1:名無し23/04/26(水) 08:14:33 ID:eDWW
ええんかこれ…
松屋の券売機のUIはこれまでも着々と悪化を進めてきたがここに来て「「極み」」に到達した感ある デザイナーいないんですか? pic.twitter.com/O4Ivhfvbhs
— enden (@enden_nix) April 25, 2023
11:名無し23/04/26(水) 08:18:59 ID:L88y
タッチした時の「ボリッ」って音は好き
34:名無し23/04/26(水) 09:08:27 ID:rJ9Z
>>11
わかる
わかる
12:名無し23/04/26(水) 08:19:42 ID:q1Wg
セブンイレブンのコーヒーのRLよりマシやと思うけど
14:名無し23/04/26(水) 08:22:36 ID:z81X
何が問題なんこれ
これまでも牛丼1杯と半熟玉子頼むだけで16回のボタン操作が必要だったりして異常だったけど流石にこれは無いと思う、個人経営のラーメン屋さんがなんとか導入したとかならまだしも大手全国チェーンの最新型機ですよ????
— enden (@enden_nix) April 25, 2023
😰確かにわかりにくい。のぼりやポスターの広告メニュー見て入店してるのに、券売機でそのメニューに到達出来ずに諦めた事がある。
— 三智也 😪💤💤💤 (@IN04861632) April 26, 2023
僕だけでなくてよかったです。代を重ねるごとに確実に使いにくくなっているんですよね。マクドナルドも大概。使わせたくないのかな?とまで感じるレベルです。
— うまちゃん@原稿中🐁🐍🦎🐍🐈🐈 (@Y_Umayahara) April 26, 2023
前の券売機、お金入れると「全取消」が「おつり」にこっそり変化するのマジで意味が分からない。ボタンの機能を変えるなよ。 pic.twitter.com/qq13SupB42
— ヌラしま (@nuranuraoj) April 25, 2023
めちゃくちゃわかります。
— wada (@cogitog) April 26, 2023
丼のサイズを選ぶページなのに玉子の種類でレイアウトされてたり、ボタン内に謎PRが入ってきたり😂https://t.co/pmvW6iF1ps
15:名無し23/04/26(水) 08:23:14 ID:bK0A
>牛丼1杯と半熟玉子頼むだけで16回のボタン操作が必要
こういうことか分かりにくい
こういうことか分かりにくい
16:名無し23/04/26(水) 08:23:53 ID:5fSc
要はこれがええってことや
この時代アナログだけど良いですねぇ pic.twitter.com/WlJdAohOTY
— ごん トレクル (@tvbuyaki8) April 25, 2023
18:名無し23/04/26(水) 08:44:25 ID:5fnB
目が悪ワイ
助かる
助かる
19:名無し23/04/26(水) 08:45:35 ID:5rb1
デザインうんぬんより松屋系列はタッチパネルの感度が悪い
20:名無し23/04/26(水) 08:45:57 ID:aR2W
ラーメン屋で大盛りボタンどこにあるか探しまくった結果結局大盛りは無かったわ
23:名無し23/04/26(水) 08:46:27 ID:5rb1
みんな同じボタン何回も押してる
25:名無し23/04/26(水) 08:46:58 ID:MG4t
ラグがあるのムカつく
26:名無し23/04/26(水) 08:47:04 ID:DQsN
すき家のタブレット方式実は優秀なんやなぁって
31:名無し23/04/26(水) 08:54:47 ID:xyDM
まぁ解る
会社の報告書も紙から電子化したときに一覧性が無い上に画面遷移に読み込み時間かかったりしてくっそ不評だったわ
年よりの為に文字でかくするためなんだろうけど年寄り以外からしたら悪化でしかない
会社の報告書も紙から電子化したときに一覧性が無い上に画面遷移に読み込み時間かかったりしてくっそ不評だったわ
年よりの為に文字でかくするためなんだろうけど年寄り以外からしたら悪化でしかない
35:名無し23/04/26(水) 09:10:07 ID:l2hb
年寄りいじめやな
41:名無し23/04/26(水) 09:13:31 ID:7Boj
>>35
こういう画面がいちいち出てくるから年寄りはその度に戸惑って時間がかかる
こういう画面がいちいち出てくるから年寄りはその度に戸惑って時間がかかる
