ABC予想 wikipedia
ABC予想(エービーシーよそう、英語: abc conjecture)は、1985年にジョゼフ・オステルレとデイヴィッド・マッサーにより提起された数論の予想である。オステルレ=マッサー予想(英語: Oesterlé–Masser conjecture)とも呼ばれる[1][2]。

これは多項式に関するメーソン・ストーサーズの定理の整数における類似であり、互いに素でありかつ a + b = c を満たすような3つの自然数(この予想に呼び方を合わせると)a, b, c の和と積の関係について述べている[3][4]。

ABC予想は、この予想から数々の興味深い結果が得られることから有名になった。数論における数多の有名な予想や定理がABC予想から直ちに導かれる。

ドリアン・モリス・ゴールドフェルド(英語版)は、ABC予想を「ディオファントス解析で最も重要な未解決問題」であるとしている[5]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3




1:名無し23/06/17(土) 11:58:08 ID:Twnc
望月氏が難解な理論を組み上げ、それを元にABC予想を解いたと主張

その理論が難解すぎて誰も理解出来ない

理解させようと望月氏はワークショップを多数開催、それでも理解されず

Peter Scholze氏(フィールズ賞、数学のノーベル賞を取得)と対談するも結局理解されない

現在に至る



7:名無し23/06/17(土) 11:59:51 ID:lFH6
先週NHKの番組でやってたな



8:名無し23/06/17(土) 12:00:05 ID:sgdl
さすがに解けてないってことやないんか



9:名無し23/06/17(土) 12:00:11 ID:iV5X
a + b = c
を満たす、互いに素な自然数の組 (a, b, c) に対し、積 abc の互いに異なる素因数の積を d と表す。このとき、任意の ε > 0 に対して、

c > d1+ε
を満たす組 (a, b, c) は高々有限個しか存在しないであろうか?



11:名無し23/06/17(土) 12:00:37 ID:wmQI
あれ?これ認められたんやなかったっけ



18:名無し23/06/17(土) 12:01:37 ID:lFH6
>>11
論文の査読も終わったらしいけど認めていない学者がいっぱいいるらしい



21:名無し23/06/17(土) 12:02:33 ID:Twnc
>>18
自分が編集長の雑誌に査読してもらっただけ
う〜ん…



12:名無し23/06/17(土) 12:00:46 ID:bkrJ
人間が理解できない「真理」って本当に「真理」なんやろか



13:名無し23/06/17(土) 12:00:47 ID:BfeS
独自の用語を作ってそう



15:名無し23/06/17(土) 12:00:51 ID:1cf1
親の顔より見た「任意の ε > 0」



16:名無し23/06/17(土) 12:01:00 ID:LIeS
望月の妄想で結論でたやろ
トンデモ理論やな



17:名無し23/06/17(土) 12:01:22 ID:5KDO
査読に何年かかってんねん



19:名無し23/06/17(土) 12:01:54 ID:Twnc
こうやって書くと望月氏が誰にも理解されなかった悲運の天才のように聞こえるけど最後のあたりにscholze氏達を(名前は出してないけど)中傷して誰からも相手にされなくなったのが事実なんだけどね

the response of all of the mathematicians with whom I have had technically meaningful discussions concerning the assertions of the RCS was completely uniform and unanimous, i.e., to the effect that these assertions of the RCS were obviously completely mathematically inaccurate/absurd, and that they had no idea why adherents of the RCS continued to make such manifestly absurd assertions.

RCS = redundant copies school(ものまね学校とか?)



22:名無し23/06/17(土) 12:02:42 ID:bkrJ
他人に理解させるのも数学者の仕事ちゃうんか?



24:名無し23/06/17(土) 12:03:41 ID:Twnc
>>22
その過程で散々相手を中傷しちゃったからなぁ
もしかして本当に望月が合ってる可能性もあるけどそれやったら学者として駄目だと思う



23:名無し23/06/17(土) 12:03:40 ID:5KDO
査読に8年かかってやっと論文掲載できたのに



25:名無し23/06/17(土) 12:04:25 ID:z1eM
顛末いうから展開あったと思ったやろが



27:名無し23/06/17(土) 12:05:42 ID:Twnc
>>25
最近論文出してその内容で中傷したせいで完全に見向きされなくなったよ(論文で中傷って何?)
これが顛末



