0 :ハムスター速報 2023年04月25日 09:18 ID:hamusoku
米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き
【AFP=時事】チップを渡すか渡さないか、それが問題だ。チップ文化が根付いている米国だが、多く人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。
米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。
しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。スコットランドさんは「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。
「正解」はない。チップを渡せば無駄遣いを後悔するかもしれない。渡さなければ渡さないで、店員に悪いことをした気持ちになる。
チップ文化の拡大は、近年の電子決済の利用にも呼応していると話す。
店舗で料金を支払う際に示されるスクリーンには、チップについての項目もある。渡したくない時には、「チップなし」のボタンを押さなければならない。
「それは多くの人にとって気分の良いものではない」。ビスワス氏は、「店舗側は人々の罪悪感に付け込んでいる」と指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd6747d7cc889d76fb5fbd809d78e4d12c174d0?page=2
1:名無しのハムスター2023年04月25日 09:22 ID:t5f3dDle0
商品を買うことがサービスに対する支払いでもあるんだから要らんよな
2:ハムスター名無し2023年04月25日 09:22 ID:lnT2JoL80
あー、日本がチップありの方向へ動こうとしているところあるから、チップ文化はクソって事もっと広めてほしい。
3:名無しのハムスター2023年04月25日 09:23 ID:XQJBR6YD0
電子でもチップがあるのかよ。
ただの物乞いじゃん
ただの物乞いじゃん
4:名無しのハムスター2023年04月25日 09:24 ID:tW26npKf0
電子決済でチップ渡しても店が手数料引いてくとかヤンキーは自由やのぉ(呆れ)
5:ハムスター名無し2023年04月25日 09:24 ID:V79oBVaa0
碌なサービス、接客もせずにチップ寄越せはマジクソだからな。
32:名無しのハムスター2023年04月25日 09:36 ID:j.rlkfXy0
>>5
でも逆に接客をちょっと頑張るとチップ倍になったりするんだよ。客が中国人の時は関係ないが。
日本人留学生同士でも「今月金欠だからめっちゃ笑顔で応対してる」って会話はよくしてた。
チップはその日のバイト全員で割るんだけど、今日は忙しかったなって日は当然チップも多いから、労働者としては助かった。
でも逆に接客をちょっと頑張るとチップ倍になったりするんだよ。客が中国人の時は関係ないが。
日本人留学生同士でも「今月金欠だからめっちゃ笑顔で応対してる」って会話はよくしてた。
チップはその日のバイト全員で割るんだけど、今日は忙しかったなって日は当然チップも多いから、労働者としては助かった。
37:ハムスター名無し2023年04月25日 09:38 ID:vd9my2Ua0
※32
チップって全員で割るのか
それあんまり頑張らないほうが得ってやつ出てこないのかな
チップって全員で割るのか
それあんまり頑張らないほうが得ってやつ出てこないのかな
6:名無しのハムスター2023年04月25日 09:25 ID:RgwIowsB0
お通し「………。」
7:名無しのハムスター2023年04月25日 09:25 ID:k3TcG5If0
そして時代はチップからスパチャに変わっていくのだった
8:名無しのハムスター2023年04月25日 09:25 ID:FZqDj00H0
対応が素晴らしいから感謝としてチップ渡すって文化が、チップ無いから料理に唾吐いたったに変わるまでそう時間はかからんよ。
35:名無しのハムスター2023年04月25日 09:37 ID:.WVZAbEo0
>>8
理想論で言えばチップっていい制度だよな
絶対に人は堕落するから無理だけど
理想論で言えばチップっていい制度だよな
絶対に人は堕落するから無理だけど
9:名無しのハムスター2023年04月25日 09:26 ID:4DpTRd3f0
そこでこのキモチップ!
