
0 :ハムスター速報 2023年05月10日 20:40 ID:hamusoku
みやぞんの「実る努力」と「実らない努力」の話が本質すぎる pic.twitter.com/TVMyT8EQBe
— びっとらべる (@bit_ravel) May 9, 2023
カズレーザーの『自分より楽しみながら努力できる人がいるのに、苦労して頑張ってもしょうがない』という言葉が好き。今つらい中頑張ってる人は、努力する過程すら楽しいと思える″苦にならない努力″ができるものを選ぶのもアリ。ジョブズですら替えが効いたんだから、楽しそうな場所に逃げてもいい。
— びっとらべる (@bit_ravel) May 9, 2023
ゴールを目指してるハマりった者勝ちですね😁
— はっとり📕3/24にKADOKAWAより発売 (@Hattori_bkk) May 9, 2023
これはガチ
— KAPPA (@KAPPA_SEIMU) May 10, 2023
1:名無しのハムスター2023年05月10日 22:07 ID:7v.KlncG0
つまり大谷は狂人(褒め)
2:名無しのハムスター2023年05月10日 22:08 ID:ZYJs0Ua50
しょうもないYouTuberとかより全然説得力あるわね。
4:ハムスター名無し2023年05月10日 22:09 ID:ktQW.uqz0
目標がないと頑張れないのはガチやね
5:ハムスター名無し2023年05月10日 22:10 ID:PBbLz93C0
藤井くんも対戦の息抜きに詰め将棋やるひとだもんな
6:ハムスター名無し2023年05月10日 22:11 ID:l4sJGOky0
刃牙でも似たような話があったな
武蔵編で本部が言ってたはず
武蔵編で本部が言ってたはず
7:ハムスター名無し2023年05月10日 22:11 ID:ktQW.uqz0
ワイもつまらんことには簡単なことでも努力できない。
楽しいものは大して努力しなくても身につく
楽しいものは大して努力しなくても身につく
8:名無しのハムスター2023年05月10日 22:12 ID:lUTF914f0
頑張らない努力しない理由だけは一丁前だよなお前ら
9:名無しのハムスター2023年05月10日 22:13 ID:e5f6I9Hv0
みやぞんの「自分の機嫌は自分でとる」って言葉が好き
11:ハムスター名無し2023年05月10日 22:14 ID:2pyhYOtB0
鳥谷はプロ入ってる間はずーっと野球するの楽しくなかったってTV番組で言っとったがな
つまり苦労したつらい努力も実るときは実るって話よ
つまり苦労したつらい努力も実るときは実るって話よ
12:ハムスター名無し2023年05月10日 22:14 ID:vAjkzG1I0
それなりにやれてる人って、自覚はなくても努力しているってことなんじゃないかな
一生懸命な時ってなにも考えずにがむしゃらにやってるし
一生懸命な時ってなにも考えずにがむしゃらにやってるし
13:名無しのハムスター2023年05月10日 22:14 ID:R1FZMuSp0
好きこそ物の上手なれってやつだね
15:名無しのハムスター2023年05月10日 22:15 ID:WNERsGMA0
この人の言う事は心に染みるな
16:ハムスター名無し2023年05月10日 22:15 ID:dM7GVxa30
ただこういうの見てつらいとすぐ投げ出す言い訳にするのも違うんだよ。
つらい努力でもやってるうちに結果がついてきて楽しくなってくることもあるからとりあえず興味が湧いたらつらい時にあきらめずにやり続けてみるっていうのも大事なんだよ。
つらい努力でもやってるうちに結果がついてきて楽しくなってくることもあるからとりあえず興味が湧いたらつらい時にあきらめずにやり続けてみるっていうのも大事なんだよ。
17:名無しのハムスター2023年05月10日 22:15 ID:9suWhBjx0
みんな勘違いするなよ。
努力しなくてもいいんじゃなくて、実る努力と実らない努力についての本質的な意見であって、努力しなくていい理由ではないから。
努力しなくてもいいんじゃなくて、実る努力と実らない努力についての本質的な意見であって、努力しなくていい理由ではないから。
18:ハムスター名無し2023年05月10日 22:15 ID:eGlF8JLg0
実るような努力をするんだよ
実らない努力をする奴はそもそもの地力が足りてない
実らない努力をする奴はそもそもの地力が足りてない
19:ハムスター名無し2023年05月10日 22:15 ID:EED.ppFl0
単純に努力をする方法や方向性を間違えているとも言える
20:名無しのハムスター2023年05月10日 22:16 ID:wsZn7KRL0
努力とは単なるリソースだと思います
21:名無しのハムスター2023年05月10日 22:17 ID:tFQTisTE0
成功してる人は皆努力しているが、努力をした人が皆成功するわけではない というのも楽しんで努力してたかという質的なものもあるんだろうな
22:ハムスター名無し2023年05月10日 22:18 ID:AZySxXdF0
この人わりとなんでもできる人だからなんか説得力ある
26:ハムスター名無し2023年05月10日 22:21 ID:ncEqXp7F0
