
1:名無し23/03/30(木) 16:11:06 ID:9ILv
1 どんな従業員も6ヶ月以上、出勤率8割のあれば、10日間の有給を取る権利がもらえる。
2 有給を取るために理由は必要ない
3 有給を申請するときの規定はない 当日でも良い
4 有給を取ることで不利益を被ることがあれば違法
5 有給の買い取りは両方が合意してないと違法
6 休日を有給にすることはできない
7 時季変更権は常に変わりがいない状態で濫用されてると違法
2 有給を取るために理由は必要ない
3 有給を申請するときの規定はない 当日でも良い
4 有給を取ることで不利益を被ることがあれば違法
5 有給の買い取りは両方が合意してないと違法
6 休日を有給にすることはできない
7 時季変更権は常に変わりがいない状態で濫用されてると違法
2:名無し23/03/30(木) 16:13:28 ID:ti0V
すげー!
どこの国かな
どこの国かな
3:名無し23/03/30(木) 16:13:32 ID:KwLe
おかしいな
4:名無し23/03/30(木) 16:15:06 ID:9ILv
またもらえる有給の日数は通勤年数が増えると共に増える
5:名無し23/03/30(木) 16:15:15 ID:9ILv
6.5年勤めると年間20日になる
6:名無し23/03/30(木) 16:15:28 ID:n7zJ
>>5
マジか
マジか
7:名無し23/03/30(木) 16:15:35 ID:9ILv
>>6
そらそうよ
そらそうよ
8:名無し23/03/30(木) 16:15:47 ID:9ILv
これは法律なのでどんな就業規則よりも上
9:名無し23/03/30(木) 16:16:10 ID:eTPm
非正規には適用されない謎
10:名無し23/03/30(木) 16:16:18 ID:9ILv
>>9
適用されるよ
適用されるよ
13:名無し23/03/30(木) 16:16:52 ID:eTPm
>>10
わいはされなかったで
わいはされなかったで
14:名無し23/03/30(木) 16:17:23 ID:9ILv
>>13
違法やん
違法やん
11:名無し23/03/30(木) 16:16:34 ID:QES8
で、それをきちんと守ってる企業の数は?
18:名無し23/03/30(木) 16:18:27 ID:9ILv
>>11
けっこうあるやろ
けっこうあるやろ
12:名無し23/03/30(木) 16:16:40 ID:h3kg
教育指導要領に加えろ
16:名無し23/03/30(木) 16:17:42 ID:QES8
アルバイトでも有給はもらえるやで
21:名無し23/03/30(木) 16:19:54 ID:7sR6
>>16
ワイ法学部やったから労働法の授業みてバイト先に有給申請したら揉めに揉めて辞める羽目になったから社会ってそういうところなんやな…って勉強したわ
ワイ法学部やったから労働法の授業みてバイト先に有給申請したら揉めに揉めて辞める羽目になったから社会ってそういうところなんやな…って勉強したわ
26:名無し23/03/30(木) 16:20:45 ID:QES8
>>21
労基に訴えれば勝てたやろ
労基に訴えれば勝てたやろ
33:名無し23/03/30(木) 16:22:39 ID:7sR6
>>26
いやもうそこまでする気力も無くなったで
普通に気に入られてて色々任されてたのになんか一気に信頼無くなったんやなって感じたし
いやもうそこまでする気力も無くなったで
普通に気に入られてて色々任されてたのになんか一気に信頼無くなったんやなって感じたし
19:名無し23/03/30(木) 16:18:46 ID:AKpA
はぇ~当日でもええんか
20:名無し23/03/30(木) 16:19:15 ID:BvFY
管理側に回ったら当日とかブチ切れ案件や
22:名無し23/03/30(木) 16:20:02 ID:a0WZ
前の会社は盆休みを有給に充てるようなブラック企業だったな
もう今ホワイトにいるから関係ないけど
もう今ホワイトにいるから関係ないけど
27:名無し23/03/30(木) 16:20:51 ID:9ILv
>>22
休日は有給にできない
休日は有給にできない
23:名無し23/03/30(木) 16:20:26 ID:8xFA
人手が足りてない職場なんだが有給は取れるが経営陣がケチすぎて労基行きたい
25:名無し23/03/30(木) 16:20:43 ID:6jtd
>>23
行けばええで
行けばええで
37:名無し23/03/30(木) 16:23:46 ID:8xFA
>>25
せやな
みんな有給使うてギリギリの人数ならやってられへんから人手不足倒産してもらう
せやな
みんな有給使うてギリギリの人数ならやってられへんから人手不足倒産してもらう
24:名無し23/03/30(木) 16:20:31 ID:6jtd
年に5日は必ず取らなあかんのよね
28:名無し23/03/30(木) 16:21:05 ID:9ILv
>>24
会社が指定して有給を取らせなければならない
会社が指定して有給を取らせなければならない
29:名無し23/03/30(木) 16:22:10 ID:9ILv
盆休みが休日じゃないならできるけど
32:名無し23/03/30(木) 16:22:30 ID:5jZk
純白企業勤務ワイ、にっこり
34:名無し23/03/30(木) 16:23:16 ID:tkx5
有給って規定よりも多く付与してもいいの?
