1:名無し23/12/25(月) 09:21:53 ID:KirV
長野市「んぁぁぁぁあぁあああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!゛!゛!゛!゛!゛!゛!゛!゛」(発狂)
長野市が市内イオンモール出店に反対→隣の市に出店され危機感表明「客流れる」
過去にイオンの大型商業施設の市内への出店に反対し実現させなかった長野県長野市が、隣接する須坂市にイオンモール(「(仮称)イオンモール須坂」)が開業することに危機感を募らせている。
長野市は隣の市に開業されてしまうという展開までは予想していなかっただろうが、決まった以上はいくら反発してもどうすることもできず、結果的に消費者の流出で市の事業者が悪影響を受ければ元も子もない。市と商工会議所はイオンモール須坂の客が長野市を回遊する仕組みをつくると言っているが、だったら最初から長野市に集客力の強いイオンモールを開業させて他の市からも人を流入させ、その人たちを市内に回遊させて市の経済活性化につなげる施策を考えたほうがよかったのではないか。市側の振る舞いはやや近視眼的だった印象を受ける」(流通業界関係者)
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2023/12/post_367263.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
https://biz-journal.jp/2023/12/post_367263.html
2:名無し23/12/25(月) 09:22:20 ID:at5b
え、ちょっと待って
結局何しても文句出るじゃん
結局何しても文句出るじゃん
3:名無し23/12/25(月) 09:22:41 ID:7t7o
悪化しててワロタ
4:名無し23/12/25(月) 09:23:15 ID:sLi5
馬鹿だねえ
隣の市に雇用まで取られて
隣の市に雇用まで取られて
5:名無し23/12/25(月) 09:23:50 ID:WSB8
さっさと許可出さないからや
6:名無し23/12/25(月) 09:23:55 ID:rwe1
でも中小店舗は守られたから
12:名無し23/12/25(月) 09:26:50 ID:7t7o
てか長野市ってイオンなかったのかよ
22:名無し23/12/25(月) 09:30:45 ID:W3Bv
>>12
イオンはある
イオンモールはない
イオンはある
イオンモールはない
13:名無し23/12/25(月) 09:27:28 ID:mSqt
田舎住むとなんでもそうだけど選択肢が少ないんだよね
都会だとイオンもあるし個人の商店もあるからその時に行きたい方に行ける
都会だとイオンもあるし個人の商店もあるからその時に行きたい方に行ける
15:名無し23/12/25(月) 09:27:39 ID:p52Z
田舎の商店なんてイオン来なくてももう持たんやうしなあ
まだ集客出来てるなら気持ちはわからんでもないけど
まだ集客出来てるなら気持ちはわからんでもないけど
20:名無し23/12/25(月) 09:29:49 ID:7t7o
そもそもなんで商店街を守る必要があるんや?
38:名無し23/12/25(月) 09:33:02 ID:W3Bv
>>20
駅前にある程度商業施設ないと私鉄(長野電鉄)がつぶれるから
本音では商店街ぶっ潰して再開発したいだろうけど商店街の税優遇半端ないから廃店舗でもほとんど無税で誰も手放さないんだよね
駅前にある程度商業施設ないと私鉄(長野電鉄)がつぶれるから