10:名無しのハムスター2023年04月25日 09:26 ID:Mgbeb9kj0
まぁ最近はお賽銭も電子マネーになってる所もあるし…
11:ハムスター名無し2023年04月25日 09:26 ID:eqP7XLFc0
チップ自体は構わないけど、それを貰えて当たり前みたいな雰囲気はダメでしょ。
12:名無しのハムスター2023年04月25日 09:26 ID:Ud9vFJ.O0
ただでさえアメリカは物価バカ高いのにね
13:名無しのハムスター2023年04月25日 09:27 ID:sbRddaHt0
ツイッターでアメリカ在住の人が、コロナで大変だからって今までチップいらなかったようなスタバとかファストフードでもチップ渡すようになって、その流れで電子マネーやクレジットカード使うときにチップ入力欄が登場してどこでもチップ必要になってきてて正直迷惑って話してたな
14:ハムスター名無し2023年04月25日 09:28 ID:o.lg1LUl0
チップもそうだけど高級ホテルとかで引かれるサービス料も日本人的には意味不明
16:ハムスター名無し2023年04月25日 09:28 ID:lOWEhlG60
サンドイッチ持ち帰りで買っただけでなんで商品対価と別で少額とはいえ金渡す必要あるんか?とはなるわな、ホテルやレストランでそこそこ長い時間のうちに良いサービスしてくれた人に渡すのは理解出来るけどな
30:名無しのハムスター2023年04月25日 09:35 ID:sbRddaHt0
>>16
コロナの時にそれまでチップ不要なテイクアウトの店でも大変だろうからってチップ渡す人が増えてそのまま定着したって話を聞いた
コロナの時にそれまでチップ不要なテイクアウトの店でも大変だろうからってチップ渡す人が増えてそのまま定着したって話を聞いた
17:名無しのハムスター2023年04月25日 09:28 ID:Q4q0PEIH0
あれ、ちょーめんどくさくて。
普段から習慣付いているならいいけど、旅行者にとっては高い壁だわ。
普段から習慣付いているならいいけど、旅行者にとっては高い壁だわ。
18:名無しのハムスター2023年04月25日 09:28 ID:HsvKLF450
最低賃金が低い分をチップで補填してる業態が多いから簡単にはなくならんだろうけどなぁ
19:ハムスター名無し2023年04月25日 09:28 ID:5B7O5lVq0
チップがあるから賃金が安く済むとかいう話だが、
なんで客が賃金の肩代わりしないといけないのかと思うが
なんで客が賃金の肩代わりしないといけないのかと思うが
20:名無しのハムフター2023年04月25日 09:28 ID:ZTpYtNWC0
日本は払わない人がほとんどだ、世界的にマナーなっていないとか出羽守はいうけれど、雇い主が払うべきものを払えていないというだけのような気がするぜ
21:ハムスター名無し2023年04月25日 09:29 ID:COSCCviq0
ガストだっけ?
ロボットが料理持ってきてくれるやつ
あれを採用したら?
ロボットの働きに満足したらいいね!押して、いいねが少ないやつは廃棄していく感じで。
ロボットが料理持ってきてくれるやつ
あれを採用したら?
ロボットの働きに満足したらいいね!押して、いいねが少ないやつは廃棄していく感じで。
23:名無しのハムスター2023年04月25日 09:30 ID:Bs8xemsH0
意味のない文化だよ
24:名無しのハムスター2023年04月25日 09:31 ID:Bs8xemsH0
でも日本にはキモチップがあるから…
25:ハムスター名無し2023年04月25日 09:31 ID:AavYRXY.0
税+サービス料+チップとか考えたら外食できない値段になるしな
26:ハムスター名無し2023年04月25日 09:33 ID:B9J7I3qJ0
お通しで~す♪
SHINE
SHINE
28:ハムスター名無し2023年04月25日 09:33 ID:pge08gqH0
サービス=奉仕と捉える日本では馴染まないよね。
欧米でサービスとは、担当する仕事の質の事だからその良し悪しをチップで客が評価せよ。って考え方みたいだから。面倒ではある。
欧米でサービスとは、担当する仕事の質の事だからその良し悪しをチップで客が評価せよ。って考え方みたいだから。面倒ではある。
29:ハムスター名無し2023年04月25日 09:34 ID:4CCBz..r0
アメリカ永住です。チップは店内飲食などの際に15%〜25%くらい(税込前の金額)を渡すのが一般的だったのに、最近は、決済をするたびにテイクアウトでも表示されるので、記事にあるように”NO TIP"を押すのはなんかもやもやするんですよね。接客がよかったらテイクアウト有無に関わらずチップを渡すんですけどね…。
33:ハムスター名無し2023年04月25日 09:36 ID:VKjXiu7u0
アメリカ人も人の目を気にするんだな
気にせずチップなしにすると思ってたぜ
気にせずチップなしにすると思ってたぜ
38:名無しのハムスター2023年04月25日 09:39 ID:k79TlY.C0
昔から合理的じゃないと思ってたし、
バカじゃねーのと思ってた
バカじゃねーのと思ってた
39:ハムスター名無し2023年04月25日 09:39 ID:K9O4GHNB0
日本にはチップスターがあるから…
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ただの物乞いじゃん
普段から習慣付いているならいいけど、旅行者にとっては高い壁だわ。
なんで客が賃金の肩代わりしないといけないのかと思うが
ロボットが料理持ってきてくれるやつ
あれを採用したら?
