1:名無し23/11/21(火) 09:47:54 ID:LWJu
2:名無し23/11/21(火) 09:48:18 ID:LWJu
もうこれイラストレーターいらんやろ
4:名無し23/11/21(火) 09:49:02 ID:Kk1e
手描けるようになったん?
5:名無し23/11/21(火) 09:49:10 ID:LWJu
>>4
よゆう
6:名無し23/11/21(火) 09:49:20 ID:G4ji
ワイ絵師からマルチクリエイターに転身
高みの見物
7:名無し23/11/21(火) 09:49:27 ID:9Bpm
ミミックはあんだけ騒いでたのにこれはええんか?
線引ようわからん
絵柄を学習してイラストを生み出すサービス、他絵師の画像を学習させて自作発言が多発するのではと懸念される
https://hamusoku.com/archives/10555793.html
誰でも好きな絵師の絵をAIに学習させて絵を描いてもらう時代が来てしまう…絵師達が自分の絵をAIに学習させるなと禁止宣言へ
https://hamusoku.com/archives/10556061.html
9:名無し23/11/21(火) 09:50:09 ID:LWJu
>>7
あかんけど海外様だから英語喋られないから日本はだんまりや
8:名無し23/11/21(火) 09:49:54 ID:v1p3
>>7
ミミックは国内だったからクレーマーが文句言いやすかったんや
25:名無し23/11/21(火) 09:53:04 ID:9Bpm
>>8
>>9
はえーさんがつ
18:名無し23/11/21(火) 09:51:50 ID:v1p3
海外のはクレカとかめんどいから国内のやつ発展してほしかった
19:名無し23/11/21(火) 09:51:51 ID:Odig
でもIXYのパクリって叩かれて終わるやん
22:名無し23/11/21(火) 09:52:05 ID:Odig
手描きでもAIでもパクリって叩かれて終わるで
28:名無し23/11/21(火) 09:53:27 ID:KwTy
背景とかはAIか人かはもうわからんかもな
35:名無し23/11/21(火) 09:55:43 ID:a0Nr
絵師志望多すぎやしAI如きに怯えるやつらは消えてええわ
こんなもんに脅かされん独創的な絵師だけ残ればええねん
55:名無し23/11/21(火) 10:02:18 ID:rTkQ
AIが全部できるわけじゃないので、プロが消えるわけじゃないけど、AIに負ける程度のイラストしか描けない人は撤退を余儀なくされるね
57:名無し23/11/21(火) 10:02:54 ID:GUZo
でも結局AIの素材になるために絵師って必要だよね
66:名無し23/11/21(火) 10:04:34 ID:cIYh
>>57
AIの絵がAIの素材になる時代が訪れるんやで
87:名無し23/11/21(火) 10:09:46 ID:8xzs
ワイはイラストレーターじゃないから
こういう技術は全部大歓迎やわ
簡単に理想のイラストが作れてメリットしかない
92:名無し23/11/21(火) 10:10:52 ID:GUZo
>>87
技術とか内輪でやるのはええと思うんやけど、絵師の絵を素材にして作っといて自分の絵として商用利用するのはいかがなもんかと思うんや…
101:名無し23/11/21(火) 10:14:50 ID:kZ9j
>>92
元絵師にも金落ちるような仕組みにはしたいわね
102:名無し23/11/21(火) 10:15:06 ID:GUZo
>>101
YouTube切り抜きみたいなシステムはええね
107:名無し23/11/21(火) 10:16:30 ID:3d5w
AIで損するのってストーリーとか背景情報を創作して絵に落とし込めない
いわゆる二次創作者だけなんじゃね?
だってAIに世界観を組み立てることは出来ないし
110:名無し23/11/21(火) 10:17:46 ID:DJgr
>>107
作家や絵師が作る世界観も、すでにいろんな物の二次創作でしかないんじゃないかな
こんだけコンテンツが溢れた社会では
117:名無し23/11/21(火) 10:20:31 ID:BTdf
>>110
いうて土台から作るのと土台の上だけ作るのはけっこ違うで
126:名無し23/11/21(火) 10:25:00 ID:3d5w
要はAIに負けたくなかったら人のキャラ借りて遊ばず、
キャラデザインやストーリーから一次創作して権利をゲットしよう
って話
AIに負ける(=人のモン借りてお絵描きだけの)雑魚は淘汰されて
ちゃんと創作できる人が生き残る 素晴らしい世界やんけ
136:名無し23/11/21(火) 10:28:56 ID:EdL4
今更どれだけ技術上がってももう遅いやろ
粗製濫造多過ぎてあちこちで弾かれた後やぞ
149:名無し23/11/21(火) 10:33:22 ID:WHlE
漫画家だけが生き残るだろうな
1枚絵だけじゃ淘汰されてく
156:名無し23/11/21(火) 10:34:56 ID:nEMp
>>149
そのうち漫画も動画もAIで作れるようになるやろ
152:名無し23/11/21(火) 10:34:25 ID:Hkrn
アニメーションを手軽にできるようになるのはまだか
157:名無し23/11/21(火) 10:35:02 ID:n8eF
>>154
現場の人かな?
153:名無し23/11/21(火) 10:34:34 ID:KmHz
>>152
もうきてるで
155:名無し23/11/21(火) 10:34:53 ID:kxYa
NAI3みたらこれも捗りそうやな
171:名無し23/11/21(火) 10:44:23 ID:9YzD
はえーすっごい
177:名無し23/11/21(火) 10:46:43 ID:KmHz
これからはライブペインティングの時代ってことやろ
180:名無し23/11/21(火) 10:47:32 ID:KmHz
ホリエモンとかの「寿司職人1ヶ月でマスターできる派」的にはAIで淘汰される未来は歓迎なんやろか
189:名無し23/11/21(火) 10:51:36 ID:fyd9
いくらAIの絵の精度が上がっても意味なくないか?
ほとんどのサイトはAIの商用利用できないし
そもそも差分難しいよなAIだと
そしてAI使えばクライアントから細かく指示されたら対応するのが困難だし
191:名無し23/11/21(火) 10:51:43 ID:o8B2
ワイって指定したらハゲが出来上がるんですか?
195:名無し23/11/21(火) 10:56:14 ID:kxYa
196:名無し23/11/21(火) 10:56:38 ID:u6ct
>>195
普通に上位一%ありそうな絵やね
199:名無し23/11/21(火) 10:57:40 ID:u6ct
キャラを生産した後は再現性あるんやろか
元のデータとテイスト指定すれば似たようなのできそうではあるけど
203:名無し23/11/21(火) 10:59:02 ID:Nx2O
技術自体は素晴らしいとかいうけど言うほど素晴らしいか?
