F5tgkXBbEAAEAE7






0 :ハムスター速報 2023年09月11日 15:00 ID:hamusoku
発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻

今、発達障害のある子どもたちが増えている。学校でその可能性を疑われ、受診を促されて病院に行こうとすると数カ月待ち、予約が取れないということも珍しくない。特別支援学級への編入可否の判断や、学校・自治体で必要な支援を受ける場合も診断書が必要であることがほとんど。また、発達障害だけでなく精神障害や摂食障害、不登校なども増加しており、児童精神科のニーズは増える一方、その窓口自体が少ないという。

学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。


https://toyokeizai.net/articles/-/698503


F5tgkXBaAAAeLFI



F5tgkW_bkAAOiaX















4:ハムスター名無し2023年09月11日 15:03 ID:5O8RmsAM0
元々居たのが認知されるようになっただけな気がする



5:ハムスター名無し2023年09月11日 15:04 ID:TpJFWvBb0
本当に発達障害か怪しいのもありそうだけどなぁ
親の躾がただ蔑ろになってるだけで発達障害に括ってそう



6:ハムスター名無し2023年09月11日 15:04 ID:27rYlnb.0
>35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。

まぁ、昔からそんなもんじゃね?w



7:ハムスター名無し2023年09月11日 15:04 ID:2HBsUPGs0
そこのお前もそうだゾ



8:ハムスター名無し2023年09月11日 15:05 ID:owlylyxJ0
これな、実際「増えてる」訳じゃなくて、発達障害と「診断される」条件が緩いだけだと思うわ
そもそも小学校低学年なんてまだ幼稚園児レベルのまま~それなりの分別がついてるレベルまで昔からピンキリだったろ
一定の枠に当てはめてそこからはみ出したら障害扱いってどうなんよ



9:名無しのハムスター2023年09月11日 15:05 ID:3nHdWRID0
山田だけじゃなくて、はまじやブータロー、まる子まで障害扱いにしたら当たり前。



10:ハムスター名無し2023年09月11日 15:05 ID:z8lj.x800
小学生の頃の通知表には毎回「落ち着きがない」と書かれていたが、今ならADHDって言われるんだろうな。
ただの問題児で片付けられてたが。
病気として扱われる今とどっちがいいかって言われると分からん。



11:名無しのハムスター2023年09月11日 15:05 ID:bWcyFWEt0
認知される数が増加したってのもありそうだけど高齢出産が原因の可能性もありそう



12:ハムスター名無し2023年09月11日 15:05 ID:5IZBLzb10
そうだぞ 昔からそのぐらいの人数いたぞ



13:ハムスター名無し2023年09月11日 15:06 ID:33GX48u50
もともといたけどスパルタ式でムリヤリ矯正してたような気がする・・



14:ハムスター名無し2023年09月11日 15:06 ID:eSxSCYj90
自分発達だと最近になって分かったものです
でも寛容さを世間に求めるのは違うと思う
融通利かせろっていう人は迷惑だもんね
時間かかるけど社会勉強はできます 



15:ハムスター名無し2023年09月11日 15:06 ID:7kXu0JU80
増えたんじゃなくて認知度が上がっただけでは?
小学生の時にそんなやつチラホラ居たと思うけど
当時だとヤバい腫れ物扱いって感じ



16:名無しのハムスター2023年09月11日 15:07 ID:.YA9OvZ90
完璧な人間などいない



18:名無しのハムスター2023年09月11日 15:07 ID:UvDco5Hx0
不妊治療、母親の高齢出産、父親が40歳以上の年の差婚など、このあたりも関係ありそう



20:名無しのハムスター2023年09月11日 15:07 ID:kXnpja5F0
人間誰しも大なり小なりデコボコしてるのが普通なんだけど、そこへの理解がなくなってるんかね



21:ハムスター名無し2023年09月11日 15:09 ID:kHqUEJct0
よかった~ワイも発達障害だったんやw



23:名無しのハムスター2023年09月11日 15:09 ID:Rakti6370
ひとクラスに3人ぐらいならどの時代でも発達っぽい奴いただろ



25:名無しのハムスター2023年09月11日 15:11 ID:gZGR3Bkn0
実際この発達障害の症例に当てはまるような老人、大人とか周りにまぁまぁ居るしな
理解度が高まったが正解っぽい気がする



27:ハムスター名無し2023年09月11日 15:12 ID:Da2z6rjY0
簡単に診断されて安心を得ようとしてないか?