ロボットの働きに満足したらいいね!押して、いいねが少ないやつは廃棄していく感じで。
自宅でやってもらう業者に対して
おやつや飲み物を渡す習慣
やらないよって思ってるのは男だからな
主婦はみんなやってる
SHINE
?
欧米でサービスとは、担当する仕事の質の事だからその良し悪しをチップで客が評価せよ。って考え方みたいだから。面倒ではある。
コロナの時にそれまでチップ不要なテイクアウトの店でも大変だろうからってチップ渡す人が増えてそのまま定着したって話を聞いた
一応、割高だけど料理が出てくるし…
でも逆に接客をちょっと頑張るとチップ倍になったりするんだよ。客が中国人の時は関係ないが。
日本人留学生同士でも「今月金欠だからめっちゃ笑顔で応対してる」って会話はよくしてた。
チップはその日のバイト全員で割るんだけど、今日は忙しかったなって日は当然チップも多いから、労働者としては助かった。
気にせずチップなしにすると思ってたぜ
日本がおかしいんだよ…
理想論で言えばチップっていい制度だよな
絶対に人は堕落するから無理だけど
引越し業者に渡さない?
チップって全員で割るのか
それあんまり頑張らないほうが得ってやつ出てこないのかな
バカじゃねーのと思ってた
心付けだね
昭和世代だとお金包んだりもする
現金は受け取らない業者が多いけど
偶にクソみたいのが出てくるんだぜアレ
それはそれでいいことなんだけどなぁ。
大抵は担当者取りじゃないかな
電子マネーでもサービス担当者とかはわかるようになってるだろうし
何にせよお恵み文化が日常化しとるのって格差社会の象徴みたいな気もするな
基本的な料金に対して良いサービスを受けたからお気持ちとして払うのはいいと思うが、トップがなきゃ働かないってのは破綻しとる
気に食わなきゃ麻薬でもキメて学校で銃乱射しまくって30人くらいヤッたあと共和党支持者と名乗って分断が〜ポリコレが〜とか言っとけばトランプが助けてくれるだろ
スッキリするし一石二鳥じゃん
向こうではそれで回っているからなんとも言えないよね。
ただ、こういう話が出てくるとチップ制はもう時代の流れから取り残される運命にありそう
工賃or作業代金払ってるやろが
知らんけど
飲食代の10パーとか結構ボるよな
あれあとはチップで稼げよって事だったんやね
雇用側は良いけど流石に変革しないと可哀想やろ
チップを貰わなきゃまともに仕事しない店員と世間体的にチップを払わないといけない客とでもう破綻してる形骸化した文化だな
もしこれが日本の文化なら嬉々として出羽守が叩きそう
私は◯◯、このテーブルの担当よ!
みたいなキャバみたいな名乗りがあって、担当以外は呼んでも来てくれないの、無駄すぎん?
