fukei_mura_kaso







1:名無し23/05/16(火) 17:40:00 ID:1Yu7
24日の農林水産省の有識者検討会では、地域おこし協力隊の一員として新潟県十日町市へと赴任し、そのまま定住した小山氏が、「田舎は仕事がない」というのは嘘だと述べた。

小山氏によれば、田舎には小さな仕事が多数あって、たぶんお金には困らない。
そもそも、年に200万から300万円もあれば、生きていけるとのことだ。
 まったく同感である。
地方のみならず、東京であっても、仕事はいくらでもあるし、年収200万もあれば生きていくことはできる。
年収200万円だと、所得税や住民税、それから社会保険料などが差し引かれて、手取りはおよそ140万円となる。
家賃は5万円もあれば、23区から離れれば、そこそこの部屋に住むことができる。この場合、手元に残るのは月7万円。贅沢さえしなければ、結構やっていけるのである。

https://news.yahoo.co.jp/byline/endotsukasa/20201126-00209523

529:名無し23/05/16(火) 20:06:29 ID:YT9i
>>1
しかもよく読むと手取り11万円からさらに家賃5万円が引いて残る金が7万円になっててクソワロタ



430:名無し23/05/16(火) 19:44:50 ID:pgco
改めて>>1の記事読んでみたけど田舎バカにしすぎやろw



52:名無し23/05/16(火) 18:05:59 ID:aEOC
>>1
じゃあ農水省の役人がそれやって
あいたぶんを他の人に譲ったほうがええやん



2:名無し23/05/16(火) 17:40:22 ID:1Yu7
選り好みしなければある🤗



3:名無し23/05/16(火) 17:40:40 ID:mcHr
地方は年収200万の仕事しかない



4:名無し23/05/16(火) 17:41:08 ID:wY4V
年収200万てバイトかよ



6:名無し23/05/16(火) 17:41:41 ID:KTgv
物価が安いってたかが知れてるやろ



7:名無し23/05/16(火) 17:42:08 ID:SeIP
生きていくことはできるけど、ただただ生きていくだけやな…



8:名無し23/05/16(火) 17:42:32 ID:FKrO
ほならね?あんたらが住んでみろって話ですよ



9:名無し23/05/16(火) 17:43:44 ID:277g
年に200万あったら困らないくらいの田舎に住むとクルマの維持費のせいで年に200万では足らなくなる



10:名無し23/05/16(火) 17:44:18 ID:277g
ガチのマジで軽トラにしか乗りませんって言うならまだ年200万でワンチャンいけるかもしれん



13:名無し23/05/16(火) 17:45:10 ID:JQ3W
勝手に言ってろ定期

政府高官.高級官僚先ずはお前ら退職してやってみろよ
話しはそれからやで



102:名無し23/05/16(火) 18:33:29 ID:wG9Z
>>13
これや



14:名無し23/05/16(火) 17:45:31 ID:eces
ほならね霞が関を田舎に飛ばせと



15:名無し23/05/16(火) 17:46:28 ID:du0z
まあ都会にあこがれて都内で派遣するよかマシ・・・?



16:名無し23/05/16(火) 17:47:37 ID:n5nx
年収200万って最低賃金レベルやろ



17:名無し23/05/16(火) 17:48:13 ID:AgeE
まあ生きていくだけなら…



18:名無し23/05/16(火) 17:49:50 ID:RVWR
別に物価安くないで
土地のものは他より安いやろけど



20:名無し23/05/16(火) 17:50:41 ID:X9KV
大して物価安くないし車必須だからなあ



21:名無し23/05/16(火) 17:50:44 ID:8RzM
ざっと流し見したけど手取りにすると140万で家賃5万車維持費2万で光熱費1万で4万残るから生きていけ…るんかな



24:名無し23/05/16(火) 17:52:41 ID:KVmE
物価なんて土地以外大して変わらなく無いか?



25:名無し23/05/16(火) 17:52:42 ID:cMKB
まぁ生きてはいけるんちゃう?



27:名無し23/05/16(火) 17:55:23 ID:8RzM
そんな生活してまで田舎に住む理由あるんすか…



29:名無し23/05/16(火) 17:56:55 ID:r0Yu
ワイのすんでるところマジで仕事がない



30:名無し23/05/16(火) 17:57:01 ID:FkH6
物価や少ないどころかバスも電車賃もくそ高いから車必須



32:名無し23/05/16(火) 17:57:50 ID:EIRL
そら生きていくことはできるけど
家も車も結婚も無しでたいした消費活動できないけどお荷物じゃないの?



33:名無し23/05/16(火) 17:59:18 ID:u7gD
手取り140万って書いてあるけど、食費とか諸々考えたら割とキツくね?物価が安いから行けるんか?



34:名無し23/05/16(火) 18:02:30 ID:n5nx
地元だったから分かるが十日町市って合併したから市って名前付いても山の中の限界集落なんて山ほどある
毎年積雪3m越えとか当たり前
車ないと死ぬ
バスもどんどん路線や本数削られている
スーパー少なくて逆に価格高いで
1,5Lのコカ・コーラが300円近いのがデフォだったな



36:名無し23/05/16(火) 18:03:04 ID:XgyY
どんだけ会社に依存すんねんってなるけどな
これ国がやれ



37:名無し23/05/16(火) 18:03:27 ID:z5S7
もう終わりだよこの国



38:名無し23/05/16(火) 18:03:37 ID:k8HB
300万はあればええ



39:名無し23/05/16(火) 18:03:44 ID:ETsx
そもそも人生の半分以上仕事に割いてんのに最低限度の生活しろってなめとんのか



42:名無し23/05/16(火) 18:04:08 ID:6vqb
そりゃ少子化になるよ



43:名無し23/05/16(火) 18:04:10 ID:MfAF
アメリカはどんどん街を捨てるからすごいやね
しかもゴーストタウンだった街が何十年か後に復活することもあるし



