F_AFxpYXwAAL6Q6


1:名無し23/11/21(火) 09:47:54 ID:LWJu






2:名無し23/11/21(火) 09:48:18 ID:LWJu
もうこれイラストレーターいらんやろ



4:名無し23/11/21(火) 09:49:02 ID:Kk1e
手描けるようになったん?



5:名無し23/11/21(火) 09:49:10 ID:LWJu
>>4
よゆう



6:名無し23/11/21(火) 09:49:20 ID:G4ji
ワイ絵師からマルチクリエイターに転身
高みの見物



7:名無し23/11/21(火) 09:49:27 ID:9Bpm
ミミックはあんだけ騒いでたのにこれはええんか?
線引ようわからん



絵柄を学習してイラストを生み出すサービス、他絵師の画像を学習させて自作発言が多発するのではと懸念される
https://hamusoku.com/archives/10555793.html

誰でも好きな絵師の絵をAIに学習させて絵を描いてもらう時代が来てしまう…絵師達が自分の絵をAIに学習させるなと禁止宣言へ
https://hamusoku.com/archives/10556061.html



9:名無し23/11/21(火) 09:50:09 ID:LWJu
>>7
あかんけど海外様だから英語喋られないから日本はだんまりや



8:名無し23/11/21(火) 09:49:54 ID:v1p3
>>7
ミミックは国内だったからクレーマーが文句言いやすかったんや



25:名無し23/11/21(火) 09:53:04 ID:9Bpm
>>8
>>9
はえーさんがつ



18:名無し23/11/21(火) 09:51:50 ID:v1p3
海外のはクレカとかめんどいから国内のやつ発展してほしかった



19:名無し23/11/21(火) 09:51:51 ID:Odig
でもIXYのパクリって叩かれて終わるやん



22:名無し23/11/21(火) 09:52:05 ID:Odig
手描きでもAIでもパクリって叩かれて終わるで



28:名無し23/11/21(火) 09:53:27 ID:KwTy
背景とかはAIか人かはもうわからんかもな



35:名無し23/11/21(火) 09:55:43 ID:a0Nr
絵師志望多すぎやしAI如きに怯えるやつらは消えてええわ
こんなもんに脅かされん独創的な絵師だけ残ればええねん




55:名無し23/11/21(火) 10:02:18 ID:rTkQ
AIが全部できるわけじゃないので、プロが消えるわけじゃないけど、AIに負ける程度のイラストしか描けない人は撤退を余儀なくされるね



57:名無し23/11/21(火) 10:02:54 ID:GUZo
でも結局AIの素材になるために絵師って必要だよね



66:名無し23/11/21(火) 10:04:34 ID:cIYh
>>57
AIの絵がAIの素材になる時代が訪れるんやで



87:名無し23/11/21(火) 10:09:46 ID:8xzs
ワイはイラストレーターじゃないから
こういう技術は全部大歓迎やわ
簡単に理想のイラストが作れてメリットしかない



92:名無し23/11/21(火) 10:10:52 ID:GUZo
>>87
技術とか内輪でやるのはええと思うんやけど、絵師の絵を素材にして作っといて自分の絵として商用利用するのはいかがなもんかと思うんや…



101:名無し23/11/21(火) 10:14:50 ID:kZ9j
>>92
元絵師にも金落ちるような仕組みにはしたいわね



102:名無し23/11/21(火) 10:15:06 ID:GUZo
>>101
YouTube切り抜きみたいなシステムはええね



107:名無し23/11/21(火) 10:16:30 ID:3d5w
AIで損するのってストーリーとか背景情報を創作して絵に落とし込めない
いわゆる二次創作者だけなんじゃね?