まずチップが存在してる時点で精神的にめんどくさいんだよ
これがあるからアメリカ行きたくないまであるし
外国人客 普通に返して来たりするらしいww
スーパーサービスマンはチップで家を建てるとか言うしな
給料はあくまで「最低レベルの報酬」で、やらなきゃ貰えない、やったらその分貰える
日本は「やっても増えないがやらなきゃ減る」という減点方式だから労働意欲湧かないのは仕方ない
元々基本給高めに設定されてたし
で、最近じゃインフレ凄くて基本給でもかなり稼げるし、逆に日本は基本給安すぎる上気違いクレーマーも増えてきてチップでも貰わなきゃやってられんて風潮になってるということなのかな
チップ上乗せしてキャッシュレス決済にするシステム爆誕よ
NO TIPSを押すのが気まずいってのはそれ
キャッシュレスする時にワンアクション以上増えるから面倒ではあるだろうけど
インバウンド客を扱う仕事をしているけど
日本人にもくれる人がいるのよな
社内規則で一旦は断る事になってるけど だいたいは引っ込めない
団体客で代表が集金してくれてたりもする
ぶっちゃけバカにならない額
チップ全員で割るのは日本食レストランにありがちだけど、基本、自分担当のテーブルのチップがもらえる
インバウンド客を扱う仕事をしているけど
日本人にもくれる人がいるのよな
社内規則で一旦は断る事になってるけど だいたいは引っ込めない
団体客で代表が集金してくれてたりもする
ぶっちゃけバカにならない額
形を変えたチップだよ
特定の人だけが受け取るのは不公平だからあまねく一律平等にいただきましょうってこと
日本人のレストランは皆で割る風習ある
気持ちでいいよと言いつつも義務であり相場が決まってるというやつ。
ならいっそサービス料って項目で5%代金に入れといてくれたほうが消費者としては気楽。
(5%が従業員に行き渡るかはまた別の問題)
チップじゃなくてテーブルチャージやろそれ
お通しが美味い居酒屋は、ほぼ美味い。
お通しが既成品または、不味い居酒屋は、大抵不味い。
貰って嬉しいものだし、より丁寧な仕事をしようって思うし
家主さんから貰えない(渡さないではない)のほうが多いけど、やっぱり気持ちの問題
テーブルチャージに料理付けてくれるんやぞ
お得やんw
新宿の居酒屋で、席料、お通し、サービス料、週末サービス料、月末サービス料などで、一人2000円も取られそうになったことがある。
アメリカはインボイス制度が無いためアメリカでは適用されません
そのかわり売り上げ金額に対する売上税が適用されます
サービス低下どころか悪態まで有り得るなら最低限のサービス保証するだけの金額を料金に含んで欲しいし店側も給与として労働者に払ってほしい
引越した時は、飲み物とお菓子、昼飯代ぐらいは渡したな。
朝から晩まで、作業していただいたしね。
サービス料やチャージはロクでもない客を弾くためでもあるけどな。
ホテル代払ったんだから何してもいいって考えの奴や、格安で泊まってる癖にそれ以上のサービスを要求する奴とかな。
もはや先進国では不要な文化。
大丈夫か?
