想がまったく理解できない
街の本屋の仕事は 証明書の写真撮影な。
別にAmazonも本の価格下げてないだろ・・・
書店なんかなくても文化は消えないが、作家が消えたら文化は消える
ポイントがつく、、、ヨドバシだと10%もついちゃう、、、
朝鮮人の火病だよ
サービス終了後に閲覧環境を保証する方法はないわけじゃないし、そのうち目端のきいた電書プラットフォームが導入すると思う
電子書籍
目次、ランダムな10ページは立ち読みさせろ(登録不要で)
ジャンプやサンデーみたいな大手の棚はすぐだけど、それ以外の、大手出版社じゃないマイナーなのはどこに欲しいものがあるかわからなくて行ってない
「在庫あります」「だからどこの棚にあるんだよ?」って感じ
Amazonはタイトル入れれば一発
逆に消費者の反感を買うだけだからやめとけ
教科書だってデータにすれば荷物も軽くなって小学生の通学も楽になる
アレな店だと取り寄せ依頼自体忘れる
とかやられたら通販か大型書店しか使わなくなるんだよなぁ
取り寄せ依頼無視して書棚にその本並べた店は許さん
書店もポイントカードやってるやん
それは楽天の送料無料潰しだ。
Amazonを超える書店だと?
出来るわけがなかろう?
糞書店と糞政府だぞ?
昨今の議論じゃなくスキャンダルでしか戦えない議員みてーなサルだなあ
新品なら、どうしても欲しければいくつか書店回れば見つかるレベル
問題にするならもっと小さいところの声を吸い上げたタイミングですべきだった
声のでかい大規模店しか残ってない今となってはもう手遅れだから
てか0自治体にチェーン店の地方店舗しか復活しないならどこも似たような品揃えだし要らん
ネット通販に送料分載せたら、その分書籍から足が遠のくだけ
送料無料だったら実質値下げやん
品揃え悪いです
取り寄せに1週間かかります
店頭まで来てね
ばっかじゃないの
再販制度に守られてまともな商売してこなかった書店業界は再販制度が無くなれば全部つぶれそうだな
教科書を…( 'ω′)
書店を残したところで、本が消えたら文化が後世に残らんのよ
国立図書館みたいなところにオフライン保全して、閲覧もオフラインでいいから
より便利なサービスに人は流れるのは当たり前
欲しい本を買いに行って店内を一回りする際に気になる本が見つかったりもするから基本的には本屋で本を買うなぁ
amazonだとオススメは出てくるけど似た様なジャンルの本しか出てこないから新しい発見は中々無いし
すまんミス
これは書店の特殊性が障壁になってるじゃないかと思うんだがどうなんだろ?
出版社やらとの関係で仕入れが買い取りじゃなく返本できる制度も関係してくるんじゃないかな
作者が本を書いて売れても一つの会社から独占出版だし
他の商品市場と同じに見たらやけどしそう
どんなに不便でも日本の書店で買うべき
本好きでよく買うから頑張ってほしいけど
これは違うよね
書籍の取り扱いに変な思想の偏りや出版社の思惑が入らない分、表現の自由って観点で言えばむしろAmazonの方が公平まである
今まさにAmazonで「【最大50%OFF】Kindle本 新年度応援キャンペーン」開催中だが?
他にも色々キャンペーンやるし、割引で買うチャンスは多い
まあ、どうしても新刊を発売直後に買いたいって場合はほとんど定価(ポイントのみ)だけど
大昔に「ネットで検索注文して近所の書店で受け取れる」っての利用した。街の個人書店とかも加盟してるような独自のやつ。
出版社にもAmazonにも在庫無し&再販無しな本が取り寄せ可になっとったから
街の書店のネットワークとか使って在庫探してくれんのかな?って楽しみに待ってたが
1ヶ月以上待たされた挙げ句「そもそも注文自体無理な商品だったわ」的なメールが届いて笑った
ヨドバシなんて何買っても無料
今更退化させるとか正気ですか?
大人がまず読まないから
大手に潰されたってソースはどこにあるわけ?
なんか思考が左に向いてそう
並べる時の店員のセンスって地味に大事なんだけど、それが分かってない本屋多いよね。 話題作が見やすく関連する本も一緒に並べてる本屋はたまに行くけど、ただ出版社ごとに並べてるだけの本屋は他に選択肢ない時にしか行かない
それ電子書籍だけだろ?