これは逆だと思うな
楽しんで努力できる才能があるから他人から見ても成功と分かるぐらいの結果が実るんだ
普通の人はそもそも努力を楽しいなんて思えないから
楽しんで努力できる才能があるから他人から見ても成功と分かるぐらいの結果が実るんだ
普通の人はそもそも努力を楽しいなんて思えないから
29:ハムスター名無し2023年05月10日 22:22 ID:vChcHzfS0
結局、実るかどうか何て実ってからじゃ無いとわからんよ。
その実った実感あると、ダメだった事も自ずと分る。
だから結局やるしかないのよ。
その実った実感あると、ダメだった事も自ずと分る。
だから結局やるしかないのよ。
38:ハムスター名無し2023年05月10日 22:28 ID:FFZOFSLb0
努力は手段だから目的が無かったりやり方が間違ってるとただの無駄な行動だよね
つらくて大変な事を本人は努力だと思ってたり
つらくて大変な事を本人は努力だと思ってたり
40:名無しのハムスター2023年05月10日 22:29 ID:YfySAO850
目標があって計画立てて努力出来る人って尊敬する。何をやってもある程度になったら満足しちゃう
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
武蔵編で本部が言ってたはず
楽しいものは大して努力しなくても身につく
でもその当たり前が分からなくて必死でもがいてる人もいるのよ
つまり苦労したつらい努力も実るときは実るって話よ
一生懸命な時ってなにも考えずにがむしゃらにやってるし
働いてる人達が全員努力を努力と感じないほど楽しい環境にいるとでも?
つらい努力でもやってるうちに結果がついてきて楽しくなってくることもあるからとりあえず興味が湧いたらつらい時にあきらめずにやり続けてみるっていうのも大事なんだよ。
努力しなくてもいいんじゃなくて、実る努力と実らない努力についての本質的な意見であって、努力しなくていい理由ではないから。
実らない努力をする奴はそもそもの地力が足りてない
これ
なんなら楽しんだ努力は実らない
辛くて苦しい思いをした分だけ揺り返しで努力は実る(だから楽しんでする努力を認めない)
って人もいるし
日本人は劣化したなぁ
楽しんで努力できる才能があるから他人から見ても成功と分かるぐらいの結果が実るんだ
普通の人はそもそも努力を楽しいなんて思えないから
引きこもり、病気関係諸々辛い思いして努力せんとあかん事なんて山ほどあるで
その実った実感あると、ダメだった事も自ずと分る。
だから結局やるしかないのよ。
それを聞いて当たり前だけど再度見直すってその人がどう捉えるかの話なんだわ無能
それが分かれば苦労はない
野球選手全員がそうな訳ないし、選手から話聞いたわけでななら完全にみやぞんの妄想でしかないだろ
言ってること自体は正しい、但しそれを実行出来てる人間は少数、それを成功者と言う
そして成功者は古今東西問わず常にほんの一握り
すべからく努力してる
ってやつよね。
高橋留美子も仕事漫画の息抜きに趣味漫画を描く人だもんな
努力て言うか、成長て言うか
の違いなんだよなあ‥
つらくて大変な事を本人は努力だと思ってたり
元中日の荒木も元ヤクルトの宮本もずっとしんどかったってのはそれぞれの言葉で言ってる、そしてその苦痛の日々が実は幸せだったのかも知れないとも
やりたい事だけやりましょう
やりたくない事は努力しても実らないですよ
妄想で喋るんじゃないよタコ
プロに行ったチームメイトも楽しそうに目の前の試合のことしか考えてなかった…
逆に先の対戦相手やその後の結果を考える俺なんかは何も成せずに競技を辞めてるし寮生活で同じ努力量でも考え方ひとつで得られる経験値が変わって来るんだろうな。
頑張れば届く範囲の目標だとなお良し
動画でもはっきり言ってたしな、今までいろんな仕事をしてきたけどって
結局自分に向いてるものを見つけるにはたとえ興味薄くても色んなことに相応の真剣さで取り組んでみないと判らんし
苦しんで努力できるのはマルチな才能を持つ人間
絶対成長しないし、なんなら邪魔までするからな、あいつら
確かに成績良い人とか部活で活躍してる人とかって、こっちから見れば相当量の勉強や練習を当たり前のようにこなしてたりするよね
それは結果が出て始めて分かることかもしれないな…
実行できる人は目的をはっきりもって、実行できる環境に身を置くためにそこから準備してるか、自分で作ってる人だよ
だから成功者なんだよ。
辛くて言い訳してすぐ投げ出すなら、それくらいの情熱でしかなかったってことだから、さっさと投げ出しちゃって次の目標を探した方がいい気もするけどな
アスリートも俳優も、起業家とかも、取材で「何度も辞めようと思ったんですよ」で話す人いっぱいいる
金がないとか、結果が出来ないとか、仲間と決別しちゃったとかで心折れて
それでも結局辞めなかった、諦めきれずに長年やってきたというのが好きとか大事とかいうことなんだと思うわ
結局生まれ育ちや機会の有無 自身の能力 脳のでき 身なり
周辺の人のフォロー そういうのの積み重ねだからやっぱ運でしかないし
これこれこうしてって定義しても万人受けするようなものがないだろうし
何にも関係ないただの嫉妬で草
楽しめる趣味すらなさそう
鳥谷はなんで藤浪に説教せんかったんや・・・🥺
そうか?