206:名無し23/11/21(火) 11:00:13 ID:u6ct
>>203
素晴らしいやろ
一年前とは偉い違いや
十年後はオタクが絵を地産地消してるんちゃう
213:名無し23/11/21(火) 11:02:00 ID:oKOS
イラストレーターの仕事はなくならないけど確実に減るやろな
214:名無し23/11/21(火) 11:02:49 ID:kxYa
妄想じゃなくて現実の話として
とっくの昔にイラストレーターの仕事盗られとるんよな
216:名無し23/11/21(火) 11:03:50 ID:nEMp
いらすと屋に仕事駆逐されてさらに潰されるとは
219:名無し23/11/21(火) 11:04:30 ID:Wc2L
芸術系の分野がAIに盗られるのはなんか悲しいわ
人の尊厳を破壊されているように感じる
323:名無し23/11/21(火) 11:34:30 ID:Yn1d
pixivでも一時AI絵師大量発生したけど今はおとなしくなったで
ちょろっと操作覚えたら望みのものが出来て満足してしまう、所詮インスタントな娯楽に過ぎなかった模様
329:名無し23/11/21(火) 11:35:35 ID:OI7v
>>323
奴らfanboxとかでボロ儲けしとるで
渋に上がってるのはそれの宣伝用でしかない
343:名無し23/11/21(火) 11:38:25 ID:Yn1d
>>329
それでも8割くらい埋め尽くしてた時とは比べ物にならん沈みっぷりよ
354:名無し23/11/21(火) 11:41:18 ID:OI7v
>>343
出始めた当初と比べたらだいぶマシにはなっとるな
今も作品名のタグで検索してもAIで埋め尽くされてて悲しくなるねんな
324:名無し23/11/21(火) 11:35:01 ID:N8dl
AI最近みるやつ手がちゃんとし始めてるの怖い
もう見分けるの厳しいわ
328:名無し23/11/21(火) 11:35:30 ID:Yn1d
下手でももっと上手くなりたい沢山描きたい絵柄を追求したいってリアル絵師のモチベーションには敵わないんや
333:名無し23/11/21(火) 11:36:13 ID:N8dl
>>328
そういう人たちをワイは応援したいで
334:名無し23/11/21(火) 11:36:56 ID:x6Rb
下手くそなゴミ絵描きやけどこれは正直すごいと言うか怖さを感じる
ワイにはまだ関係ない話やとしてもこれは怖いわ
350:名無し23/11/21(火) 11:40:27 ID:x6Rb
とりあえず描くのはまだ辞めんけどこれを凌駕するソフト出てたらさすがに筆置くかも
352:名無し23/11/21(火) 11:40:59 ID:N8dl
>>350
負けないで😭
357:名無し23/11/21(火) 11:42:28 ID:rqKx
富樫も腰痛くて描くの大変らしいしもう全部AIでええやろ
376:名無し23/11/21(火) 11:47:24 ID:gJkY
ゲームとかアニメのイラストも完全AIとかになったらいよいよやなって思うけどね
まだその域ではないやろ
386:名無し23/11/21(火) 11:50:12 ID:hve5
てか絵柄模倣されて何が困るんや?
ガチで疑問や
392:名無し23/11/21(火) 11:51:54 ID:rR7U
>>386
総じて「なんかズルい」の一言に集約される
399:名無し23/11/21(火) 11:53:42 ID:WMyR
>>392
驚いたねえボウヤ
奇しくもラッダイト運動やってた労働者と同じ台詞だ
389:名無し23/11/21(火) 11:51:21 ID:jxUI
>>386
これなんだけど、模倣されてムカつくのか金儲けされてムカつくとかどっちや?
393:名無し23/11/21(火) 11:52:02 ID:hve5
>>389
よくわからん
同人誌と変わらないでしょやってること
単にそこに作画の労力があるか否かってだけでは
397:名無し23/11/21(火) 11:53:17 ID:jxUI
>>393
せやんな、同人屋はすべて版権元に金払って許可もらって売ってなくて、似てる別キャラです扱いで稼いでるんやろ?ほなら一緒やないのか?
391:名無し23/11/21(火) 11:51:39 ID:OI7v
なんかデジタル移行期と似たノリを感じるわ
395:名無し23/11/21(火) 11:52:24 ID:WMyR
なにしろAIの描画は手書きに比べれば「一瞬で」「ただで」「誰でも」できるようなもんだからなー
ほんと無限に出来る
覚悟も信念もない虚ろな人間では圧倒されるのも仕方ない
410:名無し23/11/21(火) 11:57:10 ID:jxUI
例えば商業作家で版権がしっかりしてるのを模倣されて商売されたら怒るのはわかる
けど、版権キャラの模倣の絵柄を別キャラに絵柄に似せて描いたら怒るのはなんか違う気がする
421:名無し23/11/21(火) 12:01:06 ID:N8dl
確かに二次創作してる立場でパクるな!は自分勝手かもしれんきがしてきたで...
でも純粋に絵を頑張ってる奴らを悪く言わんで欲しいのも事実
439:名無し23/11/21(火) 12:04:22 ID:ZQPP
公式が正式に二次創作許可してるコンテンツならいざ知らず、流行りのアニメの人気キャラ手当り次第剥ぎまくるのなんなん
526:名無し23/11/21(火) 12:25:35 ID:xFln
専業同人作家のワイ高みの見物
571:名無し23/11/21(火) 12:35:12 ID:WMyR
そうやなあ
写真が発明されたときも
絵師が死ぬからいうて写真反対運動してたわ
573:名無し23/11/21(火) 12:35:31 ID:kxYa
>>571
おん爺民かな?
577:名無し23/11/21(火) 12:36:30 ID:WMyR
>>573
おんjのフリーレンと呼んでくれや
葬送のフリーレン (11)
https://amzn.to/3Eyp5vF

コメント一覧
株盗んで粗製乱造したいちごで満足できる奴が多いのは悲しいけれど仕方がない
どういう立場の人間でも抱く感情なんだなって。
インボイスのこともあるし、完全に人間がやる仕事じゃなくなりそう
それが許されるとでも?