26:名無し23/06/17(土) 12:05:35 ID:wmQI
もうこれ正当な評価下されるのあと100年ぐらいかかるやろ



28:名無し23/06/17(土) 12:05:49 ID:j4Go
600ページくらいあるんやっけ
それを読む側も頭おかしいな



29:名無し23/06/17(土) 12:06:45 ID:5KDO
ところが、論文は「足し算やかけ算をする世界(=宇宙)を縦横無尽につなげて(=際)、数を操る」という奇抜さと難解さで、多くの数学者を困惑させた。
「どこが分からないのかさえ分からない」「未来から来た論文」と恐れられた。著名な数学者から「証明の進め方に修正不能なギャップがある」といった疑問の声も上がった。

英BBCも「不可解な証明を巡る論争」と題した記事で、「ほとんどの数学者は証明が失敗したと考え、理解することをあきらめた」とする学界の声を伝えた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP7V4TC2P7RULBJ008.html

アカンやんけ



30:名無し23/06/17(土) 12:08:10 ID:bkrJ
数学まったく知らんけど
未知の手法を使うときってまずその手法について論文を書いて認めてもらった上で本番の論文を書かんの?



35:名無し23/06/17(土) 12:10:22 ID:sjJD
分かりやすく説明しなさい😠



36:名無し23/06/17(土) 12:10:29 ID:bkrJ
ちなみにこれ証明したらどう役立つんや
(「真理それ自体に価値がある」は除いて)



38:名無し23/06/17(土) 12:10:43 ID:Twnc
この一連の騒動の教訓はロビンソンクルーソー問題はガチで気をつけろって事やね
みんなも気をつけよう()



39:名無し23/06/17(土) 12:11:11 ID:wmQI
言うても数学の世界なんやし中傷程度で検証やめへんやろ
評価されんかったならやっぱ間違ってたんちゃうんか?



44:名無し23/06/17(土) 12:13:10 ID:bkrJ
>>39
数学者だって人間やで



43:名無し23/06/17(土) 12:13:08 ID:Twnc
>>39
そう
だけどあってる可能性もある……!!って対話でなんとか理解を深めようとしたらあの非協力的な対応で、その上これだからコミュニティ全体が「じゃあ間違ってるでいいよ」みたいになっちゃった



40:名無し23/06/17(土) 12:12:23 ID:5KDO
望月の弟子の仙人みたいな人好き




42:名無し23/06/17(土) 12:13:06 ID:sjJD
>>40
映画作ってそう



45:名無し23/06/17(土) 12:14:20 ID:z1eM
論文は合ってるかどうかやなくて「端的に示し真偽が論じ得る」ことに意味があるから
難解で長大ですごい!なんてのは意味ないねん



49:名無し23/06/17(土) 12:15:01 ID:bkrJ
>>45
せやな
ドグラマグラが持て囃される文学界とは真逆やね



50:名無し23/06/17(土) 12:15:21 ID:Twnc
>>49




47:名無し23/06/17(土) 12:14:55 ID:LIeS
悪いが望月は会話が成立するように見えん



48:名無し23/06/17(土) 12:14:58 ID:jFj3
おんJでも性格に難があって理解されずに他者を攻撃したり
スレ乱立嫌われて消える異能が定期的におるよな



52:名無し23/06/17(土) 12:15:36 ID:sgdl
>>48
そういうのが実は天才なのかもな



51:名無し23/06/17(土) 12:15:28 ID:D92v
誰も確かめられないってことは再現性ないじゃん
そんなのUFOと変わらんわ



53:名無し23/06/17(土) 12:16:10 ID:kLnC
誰も理解できない証明は証明ではないやろ



54:名無し23/06/17(土) 12:16:52 ID:sgdl
>>53
多数決の弊害



64:名無し23/06/17(土) 12:18:57 ID:kLnC
>>54
多数どころか1人すらも説得できてない望月が悪い



55:名無し23/06/17(土) 12:17:17 ID:z1eM
京大ってこういう「理解できない天才」みたいなのを集団でつくりあげるから困るわ
西田とかも「西田先生の偉大にして深遠なるその知の到達点は何者にも達し難いが」みたいなこと延々と言うとる



56:名無し23/06/17(土) 12:17:19 ID:n2HO
純粋数学はこれ以外に何やってるのか教えろ🫵🥺



57:名無し23/06/17(土) 12:17:21 ID:bkrJ
逆に一般相対性理論ってあれだけ難解なのに同時代で認められてるの凄E



61:名無し23/06/17(土) 12:18:26 ID:n2HO
>>57
あれはコンセプト自体はわかりやすいから・・・
アインシュタインのトッモの数学者の方が天才やったんとちゃうか



58:名無し23/06/17(土) 12:17:42 ID:2DOG
なんかどこかで発想が飛躍してるか氏の頭の中だけで処理されてる部分があるんやないのか?