467:名無し23/05/16(火) 19:50:44 ID:kW6F
>>43
すごいというかもうミラクルだな 街を棄てないと地元の有力者がのさばってしまうんだよな 
地元の有力者って1票の格差の原因になってるし、住民は最低賃金強いられちまうし、ガン細胞や



44:名無し23/05/16(火) 18:04:21 ID:70JI
虚構かと思ったら違った



46:名無し23/05/16(火) 18:04:41 ID:stC5
そもそも物価安いって言うほど安くないやろ



47:名無し23/05/16(火) 18:05:00 ID:BgZG
言うておんJしかやらんここの大半はこういう地方でのんびり暮らすの向いてそう



48:名無し23/05/16(火) 18:05:02 ID:SRi1
そういう所って地価は安いけど光熱費とか燃料代がバカ高いからなあ



49:名無し23/05/16(火) 18:05:43 ID:wpBE
ほざいてろ
経済破綻してもコメ一粒やるもんか



50:名無し23/05/16(火) 18:05:49 ID:n5nx
場合によっては週一ペースで屋根の雪下ろししないといけない



53:名無し23/05/16(火) 18:06:13 ID:sg8i
チェーン店が同じ価格なのに時給下げるからバイトが貧困になるのかわいそう



58:名無し23/05/16(火) 18:10:16 ID:XSBy
>>53
これほんま糞



54:名無し23/05/16(火) 18:08:31 ID:8RzM
農水省「これで若者も安心して田舎移住出来るやろなぁ(ニチャァ)」



56:名無し23/05/16(火) 18:09:42 ID:sg8i
最低賃金統一しろって思う



57:名無し23/05/16(火) 18:10:15 ID:BXXI
いきていくだけしかできないやん



62:名無し23/05/16(火) 18:13:40 ID:2jib
役人「低収入乙w」



63:名無し23/05/16(火) 18:16:40 ID:l5mw
地方行くと会う人会う人がみな公務員やねん
会話にも困るしすごく気まずい
町によっては労働者の三割が公務員とかあるからね



64:名無し23/05/16(火) 18:19:38 ID:oqCK
金融庁・金融審議会「老後は2000万は必要です!」

どうやって貯めるんやろな?



67:名無し23/05/16(火) 18:22:09 ID:8RzM
>>64
日本人は100歳まで現役やぞ



65:名無し23/05/16(火) 18:19:50 ID:N1TU
年収200万で家建てたり軽トラ買ったり子供育てたり塾行かせたり習い事させたり…
できるんですね?農水省さん



66:名無し23/05/16(火) 18:20:49 ID:4OVm
>>65
JA・公庫「一生土地に縛りつけたるわ(まかせろ!)」



68:名無し23/05/16(火) 18:22:43 ID:N1TU
>>66
不思議なのは農家だとかなりの金額借りられるみたいやな2000万とか
担保なんやろって思うわ



81:名無し23/05/16(火) 18:27:54 ID:PDcw
>>68
なんか領主がJA公庫に置き変わった中世ヨーロッパの農民みたいなやな



70:名無し23/05/16(火) 18:24:16 ID:Vsze
わざわざクソ田舎に住んで年収200万で働きたいという人が世の中にどれぐらいいるかな



74:名無し23/05/16(火) 18:26:22 ID:n5nx
地域協力隊員として移住して臨時職員として雇われて任期満了後に正規雇用か議員として立候補が今のトレンド



77:名無し23/05/16(火) 18:27:31 ID:pDKG
地方は物価が安いのほうが嘘だろ
大差ないわ



85:名無し23/05/16(火) 18:30:07 ID:EPmP
地方は物価が安いって一体何を指して言ってんだろうな
名産品とかそういうもんに限定して見たとしても地域ごとに安い高いに違いが出るだけで
地方は物価が安い、なんて言い方がそもそもおかしいよな



92:名無し23/05/16(火) 18:31:33 ID:SRi1
>>85
地価は安いけどそれ以外はそんなに
物価に関しては下手したら高い



98:名無し23/05/16(火) 18:32:45 ID:EPmP
>>92
世界的な物価高で地域関係なくみんな泡食ってんのに
地方は安い~とか随分呑気だよな



93:名無し23/05/16(火) 18:32:04 ID:MKCu
子供育てるにはハードすぎる給料



109:名無し23/05/16(火) 18:34:32 ID:EPmP
東京で働いてて、札幌に転勤なって言われたのと同時に
「札幌は東京より家賃安いとこばっかだから給料減らすね」言われて
3万ぐらい減らされた時は頭おかしいんやないかって思った



111:名無し23/05/16(火) 18:34:45 ID:SRi1
ド田舎に住んでる子供って普段何やってんやろうな



123:名無し23/05/16(火) 18:36:33 ID:lhPI
じゃあ省庁を田舎に移転したら給料安くしてくれるんか?



129:名無し23/05/16(火) 18:39:14 ID:b9Df
横浜にすむくらいなら埼玉に住んだほうがええよ



130:名無し23/05/16(火) 18:39:52 ID:l5mw
>>129
今は外国人がすさまじく暴れとるで



140:名無し23/05/16(火) 18:42:07 ID:9w9Q
老後資金に何千万円って話はどこいったんだよ



177:名無し23/05/16(火) 18:49:59 ID:H7S9
地方は物価が安いとかいうデマ



179:名無し23/05/16(火) 18:50:08 ID:1nML
よく物価が安いって言うけど別にそんな変わらんやろ



191:名無し23/05/16(火) 18:52:11 ID:asRh
物価←別に安くない。スーパーは競争が無いので高い。











ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