0 :ハムスター速報 2023年11月02日 09:45 ID:hamusoku
これが「初連載の新人作家の数字」ということで他社の編集部が真っ青になる数字。 https://t.co/YtO8kDoL4x
— 松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 (@macchiMC72) November 1, 2023
この業界大体8000円ぐらいじゃないかなあ>新人の原稿料 これが2倍以上ってなったらもうなんかどうするんだってことです。逆価格破壊ですね。
— 松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 (@macchiMC72) November 1, 2023
横綱相撲って言うか1位だけがやれる戦略よなぁ
— たね🍣2日目東2V20a (@TanestarP) November 1, 2023
サンデーはこれから。漫画家の原稿失くした裁判沙汰編集者を始めとした一部を再教育……は難しいので
— 一日の栄養補給は (@aboutlif7151) November 1, 2023
駆逐しなきゃならんが。
1:ハムスター名無し2023年11月02日 12:00 ID:Ge1zQ3s00
週刊少年ジャンプは連載できた時点で神レベルに凄い雑誌なので、現実で例えれば東大医学部に入るようなもの
2:名無しのハムスター2023年11月02日 12:03 ID:rpcVp0yp0
夢破れた高齢バイトが量産されている裏側も報道してあげて
3:ハムスター名無し2023年11月02日 12:03 ID:6L2lupPn0
全体的な原稿料上がるのはいいことだね
週刊誌掲載出来るなんて漫画家界隈でも相当の上澄みだろうし、未来の漫画家に夢見せてほしいよな
週刊誌掲載出来るなんて漫画家界隈でも相当の上澄みだろうし、未来の漫画家に夢見せてほしいよな
4:名無しのハムスター2023年11月02日 12:03 ID:l.sHjcJ30
少しでもヒットすれば他紙よりアニメ化しやすいだろうし、そもそもの話題性が他から圧倒的に上だからな
5:ハムスター名無し2023年11月02日 12:04 ID:JD.0br1y0
アシスタント雇って週刊連載するとなると腐っても少年週刊雑誌の王者の連載で最低これぐらい貰えないと夢がないわな。
6:名無しのハムスター2023年11月02日 12:05 ID:iZBoxSHl0
その分、ジャンプはアンケ人気取れなけりゃすぐ打ち切られるからなぁ
他誌なら生き残れたであろう打ち切り漫画がどれだけあることか
他誌なら生き残れたであろう打ち切り漫画がどれだけあることか
7:ハムスター名無し2023年11月02日 12:06 ID:M1K3CmVz0
漫画家志望の大半が目指す、業界の頂点に君臨する週刊少年ジャンプの原稿料だよな。
逆に少ない気もするけどな。
一冊の雑誌につき10人分くらい載るのか?
漫画家志望含めた漫画家の総数で割ったら、その辺の宝くじのがコスパいいだろ。
逆に少ない気もするけどな。
一冊の雑誌につき10人分くらい載るのか?
漫画家志望含めた漫画家の総数で割ったら、その辺の宝くじのがコスパいいだろ。
8:名無しのハムスター2023年11月02日 12:06 ID:.8oEYyXJ0
払いはいいけど採用判定めっちゃ厳しいんだし原稿料低くても描きたい内容押し通して描かせてくれる雑誌社とで住み分けになるやろ
9:名無しのハムスター2023年11月02日 12:06 ID:1hjUYWyt0
J( 'ー`)し「はやく楽させてね」
10:名無しのハムスター2023年11月02日 12:06 ID:qcP.0fZ90
いやーこんなの公開されてもされなくてもハードルの高さ変わんないでしょう
11:ハムスター名無し2023年11月02日 12:08 ID:GQv.MteM0
持ち込みは人格否定されるのがデフォみたいだからこれくらいもらわないと
12:ハムスター名無し2023年11月02日 12:08 ID:xiBOO9rf0
開拓者となるか破壊者となるか果たして?
