company_mv





1:名無し23/12/25(月) 09:21:53 ID:KirV
長野市「んぁぁぁぁあぁあああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!゛!゛!゛!゛!゛!゛!゛!゛」(発狂)



長野市が市内イオンモール出店に反対→隣の市に出店され危機感表明「客流れる」

 過去にイオンの大型商業施設の市内への出店に反対し実現させなかった長野県長野市が、隣接する須坂市にイオンモール(「(仮称)イオンモール須坂」)が開業することに危機感を募らせている。

 長野市は隣の市に開業されてしまうという展開までは予想していなかっただろうが、決まった以上はいくら反発してもどうすることもできず、結果的に消費者の流出で市の事業者が悪影響を受ければ元も子もない。市と商工会議所はイオンモール須坂の客が長野市を回遊する仕組みをつくると言っているが、だったら最初から長野市に集客力の強いイオンモールを開業させて他の市からも人を流入させ、その人たちを市内に回遊させて市の経済活性化につなげる施策を考えたほうがよかったのではないか。市側の振る舞いはやや近視眼的だった印象を受ける」(流通業界関係者)

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2023/12/post_367263.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
https://biz-journal.jp/2023/12/post_367263.html




2:名無し23/12/25(月) 09:22:20 ID:at5b
え、ちょっと待って

結局何しても文句出るじゃん



3:名無し23/12/25(月) 09:22:41 ID:7t7o
悪化しててワロタ



4:名無し23/12/25(月) 09:23:15 ID:sLi5
馬鹿だねえ
隣の市に雇用まで取られて



5:名無し23/12/25(月) 09:23:50 ID:WSB8
さっさと許可出さないからや



6:名無し23/12/25(月) 09:23:55 ID:rwe1
でも中小店舗は守られたから



12:名無し23/12/25(月) 09:26:50 ID:7t7o
てか長野市ってイオンなかったのかよ



22:名無し23/12/25(月) 09:30:45 ID:W3Bv
>>12
イオンはある
イオンモールはない



13:名無し23/12/25(月) 09:27:28 ID:mSqt
田舎住むとなんでもそうだけど選択肢が少ないんだよね
都会だとイオンもあるし個人の商店もあるからその時に行きたい方に行ける



15:名無し23/12/25(月) 09:27:39 ID:p52Z
田舎の商店なんてイオン来なくてももう持たんやうしなあ
まだ集客出来てるなら気持ちはわからんでもないけど



20:名無し23/12/25(月) 09:29:49 ID:7t7o
そもそもなんで商店街を守る必要があるんや?



38:名無し23/12/25(月) 09:33:02 ID:W3Bv
>>20
駅前にある程度商業施設ないと私鉄(長野電鉄)がつぶれるから
本音では商店街ぶっ潰して再開発したいだろうけど商店街の税優遇半端ないから廃店舗でもほとんど無税で誰も手放さないんだよね



23:名無し23/12/25(月) 09:30:46 ID:KirV
>>20
商店街には人の“温もり”があるんだよね



34:名無し23/12/25(月) 09:32:42 ID:vTpq
>>23
商店街側でこれ言ってる奴腫物扱いやぞ



29:名無し23/12/25(月) 09:31:47 ID:at5b
>>23
冬は店内は暖房つけてるだろうしそりゃああったかいだろ



30:名無し23/12/25(月) 09:32:03 ID:sLi5
>>29
イオンの方が暖房あったかいよ



21:名無し23/12/25(月) 09:30:27 ID:mSqt
シャッター街って田舎にしか無いってのもよく分かる



24:名無し23/12/25(月) 09:31:16 ID:e6x4
岡田克也「見てくださいこのシャッター街を!これも自民党のせいです!」



27:名無し23/12/25(月) 09:31:31 ID:sLi5
>>24
うーんお前はイオンの申し子



31:名無し23/12/25(月) 09:32:17 ID:7t7o



36:名無し23/12/25(月) 09:32:49 ID:xilg
>>31




32:名無し23/12/25(月) 09:32:27 ID:VaQ6
商店街なくても別にええやろ
イオンの方が便利で安いし



33:名無し23/12/25(月) 09:32:30 ID:q914
ワイの実家の隣の酒屋さんの息子は家継がずに普通に会社員やってるわ
店主のおっちゃんは自分と客が生きてるor身体が動いているうちはやると言うてたが



