kaisya_yukyukyuka_shinkokusyo

1:名無し23/03/30(木) 16:11:06 ID:9ILv
1 どんな従業員も6ヶ月以上、出勤率8割のあれば、10日間の有給を取る権利がもらえる。
2 有給を取るために理由は必要ない
3 有給を申請するときの規定はない 当日でも良い
4 有給を取ることで不利益を被ることがあれば違法
5 有給の買い取りは両方が合意してないと違法
6 休日を有給にすることはできない
7 時季変更権は常に変わりがいない状態で濫用されてると違法









2:名無し23/03/30(木) 16:13:28 ID:ti0V
すげー!
どこの国かな






3:名無し23/03/30(木) 16:13:32 ID:KwLe
おかしいな






4:名無し23/03/30(木) 16:15:06 ID:9ILv
またもらえる有給の日数は通勤年数が増えると共に増える





5:名無し23/03/30(木) 16:15:15 ID:9ILv
6.5年勤めると年間20日になる






6:名無し23/03/30(木) 16:15:28 ID:n7zJ
>>5
マジか






7:名無し23/03/30(木) 16:15:35 ID:9ILv
>>6
そらそうよ






8:名無し23/03/30(木) 16:15:47 ID:9ILv
これは法律なのでどんな就業規則よりも上






9:名無し23/03/30(木) 16:16:10 ID:eTPm
非正規には適用されない謎






10:名無し23/03/30(木) 16:16:18 ID:9ILv
>>9
適用されるよ






13:名無し23/03/30(木) 16:16:52 ID:eTPm
>>10
わいはされなかったで






14:名無し23/03/30(木) 16:17:23 ID:9ILv
>>13
違法やん






11:名無し23/03/30(木) 16:16:34 ID:QES8
で、それをきちんと守ってる企業の数は?






18:名無し23/03/30(木) 16:18:27 ID:9ILv
>>11
けっこうあるやろ






12:名無し23/03/30(木) 16:16:40 ID:h3kg
教育指導要領に加えろ






16:名無し23/03/30(木) 16:17:42 ID:QES8
アルバイトでも有給はもらえるやで






21:名無し23/03/30(木) 16:19:54 ID:7sR6
>>16
ワイ法学部やったから労働法の授業みてバイト先に有給申請したら揉めに揉めて辞める羽目になったから社会ってそういうところなんやな…って勉強したわ






26:名無し23/03/30(木) 16:20:45 ID:QES8
>>21
労基に訴えれば勝てたやろ






33:名無し23/03/30(木) 16:22:39 ID:7sR6
>>26
いやもうそこまでする気力も無くなったで
普通に気に入られてて色々任されてたのになんか一気に信頼無くなったんやなって感じたし






19:名無し23/03/30(木) 16:18:46 ID:AKpA
はぇ~当日でもええんか






20:名無し23/03/30(木) 16:19:15 ID:BvFY
管理側に回ったら当日とかブチ切れ案件や






22:名無し23/03/30(木) 16:20:02 ID:a0WZ
前の会社は盆休みを有給に充てるようなブラック企業だったな
もう今ホワイトにいるから関係ないけど






27:名無し23/03/30(木) 16:20:51 ID:9ILv
>>22
休日は有給にできない






23:名無し23/03/30(木) 16:20:26 ID:8xFA
人手が足りてない職場なんだが有給は取れるが経営陣がケチすぎて労基行きたい






25:名無し23/03/30(木) 16:20:43 ID:6jtd
>>23
行けばええで






37:名無し23/03/30(木) 16:23:46 ID:8xFA
>>25
せやな
みんな有給使うてギリギリの人数ならやってられへんから人手不足倒産してもらう






24:名無し23/03/30(木) 16:20:31 ID:6jtd
年に5日は必ず取らなあかんのよね






28:名無し23/03/30(木) 16:21:05 ID:9ILv
>>24
会社が指定して有給を取らせなければならない






29:名無し23/03/30(木) 16:22:10 ID:9ILv
盆休みが休日じゃないならできるけど






32:名無し23/03/30(木) 16:22:30 ID:5jZk
純白企業勤務ワイ、にっこり






34:名無し23/03/30(木) 16:23:16 ID:tkx5
有給って規定よりも多く付与してもいいの?






36:名無し23/03/30(木) 16:23:43 ID:9ILv
>>34
いいよ多い分には






39:名無し23/03/30(木) 16:24:28 ID:9ILv
人手が足りない→時季変更権を使う他ない
また次申請できなかったら、人手が常態的に足りてないから違法






43:名無し23/03/30(木) 16:25:05 ID:8xFA
>>39
違法って言葉心強いわ






40:名無し23/03/30(木) 16:24:39 ID:TCeh
バイトやパートは有給がないという風潮






41:名無し23/03/30(木) 16:24:48 ID:9ILv
>>40
あるで






45:名無し23/03/30(木) 16:26:14 ID:TCeh
>>41
なお教えてくれないし「有給残ってるから取得しろ!」とも言われず放置され裏で買い取りもしてくれない模様






46:名無し23/03/30(木) 16:26:49 ID:9ILv
>>45
あかんやん






42:名無し23/03/30(木) 16:25:00 ID:9ILv
ただ出勤日数が少ないと有給は少なくなる






44:名無し23/03/30(木) 16:25:51 ID:QES8
バイトにも有給があることを知ったのはパチ屋おったころやな
パチ屋のバイトめっちゃホワイトだった
ガソスタと雲泥の差やったわ…






47:名無し23/03/30(木) 16:26:55 ID:6ngh
有給やなくて最初から年休に組み込んだったらええねんな






48:名無し23/03/30(木) 16:27:17 ID:tkx5
バイトなら首切られても揉めまくれるんだからドンドンいうたらいいのに






49:名無し23/03/30(木) 16:27:28 ID:9ILv
人員を足りるように努めることが法律に書かれてる






50:名無し23/03/30(木) 16:28:11 ID:9ILv
休日はもともと、長期休暇を取るための制度






51:名無し23/03/30(木) 16:28:22 ID:LibE
年5日は取らせてないと違法






52:名無し23/03/30(木) 16:30:12 ID:9ILv
ちゃんと勤め先は守れているかな?😏






54:名無し23/03/30(木) 16:32:43 ID:FQ1e
今どき有給まともに使えないような企業なんて全体の1割もないやろ
みんな休んでないから~って最低限しか休まん人はたくさんおるやろうが






55:名無し23/03/30(木) 16:37:59 ID:gid0
3 当日でも良い
これマジ?前日でも厳しいのに






56:名無し23/03/30(木) 16:39:14 ID:9ILv
>>55
当日でもいいんや






57:名無し23/03/30(木) 16:40:10 ID:gid0
>>56
問題は回りの同僚の目やな






59:名無し23/03/30(木) 16:43:24 ID:a2HO
当日に言って不利益を被るようなカツカツな業態が多すぎる
普通当日とか絶対無理よ業務滞る






60:名無し23/03/30(木) 16:44:39 ID:tkx5
現実運用出来ないなら法律が正しい形じゃないと考えるべきだと思うけどな






61:名無し23/03/30(木) 16:45:12 ID:p6y3
働く情弱w






64:名無し23/03/30(木) 16:58:05 ID:8xyG
同調圧力がわるいよー












ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