だってAIに世界観を組み立てることは出来ないし



110:名無し23/11/21(火) 10:17:46 ID:DJgr
>>107
作家や絵師が作る世界観も、すでにいろんな物の二次創作でしかないんじゃないかな
こんだけコンテンツが溢れた社会では



117:名無し23/11/21(火) 10:20:31 ID:BTdf
>>110
いうて土台から作るのと土台の上だけ作るのはけっこ違うで



126:名無し23/11/21(火) 10:25:00 ID:3d5w
要はAIに負けたくなかったら人のキャラ借りて遊ばず、
キャラデザインやストーリーから一次創作して権利をゲットしよう
って話

AIに負ける(=人のモン借りてお絵描きだけの)雑魚は淘汰されて
ちゃんと創作できる人が生き残る 素晴らしい世界やんけ



136:名無し23/11/21(火) 10:28:56 ID:EdL4
今更どれだけ技術上がってももう遅いやろ
粗製濫造多過ぎてあちこちで弾かれた後やぞ



149:名無し23/11/21(火) 10:33:22 ID:WHlE
漫画家だけが生き残るだろうな
1枚絵だけじゃ淘汰されてく



156:名無し23/11/21(火) 10:34:56 ID:nEMp
>>149
そのうち漫画も動画もAIで作れるようになるやろ



152:名無し23/11/21(火) 10:34:25 ID:Hkrn
アニメーションを手軽にできるようになるのはまだか



157:名無し23/11/21(火) 10:35:02 ID:n8eF
>>154
現場の人かな?



153:名無し23/11/21(火) 10:34:34 ID:KmHz
>>152
もうきてるで



155:名無し23/11/21(火) 10:34:53 ID:kxYa
NAI3みたらこれも捗りそうやな




171:名無し23/11/21(火) 10:44:23 ID:9YzD
はえーすっごい



177:名無し23/11/21(火) 10:46:43 ID:KmHz
これからはライブペインティングの時代ってことやろ



180:名無し23/11/21(火) 10:47:32 ID:KmHz
ホリエモンとかの「寿司職人1ヶ月でマスターできる派」的にはAIで淘汰される未来は歓迎なんやろか



189:名無し23/11/21(火) 10:51:36 ID:fyd9
いくらAIの絵の精度が上がっても意味なくないか?

ほとんどのサイトはAIの商用利用できないし
そもそも差分難しいよなAIだと
そしてAI使えばクライアントから細かく指示されたら対応するのが困難だし



191:名無し23/11/21(火) 10:51:43 ID:o8B2
ワイって指定したらハゲが出来上がるんですか?



195:名無し23/11/21(火) 10:56:14 ID:kxYa



196:名無し23/11/21(火) 10:56:38 ID:u6ct
>>195
普通に上位一%ありそうな絵やね



199:名無し23/11/21(火) 10:57:40 ID:u6ct
キャラを生産した後は再現性あるんやろか
元のデータとテイスト指定すれば似たようなのできそうではあるけど



203:名無し23/11/21(火) 10:59:02 ID:Nx2O
技術自体は素晴らしいとかいうけど言うほど素晴らしいか?



206:名無し23/11/21(火) 11:00:13 ID:u6ct
>>203
素晴らしいやろ
一年前とは偉い違いや
十年後はオタクが絵を地産地消してるんちゃう



213:名無し23/11/21(火) 11:02:00 ID:oKOS
イラストレーターの仕事はなくならないけど確実に減るやろな



214:名無し23/11/21(火) 11:02:49 ID:kxYa
妄想じゃなくて現実の話として
とっくの昔にイラストレーターの仕事盗られとるんよな




216:名無し23/11/21(火) 11:03:50 ID:nEMp
いらすと屋に仕事駆逐されてさらに潰されるとは



219:名無し23/11/21(火) 11:04:30 ID:Wc2L
芸術系の分野がAIに盗られるのはなんか悲しいわ
人の尊厳を破壊されているように感じる



323:名無し23/11/21(火) 11:34:30 ID:Yn1d
pixivでも一時AI絵師大量発生したけど今はおとなしくなったで
ちょろっと操作覚えたら望みのものが出来て満足してしまう、所詮インスタントな娯楽に過ぎなかった模様



329:名無し23/11/21(火) 11:35:35 ID:OI7v
>>323
奴らfanboxとかでボロ儲けしとるで
渋に上がってるのはそれの宣伝用でしかない



343:名無し23/11/21(火) 11:38:25 ID:Yn1d
>>329
それでも8割くらい埋め尽くしてた時とは比べ物にならん沈みっぷりよ



354:名無し23/11/21(火) 11:41:18 ID:OI7v
>>343
出始めた当初と比べたらだいぶマシにはなっとるな
今も作品名のタグで検索してもAIで埋め尽くされてて悲しくなるねんな