39:名無し23/04/26(水) 09:12:33 ID:aH8N
>>35
それで券売機の前で操作できずにキレる老害が
浮かぶわ
それで券売機の前で操作できずにキレる老害が
浮かぶわ
38:名無し23/04/26(水) 09:12:08 ID:ErHs
>>35
確かにシニアに厳しい仕様やね・・・
確かにシニアに厳しい仕様やね・・・
36:名無し23/04/26(水) 09:10:26 ID:7Boj
タッチパネルに「プレミアム牛めし」と「丼」という選択肢が出てきて
普通の牛丼を食べたい時には「プレミアム牛めし」をタッチしないといけないらしい
普通の牛丼を食べたい時には「プレミアム牛めし」をタッチしないといけないらしい
37:名無し23/04/26(水) 09:10:55 ID:1W4K
松屋いったことないんやが金入れるタイミングもおかしいとか聞いたんやが
40:名無し23/04/26(水) 09:12:55 ID:aH8N
>>37
金入れるタイミングはいつでもええんやで
金入れるタイミングはいつでもええんやで
45:名無し23/04/26(水) 09:15:11 ID:7Boj
>>40
逆にいうと普通の券売機は注文を確定してからお金を入れるモードに切り替わるけど
松屋の場合はそういうモードがないからいつお金入れるのか分からず戸惑う人おるみたいやね
逆にいうと普通の券売機は注文を確定してからお金を入れるモードに切り替わるけど
松屋の場合はそういうモードがないからいつお金入れるのか分からず戸惑う人おるみたいやね
42:名無し23/04/26(水) 09:13:46 ID:b8Fh
43:名無し23/04/26(水) 09:14:17 ID:1W4K
>>42
神
神
44:名無し23/04/26(水) 09:15:05 ID:1SJs
この前初めて松屋行った
食券機がクソって聞いてたからドキドキしてたけど普通に簡単でこれ迷うやつはガイジやなって思った
でも日本なんてガイジまみれやからガイジでも使えるようにせなあかんのやろね
食券機がクソって聞いてたからドキドキしてたけど普通に簡単でこれ迷うやつはガイジやなって思った
でも日本なんてガイジまみれやからガイジでも使えるようにせなあかんのやろね
46:名無し23/04/26(水) 09:15:27 ID:ErHs
液晶の静電式タッチなんてワイらからすれば当たり前やけど
お爺さんお婆さんは戸惑うやろねぇ
お爺さんお婆さんは戸惑うやろねぇ
47:名無し23/04/26(水) 09:15:38 ID:xyDM
年寄り向けなのは理解できるけど客単価は落ちるやろな
存在すら認知されないサイドメニューがめっちゃ増えそう
存在すら認知されないサイドメニューがめっちゃ増えそう
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
できるだけスムーズにやるようにしてるけど後ろに人が並んだらちょっと緊張するくらいには時間かかる
自分が年寄りになった時スマホやタブレットの次世代端末が出てきて対応しろ言われたら
モタついて今の年寄り笑えん状況になると思うわ
現代人ならどんな改善改悪にも適応してみせろ
確かにそのほうが早い
・ボタン操作が多すぎる
・タッチパネルの感度が悪すぎる
・シンプルにレイアウトが不親切
・セットメニューの決め方が分かりづらすぎる(サイズや付け合せでバリエーション多すぎるが写真がほぼ同じで後ろの文字だけちょろっと違って見づらい)
・一定頻度で前の客(慣れないおばさんとか)が後ろの客を気にして途中で購入諦める
・↑に関連して、カート一覧にひっそり残ってる前の客の分もうっかり購入してしまうことがある(カート一覧が画面端で目に入りづらいため。キャッシュレスだと金額の違和感に気づきづらく尚更)
大学の卒論の発表準備なんかで「自分は分かってても聞く人は予備知識ないんだから」のように指導されたことある人いると思うけど、まさにそんな感じで初見のユーザーに分かりやすくしようって意識が根本から足りない気がする
特定のサイドメニューを探そうと思ったら相当なタッチ数が必要
あと発券機以外にもセルフになって机掃除しなくなったり相当質落ちてるよ
徒歩一分の距離にあるけどもう行かないと思う
一回だけなら大したことなくてもよく行く人は煩わしいだろうな
我慢しろ!
君のように優秀な人間ばかりではないんだよ世の中は
初見のオッサンオバサンが、後に人が並ぶ緊張感の中でもスムーズに購入できるシロモノだとホントに思うか?
