541

1:名無し23/05/23(火) 14:49:29 ID:kqR3
文科省「まずはやりがいPR。そんで教員免許なくても教師にする、採用試験の日程を短くする、退職した教師にも働かせる」

文科省「ま、こんなところかな?」

これが文科省の本気だ









3:名無し23/05/23(火) 14:52:18 ID:ueep
いやでも教員の採用倍率1.0以上はあるじゃん






4:名無し23/05/23(火) 14:55:22 ID:kqR3
>>3
十分低いで
採用倍率が低いとどっちも能力低いとしてもどっちかは取らないといけなくなるわけで





5:名無し23/05/23(火) 14:56:22 ID:HFP6
ブラック環境改善したらいいんじゃないですかね






22:名無し23/05/23(火) 15:01:25 ID:Gvsd
>>5

公立の新任教師の離職率は1%前後
一方、民間企業に比べると離職率が低いのが学校教員。例えば、公立学校だと1年目の新任教師でも例年1%前後で推移している。

仕事量の多さなどからブラック職種に挙げられる割には思いのほか低いが、なかにはやはり耐えきれずに辞めてしまう者も。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a06e9382d8cb983f7a38bfa6949363f1d51efc90

環境はそこまで悪くないのかも?






37:名無し23/05/23(火) 15:04:05 ID:BPy6
>>22
クソクラスに当たっても一年我慢すれば生徒ガチャできるのが大きいのかもしれんな






8:名無し23/05/23(火) 14:58:43 ID:MCHn
やりがいなんてぶっちゃけ要らんよな
そんなのは意識高い系だけ持ってればいいと思うの






9:名無し23/05/23(火) 14:58:53 ID:NvpL
なんかもうほんと頭悪いんやなって






10:名無し23/05/23(火) 14:59:17 ID:33MI
教師と一口にいっても、小学校、中学校、高等学校では指導内容が全く異なります。そのため、年収にも差があるのではないかと考える人もいるでしょう。

教師の年収は、小・中・高の種別だけでなく、学校の設置者や年齢、勤続年数などにも影響されます。そこで今回は、学校の種類別、年代別、勤続年数別に、教師の年収を紹介します。
2023-05-23 200355