324:名無し23/11/21(火) 11:35:01 ID:N8dl
AI最近みるやつ手がちゃんとし始めてるの怖い
もう見分けるの厳しいわ



328:名無し23/11/21(火) 11:35:30 ID:Yn1d
下手でももっと上手くなりたい沢山描きたい絵柄を追求したいってリアル絵師のモチベーションには敵わないんや



333:名無し23/11/21(火) 11:36:13 ID:N8dl
>>328
そういう人たちをワイは応援したいで



334:名無し23/11/21(火) 11:36:56 ID:x6Rb
下手くそなゴミ絵描きやけどこれは正直すごいと言うか怖さを感じる
ワイにはまだ関係ない話やとしてもこれは怖いわ



350:名無し23/11/21(火) 11:40:27 ID:x6Rb
とりあえず描くのはまだ辞めんけどこれを凌駕するソフト出てたらさすがに筆置くかも



352:名無し23/11/21(火) 11:40:59 ID:N8dl
>>350
負けないで😭



357:名無し23/11/21(火) 11:42:28 ID:rqKx
富樫も腰痛くて描くの大変らしいしもう全部AIでええやろ



376:名無し23/11/21(火) 11:47:24 ID:gJkY
ゲームとかアニメのイラストも完全AIとかになったらいよいよやなって思うけどね
まだその域ではないやろ



386:名無し23/11/21(火) 11:50:12 ID:hve5
てか絵柄模倣されて何が困るんや?
ガチで疑問や



392:名無し23/11/21(火) 11:51:54 ID:rR7U
>>386
総じて「なんかズルい」の一言に集約される



399:名無し23/11/21(火) 11:53:42 ID:WMyR
>>392
驚いたねえボウヤ
奇しくもラッダイト運動やってた労働者と同じ台詞だ



389:名無し23/11/21(火) 11:51:21 ID:jxUI
>>386
これなんだけど、模倣されてムカつくのか金儲けされてムカつくとかどっちや?



393:名無し23/11/21(火) 11:52:02 ID:hve5
>>389
よくわからん
同人誌と変わらないでしょやってること
単にそこに作画の労力があるか否かってだけでは



397:名無し23/11/21(火) 11:53:17 ID:jxUI
>>393
せやんな、同人屋はすべて版権元に金払って許可もらって売ってなくて、似てる別キャラです扱いで稼いでるんやろ?ほなら一緒やないのか?



391:名無し23/11/21(火) 11:51:39 ID:OI7v
なんかデジタル移行期と似たノリを感じるわ



395:名無し23/11/21(火) 11:52:24 ID:WMyR
なにしろAIの描画は手書きに比べれば「一瞬で」「ただで」「誰でも」できるようなもんだからなー
ほんと無限に出来る
覚悟も信念もない虚ろな人間では圧倒されるのも仕方ない



410:名無し23/11/21(火) 11:57:10 ID:jxUI
例えば商業作家で版権がしっかりしてるのを模倣されて商売されたら怒るのはわかる
けど、版権キャラの模倣の絵柄を別キャラに絵柄に似せて描いたら怒るのはなんか違う気がする



421:名無し23/11/21(火) 12:01:06 ID:N8dl
確かに二次創作してる立場でパクるな!は自分勝手かもしれんきがしてきたで...
でも純粋に絵を頑張ってる奴らを悪く言わんで欲しいのも事実



439:名無し23/11/21(火) 12:04:22 ID:ZQPP
公式が正式に二次創作許可してるコンテンツならいざ知らず、流行りのアニメの人気キャラ手当り次第剥ぎまくるのなんなん



526:名無し23/11/21(火) 12:25:35 ID:xFln
専業同人作家のワイ高みの見物



571:名無し23/11/21(火) 12:35:12 ID:WMyR
そうやなあ
写真が発明されたときも
絵師が死ぬからいうて写真反対運動してたわ



573:名無し23/11/21(火) 12:35:31 ID:kxYa
>>571
おん爺民かな?



577:名無し23/11/21(火) 12:36:30 ID:WMyR
>>573
おんjのフリーレンと呼んでくれや




葬送のフリーレン (11)
https://amzn.to/3Eyp5vF








ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