36:名無し23/03/30(木) 16:23:43 ID:9ILv
>>34
いいよ多い分には
いいよ多い分には
39:名無し23/03/30(木) 16:24:28 ID:9ILv
人手が足りない→時季変更権を使う他ない
また次申請できなかったら、人手が常態的に足りてないから違法
また次申請できなかったら、人手が常態的に足りてないから違法
43:名無し23/03/30(木) 16:25:05 ID:8xFA
>>39
違法って言葉心強いわ
違法って言葉心強いわ
40:名無し23/03/30(木) 16:24:39 ID:TCeh
バイトやパートは有給がないという風潮
41:名無し23/03/30(木) 16:24:48 ID:9ILv
>>40
あるで
あるで
45:名無し23/03/30(木) 16:26:14 ID:TCeh
>>41
なお教えてくれないし「有給残ってるから取得しろ!」とも言われず放置され裏で買い取りもしてくれない模様
なお教えてくれないし「有給残ってるから取得しろ!」とも言われず放置され裏で買い取りもしてくれない模様
46:名無し23/03/30(木) 16:26:49 ID:9ILv
>>45
あかんやん
あかんやん
42:名無し23/03/30(木) 16:25:00 ID:9ILv
ただ出勤日数が少ないと有給は少なくなる
44:名無し23/03/30(木) 16:25:51 ID:QES8
バイトにも有給があることを知ったのはパチ屋おったころやな
パチ屋のバイトめっちゃホワイトだった
ガソスタと雲泥の差やったわ…
パチ屋のバイトめっちゃホワイトだった
ガソスタと雲泥の差やったわ…
47:名無し23/03/30(木) 16:26:55 ID:6ngh
有給やなくて最初から年休に組み込んだったらええねんな
48:名無し23/03/30(木) 16:27:17 ID:tkx5
バイトなら首切られても揉めまくれるんだからドンドンいうたらいいのに
49:名無し23/03/30(木) 16:27:28 ID:9ILv
人員を足りるように努めることが法律に書かれてる
50:名無し23/03/30(木) 16:28:11 ID:9ILv
休日はもともと、長期休暇を取るための制度
51:名無し23/03/30(木) 16:28:22 ID:LibE
年5日は取らせてないと違法
52:名無し23/03/30(木) 16:30:12 ID:9ILv
ちゃんと勤め先は守れているかな?😏
54:名無し23/03/30(木) 16:32:43 ID:FQ1e
今どき有給まともに使えないような企業なんて全体の1割もないやろ
みんな休んでないから~って最低限しか休まん人はたくさんおるやろうが
みんな休んでないから~って最低限しか休まん人はたくさんおるやろうが
55:名無し23/03/30(木) 16:37:59 ID:gid0
3 当日でも良い
これマジ?前日でも厳しいのに
これマジ?前日でも厳しいのに
56:名無し23/03/30(木) 16:39:14 ID:9ILv
>>55
当日でもいいんや
当日でもいいんや
57:名無し23/03/30(木) 16:40:10 ID:gid0
>>56
問題は回りの同僚の目やな
問題は回りの同僚の目やな
59:名無し23/03/30(木) 16:43:24 ID:a2HO
当日に言って不利益を被るようなカツカツな業態が多すぎる
普通当日とか絶対無理よ業務滞る
普通当日とか絶対無理よ業務滞る
60:名無し23/03/30(木) 16:44:39 ID:tkx5
現実運用出来ないなら法律が正しい形じゃないと考えるべきだと思うけどな
61:名無し23/03/30(木) 16:45:12 ID:p6y3
働く情弱w
64:名無し23/03/30(木) 16:58:05 ID:8xyG
同調圧力がわるいよー
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
…ってのは無かったっけ?