本音では商店街ぶっ潰して再開発したいだろうけど商店街の税優遇半端ないから廃店舗でもほとんど無税で誰も手放さないんだよね
23:名無し23/12/25(月) 09:30:46 ID:KirV
>>20
商店街には人の“温もり”があるんだよね
商店街には人の“温もり”があるんだよね
34:名無し23/12/25(月) 09:32:42 ID:vTpq
>>23
商店街側でこれ言ってる奴腫物扱いやぞ
商店街側でこれ言ってる奴腫物扱いやぞ
29:名無し23/12/25(月) 09:31:47 ID:at5b
>>23
冬は店内は暖房つけてるだろうしそりゃああったかいだろ
冬は店内は暖房つけてるだろうしそりゃああったかいだろ
30:名無し23/12/25(月) 09:32:03 ID:sLi5
>>29
イオンの方が暖房あったかいよ
イオンの方が暖房あったかいよ
21:名無し23/12/25(月) 09:30:27 ID:mSqt
シャッター街って田舎にしか無いってのもよく分かる
24:名無し23/12/25(月) 09:31:16 ID:e6x4
岡田克也「見てくださいこのシャッター街を!これも自民党のせいです!」
27:名無し23/12/25(月) 09:31:31 ID:sLi5
>>24
うーんお前はイオンの申し子
うーんお前はイオンの申し子
31:名無し23/12/25(月) 09:32:17 ID:7t7o
36:名無し23/12/25(月) 09:32:49 ID:xilg
>>31
草
草
32:名無し23/12/25(月) 09:32:27 ID:VaQ6
商店街なくても別にええやろ
イオンの方が便利で安いし
イオンの方が便利で安いし
33:名無し23/12/25(月) 09:32:30 ID:q914
ワイの実家の隣の酒屋さんの息子は家継がずに普通に会社員やってるわ
店主のおっちゃんは自分と客が生きてるor身体が動いているうちはやると言うてたが
店主のおっちゃんは自分と客が生きてるor身体が動いているうちはやると言うてたが
39:名無し23/12/25(月) 09:33:04 ID:p52Z
>>33
まあ普通はそうやって畳んでいくもんよな
まあ普通はそうやって畳んでいくもんよな
41:名無し23/12/25(月) 09:33:32 ID:pVdh
徳島行った時に駅周辺の小売店や繁華街が結構生き残っててびっくりした。イオンなんかよりよっぽど味があっていいと思ったがな
43:名無し23/12/25(月) 09:33:35 ID:RjMB
アメ横みたいに今でも行けてる例あるし
客が流れる云々は言い訳
客が流れる云々は言い訳
46:名無し23/12/25(月) 09:34:09 ID:7t7o
商店街でしかできないことをやればええやんな
47:名無し23/12/25(月) 09:34:18 ID:e6x4
イオン「商店街を滅ぼし中小企業を潰し、そして私も消えよう」
52:名無し23/12/25(月) 09:35:20 ID:BAo4
>>47
コストコ「ほなワイが入るで」
コストコ「ほなワイが入るで」
48:名無し23/12/25(月) 09:34:40 ID:kS9o
地元民しか利用しない上その地元民相手すら選り好みして商売するのがほとんどの連中救ってやる必要あるのかって話
逆に観光客とかも積極的に利用する地域の商店街なんかは助ける心配ないくらい繁盛してるし
逆に観光客とかも積極的に利用する地域の商店街なんかは助ける心配ないくらい繁盛してるし
49:名無し23/12/25(月) 09:34:49 ID:VssH
50:名無し23/12/25(月) 09:34:50 ID:LXLc
住人は何を求めてるんや?
