pose_unzari_woman
0 :ハムスター速報 2023年05月04日 10:43 ID:hamusoku
日本の母親たちの「子育て否定感」が急増していることが分かった。「子育てのために我慢ばかりしている」と考える母親は全体の6割を超える。
母親ばかりが背負う無償の家事労働と、自由時間を確保するための夫への感情労働。そして高い教育費。
母親たちの「子育て否定感」を取材すると、止まらない少子化の一因が見えてきた。

542

ベネッセ教育総合研究所では首都圏で乳幼児を育てる保護者を対象に、1995年から約5年ごとに子育てに関する数千名規模の調査を実施してきた。6回目となる今回は2022年3月に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の0歳6カ月~ 6歳就学前の乳幼児を持つ母親4030名に、webで調査した。
最も顕著だったのは、「子どもを育てるのは楽しくて幸せなことだ」「子育てによって自分も成長している」などの「子育て肯定感」が減少する一方で、「子育て否定感」が大幅に増加していることだ。

「子どもを育てるために我慢ばかりしている」と考える母親は2000年に37.5%を記録し、その後は微増していたが、2015年の40.1%から2022年には60.6%と20.5ポイントも増えていた。
「子どもが煩わしくてイライラしてしまう」母親も70%超いた。
ベネッセによると、15年から22 年にかけての「子育て否定感」の増加は、特に常勤者やパートタイムなど「働く母親」の間で高まっているという。

こうした感情の裏返しだろうか、いわゆる「3歳児神話」への支持が2005年以来初めて逆転し、「子どもが3歳くらいまでは母親がいつも一緒にいたほうがいい」44.9%に対し、「母親がいつも一緒でなくても愛情をもって育てればいい」が55.1%と上回った。
また子育てと自分の人生のバランスも「子どものためには自分が我慢するのは仕方ない」37.4%に対し、「子育ても大事だが自分の生き方も大切にしたい」が62.6%と、前回の52.4%から大幅に増えていた。増加を押し上げたのは専業主婦で、約15ポイント増え、働くか否かを問わず、自身を大切にしたい母親が増えていることが分かる。

ソース https://www.businessinsider.jp/post-269485



1:ハムスター名無し2023年05月04日 19:00 ID:RyCnaOk80
基本的にはデメリットしか無いからしゃーない






2:名無しのハムスター2023年05月04日 19:01 ID:vJdZdwQp0
それもおかしいわな。各々の夫婦でやれる方がやれば良いでしょ。






3:名無しのハムスター2023年05月04日 19:01 ID:IWL9oePM0
今まで家で3歳まで見れたのは核家族じゃなかったからね
ワンオペで3歳まで見るって相当きついぞ
働きたくなくても兼業じゃなきゃやっていけないし
そりゃ低下するわ






4:名無しのハムスター2023年05月04日 19:02 ID:czDacOdl0
少子化推進してるもんな






5:名無しのハムスター2023年05月04日 19:03 ID:8HEQVY0K0
それでも育ててるんだから愚痴ぐらい言わせてやれや
育児をやらず(できず?)直接金も出さない人間が何を言っても意味ない騒音






6:ハムスター名無し2023年05月04日 19:03 ID:xqs5V0R30
ワイ子育て終わったけど
嬉しいとしんどいの比率は3:7くらいでしんどいが上やった…
まぁこれからの人生でええ事あるとええなって感じ






7:名無しのハムスター2023年05月04日 19:04 ID:74Trk6xX0
甘やかされて育ってきた結果今は子供みたいな大人ばっかだもんな
そら子供に子供は育てられんよ






8:ハムスター名無し2023年05月04日 19:05 ID:RXqqnzAw0
親ガチャ子ガチャ失敗した先代を見れば既知の事実






9:名無しのハムスター2023年05月04日 19:06 ID:sXjqo0OF0
「結婚は女の幸せ」って言うけど、結婚するかしないかとか彼女の存在が幸福に直結してるのは男性の方だよね。まあ好き好んで家政婦になりたい人なんて今の時代は減ったよ。






11:名無しのハムスター2023年05月04日 19:06 ID:Pen8lVJH0
先週末に第二子が誕生した俺育休中
子供2人を1人で見るの無理やでホンマ
世のお母さん方、本当ありがとう
そして1人でも多くのお父さんが育休取れることを願う。