どんだけこじらせてんねん
そのうち廃棄されたロボットが意志を持って人類に復讐を始めそうやな。
これを分かってない人多いよね
「お通しいらない」って言っても値段は変わらんのにね
友達がやってる店だと好みじゃなかったら、もったいないから貰わないけど
従業員の給料安くおさえて客に肩代わりさせるシステムなんだから偉い奴から見たら損しかしないだろ
低サービスにチップ渡すのは納得出来ない
固辞されても何かの足しにしていいからって、思えばきつい肉体労働でバイトする若い人は金欠であろうという老婆心だったのかな。
客待たせるとチップ減らされるくらいの気合いでやってるからテーブル担当してくれる人に目配せして頷くだけでよかったし、目配せする段階から「店員どこ?」ってならないようにしてくれてた
旅行行った先でたまたま当たりの店員を引き続けただけかもしれんけど、これだけはチップ文化のメリットだなと思った
チップ制度ある国だとチップ必要な所で「細かいお金が無かったから払わない」がアウトなんだろうね
昔アメリカ行った時、そういう時は大きいお金で泣く泣く払わなきゃいけなくなるからアメリカ人は少額紙幣を切らさないようにしてるって聞いたわ
絶妙なネーミングだったよなあ
工業的にはそうだけど、実は人体に基づいた合理的な単位なんだよ
いいえ
サービス料以下 色んな名称・季節料金・繫忙期など・・・
強制的に搾取されてる
なんで男はやってないって決め付けるのww
その考え方がThe日本人だよな
それは差別的すぎる
うまく機能さえすれば労働者にとってはうれしい制度なのかも
むしろ割り切れるし節約できるからありがたい
接客業=低賃金が常識だったけど今もそうなのかな?日本人からするとめちゃくちゃ給料高いイメージあるけど
マネージャーをすると分かる。
良い?サービスを止めさせるのが大変。
○番のお客様を席に案内するのが遅れたからドリンクをサービスして良いか?料理が辛いと言っている、サラダをサービスにしてよいか?席をテラスの良い所にチャージ無しで替えて良いか?などなど。自身のチップを稼ぐ為に無料料理やサービス、ありとあらゆる所で店の利益を削ってくる。当然、あいつは○○を無料にしたのに、俺もやらせろとかうちわ揉め事は当たり前。
チップ文化で育った人は渡したくなるみたいね
近所に住んでる外国人夫妻は100均のポチ袋に入れて渡したらむきだしより受け取ってくれるって話してたわ
テーブルチャージある店はお通し無くてもテーブルチャージは取られるもんな
わかったかぁ?
レストランは分かるけど、トイレの門番みたいなのにチップ渡すのもホテルに置いとくのも違和感あったわ
逆に日本みたいに全くないのも問題だと思うけど、少数派なんだろうな
美容院とかにはチップ渡したいって思うこと結構あるけど、チップ文化ないから渡せないの不便じゃない?
感謝の言葉だけで満足してるっぽいけど、働いてる人からしたら何も得てないわけだし、千羽鶴と同じで自己満でしかないじゃん
外国では態度が悪い店員多いから「チップやるからちゃんと接客しろ」って意味合いでお金持ちがはじめたんやろ
日本では仕事として愛想よく礼儀正しくするからチップなんて必要ない
海外なら使い方を巡って、暴動が起きるよ
国会で寝ている政治家、パパ活する政治家。
こういう政治家がクビにならないのもおかしいよ。首相に対して、簡単に爆弾を投げられる警備もおかしいよ。
満員電車で会社に行く社畜もおかしいよ。勤務時間を変えればいいだけと。
日本人も外国人に、結構笑われているよ。
裏はそんな感じになってるのかw
客としてサービス受けるとすごく親切で良かったけど店側は大変なんだな
合理性がある
お通しとは別に席料を取る強欲なところもあるが
外国人向けにはお通しを出さずテーブルチャージとして徴収すれば良いのだ
何かわざわざ準備してくれくれてた事が嬉しくなる
まぁサービス内容は常にどなたにでも最上なんで何ら変化はないんだけど
召使いが期待以上の仕事をしてくれた時にボーナスやるような所からスタートしたんじゃないかな
古い外国小説読んでると家の主人や奥様が「これはとっておきなさい」ってご褒美あげるシーンある
チップを頑張れば収入が増える制度と取るか人件費を肩代わりする制度と取るか
あくまでプラスアルファの部分かと思いきや、それ無しだと最低賃金以下ってんじゃなあ
だったら最初から、物の値段と給料に組み込んだ方が合理的やんけ
文化としてのチップは「より良いサービスを受けたから追加報酬として渡す」な筈なんだから、電子決済の場合も常に払うが基本ではなく、払わないが基本でチップを渡したいならチップボタンをタップするってのが正しい姿勢なのでは?と思うわ
チップを値上げするとかアホかよw
さもインテリ風に記事にしてるけど、貧乏人がたたでさえ物価高にチップ払う金なんかねーって近年になって大反対しているだけ。
チップ文化は陸続きで移民の多い国の特徴だよね。ウェイターも店長とは関係ないところで勝手にやりはじめたのがきっかけ。しかしもういい加減そういう時代ではないんだよね。
それは仕事を受けだ親方が受け取る
心付けはその下で働いている人に払う
ターミネーターだっけ?
