
0 :ハムスター速報 2023年05月12日 14:13 ID:hamusoku
最近の曲、3分前後で短いと思って訊ねたら「サブスクの再生報酬は再生回数で決まるので短くしてる」「CDの頃はJASRACのルールで5分以上は2曲分の印税がもらえたから長くしてた」という役立たない知識を教えてもらった……。
— shao as a service (@shao1555) May 11, 2023
この課金モデルを知った上で聞くと (課金ロジックを突いてて)あざとくてごめん、(サブスクのために)生まれてきてくれごめん、と思えてきます😇 pic.twitter.com/nOlAeakpgV
— shao as a service (@shao1555) May 11, 2023
昔はレコードの関係で3分以内がルールだったのをオフコースは平均4分、最高7分前後(HEROなど)の曲を作ってた。彼らなりの音楽界に対する反発だとか。
— にゃんこ@黄色靭帯骨化症 (@_nyanko) May 12, 2023
イントロなし、歌い出しで始まるのも特徴ですね
— Nakamura (@ma_naka) May 11, 2023
感動の種明かしありがとうございます
— ワン魚㌠ (@puchittona_2017) May 12, 2023
1:ハムスター名無し2023年05月12日 14:15 ID:0Y0W3Jvf0
必要は発明の母(ちょっと違う)
2:名無しのハムスター2023年05月12日 14:16 ID:C8dwDXvV0
イイハナシダナー(;_;)
3:名無しのハムスター2023年05月12日 14:16 ID:mlk7SmML0
そりゃ商売ですからね
4:ハムスター名無し2023年05月12日 14:16 ID:EH.n6CKW0
イントロどん! が死滅するわけだ。
5:ハムスター名無し2023年05月12日 14:18 ID:.PVauSOh0
効率化やね
イントロがないいきなり歌い出す昨今の曲も好きだけどある方がいいなって思うw
イントロがないいきなり歌い出す昨今の曲も好きだけどある方がいいなって思うw
6:名無しのハムスター2023年05月12日 14:18 ID:.o1kwqF70
「良い曲を作るから儲かる」ではなく「儲かるための曲を作る」ってこと?
14:ハムスター名無し2023年05月12日 14:21 ID:5hJgfvNi0
>>6
昔から売り上げに繋がる曲ばかりつくるのが主流でしょ
だから歌詞とかがどれも似てたりする曲とかも多かったし
昔から売り上げに繋がる曲ばかりつくるのが主流でしょ
だから歌詞とかがどれも似てたりする曲とかも多かったし
7:ハムスター名無し2023年05月12日 14:19 ID:dVHY8UeX0
カスラックさぁ…
8:ハムスター名無し2023年05月12日 14:19 ID:bWVl4m7F0
どんな分野でも売り手の事情で成り立ってるって当たり前の話
9:名無しのハムスター2023年05月12日 14:19 ID:mlk7SmML0
そもそも何事も時短のご時世に1曲5分は長過ぎるのかもね
10:ハムスター名無し2023年05月12日 14:20 ID:WOxIRv6m0
色々考えて作ってるんだなぁ・・・
事情はさておき、昔の曲も今の曲も、好きな曲は好きな曲。
事情はさておき、昔の曲も今の曲も、好きな曲は好きな曲。
12:名無しのハムスター2023年05月12日 14:21 ID:Ln8Hfuos0
小室哲哉さんの曲だと、素人でもDJプレイしやすいようにイントロとアウトロを長く作ったり、サビ前にブチアゲフレーズを叫ぶ尺作ったり(代表曲ez do dance)、様々なギミックを作ってる中、曲の長さだけで一概に儲け話するのはどうかな~なんて思っちゃう。
21:名無しのハムスター2023年05月12日 14:27 ID:9oX.6hfF0
>>12
短い曲はミックスがちょっとむつかしいもんな
短い曲はミックスがちょっとむつかしいもんな
15:ハムスター名無し2023年05月12日 14:22 ID:WwZMd1J20
自分も「こういう決まりがあるんだなぁ」で終わらずに、「こういう決まりが出来た理由って何だろう」っていう所まで想像できるような知的好奇心が欲しい
16:名無しのハムスター2023年05月12日 14:22 ID:mlk7SmML0
イントロなしで歌い出す曲ってライブ大変だとは思うけど腕の見せ所なのかね
17:名無しのハムスター2023年05月12日 14:26 ID:mIdMj9lH0
ジャスラックさんさぁ
18:ハムスター名無し2023年05月12日 14:26 ID:DssZ1FuC0
どんな時も世の中は金だよな
19:名無しのハムスター2023年05月12日 14:26 ID:M.Z7XKGN0
短い方がカラオケの順番回しやすくていいね!
