0 :ハムスター速報 2023年07月09日 09:00 ID:hamusoku
今日は夫のたっての希望で浅草にどじょうを食べに行ったのだが、せっかく来たしと浅草寺に寄ったら、本堂の天井画が剥がれてべろーんってなってた。これ大丈夫なの? 教えて詳しい人! pic.twitter.com/DFsJsfsY9v
— 壺屋めり (@cari_meli) July 8, 2023
私も昨日浅草寺の天井画の剥落見ました。職員の方は『こんな事初めてだよ!』とおっしゃってましたが詳細不明。皆さん、何事もないように参拝してるからそれにもビックリ pic.twitter.com/40XuIzSyTZ
— 昼寝 (@Asaaaaruko) July 8, 2023
経年と蒸し暑さで糊や膠が劣化して紙の重さを支えられなくなって、隅や四辺ほど糊留めが効いていない真ん中から、折から紙も劣化していて引っ張りに弱くなっていて、まだ糊が効いている部分を残して弧を描くように破れていってこのように垂れ下がったのでしょう。ともあれ人を全部避けないと…
— 🏳️🌈かがみや漆弦楽器工房🕊Kagamiya Studio🎻🎨 (@kagamiya8) July 8, 2023
浅草寺の7匹の龍探しのうちの1匹だったはず。7匹全部見つけてお参りすると良いと聞いたことがあります。それが剥がれ落ちるとは、あまり良い感じじゃないな。どこかへ逃げたのかな。
— バターフライ (@harvesthal) July 8, 2023
糊や膠のうち、ウサギのものが接着力が強く文化財の保護に使われているけど、日本では作られなくなって長年経ち輸入品の実態を調べたらウサギ膠のほとんどはウサギじゃなかったとニュースになっていましたね。こんな風に影響が出るのですね。投稿ありがとうございます。https://t.co/6YwciyBmyW
— Ns (@Ns_nonchan) July 9, 2023
「ウサギ膠」なのにウシやブタ検出、日本に輸出の欧州業者「純正品はもう流通していない」
ソース https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20230618-OYT1T50077/
1:名無しのハムスター2023年07月09日 09:17 ID:kdUWb3bM0
あまりの増税に縁起物すら逃げ出したか
2:ハムスター名無し2023年07月09日 09:17 ID:0.XrGKoc0
糊も古くなれば剥がれるし老朽化ですな
3:名無しのハムスター2023年07月09日 09:18 ID:UA11fYB60
取り敢えず、危険だから立ち入り禁止にすべきやろ…
4:名無しのハムスター2023年07月09日 09:18 ID:KqG.IwwC0
また紙の話してる…
5:ハムスター名無し2023年07月09日 09:19 ID:60pZtfLx0
龍も逃げ出す重税国になったってことか
6:名無しのハムスター2023年07月09日 09:19 ID:ggUJK5N90
のんびり参拝させてる場合じゃないと思うけどなあ
7:ハムスター名無し2023年07月09日 09:20 ID:fe.x1V.w0
ウルトラハンドでくっつけるイベントかとおもった
8:名無しのハムスター2023年07月09日 09:21 ID:0BbR1YgF0
すげー立体的に見える。
9:ハムスター名無し2023年07月09日 09:21 ID:DCM1fO7W0
一旦参拝停止させて安全確認をしなきゃだめでしょこれ
11:ハムスター名無し2023年07月09日 09:24 ID:vr4lcjSr0
たんなる老朽化なら良いけど…
13:名無しのハムスター2023年07月09日 09:25 ID:85h5K2OD0
長年耐えてきた、にかわ糊パワー凄い
14:名無しのハムスター2023年07月09日 09:30 ID:9ZPAf7SA0
妖怪大首が大口を開けているようだ
16:ハムスター名無し2023年07月09日 09:31 ID:.QI5rTT00
今日から、浅草寺では、ほおずき市です
19:名無しのハムスター2023年07月09日 09:33 ID:sVG5DNr10
何が危険って、落ちたことで怪我することより参拝者が「縁起物だ」とかいって千切って持って帰ることだと思うけどね。
20:名無しのハムスター2023年07月09日 09:33 ID:45edrnSX0
四万六千日なのに大丈夫かいな
27:名無しのハムスター2023年07月09日 09:38 ID:8LyQIpzg0
紙でも量や大きさ次第で重くなるし、万が一に備えて早く修理した方がいいんじゃないかね
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
HPにも特に記載なかったし、安全よりお金が大好きな坊主達なんだろうと思ってしまう。
壺パワーに恐れをなして逃げたようだ
やる奴はいないと願いたいけどYoutuberや韓国人が関わったら何が起こるかわからん
そりゃ落ちてきたら危ないからな
参道の露店も場所代払わずに占拠しているんだっけ?