わかる。
お通しが残念なところは二度といかん。
柿ピーとか好きだけど、出てきたら即帰るわ。
激安の時給でバイトを雇える
夢のようなシステムなんだよな。
20%もチップを取られたら、手軽に外食なんて出来ない、
ハワイのレストランで食事した時、レシートを見ると毎回対してサービスも受けてないのに
高額なサービス料を取られてると感じる
複数人で行けば3万円の食事代になれば、チップが6000円も取られるから当然なんだけど
少し高めの店に行けば25%のチップとかだしね、チップ不要のファストフードが主流になるわけだよ
よほどインフレが苦しいんやな
チップもらうのが前提の飲食店は安いよ
最低賃金2500円で話題になるマクドナルドとかは客がチップ払わない店
出来て当然のサービスは無料で良いと思ったからほぼ無視になった
たっぷり払ったのはホテルくらいだったな
そのサービスの質と時間はまばらで統一されてない。そりゃ疑問視するわな
チップって言葉は使わずに「釣りは要らねぇ取っときな」って言う人は気風が良くて粋だねぇとかって風に広めてたらワンチャン有ったかも知れん
偉い人の損得より、労働者の為でもあった
チップとしての所得分の税金を申告しなくてもバレない
最低賃金アップしてチップ排除すると所得がモロバレなので税金がきっちり引かれる
チップは皆で割るのか、知らんかったわ
資本主義だか共産主義だかよく分からんな
どうせ雇用主が中抜きするから端から禁止が妥当
居酒屋のお通し(笑)チャージ(爆)サービス料(呆)
みたら分かるだろ
不当に盗む事しか考えてねぇよ
その上飲み物でボッタクリ
日本とは別のベクトルで人目を気にする。男性だと「男らしくナメられないように」みたいな意識が強い。
コメダ「また来てクレメンス」
宗教系の日本食レストランが超怖いから笑。働き始めるとチップ山盛り(通常の何十倍)で貰える超稼げる。何故?って、従業員全員が米での布教と教団に対しての奉仕が目的だからチップの取り分を取らないのよ。何十人ものスタッフのチップが新人に…。怖くなって…逃げられ無くなって入信するか、耐えられなくなって2〜3ヶ月でだいたい辞めて行くか笑。
『だからお前が払え』これが理解できない
特に金は全ての価値を数値化できるんだからな。
ホテルに呼んでもらったタクシーには、奮発したけど。。。
なるほど!
チップ頭割りは日本食レストランとかの極一部だけよ
基本は担当者総取り
ぼったくり店の手口やんけ
アメリカに旅行に行った時に、おばさん達がチップ渡すのに使うのよ!映画みたいね!ってはしゃぎながら空港で両替してて、チップ文化ごと楽しめるのはすげえなと思った
サービス過剰すぎる
金は店がそれに応じて労働者に払え。
チップは所得税、売上税の対象だぞ
値引いてもらって値下げ分をご祝儀で渡す
お客さんは気分よく買い物できるってやつ
今の時代はいくら値切れるかばかりでさもしいけどな
お通しは席料だよ
チップは心付けだな 料亭や旅館を利用すると仲居さんに渡すやつ
アメリカの同調圧力は日本の比じゃないよ
日本は完全な個人主義なんだわ
欧州も多様性ないし日本最高だね
アメリカでもあるよチップ分配
1人の客がチップで16000ドル払った記事で店員全員に分配されたって書かれてる
ほとんどの店は担当総取りだけど分配の店もあるにはある
日本は財務省の目がある限り天地がひっくり返ってもこのタイプのものは実現不可能
いかに税金(上級の不労所得)を集めるかに必死of必死の国なんだから
そもそも衰退国の象徴だからな 税金があがってゆく仕組みって 外国に勝てないから内政で自国の命を切り崩してる構図なんだから
この話とはまるで関係ねーな
最近は何仕込まれるかわからんから、飲食物は受け取りたくない人も多いんじゃない?