多分このまま行くとみんな損する
ただ、ユニークである必要がある
他の業種も仕事の形態変わっていくんだろうな~
全くの贋作ならともかく、別の構図ならただの参考だろ
今まで人間の絵師が歩んできた道をAIが秒で省略しただけやん
それでもタッチとか特有の癖は出るやん?
これは完全にそのままやで?
もう膨大なデータあるし、何ならAIが出したのAIに学習させりゃいいから要らんだろ
模写でもこいつらみたいに自作発言したら余裕でアウトだぞバカ
小説家とか脚本家が至高の時代になりそうやね
単純労働よりも先にホワイトカラーから
機械に置き換わっていくとは思わんかったね^_^
似てるけどやっぱこの人のがってのあるもんな。
うまく説明できないけど、その人特有とまでは言わんけどなんかひかれる何かがさ
AIの画像&動画作成自体はすげー効率良くなってるから絵を描く人も使えた方がいいと思う
サイズがデカくなった分遅くなったし
手描きでも特有の癖まで真似る人もいるじゃん
ドラゴンボールや藤子不二雄作品の二次創作やってる人らなんかみんなそうだよな
だから君がそこに優位性を認める理由がわからん
イラストレーターは、マジで無くなりそうよね
これをどこかに発表したり、頒布するってのはやっちゃいけないんじゃないかなー。
一瞬で先細りして終わる未来歯科見えんな
残るのは権利不在の無法地帯
馬鹿丸出し
元の絵を数ピクセルずらして出力してるだけな気がするんだけど
なんか怖くて使えんわ
同じのばっかりで飽きる
パッと見じゃ分からない盗品売買が横行するようなもんだから
売った奴と使用者が別だから面倒な事になり易い
少し前にその手のトラブルは実際あったし
画像が崩れていく技術があるからイラストレーターはそれ使おうぜ
イラストレーター狙い撃ちしたら明確にアウトにならんの
オタク趣味に興味も理解もなくて、安く子供に受ける物作りたいってだけで作ったのが見え見え
手が怖い事になってるけど興味ないから気がついてもいないんだろう
AIが出力した物をAI学習に回すとどんどん劣化を起こしていくぞ
ツイッターやってない漫画家になりすまして青バッジ買って小遣い稼ぎもできる
そんなもんすぐ克服されると思うぞ
そういう段階まで発展する事を望むわ
多分大半のイラストレーターは淘汰されるわ、正直商業広告はそういう精度より質はそこそこでも安さを求めるだろうし
だったらAIでいいじゃんてなるだろうね
AIなんて「あーはいはい」の略だろもう
指示の出し方や出力された物の取捨選択にはセンスを問われるから
そこら辺で差別化されていくんじゃないかな
言うても大半の人間はそこまで見ないしな、予算縮減の折こういうのが増えてくのはもう止められんだろ
もはや止めることはできそうにないから
うまく使う事を考えた方がいいだろうな…
コピーをコピーして行き着くところまで行き着いたら個性なんて欠片もない状態に行き詰まりそう
人間の突飛な想像をコンピューターが真似することは出来ないだろうからイラストレーターや漫画家が消えることは無いだろうな
残念ながら大手の商業案件とかだと契約段階でAI利用者は弾かれたりしてるから使ってるという事実が外に漏れることがクリエイターからするとデメリットでしかない
あとAIを使わなきゃおいてかれるというほどAIも実用的とは言い難い
同人は知らんけど漫画家やプロイラストレーターの絵だってパクっとるし
粗製濫造されてる深夜アニメ見てるともうヲタも質は求めてないのが多いんだろ、質はそこそこでも分量をって感じだし
日本がかつては世界に誇っていたアニメもファストフード化したってことだな、AIは多分その最後の藁の一乗せに過ぎんと思うわ
本人が納品したかのように装って客引きに使用されてる事例もあって問題だろ。
存命中は何らかの規制があって然るべきだと思う。
中韓レベルのパクリ放題で良かったね
それを進化と呼ぶんやぞ
そもそも今のヲタ向けアニメや漫画も大半が多分に二次創作がかった焼き直しに近いものだけどな、AIは多分作品から個性が消える原因ではなく個性が消滅するの経過の一つに過ぎんと思うわ
まともな絵を出そうと思ったら億単位のサンプルがいるから自分の絵だけで学習させるのは無理だよ
これとか巷で流行ってるloraはあくまでも出力傾向の偏りを作ってるだけで億単位の他人の権利の画像を使ってることは変わらん
ぶっちゃけ中途半端な二次創作絵師もこれで助かってるよ
AIに出力させた絵をトレパクすれば自分の絵として公開できるんやもん
過去の膨大な判例から素早く正確に客観的に判断を下すなんてまさにAIの得意分野やんけ
絵とか作曲とかAIにさせて何がしたいんだ?
芸術をAI様にやってもらって人間はあくせく働くのか?逆だろ普通
業界倫理的にはともかく法的には(原則として)セーフだから何とも
他人のキャラを勝手に脱がせて作品や作者のイメージを損なうとかまでやればアウトだが、そもそもそれってこれまで同人業界で全面的に行われてきたことなので
かつてSONYが著作権に配慮してコピーが困難なウォークマンを出したが、一般ユーザーはみんなコピーが容易なiPodを使って、iPodはウォークマンを完全に音楽プレイヤー市場で上回った
それと同じで一部のクリエイターは損するが、一般ユーザーはAIの恩恵を受ける方なので気にしないはず
ワイ漫画家やけど自分の絵を食わせて作画に使う予定よ
今環境揃えて教師データまとめてるとこ
ちょっとでも楽したいからな
背景なんて今や多くの作家が3Dで済ませてるし、AIもツールとしてガンガン使うつもりや
現状AIで絵生成してるのってロリコンの犯罪者予備軍なんだわ
今はイラストだけだけど色んな仕事が奪われる可能性って現実的になってきたんだな
・AIに何を学習させたか?