13:名無しのハムスター2023年11月02日 12:08 ID:mZNkrVve0
世の中は銭が全てじゃないんやで
16:名無しのハムスター2023年11月02日 12:09 ID:NyeaPqg.0
その割には集英社から去る漫画家多いやん
17:名無しのハムスター2023年11月02日 12:09 ID:5bSH4MHw0
ハードル高いのを自他共に認めてるからこその公開なんだろうな
18:ハムスター名無し2023年11月02日 12:09 ID:RnrRoFc50
ワンピースとか1ページいくらなんだろうな
収入の割合で言ったら最早誤差なんだろうが
収入の割合で言ったら最早誤差なんだろうが
19:名無しのハムスター2023年11月02日 12:10 ID:jUt4SXfG0
AIの台頭に震えるクリエイターは多い
努力と才能の対価は報われるだけ必要
努力と才能の対価は報われるだけ必要
20:名無しのハムスター2023年11月02日 12:10 ID:AOW.VxW.0
以上とは(哲学)
23:名無しのハムスター2023年11月02日 12:10 ID:w1W.gNza0
金額を公開するとか凄いな
24:ハムスター名無し2023年11月02日 12:11 ID:M1K3CmVz0
ゲーム業界出身で、知り合いに某出版社の某WEB雑誌の短期連載を持った漫画家は知ってるが、賞を取り、仕事では化け物みたいに絵がうまくて早かったが、全く知られていないし売れていない。
この上記の特異な才能の他に、ストーリーや演出も上手くないとやっていけん。どっちかというとストーリーと演出の能力が重要なのかもしれんが・・・
週刊少年ジャンプに掲載されるってのは、基本的には化け物の中でもトップの化け物なんだと思うわ。
この上記の特異な才能の他に、ストーリーや演出も上手くないとやっていけん。どっちかというとストーリーと演出の能力が重要なのかもしれんが・・・
週刊少年ジャンプに掲載されるってのは、基本的には化け物の中でもトップの化け物なんだと思うわ。
25:ハムスター名無し2023年11月02日 12:11 ID:xiBOO9rf0
マガジン・サンデー「できらぁー!」
、、、「えっ!?同じ値段で原稿料を?」
、、、「えっ!?同じ値段で原稿料を?」
26:名無しのハムスター2023年11月02日 12:12 ID:Htj96d2c0
その分生き残り競争も厳しいだろ
29:名無しのハムスター2023年11月02日 12:13 ID:AVg.Tc5q0
給料が高いことは志望先に選ぶ動機の中で大きく無い
キーエンスに就職したくないと思う社会人は少なくないと思う
キーエンスに就職したくないと思う社会人は少なくないと思う
35:名無しのハムスター2023年11月02日 12:17 ID:xbhpGvUd0
普通に連載するとして7Pくらいは書くだろうし1週間で20万近く稼ぐんだな…
初週は20P近く載るから56万…
作業量とか内容の添削考えたらこれでも時給クッソ安いんだろうけど、1週間で56万を新人作家が貰うって凄いね
初週は20P近く載るから56万…
作業量とか内容の添削考えたらこれでも時給クッソ安いんだろうけど、1週間で56万を新人作家が貰うって凄いね
42:名無しのハムスター2023年11月02日 12:18 ID:VZn622NA0
同級生が週間少年ジャンプじゃなくてジャンププラスで連載してるけど東京23区内にマンション一括で買ってた
ちな某ハーレム漫画の人
ちな某ハーレム漫画の人
43:ハムスター名無し2023年11月02日 12:18 ID:AM3HuSOH0
弱小出版社や新参のWEBコミックには絶対無理だけど
マガジンとサンデーはそれほど無理じゃないんだよなあ、腐ってもジャンプと同じ
三大出版社の看板雑誌なんだから。
やらないのは単にケチだから。特に小学館とサンデーは。
ライクがぶちまけてたけど
「ガッシュを2500万部売った自分でさえページ13000円だった」
マガジンとサンデーはそれほど無理じゃないんだよなあ、腐ってもジャンプと同じ
三大出版社の看板雑誌なんだから。
やらないのは単にケチだから。特に小学館とサンデーは。
ライクがぶちまけてたけど
「ガッシュを2500万部売った自分でさえページ13000円だった」
45:名無しのハムスター2023年11月02日 12:19 ID:lz8H1TJy0
ジャンプは単行本もアニメも飛び抜けてる
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
週刊誌掲載出来るなんて漫画家界隈でも相当の上澄みだろうし、未来の漫画家に夢見せてほしいよな
他誌なら生き残れたであろう打ち切り漫画がどれだけあることか
逆に少ない気もするけどな。
一冊の雑誌につき10人分くらい載るのか?