求めてる方を生き残らせればええ
求めてる方を生き残らせればええ
51:名無し23/12/25(月) 09:34:50 ID:p52Z
配送技術も保存技術も発達したから地産地消するような場所必要なくなってるしな
53:名無し23/12/25(月) 09:35:33 ID:mSqt
田舎者は商店街使いたがらないんやろな
61:名無し23/12/25(月) 09:36:54 ID:kS9o
>>53
買い物ついでに遊びに行ったり寛げる所探したりってなると
商店街は基本買い物目的しか満たせないし遊びや寛ぐ場は田舎じゃ少ないからな
同時に満たせるって価値は大事
買い物ついでに遊びに行ったり寛げる所探したりってなると
商店街は基本買い物目的しか満たせないし遊びや寛ぐ場は田舎じゃ少ないからな
同時に満たせるって価値は大事
55:名無し23/12/25(月) 09:35:56 ID:7t7o
ワイはイオンが建ついうてワクワクしてたらザ・ビッグだったわ
72:名無し23/12/25(月) 09:38:17 ID:LXLc
>>55
クリスマスチキンいうて唐揚げ出てくるくらいガッカリで草
クリスマスチキンいうて唐揚げ出てくるくらいガッカリで草
67:名無し23/12/25(月) 09:37:20 ID:kS9o
>>55
ビッグ安くてええやん
イオン系列スーパーで1番安いやろ
ビッグ安くてええやん
イオン系列スーパーで1番安いやろ
56:名無し23/12/25(月) 09:36:04 ID:VssH
コストコの場合、客取られるとかいうより
周辺が大渋滞するのが最悪
周辺が大渋滞するのが最悪
62:名無し23/12/25(月) 09:36:54 ID:BAo4
>>56
三郷駅前とかまさにそれやな🥺
三郷駅前とかまさにそれやな🥺
69:名無し23/12/25(月) 09:37:44 ID:VssH
>>62
三郷はメガドンキららぽーととのコンボ😭
三郷はメガドンキららぽーととのコンボ😭
58:名無し23/12/25(月) 09:36:29 ID:W3Bv
つーか長野市民ワイはイオンモールがあろうとなかろうと日用品は全部TSURUYAで買ってるから商店街関係ないんだよね
65:名無し23/12/25(月) 09:37:15 ID:qPT9
商店街が反対も自由競争やろ?ラーメンチェーンも儲かってるラーメン屋(うまい店とは言ってない)の横に作るし
70:名無し23/12/25(月) 09:37:57 ID:J1FO
大型ショッピングモールも未だにどんどん数増えてるけど
そんなに儲かるんやろか
それともB&Sしてるだけで全体数は増えてないのかな
そんなに儲かるんやろか
それともB&Sしてるだけで全体数は増えてないのかな
74:名無し23/12/25(月) 09:38:45 ID:TsvG
イオンとは言わんでもローカルスーパーあれば日々の買い物は十分やし商店街はいらんよな
82:名無し23/12/25(月) 09:40:02 ID:kS9o
>>74
小樽の実質ローカルデパートやった長崎屋もドンキに飲み込まれてもうた
小樽の実質ローカルデパートやった長崎屋もドンキに飲み込まれてもうた
77:名無し23/12/25(月) 09:38:50 ID:vTpq
地元の中小小売店が死なないために反発している以上イオンが別の市に建て「地元の中小小売店が死なせない」条件が達成できない以上骨肉の争いは避けられんでしょ
過激な奴はテロ起こすんじゃね、小売店側からしたら殺しに来る殺人犯と同等にしか見えないでしょうし
過激な奴はテロ起こすんじゃね、小売店側からしたら殺しに来る殺人犯と同等にしか見えないでしょうし
83:名無し23/12/25(月) 09:40:14 ID:W3Bv
>>77
この件の最大の問題はイオンがなくても商店街がすでに死んでいることなんだよな
車社会の長野市で商店街に買い物に行くやつは学生と観光客と免許返納済みのジジババのみ
この件の最大の問題はイオンがなくても商店街がすでに死んでいることなんだよな
車社会の長野市で商店街に買い物に行くやつは学生と観光客と免許返納済みのジジババのみ
88:名無し23/12/25(月) 09:40:45 ID:mSqt
>>83
これなんだよな
だから田舎者は運動不足で成人病になるんだよ
これなんだよな
だから田舎者は運動不足で成人病になるんだよ
79:名無し23/12/25(月) 09:39:12 ID:kS9o
セブンイレブン「田舎の過疎地に建てたけど商売成立せんでやめたわ」
セイコーマート「セブンイレブンさんの跡地に建ててスーパーの役割も担える品揃えにしたら繁盛したわ」
やっぱりセイコーマートがナンバーワン!
セイコーマート「セブンイレブンさんの跡地に建ててスーパーの役割も担える品揃えにしたら繁盛したわ」
やっぱりセイコーマートがナンバーワン!