これを正確に公表しないと商業利用出来なくするって方向でルール作りが進んでるんやで。
嘘付いたら盗作者というレッテルを貼られて業界での居場所は無くなる仕組みや。
こういう規制がなされても、本来のAIの利用価値は棄損されないし、技術の進歩も止まらない。しかも芸術家はその権利を守られるからね。
AIに他者の技法技術を無断で学ばせて何か生み出すのは盗作だっつーこと。
まぁ絵師界隈は気持ち悪いやつらが多いから変に騒いでるけど、数多の技術の中で絵だけ特別扱いなんてないからな。
退化定期
なんかみんな同じに見えるっていうのはまだAIが追いついてない部分だけど光の速さで進化してるから年明けくらいには完成しそう
そもそも特定の絵柄を覚えさせられるんだから、初期のいわゆるマスターピース絵からどんどん離れていってる
ポーズも棒人間からしっかり指定できるようになった
もう見分けつかなくなるよ
もう結構な数のクリエイターが、大っぴらに言わないだけで作業の簡略化にAIを使ってる
あくまでも道具なので、フォトショなんかと同じで上手く使える人と下手くそに分かれるだけ
上手い人が使えばめちゃくちゃ有用なツール
デザインの叩き台やポーズパターンを100パターン数分で描いてくれたりするから、作画前の準備の効率化するにはめちゃくちゃ役立つ
いろんなモデルでできてるからどんどん自然になるよ
ポーズは棒人間書けば指定できるようになったし
なんかマナー悪い奴のせいでこういう技術どんどん規制されそうだよな
ただでさえこれから人手が足りないんやからAIに駆逐させて土方とか介護とかやらした方がええやろ
あと生成された絵図を基にしても間違い探しでだいぶ変化出るから、細かい差異の変化は差分なんかは人間にしか出来ないと思う
2022年08月以前の過去絵がないアカウントはお察し
何の才能もないんやね、可哀想にね
生産速度が違いすぎるから版権元の営業妨害になりそうなところと
新しい人材が育ちにくくなりそうなのが問題だと思う
素朴な疑問なんだが、その意見は意見としてわかるとして、そう思う人ってエロで売ってない版権キャラを使って無断でエロ漫画を描いて世の中に公開する行為についてもちゃんと拒絶してるんだろうか?
AI画像生成もエロ同人もどっちもクリエイターの努力の結晶を勝手に掠め取るから許さん、というなら一貫してるけど、どうもAI画像生成は認めないけど同人誌はOKってダブスタの人が多い気がする
○○風とかの名指し出力は類似性と依拠性の両方が認められるから著作権法的にアウトだぞ
俺なら心折れちゃうね。人間の仕業ではない。
いらすとやさえってか目に見えて一番影響受けてんのいらすとやだよ
ラッダイト運動とか言ってるやついるけど単重労働の機械化とは比較できない。
仕事どころか個性ごと持っていかれるんだから、「秘伝の味とか企業機密をまるごとパクられた」って方が正しい。
訴え起こしたらどうなるんやろ本当にそういうプロンプトで出したか証明してみろよって話になるんか?
画像から逆算してプロンプトとか出せるようにならんと大変そうやね
絵をそれなりに書けるようになるのには万単位の時間が必要と言われてるから、絵描きを見るときに後ろにそういう苦労を透かして見てるんだろう
そして殆どの人は絵を書くスキルを持ってないから、無意識に尊敬も感じるのかもしれない
AIは(導入とかの手間は大変だが見る側としては)呪文唱えるだけで何の苦労もせず出てきたものを使って設けてるのが駄目なんだよな
しかも呪文を唱えるだけなら誰もができる
そこに尊敬も欠片も存在しない
結構な異常事態だと思うんだけどあんま大手が動かないのが不思議
既に権利関係をクリアにした元モデルも出てきたし、そこに自分の作品を食わせることで自分の画風のキャラを無限生成できることを確認したイラストレーターだか漫画家だかがもういる
今の時点で既に少数いるってことは、将来的にはもっと爆発的に増えるだろう
サンプリングでいろいろ揉めた歴史を思い出す
生成AIを作るために学習用イラストを自前で用意したとかならそんなに気にならないんだけど、こうなるとやっぱり生成AIのユーザーは他人の努力にタダ乗りしてるだけって見えちゃうわ
すごい技術だと思うんだけどもうちょいその辺のモラルがどうにかならないかな
ちゃんと引用元載せようね
それより実写風美少女を狙ったポーズや狙った顔で出力する方法を編み出してくれ
最高のNTRを読みたいんやが
何怒ってんだ?
お前はその魂の入った絵にいくら出してくれるんだ?
金出せば絵師は描いてくれるよ?
お金取らない二次創作もあるし
自分の中に生まれたものを形にしないではいられない気持ちを満たしたいわけだし
他人の創作物を使ってAIで出力する行為でお金儲けする人は一体何が満たされるんだろう
お金だってたいして儲からないよね
AIによって取って代わると虚しさみたいなものが生まれてしまうのはどう処理したら良いんだろうね
絵に限らずだけど
AIが出力したイラストをもとに修正するならまだわかる。だがな、Twitterに出てる絵を見てみろ。酷いぞ本当に。等身もめちゃくちゃ。膝がグネグネ。なんであんなところに、工具を突き立ててるんだ。プロなら恥ずかしくて表になんか出せん。1000枚AIが出力して、その中から価値があるものを選べるような目利き以外、通用しない。オタク婚活のイラストもMicrosoftの広告もめちゃくちゃだ。あんなもので、人は絶対に動かない。感情が先で、理屈は後だ。嫌悪感が先に来る限り、絶対に人間には通用せん。
そうだな。東山魁夷の絵なら100万出しても足りないくらいだ。
そういえばピカソとかダリの絵では生成されないのかね
AIで作って未発表発見のような話聞かないし
漫画原作者はAIと組んでもええんか?
どうせ数年以内に見分けできないレベルになる
絵柄を真似して似た画像を生成して損害を与えるのはいけません、だったか、笑うわ
ほんとこの国の政治家は献金しない奴らの権利を守らないよね
音楽のときはWinyをマスコミも合わせて叩き潰した癖に
AIを元にピカソ並みの技術で油絵描けないとダメだろ
さらに経年劣化に見える技術とか
そうそう
なんでそこやんないのかな?って、多分それぞれの会が強いんだろうね
薬剤師とかも
絵や音楽は楽しみとして創作する分野で作ることそのものが楽しさでもあるんだから、出力作業にしてしまうって本末顛倒というか
これAIだなって思った瞬間萎えるあの感覚なんなんやろな
そういうやつに限って超反AIで絵なんか二の次でずっと反AIツイートしてるわw
余計稼げなくなるのにホントアホだわ
判例ある?
俺はNovelAI使ってないから知らんけどあっちは画力やタッチすらもプロンプト次第でどんな様にも色々変えられるらしい
そのプロンプトもAIが学習した作者の名前を基にしてAIが勝手に生成してるモノだから合法ねという始末で、レシピを盗み出した料理人みたいな状態だから著作権とか回避してるのが質悪い
意匠権とか肖像権とか機能してないの酷くない?