でも有給を取った後、戻った時が地獄なのよね
おしごと積みあがるだけ積みあがってる
企業側への有効な対抗策を教えてくれ。現状違法なのに罰則実質ないに等しい
ここ見てる新社会人は覚えておいた方がいいよ
現にコロナになったとき一気に8日使ったし
メールで今日休みますって連絡入れるだけ
買い取りからの過労死が問題になって買い取り規制入ったのでしゃあなし
お国9割負担だけど手続きが大変とか1割持ち出しが嫌とかで認めないドクズ企業もいらっしゃる
労基にバレると怒られるからと
代休は溜めていいといわれる
30日分溜まってる
退職までに消化できるかしら
残念ながらハム速民の実態は派遣かアルバイトなんだよな
労基に申請しているとか言ってたんだがそんな事ある?
自分で労基に確認したら勝手に休んで問題がでたら連絡くれって言われたが
上司に迷惑かかるのが嫌だからしょうがないから出社してやったが
嘘っぽいよな?
当日遅刻しそうで、いっそ有給にして下さいって言ったらボロクソ言われたんだが
なんなの社会
アルバイトなんて大学の時くらいだけど、有休なんて考えたことなかったわ
中年バイトともなると有休の有無は死活問題だよね、可哀想に
派遣もアルバイトも有給とれるって普通に教わるだろ。
正社員なら知っててなおさら当たり前
そこを休みにするのは会社次第だし有給使って休むのも合法
(法律を)知っている者の味方なのだ
ああ、あと有給取らせるから休日減らすっていうのは、普通に違反やからな。
実質待遇悪化だからな。基本上げた条件を下げるのはダメなんや。
つまり、正社員の新社会人はいないってことか、、、
派遣かアルバイトが飲み会がー少子化がーて言ってるのか😢
法律上2年で有休が消滅するから
消滅した分の買い取りはしろよって思うね。
年間最大40日が基本やな。
最大付与数が20日、遡るのが2年間だから、最大が20+20で40や。
企業側にブーメランしてるし…
時季変更権って出てるで。
なので一週間前に申請できないと当日に体調不良の名目でみんな連絡するようになった
会社も同じ、社員が大した事なかったらどんなに権利を訴えても無理なものは無理。大企業が高い福利厚生なのは優秀な奴が集まって仕事して会社に貢献してるから。
「という認識」っつって
その日給分を賞与から差し引くという糞だった
時給にしたら結構な額になるんだけど。なんで年5日消化だけが義務なんだよ。
付与される9割とかにしてほしいは。
就労の「義務」を果たしてるなら大手を振って取ってよい。
今は5日の使用義務あるから、その時とは違う形になりそうだけどね
確かに有給に関してはこの通りにとれるわ。ホワイトに感謝やな
平日を休みにするために会社側に勝手に休日カレンダーに組み込まれてるわ
副業禁止やと休んでもやることないんよな
副業アリなら意地でも20日取るわ
違法やん
労基法違反しているブラック企業の社長と管理職は即刻逮捕されて公開処刑にされて欲しいわ
法律改正して経営者だけじゃなく経営者の家族や管理職の家族子供も逮捕して徹底的に拷問取り調べをして公開処刑にする法律作ってくれよ
有給使わせるためかもしれないが結局取れてない
これだったら買い取りのほうが良かった
めっちゃホワイトやん
俺の去年の有給2日しか取ってなかったのに
コロナで10日休んだのも全部通常欠勤にされたわ
5日の義務とか一々労基が調べたりしないから無いのと一緒やろあんなの
労働者の権利の方が強いんだよ
会社が無理に買い取るのが禁止なだけで
有効期限の2年過ぎて消滅する有給を買い取るのはOKだから
違法だから買い取れませんで消滅してるのなら
お前会社に騙されてるよ
法的に不利ってことは、違法になる可能性は依然、会社側のほうが高いってことか
大丈夫ですかね?
うちの会社ってホワイトだったんだなって
有休消化で使い切らんと上司が怒られるぞ
早出、残業も1分単位でつくし
それが当たり前だと思ってたわ
合意で20日分(1ヶ月分)買い取る感じ。
今は弁護士が来てのコンプラ研修があるし、就業時間のデータが管理されてるから
オーバーしてると管理部門から休めって連絡くるで
何かあるとすぐブラック企業認定されるから労働環境は良くなってると思うけど?