70:名無し23/06/17(土) 12:20:22 ID:z1eM
>>58
京大論法あるあるやな
「この問題はφ∂という概念ですべて解決できる」「それはいったい」「φ∂ is φ∂…」「すごい!」「これ…英語論文(出版・編集、査読・関わってる外人みんな京大)」「海外にも認められた!」



59:名無し23/06/17(土) 12:17:42 ID:5KDO
でもこの仙人みたいな人は論文の内容を理解してるんやろ?



60:名無し23/06/17(土) 12:17:49 ID:bZNx
ふーん
ワイなら神からの啓示で数式の結果だけわかるけど?



62:名無し23/06/17(土) 12:18:44 ID:sgdl
>>60
こういう人も実際存在するのに凡人には理解されなくてかわいそう



63:名無し23/06/17(土) 12:18:48 ID:98Pm
わかるように説明するのも学者の仕事のうちやな



66:名無し23/06/17(土) 12:19:29 ID:dJ7z
Peter Scholzeが理解できんなら無理やろ
誰か知らんけど



68:名無し23/06/17(土) 12:19:48 ID:avGt
望月の学歴は?



72:名無し23/06/17(土) 12:20:45 ID:5KDO
>>68
フィリップス・エクセター・アカデミーに2年間在学し、16歳でプリンストン大学へ進学、19歳で学士課程を卒業(次席)[7]。23歳で博士課程を修了しPh.D.を取得[2]。

日本へ帰国後は京都大学に採用され、助手(23歳)、同助教授(27歳)を経て、同教授(32歳)に昇任[2]



82:名無し23/06/17(土) 12:22:55 ID:bZNx
>>72
これはまさに平穏な人生を送っていたらあり得たワイらの未来のようやな



79:名無し23/06/17(土) 12:22:17 ID:ovmH
>>72
こいつ超えた主席は誰だよ



73:名無し23/06/17(土) 12:21:11 ID:sgdl
>>72
天才なんやな



76:名無し23/06/17(土) 12:21:44 ID:CrVl
あってるかどうかわからん論文で天狗になれるとかいい性格やな



77:名無し23/06/17(土) 12:21:50 ID:kLnC
ワイはユニバーサルメルカトル図法で解いたんや!
これが理解されんのは数学界がアホすぎるせいや!
アホアホアホアホ!!ワイが正しいんや!!

こんなやつの論文理解する価値ある?



83:名無し23/06/17(土) 12:23:03 ID:sjJD
ダメなところがどこかすら分からんってのが現状なんやな
そして望月自身も万人に、せめて数学者が分かるように宇宙際タイヒミュラー論を翻訳できていない



85:名無し23/06/17(土) 12:23:16 ID:YqqY
もうすこし関連研究すすめればあるいは認められることも



87:名無し23/06/17(土) 12:23:41 ID:n2HO
望月さん「ABC予想解けました」
ワイ「ほ〜んで学歴は?」
望月さん「プリンストン大phdですけど・・・」
ワイ(中卒)「」



94:名無し23/06/17(土) 12:24:51 ID:AP9Y
>>87
なんで張り合おうと思ったんや?🤔



91:名無し23/06/17(土) 12:24:14 ID:wmQI
>>87
ただ聞きたかっただけの奴やんけ



90:名無し23/06/17(土) 12:24:12 ID:ObX6
>>87
中卒がなんで相手の学歴気になるんや



97:名無し23/06/17(土) 12:26:04 ID:bZNx
ふーん
で、これが解けるとなんかあるの?