この考え方がいつもいつでもいつまでも正しいわけじゃない。
けど言ってることはわかる。
反対に別に楽しくない努力がたくさんあるわ。
別に一般人と同じ生活や交友関係もとうとしなきゃ必要ない努力やでそれ
そう顔真っ赤にすんなよwwwwww
な。さすがツイッターって感じ。
いいねでもとってればって。
みやぞんが悪いわけじゃないけどこの話をいちいちツイッターにあげるやつが悪い。
苦手な事やるより伸びるのはそうだと思う
楽しくても、それと同様かそれ以上に苦しい努力は往々にしてある
どんなことにも苦痛はあって、その分野について他の人が同じ事をした時より苦痛が薄いってのが才能だなと
つまりその分野に関してのドM度こそが才能の正体だ
大谷は野球に関してはどこまでもマゾになれるんだと思う
他人から見て「辛そう」に見えるけど、本人は「楽しい」と言ってる場合は、結果が出なくて叶わなくても「やってよかった」と無意味だったとはならない。
話ずれるかもしれんが、辛そうにやってる=真剣ではないし、楽しそう=本気でやってないでもない。
それは比べるまでもなく当たり前、YouTuberは基本利益だけが目的の再生数だけ稼ごうとする錢ゲバの浅い考えの集まりだから
何やっても辛いワイは何やったらいいかわかんねえ
まあ人によるわね
そんなもん探してもないんだよ
適当な苦痛を金に換えて生きていくしかないのさ
目標の有無で働く意気込みや楽しさ変わるよね。
必ずしもイコールじゃないからなぁ。
AIだとか最新のことをやりたいって思っても
売り上げという結果につながらなそうなら上はOK出さんし。
特定の顧客のデータベース処理とかのニッチな
クソつまらん仕事に押し込められちゃうよね。
イッテQで海外飛ばされまくってもなんだかんだそれなりにやってのけてるのはすごいと思う
目標に至るまでの道を作る力は必要かもしれんと思う
受験とかダイエットとかで何故か「自分なりの方法で頑張る」に固執する奴がいる
それで1日数時間を費やしても成果が出ないという
自分が望んだ対価より結果が低かったから苦しかったのかもしれないね
側から見たらプロになれるなんて努力実ってる感じだけど
方法が無いから電車飛んじゃう人がいっぱい…
「普通じゃない生活」て相当大変やで
世の中のシステムの大半は一般人の基準に合わせてあるから
病気も引きこもり支援も「社会復帰しよう、自立しよう」の方向やろ
それが結局一番自分の心身を守れる生き方なんや
歴史上の人物は全然覚えられないのに
ポケモンの名前は進化系も必殺技も全部言える子供おるやん
あれって特別な才能なんか?