ようは修繕費用ケチってたって事でしょ?
坊主も国もホントしょうがねぇなぁ
作品にはダメージあるけどな
ぶっちゃけ屋外露出で美術品というより建造物の一部みたいなもんだから大事大事で大切にするより上から塗り込めたり加筆して直す消耗品扱いだからさっさと発注したら?
西洋の「竜」は悪役として扱われる事多いが東洋の「龍」は自然や神格と見なされる事多いから、サタン扱いはどうかと思うし、よくわからん新興宗教の壺ごときでどうこうできる相手じゃないと思うぞ
なんでも政治と結びつけるの気持ち悪い
昔はいろんな動物の膠も使われてたけど今流通してる奴は牛膠がメイン
豚膠は強いが硬くて長期的な柔軟性ないから文化財に適してないけど作る所減って無いからしゃーないわな
人出がすごいだろうね
なんで平常運転してんの
手が届けば放火するかもしれん
スズメ絶滅革命をしたり、仏像破壊し続ける宗教の奴らとかなぁ
浅草寺って有名な観光スポットの1つなのに管理が杜撰なんだな
安全確認もそうだけど、絵が傷まないようにすぐ対応しないのか不思議だわ
だからといって雑に修復せんでほしいけどな
こんななるまで放置するんだから
日光東照宮の三猿や眠り猫、スペインのキリストみたいな悪夢を想像してしまう
他の場所も剥がれそうだし、こういうのも当時の技術で直すんかな?
普通はそうなる前に定期点検するんじゃねえの?
ほんと岸田叩きしてるハム速民ってアベガーパヨクとやってること変わらんよな
紫禁城の蟠竜の口には軒轅鏡と称される銅珠をくわえている。天命を受けていない者が玉座に座ると軒轅鏡が落ち、そのものを殺害すると言われている。そのため袁世凱は自ら帝位についた際、玉座をずらして座り現在もそのままとなっているそうだ。くわばらくわばら。
…全然大丈夫に見えないんだけど本当に参拝者入れて良いのかなぁ(こわい)
職人いるのか?ってなるよな
さてどうした物か
それこそ最新技術でAIまで駆使して色味まで復元しそうだが
ここ数年コロナで儲からなかったから、修繕費ケチった?
議事堂の鳳凰天井が堕ちてないからセーフ
かきいれ時に入場制限したくなかったのか
儲け主義極まれり
災害でもくんのかね
ちなみに7月9日10日は四万六千日っていう浅草寺最大のイベント中だよ
物が落ちてこないなら、天井にかまってて他の参拝客の迷惑になるかもだからね
ありがち
帰宅したらこんななってて照明も付けられなくて困ったで
さすがレオパレスさんや
今の浅草寺の責任者は拝金主義とは正反対のタイプだよ
だから浅草寺の屋台とか祭りとかかなり縮小されてる
まぁ危険じゃないと判断したんだろ
鋭い指摘
その通りで、床に落ちた欠片を持ち帰る奴が出てるそうな
貼り直したとしても、欠損した部分を補うのが大変だと思う
文化財修復の用途でって書いてるけど、仏像みたいな和物にウサギ膠は本物偽物に関わらずそもそも使用されないって理解でいいの?
いや、浅草寺クラスなら張りなおさないで描きなおすでしょ
他もいつ剥がれるか分からないから全面的に
天井画は川端龍子作だから昭和だな
隣の天女が堂本印象で昭和31年とあるから同じ時期じゃね?
ぶらーんなってなんか肩痛くなってきたわ🐉
龍ってスピリチュアルとかカルト勢が大好きやからここぞと飛びつくんやろ
何でも結びつけるやん
だったとしても、剥がれたまま放置はおかしいだろ
仮修復しておいて制作を依頼するもんじゃないの?
制作期間長いんだしさ
60にも書いたが今の浅草寺のトップは拝金主義じゃないぞ
屋台追い出したり祭りも浅草寺内は規模を小さくさせたり寺らしくしようとしてる
美術品として見た目には影響せず機能性が問われる部分には時代遅れなニカワ糊などやめて文明による最適な樹脂を選別して使ったらいい
紙だから落ちてもまぁ被害ないし
当日いきなり閉鎖は困る人が多いって判断じゃね?