Amazonも紙は定価販売
本屋だって電子書籍売れば同じことできるぞ
嫌
駅前のでかい本屋だけ存在してればいい
俺なんか本に金かけようとすら思わんし、図書館で全部足りる。
その資金もないし。ハッキングされたら本も読めなくなるし、全てAmazon様に頼らなくちゃ知識も得られなくなるからじゃないの?
町の本屋が潰れてまくって、万が一Amazonにログインできなくなるとヤバくなるからかもね。
つか実際コメ欄に電子含めて本読んでる人何割くらいなんだろね
エアプ勢が結構いそう
既存書店が大手のAmazonに潰されるって言ってるのと同じ構図じゃん
それ否定するなら書店がAmazon敵視するのもただの被害妄想ってことになるが
即日届く流通網がなくとも在庫管理を強化すればいいだけのこと
在庫確認で一週間とか昭和に文通でもしてるのかと思うくらい遅い
とにかく怠慢で傲慢
こういう場合、資本力で市場を席巻する方法を含むでしょう
ランチェスターのあれよ
赤字でダンピングして小さなところを潰して焼け野はらにしてから市場独占する
Amazonが公平かどうかはわからんが、Amazonだけになるのは偏りがある状態だね
新しい技術やビジネスに付いて行けずに「俺たち古いもんを守れ!」って
そりゃどんどん世界に置いてかれるわ
問屋がある事で返本ができよく分からん雑誌や売れるか微妙な小説なんかも出版できた
ただ全ての流通が問屋を通して行われるので本を注文しても届くのが早くて1週間後だったり、正確な在庫が不明だったりと利便性が低い
その分Amazonは自社倉庫で在庫データ管理をしてるからほぼリアルタイムで在庫が管理され発送もスムーズ
ただAmazonだけになると売れ筋の本しか作られなくなり文化として衰退する、似たような現象がアメリカのブロックバスターというレンタル屋で起きた
不要なヘイトを稼いで便利だからAmazonではなく○○社が嫌いだからAmazonになるぞ
あの視界を埋め尽くすエロスの奔流に身を任せる快感はネット書店では味わえない
☓使わず ○使ったけどセンスがなかった
送料かかっても変わらないなぁ
2週間待ちはどこかの倉庫から在庫を引き上げて回すから遅くなる
ネット書店で瞬殺だった本や雑誌もリアル店舗には在庫がちゃんとあることも多いし
どっちかしかないのは不便だよ
それじゃないとフェアじゃない
受け取り先を本屋で提携させるとか、検討してみりゃいいじゃん。
欲しい本がないから在庫があるネットで注文しちゃうんだし。
甘えてんじゃねーぞ、もう少しマシな言い訳考えて出直して来い
市内10軒回ってもそろわなかったわ・・・
そういえば昔、はたらく細胞全巻集めようと思ったらネットで1巻だけがどこでも売り切れてて
ふらっと寄った商店街の本屋さんに行ったらその1巻が置いてあってビビったことあった
自分とは逆パターンだな
それはその自治体の購買力=市民力が無いってことでしょう
消滅市町村オッスオッスということで、この話は終わりで良いと思うんだ
価格維持優遇や補助金で生かされてる商売は消える運命なんだよ
競争原理がないのと一緒だからな
今まで優遇してくれてありがとうと言って消えるのが正解だよ
態度無駄にでかいから、ダイキライ
人の買う本にケチつけやがるし
ジュンク堂行った時の感動はまじで忘れられない。
大学で田舎出た理由はデカイ本屋と、デカイ図書館。んで博物館と美術館
田舎戻ったら、本屋潰れてて更地になってた
息子すら継がない本屋にバカにされてて、それ気にしてたとか、今になっては、笑話
敗者は消えるのみや
出版取次の存在しってる?