80:名無し23/12/25(月) 09:39:33 ID:nU3p
なんかさ、こういう大型店舗が増えていくのって日本にとってええことなんかな
91:名無し23/12/25(月) 09:41:01 ID:kS9o
>>80
大型イオンモールを建てた結果その周辺に引越した人が増えて人口増に貢献したってデータがあるから
大型店舗建てられる限り積極的に建てると思う
大型イオンモールを建てた結果その周辺に引越した人が増えて人口増に貢献したってデータがあるから
大型店舗建てられる限り積極的に建てると思う
89:名無し23/12/25(月) 09:40:46 ID:VssH
116:名無し23/12/25(月) 09:43:10 ID:fPVv
>>89
1万円…………
1万円…………
112:名無し23/12/25(月) 09:42:46 ID:7t7o
>>89
これマグロ一切れに1万円以上の値段つけられてるの?
これマグロ一切れに1万円以上の値段つけられてるの?
123:名無し23/12/25(月) 09:44:14 ID:trDG
>>112
1切れって言ってもこれかなり大きいやろ
3~4人前くらいありそうやで
1切れって言ってもこれかなり大きいやろ
3~4人前くらいありそうやで
131:名無し23/12/25(月) 09:45:06 ID:7t7o
>>123
ワイも地元のスーパーでよくこういうの買うけどこんな値段しないで
どんな違いがあるんや
ワイも地元のスーパーでよくこういうの買うけどこんな値段しないで
どんな違いがあるんや
143:名無し23/12/25(月) 09:46:50 ID:trDG
>>131
大間の本マグロというブランド料もあると思う
それと普通のスーパーで売ってるのはビンチョウマグロとかキハダマグロみたいなのやろな
大間の本マグロというブランド料もあると思う
それと普通のスーパーで売ってるのはビンチョウマグロとかキハダマグロみたいなのやろな
95:名無し23/12/25(月) 09:41:15 ID:nU3p
>>89
ヒャーw
ヒャーw
94:名無し23/12/25(月) 09:41:14 ID:zi3k
>>89
すっげぇやこりゃ
すっげぇやこりゃ
104:名無し23/12/25(月) 09:42:00 ID:kuTB
大型店舗って映画館とかフードコートもあるしあれには商店街勝てないわね
106:名無し23/12/25(月) 09:42:13 ID:FWcF
マグロは仲買人がタワマン最上階に住んでるの情熱大陸で見たから中間が儲けすぎなんじゃね
113:名無し23/12/25(月) 09:42:46 ID:W3Bv
>>106
日本は大体すべての職種がそれだな
日本は大体すべての職種がそれだな
114:名無し23/12/25(月) 09:43:00 ID:WtAo
マグロえぐすぎやろ
138:名無し23/12/25(月) 09:46:21 ID:FWcF
住んでるヤツらからしても越してくるヤツらから見ても魅力的なのは大型スーパーよな
都市計画的にも人口の取り合いやし
都市計画的にも人口の取り合いやし
149:名無し23/12/25(月) 09:47:49 ID:Zg1X
ワイ長野市民なんやが地元の商店街なんか元から死んでるぞ何を今更
生きてる商店街なんか善光寺くらいやろ
生きてる商店街なんか善光寺くらいやろ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
意味のない抗議しやがって
これが通るんだから経済的に弱くなるんよ
給食中に…突然…ひとりで…一気にパンを…
イオンやジャスコにドンキが出来た程度で潰れるなら
それは商店街に魅力が全くないだけだよなあ
全部ぶっ潰して巨大資本誘致したほうが便利でいいと思うよ
個人規模の商店街残してもなんも良いことないからな
経済成長の足を確実に引っ張ってる
イオン立民岡田の一族が経営。韓国フェアばっかやってる。そりゃ韓国ゴリ押しと立件が無くならない訳だ。
負けてて草
確かにツルヤは長野県内のスーパーでは群を抜いているよね
都会じゃないと商店街は無理
娯楽の無い地方民にはそれじゃ困るのかね
面白い話を聞けることもあるし、懐かしい雰囲気がたまらん
でも地元の若者はイオンがなければ上京するだろうし
難しい問題ね
Amazonミュージックアンリミテッドに入会しろって広告が毎回出てくるんだけどさ
間違ってはいでも押したのか知らんけど、適当にクリックしたらアンリミテッドに勝手に入会されて草wwwww
なにこれwwwワンクリックしただけで勝手に入会ありがとうメール届いて草
ソッコーAmazonからクレカ情報削除したら、お支払い方法が確認できません今後とも宜しくメール届いて草wwww
今後ともよろしくじゃねーよ死ねよAmazon。アンリミテッド登録解約も難解だし死ねよAmazon。アプリ全消ししたわ
個人商店と企業がかなうわけないだろ
イオンにしろコストコにしろ集客一人勝ち状態やけど30〜1時間くらい余計に買い物に時間がかかるイオンに皆よく行くよなと思う
諏訪に住んでいた頃は確かにオギノとツルヤで事足りてたな
期待するだけ・・・
ダサすぎる
ただの利用者としては長野でも須坂でもどっちでもいいけど
ゴミみたいな商売してんじゃねーぞジェフベゾス
僻地になったら滅びるだけだろうね
Amazonは、ほころびがあるし完全無欠なわけでもないしイオンも苦手な部門があるからその辺は1強ぽく魅せなきゃいけないだけで知ってる奴は知ってるし知らない奴は知らなくて良くね?