改行使えない奴は統失気味ってマジだったんだな
いらすとやは「?」みたいなへんてこなモノやら「それ使う所一体どこよ!?」みたいなイラストや、本当に訳わからんものとかも真摯に請け負ってお仕事してるから需要はあるよ。
何せハム速でも使ってる位だし
なんとなく雰囲気のある綺麗な一枚絵が欲しいなら生成でもええんやろ
ただ今後生成絵がデータとして溢れると
それを元に生成していく流れになるから、多様化できるか異形進化するかは楽しみだ
まるでスカイネットだ…
判例はしらんけど文化庁の出してる『AIと著作権』って資料に書いてあるから詳しく読んでこい
追加で言うと用意する画布やら絵の具も当時の物を使う必要があるからめちゃくちゃコスパ悪い
X線解析までされるから早々できるもんじゃない
進撃みたいな背景CGアニメが定番化しない理由は「アニメーターに描かせた方がCG作って使い回す経費より安いから」なんだよな
ただでさえそんな状態なのにこれ以上アニメーター単価が下がったら干からびるぞ
なりすましで稼ぐのはただの詐欺行為や
ピクシブとかXの評価機能と紐づけできたら、変化に方向性を与えて常に大衆に受ける絵柄に調整し続けるのも可能だしな
novelaiに関しちゃ二人以上の人間が絡む絵を指定すると途端にめちゃくちゃになるからなあ
そのうちできるようになる
それでしっくり来なけりゃもう一度同じ手順を繰り返しゃいいし、ツールとして考えりゃそんなに悪いもんじゃない気がするわ
でももう流れ的にそう言う手書きの価値とかを気にしなくなりそう。
脳内イメージを正確にAIに伝達する手段がない限り、無理じゃね?
ドラえもんって単語を使わず特徴だけ羅列してAIにドラえもんを描かせるのは至難だし
命っつうか絵の狙いとか方向性が手描きよりバラけてる印象はあるな
可能性だけならなんとでも言えるわな
これからますます絵でもAIに仕事を奪われていくね
そもそも、世に出てる技術に白黒つけられるルールを作るのが日本は遅いからこんな議論になる。ウォークマンだけでなくマジコンやtorrentの時もそうだし、今だってコレや転売が問題になってるのに……
どこから拝借してきたか分からん絵なんて商用にはリスク高すぎるでしょ。
絵描きの登録ライセンス制度でも設けて一線を引くしか。
割とあり得る未来ではある。さらに進めば、要望書けばそれっぽいゲーム作ってくれるサービスとか出てもおかしくないかもな。
英語わからなくてソフト制作元に文句言えなくても使ってる日本人には言えるだろ
よって絵師も消えます
結局特定のキャラやクリエイターの特徴を含む出力条件指示してるのは模造品を売ってやろうという悪意ある人間なわけだし(勿論営利目的人力模造もクソ)
既存クリエイターのコピーでしかないAI作品については自分が反対派である事は変わらんわ
AIも権利を侵害しないような正しい使い方は絶対あるから法を決める側に思考を投げ出さないでほしいところ
もうできるぞ
顔は自然言語で指定できるし、ポーズは棒人間で指定できるぞ
任天堂とかディズニーのキャラのAI
やりまくったら潰してくれんじゃないの?
一番最初のNvel AIって商用利用を想定してたから著作権的に引っ掛かりそうな、個性的な絵柄を出す機能を意図的に封じられてた
学習元をある特定のイラストレーターとかに絞れば様々な個性を生み出すことができるんやけど、これは現在AI生成側でも規制が厳しくなるのを恐れて作ったものを公開するのはタブーになりつつある
今回のNovel AIはこの学習元を限定する機能を追加しとる
上記のような機能もAIの取り扱いで商用に利用せず私的に利用するのはOKやから、おそらくAI利用者の需要が主に個人の満足のためっていうのが多かったんやろう
顧客のニーズに合わせた結果やと思うね
現状商用利用目的で使うとほぼ間違いなくアウトや
海外のAIの商用利用に関する取扱いではそれが前提屋根
日本だけ全く整備されてない
様子を見てるんやろうけど
無産って本当に生きてる意味ないな
それは自分の絵なのか?
知識も技術もないド素人に仕事が流れていくのはもちろんパクられた側が訴訟措置取るだけでも労力割くことになるし絵師側には実害しかない
さっさと法整備してあいつら一掃してくれや
習熟と報酬がイコールじゃない芸術で努力が報われないことに怒るのは金持ち妬むのと変わらないわ
まず前提として、日本の裁判って判例がめちゃくちゃ重視される
でもって文化庁の資料に書いてあるのはあくまで原則論で間違いではないんだけど、じゃあ実際に著作権絡みの裁判で類似性や依拠性が認められたケースってほとんどないんだよ
商標とかが絡んでくるとまた別だが、素人目には完全にパクってんじゃんと思うレベルに似てても裁判でそれが認められることは稀で、そういう先の判例が基準になるから、「絵柄が似てるからアウト!」って単純になるわけじゃなく、むしろセーフゾーンが一般人が考えるよりはるかに大きく取られてる
AIに関しては日本は奇声緩めで頑張ってるから続けて欲しい
最終的には一人で映画なりアニメを作れるところまで進化してくれ
わざわざ日本人真似るより中韓のが上手い奴多いからあっちラーニングさせとけ
絵の具の劣化の再現とかもしないとだし、考古学の不正と変わらないんじゃないか?
つーか、まかり間違ってでかい美術館で展示って段階まで行って「今明かされる小撃の真実ゥwwwww」なんて事になったら、その美術館の展示品の信頼全部消し飛ぶ気が……
同人の場合はある意味「私が描きました」て表明してるような所あるし、そのリスクと引き換えてるって考えがあるからじゃね?