根源悪そいつらだからな
珈琲店を併設出来ない零細経営は滅びゆくのみ
専門書扱ってないような小さいのはもう無理でしょ。
Amazonや他電子書籍は借りてるだけで本体がサービス終了したら終わるけどダウンロード形式なら自分の手元に置いて置けるから始めたら一気に人流れるよ。
あるぞ。田舎じゃああるあるだわ
単行本てことは、マンガだと思うんやけど、実はジャンルで注文先が違うんだわ
大手は一括でネットで注文出来るで楽なんやけど、ちっちぇ店やと単行本の取次が違うんだわ
つか、単行本やと取次に頼むよりも、出版社に頼むんやけど、それ自体を知らねえ本屋が多い
でもその国の産業を守るために関税ってあるわけじゃん? Amazon関係は何にも無いのもなんかなって言いたい気持ちはわかる
いや もちろんもっと努力しろって話だし便利だから仕方ないんだけどね 完全に負けてる
国として見ても外国資本に金が行きまくってる現状ってそんなにいいもんでもないと思う
まあAmazonに法人税払わせろって話だけど
わい本のむしやけど、アマだわ
つか、洋書はアマ1択。しかも取り扱いまとも。
紀伊國屋書店は時間くそかかったわ
工具箱とか色えんぴつのパレット見てみなさいよ
ドライバーとか赤しか使わないでしょ?
多様性と逆行してモノカルチャーになるんだね
トイレの流し方を知らない子供のように10年後20年後には紙の本見たことないひとも出てくる。
これの悪いとこは電子データは5年も保全できないし、モノカルチャーだと過去にはイギリスから家庭料理が失われたり奄美大島では飢饉でソテツの美味しい食べ方なんてものが流行るくらいに想定できない致命的な損失を招くことだね
古本回収の量が減って紙のリサイクルを技術的に出来なくなったり、流通量の低下で縦読み出来なくなると句読点の使い方が失われたりもうしてる。
わいは逆だわ
甥っ子のクリスマスプレゼント、ベイブレード頼まれたんやけど、今人気復活してるようで、アマですら転売物がさも正規品みたいなツラして売ってやがって、怒り新党
近所のケーズで普通に売ってくれてて、ただ感謝
しかも転売禁止なんだか、物の名前と、誰向けに買うのか聞いてきてて、
もう家電量販店でおもちゃ買うわって
気に入った本を何度も繰り返して読む子だから、図書館は合わないし
でも、もう「町の本屋さん」は近くに無いので我が子は駅ビルの大型書店しか知らない
個人的には、岩波書店の文庫全て電子書籍化してほしい
あと岩波書店ジュニアも
根本的な原因は過疎
スマートシティでも目指して地域の地力が上がれば本屋だって建てられるでしょうよ
電子データが5年も持たないとか言ってるような馬鹿が長文お気持ちcommentしても誰にも響かないぞ
そんな田舎だと300円で行ける範囲にTSUTAYAや GEO無さそう
俺が欲しかった無線工学系の本は本屋を梯子した結果ジュンク堂にすら無かった
Amazonなら検索一発で買えた
書店が生き残りたいならAmazonにも無いような珍しい本を仕入れるしかないんじゃないかな
わかりみが深い
んで、本屋ぶらぶらしてる、おっさん、おばはん達もたち悪い客多いよな
あと、売り物なのにそれで遊ばせてるくそ親
絵本は完全にネットだわ 冗談じゃねえわ
アウトレットブックやらワゴンセールやら見かけるな
しゃーなしよ。同人作家さんらが
本作らんと、Kindleで済ます作家さん達増えたもの
本作ってほしいてファンレターだしたら
その本を読まずに3倍で転売された経緯が昔あって、依頼Kindleです
て返事来て、まじで凹んだ
都民だけど数年前まで駅前にあったゲオもツタヤも今じゃ2、3駅行かないとない。
都会でもレンタルビデオ屋さん難民多いやで。
売れなければ返品してっていう無駄な物流コストがあったわけで
欲しいところに欲しい分だけ的確に届けるAmazonの方が正義なのでは…
情報商材てくそ詐欺が横行しとる世の中だから、よけいねえ‥
アマゾンに対抗なんて出来ないから導き出した答えがコレかよ、やっぱこの国終わってる
内容良かったらその場でバーコード読んで尼で注文する
利便性も品揃えも劣っててサービスも愛想も無い店なんかに金落としたくない
それはサイトが潰れたら、買った本はどうなるか問題だ。