20:名無しのハムスター2023年05月12日 14:27 ID:xCUyaRc.0
タイパ世代()がイントロ耐えられないからいきなり歌い出しだったり短いイントロだって聞いた
(´・ω・`)
(´・ω・`)
22:ハムスター名無し2023年05月12日 14:27 ID:yu8AevV40
なるほどな~
でも聴いたり買ったりする方としてはどうでもいいけど
でも聴いたり買ったりする方としてはどうでもいいけど
23:ハムスター名無し2023年05月12日 14:28 ID:L1mGN9Ej0
イントロ詐欺の曲が減っていいじゃない
24:ハムスター名無し2023年05月12日 14:30 ID:0dPCZhJk0
じゃあSHAM SHADEの1/3の純情な感情は1曲分の印税だけど川本真琴の1/2は2曲分の印税もらえる・・・ってコト!?
25:ハムスター名無し2023年05月12日 14:30 ID:f3woZmxW0
CDの頃でも5分以上の曲はそれほどなかったような
27:名無しのハムスター2023年05月12日 14:31 ID:cnwJKoUp0
>>25
4分台が多いよな
4分台が多いよな
26:名無しのハムスター2023年05月12日 14:30 ID:cnwJKoUp0
ギターソロも減った気がする
32:名無しのハムスター2023年05月12日 14:34 ID:mlk7SmML0
>>26
バンド曲のギターソロはわかるけどアイドル曲のそれって意味ないような
バンド曲のギターソロはわかるけどアイドル曲のそれって意味ないような
28:名無しのハムスター2023年05月12日 14:32 ID:OsqS48rE0
ロードは何曲分になるの
29:名無しのハムスター2023年05月12日 14:32 ID:PsTjLO8V0
LOVE PHANTOMの長いイントロ好き
30:ハムスター名無し2023年05月12日 14:33 ID:vG.T8IIe0
あとはラジオの再生時間の尺が5分までと決まってたから、5分で曲が終わるようにしてる人も多かったな
ラジオ側が支払う利用料が2曲分にならないように考えられたルールなのかも
ラジオ側が支払う利用料が2曲分にならないように考えられたルールなのかも
31:名無しのハムスター2023年05月12日 14:34 ID:OQeiggyn0
ミスチルとかスピッツあたりの世代はイントロで飯食える
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
イントロがないいきなり歌い出す昨今の曲も好きだけどある方がいいなって思うw
事情はさておき、昔の曲も今の曲も、好きな曲は好きな曲。
昔から売り上げに繋がる曲ばかりつくるのが主流でしょ
だから歌詞とかがどれも似てたりする曲とかも多かったし
(´・ω・`)
短い曲はミックスがちょっとむつかしいもんな
でも聴いたり買ったりする方としてはどうでもいいけど
4分台が多いよな
ラジオ側が支払う利用料が2曲分にならないように考えられたルールなのかも
バンド曲のギターソロはわかるけどアイドル曲のそれって意味ないような
小室ブーム初期ら辺はイントロ1分以上とか割と多かったな
trfとかglobe初期とか
打ち込み主流だし仕方ない
CDの方は衝撃だったわ
無駄に長い間奏はそういうわけか
「サブスクに合わせた曲ばっかり作っても似たようなものばかりになってつまらなくなるから曲作りのスタンスは変えない」とも言ってた
今の曲作りの流行もいつまで続くか分からんし我が道行った方が良いと思うわ
現代人は忙しいのよ。
サブスクシステム云々以前に音楽も同じように短くまとまってないと聴かない人が増えてるんやろうな。
4分でも長い
俺はもう20年前から言い続けてる
音楽そのものに対する思い入れがほとんどなくなった
確かに今流行ってんのAdoとかYOASOBIとかだもんな
髭男とかバンドでもソロ少ない気もするけど
推しの子がもうそれに近い感じになっとるな
力量
調べたら何章かを見分ける早見表があるのが草
トイレの神様(フルで8分)も長さの関係で2曲分の金が発生するって聞いた事あるな
これカスラック悪いか?
なんなら着メロだっけ?お笑いのワンフレーズをダウンロードするの
5秒以内にして、流行ったのは小島よしお
曲も早くして聴くヤツっておるんかね?