漫画家志望含めた漫画家の総数で割ったら、その辺の宝くじのがコスパいいだろ。
収入の割合で言ったら最早誤差なんだろうが
努力と才能の対価は報われるだけ必要
話ねってキャラ作ってカラー原稿作って、10Pで28万円かよ
時給いくらよ?
職人の方がええやん
自分の好きな漫画になった途端手のひらクルクルかよ
この上記の特異な才能の他に、ストーリーや演出も上手くないとやっていけん。どっちかというとストーリーと演出の能力が重要なのかもしれんが・・・
週刊少年ジャンプに掲載されるってのは、基本的には化け物の中でもトップの化け物なんだと思うわ。
、、、「えっ!?同じ値段で原稿料を?」
質が低いと思うのは自分だけか?(40代)
原稿料だけしか金が入ってこないと思ってそう
漫画家の収入なんか今も昔も単行本の印税収入がメインだぞ
キーエンスに就職したくないと思う社会人は少なくないと思う
職人だって稼ぐための土台作りに営業したり技術を学んだり実費で道具を購入したりしてるし
サラリーマンならその分が給料から引かれ、個人事業主なら完全無給だぞ
少年漫画の質を云々言う40代とか死んだほうがマシやで
例 聖闘士星矢、ドラゴンボール、北斗の拳、男塾、ナルト、ブリーチ、幽遊白書 などなど
北斗の拳なんてラオウがラスボスと思われてるけど違うからね
なんならストーリー原案側作者がラオウ以降覚えていないって言ってて笑えない
唯一引き延ばし被害に遭わなかったのが鬼滅だけだよね
あとは引き延ばし被害に遭っても最後までラスボスはバーンということは崩さずに、上手くダレさせなかったのがダイの大冒険
当てたらすごいけど、うーん…
新人教育する力ないから手っ取り早く他所の即戦力を金で釣って奪おうってことだと思った
初週は20P近く載るから56万…
作業量とか内容の添削考えたらこれでも時給クッソ安いんだろうけど、1週間で56万を新人作家が貰うって凄いね
ええっと、週刊よな?
4週毎回10Pなら4倍では?
ジャンプ連載も現実だぞw
でもまあブランド価値的には
短期打ち切りでもたぶん一生食いっぱぐれはないよな
他誌もなびくし最低でも漫画学校の講師ぐらいにはつける
派遣やってそう
ちな某ハーレム漫画の人
マガジンとサンデーはそれほど無理じゃないんだよなあ、腐ってもジャンプと同じ
三大出版社の看板雑誌なんだから。
やらないのは単にケチだから。特に小学館とサンデーは。
ライクがぶちまけてたけど
「ガッシュを2500万部売った自分でさえページ13000円だった」
フジリュー封神演義も引き延ばさず綺麗に終わってる
ジャンプ連載やれなかった奴が低賃金のサンデーとかに流れるだけや
ってあぐらかいてたら漫画業界も有能な新人が海外にバンバン引っこ抜かれるんやろなあ…
20ページくらいあるから安くなってるんだろうがなぁ
封神演義は読んだことなかったけど、このコメントで気になったから読んでみる!
教えてくれてありがとう!
お前は誰と戦ってるんや
未成年が最初に持ち込むのがジャンプなので当たりがきついって言われるけど
実際は中小マイナー誌の方がきついらしいぞ
漫画って連載前に話数を作者が編集に提示して始めるんじゃないのか?
ゲンナリしそう
同じ値段でステーキを
ワートリやヒロアカ、呪術にブラクロ等々ぶっこわすのも多いよね
ルリドラ早く読みたいねん
(´・ω・`)
ハンターとチェーンソーは別枠で
それ報道してなんか意味あるのか?