ただ「好きで好きで仕方ない」とか「覚えればゲームに有利になる、覚えよう」て情熱やろ
「努力も才能だ」て言う奴て今まで何かにものすごく夢中になったものがない奴だと思うわ
以上
実際くだらないことでも顔売ってなんとか稼いではいるしな
人相的に島田紳助っぽく顎出てっから金には困らないタイプ
好きでも何でもないけど
俺の場合ドツボにハマってるって感じだったけど
つまりそれって運でしかないってことやね
そういうのに遭遇できるかどうかも
色々なこと試しまくっても自分の感性に合わないものばかりだから詰む
世間的にあるような資格試験色々受けては取ったけど生かしきれない
なぜならそれに興味が無くて継続できないから
努力というのは目標に向けて努めることで、目標に近づけば徒労に感じないし、徒労に感じなければ「辛い」以外の感情があるはず
目標が漠然としてると「目標に近づいてる」という実感を得られないし、やり方を間違えてると目標に近づかないから「辛い」しか感じない
目標もなくただがむしゃらに取り組むことは努力とは言わないし、目標があったとしても目標とは違う方向にがむしゃらに取り組むことも努力とは言わない
正しく努力をしたとしても目標まで届かない可能性はあるけど、それは元々の目標が高すぎただけで、正しい努力をしてるなら必ず何らかの成果は出てる
元も子もない言い方をすると、報われたものは努力だったと言えるし、報われなかったものは無駄な行為だったという結果論でしかない
だから、「努力は報われるとは限らない」とか言ってる奴は努力というものをはき違えてる
不器用な自分からすると人より下手でできなかった事が苦痛でも努力を続けて
上達してできるようになった時には苦労したかいがあったなあと思うので
苦労する努力は実らないと感じるかは人によると思う
傍から見たら三日坊主と呼ばれるかもしれなけど、人生はいろいろとチャレンジしてみないと分からん
ヤジ飛ばされながらもひたすらショートをやらされ鉄人の聖域守護もしなきゃいけなかったからな…
非常に効率が悪いか意味のない、まさしく無駄な努力というのはあるから
プログラムの勉強を自主的にやる様になった後は、どちらも好きで得意になったのを思い出した
結局実る実らないは結果論だから実った努力は報われるけど実らなかった努力は報われないってだけ
夢敗れるのはそこまでの気持ち無いんよ思考停止でただ長時間頑張る事に重きを置く
そして人の可能性は無限大って言うから俺に合った何か天職が他にもあるんじゃね?って気が抜けるてか精神的に逃亡する
方向性がはっきりしなきゃダメってことはわかるけど
そういうの見つけられるのも運でしかないやろ どうにもならんやんけ
ワイはお手上げや
継続は力だし途中で折れるか折れないか
つまり結局は、逃げ癖がついてるかついてないか
目標を達成する過程には楽しいことも苦痛も存在しているはずだけど、楽しいと感じる気持ちが苦痛を上回ることでモチベに繋がって、最終的に結果が出せたりする。モチベが維持できない場合、結果に繋がらず苦痛だけが残って終わることもあると思う。
ただ「実らなかった努力」というのも無駄ではなくて、積み重ねた時間と努力はその人の一部になっていて後々役にたつ可能性もあると思う。自分は最初のプランが達成できなくてもその過程で学んだことは後々大いに役立って今に繋がっている。
イッテQで行ったまま帰ってきてない感じ?
巨人の坂本ですら練習に関してはすごい真面目だからな
「すべからく」の誤用
それと同じ感じかな
わかる
ゴールが見えないと頑張れないのと一緒
小学生の時マラソンが大嫌いで本当に辛かったから、いつも「あそこの電信柱がゴール」って目先にゴール作って乗り切ってたもの
でもこの人のおかげでみやぞんの言葉聞けたし
ただの言葉遊びやんけ
みりょくって何?wwwって思ったけどじつりょくか
疲れてるわ、休もう
けどね努力ってやつは「努力によって成したい目標が本物か?」って問題が一番重要なんだよ
ここで嘘をつく奴が余りに多すぎるし
だから政権交代を騒ぎながら支持率が超低空飛行の野党と同じ轍を踏む事になる
建前の目標が本物か? 別の本音が無いか? 意味が全く変わる付帯条件を隠してないか? これらを自問自答して自分に対して正直に答えてこそスタートラインに立てる
なのにスタートラインにも立たずに努力してると言って迷走するのを「まず行動を起こすのが大事だ!」って誤魔化すから苦痛ばっかになるんだ
本当に何やっても辛いの?
そのコメントすら辛いのにやってんの?
まとめ読むのも辛いのにやってんの?
本当に何でもかんでもやってみて辛いと思ったの?