いつまで途上国みたいな事をしているのか
いまは知らんけど現金でもカードでも伝票にあげたいチップを何%と記入したり、フロアスタッフ宛で人数割りを指定したりあったな
それとスレで「これまでは話題にさえならなかった」とあるけどそれはウソもしくは記者が無知
知る限りでも40年前にすでにアメリカ国内でチップ不要論も、それに連動して最低賃金の問題も議論されてる
サービスへの対価として正当かという考えはもちろん煩わしいという理由もあったみたいだね
なくせばいいんだよ
支払わなければならないというのが嫌だね
それでも払いたいときは
そうしてあげればいい。
わざわざコンピューターにもチップ項目のプログラムを入れないと駄目で、客は毎回選ぶ羽目になるし無駄時間
日本のビニール有料も一年で応対に無駄にしてる時間かんがえたら国際競争力低下の馬鹿法だろう
アメリカのカフェにあるみたいなチップ入れるジャーがある分には良いと思うわ。
それでチップのパーセンテージまで上がるってどういうことやねんと思う
チップも課税対象やぞ
雇用主にいくらチップを受け取ったか報告して所得として計算してもらう
隠してたら脱税でペナルティや
チップを払いたいならチップボタン、払いたくないならノーチップボタンを押せばいいんだけどチップ文化の同調圧力があるからノーチップボタンが押しづらいってだけかと
すげー糞システムだな
チップ文化を無くすとワークバランスの悪い日本的な腐敗した資本主義になってブラック企業だらけになるぞ?
IQ低いバカはチップ文化を考えなしに批判するけど良い面悪い面はどんなものにもある。
良い加減居酒屋の突き出しは法律で厳格に提示ルール決めるべきだよな。
多言語はもちろん第三者にわかる形で同意を取らないのは土人すぎる
勘違いしてる奴が多いが、アメリカじゃチップは課税対象ですよ
黙ってポッケナイナイしてたら脱税です
ほなテーブルチャージだけいただくわ
300円よろしくな!
日本がおかしいだけ。
年寄りは豊かで人件費掛かるんだからチップ文化は日本こそ必要
本来はモチベーションの向上とかに繋がるんじゃない自分の仕事ぶりを認めてもらえる→肯定感が上がる→より質のいい働きをする→結果店員はよりチップを得られるし客はより質の高い接客を受けられる
まぁ習慣化しとるから貰うのが当たり前になってて向上心なんて無いし逆に少ない、無いと態度悪くなるのが現実なわけだが
日本みたいにお客様は神様なんて非合理なことをする必要がない。
商品代とは別にサービス料を支払うことでより良いサービスが得られる。、
サービスが不要な人は商品代金だけを支払うことで安価に購入できる。
良いことずくめなんだよ。
駄目なのは制度ではなく人間の方。
ほんとだよなお通し無しでテーブルチャージのみ徴収でええわ
自分が聞いた話だと、決済用の端末にチップ欄があってそこにお会計の何パーを払うか入力してから決済してもらうようになってるらしい
払いたくない人はノーチップを選択すればいいんだけど、店員の目の前でノーチップは押しづらいらしい
商業システムに組み込まれて事実上の義務化になったから反発がでかいんだろうな
アメリカの同調圧力も大概
どこでも、窓口やら接客業が一番大変。 人間相手こそが一番厄介だよ。
まぁ、全ては、親切対応してくれてたらなのだろうけど・・・
誰でも簡単に差をつけるよな。 差別好きだよな 人間。
なんかあれ嬉しくないね、不思議と
施しみたいで
要はチップを払わなければ100%以上のサービスを受けられない
そこから始まってんだぜ?それなら最初から代金にチップ代込みにしろよって思うよな
海外旅行でチップ払ったことはない。
義務でない以上、
何と思われようと知ったことではない。
しかも同じアジア人同士でマウント取ってるし
それなりのお店や施設でお気持ち包んで渡すってのは
日本でもあったんだけどな
日常的に渡すのはやりすぎ
チップの万倍は理に適ってないクソ文化にまみれて暮らしてる日本人なんかに言われたくはねーだろうけどさ。