そうなる前に見切りをつけられなかった本人の責任で終わりだと思うんだが
新人もゴミの山で異常なレベルで推してたアンデラとかいう売れないクソ漫画は大外れ
ガチで弾なくなってきたから他社から引き抜こうと形振り構ってないだけだ
ディーグレイマンの作者さんも…
もしかして上手い例えのつもりかもだが的外れだぞw
『東大医学部…毎年100人』
『ジャンプ新連載人数…毎年5人』
20倍差を同じと見なすのか…
ざるな計算にも程がある
こういうこと感じるようになると老害の始まり
さすがにそこまでではない
ジャンプ10週打ち切りクラスはその後消えた漫画家が多数居るし、ある程度連載した作家も今じゃ金なくてコンビニバイト……なんて例もある
東大生ってのは言い得て妙で、東大出てもろくな仕事に就けない人ってのは居るしな
基本が週に19ページ位だったはず。
月4週間として、月収150万弱くらいが最低ラインってことなんだろう。
シャーマンキング…
何言ってるのこの人。
カラーなんて滅多に描かないし描いても数ページだし、そもそも連載でページ数が10なわけないけどなw
※21は何もかもが的はずれなので相手しない方がいい
一山当てるまで短期連載とドカチン繰り返す」
って話、昔はあったからなあ
当時の原稿料は8000円くらい、アシスタント代は1万/日だった。
これでも20ページ/週だとインボイス下で36万弱だろ?
アシスタント2人を4日、1万5千円で雇うとそこから12万飛んで、
デジタルだと初連載時には雇う人数分のPC等の設備投資にも金が飛ぶ
まあ新人賞経由等のド新人は専属契約も結ぶわな
昔は引き伸ばしやアンケート至上主義だったけど、最近はそこまで無理な引き伸ばしはあまりしなくなったし、アンケートだけで即打ち切りとまではならなくなってきている。
勉強してる奴と漫画を目指すの母数の差はどこにいった?
ちなみに数年前にジャンプ+に連載してる作家が9000円から12000円に上がったというツイートしてたりもする。
まぁ大当たりすれば印税その他で原稿料とは比べ物に成らないくらい儲かるし
重要なのはジャンプに載るっていう知名度なのかな
ハム速のコメ欄でマウントを取ろうとする40代
しかも”少年”ジャンプのスレで
コメから漂ってくる哀愁が辛い
資源も農地も少ない無い日本ができる輸出産業
生産者は大切にせな
そんなもんやろ。
他の仕事も「その日だけのヘルプ」っていうのは毎日安定収入で入る人よりは割高になる。
参考までに、自動車整備士の時間工賃は1時間6500~8000円程度かな
参考までに、が前提条件が違ってて参考にならないにで草
人の描き込みやらなんやらでSkeb換算だとこの数倍は取られるから例えが合ってないよ
イラストを書き始めたり漫画家になりたいと思うのは分別のつかない子供の頃が多いでしょ
そのころに漫画家として成功できるのは数千、数万人に一人だと周知すれば不幸が防げる
YouTuberみたいなエンタメ業が稼げると憧れる子供を押し止めるのと同じ
これが高いのか!やべぇ業界だな
一桁間違ってんのかと思ったよ
業界だとページ1万だと嬉しい
中小だと一般的に8000円、ひどい所だと5000円〜6000円ってのも多い
最近だとweb漫画乱立で漫画家志望者を原稿料なし、DL印税だけでスカウトしてる所も出てきてる
だからジャンプ最低12000円ですらすごいと言われた所に今回のことで業界が戦慄した
大学受験生50万人で
連載漫画家志望なんてせいぜい1万人ってとこだろうし
そもそも質の違いすぎるものの難易度を倍率だけで決めるのは愚かの極みだが
結局単行本の収入だよりになりそう
甲子園常連の野球部に入るのを目指したところで
レギュラーどころかベンチ入りすら難しいよね。
しかもお昼に
その部分は一切金が出ない
原稿料はアシスタント代でトントンか赤だぞ
ジャンプの場合画材補助とか出てたけど今は知らん
原稿料目当てでやるような仕事じゃないしな。
これで生活費を工面するつもりなら
普通にサラリーマンやった方がよほど効率がいい。
月刊はまだ頑張って独自の良作抱えてる感じある
他社もほどほどに異世界なろうテイストを入れつつプロの編集とプロの漫画家で異世界モノに真っ向勝負かけてるような作品はクオリティ高い
WJだで地を這うようで黄金期知ってる世代からすると悲しいね
選者や編集変えた方がいい
人気作品に紛れて多くの読者の目に触れるわけやから。
ここからアシスタント代を自腹で出すんだからインフレ考えたらやっと妥当というか元が安すぎ
週刊誌やってる人たちは早そうだけど1ページラフから仕上げまでだいたいどのくらいなんだろ?