それを解消するのはやはり潰れないサイトで買うことが一番の対応策。
よって、有象無象の弱小サイトがいくら立ち上がっても、ユーザー数は変わらんよ。
未だに紙媒体にこだわってるのは、変り者かなんちゃってインテリ馬鹿なんだろうなって。
どう考えても、データーでタブ一枚の方が遥かに効率がいい。
すげえわかる、わかるでえ
CAD本だの材質工学の本だの、技術系の本アマだと1発やもん
まじで産業大学だの工業大学の大学の本屋頼んで探してたけど、ろくなのつか実践的なやーつなくて、先輩のお古い使いまくってたもん
紙の本と違って場所取らないし、端末あればどこでも読めるし、劣化しないで綺麗なまま読めるし
Amazonがネット通販代表みたいで分かりやすいから槍玉になってるけど
そもそも現実の書店全てが潰れてもAmazonだけにはならない
知らない誰かが触ったような本は絶対買わない
ネットにはAmazon以外もあるからそこで買えばえてんなで
スマホぽちぽちゲーとかSNSでケータイ触る時間増えてるからなー。小説とか全く読まなくなってしまったよ
流通全否定やな
工場から直で買うつもりか
プロと一般で棲み分けが済んでるんだわ
本屋だけ棲み分けができてねえだけ。
図録もプロ達がほしいもんと、一般向けは棲み分け出来てるし、需要と供給が成り立ってる
色鉛筆も、プロ達とマニア達がほしいもんと、一般的な12色のぺんてるか三菱のセット
で棲み分けが出来てて、需要と供給が成り立ってる
工具は‥わいこっち専門職なんでこれ語ると済まんから言わんわ、すまんな
つかほしい工具は自らでつくる界隈やし
本屋だけ棲み分け出来てねえんだ
する気あるんだかな
これを消費者の不利益云々言うヤツは、目先の損得しか考えないアホ
ただNHKと同様、インターネットが普及した今では役目が終わった存在。
本屋を保護するくらいなら、図書館に金を振った方が良い
サイトつぶれるよりも、
アップデートやらと、ハード側やらの心配が先だと思う
いまだに岡山以西の週刊誌や単行本の発売日が遅れるのどうにかしてから言ってくれ
それは魅力よね
古本の方がくそやばいんやけどなあ
森鴎外の古本の最後に手紙挟んであって、
「出兵するから〜」みたいな手紙入ってて
これ売ったやつと、本屋! きちんと確認しる! てなったわ
寺持っていって、お焚き上げしてもらったわ
わかるわ。
あと、ビレバンの真似したがる本屋な
ポップとかまじで廃れろ
???「ここだけの話なんですが、本は紙で出来てるんですよ」
あっさり撤退しやがったからそれ以来うちもAmazon使ってるわ
本読む、っつかね、
まず、本=小説 みたいな風潮まじで滅べよっての。
なーにが、純文学だよ。なーにが、推理とミステリーは違いますだよ
そうやって、イミフなプライドひっ下げて、読む側にも強いてきたから、つまんねえし、つまんなくなるんだっての。だから、ラノベに取って代わられちまうんだよ
こっちは読みてえもん、読んでんだ
こんなん言い出したら政党支持率一気に減るやろな
実現不可能な過激な要求だしといて妥協案的に補助金でも引っ張ろうって魂胆なのかもしれんが
送られてきたものを出版社順に並べるだけでなんで売れると思うのか
与党批判は勢力的に展開するくせに
政府に助けを求める書店って恥ずかしくないの?
貸本業界を一切助けずに自分達が潰されそうだから助けろとはアホなのかな?
それに尼がなくなってもヨドなり楽天なり他にもある訳だが全部潰せって言うのかい?
個人的には本屋はもう5年以上行ってないから無くなっても困らないかな
これまでさんざんパヨクの出鱈目本を面陳して変更した世論の形成に寄与してきた
それができなくなったら自民に泣きつくとか冗談にもほどがある
それならAmazonで一緒に買うわってなるわ
在庫置きたくないってのはわかるが、新刊を並べるなら1冊くらい一緒に仕入れとけよと
そういうとこやぞ
無い場合はヨドバシカメラで頼む
技術書を急ぎで探してたら取り寄せ3週間と言われ、藁をも掴む感じでAmazonを探したら翌日配送
恩を感じてるので今後も使い続けるよ
アマゾン消えても兄メロゲマ虎と漫画系はこっちのが強い(特典とかある)し雑誌ならどこの通販でもいいし尼消したところで意味無し
一番はこれじゃない?