やめたらいいと思うよ
いろんな考えの人がいるに決まってるやん
10人20人の世界ちゃうぞ
考え浅すぎるぞ
うわ
ちっさい人間…
目標というか実りそのものだと思うわ
実りがあるとわかってる努力は頑張れる。プロ野球選手の例がそれ
実りがないと感じてる努力は無理。多くの受験生の単語勉強やね。目標はあってもイマイチ信じられないから続かない
色々試したり工夫や、遠征し強豪プレイヤー見学などを楽しんで腕もあったわ。
今同じ事しろと言われても無理。
それもあるけど「やらないと気持ち悪い」っていうのが大きいかもしれん
鍛えてる人がどんだけ疲れてても習慣でトレーニングしちゃうみたいな。周りから見るとすごいストイックだけど、当の本人はやらないと寝れないからやってるだけ
辛い努力は3年が限度。逆に3年以内で勝負がつく受験勉強なんかは辛くても実る。仕事は大抵長期戦だから、楽しめないと努力が続かない。
もちろん努力が続けられても才能と運がなきゃ実らない。例えば歌うのが好きな人間は沢山いるが歌手になれるのはほんの一握り。
イチローもプロになってから野球が楽しいと思ったことはない、楽しんでいるうちはプロではないって言ってるな。引退後の夢はまたプロになる前の楽しい野球をすることとも。
資格勉強は辛いし面白くもなかったが、合格できて努力が実ったし
逆に好きなことを仕事にしたほうが幸福度下がるってデータも山ほどあるけどね。好きなことで結果が出るとは限らんし、好きなことで結果がでないほうが苦しいから。
下手の横好きって言葉もあるしねw
すべからくって「当然のこととして」て感じの意味でしょ?
当然のこととして努力してる、で合ってんじゃない?
触れずに普通に順当に要らないので消えて欲しい人。
今更何で?という不信感強くなるわぁ。
勉強とか貯金していつかやりたいことができた時に備えるって本当にそんな時来るのか?
結婚したら時間がとれなくて好きなことできなくなるって本当に今考えている範囲の中のことやるのにそんなに時間必要か?
アニメとかゲームとかそれだけずっとやってられるぐらいやりたいことなんかそれは
本当にそうだったら才能あるからそれが仕事になると思う
でも大半はそうじゃないやろ
結局、それだけやり続けられるぐらいやりたいことから目を背けてるだけなんじゃないか
努力を努力と思わないぐらいに取り組める土俵を探す努力をせんといかんのじゃないか
結果が出て楽しんでる人はそのまま筋トレ自体にハマって体型維持どころか皿にムキムキになる人もいるけど、辛い辛い愚痴をこぼしながら通った客は全員半年以内にリバウンドしてるらしい。
みやぞんがそれっぽい事言う度に思うが、なんか色々とカズレーザーの下位互換だよな
俺らの間違いだろ
勝手に自分を抜くな
好きなことはずっとやってられるからな
人の大半はそれにすら恵まれていないもんだ
楽器と勉強はそれだな
最初出来ないのに出来る様になったら楽しい
植物の育て方と同じ
美味しい実を実らせる植物の種があったとしても植え方、育て方を間違えれば発芽すらしない
才能があっても努力の方法を間違えたら努力なんて実らない
まあどんなに微妙な種でもある程度の方向性が間違ってなければ発芽はするんだけどね
そこでちょっと努力して芽吹かないことに拗ねて育てるのをあっさり放棄するのが昨今は多いと思う
入りたい部活もなかったので仕方なく小規模のどうでもいい部に入った
後に学校全体でなく、自分のクラスだけが部活強制と知って頭にきたのを覚えている
成功者は世間に通用するレべルになってからも向上心を絶やさないし、継続して努力ができる人だと思う。
いかに工夫して自分流に力スタマイズできるか、向き不向きの選別ができているか、見直すことも大事
試したものがことごとく自分の感性に合わない奴はそもそも自分で自分のことを知らなさ過ぎるんやないか
好きなものとの出会いは確かに運やけど、自分の好みを把握してなかったら近くにあっても見逃すで
昔おれんちに先輩に命令されてボコりにきた五穀とかいう健康そうな名前のチーマー(笑)みたいな雰囲気やったわ
せめて在宅中に来いよな
ただ、努力を楽しいと感じるには成長が必須
成長してるから努力を楽しいと感じれるんだよね
そして成長には才能が最も重要、という残酷な現実がある
だいたいは相対的なものだから、バカは努力しても無駄になる
受験も創作も実らん
でも、絶対的なものは実る
自分の最高記録は続けりゃ超えられる
成功はフラグが全てでその中に能力値があり、それに合格する為に努力が必要だったりする。
ただ、世の中には既に獲得してたり、必要数値が低く設定されてる人間がいる。
「休日は本を読んでNetflix見てゴロゴロするのが好き」みたいな人もいるし
そういう人と「休日は趣味で絵を描きます」「休日はプログラミングやります」みたいな人だと身につく能力の性質が違うよね。
その身につけた能力が外に対してどれだけ発揮しやすいか(目に見えるか、マネタイズできるか)によって、側から見たら努力してるように見えるか決まる気もする。
なので結構運で決まるというか、育った環境とかにも興味関心は依存しそうなので言ってることはあってそう。
でも「資格試験」とか言ってる時点で努力の方向性間違えてる感がすごく溢れてるからもっと遊びのコンテンツから自分の適性を見つけたほうがいいと思う。