39:名無し23/12/25(月) 09:33:04 ID:p52Z
>>33
まあ普通はそうやって畳んでいくもんよな



41:名無し23/12/25(月) 09:33:32 ID:pVdh
徳島行った時に駅周辺の小売店や繁華街が結構生き残っててびっくりした。イオンなんかよりよっぽど味があっていいと思ったがな



43:名無し23/12/25(月) 09:33:35 ID:RjMB
アメ横みたいに今でも行けてる例あるし
客が流れる云々は言い訳



46:名無し23/12/25(月) 09:34:09 ID:7t7o
商店街でしかできないことをやればええやんな



47:名無し23/12/25(月) 09:34:18 ID:e6x4
イオン「商店街を滅ぼし中小企業を潰し、そして私も消えよう」



52:名無し23/12/25(月) 09:35:20 ID:BAo4
>>47
コストコ「ほなワイが入るで」



48:名無し23/12/25(月) 09:34:40 ID:kS9o
地元民しか利用しない上その地元民相手すら選り好みして商売するのがほとんどの連中救ってやる必要あるのかって話

逆に観光客とかも積極的に利用する地域の商店街なんかは助ける心配ないくらい繁盛してるし



49:名無し23/12/25(月) 09:34:49 ID:VssH



50:名無し23/12/25(月) 09:34:50 ID:LXLc
住人は何を求めてるんや?
求めてる方を生き残らせればええ



51:名無し23/12/25(月) 09:34:50 ID:p52Z
配送技術も保存技術も発達したから地産地消するような場所必要なくなってるしな



53:名無し23/12/25(月) 09:35:33 ID:mSqt
田舎者は商店街使いたがらないんやろな



61:名無し23/12/25(月) 09:36:54 ID:kS9o
>>53
買い物ついでに遊びに行ったり寛げる所探したりってなると
商店街は基本買い物目的しか満たせないし遊びや寛ぐ場は田舎じゃ少ないからな
同時に満たせるって価値は大事



55:名無し23/12/25(月) 09:35:56 ID:7t7o
ワイはイオンが建ついうてワクワクしてたらザ・ビッグだったわ



72:名無し23/12/25(月) 09:38:17 ID:LXLc
>>55
クリスマスチキンいうて唐揚げ出てくるくらいガッカリで草



67:名無し23/12/25(月) 09:37:20 ID:kS9o
>>55
ビッグ安くてええやん
イオン系列スーパーで1番安いやろ



56:名無し23/12/25(月) 09:36:04 ID:VssH
コストコの場合、客取られるとかいうより
周辺が大渋滞するのが最悪



62:名無し23/12/25(月) 09:36:54 ID:BAo4
>>56
三郷駅前とかまさにそれやな🥺



69:名無し23/12/25(月) 09:37:44 ID:VssH
>>62
三郷はメガドンキららぽーととのコンボ😭



58:名無し23/12/25(月) 09:36:29 ID:W3Bv
つーか長野市民ワイはイオンモールがあろうとなかろうと日用品は全部TSURUYAで買ってるから商店街関係ないんだよね



65:名無し23/12/25(月) 09:37:15 ID:qPT9
商店街が反対も自由競争やろ?ラーメンチェーンも儲かってるラーメン屋(うまい店とは言ってない)の横に作るし



70:名無し23/12/25(月) 09:37:57 ID:J1FO
大型ショッピングモールも未だにどんどん数増えてるけど
そんなに儲かるんやろか
それともB&Sしてるだけで全体数は増えてないのかな