せっかく優秀なのに背伸びして大事なところが見えなくなっちゃったらザンネンだよ
Tポイントと紛らわしいしさっさと絶滅しろ
※何品頼むかによるけど、2~3タッチでいけるはず。
自分が良く行く松屋は食券からのセルフ受け取り式だけど、まだ分かりやすいレイアウトしてるわ
松屋じゃないけど、はいといいえの位置が左右で統一されてない店はたまにあるな
この画面だとはいは左なのに、次は右とか
滅茶苦茶使うだろ
ドコモ憎い人はこんなのにまでアンチしてるのか
発券機だとつゆだくみたいなの頼めないってのもあるな
すき家は細かいメニューも注文出来るから、そこはすごいと思った
時間かかって仕方ないわ
そりゃ、大半の人が普通に購入まではいけるなんてわかってるんだよと。その上でこのUIがよくないものだと言ってるわけで
こんな狭い視野の人が年とると、わかりにくいUIでキレ散らかすんやろなと思う
たかが数十円なのにものすごく負けた気になったわ
店内汚いよねどこの店舗行っても汚い
吉野家が一番キレイで次がすき家
使えない と 使いにくい は別問題や
一応目当てのもの注文できるが他店と比べてUIが不十分すぎる
最新技術の改悪に適応する必要性ないだろw
誰もが細かい設定を望んでるわけじゃないだろ。
最初の迷いで「あぁぁぁぁ」ってなる人多かったんやね
吉野家はいい加減にクレカ対応してほしいわ
松屋もこの券売機のところは使えるようになったし大手飲食チェーンでクレカ使えないって吉野家とミスドぐらいしかないだろ
ドコモアンチは知らんけど、DとTを聞き間違いした事はあるわ。各社で競争した結果、増えすぎて邪魔くさい感は確かにある
松屋だとそもそもそれを売ってないってことが普通にあるんだよな
同じ事になって調べたら未来の販売品だったことが2回あったし前の人が一度出て看板を見に行ったりすることがあるわ
言っちゃ悪いが韓国、中国の連中の方がよっぽど頭使える年寄り多いわ
若い頃から使い慣れてる道具ならいいけど、年寄りには(年齢的に新しい物に対応しづらい)年取ってから出てきた道具(スマホ・タブレット)なので、なかなか慣れない。
若い人はそういう年寄りをバカにするけど、自分が年取った時に新しいツールが出てきた時に実感するよ、だから年寄りだからと頭ごなしに否定しないであげて。
却って面倒くさいか?w
びっくりしたのは、定食(当然サラダ付き)を頼んでるのに次の画面でサラダ付きのセットを勧める画面になること。アホかと思ったw
アプリのダウンロードの仕方が分からないって顔真っ赤にして店員に文句言う年寄りの顔が容易に思い浮かぶわ。
まあ大半の人間があほだからそれを加味したシンプルさが必要なんやなって
同意!
優秀な人間に合わせるとかになるんなら、例えば今の日本人は中学で英語習ってるから中学生レベルの英語だけの券売機が使えて当然てなる。
たまたま自分が使いこなせるからってマウントとる哀れな思考を持った思いやりの無いバカが一番嫌い。
もう飢え死にするしかない・・・
適応しないのが悪い
それは操作簡単だよ
俺も前の客がカートに残していった商品を買いそうになったことがある。
幸い1000円しか入れなかったので、発券されず(総額で1600円くらいだった)気づいた。
それならワンタッチでオススメを注文できるようなボタン配置にすべきだと思う
それすらもできてないのが松屋
牛丼1ことかなら簡単なんだよ
定食とかでサイドメニューとかを変えようとかすると途端に大変になる
時折メニュー構成変わるし表示の順番おかしいしありそうなサイドメニュー表示されないのにいらないサイドメニューはバンバン表示される
肉ダブルや増力が出来る奴と出来ない奴があって出来ない奴は肉単品を別階層で選び直すひつようがある
あとdポイントカード確認がウザいしバーコード読みとり精度が悪くてこのカードは遣えないとか言われるのがデフォ
いっつも券売機の前で渋滞できてるけどこのクソUIでホイホイ買える奴の方がガイジだと思う
後ろにならばれるのが怖くて、席に着いてからモバイルオーダーしかできん。そっちの方が安いし、わざと発券機難しくしてるんかね
若くても苦戦するのに
この券売機前に立って発券されるまで人によってはカップ麺出来るくらいの時間かかってるから早急な対応したほうかええよ。
気軽に行ける値段じゃ無くなってきてるわ
キャシュレスとか券売機の仕様とか統一して欲しい。
まあ作ったとこ日本の会社じゃないのかも
自慢にもならんぞw
こういう奴が開発したんだろな。全て自分基準?自分がわかればみんなわかる?自分が最底辺ってことになるぞ?