楽しい努力はした事ないな…
やや脇道の話やが、楽しい努力ばかりやってればいいというものでもないよな。
例えばこの子が、好きが高じて世界一のポケモン図鑑を作るぞと思ったとする。ポケモンのことを考えて説明を書くのは楽しくても、さほど好きじゃないポケモンも含め何百匹分もやってるとさすがに辟易してくるかも。もしかしたらページのレイアウトや装丁を決めたりするのは全然興味が湧かなくて、図鑑のために頑張りはするけど正直この努力はつらいなぁなんて思うかもしれん。
楽しい努力を続けるためには苦しい努力に耐えなければならない時もままあるもので、成功を収める人はそういうのもまた乗り越えられなくてはならない
同じように苦しくて辛い努力をした者同士が勝負したら片方は実り片方は実らない
多数に挑む場合でもトーナメントと総あたりでは結果も異なるし
精神や命削ってまでするのは違うってのは同意だわ
言い訳ばかりの自己肯定モンスターが出来上がるからな。
違う
プロ野球選手として結果出すのか、バッティングセンターでホームラン出すのか
後者なら確かにある程度楽しんだまま努力が実るかもね
凡人は今の自分より上に行きたければ環境を変えて今あるものを捨てるリスクと実らないかもしれない辛い努力も必要だと思う。
なんにせよ面倒でも楽しくなくても行動して積み重ねていかないと現状が変わることなんてほぼないし努力はリスクを減らす手段の一つでしかないと思う
俺も含め世の中の99%の凡人が楽しくない努力だから間違いだからしなくて良いとか言ってたら世の中まわらなくなるわ
次第に、ああしてみよう・こうしてみよう、と自分なりのこだわりをしてからが勝負。いかに(側からみたらきつそうな事でも)自分が楽できるか。
そういう試行錯誤を楽しめるようになれば勝ち。上達はある時指数関数的に訪れる。
でも動画になるわけだし、立場もあることだし、
あえて言い切るかたちにしてくれてるのかなーと思ったよ
受け取る側がそれぞれ微調整すればいいんじゃないかね
まあ何を聞いても都合よく変換する層だが
自分の感覚は信じた方が良い
その時間と労力を惜しいと思わなかった人なら結果はどうでもいいということでは
チョン顔が強烈すぎて心臓に悪い
傍から見たら辛そうでもやってる本人は実は夢中になってたりする
ガチで苦痛なもんは努力しても苦痛が続くからマジで続かない
これ楽しい!ってレベルでダラダラできるものが続く
筋トレとかランニングとかもジム入って高負荷連発する奴よりだらだらやってる奴のが続いてるし
そこで辞めたらそれまでだけど乗り越えたらまた楽しくなる
なんらかの知識をつけるために勉強をする努力は勉強をしない場合よりも確実に知識はつくし報われる
努力を苦痛と感じてない人間の方がより効果的で質の高い成果を得る
継続性もありそれが結果に繋がるってだけ
苦痛に感じててもやれば実る努力の方が多いだろう
生活の中で勉強時間捻出するために一時間早く起きたり、
隙間時間を注ぎ込まないといけなくて、内容もすごく難しくて大変。
でも苦痛な努力でも、本人次第で努力は報われる
資格取得という形ある結果を今までいくつも手に入れて、私はそれを実感してる
平均年収を下回る底辺が良く「努力しても年収が増えない」とか言ってるけど、努力の方向性があほなだけなんだよな
足し算をいくら努力し続けても足し算の精度が上がる程度で三角関数や微分が出来るようにはならないからね
単純な話で、辛い努力が実ったことがあるからね
彼が言ってるのは「ものの例え。」かなって思う。努力する内容に興味関心を持った、才能ある人間には敵いませんよ。という話。嫌いな事でも努力し続けた人間はある一定の水準にはなる。そこで一番になることはできないだろうけど。
何も才能が無い凡人が生きる為には嫌々でも努力しないとダメなんだよなあ。
みやぞんで言う野球選手の走り込みと素振りと同じ。資格取って何かになりたいからその過程である資格も辛いけど乗り切れる。あはは!勉強楽しいな!なんて事はみやぞんも言ってない
それは目標に対する志が低いから。内心どうせ無理とか思いつつ努力してたら惰性で嫌々になる。努力するから結果として才能あったねって事になる。
子育てでも同じだろうね
つらいと思いながら勉強してもなんだかんだ結果が出ると達成感あってもっともっとと勉強する、するとどんどん結果でる
ただやりがいもやる気も何もないのに親に勉強しろと机に向かわされたって何も実らないな
今更だよね
この一言で終わる話だな。
資格試験に受かったけど勉強は苦痛だったって言うけどその先の目標が無ければ辛いに決まってるだろ。何したいのかわからず漠然ととりあえず勉強してたらつまらないし苦痛でしかない。
資格取ってその先の目標がハッキリしてたら目の前の資格勉強は辛いけど乗り切れる。達成感が違う。
その苦痛と嫌な気持ちを伴った努力に達成感ややり遂げた気持ちが伴っていれば意味あると思うけど、それもないのに単に苦痛だけ感じる努力は子どもの頃に本当に必要だろうか
努力なんて無意味だって人間にまさに育ってしまうのでは
何も出来ない人になるんけどね
楽しいことだけやって生きていける人がどれだけいるのか
すべからく努力してるよね。じゃなくて、ってやつよね。と締めたから、某漫画の名言であり誤用から引っ張ってきたと思われたのでは?