こういうのもチップになるのかな
高級なところならわかるけど、デニーズや丸亀うどんでもチュプ払うんだからなぁ…。
自分が行ったときは日本で700ぐらいの肉うどん単品とかオムレツとトーストで2000円近くになった。
いくら給料高くても、これじゃ意味ないだろって思ったわ
アメリカではチップはテーブルの担当が決まっていて、個人のものだよ。みんなで分配しない
チップ渡さないやつ悪人みたいな扱いになるし渡さざるをえないから渡してるだけやで
結婚とか仕事とか色々あるやろ
そうやって人を馬鹿にするのどうかと思うぞ
まぁアメリカは、外食高いよな。ピザを除けば大体、「$30くらい払って、日本人が1人では食べきれない量のメニュー(1人前)」。そこから相対的に、1人で食べ切れる量のメニューが、大体$15-20くらいであるイメージ。文化の違いが出ているようにも思う。
逆に日本は1000円以下で、よくこんなに美味しくて種類が豊富なメシがあると思うわ。3000円も払えばお手頃なイタリアンでデザート付きのコース食べられちゃうし。アジア特有なのかね。倫理観が悪化したり、値段が上がってる面はわずかにあるとしても、街中ほぼ警戒なしで夜も出歩けて、歩けばすぐコンビニがあって、100円とか200円でアイスとかデザートとかお菓子とか買えて、マジで天国だと思うわ。
(あの枕の下とかにチップ置くやつ)
だから、もうチップ文化は廃れていくのでは?
もらって当然というのは釈然としない
この場合必要なのはチップの廃止よりチップの上限額では
それで取ったら違法だよ
入店拒否っても合法だが
物価上昇で出さなくなったが赤字なのアレ?
当然しようとした事が何度か有ったがその雇用側がギャオったからなあ
繰り上がりの単位がバラバラの時点で合理的か?
別で現金でわたしてんの?
どっちみち時代にあってないだろ
おばちゃんには100円余分に払ってもいい
そういう感謝込みのプラスアルファが本来のチップなのだろう
だから君は出世出来ないのよ。
チップはサービスを受ける前に先に渡して相手をコントロールする事に意味がある。テーブルに案内してもらったら、案内してくれて有り難うってとりあえず1$でも握らせて今日は宜しく頼むよって言えば相手はコマネズミの様に働いてくれる。確約もしていないのに会計時はもっとチップを貰えると信じて。
本当かどうか知らんが不動産のアパートの支払いみたいなのもチップくれみたいな話を聞いた。銀行に入金するだけなのにね。
でも日本はチップがないから奴隷労働なんやで
チップがあるような文化圏では絶対に「やりがい搾取」とかにはならん
こういうブラック企業をなんとかしてくれるんならチップじゃなくてもええで
なんとか出来へんのやったら強制的に入れるやで
IQ低いというかそういう文化圏で生活した経験がないだけ
チップって見方によれば見栄っ張り文化なワケだし
見栄を張りたいやつや女の子に好かれたければ多めに払うんやで
日本でやったらキモオタがもっとモテなくなるわ
馬鹿らしくてチップ払いたくなきゃ別に払わんでもエエねんで
なんで日本人は皆が皆チップが絶対に100%強制的に払わなアカンモンなんだと思い込むんや
日本でやったら美女にだけカネ払われて更にルッキズム捗りそう
ただでさえルッキズムエグい国なのに
これ
まじでチップ文化よりもエグいやろこれ
これ
こういうのってチップよりも更にお気持ちなんだよな
なのにチップ文化うぃ毛嫌いする日本人w
でもお年寄りがチップ文化を毛嫌いしてるワケやし、、
日本でやったらチップ払わなかった奴が悪人だのなんだので同調圧力は捗るな
日本みたいな遅れた国で「チップ払わない自由」が担保されるとは考えにくい
日本に根付かなかったのもわかる。
日本も格差社会が顕著になればチップ文化も入ってくるかもしれないけど、
それはそれでめんどくさいな
男の接客は帝国ホテルが最上
コンビニの男店員の接客はかなり悪い
顔も声も不細工
コメントする