103:名無し23/06/17(土) 12:27:26 ID:5KDO
>>97
懸賞金1億円貰える



100:名無し23/06/17(土) 12:27:00 ID:D92v
研究者はコミュ力要らない実力で周囲を薙ぎ倒せるって低学歴は思っとるけど
コミュ力とコネはめっちゃ大事やぞ



102:名無し23/06/17(土) 12:27:20 ID:n2HO
>>100
ほんこれ



104:名無し23/06/17(土) 12:27:31 ID:3iTP
こないだNHKでやってたな1+1=2なのが普通の宇宙やけど1+1が3になったりする宇宙を作ってそっちの法則に従えば証明できるとか
まあそんな単純な話じゃないんだろうけどなんかやってることが「話の通じないヒト」なんだよな
こっちはドラクエの攻略法聞いてんのにFFの攻略法答えてくるみたいで



109:名無し23/06/17(土) 12:29:11 ID:5KDO
>>104
わかりやすいな
文才あるわ



108:名無し23/06/17(土) 12:28:09 ID:wmQI
>>104
なるほど そう例えられると分かりやすい



105:名無し23/06/17(土) 12:27:35 ID:ObX6
宇宙際タイヒミュラー理論がさぁって言ってる奴が目の前にいたら殴るかもしれん



106:名無し23/06/17(土) 12:27:43 ID:kLnC
望月を擁護するやつすら一人としてIUTTによる証明を理解できないならもうしゃーないやろ



117:名無し23/06/17(土) 12:31:14 ID:YqqY
>>106
望月自身手探りなのでまあ



107:名無し23/06/17(土) 12:27:58 ID:avGt
これだけ解かれないなら間違ってるんやろ



110:名無し23/06/17(土) 12:29:34 ID:ObX6
2012年10月、ヴェッセリン・ディミトロフ[12]とアクシェイ・ヴェンカテシュにより「エタール・テータ関数が素数 "2 "で分割する悪い場所においては正しく機能しなくなる」障害に基づく数値的な有効性の指摘[13]があった。

テキトーな単語並べただけで草



112:名無し23/06/17(土) 12:30:29 ID:sjJD
>>110
wikiで最初の指摘合戦見てても何言ってんだこいつら状態だったわ



111:名無し23/06/17(土) 12:30:02 ID:5KDO
>>110
日本語でおk



113:名無し23/06/17(土) 12:30:37 ID:n2HO
宇宙際タイヒミュラー理論の衝撃とかいう本が2019頃に出てて宇宙論の話かと思って読んだら数学はこういうことやっててまるで宇宙つなぐんだよみたいな話してた😡
未来だの宇宙繋ぐだのわかりにくいんだよ😡



115:名無し23/06/17(土) 12:30:45 ID:Vlwe
研究者の成果を認めるか否かを判断するのは同じ立場の人たちが集まる研究者コミュニティや
裁判みたいに別世界の偉い人が審判を下してくれるわけやないわね

そんな中で研究者コミュニティから爪弾きにされたら何やっても認められなくなっちゃう🥺



116:名無し23/06/17(土) 12:30:57 ID:OZHz
解いたつもりになっただけなんでしょ



118:名無し23/06/17(土) 12:31:31 ID:D92v
広いようで狭いからな研究者界隈



120:名無し23/06/17(土) 12:32:05 ID:jFj3
そう考えると研究者コミュニティをある程度篭絡したゴッドハンドはすごいやね



129:名無し23/06/17(土) 12:33:12 ID:Vlwe
>>120
研究者コミュニティに自浄作用が働いていない場合もあるわね
そうなるとその学問分野自体への信頼が地に落ちる
コミュニティのメンバー全員が不利益を被るわね🥺



128:名無し23/06/17(土) 12:33:03 ID:YqqY
>>120
あれほぼ全研究者が「自分も悪かった」って反省してるからな



123:名無し23/06/17(土) 12:32:41 ID:wmQI
>>120
あいつドラえもんまで欺いてたの草生える



125:名無し23/06/17(土) 12:32:56 ID:z1eM
ある公理系のなかの説明困難な問題について
それを説明可能な別の合理系をつくればその公理系で証明できます

ということならノーとは言えんよな



134:名無し23/06/17(土) 12:33:52 ID:YqqY
>>125
ほんでその間を全単射できる関数があることを証明できれば完璧や



126:名無し23/06/17(土) 12:33:02 ID:bZNx
神の啓示、で証明終了
逆らう奴は異端審問



130:名無し23/06/17(土) 12:33:19 ID:h6jg
理論的に説明できないものを理論的に言ってええんやろうか?