28:名無しのハムスター2023年09月11日 15:12 ID:tg8SIt9t0
20年前にも1クラスに3人って言われてたので、別に増えても減ってもいなんじゃ?



29:ハムスター名無し2023年09月11日 15:12 ID:vkthZJAE0
記事にある通り増えてるんじゃなく認知が広がってるだけだよ
昔だって異常に勉強できなかったり暴力的だったり、授業中座ってられなかったりみたいなのはクラスに一定数いたけど、ほとんど「できのわるい子」で済ませてた。
それにはちゃんと原因があって病気なんだってわかり始めたのが最近てだけ。



30:ハムスター名無し2023年09月11日 15:13 ID:NQOD4aQR0
自分が子供の頃も同級生に中学卒業しても九九が言えないとか時計が読めない子が居た
当時はバカとか頭が悪いとか変わった子だけどみんなで前ならえで辛そうだった
今は病名ついて社会から生ぬるい目で見てもらえるようになって良かったと思う



31:名無しのハムスター2023年09月11日 15:13 ID:mqc2PEPl0
10年以上前に、リーマンショックで就活氷河期で無い内定で卒業して無職と日雇い派遣をフラフラしてた頃にどこ面接受けても落ちるから障害者雇用なら雇われるかもと思って、思い切って当時通ってたメンクリで発達障害の検査を受けたことがある
結果はその時は発達に引っかからなかったけど、当時の主治医曰く今は発達障害に引っかからないけどこの先発達障害の基準がどんどんゆるくなるから、納得いかないならまた数年後に検査してみたらと言われた。

その後自分は別の病気で手帳持ちになったけど、主治医の言ってた通りに発達障害だと診断されるハードルが低くなったんじゃないかと思う



32:ハムスター名無し2023年09月11日 15:14 ID:hy7VWzlg0
ちゃんと障害だってちゃんとわかってよかったな
無能って迫害され続けるほうが辛い



34:名無しのハムスター2023年09月11日 15:14 ID:4rtfxG.o0
うちの息子もADHDで支援級。
トイレでうんしても面倒臭いからっておしりも拭かない状態にこちらがノイローゼ起こして
現在は児童養護施設のお世話になってる。
躾は小さい時からしっかり他家よりは厳しいくらいでしてたけど
問題行動は減らずに今の現状。
正直しんどいよね。



35:名無しのハムスター2023年09月11日 15:14 ID:zMRQ0gpO0
発達障害は早めに対処したほうがいいからでは



36:名無しのハムスター2023年09月11日 15:14 ID:2APviLI80
中途採用の奴が明らかに多動症や



38:ハムスター名無し2023年09月11日 15:14 ID:HY.mj6qH0
今の大人にも、発達障害と認知されていないだけで実際は大量にいるという事だね
確かにそんな感じの人いっぱいいるよね



44:ハムスター名無し2023年09月11日 15:16 ID:VXSdnYlu0
昔からいたけど発見できるようになったってだけや
今の中年見てたらわかるやろ



45:ハムスター名無し2023年09月11日 15:16 ID:9APkwPqi0
無知の知だろう
今まで知らなかった概念がようやく認識されてきただけ



46:名無しのハムスター2023年09月11日 15:16 ID:tlj8nIqi0
発達障害をちゃんと診断して、特徴に合わせた支援をすることで、暮らしやすくしてこう(自立できる人は自立できるようにしていこう)ってのが、積極的に診断されている背景やで




鵼の碑
https://amzn.to/3EwnMxt














ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