AIの場合プロンプトにそもそもイラストレーターの名前を入力しているとか、イラストを素材としたイラストの出力の場合とか、イラスト一枚の生成のための情報開示が可能やから、
盗用しようと思って盗用した場合簡単にわかるで
いや名前指定して生成した時点で依拠性は否定しようがないだろ
偶然似ただけっていう言い訳が使えないんだから
そもそも名前を指定して生成した、ということを画像から立証するのがめちゃくちゃ困難
悪意で生成する人間がプロンプトをそのまま残しているとは到底思えないし
もし大手の仕事受けられたらって事考えたら、リスクでかすぎて売るなんて考えられんと思うぞ。
受けた仕事が「この作品はエロ系二次創作は禁止」て言われてるのに自分の画風でエロイラスト出されてたら「誰が描いた?お前が描いてないって証明はできん」って降ろされかねん。
それにちらっと聞いた話だから本当かはわからんが、会社によっちゃエロ系イラスト描いてた人には仕事出せませんって所もあるらしいから、当人が描いてる可能性を排除できないからとそういう会社から仕事来なくなる可能性も出てくる。
画像だけじゃなくて利用履歴は残るんちゃうの?証明だされたら詰むやろ
実際AIゲーム出始めてるしな。明らかにAIなのに騙されてるやつもいる。
ここまで似てるんやからソレに近いことしてそうだよな。趣味で楽しむのはええけどネットにあげるの怖いわ
それはそう
だから誰がどういう条件で生成したか追跡できるようにする制度が必要
著名人のパブリシティー権問題なんかにも対応できるようにしなきゃまずいし
薬剤師は患者との問答で薬の内容や分量に疑問あった時に医者に確認とるのも仕事らしいんだが、AIってそういうのもできるのか?
利用履歴って?
ローカルで生成したらそいつのPC内に残るだけだし、それを消せばいいだけ
pixivにAI絵を上げてる連中もほぼ全員プロンプトは消してる
あとつい最近、元ネタありの版権同人(おそ松さん等)の著作権が争われた裁判で、たとえ元ネタがある同人誌であっても、著作権は同人作家に帰属する(つまりおそ松さん同人は著作権法に照らして合法)という判決が出てる
版権同人なんてキャラデザもキャラの設定も元ネタに完全に依拠してるし類似してるんだから依拠性や類似性は否定できないだろ、と我々素人は考えてしまいそうになるが、裁判では認められなかった
それくらい、過去の判例を見ても著作権法違反が認められる例は少なく、元ネタを丸々コピーして売るような事例以外ではかなりのレアケース
贋作はNGだけどピカソの画風を学ばせて新作を作ってみると自体はいいんちゃう?
美空ひばりの新曲みたいな感じで
しかも日本だけでなくアメリカやEUも連名でファンアートというジャンル自体を潰しにかかる可能性がある。
というか、全く無くなるというより出版社への登録制度が義務付けられると思う。
登録されてない絵師が描いた作品は削除韓国の後に無視するなら訴訟とか、それなら作者の権利や同人も守ることが可能。
一部のVも配信のサムネに使うかもしれないからと、自分のファンアートにAI使うのは禁止って宣言出してるな。
スパチャって形で金絡むし、余計なリスクやトラブル対策なんだろうな
んじゃ政治には黙らないとな
おそ松さんのやつって同人作家と第三者のやつ?
著作権者と同人作家の裁判とは違うからちょっと論点がズレてね
キャンディ・キャンディ事件なんかもあるから原作者と同人作家の裁判では結果は異なるかと
論点はズレてないよ
なぜかと言うとこの裁判の争点は「明らかに元ネタがあり類似性や依拠性があるように思われる同人誌に対して、著作権は認められるか」だから、仮におそ松さんの著作権者が原告であっても法理構成は変わらない
引用すると「本件各漫画のキャラクターが原著作物のそれと同一あるいは類似であるからといって、これによって著作権侵害の問題が生じるものではない」
むしろキャンディキャンディ裁判で争われたのはまた別の論点なのでそっちの方が遠い
あっちは漫画原作者の権利は担当した漫画においてどこまで及ぶかについての争い
なんでそんな必死に違法じゃないって主張してるのか理解に苦しむんだけど……
まあ今後訴訟問題が起きたときに結果はわかるんだし今こんなとこで正当性主張しても意味ないよ
こういう意見が何より気持ち悪い
AIで誰でも簡単に一人で作品ができるほど進化したところでそこには儲けも評価も喜びもない
まともな作品が愚弄される材料が増え続けるだけの全てがゴミの時代と世界の出来上がりだ
あんなん18禁だろさっさと規制しろよ
技術の搾取&AI会社への富の一点集中になって社会構造が終わるで
四肢や指やおっぱいや関節の数のレパートリーが増えてくからな
ある意味進化かもしれん、人間には描けない絵だ
呼ばねーよアホ
生成の仕方が雑コラ状態やからな
顔とかコピペ状態
( ´っ•ч•c` )あれ全然できねえよ
二人だしたら破綻するからエッチな絵とか制限されまくり
頑張れば出せねえことないけど、手書きにはかなわない
自分で思いどおりに描ける人はAIの絵に満足できないと思う
まだそれほど思い通りに言うこと聞かない
ってことは例えば自分が過去に描いた絵を読み込ませて、読み込ませたものにはない構図を新たにAIに描かせようと思ってもうまくいかないってことかな?
まったく依頼が減らなくて辛いんだが?