133:名無し23/06/17(土) 12:33:49 ID:5KDO
何年か前にめっちゃ難解だけど一切中身がないジョークの論文を送ったら査読通って掲載されちゃった
みたいな事件あったよな



148:名無し23/06/17(土) 12:36:21 ID:YqqY
>>133
あれ文系だからしゃーない
文系は全部そういうインチキや



141:名無し23/06/17(土) 12:35:03 ID:wmQI
>>133
フランス現代思想やったっけ



140:名無し23/06/17(土) 12:34:53 ID:Vlwe
>>133
ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、
これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。んや
その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、
一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。んやで

論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を浴びた。で



145:名無し23/06/17(土) 12:35:59 ID:5KDO
>>140
あーこれやわ
サンガツwikiニキ



139:名無し23/06/17(土) 12:34:48 ID:CrVl
>>133
定期的に起きてるし、なんならポケモンについての論文を書いて査読もしないしょうもない科学雑誌を批判するのがライフワークのやつもいるぞ



152:名無し23/06/17(土) 12:36:59 ID:AP9Y
>>139
論文のデータ改竄や捏造を発見するのを生きがいにしている人たちもおるわね
中途半端な科学者より能力高そう



135:名無し23/06/17(土) 12:33:54 ID:sjJD
望月「分かりやすく言うとまず足し算はできないけどかけ算のできる宇宙を作りました」

超高学歴掲示板のおんj民ならここまで分かりやすく説明されたら理解しちゃうよなw



136:名無し23/06/17(土) 12:34:20 ID:z1eM
数学に求められてるエレガントさと真逆だよな



142:名無し23/06/17(土) 12:35:05 ID:ObX6
別の宇宙とか別の小売系とか言っても
ABC予想自体は結局中学生にも理解できる現実の数論の話やからなぁ



143:名無し23/06/17(土) 12:35:22 ID:YqqY
まあ宇宙って言葉がよくない
ヒルベルト空間ではあるんだろ



144:名無し23/06/17(土) 12:35:45 ID:n2HO
>>143
そうなの?😳



156:名無し23/06/17(土) 12:37:47 ID:YqqY
>>144
遠アーベル幾何学の範疇ってことは
最低でもヒルベルト空間でないと



146:名無し23/06/17(土) 12:36:14 ID:ObX6
>>144
ヒルベルト空間って言われたらわかるのかよてめえ処すぞ



155:名無し23/06/17(土) 12:37:30 ID:n2HO
>>146
いうても中学幾何理解するにはあれ通らないとダメな気がする
むずがじいことはわがんねえが😂



147:名無し23/06/17(土) 12:36:17 ID:h6jg
まず、別の宇宙とは何か…(ネットリ)
これくらいやって欲しいわね



154:名無し23/06/17(土) 12:37:26 ID:sjJD
7年間査読し続けたやつらですら説明は無理なんやろ?
ほんで反論してきたやつも今のところ全員論破されとるんやろ?



159:名無し23/06/17(土) 12:38:12 ID:YqqY
>>154
再反論はできてない
七年後かねまた



161:名無し23/06/17(土) 12:38:53 ID:sjJD
>>159
未解決問題解くために新しい未解決問題作っちゃった感じか



163:名無し23/06/17(土) 12:39:08 ID:YqqY
>>161
現状それやねw



158:名無し23/06/17(土) 12:37:59 ID:z1eM
科学論文も再現してみたら2/3くらい再現できなかったという再現性の危機が起きてる



179:名無し23/06/17(土) 12:42:53 ID:8BaP
難しすぎて受け入れられてない感じかな?
それとも根本的に間違っているのかな?



190:名無し23/06/17(土) 12:44:59 ID:z1eM
>>179
長すぎて読まれてない
頼んだことと違うから読まれてない
方法と内容があってるかどうは本人以外にはわからないし専門家はちがうんじゃないのと言っている

「難解」は「合ってるのに理解されない」という日本的な理解されない孤高の天才ファンタジーを盛り上げる言い方



199:名無し23/06/17(土) 12:45:57 ID:jFj3
>>190
日本は変な設定与えて持ち上げるの好きよね



184:名無し23/06/17(土) 12:44:06 ID:YqqY
>>179
そこがわかんねんだわ
まあテータ関数で2で分割するとこうんぬん言うてるから
おそらくゼロ近傍での検証ができてないんちゃうか



183:名無し23/06/17(土) 12:44:04 ID:YQ0I
で、要するになんやねん





超ディープな数学の教科書 学校では教えてくれない Kindle版






ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