結構儀式とかもあるし
って感じなのかな
売る人も出てくるよ
描きなおすにしろ、今ある現物は宝物殿で保管とか博物館へ寄贈とかするだろうから「描きなおすから捨てよう。あ、縁起物として配るのは?」なんてならないと思う。
ライトアップで寺をピカピカさせているのは観光が目的だろ
むしろ寺はどんどん観光収入を得てその資金で寺を維持整備できるようにしたら良い
さもなくば観光化してインバウンド経済を盛り上げろ
今のトップが変わったのは10年くらい前だがライトアップはその前からだ
流石にトップとはいえ何でもは変えられん
絵だけが剥がれてるんじゃなくて、天井の板目ごと劣化してるからまずは戻さないとアカンのよ
梁を直すにしても描き直すにしてもそれからの話
画像みたいに人が密集した状態で、突然上から何か大きな物が落ちてきて前後左右は人で身動き取れない、外国人観光客も多く日本語アナウンスが理解出来ない人や、日本人でも周囲が外国人だらけで外国語で騒いでいる。
本殿から慌てて走り出したりしたら、本殿前の階段で上がってくる人、本殿から走り出す人とで怪我をする人もいるかもしれない。
画像で見ているだけなら「まあ紙だし」なんて言えるが、あの場にいて上から落ちてきたら冷静でいられる自信はないな。
別に捨てる必要は無いけど参拝客が破片拾ってもっていくくらいは大目に見るんじゃないかな
まるごととかなら流石に止めるだろうけど
板目が劣化してるってどこ情報?
ほんそれ、韓国みたいに南大門に放火するくらいやないとあかん
川端龍子の絵だからなるべく修復の方向で頑張ると思う。
そこだけ張りなおすと継ぎ目が出来るからなぁ
いっそ全部剥がして保存して新しくいまの画家に新たに書いてもらって張りなおす方が現実的じゃないかな
一度落ちたってのも寺としてどうかと思うし
メルカリを監視やね
その人個人はそうかもしれんが、今回やってる事はお粗末だし拝金主義と言われても仕方ない
絨毯は長期使用で劣化して糊が固まることがある、良く踏む場所などはその糊が砕けて茶色い粉状になってあふれてくる
最初白アリを疑ってビビったけど実際はそういうこと。
引っ越しで処分するとき全体がこんなだったらどうしようかと思っていたが実際のところ
問題あるのは限られた一部分だけだったので同様の症状の人の参考になれば
アニメとかマンガっぽく
海外からもっと観に来てくれるはず
なんでのんびり参拝させてんの?
(公共物でも怠って大きな事故とか起きてますけどねと皮肉一つ)
お寺協会とか存在するなら、多くの人が訪れる場所については特に点検の自主規定なども受けたほうが、お寺の恥を晒したり、訪問者を危険に晒したり(この天井画に限らず)しないで済むと思いますけどね。
公園などの遊具にだって点検規定は存在するんですから。
修復中は拝観やめるから収入なくなるしな
普通に考えたらもう寺側も把握してるんだし、剥がれて落ちたらすぐ回収するでしょ。
なんで落ちても放置すると思ってるんだろう?
民主党政権が国益落としたからね。尻拭いさせられる自民とまっとうな日本国民はたまらんわ。今の日本の現状はキミのそういう発展途上のオツムが原因だぞ。文句言う暇があるなら反省するんだな。
何かが起こったら過失になるぞ?
この規模でちゃんと直そうと思ったら軽くウン千万、下手したら億近くかかる。
修復師なんて限られてるんだからすぐ来られるわけない
そのコメントを採用するハムちゃんも何なの?
本質的には変わらんよ、どちらも病気
みんな東京に集まってね!!
まとめの情報は少し古くて、既に撤去が終わっとるのよ
で、剥がれた原因の調査に入ったんやけど、わからないながらも要素の1つじゃないかと言われとる 13時20頃の速報やね
用心した方がいい。
別にあの手の絵自体をディスる気はないけど何でもかんでもアニメ絵はうんざり
また作り直せばいいんでは
今日明日ほおずき市なのに…どうしてるんだろ
普通に詐欺案件だと思うんだが欧州じゃ合法なのかね
悪いことは言わんからこの記事を政治と結びつけたコメントしてる人はマジでネット断ちしてデジタルデトックスした方がいい
壊れて落ちてるから持って帰ろうという思考が怖い、火事場泥棒そのものやん
正直気持ち悪いだけだぞ
これが剥がれて落ちてきた時、これだけの人が慌てたりしたらどうするんだろう?
またそんな人混みの中に落ちてきたら絵の方だって無事じゃないだろうし、
本当、罰当たりだと思う
つかカラーコーン+バーぐらいできんのか
ケチって目先の利益に囚われるからこんな事態になったのでは?
わーくににはメロンが入ってないメロンパンも牡丹が入ってない牡丹鍋もあるよ笑
コメントする