どんなバカが作ったらああいう物が出来上がるんだろうな
それ、はじめから頼むの決めとかないとムリゲー
右下は俺にとって次へ、か確定、がデホォなんだけど、そこが取消だと3連続ぐらい取り消しちゃう
券売機って何かの比喩なの?w実用品かと思ってたわw
構えていって、できるじゃんとかマウント取るなよ
同じボタンで内容切り替わるのなんかも、特定操作する時に同じとこポンポン押したほうが便利じゃね?とかいう慣れた人目線になってしまう
説明無しで全員スムーズに注文出来たら合格で
若者だって年寄りに有利な社会に無理やり合わせられているんだから年寄りだって若者に合わせるように努力しろよ
例えば起床時間は年寄りのほうが早くて若者のほうが朝は苦手なのに始業時刻はどこの会社も社内の偉い年寄りに合わせて早くしがち
今は外から見て券売機の前に人がいるのが見えたら入るのやめてる
日本のITを推進するための訓練だよ
甘ったれんな
牛丼食べに来てるのにdポイントは?って聞かれたらそりゃブチ切れるわw
出されたお題のメニューを頼む速さを競うゲーム出来そうやね
でもそれより店内が妙に小汚いのが嫌 最近の松屋は
そもそもシステム設計の段階でアホやったんかな
株主でよく行ってるやつはじゃあ手放すわw
ってなるだろうな‥
それだけで変わるならね‥
なぜ改悪するんだとマジ思ったわ
券売機は一つの店舗に複数おいてなかったっけ
今は違うのかな
半日以上テーブル拭いてないとか当たり前になってそうな汚さで行きたくない
元からではあるがまさにザ底辺向けチェーンだなって感じ
この要素も少なからずあるかもな
後ろに並ばれるとアワアワしてしまって余計にわからなくなっちゃう。
お弁当のセパレートシステムだけはいいのに。
最近の松屋は外人雇用に力を入れてて日本語使えない従業員も多いんで、そう言うのにポスター貼るの頼むと内容把握せず適当なの貼るんだよね
他人から見たら理不尽なクソコースと思われてる感じかな
松屋利用したことないから知らんけど、今後も利用する予定ないし、外野から楽しむ
やよい軒もちょっと使い辛いけど今の松屋より100倍まし!阿保だわ松屋サイドメニュー探すの面倒くさい!
本当に一度もない人いるんだ?
こんなにも伝えられん奴がUI云々語っていても、ほんとぉ?お前の理解力が低みの極みなんじゃないのぉ?と思ってしまう
画像一枚で伝えるなら>>14にある同じ商品に値札二つあるように見えるようなわかりやすいのもってこないと
日本人の細かいオーダーに応えた結果がコレだよ
俺が歳くってついていけないのかと思ってたがそうでもないようだ
欲しい商品が最初の1画面に無いって事なんだよな
昔のボタンが大量に並んでる券売機なら商品がそこに無いという事は無い
だから、欲しい商品に行き着くまで上や横のサブメニュー開いて、ジャンル選んで、商品選んで、オプション選んでってポチポチやるのが分かりづらいってのは判らんでもない
そんな事言ったら寿司屋のタッチパネルとか注文できねぇきもするけどな
まぁ、今推してる品位最初に表示しとけとは思うね
マックみたいに、メニュートップに高い商品表示させて、操作を焦らせて注文させてる。
日本のバカ白物家電メーカー感ある
会計画面に行くにはどうすれば!?会計ボタン押せんやん!って
そういえば俺は松屋に行ったこと無いわ。
すき家とか吉野屋はあるし別に避けてるわけではないのだが。
切ない…
押し忘れや間違うと大盛に出来なくなったりするとクレーム来るからわざと商品、サイズみたいな順番でやらせるしかないんや
これな
人間工学てほどではないけど
人間の視線導線を考慮してない作り故にタップすべきボタンが四方八方に飛び散っているUIが多すぎるんね
どんなメニューがあるのかも知らないし
dポイント云々とか毎回大画面で出されても困るんよ。
こうするだけでええのにな、てかこのスタイルがまだ大多数やろ
物理ボタンの券売機でカバーしきれんほどメニューが多いわけでもあるまいに
>>111
オレも入ったことない。吉野家すき屋マックがこれまでに数回、松屋なか卯は完全に0だな
人に誘われた時以外はファーストフードに行こうと思わん
だから不思議に思ってるんだよな。普段は上等な生活習慣や高収入をアピールしてるお前らがなんでファーストフードの利用方法や味を知ってんのかなって
入りもしないオレは何一つ知らんから上級ネット民の見識の深さに恐れ入るよ
直さないでね
そういや何年か前、外国人が使い方わからず助けを求められたな
やっぱ分かりにくいよな
松屋の客層全否定かよ
この手の作ったことないんだが、実際んとこタッチパネルにすれば
新メニューの対応とかはしやすいと思うんよ。
物理ボタンの数はなんだかんだ制約になるから、柔軟性は間違いなく出せる。
まぁその柔軟性がダメな方向に行った典型がこれなんだけどね。
日本はこんなんでもデザイナーが居て
たんまり貰ってるんやで
流石にどんな馬鹿でもデザインで金貰ってるわけじゃないのは解るやろ?