今はイラストサイトやSNSで上げてるデータで学習できるからいいけど絵師が減ったりSNSとかネットで公開するのを嫌がったりするようになったらもう同じ絵しか出力できなくなる可能性もある
novelaiはそういうんじゃなくて、既に出来上がってるデータセットをユーザーが金払って使う形
データセットにはとんでもない数のイラストが学習されてるので、出ない構図ってのら多分無いんだが、そのデータセットから絵の出し方が他のAIに比べて露骨って話
単純化すると、シャッフルしたトランプでゲームしても再現性はかなり低いが、新品のトランプや綺麗に順番に並べたトランプをそのまま使ってゲームしたらある程度予想がつく。そんな感じ
ベースを他のイラストから得ているのだから進化は無い、
そういう点で行けば学習して進化してるAIとはいえ、無から何かを生み出す事ができないのならイラストレーターはまだまだ必要
ベースの絵が手描きである必要はない
あと人間のイラストレーターであっても絵を描く際にやってることは今までの学習をベースにしたサンプリングであることに代わりはないから、無から何かをを生み出してるわけじゃないわな
AIだろうが手描きだろうが生成物を金で買うやつが現れれば生産者やろ
今んとこ、AI絵は全然売れてねえから生産者としては零細もいいとこやが
にんげん相手じゃないとすぐ飽きる
この例だとNovelAIが生産者側にまわってるってのは理解できるんやが、このツールを使えば誰もが同じようなイラストを生成できるのに、特定のAI絵師を有り難がるような感覚でてくるんか?と
ビビアミのパクリは和解してた
スレで扱われてるAIに関しちゃ、特定の絵師の名前を指定するといわゆるマスピ顔とはまるっきり違う絵柄が生成される感じになっとるんよ
だから生成者の調整次第で独自の絵柄は作れるんだわ
仮にそれがAI絵であることを伏せられたままSNSに上がったりすれば、普通に好評価はつくだろうし絵柄が維持されたまま作品()が連投されたら固定ファンも生まれると思う
流石に禁忌のレベルだと思う
将棋とかだってAIが試合中に使えないように携帯を規制してるし、イラスト界隈も何かしら規制が必要だと思う
いかに自分が速い球を投げられるかに興味があるんならどんなに速いピッチングマシンが出ようがモチベは下がらんだろうけど、みんなにキャーキャー言われるのが目的ならモチベは無くなるやろな
絵柄をパクるなんてことは手描きであれ日常茶飯事だからなあ
流行りの作品、流行りの作家のマネをするなんて商業絵師の定石だし
おまえ、とりあえず統失って言葉使えば反論になると思ってるだろ?笑
それは、ただの中傷だ。
絵師自身がAIを使うようなケースもあり得るが、絵師がそれをオリジナル認定すればいいだけだからな。
要は、オリジナルかフェイクなのかを容易に判定する仕組みが必要ってことだろ。
フェイク作品だけどそれが好きだって人は、そのフェイク作品を眺めて楽しんでる分には他人が関知すべき事でもないだろう。
ここに一つ、この便所の落書きサイトに俺が予言しよう。
今後、創作分野で必須になる技術が既にある。
NFTだ。
この技術を応用すれば、これが利用されたものならAIがトレースできない、コピーガードのような機能が作れる。
これを世界で最初に発表した所が、世界中のあらゆるクリエイターがそれを利用することになる。
イタチごっこになるし、パクリ問題はAIじゃなくてもあるしそれは無くすことは出来んが、
少なくともそうなれば「割らないと(違法行為をしないと)トレース出来ない」「直接画像の写真を撮るしかなくて手間」と思われるようにはなる。
間違いなくこの技術が必須な社会となるだろう。
そもそもの医師の判断にAI使うから、完全にリンクした結果が調剤に反映されるようになるのでは
医師のミスも調剤のミスも減る
AIだってミスもあるだろうけど人間がやるより遥かにミスは少なく、しかも新しい事も物凄い速さで習得していくだろうね
消費者からすりゃ大事なのは成果物の出来であって技術じゃないってのは中々世知辛いところやで
こういう人の立ち居地が全くわからない
こういう事言う人だったわ
そういうの言い続けたら、たとえば中国韓国で大規模にちゃんとしたシャインマスカットを作れるようになってそれを安い値段でばらまかれて本家の農家潰れても「消費者からすりゃ大事なのは成果物の出来www」て事になるぜ?
ハリウッドみたいに規制掛けなきゃ元絵を書いた人が搾取されるだけになるな
でもNFTは目で見てわからんじゃん
生産者の苦労を買おうなんてのは理想論に過ぎないし、わざわざ金出してまでそれに付き合おうなんてのは物好きしかいねえじゃん
同じ出来なら安いほうを買うのが消費者だし、どれだけ生産者が苦労してようが成果物の出来が悪けりゃ売れないってのが現実よ
だとしたらスゴいな
しかしもうずっと前から、全てを手作業で1から作る時代では無くなっている
それが絵の業界にも来ただけのこと
しかし、どんなニーズがあるのか考え、どんな物を作るべきか考え
総合的にどのようなビジネスを展開していくのか、結局は人間がやってるのよ
自動車を手作りなんてしないけど、やっぱり人間の創造力が原動力なわけ
アニメーション制作の人件費がネックになってたけど
詳細な設定資料と、ラフな絵コンテがあれば、AIが自動で作画してくれるとなれば
かなり変わってくるよね、ひたすら絵を描くだけの仕事をする人はいらなくなる
目の前でさらさらっとキャラクターを書いてくれて凄い感動したんよな
それはワイがオリ絵とオリ漫画描きで且つ画力があるからなのかなと思ってはいる
知り合いの絵描きの中で絵がそこまで上手くない人や会社勤めの絵描きはDiscordとかで聞いてる分にはやる気を削がれてる人が多いね
実際に仕事が減ってる話は聞かないけど、絵描きとしての自分の存在価値みたいなもので悩んでる感じや。
ここのコメント欄にAIを使って作品を作ってる人は一人もいないやろ。Pixivやら海外アップロードサイトにもAI絵が粗製濫造のごとく投稿されてるけどほとんど全部がAIが出力した絵をそのまま並べるだけで、例えば切り取って調整したり、台詞を付けたり、イラストの解説を添えたり、プラスαを加えて自分の作品にしてる人ってほぼ見ない。
で、AI絵を並べてるだけのやつはまあ軒並み評価が低い。簡単で時間をかけずに高クオリティの絵が量産できるツールがあってもAIを活用して作品を作るのは、1000人のマンセーマンの中で1人くらいやろ
画像生成のベースになってるのが萌え絵の転載サイトだから山本タカトは無理やな
人が書こうがAIが書こうが同じこと
絵師だけの話じゃなくて、安泰な業種なんてないからな。
何事も、発達と淘汰の繰り返しや!