その情報フルないすか?
休日出勤した分の振替休日だけは何とか消化したけど。
金曜の夕方に急ぎの仕事が入って、休みの日の土日に家で仕事することも多かった。
ある。
本スレは企業側の権利を含めずやいやい言うてるのほんまフェアじゃないよな
買い取りは両者の合意があってもだめ。
人数が少ないから最大持ち越しは20日までで申請しているとか言ってた
やっぱそんなん認められるわけないよな
買い取りもないから毎年そのまま消滅
みんな年間20日ちゃんと取ってる?
やめてあげて
彼らは社員から「派遣さん」て呼ばれるたびに涙目になっとるから
ウーバーみたいに個人事業主扱いにしたら有給なんて存在しない
あと派遣会社経由だと雇用主は派遣会社の場合があるから派遣先に有給貰うんじゃなくて派遣会社に貰うことになるので派遣先と揉めることになる
結局日本の場合はうまく権利を使えなくするスキームが完成してるから権利を使おうとすると悪徳コンサルタントや弁護士なんかと戦う必要があってたいていは気力負けして終わる
派遣は派遣元と派遣先の両方のガチャで当たり引かないとダメだからかなり厳しいよな
ブラックすぎてその会社は辞めたけど
それが時季変更権じゃなかった?
本来の日本人の勤勉さと大和魂を取り戻せば世界一の国に返り咲ける
其の為にも有給は廃止して週休は1日に戻すべき
コロナで怠けたんだから今度は休まずに働いて国を立て直すときだ
それな
「最低年5回取らせろ」よりも「消滅させず取得できんかったもんは買い取れ」のほうが嬉しい
職場の人がそれで有給めちゃくちゃ減らされてた。
でも労基に相談したら、パートとはいえその勤務日数でそれだけ減らされるのは違法なので改善してもらうべし、してもらえないようなら視察に行きますよって言われたらしくて、そのまま上司に伝えたら即正規の日数もらえたらしい。
→誤り。所定週4日以下and30時間未満であれば、付与日数は少なくてよい(比例付与)
5 有給の買い取りは両方が合意してないと違法
→誤り。合意の有無ではない。
有給の前提は、労働義務の免除andお金もらえる(控除されない)。「休ませること」が法律の趣旨。合意してもお金だけならアウト。
時効消滅or退職時の買取なら合法。
昔4年働いてた所無しだった
時給自体はかなり高かったから好きな職場だったけど
労働法的には、それが当たり前だからその感覚は正しいぞ
ワイもそんな会社に入りたい人生だった
なぜか「法律=絶対」だと勘違いしてるやつ多いよな
もう40近くだけど労基法も安衛法も雇用保険も社会保険も知らなかったことだらけで勉強し始めてからはびっくりしまくり
会社側も義務守れてないこと山ほどあるし
というか学校で教えたれよと本気で思うわ、働くにしても雇うにしてもめっちゃ必要な知識ばっかだぞ
有休取りたいけど大事なミーティングあるとかならリモートとかってのが大手
守れて無い会社とかあるんか?
今日暇なんで半日で有給とります
お先に失礼します
で帰るよ
繁忙期は流石にやれんけど
有給取得推進日とか、一斉取得日と言うのは合法。
以前は居たけど、他部署に攫われていった。
後輩よ、早く育てー!
遅刻したら有給没収とか言い出すアホもいた
閑散期や自分の分の仕事が一通り終わっての前日や当日休み希望より、当日の嘘の病欠の方が許される風潮はあるけど、
遅刻しそうでって理由なら反省してねーなってなって怒られるのは仕方ない
有給をふんだんにあげて規定からはみ出る分の有給買い取りならアリなんじゃないか?
多く有給をあげるぶんには問題ないから、法律だと消失する有給も会社規定でプラスで増え続けるのは問題ないみたいなのと同じノリで
規定以内のギリギリの休みは買い取り禁止で使わせないといけないみたいなルール?。
でもそれなら規定の有給数に強制有給取得数をあわせて欲しいよな、5日は強制だけど残りは使わなかったら消してもいいですってブラックな日本感
高い福利厚生じゃなくて最低限だから国と違って会社は最低限が不可能なら存在したらいけないんじゃないか?