田舎より都会の方が老舗とか個人の店が生き残るんだよな
どんな店でも需要があるから
で、田舎は広い道路沿いにドライブスルーができる飲食店や大きい電気屋、中古車販売なんかがずらーっと並ぶようになる
どこもそう
オリンピックや万博に代表されるような中抜きとキックバックで自分とお仲間の懐ばかり太らせる国賊より、
親韓とは言えイオンの方が遥かに庶民の役に立ってるからな残念でもなく当然
街が栄えるとか考えなかったのかな
長野市の舵取り下手すぎで草
関係者の役立たずっぷりが如実に表れましたね♪
法で表示義務化される前のトップバリュとか製造業者の隠蔽が当たり前だったんだからな。
まだ死体撃ちが残ってるのか
声がデカければいいってもんじゃねえよ。
日本のイチゴは偽装が当たり前なので
大半は自宅兼店舗で、店を辞めても住み着いてるから売りに出されないだけ
そのくせ、利権だけは求めて反対ばかりするから街が衰退する
若い人が活性化を考えても「なんでも反対」で潰すしな
ほとんどが商売しなくても食えるけど、店は家でもあるから一等地を手放さないだけ
問題は、イオンの近くに住宅街ができた後で突然移転するやつ
大手はニッチはやらないからそこに勝機はある
それを見つけないで今までと同じほのぼの商売してるから負ける
大手と同じことをして勝てると思ってる時点で経営者失格
イオンはもはや重要なインフラ
無駄なことをしてしまったな
残念ながら
本気で商売に取り組んでる店ならともかく、昔の感覚でしかやってない店が入ってやっていける程甘くない
ていうか今の個人商店はネット通販くらいやってるだろ
客待ちなんてやってたら遅かれ早かれ潰れるぞ
札幌に住んでいたときにイタリアワインを専門にネット通販と業販で頑張っている酒屋があったな
住宅街にあるこじんまりとした店舗だったけどニッチを攻めてて感心した記憶がある
後継者居ない高齢化進んだ商店街10年後どうなるか考えたら分かるだろうに
須坂市にできる方がよほど近いのでむしろ歓迎
商店街なんてどうせ権堂のことだろ、あんなとこイオンがあろうがなかろうが最初から死んでるので気にせんでも良い
あいつらこそ市民の敵。
そんなとこどのみち滅びるだろ
最近は岡山とか旭川・高崎みたいな田舎の駅前にもあって 他がガラーんとしている中
そこだけ人がたかってるからな
商売のやり方自体が正確なニーズをつかんでいるのよ
田舎の商店街って「あんた誰の知り合い?は?初対面?!冷やかしなら帰れよ!」って店主がマジで存在するからな
イオン側に不利益しかない
日本中探してもイオンとゆめタウン(イズミ)だけだから
難しいんだろうねえ 商店街がどうこうできるレベルじゃねえ
とはいえ寂れた商店街しかなければ住民は離れていくんで、そういう商店街だけ生きながらえさせても未来はない
国や自治体が支援して地元経済圏で金が回る仕組みを再構築しないと廃れていく一方だろうけど、労働生産性の向上を錦の御旗にして地方と中小零細を切り捨てるのが国の方針だから、地方の再興はムリゲーだわ
ところどころに古民家をリノベしたお洒落なカフェなんかもあるけど、前からあった帽子屋さんとか布団やさんとかスポーツ店とか眼鏡屋とかどんどん閉まっていくよ。
それにちょっと個人のお店って入りにくいのもあるんだよね。
難しいところや。
そらイオンに行くわ
長野県って昔からこーだぞ