電子では読み辛いとか電子にないのもあるけど、慣れてしまえば電子でいいやってなる
Amazonを規制して本屋が利益回復するって言うなら、それを数字として出して根拠示すべきだよね
取り寄せしようにも取り寄せに一週間以上かかるからネットで買う方が早く読めるし
かといって田舎にそんな大型書店作っても維持できるだけ売れないしな
もう、権益でどうにかなる業界ではない、違う業態に移行するしかない
「言う」のが辛いんだから、印刷して持っていく仕組みがあればいいのでは
それならアマゾンでいいってことに一見なるけど
決済がアマゾンと紐つかないってのがミソで
そのほうが購入しやすいっていう層には合うんじゃないだろうか
欲しい本がない、取り扱いがない。コミックも売れ筋しかない書店で買えない。発売日なのに置いてない、Amazonも本の梱包の扱いは酷いけど欲しいものはある。送料とかじゃない、欲しいものが欲しいときにある!コレなんだよ、書店が駄目なのは!
付録付き遊戯王の本だと普通にある。
寧ろ購入者の一部の民度低すぎて笑えない。
自分らを公務員か何かと勘違いしてるんじゃないのか?
傲慢すぎるわ
お前らがそういう考えならアマゾンのサービスが有料になってもお前らからは買わねーよ
それから不便を感じるようになり初めて他人事じゃなくなるんだろうけど、そうなった頃にはすでに時遅しなんだろうな
アマゾンは最近梱包が雑で本も固定されてないこと多いから淀とか楽天の方が良い
相手を超えるじゃなくて足を引っ張って相手を下に落とすとか
大事だよな?
新聞社さんよ?
そんなクソみたいな店を使う理由ないだろ。何も改善せず胡座かいてた結果だよ。
野垂れ死ね!
養分ありがとー
軽減税率だって最初は書籍全般にも適用すべきって話だったのに大手新聞だけ……
在庫が無ければ注文に数日かかります
それを何件もはしごするのが日常
そりゃネットに流れる
でも中古で安かったらその場で買わずネットで買う
今の時代に2週間後とか頭沸いてんのか
そもそも大体が売れてる本置かないしさぁ
Kindleで買いまくってはいるけど、リアル書店が無くなると困る。共存して欲しいね。
うーん、両方いいとこあるやろ。漫画は電子の方が便利やけど、それ以外は紙で読みたいわ。
武蔵小山パルムの書店、意外といい。周りにブックオフしか無いのもあるけど、重宝してるわ。
それだけのことよ
時代遅れ業界の為に不便にするのやめろ
図書券とか考えた頃は頑張ってたと思うんだけど、そのまんまそこで止まっちゃったよね
正当で自由な競争での敗者は去るのみよ
2018年あたりから方針転換して300億位払ってるよ
旅行に何冊も持って行けるのは電子の良さだわ
もし本屋に行くなら秋葉原の書泉だな。
はやく潰れろ
にほんの書店が全盛期のときの資本を使い尽くしても、アマゾンに今更勝てるわけねーわw
育つ前に枯れ果てる。日本の外資入れまくるノーガード戦法のせいで、国産ITは立ち枯れまくりよ
無料禁止で運送会社を助けるなら理解はできる
ビレヴァンかよ
こう言うの見ると、Amazonなどの外資を入れないで、国内で類似サイトを作ってる中国は偉いな
向こうにお金ちゅーちゅーされてると投資能力も失われるしな
その逆に”どうしようもないクズ商品”もある。
俺は一般的なショッピングサイトをめぐってどうしても見つからないモノは
最後の手段的にAmazonで探すようにしてる。
あと無料配送は売り手側のサービスだと思ってるのでありがたく利用してる。
それよりも問題なのは再配送料金制度の導入だと思う。
配送業者は留守で再配達になったとしても一回分の配送料しか取れないのが現状。
通常配送料の半額か、200円くらい取ってもいいと思う。
人の褌でやってるのに偉そうな。
なんか勘違いしてませんかねえ。
検索精度も使い勝手も悪いしとっくにメーカー側は予約開始してるのに端末載るまで数ヶ月以上遅れるとかザラだし輸入品でも古い本でもないのに情報無しもザラだし…
端末の使いにくさでネットで買った本結構ある
形式や品揃えがまったく違うのに争うというのは何か違う
これが通るなら新聞社やTSUTAYAとかも救済したらなあかんわ
出版社だの雑誌名だのいちいち覚えてないんだよ
新しく読むものならタイトルか作者名
続けて買ってるものならプラス背表紙の感じで探すんだからさー
たまには本屋で買うかと思って行っても
入れてないのか見つからないのかすら
わかんないんだよー
なんで書店が無くなればニッチな本や図鑑がなくなるの?