自分で目標を設定できないジャンルでただ漫然とやってるだけの奴は時間の無駄
それを引き合いに出してくる人らの言う努力は中身がスカスカ
企業はどの企業も一握りの天才が成立させている
同じ場所に2人の天才が居る場合方向性が同じなら成立することもあるが基本は成立しない
だから強弱はあれど各社に天才が散らばって辛うじて会社ってのは成り立っている
天才が囲えなかった企業は当たり前だが潰れる
才能が無ければ成果が出ないから楽しめない
だから楽しんでる人の方が結果がついてきやすい傾向にある
こう言い換えると乱暴だけど納得できなくもないな
自分はデザインやってるけど、初めて入社した時は最初の1週間は徹底的に人格否定までされてボロクソのダメ出しの嵐で上京したのもあったから簡単に辞めれなくて兎に角3年やろう、それから考えようと耐えながらやったら3年後には殆ど赤入れもなく仕事を流せるようになったけど、辛いのには変わらなかったから別の会社を転々としながら徐々に汐留あたりに近づいてきて、よく雑誌に掲載されてる有名事務所の面接に受かった。話を聞くとあまりの残業の多さに断った。実際現場を見せてもらったけどみんな苦悶の表情してるか、1週間帰ってないわ〜ってハイになってる人かどっちかだった。その時の自分は実際キャリアは積んできてはいるが新しい環境に移るたびに自分より年下で有名美大出身の子がさらっとすごいものを仕上げるのにコンプレックスを感じる毎日だった。
結局メンタル壊して、今は仕事量を自分でセーブしながら個人でやってるけど、仕事は仕事だから楽しさも何も感じることないし、仕事外で何かをデザインしたい気にもならない。
自分の時間はモンハンばっかやってるけど全然上手くならないけど何時間でもやり続けられるし、上手く立ち回れるように練習もするけどそれで配信者になれるレベルかっていうと全然。
親世代は努力でごり押しても成果がお零れで手に入ったんだよね。
みやぞんは人として立派だとマジで思ってる
目標があっても実らない努力もあるよね?
例えば受験勉強みたいに。
足し算をいくら努力し続けても足し算の精度が上がる程度で三角関数や微分が出来るようにはならないからね
底辺って基本的にアホだから苦痛なことを全て努力って言ってるよね
努力は基本的に報われるよ
50点しか取れない人が勉強したら70点取れるようになって元よりも良い学校に入れたりする訳でしょ
目標を100点に置いて、到達できなかったから努力が報われなかったってのはアホだと思う
目標に近付いてる時点で努力は報われてるからね
勉強してもする前と全く変わらなかったのなら努力は報われてないと言えるけどな
君の言う「報われる」は範囲が広すぎる。
世の中には、第一志望校に落ちたせいで引きこもったり自◯したりする人もいるわけで
彼らが全員勉強が嫌いだったのかと言うとそうでもないよね?