ラブホテル禁止したら県境の向こうにラブホテル乱立
18号と村山橋の渋滞が酷くなって切れ散らかす未来しか見えない
長野市は街づくりがホントに下手
イオンのできる場所が須坂インター下りた場所らしいから
どっちも通らないで済むんじゃないかね。行くとしたらエムウェーブ前通って屋島橋渡る形だと思うし
まああそこも交通量結構多いけども……
無機質なもの
そもそも長野市にはイオンモールに入るような専門店がすでに腐るほどある
今さら商店街が心配することなんて何もない
そのうえ予定地の須坂というところは隣と言っても千曲川を挟んで幹線道路が2本しかない僻地
東京で言ったら高尾山にイオンが出来るようなもの
お店があった場所に一軒家建てちゃうの見たことあるわ。
クレカすら使えない商店街になんて行きませんよ
TSUTAYAとかRight-onとからあるとこか
予言しよう、オープン当初に行こうとした君は高田の交差点で渋滞に嫌気がさしてドンキで買い物して帰る!
の環境を作った!
「イオンから地元商店街を守った、これで商店街が潰れるならイオンではなく商店街を利用しない市民が悪い」
最終的に市は悪くないになるんじゃね?
それは、十分にありえるな
でも行くとしたらもっと北からなんで、東郵便局の横の交差点で渋滞に嫌気がさして
平林のツルヤまで戻って買い物して帰ることになりそうだ
(高田の交差点は今でも行きたくないほど混んでるしな……)
草も生えんからな
清水寺とか浅草寺に行くためにはお土産物屋沿いを通らないといけないみたいな感じに。
商店街を通らないといけないようにして客を強制的に流そう。
それでも競合する商店は難しいだろうけど、飲食店なら共存できそうじゃん。
結局やるべきことをやらず時代に合わせたアップデートをしようとしない店ばっかの商店街側にもかなり否はあるんだよな
あまり適当なこと言ってると普通に訴訟になるぞ
ソースも出せないようなこと言うのは情弱の証左やな
「店番」の爺さんが座ってて、半分寝てる。
品物は、いつからそこにあるんか分からん。
埃がみっしり。ほんとに売り物になるんか?
多分「店やってる」ってアリバイとかボケた爺さんの「居場所」だわな。
年金だけで暮らせてて店やる必要も本当はないんだろな。
東京じゃねーんだから
ここに限らず田舎は車社会になってるのに街中の狭い道で
駐車場も少ない商店街なんて行く奴いねーから
消費者?集客力がなく顧客に不便を強いる店舗?
駐車場はマジやな
ド田舎いって現地の人にコインパーキングないかって聞くと大体パチンコ屋の駐車場すすめられる
車が必須な地域なのに駐車場はないなんてあるんかとびっくりしたわ
まぁそういう事よな
故に、賃貸料のランニングコスト削減できて細々でも商売続けられる
しかし、一旦シャッターを閉めると住居としての機能は残ったままだから
貸テナントにならずにシャッターが下りっぱなしの店舗が完成
これが1店舗また1店舗と増えていくとシャッター商店街のできあがり、チャンチャン
北信民より地獄谷の猿のほうが
よっぽど文明的って笑
松本のイオンに比べて売場面積が倍近く広い上、高速インター至近なんで確実に客を奪われると思う
『 「カレッタ汐留」の“ゴーストタウン化”はなぜ起きたのか? 』
という記事だってあるのだから
デートスポットがなくなる
いうほど移転する??