GIを目指すって感じ。昨今はダービー馬がそのまま古馬でも無双してる感じだけど
もうこれジャンプにしか行かんだろ
今はオンラインもあるからキープ出来るしどんどんジャンプに有能なの取られる
もっと改善した方がいいと思うのは担当になったら契約して月額で新人にもある程度資金あたえた方がいい
アルバイトとかして漫画描く時間も無くなるし容赦なく没にすると編集に反感もたれる
まあそういうことじゃないんだろうな
アンケで簡単に落とされるし書きたい漫画があってもブランドイメージと違うとか集英社は特に厳しいからそこはしゃあない気もする
本の印税こそ才能代みたいなもんで原稿料は給料
自宅で一人で描き上げられるならボロ儲けだろうが、実際は職場借りたりアシ雇ったりで相応に出費も出るからな
ただ出来高と言うか、人気次第で単行本の印税が大きいからねえ
そういう意味でも実力(人気)の世界や
話が面白そうなら
絵が下手でも頑張る漫画家が増えたの
マジでレベチ。
担当者も対応も全て神がかってる。
こんなんだからDLsiteで自分で描いて売った方が儲かるから人が居なくなるんだよなぁ
漫画家は出版社の社員じゃないぞ?期間で契約してる職人みたいなもんだ
ただ商品は出版社の名義で売られるから、その売り上げに比例したインセンティブ(印税)を貰えるってだけ
だから契約単価は漫画家と出版社の合意で決まる。このツイートの金額は最低契約額みたいなもんやろ
他雑誌7000~8000円と聞くのにこれはいい作品集まるのもわかるわ
小学生くらいの時に何かを夢見て挑戦するって経験は良いもんだと思うけどな
中学くらいになれば流石にまともな子達は現実に気づくだろうし問題ないだろ
YouTuberは下手すりゃデジタルタトゥーになるから普通に止めた方がいいけど
何時の話を語ってるんだ?
まさか、15年前の事を語ってるのか?
サンデー(小学館)+ジャンプ(集英社)=一ツ橋グループ
同族企業てのを知らないのが多過ぎ
高額の派遣社員みたいなものだよ、少年ジャンプは
打ちきりクビが常にちらつくハードな雑誌
プロでも糞なら安い原稿料でいいだろ、
漫画こそ成果主義にしろよw
それがクッソめんどくさいからならしてそういうシステムにしてるだけやろ
ヒットさせれば自然とキャリアが伸びて原稿料も上がる
シャーマンキングの作者さんがなんだって?
アシスタント二人も入れたらほとんど利益残らなさそう
無事掲載されて連載化してある程度の人気も得たけど、過労がたたったのか夭折されてしまったのを覚えてる
よくもまあ他人の個人情報ポロポロこぼせるね
余った雑魚が他所行くだけの話
上澄みは取られるって事やぞ
サンデーはドケチらしいな
だからドンドン衰退するんだよ
週刊だからここからアシスタント代が引かれるので
人数によっては余裕でマイナス収支
多分「ジャンプは無理だけどこっちなら〜」的な持ち込みに疲れてるんじゃないかな……
昔なら一枚絵の上手さで買う人もいたけど、割と絵が美味いだけだと飽和気味だからな。そういう人は自分で書きたい話がないのであれば原作つけたほうがいい。
どうせ他人の他人やろ
サンデーは30年周期で本気出す
「他誌連載経験作家向け」って書いてあるよ
(ジャンプでは初連載の)新人ってこと?