アマゾンや電子書籍が普及してセルフ出版も簡単になったのもあってめっちゃニッチな本増えたと思うんだけど
電子データの脆弱性は否定しないけど5年も保全できないは言い過ぎ
現に5年以上前に買った電子書籍まだ読めるし
そもそも既得権益勢が潰して回るから育つわけないやろ。
後、絶版本再出版やってくれるような本屋からは買うけど、町の本屋にほしい本とかほぼ無いしな。
ラノベに国内ベストセラーに漫画しか置かない本屋に用はないわ。
欲しい本がある時は事前に本屋に電話して取り置きしてもらってるから目当ての本がないってことはないな。手間はかかるが確実だし。
立ち読みもデジタル万引きも全部許容してるならまだ意味あるけど極々限られた本とほとんど雑誌と漫画でしかも立ち読みできないならいらないだろ
ノーリスクで返品できる不思議な制度に守られててさらに庇護が必要ってもういらないんだよこの仕事
明日全滅されても困らないわ
実店舗のメリットなんてついでに色々見れるくらいしかない
本だって送料無料もあるけどポイントで買えたり、本屋で買うよりもお得で楽だから
規制するのなら図書館だろ、うろ覚えだけど図書館は基本的に新刊は1冊しか購入できないはずなんだけど人気がある本は数冊購入しているらしい、これが本を買わない理由の1つでは?
同じ意味合いでAmazonだったらKindleの読み放題とかだね
店頭には発売日に並んでたが、予約不可だった
もう行かねーよってなるわ
欲しい本が1冊も置いてないんだよ毎回
アニメ化して配信中の漫画なのに意味わからん
もう探しに行ってもないだろうなって思うからもう行かないわ
あとなぜか他の業種に比べてレジが遅い。乱暴に扱わないようにという配慮のようでいてCDショップなどと比べてもすこぶるオペレーションが悪い。
コミックだと人気筋は大量に溢れかえっているが
判型によっては分類も店舗でまちまちになって
目的の本にたどり着くのに時間がかかったり
(廻る間に購買意欲を刺激してくる作品もそうはない)
専門書の部類になるとそうそう置いてるわけないから
取り寄せ頼むんだけど露骨に面倒くさい顔されたり
図書館は探し回るの楽しいんだけどなあ
イオンができて商店街が無くなったのと同じだよ
受益者にメリットがない業態は衰退する
地方の病院とかもWeb診療で壊滅しそう
出版社と共同で頑張ろうって下地がもうないんだからなにしても無理だよ
これで電子に勝てると思うのがおかしい
Amazonが来た後「Amazonガー」
Amazonが去った後「電子書籍ガー」
俺らを不便にして「文化の担い手だ!」とか厚顔無恥にも程がある
おめぇらの飯のタネの問題を文化だのとほざくな
金じゃねーよ品揃えだろ
ご存知か?じゃねーよ
プレ値でもみんな買うのに値段だけが問題な分けないだろ
購入したい本が確定してる中でわざわざ書店行って膨大な中から探したあげく在庫なし等で無駄足で帰るの嫌やん。
ネットでポチが安定。
その上送料かからんしよ。書店に行くメリットが無いねん。
Amazon洋書しかないから中国語アラビア語東南アジアの本ポルトガル語スペイン語ロシア語の本くらい仕入れてこいよな
簡単やろ
ネットにしても会員登録面倒だから一度アマゾンになったらアマゾンのままよ。
コメントする