そして社長からトップの役職持ちまで末端と同じような給料でもっと稼げるように頑張っていこうなら許される場合もあるが、上澄みが桁違いの給料で末端を安く使い潰してるところも多いわけで
日本は法治国家やぞ
違法企業に楯突くくらいやらんと社会では生き延びていけんぞ
転職しまくった末に、今M&Aで財務調査する仕事してるけど、有給が整備されてない会社は1社しか見たことないな
ネット情報で知った気になってるニートと、あるけど忙しかったりして遠慮して使ってないだけな奴と、ガチの底辺勤めの奴が騒いでて、割合的に3:5:2くらいなんじゃねーかと思ってる
期間過ぎると消失するとかいう意味不明な付け加えのおかげで他の労働者有利のルールなんか無いようなもんやろ
戻った後倍働くことになるのが取得に対する不利益として認められない限り全数は取れない
働きはじめて半年で10日付与、5日間有給使用して5日繰り越し、
1年半で新たに有給11日付与されて有給が残り16日になる
また5日有給使用すると11日繰り越されるのが普通やん?
新しい有給から使われるから6日しか繰り越せない
振休しかなくて、代休取ろうとしたら代休制度ありませんと言われたわ…
ブラック気質なのに上場目指して抜け穴探しまくったかんじだった
法律って言っても抜け穴なんていくらでもあるよな
派遣とかバイトならこのパターンで大体シャットアウトされちゃう
アルバイトに有給がある事は絶対に言うなって
エリアマネージャーに言われてたよ
労働時間が固定されてるやつは楽だけど今日は何時間明日は何時間と日替わりで労働時間が変わるのは超めんどくさい
法律を守ったら動かなくなる会社って経営者が無能の極みやろ
社長さん5歳児なんか?
お前みたいなクスが日本をだめにしたんだよ非国民が
それより消滅する有給がある場合は買取+罰金の倍払いとかにした方が効果的やろな
会社に勤務できない状況なら有給に出来ないよ。会社あけてて、ここの部署は有給とかはいける
当日でもいいのはあくまで上司の裁量で許してあげてるだけ
不利益被るやつが出てくるからさらっと嘘混ぜるのやめーや
仮に本気で揉めて会社を正してやっても居心地悪くなるし逃げた方が楽、そうやってダメな会社はダメなままやって来た
派遣は道具と同じ
壊れたら捨てて取り替えるだけ
お前らどんなブラックに努めてんだよ・・・
ほんとそれ思う。権利と義務は等価交換なんだよな。大企業の方が福利厚生が手厚いのは社員がそれだけ会社に貢献してるからだし。
権利ばっかり主張するやつだと社会は成立しない。
なんだかなーって思ったわ…まあ休むなとかは絶対言われないんだけども…
私やあなたが会社が最低満たすべき事だと思っている事だとしても、社員にそれを提供する余力があるかどうかは社員次第ってことよ。
最低限を満たせない会社は存在してはいけないって言うのは、一定以上の能無しは生きていてはいけないって言うのと同義よ。
そうすれば取得させようとするやろ
余裕=無駄と考えて削っていく声のでかい無能が経営者にとって便利なの本当にな
うちは傷病有給ってのが別にあるしコロナは特別有給だから年次有給が使いきれないくらいだわ
そりゃ完全に違法やな
労働者の権利を雇用者が利用するのはアカン
ほんこれ
有休なんて誰でもできるような代えの効く仕事してる人しか取れないよ
そういう意味で本来は優先順位とかないんだけど、前職場は暫定的に順位付けして勤務作成やってたっけな
時季変更権ルールはほぼ守られてないんじゃね?
有給なんざ当日でいいんだよな
ちょっと今日休みますでさ
もちろん案件の山谷調整はしながらになるけど結構休む
今日、天気いいから釣り行くとか、旅行行くとかしない?
事前にとって当日雨とか萎えるでしょ
労働日数で判断するから
1日の労働時間が少なくても付与日数はフルタイムと同じ
受け取る金額は労働時間分なので違いが出るけど
自分の仕事は自分にしかできない替えの利かない業務だとでも思ってんの?多少の引継ぎさえしとけば業務は回るよ。役員レベルならともかく、部課長レベルの仕事くらいならその人いなくても何とかなるよ。なんとかならないならその会社は潰れたほうが良い。
消費者の立場で時間通りに物が届かない事や店が突然休んでたり待ち時間が何倍にもなる事を許容する必要がある
こんなん守ってる会社の方が少ないだろうし、法律を守ってない=ブラック企業とするとかなりの数がブラック企業になりそうだな
有給の取得条件が
①6か月以上継続勤務している者
②その期間において全労働日の8割以上出勤した
だから有給を取得した時点で義務は果たしてるぞ
仕事できるできないはまた別問題
部課長レベルになった事なさそうな意見だな。数日はなんとかなっても結局はその立場の人が処理しないといけない案件が出るから仕事は貯まる。自分だけの仕事が出ないならお前が気づいてないだけで窓際役職やぞソレ。
有給買取は駄目って税理士に言われてやめたが労使合意の上なら買取ええんか?