文中に否定語が多すぎて伝わりにくいです
3社行ったけどそんなことなかったぞ
漫画家の原稿料は慣例的に下がることはないから、前の原稿料がそれ以上ならそちらに合わせるってことやろな
同じクラスだっただけで全く親しくない、向こうは君のこと覚えてないパターンやろ?
打ち切りはさておきフジリューは変な引き延ばしさせない印象だわ
子供が憧れて挑戦する事に否定から入るとかお前は酷い奴だな
挑戦したことで不幸になるとは限らんだろ
もしかしたら経験談で現在進行形で過去を悔やんでるのかもしれないけどさ
真面目な話、ジャンプはターゲットの年齢層が創刊時から上がりすぎたからって前よりどんどん年齢層下げてるぞ
いや85だけど一人でも全然ボロくないだろ。漫画なんて書いたこと無いから想像でしかないけど、調べて、ストーリー考えて、ラフ描いて、コマ割(?)調整して、下書きして、清書(?)して、仕上げて、ってやるんだろ?普通に考えてすげぇ人が後戻りなしに進んでも1ページ当たり半日はかかるんじゃないの?時給に直して見ろよ?これが新人とは言え日本一の雑誌に掲載した天才の報酬なんだろ?安過ぎだろ。業界の常識が異常だよ。さっすが日本一の雑誌!って言うなら新人がいきなり1000万だと思うんだけど。これでもへー案外普通なんだねって思ってしまう。
実際他紙でやってるとジャンプからお声がけがあるよ
キツそうだから行かないけど
まあ休載はさんで作家が休息できてるならいいが
アンデラなんてかなり力入れてアニメ化してるのにハネてないようだしな
バクマンだと9000円だった覚えがある(本誌掲載時とコミックスで違うのかな?)
ちょっと信用できないツイートだなぁこれ
だよね、これ新人は別の話だと思う。
ガンガンも同じくらいなのに、集英社以外を卑下するタイトルつける意味がわからん。
引き伸ばされるほどの人気作品って封神演義くらいしかないやろ
算数できない人?
基本19Pが月4~5回、合併号とかカラーとかもあるから大雑把に年50回とするが、18700*19*50で1776万だよ。
実際はアシスタントに払ったりいろいろ経費はあるから全部利益にはならないけど、これとは別に単行本の印税が入る
仮に100万部で印税10%なら、400円の漫画なら+4000万やね。
ワイは漫画家6年目だけど8000円だ
印税と合わせても低所得層だけど、まあ好きでやれる仕事だしなと妥協してる
正直シャンプとか殿上人すぎて現実味がない
経験者向けの募集要項に
ジャンプの新人作家の原稿料が参考情報として書いてあんねん
そんなわけないでしょ
ちゃんとヒットしなきゃマジでマゾですし
時給換算したら地獄で笑いますよ
編集者になった方が間違いなく楽して稼げます
日本はクリエイター軽視の国なので
アシスタントの給金をギリ賄えるぐらいかね
新人も同じぐらいの稿料ならアシ入れて原稿作成の速さと品質維持できそう
いやそれ連載してんじゃん?これ読み切りなんだろ?それに連載したらお前の言うとおり一人じゃ無理だろ。アシいるだろ。俺がいってんのは読み切り一発1000万だよ。お前は国語が苦手なんだな。
腰が悪すぎてペン握ろうとしても手に力入らないみたい…先生本人もアシ入れるの好まないみたいだし、仕事しろというか腰の完治を祈ってあげて
ジャンル別では大手の月刊誌で2年目11000円
webの短話売りで別途月大体+20000円
他誌だと有名誌でもこんなもんです…
そんな下げるコメント言わなくてもいいのでは…。
単なる世間話でしょ
元記事からして「初連載の新人作家のもの」って話から始まってるんだと思うんだけど……「連載」って意味分かる?
ムヒョロジの作者さんがなんだって?