店の新陳代謝が少ないんだよな
駐車場がないのは、昔は「車」自体なかったからなんだよね
で、駐車場作るほどの土地も空いてない(どっかの店舗潰すしかない)
さっさと県庁所在地を松本に返しやがれ
ご丁寧に動画まで作って
老いた人や物を守って衰退するなら本望だろうよ
え、まさかカビ臭いままで変化もさせずに発展したかったの?
昔、ネトウヨ側がイオン叩く側だったんやで
もう、そんな時代じゃないよねえww
全国でも少ないんじゃないかな
イオンやアリオみたいな大型モールは
地元食品コーナーみたいなやつ作って
くれるのにな。
えっ?今 日本は大裏金時代だぞ
まとめでも書いてる通り成功してる商店街があることから単なる怠慢
都内や首都圏は結構駅前商店街賑やかだね。
やっぱり電車が移動手段として確立してるところは駅前強いね。
逆に車社会のところは駅前がどんどん寂れてる。
徒歩圏内で衣食住が足りるコンパクトな街づくりを県全体で取り組むべき
建物入り口まで傘を差すだけで良いし 何気にトイレの心配が無いのが良い
商店街でトイレを探しても 気軽に利用出来そうなのはコンビニ位か?
長野市民はな、上田市のイオンに通ってたんだぜ? 今はアリオになったけどな。どっちにしろ上田市で金を落としてるのさ🤷♀️
トップバリュ製品って製造番号が付いてて
検索すると普通に有名メーカー製だったりするだろ
うちの地元は昔はそれなりに栄えてた駅前商店街が今じゃすっかり寂れて
何もなかった郊外に出来た大型ショッピングセンターの周りは開発がどんどん進んで
そちらのほうが賑やかになっちゃったな
後はÐ2潰してジョイフル本田ができてほしい。
良いのは立地だけで品揃え、従業員の質も悪い。
そりゃユニクロできたらそっちに客が行くわ
昭和生まれのおっさんたちは商店街にノスタルジーがあるらしいが
現実が見えてない
今じゃほとんどの小売店までコンビニ舌になってスーパーより小売店の方がマズイ逆転現象起こってるしプロのレベル低下も著しい
滅びろ商店街!!
自転車で移動を考える距離は人によって違う。
2kmの人も居れば、20kmでも平気な人も居る。
繁盛して10年も、ほぼシャッター街のまま10年も変化なしとは言える。
明確な表現をした方が良い。
マックスバリュはイオン系列のスーパーだぞ。
何故そんなに時間が増えるのかは、よく分からんが。
広いだけに歩行距離は多少伸びるかもしれないが、歩くの遅いんだろうか?