数日なんとかなるなら休み取れるじゃん。そこで俺がいないと仕事回らないから休み取れない!!とか言ってる無能が何いってんだか。
まぁ誤差程度やし就業規則に依るのか…??教えて賢い人!
基本的、というか常識があって仕事に穴が開けられないような状況で当日に気分で有給を取られたら会社としてはとても迷惑、たとえ権利としても
コンプラコンプラ言うけど、あんたらさあ…w
っていつも思う
ま、実態は「入らなかったよ、ごめんな」で終わってるんじゃないかと
せめて次回分の取得を優先するとかあっても、思うけど…それ目当ての無茶な申請も発生しそうだな
てか、本来は「○日は無理だけど、△日なら取れるよ」って所までやらなきゃいけないんだっけ
まぁ気持ちはわかるししゃあないなと自分で納得してるから守ってるけど
正規が昼休みに電話や業者対応せんから、その場にいる請負が仕方なしに代わりに対応したらそれはそれで問題なったわw
政府は「年間5日行使必須」とかやったけども、あれもズレた指導だわな
「入らない、取る余裕がないから行使できない」のが主な理由のはずだから、そもそもが要員の問題
会社側に罰則あるにしても「何とかして取りなさい」って行使側に押し付けてるだけにしかなってない
「取りたくない、要らない」という奇特な人も居るけど、その人達にすれば押し付け以外の何物でもないしね
そりゃそうやろ
週3日12時間しか働かない人とフルタイムが同じ日数もらったらそれはそれでおかしい
完全2日+祝日休み+夏冬休暇で年間約140日になるんだけど、そこに有休20日だと年休160日くらいになるから困ってる
休み減らすと労働者の不利益になるから出来ないし、仕方なくワイが休日出勤とかしてるけど理不尽やで
業務は回るんだよ
ただ、締切長めの案件とかは出社してからやってねとなるから仕事は溜まるんだ
最近はコロナの影響で風邪症状あれば休んで様子見ろという風潮になったから病欠し易くはなったね
俺は管理者側だが、濃厚接触でごそっと抜けられる方が辛かったし体調不良者はまず休ませるようになったわ
どこの国だよw
会議とか対外案件無くて当日締切の業務が残ってなければ突発休みもいいと思う
そう、別問題で良いけど、出勤日の当たりは激強にはするよ?さすがに。
昔は全体で夏季休暇を定めている会社が多かったけど
いまはそういうのは工場とかだけだな
それ以外は別に普通の法律で守ってない方が少数だろ
指導は努力義務止まりだからそもそもがやる気無い
過労で死んで初めて罰を与えるくらい腰が重い
その罰も軽い
労働法の誠実な運用や厳罰化なんて、組織票や天下り先に都合が悪い内容なんだからやるわけないんだよ
そういう態度を取って有給を取りにくい雰囲気にするのもアウトだよ
上が教えたくないことは伏せるのが日本の義務教育だから
投資はやるが納税の仕方をやらない
歴史は近代からでなく縄文から
国語の授業はあっても日本語はない
戦前と戦後の授業内容の差が天皇万歳の有無しかないと思ってる
誰も疑問に思わない
都合よく解釈していないか?
当日申請の有給休暇を認める義務は無いだぞ
安全配慮義務があるので体調不良については有給の当日申請承認が可能になるだけ
労基に有給と入院妨害で相談したけど自分で裁判やってくれと言われるだけで無意味だし。
退職時に有給消化申請するな!したら解雇扱いだ!有給消化しないで今まで使用した有給分を返金するなら自己都合退職にしてやる!
これ言ってきた会社が大阪にある。
電通過労死問題の前は労基には捜査する権限が無いって話しだったしな。
あの問題で労働問題に関しては労基には警察以上の捜査権限があるってバラされたけど今だに最悪な自体になるまで放置されてるのが現状。
会社の都合のよい日に有給指定されて使わされるので休めはするけどあまり有り難くない
ウチの会社も規定で繰り越しは24日までと決められてるから、あるよ
何のためにそんなパワハラすんの?