関係無いけど今ってweb漫画でもそういうの多い気がする
絵はやたら綺麗なのに吹き出しの配置どうなっとんねんみたいな
視線が移っていく順番とか考えないんだろうか
万人受けする仕様は無理だからどうにもならんわな。
券売機が「松屋+松のや」「松屋+マイカリー」って内容の2タイプが設置されてるけど
個人的には全然迷うインターフェイスとは思わなかったなぁ
チェック甘々だね
さぞ安い零細企業が仕事してるんだろうなあー(棒)
「はい」or「いいえ」
なんでこの画面で老人がフリーズするのかわからん
自分がdポカード持ってるかどうかすら自分でわからないのか?
持ってないなら「いいえ」でいいじゃんって思うけど
本当に日本人って真面目に仕事をしなくなったよね
給料上がらないから仕方ないのかもしれないけど、こんな仕事してた先なんて無いでしょ
その動画にたどり着けないで困り果ててる人たちが大半でしょ
発券機の前でスマフォいじりだしたら喧嘩になりそう
デザインの問題じゃないやろ
予めスマホで注文してICかQRで出来るようになれば問題ないんだが
社会のお荷物の老人が多すぎるのが問題
あと、支払い完了するまでやたらうるさい。
店員に伝えるのと何が違うのかわからんけど
なぜ匿名のネットですら(ボクは違うけど)年寄りにハーがいるのか
自分が何のカードを持ってるか分かってない、
作ったけど今日は持って来たか覚えてない、
dポイントカードと他のカードを勘違いしてる、
そもそも飯を注文するだけで何でそんな質問をしてくるのか分からない、
それらを考えてる内に何を食べに来たのかもはや覚えていない
いや本当に。
松屋さんの牛飯を食べる際に、マグナスを思い出してください😁
作った奴頭おかしいわ
すき家みたいにタブレットなら良いんだけど、
食券でこれやらされると混雑時の渋滞が酷すぎてファストフードとしての役割を果たせてない
インド人やアメリカ人の仕事なんてバグだらけで受け入れ検査しなきゃ使い物にならんけどな
このデフレ30年、真面目に人を育てて給料上げる事もサボってきたもんな
ツケを払うときが来たんだよ
1個前のUIに慣れてた人は必ず戸惑う仕組みになってた
言ってもわからんだろうけどw
理解の足らない社内向けにわかりやすい変更をアピールしないと仕事進まないから
客観的にわかりやすい部分(=直感的に使いやすかった部分)を犠牲にしがち
それを順繰りやっていくから都度都度どこかが悪化するという悪循環…だと思う
お客様との交流を大切にするタイプ?
吉野家っていう店がそうだから行くといいよ
UIが変わったタイミングでかなり悪化したって面が大きいと個人的に思うから、行ったことない人には伝わらないと思うよ
そうセルフの店な
前の客の汚いテーブルを客に拭かせる
飯はカウンターに取りに来させる
食べたら片付けさせる
ホンマ客をなめた商売してると思うよ
これをバグって言う人は仕事したことないんやろなぁ
さらにメニューを決めてない奴の後ろに並ぶとイライラする
ほんまこれ
AIなら「何で人間は迷うんだ?」「どこで間違うんだ?」っていう視点で無駄のないデザイン出してくると思う
人間のデザイナーは自分が褒められたいから見栄えとかに拘ってしまう
めんどくさい操作にするのが頭悪いっていってるのだがな
タッチパネルで何回も押すの嫌やろ
券売機で戸惑ってる客を見たことあるし
dポイントカードって何?