13:ハムスター名無し2023年05月04日 19:07 ID:LnujZqSO0
こんな結果が出るようなら政府が何しようが少子化も進みますわ






17:名無しのハムスター2023年05月04日 19:08 ID:mJeofHmj0
共働きしなきゃ生活できないけど、子供がいるとどうしても熱出したとかで仕事抜けなきゃいけなかったりで職場でもいづらくなるし、共働きなのにいつまで経っても母親神話のせいで母親メインの育児だしでそりゃあそうよ。






18:名無しのハムスター2023年05月04日 19:08 ID:RcsMsy7P0
女に男と同等の自由と権利を与えてりゃそりゃそうなるだろうとしか
男女同権だの女の社会進出だのは女が子育てって重要な仕事を軽く見る原因にしかなってない
家事育児で夫と家庭を支えるっていうやり甲斐と幸福を軽視した結果がこれ






19:名無しのハムスター2023年05月04日 19:09 ID:VYXtRjDG0
私は頑張ってる感を常に出そうとする女性と
まともに子育てしてない男性が決定する
少子化対策なんかできる訳ねぇよ。






20:名無しのハムスター2023年05月04日 19:09 ID:tCWxHulX0
うちもようやく手掛からん高学年になったからあとは金だけやが、もう一度人生やり直せるなら子供作らんわ
子供が可愛いと思うの勿論だがそれ以上に手間、責任、何より金銭
今の子供ってコスト面やばい
案ずるより産むが易しなんてとても言えない…産んでほっぽっといて良いならあと二、三人産めたけどそうはいかん世の中やし
そら少子化なるよ






23:ハムスター名無し2023年05月04日 19:11 ID:.QX.6KUx0
専業主婦なら頑張ってもらうしかないけど、自分ひとりだけでなんとかしようとしてるんかね
旦那なりうまく使わんと






28:名無しのハムスター2023年05月04日 19:12 ID:EVgGrzMA0
これも緩いエコーチェンバーの結果なのかね






31:ハムスター名無し2023年05月04日 19:13 ID:.QX.6KUx0
専業主婦は家政婦やベビーシッターがメインの仕事じゃないからな
あるものは何でもつかって家庭を回していく家庭の経営者だからな






35:ハムスター名無し2023年05月04日 19:14 ID:PeIcrzTE0
だから昔は同居して子育てや家事手伝って貰って負担分散するのが当たり前だったんだけどな
核家族化が進んで子育ての負担増したしわ寄せが子供に行ってアホなクソガキが量産されてそいつらが更にアホな親になって更にアホなクソガキを、と世代が進むごとにどんどん底辺民度が増加してZ世代に至るわけだ






37:ハムスター名無し2023年05月04日 19:14 ID:4og4Z.kY0
仕事があってある程度都会で生まれるって滅茶苦茶重要だな
小さい時に面倒見てくれる祖父母なんかがいると全然楽






42:ハムスター名無し2023年05月04日 19:15 ID:.F.7d4a90
そりゃそうだ何かあっても子供の事はまず母親が対処しろっていう世の中だもの。
仕事してても切り上げて迎えに行くのは母親。
お迎えがちょっと遅くなって赤信号にイライラしながら車走らせるのも母親。
帰って息つく間もなく家事育児するのも母親。
ちょっと熱が出たら当たり前みたいに「それじゃママ、明日医者に連れてってくれる?」
父親は自分のライフスタイル全然変えなくていいんだものそりゃ不満も出るわ。






44:ハムスター名無し2023年05月04日 19:15 ID:Q75EwFea0
旦那が育児に協力的じゃないっていうけど
話し合いの時間ちゃんととってるのかね
役割分担じゃなくて不満ばっかり旦那に押し付けてないかね
押し付けられる仕事っていうのは誰だってやりたくないよね






53:ハムスター名無し2023年05月04日 19:19 ID:ooMUlS5j0
実母も義母も旦那も頼ったら負けだけど1人じゃ無理ギャオオン






54:名無しのハムスター2023年05月04日 19:19 ID:z27kj3kY0
祖父母居らず子を育てるって普通に考えてベリーハード
父も母もズブの素人だもの
子育てのプロとも言える祖父母に倣うのが一番いい
古い考えだとか否定せずにね
何せ自分達を子供を作れるほど立派に育ててきたやり方なんだから












ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