自分はもはや音楽を聴かなくなって久しいのでわからんな。
洋楽も8分とかあるメタルはギターソロ長過ぎて飽きてきたなぁって曲はあるにはあるよ
ドリームシアターとかは特にそう感じる。もちろんいい曲もあるけど
さっきも書いたけど、自分も似たような感じ。聞くとしてもちょい昔のアニソンばっかやね。
昔はミドリカワ書房とか少し外れた音楽が好きやったんだけどね。
今の曲が下手糞で刺さらないからでないの?
それじゃ犯人逮捕されたとかのニュースと変わらんぞ
コロッケとかだろ
つまり、最初から犯人判ってる古畑任三郎ってことだな!
「組織と組んでる」のと「組織の作ったルールに従う(利用してる)」のは全く違うと思うし、短絡的にそんな風に言ってると物凄いバカに見えるぞ
だいたい2分ちょっと
単に可処分所得の多いオッサンの懐を狙ってんでしょ
だから会いたくて震えてたのか
まぁ悪い部分もあるだろ
ラスボスでは無いけどな
やや早めのハウスビート、BPM128とすると8小節で15秒
サビAメロBメロサビと駆け足で行くと1分しか使わないんだ
繰り返しを増やしたくても音域に縛られた弱いメロディだと耐えきれない
なので延々とアウトロを繰り返したり途中で語り出したり色々やる
3分の今の方が色々楽だろうよ
5分に基準があるのはもう20年以上前から知れ渡ってたよ
当時はアルバムCDを作るために尺も長くしがちだったから
ジャスのせいだけとも言えない
ラジオエディットを用意するのが普通じゃないかな
邦楽は歌曲(リート)形式に拘りすぎなんだよ、それしか知らないんじゃないかと思うくらい
80年代にポップスを完成させすぎたんだと思う
その拘りの中で5分超えやろうと思ったらそりゃ無理が出るよ。
良い曲ってなんだよ
商業品作ってるんだから、原則売れるために作るのは当然
エロゲーはそんな感じやな
個人的には5分で起承転結みたい構成が好きだけど
編曲は締め方が難しいのよね。作曲側はああ歌わせ終わったわで済むけど。
こんな進行でどうやって締めるのよの結果がフェードアウト(全てではない)
そしてそういったくだらないコンテンツにより更に知能が低下するというループを繰り返している
今の世代は知性も理性も芸術性もない猿
良い曲という言葉にもよるけど、
曲がもともと持っている力と、売るための曲構成にする作業は相反するものではないから
どちらも合ってるよ
歌謡曲はみみっちいことやってんなあオイ
結局は繰り返しな訳だし
そんなものはAIにやらせろ
本当にミュージシャンなら意味のある音を作れと思う
しかしわざわざ1番のサビで次の曲に移るやつとかほんまにおるんか?それはそれでめんどくさいやんね
早く歌聴かせろ
自分で作らない人は何とでも言えるけどね
アニソンてかアニメタイアップ曲のアウトロで1番印象に残ってるのは、だいぶ昔のだけどBUCK-TICKのくちづけだわ。屍鬼っていうアニメのやつ。
テレビ版とフル版でちょっと違うんだがおしゃれでね
ライブに精力的なバンドは間奏も盛り上げなきゃいけないからかかなり凝ってる印象あるよ
長いと耐えられないんだろうな😱😱😱
歌詞も幼児向けなんだもん………理解力無いんだね😓
70年代の歌詞が今でも最高に良いのは……今の若き日本人が退化したからなんだよね😭😭😭
哀しき時代だぁ〜💢
発目されたのがチンピラエグザイルとキャバクラ秋元グループ歌とか笑える
日本の音楽ってメロディ重視というかメロディ命だから
CメロどころかDメロまで作ってドラマチックに演出することによって
楽曲の時間が伸びていったんだよ特に90年代に
でもそのガラパゴスの歴史が今になってシティポップが世界で流行ってたりみたいな
おかしな事象を巻き起こしてるんだよね
今もそうだけど、洋楽にアンテナ張り巡らしてるアーティストの楽曲を
ガラパゴス的に独自解釈してアウトプットする有能な人がいるから
今も昔も日本独自のオリジナリティのある作品が生まれるんよね
そのすごさを全く知らないメロディしか見ていないのが日本人ってのは皮肉だけど
良いものが出てくるのは良いことだと思う
バンアパばっか聴いてる
純粋な再生時間に比例にしろよ
「tiktokの影響でいきなりサビが始まる曲が流行っている」とか
「久しぶりにイントロから始まる曲を作曲できて嬉しい」とか
一年ぐらい前に言っていたなあ
シティポップ全盛の80年代は日本の曲もDメロまではなかなかなかったんよ。その頃の長い曲は商業的事情と言うより単にこだわりや遊び心だったりする。
そしておっしゃる通り90年代のCD全盛の時代に曲がどんどん長い構成になっていった。
これはツイ主のいう通り5分以上だと2曲にカウントされて印税が多くもらえるため。
良くも悪くも金銭事情にめっちゃ左右されてるのが日本の音楽シーンなのだろうね。
お前そんな演奏(歌唱)できんの!?みたいなサプライズがほしい
10秒でも10分でもいいぞ
冒頭でラスボス倒して、残りは道中何があったかを延々とやる作品があったような
声が潰れそう
犯人わかってるのと犯人逮捕してるのは違わないか?