宝くじが当たるか、ジャンプで連載されるかってレベルな気もするね。
まだジャンプは自分の努力で少し確率は上がるだろうけど、同じような状況の人間なんて腐るほどいるだろうしね、、、
どんなに売れっ子だろうと原稿料が10万を超えることはない、って聞いた事ある
漫画神が10万だったのでそれを超えることはダメっていう
最近だとデジタル化でリモートアシ増えたから交通費周りの負担は減ったけどな
アシ雇うにもクリスタペンタブ持ち前提だからアナログでもない限り昔より負担は減ったわ
今のご時世漫画家やるより同人の方が儲かるやつ多いからなぁ
一般誌のマイナス分を同人で取り返すなんてよくある話よ
とはいえ、金がないと生活も立ち行かない訳で、軽視はできないよ
外れてんのはお前の頭の螺子
なんで馬鹿なのに口を開くんだか
印税を理解していない馬鹿なのになんで口を開くの?
なんで馬鹿なのに世間に口を出せると思ってんだお前は?
彼らの給料も払うとなったらそこそこ出してもらわないとキツイよなぁ
7ページってどこから出てきた数字だよw
コミック売れなきゃ赤字じゃん
編集が少し高い原稿料に胡座かいてジャンプ持ってこいとか言ってるかもしれないし
ハーレム物なんか1つ当てたら凄いからな
商品化✖️キャラ分というとんでもないことになる
赤松なんか確信犯よ
しかし現代でこれって事は最盛期の時代は相当だったんだろうね
週刊少年ジャンプは今は21作品が連載されてるらしいんだが、お前さんの理屈じゃ原稿料だけで毎週最低2億1000万スッ飛んでくな。
実際にはワンピースの人やら実績ある作家にはもっと上乗せされるだろうし、それ以外にも費用はかかる。
お前は週刊少年ジャンプをいくらで売る気なんだ?
逆にいうとネトフリにアニメスタジオを抱えられるように、海外の出版社との価格競争が激化しそう。今やアメリカでも漫画のほうが棚が多いし、そんな金でいいなら集英社の倍出すから英語圏向けに書いてってところ多いだろ。
確率はかなり低いやろうけど
連載・読み切り時の原稿料だけ載せて
裏では緊急アシとかキープはやっすい金額とかで
とにかくまずは募集させる戦略・・・
>>42は覚えてるとか付き合いあるかとか書いてなくて同級生が成功してたっての書いただけよな。一々向こうは覚えてないとかつっかかる話かね
漫画とイラストじゃまた別だろ
いや、10年経てばその辺も変わっててもおかしくないでしょ。
一年続けばコミックスも出るだろうし、アシスタント雇っていけるかな?位のもんだな。
進撃の巨人の作者落とした編集者はやっぱ肩身狭いんだろか
大御所多いにしても売れてる雑誌ならイケイケでしょ
ゆでたまごが宗教系から依頼来て、1P10万で受けたとか聞いたことあるが
企画は経験者向けだけど、原稿料は新人の原稿料って小さく書いてある
最低原稿料がこれだから経験者の皆さんにもそれ以上はあげますよって事では?
原稿料だけじゃ赤字確定やで
安すぎだろ。アシ5人で割ったらそりゃ安いバイト代しか払えないわな。
連載するまでの打ち合わせや手直しとか期間のトータル考えると微妙
やっぱ単行本が売れんとダメだな
競争が激しい代わりに勝てればすごい
原稿料が高かろうと、勝てない(連載が続かない)なら元も子もないからね…
まず漫画描いて最低限の飯食ってけるか否かなところに天国と地獄の境界があるわけで
あと大当たり後は原稿料よりそれ以外の収入比率がでかいから、雑誌のプッシュを受けるために大国の家臣より小国の王を選ぶ生き方もあるだろう
実際にはそこから税金が出たりアシを何人も雇ったりするから新人が厳しいのは変わりないな
「ジャンプで連載持ってた」は一応ステータスになるのかな?