みやぞんとかいう奴の喋ってる内容も、本人が実ったと思うかどうかの話でしょ。
スポーツにしろ勉強にしろ仕事にしろ、結果なんて才能の差もあるしその時の運も絡む、結果だけ見て努力の質を評価なんて出来ない
第一志望に合格しなければ努力が報われてないなんて事は無いからな
勉強しなければ第二志望にも第三志望にも合格出来ないだろw
勉強した成果が出てる以上努力は報われてる
リンゴならおいしいリンゴが実る努力をすべき
ミカンを実らせたいならまずミカンの木になっとけって話
これである程度の世渡りは可能だし、一般人はこの域だけを意識してればOK。
まあ限度にもよるけど、この域で簡単に投げ出すのが勿体ないのは事実。
だが、才を売り物にして金を稼ぐ以上は、頭一つ飛び出る必要はある。
これは所謂「教育」から「訓練(=努力)」にスイッチを切り替える必要があり、この二つを一括りにして可視化しない以上、プロの域に達するのはほぼ無理。
ゲーム一つとっても、単純に全クリするまでのトライ&エラーは教育の範疇って事。
スピードクリアや縛りプレイ等のビジョンを明確に持ち、そこで試行錯誤ができてこそ、人は初めてその行為を「努力」と呼ぶ。
ここまで行くには、対象にはまり、ハイになるかストイックになるしかない。
実らなくても、やらなきゃならん仕事はいくらでもある。そっからトンズラするのは勝手だが、トンズラ先で楽しい努力が見つかる保証はどこにも無い。
あとテスト勉強とか試験勉強。
楽しくなくてもやっとけ。
成功・失敗って単純な切り分けではなく、行きたい学校、希望の第何位に入れるか?だから。
嫌でもやっといた分だけ、上位の学校にいける。
だから、本人が最終的にどう捉えるかだよね?
仮に猛勉強の末に全落ちして精神疾患を抱えてしまっても、多少成績が上がってれば「努力が実った」ことになるの?
勉強して1点上がることを成果が出るとか、そういう次元の話をしてるわけじゃないでしょ。
未だに学校で語ってるって何歳だよお前…
高校生か大学生か?
学校が世界の全てだと思ってるガキの発想だぞそれ
まともに社会に出て働いてりゃ、学校の勉強なんざ努力の内にも入らない上に、学校なんて人生に対する影響度では5%にも満たないくらい理解してるはずだが
向き不向き、得手不得手は全ての人に存在する
別人になるための努力ほど無駄な努力は存在しない
自分の得意分野をこそ伸ばせ
単純に効率がいいからその人の10分が他のやつの数時間に匹敵するんや
それは実らないよたぶん
その得意分野を深めるために他の要素がいるんや
林修の
正しい場所で正しい方向で適切な量の努力 は実ります
だっけ? 努力関係の名言はこれで全部かたづく
正直これ深いんじゃなくて浅くない?
ゼロか100かで考えるほうがアホだと思うよ。
結局、努力しない言い訳にしてるだけだからね
>勉強して1点上がることを成果が出るとか、そういう次元の話をしてるわけじゃないでしょ。
これこそ努力の積み重ねを理解してないアホの発言
1点上がる努力が報われる事の繰り返しで目標が達成されるんやで
高卒以下の学歴の人が日本の犯罪の90%以上を占めてるから
学校の勉強で区別することには意味があると思うよ
努力が実った奴がそれを語るだけ
その努力ってのも結果を出す一要因(地力x努力x才能x運)でしかないしな
屁理屈の僻み感が凄いなw
苦痛が薄いとかwww
単に、好きこそ物の上手なれやろwww
野球が好きだからこそ色んな事が我慢できるんだよ。お前の感性で大谷君を語るなんて失笑
そや。一線級の人達の言葉はアホな一般人は誤解をする
ていうか自分の都合の良いように落とし込む
下手の横好きという言葉もあるで
努力が常に報われるわけではない事はいい大人なら知ってそうな物なのに。
これに共感してる人は芸能人が何か良い事言ってる風だから共感してるか、言葉その物に共感してるかもう一度考えて見た方がいい。
いや、ほとんどの日本人はわからないからありがたがって聞くんだよ
ひろゆきも馬鹿でもわかることしか言ってない
ターゲット層が「馬鹿」だから似たような奴らから共感をよびいいねがたくさんつく
この世界での「馬鹿」の利用価値は高いのでそれを利用した者が勝つようにできている
Vtuberに投げ銭したりヒカキンラーメンをうまいうまいと言いながら並んで買うような層ばかりなのが現実。ちいかわ駅弁やちいかわパンだってただの芋虫パンに絵が描いてあるだけ
基本的に人間はただの動物ですからね
プログラミングが好きで休日も仕事してるプログラマーには勝てないって。
努力が苦にならないほど好きなことを仕事にすれば勝ち組って話。
あかん。
実る努力出来ん人や。
なぜなら相手も努力しているからである
過去の自分と比べるなら確実に実るだろう
なるほどなーって
がむしゃらに努力とかも頭使って考えてないなら無駄でしかない
仕事は時間潰しにしか感じず長い辛い
コメントする