2023-05-23 200437


https://financial-field.com/income/entry-126036
思ってたよりも給料安かったわ






17:名無し23/05/23(火) 15:00:46 ID:QiIc
>>10
官僚の考える健康な経済は経営破綻した給料がベースってことなんよ






25:名無し23/05/23(火) 15:01:40 ID:33MI
>>17
新卒で350万って思うと普通に高いけど
あの激務考えたら350万じゃ安いわ






11:名無し23/05/23(火) 14:59:31 ID:WH4o
免許なくてもええならやってやってもええかもな






16:名無し23/05/23(火) 15:00:38 ID:RbM6
仕事にやりがいなんてない
お前の変わりはいくらでもいる






19:名無し23/05/23(火) 15:00:59 ID:Orb6
専門高校は教職免許なくても免除で学校の教師になれるで






21:名無し23/05/23(火) 15:01:07 ID:KY7i
部活廃止とクラス制廃止しろ
教師は勉強を教える教師と子供を躾ける教師を分けろ






24:名無し23/05/23(火) 15:01:34 ID:kqR3

>>21
まあ部活の顧問は先生にやらせる必要はないと思うわ






26:名無し23/05/23(火) 15:02:04 ID:bcv6
AI教師作れよ






28:名無し23/05/23(火) 15:02:28 ID:MCHn
映像授業で全クラス一斉にやればいいよね






29:名無し23/05/23(火) 15:02:29 ID:Gvsd
環境が悪いってのは取り上げ方の問題で実際はそこまでではないのかもねぇ…






31:名無し23/05/23(火) 15:02:56 ID:ueep
嫌なら辞めたらええやん
倍率的に代わりはいるんだから






33:名無し23/05/23(火) 15:03:17 ID:0GoR
学費値上げろや






35:名無し23/05/23(火) 15:03:38 ID:oZeX
教師って少し前まで尊敬されてたのにな
塾講師の方が教えるの上手いやろ勉強だけは






41:名無し23/05/23(火) 15:04:45 ID:kqR3
>>35
今日は勉強教える以外の仕事がハードすぎるからなぁ






40:名無し23/05/23(火) 15:04:44 ID:oZeX
日本の学校システム自体を見直した方がいいかもね






42:名無し23/05/23(火) 15:04:51 ID:cE1A
やりがいで教師は救えませぬ






43:名無し23/05/23(火) 15:05:15 ID:lKDW
教師になって良かった
そう言う人はたくさんいるよ






44:名無し23/05/23(火) 15:05:41 ID:JdUk
仕事押し付けすぎなんや
部活もそうやけど猿のシツケなんか親の仕事やろ






48:名無し23/05/23(火) 15:06:57 ID:kqR3
>>44
幼稚園や保育園の延長と思われてるのかもしれんな






45:名無し23/05/23(火) 15:06:20 ID:MCHn
小学校も単位制退学制度を導入しよう






47:名無し23/05/23(火) 15:06:42 ID:wzB1
でも大学で免許取った人が教員なろうとすると厳しいんでしょ






52:名無し23/05/23(火) 15:09:02 ID:5FD7
単位制はけっこう良いと思うぞ
それで学年をなくすんや
いつどの単位をとってもいいし
どれだけの量をとってもいい






53:名無し23/05/23(火) 15:09:06 ID:oZeX
学級崩壊とかで辞めた教師も多いと聞くな
教員免許を持ってるヤツは多いちゃうか実際に教師にならないってのは環境悪いやろ






55:名無し23/05/23(火) 15:10:14 ID:wGDC
>>53
これだね






54:名無し23/05/23(火) 15:10:01 ID:wGDC
少子化もブラック教育現場もずっと前から問題なのに
おせーんだよ
選挙の事しか考えてない政治家
        






61:名無し23/05/23(火) 15:15:33 ID:Ge5l
リモートでええやん
せっかくコロナで証明されたのに






63:名無し23/05/23(火) 15:16:29 ID:zmse
目に見えるブラックに入るやつとかおるんか?






69:名無し23/05/23(火) 15:20:11 ID:AFUV
増やし過ぎた学校を減らせばええねん






70:名無し23/05/23(火) 15:20:42 ID:fjTF
先生を生徒より増やします!






71:名無し23/05/23(火) 15:21:23 ID:OLQh
結局のところ教育委員会が自分たちより頭が良くてパワーもある人たちをたくさん入れたくないんだろな

だから教育学部出身で固めてたわけだ 






81:名無し23/05/23(火) 15:33:54 ID:en9C
>>71
逆や、優秀なやつが現場から引き抜かれていくんや






74:名無し23/05/23(火) 15:24:56 ID:aWzf
本当アホな国






76:名無し23/05/23(火) 15:28:20 ID:gghO
給料上げろや






78:名無し23/05/23(火) 15:32:09 ID:g67j
人おらんのに人数絞ってるの草やで






82:名無し23/05/23(火) 15:36:48 ID:fjTF
教師を増やすんやなくて
例えば生徒の宿題の採点とかパートにやらせたり
体育祭や修学旅行もやめたらええ






84:名無し23/05/23(火) 15:51:07 ID:Z7F4
ワイも物理か数学の先生なりたい😩






87:名無し23/05/23(火) 15:57:47 ID:dAqa
正直中学校の先生たまにしてみたい
教員免許がダルすぎるからやらんけど






88:名無し23/05/23(火) 16:00:04 ID:WbGj
モンスターペアレントに振り回されます
給料高くないのに残業だらけです
世間から社会経験の無いガイジ扱いされます

教師になりたい理由探す方が難しい








ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