90年代00年代くらいなら3分ちょいが割とスタンダードちゃうの。
その日知った事撒いてイキりたいのは分かるけどさ。無理ちゃう?
ってなことだな
90年代から多かったよ
2000年代ごろにはアンダーグラウンドシーンもそんな感じになっていった
外人ぽい曲だと持て囃されてたエルレもそう
ただのJPOPだけど歌詞を英語にしたら外タレ苦手な日本人にも受けんじゃね?って作られたかんじ
あとサビ前ってのは音楽的にはクラシックより前の時代から普通にある手法
ルネサンス期、バロック、古典(モーツァルト ベートーベンの時代)の作曲家達も普通に使ってた。テーマを提示してそれをあの手この手で展開していくんだ。この話は音楽の歴史に関係していて話すと長くなくなるから省く。
もちろんJPOPの作曲家全員が時代背景とかクラシックからある技法を理解している訳ではないし、現代の流行りだからやってるだけっていう場合もある
でもサビ前だから芸術性がないのではなく「ん?この曲はなんか違うぞ?もしかしてこの作曲家はテーマの提示をしているのでは?」という視点も持てるようになるとこれからもっと聴くことがおもしろくなるんじゃないかなー(と自分は思う)
いや昔から有名な話なんだけど
そもそもカスラックのサイトに昔から載ってるし
ラジオで曲かかるときって途中で終わらなかったっけ?
最初のサビまでとか
だんだんフェードアウトしていって
ロビンソンとかcallingとか
イントロはオワコンや
そういうレギュレーションのスポーツやゲームなら、そのルールで勝つために有利な戦術が増えるのは当然の流れだしな…同じ事だな
フィギュアスケートが配点の高い特定の技ばっかり擦られるようになったのに似ている
プログレとか聴いたら間違いなく寝るやつやな
登録と管理だけでもコストかかるんかね~。
タイアップとかで最初からOPとかEDの尺が決まってるとかなら判るけど、自分の曲って長さ有りきで作らんわ。
アメリカのドラマ、映画は冒頭にクライマックスの一部を持ってくるパターン結構前から多い
イントロが長い、曲の長さが5分以上ある事がどういう問題を引き起こしてるのか具体的に説明しないと賛同は得られないと思うよ
多分脳死で批判したいだけなんだろうけど
でも正直一番盛り上がるところがアニメ1話のラストだろ
大体昭和の曲がリバイバルって言っても最新曲交えたどこぞのランキングにも滅多に入ってこないからな
極々一部の界隈で一時的に流行るというのが多発してるだけだと思う
安定やバズりとは関係ないけど
ジャンル違う物比べる意味もわからんがな
上から目線で職場の人や友達の好きな曲見下してそう
でもイントロだけをヘビーローテーションで聴きたくなる時あるやん?
め組の人とか。
それ以外も充分長い
ルールを設けない、って事は長い曲を作っても複数曲分とはカウントされない、って事で
むしろ短い曲に集中するだろ
そもそもイントロなんて要らんし無駄なBメロなんかも多すぎる
そういえば、サビを売りにしているどっかの人気アーティストが、テレビ生放送で2時間だか3時間だかぶっ続けで曲を演奏したら、曲が全部同じにしか聴こえなくて視聴者が苦痛を感じたとか。
アレンジメントの知識と技術をがっつり学んでいない素人出身の作編曲家が増えた
楽器弾いてる人たちの見せ場なんだけどな
まぁ自分たちで演奏してないならいらないわな
休憩できるし曲が短いとその分多く演じなきゃあかんから4~5分が助かる
コメントする