money_mono







0 :ハムスター速報 2023年04月25日 09:18 ID:hamusoku
米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き

【AFP=時事】チップを渡すか渡さないか、それが問題だ。チップ文化が根付いている米国だが、多く人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。

 米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。

 しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。スコットランドさんは「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。

「正解」はない。チップを渡せば無駄遣いを後悔するかもしれない。渡さなければ渡さないで、店員に悪いことをした気持ちになる。

チップ文化の拡大は、近年の電子決済の利用にも呼応していると話す。

 店舗で料金を支払う際に示されるスクリーンには、チップについての項目もある。渡したくない時には、「チップなし」のボタンを押さなければならない。

「それは多くの人にとって気分の良いものではない」。ビスワス氏は、「店舗側は人々の罪悪感に付け込んでいる」と指摘する。


https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd6747d7cc889d76fb5fbd809d78e4d12c174d0?page=2




1:名無しのハムスター2023年04月25日 09:22 ID:t5f3dDle0
商品を買うことがサービスに対する支払いでもあるんだから要らんよな



2:ハムスター名無し2023年04月25日 09:22 ID:lnT2JoL80
あー、日本がチップありの方向へ動こうとしているところあるから、チップ文化はクソって事もっと広めてほしい。



3:名無しのハムスター2023年04月25日 09:23 ID:XQJBR6YD0
電子でもチップがあるのかよ。
ただの物乞いじゃん



4:名無しのハムスター2023年04月25日 09:24 ID:tW26npKf0
電子決済でチップ渡しても店が手数料引いてくとかヤンキーは自由やのぉ(呆れ)



5:ハムスター名無し2023年04月25日 09:24 ID:V79oBVaa0
碌なサービス、接客もせずにチップ寄越せはマジクソだからな。



32:名無しのハムスター2023年04月25日 09:36 ID:j.rlkfXy0
>>5
でも逆に接客をちょっと頑張るとチップ倍になったりするんだよ。客が中国人の時は関係ないが。

日本人留学生同士でも「今月金欠だからめっちゃ笑顔で応対してる」って会話はよくしてた。
チップはその日のバイト全員で割るんだけど、今日は忙しかったなって日は当然チップも多いから、労働者としては助かった。



37:ハムスター名無し2023年04月25日 09:38 ID:vd9my2Ua0
※32
チップって全員で割るのか
それあんまり頑張らないほうが得ってやつ出てこないのかな



6:名無しのハムスター2023年04月25日 09:25 ID:RgwIowsB0
お通し「………。」



7:名無しのハムスター2023年04月25日 09:25 ID:k3TcG5If0
そして時代はチップからスパチャに変わっていくのだった



8:名無しのハムスター2023年04月25日 09:25 ID:FZqDj00H0
対応が素晴らしいから感謝としてチップ渡すって文化が、チップ無いから料理に唾吐いたったに変わるまでそう時間はかからんよ。



35:名無しのハムスター2023年04月25日 09:37 ID:.WVZAbEo0
>>8
理想論で言えばチップっていい制度だよな
絶対に人は堕落するから無理だけど



9:名無しのハムスター2023年04月25日 09:26 ID:4DpTRd3f0
そこでこのキモチップ!



10:名無しのハムスター2023年04月25日 09:26 ID:Mgbeb9kj0
まぁ最近はお賽銭も電子マネーになってる所もあるし…



11:ハムスター名無し2023年04月25日 09:26 ID:eqP7XLFc0
チップ自体は構わないけど、それを貰えて当たり前みたいな雰囲気はダメでしょ。



12:名無しのハムスター2023年04月25日 09:26 ID:Ud9vFJ.O0
ただでさえアメリカは物価バカ高いのにね



13:名無しのハムスター2023年04月25日 09:27 ID:sbRddaHt0
ツイッターでアメリカ在住の人が、コロナで大変だからって今までチップいらなかったようなスタバとかファストフードでもチップ渡すようになって、その流れで電子マネーやクレジットカード使うときにチップ入力欄が登場してどこでもチップ必要になってきてて正直迷惑って話してたな



14:ハムスター名無し2023年04月25日 09:28 ID:o.lg1LUl0
チップもそうだけど高級ホテルとかで引かれるサービス料も日本人的には意味不明



16:ハムスター名無し2023年04月25日 09:28 ID:lOWEhlG60
サンドイッチ持ち帰りで買っただけでなんで商品対価と別で少額とはいえ金渡す必要あるんか?とはなるわな、ホテルやレストランでそこそこ長い時間のうちに良いサービスしてくれた人に渡すのは理解出来るけどな



30:名無しのハムスター2023年04月25日 09:35 ID:sbRddaHt0
>>16
コロナの時にそれまでチップ不要なテイクアウトの店でも大変だろうからってチップ渡す人が増えてそのまま定着したって話を聞いた




17:名無しのハムスター2023年04月25日 09:28 ID:Q4q0PEIH0
あれ、ちょーめんどくさくて。
普段から習慣付いているならいいけど、旅行者にとっては高い壁だわ。



18:名無しのハムスター2023年04月25日 09:28 ID:HsvKLF450
最低賃金が低い分をチップで補填してる業態が多いから簡単にはなくならんだろうけどなぁ



19:ハムスター名無し2023年04月25日 09:28 ID:5B7O5lVq0
チップがあるから賃金が安く済むとかいう話だが、
なんで客が賃金の肩代わりしないといけないのかと思うが



20:名無しのハムフター2023年04月25日 09:28 ID:ZTpYtNWC0
日本は払わない人がほとんどだ、世界的にマナーなっていないとか出羽守はいうけれど、雇い主が払うべきものを払えていないというだけのような気がするぜ



21:ハムスター名無し2023年04月25日 09:29 ID:COSCCviq0
ガストだっけ?
ロボットが料理持ってきてくれるやつ
あれを採用したら?
ロボットの働きに満足したらいいね!押して、いいねが少ないやつは廃棄していく感じで。



23:名無しのハムスター2023年04月25日 09:30 ID:Bs8xemsH0
意味のない文化だよ



24:名無しのハムスター2023年04月25日 09:31 ID:Bs8xemsH0
でも日本にはキモチップがあるから…



25:ハムスター名無し2023年04月25日 09:31 ID:AavYRXY.0
税+サービス料+チップとか考えたら外食できない値段になるしな



26:ハムスター名無し2023年04月25日 09:33 ID:B9J7I3qJ0
お通しで~す♪

SHINE



28:ハムスター名無し2023年04月25日 09:33 ID:pge08gqH0
サービス=奉仕と捉える日本では馴染まないよね。
欧米でサービスとは、担当する仕事の質の事だからその良し悪しをチップで客が評価せよ。って考え方みたいだから。面倒ではある。



29:ハムスター名無し2023年04月25日 09:34 ID:4CCBz..r0
アメリカ永住です。チップは店内飲食などの際に15%〜25%くらい(税込前の金額)を渡すのが一般的だったのに、最近は、決済をするたびにテイクアウトでも表示されるので、記事にあるように”NO TIP"を押すのはなんかもやもやするんですよね。接客がよかったらテイクアウト有無に関わらずチップを渡すんですけどね…。




33:ハムスター名無し2023年04月25日 09:36 ID:VKjXiu7u0
アメリカ人も人の目を気にするんだな
気にせずチップなしにすると思ってたぜ




38:名無しのハムスター2023年04月25日 09:39 ID:k79TlY.C0
昔から合理的じゃないと思ってたし、
バカじゃねーのと思ってた



39:ハムスター名無し2023年04月25日 09:39 ID:K9O4GHNB0
日本にはチップスターがあるから…











ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