効果高いのは財産没収+罰金
それ以外は効果無い
うちもそうだけど、本当に必要なときの日数が削られるからやめてほしいよな。
抜け穴探しを手伝う社労士も多いから
有給買取1日2000円を狙ってるからな
うん、それが普通で当たり前。
そりゃあ遅刻しそうだから有給くれなんて言ったらボロくそ言われるやろ。取得できるのは出来るだろうけど、上司だって人間なんやから朝いきなり無責任にそんなこと言われて、休ませろなんて言われりゃ腹も立つやろ。遅刻しそうになったのはどこの誰の責任や、ママが起こしてくれなかったとでも言うつもりなんか?
いや別にそれでもええのが有給ってもんなんやが···とはいえ、バカ正直に今日面倒になったから休みます。っていうのはただのバカやとは思うが。
これだけ休みもらえてると、むしろ有給の使い時がわからなくなる。
一斉有給取得日の設定は別に違法じゃないぞ。
早く取らないと消えてっちゃうから来月から使っていくつもりでいるけど
というか仕事できないから使い切っちゃってやめようとも考えてる
でも次の仕事も何も思い浮かばないんだよなあ・・・
めっちゃ悩んでる
そこまでして有給休暇を与えたくないのかと呆れた。
社会保険も何一つ入れないよう工夫されてるしね。
肉体労働とか頭を使わなくても体で覚えられる技術系の仕事とか仕事は色々あるから
向いてない仕事ならさっさと辞めて次に行ったほうが良い
俺はプログラムの仕事をしてるが、5年経ってもまともに仕事が出来ない無能は1割くらいはおる
給料上がらないし、後になればなるほど転職は厳しくなる
何故か無能ほど辞めずに続けようとするんだよなぁ。さっさと肉体労働とか飲食とか介護に行けば良いのに
有給の制度があっても使わせてくれない会社が多すぎただけやぞ。
電通過労死問題で今まで労基が厚労省の管轄らしくサボってたのが露呈して調査した結果残業時間の問題と一緒にゴロゴロ出てきた。
だって違法労働を監督するのが悪名高き厚労省管轄だし。
コレだもんな。
鹿沼労基署が労災申請書渡さず 自殺後認定、遺族が国を提訴
そりゃ会社の評判を落として自分の首を絞めるためだろ。
ちゃんとチェックしてくれるなら良い労基だな。労基ガチャで外れ引くとマジで動かんからな。
その業界国内最大手だけど超絶ブラック。
労基に何度も指摘されても直ぐに元通り。
しかもその中の何割かは休むやつの悪口を言う始末
いや文句言うならお前も休めば良いやん暇な時も出勤してるのはお前だろーが
完全週休2日制弊社「せや!年間休日のうち土曜日を有休使ったってことにして労基の目誤魔化したろ!」
ワイ「ファッ!?」
労基「有休取ってるな!ヨシッ!」
ワイ「ファッ!?」
それな
うちの会社5年に1回のスパンで1週間休み取っていいことになってるけど実際休めないわ
締切は固定だし
それでは誤魔化せませんよ。
もしそれを信じてるなら誤魔化されてるのはお前。
正常な事業の妨げになるなら変更権を行使できるけど常に変更権を行使するのは権利の濫用や
以前サービス残業の状態化と有給取れない事と給料の二ヶ月の遅配(会社は儲かってる)で労基に訴えに行ったが対応は「では職場の上の人と話し合って下さい」だけ
上と話しても埒が明かないからここに来てると何度言っても「もう一度話し合って下さい」の一点張り
ちなみに他の社員も同様であることも言ったが本人が訴えでない限り一切受け付けないと言われた
翌日も労基に行ったが同じ対応で挙げ句「これだけの相談者がいるのに労基のこの人数では対応しきれないので何も動けない」と逆切れされた
嫌がらせのように毎日通って5日目位でやっと「では改善するように会社に電話します」って言葉が引き出せたがようやく動いて電話一本程度が労基の仕事ぶり
労基のサボタージュ等を取り締まる機関と違法な企業へのちゃんとした罰則を作らない限り労働基準法なんて何の意味もないよ
ん?ウチの派遣は1週間以上前に申請しないと駄目というルールあるけど違法なんか?
コメントする