74:名無し23/12/25(月) 09:38:45 ID:TsvG
イオンとは言わんでもローカルスーパーあれば日々の買い物は十分やし商店街はいらんよな



82:名無し23/12/25(月) 09:40:02 ID:kS9o
>>74
小樽の実質ローカルデパートやった長崎屋もドンキに飲み込まれてもうた



77:名無し23/12/25(月) 09:38:50 ID:vTpq
地元の中小小売店が死なないために反発している以上イオンが別の市に建て「地元の中小小売店が死なせない」条件が達成できない以上骨肉の争いは避けられんでしょ
過激な奴はテロ起こすんじゃね、小売店側からしたら殺しに来る殺人犯と同等にしか見えないでしょうし



83:名無し23/12/25(月) 09:40:14 ID:W3Bv
>>77
この件の最大の問題はイオンがなくても商店街がすでに死んでいることなんだよな
車社会の長野市で商店街に買い物に行くやつは学生と観光客と免許返納済みのジジババのみ



88:名無し23/12/25(月) 09:40:45 ID:mSqt
>>83
これなんだよな
だから田舎者は運動不足で成人病になるんだよ



79:名無し23/12/25(月) 09:39:12 ID:kS9o
セブンイレブン「田舎の過疎地に建てたけど商売成立せんでやめたわ」

セイコーマート「セブンイレブンさんの跡地に建ててスーパーの役割も担える品揃えにしたら繁盛したわ」

やっぱりセイコーマートがナンバーワン!



80:名無し23/12/25(月) 09:39:33 ID:nU3p
なんかさ、こういう大型店舗が増えていくのって日本にとってええことなんかな



91:名無し23/12/25(月) 09:41:01 ID:kS9o
>>80
大型イオンモールを建てた結果その周辺に引越した人が増えて人口増に貢献したってデータがあるから
大型店舗建てられる限り積極的に建てると思う



89:名無し23/12/25(月) 09:40:46 ID:VssH


お前らは入場すらできない麻布のスーパー



116:名無し23/12/25(月) 09:43:10 ID:fPVv
>>89
1万円…………



112:名無し23/12/25(月) 09:42:46 ID:7t7o
>>89
これマグロ一切れに1万円以上の値段つけられてるの?



123:名無し23/12/25(月) 09:44:14 ID:trDG
>>112
1切れって言ってもこれかなり大きいやろ
3~4人前くらいありそうやで



131:名無し23/12/25(月) 09:45:06 ID:7t7o
>>123
ワイも地元のスーパーでよくこういうの買うけどこんな値段しないで
どんな違いがあるんや



143:名無し23/12/25(月) 09:46:50 ID:trDG
>>131
大間の本マグロというブランド料もあると思う
それと普通のスーパーで売ってるのはビンチョウマグロとかキハダマグロみたいなのやろな



95:名無し23/12/25(月) 09:41:15 ID:nU3p
>>89
ヒャーw



94:名無し23/12/25(月) 09:41:14 ID:zi3k
>>89
すっげぇやこりゃ



104:名無し23/12/25(月) 09:42:00 ID:kuTB
大型店舗って映画館とかフードコートもあるしあれには商店街勝てないわね



106:名無し23/12/25(月) 09:42:13 ID:FWcF
マグロは仲買人がタワマン最上階に住んでるの情熱大陸で見たから中間が儲けすぎなんじゃね



113:名無し23/12/25(月) 09:42:46 ID:W3Bv
>>106
日本は大体すべての職種がそれだな



114:名無し23/12/25(月) 09:43:00 ID:WtAo
マグロえぐすぎやろ



138:名無し23/12/25(月) 09:46:21 ID:FWcF
住んでるヤツらからしても越してくるヤツらから見ても魅力的なのは大型スーパーよな
都市計画的にも人口の取り合いやし



149:名無し23/12/25(月) 09:47:49 ID:Zg1X
ワイ長野市民なんやが地元の商店街なんか元から死んでるぞ何を今更

生きてる商店街なんか善光寺くらいやろ







ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