最終的に誰も居なくなるんや…
確かに、そうやってAIに頼って、頼り過ぎになって通信障害や、ウイルス放り込まれて締切間に合わなくなったり、腕が落ちるだよ。そしてAI様ぁぁあ、中国様ぁぁあにならないようにね。
ゴッホでもやれるのにね。
てか、作者本人が目玉だけ書くとかあるしね。後はスタッフw 17って、世間知らず。
下絵からAIに学習させられるのが絵師の強みだからね。
元絵の著作権どうなってんだ
1枚5万円とか言ってるうちにAIが何枚もイラストを仕上げてくるレベルだからイラストレーターの価格暴落までありうる。
多分ネット上で人気の絵を中心に集めてるからぐちゃぐちゃ絵は弾かれる
せめてもの抵抗としては、世の中の絵師たちが一枚の絵にキャラ複数人描くようにすればいつかはプロンプトの精度を今より少し下げられるかもしれん
もともと描ける奴の作業効率は爆上がりするやろな
補助ツールとして考えたら、AIってめっちゃ便利だし
風俗のチラシとか中華ゲーの広告、オナホのパッケージみたいなとくに細かい注文がないならAIで代替可能だけど、シチュとかキャラデザに細かい注文があるものに関しては人間に頼むほうが意図の伝達がスムーズだからしばらくは職を奪われる心配は無さそうだけどね
仮にドラゴンボールの続編を描くとして、今の鳥山明の絵柄とAIで生成したドラゴンボール連載当時の絵柄だったら、DBファンってどっちを喜ぶんやろか
パクリAIを取り締まる警察AIは欲しいな。
超理想は、AIが参考とした元絵師に還元される仕組みだが難しそう。
NFTの派生で出来ないもんか。
どこまで自由にできるかだよな。最終的にはCADみたいな使われかたするんだろうな。
ブラックジャックの新作がAIで公式に作られたし、できるはず
AIにケチをつけすぎるのはおかしい。
既存キャラ脱がせた絵を投稿してる奴らも版権元リンク張りなよw
AI「ハム速民を描いてみました」
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
_| ∴ ノ 3 ノ
(__/\_____ノ
絵ができるまでの大変さを知ってる人からしたら描いてない赤の他人に勝手にコピられるのはそりゃ許せんよなって話
ゆくゆくは
描くのと精製するのは別かと
できあがるのが同じなら元絵がどうとか関係無いんだとよ
自分の物に昇華してるって考えは無いんだな
昇華って言っても、パターンの組み合わせに過ぎない。
それが時代の流れというものだ。
イラストレーターに限らず、どんどん人間の仕事はAIに奪われていく。
それを受け入れたうえで、人類はAIには無いものを探していかないといけない。
こういう思想のバカが多くて犯罪者とかが得してるのは事実やね
盗難品だとわかってても安いから買うなんてカスはメルカリとかだとザラだし
全てにおいて他人任せなんやな、気色悪っ
絵で稼いでご飯食べてた人らは大変なんだろうけど他人事で対応策やら解決策は全然思い浮かばない
別な仕事するしかないんじゃないか
お前だってミキサー使わない手間暇かかった手作りデスマフィンよりチェーン店で機械が作ったマフィン食べるだろ
手間暇がどうこうなんて消費者には関係ないよ
短時間で安く高品質の成果物ができる方がずっと助かる
かくいうお前も何処かしらで似たような消費活動はしてるはずやで
タダ同然の賃金で働かされてる貧民が作った安い服買ったり、健康被害が出るレベルの違法採掘の結果生産されてるスマホ使ったり
大量消費社会において得をするのは犯罪的な連中と俺やお前らみたいな消費者なんよ
パクられた側からすりゃ昇華なんてのは都合のいい言い訳に過ぎんわな
絵師自ら積極的にAI使えばいいんやないの
もともと絵を描く技術があってAIが生成した絵に自在に修正を加えられる絵師と、まったく絵が描けずAIに文字打ち込むしかできない奴とじゃ生産者としてのレベルが丸っきり違うやろ
つか、SNSとか同人販売サイトなんか見てると、現時点ですでにAIで生成した絵に大なり小なり修正を加えてオリジナルとして発表してる絵師が登場してきてるし、今後はツールとしてAIを使う作家が主流になるんじゃないかね
アレは一次創作の利用だから問題になったんだよな。コンプライアンス的には許可取ってやるべき事だった。
国会にAIイラストが何なのかを理解できる老人が居ないだろうからな。議論すら出来ん。該当省庁から「これこれこう言う法整備して下さい。こう言うルールでやります。」って指示されないと議題にすらならんやろ。
元の事件知らんけど、解釈間違ってない?
同人に著作権が認められるのは当たり前だけど、著作権的に合法とはならんやろ。
違法な著作物に著作権はあるか?って話じゃないの?
事件番号教えて
引用部分は全然おかしくないし、普通じゃね?著作権侵害は依拠が要件だし。
依拠せず、同一のものが偶然できたなら合法なのは判例なくても明らかじゃん、特許法じゃないんだし。
ただ、ソレは最終的に書くのは本人であってAIでは無いよね?サポートでデッサンはしてくれるから、ポーズやパースの土台として使うだけでペン入れは人間がやるなら問題ない。自動生成で生まれてくるのはただのコピペなんでアウト。
同人はファンアート。
AIイラストはコピぺ盗作。
全く話にならんと思うが?
現状だと毎回背景の整合性無くなると思うから、使うなら一度しか出ない所とかにしないと、「ここ何処?」ってなると思う。
で、普段の背景とAI背景とのクオリティの差が出ちゃうなんて話も出てきそうだな。
ま、正直背景だけならAIでも良いと思う。今までだって写真トレスするなんて当たり前だったし。
AIイラストなら今でも騙して販売してるでしょw
コトウツミってのが居てなw
やってることは同じよ
AI絵師様は自分で描いたと思い込んでるからなw
数百万支払う覚悟があるならどうぞw
個性が無くなるどころかコピーのコピーが量産しすぎると初期の手が描けてないみたいな良くも悪くもまだ発展途上中の愛され方とは別方向に絵が壊れていきそうな気はする…
ルパン三世のマモーみたいに形は何とか保っているけど重要な中身の遺伝情報は同じものを何度も使いすぎてだんだん劣化していく感じになりそう
山崎パンしか買ってなさそう
モチベ保つには耳ふさぐしかないが技を磨くにはアンテナ広げるしかない
つまりえしはしぬ
小説にAIイラスト挟んで欲しいわ
なんか俺のPCだとちゃんと動かねえんだよなあ
AI作った会社も、絵を生成した人間も、責任取る気サラサラ無いからな。
安いけど出来はそこまで良くねえだろ、アレw
これまでの世代の倫理観だって大概だったけど世の中はうまいこと回ってるし悲しむ必要はないんじゃね
手描けるようになったん?
5:名無し23/11/21(火) 09:49:10 ID:LWJu
>>4
よゆう
これだけで分かるけど、最近の子供の画力へのレベルが低すぎるよね。
どう見ても手がおかしいのに…。
なろう系とか異世界漫画に慣れすぎてないか?
背景が描けない・同じ向きしか描けない・躍動感を出せない漫画家達
実はグチャグチャな絵は低クォリティータグ付けて反面教師にしてる。
わざわざクォリティー補正タグの自動追加を外した上でプロンプトで低クォリティー指定してやると、子供の書いた落書きみたいな絵や謎のグチャグチャのナニカが出てくる。
コメントする