ジャンプじゃやりたいようにやれなかっただろうし、実際に絵は下手だったから打ち切られてたかもよ
漫画家が儲かるのって、原稿料以外で稼ぐんだな
本質に近づけて例えると、他の医学部が消えて旧帝大でしか医学部が存在しない世界で東大医学部に受かる、くらいのレベルだよね。
申し訳ないがリアルタイムで読んでた身からすると
わじマニアが東大生よりすごいとはとても思えない…
兵団内でトーナメント始めたり
強さの序列をナンバーでつけだしたりしてたのは確実
サンデーの方がマシだもんな
まあ映画が鬼滅とかすごいから、製作委員会の集英社は配当でウハウハだろうからね、
最近は明らかにカラーページやスポンサー系の商品ページも増えている、
まさに鬼滅様々ってところかね
2016年ころは、こち亀とか、ブリーチや銀魂なども、
終了させまくっていたけど、部数が減りまくり、映画もトリコショックで、
ワンピと新連載2年以内のジャンプだったからね。
若い実力派が安く買い叩かれない事は良い事だけどな
だよね
漫画書く労力と才能考えると高いとも思えないけど、新人でどれだけ育つか分からん状態なら高待遇なのかな。売れれば印税も入るからそっちで稼ぐ感じか。
しかもジャンプの場合不人気作品でも必ず単行本は出るので多少の印税は入るし、
専属契約なら少なくとも生活には困らんな
何だかんだ言ってもやっぱりジャンプは凄いな
編集者の意識改革進めん限り新人は寄らんと思うがね
昔はドーンと構えて待ってりゃ才能ある子から来たけど今は色んな所が争奪戦してるし
アスペかよ
いや、正しいぞハゲ
作者の収入になるのは単行本化されてからってのは変わらないよなー
作者の収入になるのは単行本化されてからってのは変わらないよなー
と思ってたらこれ高い方なのか…
今時はわざわざ持ち込みして1人に判断されるよりSNSに上げた方が評価されそう
運良くバズれば編集の方からウチで描いて下さいみたいなオファー来るだろうし
その鬼滅も連載終了&ブーム下火で年末のジャンフェスでメインステージから外してるからな
鬼滅のみならず人気作でメイン張った声優でもボイコミ等→アニメ化で普通に容赦無く変更する
この辺過去のヒット作家にずっと連載させ、アニメ化では高山みなみ、山口勝平、林原めぐみ、日高のり子辺りを長年重用していたサンデーと対照的
たまにフリーレンみたいなの出してくるからな
当たればもっとかせげるんだけどさぁ…
新人ならまあ、賞取ってるはずだから賞金は入ってるのか。
そもそもジャンプ自体売れなくなってきてるしweb媒体が勢いありすぎるわ
原稿の単価高くても漫画なり名前が売れなきゃ次に活かせないし
だが世の中の全てに銭が必要だ
ガンガンは全作家に大幅原稿料アップをやったよ
本来人雇うのは7〜8万じゃ済まないぞ?
いやまあ連中はそこら辺誤魔化して来たからインボイスにギャオってるんだが
と言うかアレなんよな
集英社は小学館の傘下だからどれだけイキってもな……
小学館では漫画部門は落ちこぼれ扱いだし
ジャンプの編集が売れないと思った人で望みがある人を育てて人気マンガ作家にするだけでしょ。
売れたら取られるかもしれんけど…
プロ野球とかに例えたほうがいい。だいたいすぐに2軍落ちするのも似てるし。
絶対10週以上やってたら化けてた作品あっただろうな。アンケ出す奴なんてちょっと変わりもんかキッズぐらいやん。
?「ジャンプ持ってこい」
それだけ目指す人が少なくなって焦ってるんやで。俺も漫画志望だとジャンプはちょっと嫌だわ。
絶対編集がこう書けって強要するの見え見えだもん。
連載まんがの原稿料は1ページ2万円だよって。原稿料は新人もベテランも変わらないって。
連載してたの70年代だろうしすでにキャンディ・キャンディがアニメ化もして大御所だったと思うけど。
まだ裁判やる前だね。
夢あるやん。
つかみでバトル、とりあえずバトル、動きが派手に見えるが爽快感はない・・・
小学校低学年ならつかめたかもしれないけど、年齢層上がってるから大ゴマだけでは勝てない
コメントする