持ってなかったら高くなるの?
今から店員に言ったら作れるの?
……。
「店員しゃーん!」
わいはアメリカのマクドを連想したわ
モバイルオーダー入れてないお前が悪い
なつくりで、列それて、アプリインスコして操作してた思い出www
それを哀れに見えたんだか、エンジェルズの帽子かぶってたオッサンが色々教えてくれましたよ‥
客選別のためにああしてる感じするなあ
年寄りだとすぐ店員さんに聞きたがるから、
それで従業員と時間とられるしな
でも、削減するは、そこじゃねえんだよね
そのアプリも原因不明のバグやらで、使えない問題出てきてたりするんだよなあ‥
岸田「増税!」
わいら「はあ?!これ以上はむりぞ!」
おまい「文句ばっか言いやがって!適応しろよ!」
自民党つか、岸田に飼いならされてるやつって、頭使わないよね。
その、モバイルアプリもクソなんだわ
満席時の席予約も満足にできんし
勝手にわからん項目に飛ぶし
しかも、予約したのに、勝手に座られてたとかの話し聞くし
何より原因不明でアプリ開かない問題すらあるからな
実は年寄り言うても、Windows95世代はくそ機械詳しかったりするからな。
手動でアップデートせなあかんし
なかのハードディスクも交換自分らでやってたし
ISDNをアナログ変換だのも自分らでやってた連中だからな
そら、Linux系があいつらからしたら、遊び相手で、アップルはおもちゃなわけなんだわ
あかんのが、戦後連中と、団塊世代な。
TよりもいまDの方がクソ貯まるからしゃーなし
あれは支払いでD払いだのID使うと貯まる仕様をみんな利用しとる。Tみたいにカード単品で持つて使う代物違うんだわ
あそこ過去に色々やらかしてるから
カード会社からの信頼が一切ねえから、ムリなんだわ
なにやらかしたん! て気になった人は某係長のツベみてね。
あれ意識高い系向けとか言われてるやつな
残念、えぬいーしーだ。
あー‥NECねえ‥ ってなったわ
だからって、キーエンスもなあ‥
OSつくれねえからなあ‥
「クーポンはお持ちですか?」→「○○カードはおもちですか?」→・・・
の画面が一々出てくるのがうざ過ぎる。
んなもん廃止にしろや。
銀行のATMばりに待つのアホらしいから他行こってなってしまう
昔、ドイツで券売機で切符買おうとしてUIがひどくてサッパリわからず、ヘルプ求めた現地人もお手上げだったことあるわ(あちらは定期が一般的で切符はあまり買わない)
海外に夢を持ちすぎるのが多すぎ
ほんまクソやで
選ぶのは問題なかったけど「注文する」ボタンはバグってて???やったわ。
店員が2人とも外国人だったから、日本語レスの接客にはこんなややこしい券売機がいるのかもしれん。
そもそも16回ボタン操作必要とかこいつ話盛り過ぎ
陰キャ臭しかしねえわ
ほとんどは顧客から要望と承認だからね。
シンプルにとかを強く要求されると極端に無表情の画面になったりする。
どんだけだよ
ツリーで全部出せ
面倒くさい
さらに右と左の機械でQR決済できない方があったりするからな
「操縦者とか環境でまるっきり動きが違っちゃうってことか……」
どこのバカメーカーが作ってるんだろうw
釣り銭切れかと思って店員呼んでも全然来ないし、並んでた人殆ど買えず帰ってった
そんな店使うなよ
利用客は店のメニューラインナップやサイドメニューの有無もメニュー構成もわからんのやから、そんなのを一覧できない視認性の悪いタッチパネルメニューでやるのに無理がありすぎる
魂の16連射
ウィーン!ウィーン!
チャリチャリチャリ
って気を抜いてるとびっくりするんやが…
でも売り上げ管理とかはUIの方が楽だし、トッピングが無数にあるから仕方ないわ
この程度でギャーギャー騒ぐ奴はガイジやろ
1台しか無いから余計あせる
オプションを何も選ばない時はどうすれば??ってなった気がする
それかな
牛丼頼もうとしたら無くなってるくらい久しぶりだったからもう二度と行く事は無いだろうと誓った
2台並んでるから2人づつ捌けるのかと思ったら右はトンカツ食いたいやつ、左は牛丼と定食、カレー食いたいやつっていう
ぱっと見はわからないから初見は手間取る、買おうとしてメニューが出て来ないのに気付くパターン
ガイジおおいのは事実や
コメントする