むしろ、どこで買うなら安全だと思ってるのか聞きたい。
結果札幌ドーム去って、エスコン大盛況w
北海道の新たな観光地になったw
イオンにないマニアックな商品が揃ってるとか
普通だと生き残れないのはどの店も同じだと思う
その中で生きてる店あるとお金落とすようにしてるけど
靴屋で店頭にドーンとワラジ売ってたりして謎需要に支えられてる店が多い(外国人は来ないような場所)
副業なんかもしれんな
休日とかは良いけど
普通に食材だけ買いたい時とか、ただのスーパーより時間かかるやろ。
だだっ広い敷地に入口 出口一つで立体駐車場で渋滞するし、食材売り場まで結構歩かないかん。
もちろんマックスバリュー作ってくれれば良いけど、イオンモールできて近所のスーパー潰れて気軽に食材買える場所ない事結構あるんだよ
今のご時世は通販すらあるのに値段は高めなのに品質は並の物しか置いてない商店街なんざ誰が利用すんだよなって話
売れてないんだなーと思ったけど昔欲しかったソフトを思い出して思わず買った
掘り出し物っていうか売れ残りだけど面白いものは地方にもあるかなぁ
地元のイオンモールは、休日こそ他県ナンバーだらけで混むが、平日は駐車場斜めに走れるくらいガラガラ。
売り場の位置知ってれば近くに駐められるから、スーパーとの違いなんてほぼ無い。
同じイオンモールと言っても、場所による違いは結構ありそうだな。
近くにコストコもあるが、いくつかあるスーパーも潰れてない。
潰れるスーパーには元々どこか問題があったんじゃないかという気がする。
イオン出来て活性化したけどスーパー・ドラストとか日常的に使う店は一切潰れなかったよ
品揃えは良いけど言う通りレジが混むし日用品は定価が多いからね
最初こそイオンに客層片寄ってたけど日常使いには合ってなくて住み分けしてる人が多いわ
大手との競争に負けるまでもなく、商店街という業態が時代に合わなくなってるのよね
商店街は維持できなくなった街だが、近隣からの道路アクセスはよく、買い物に困ってた層の潜在的な需要はあったので駐車場が広いイオンモールみたいな店だと割と繁盛してる
地元民「ショッピングモールの駐車場って面倒くさいけどロードサイドならすぐ入ってすぐ出れる便利!」
イオン「なんでモール内にすでにマックあるのに店の外すぐそこにもマックあるんや!」
地元の農家が狭い規模でほそぼそとやってる、大手に置いてない商品が置いてあったりするからたまにそれ目当てに買いに行く
薄いビニール袋に雑に入ってるちりめんとか
透明パックにラップでくるんだだけのえびの唐揚げとか
品質も並で見た目も並なのだけどめっちゃうまい
商店街周辺だけでやってけるくらい人口居ないと
車なんてとめる場所もないし
どうせお偉い議員サン方はソデノシタ握らされてるから反対するしか出来なかったんだろう
バカな国だよ本当に
小売にとって殺人同然だから云々みたいな
テロ正当化の屁理屈捏ねても片腹痛いだけだわ
低みの見物。
アメ横なんて昔から観光客(昔は国内、今は海外)相手だぞ。
隣の秋葉も俺みたいなヲタより海外からの観光客の方が多くなったし。
別に田舎暮らしにあこがれている訳じゃなくて地方都市の街部分に住もうとしているのだが
都心部に住んでいるとその便利さを改めて自覚している、スーパーなんかのお店もその1つだ
そんな中、イオンがあるというのは結構大きなアドバンテージとなる、
これまではイオン否定派だったのだけどいざ、自分が住む地域として考えると地方ではとても便利なのでは?と思うようになった、
有利な契約させてるから繰り返せるのよね
空き店舗始末してくれる他と違ってヘイトが高いのはそのせい
そもそもイオンモールなくても
経営者が高齢化して店はなくなるからな。
イオン(大型店)できると地元スーパーが
消えるってのはよくわからん。
イオン内のスーパー別にすごい安いとかでは
ないし。
よっぽど品揃えが悪くて不人気のスーパー
だったんやろか。
イオンすらなに田舎だけど個人スーパーは
なくなってライフやいなげやとかの
チェーンのスーパーだけになったぞ。
儲かってるなら移転しないしな。
地域の人口が減って客数が落ちて利益出なく
なればイオンですら潰れるだけ。
立憲民主の岡田の一族がやってるし
社外取締役の林真琴もいろいろあるらしいねぇ
やってることがテレビやパチ屋の永命処置変わんない。30代以降絶望的に来ないよ
無駄な抵抗だわ、そもそも資本主義国家だぞ建前上日本は、自由経済の理念反してる。
商店街なんて一見お断りみたいに匂い凄いするし
これなんだよ、限界集落みたいにもんだよ。
後は京都の古店みたいテングなってる店
結果的にはコンパクトシティ構造ために民間企業がドロ向いてるだろ。
そんなジジババみたいに思考してる奴は世間様では少ないよ。
知り合い以外お断り匂いするし
利権守りたいから周りの若い世代にも巻き添い来る。
これが選挙や国民保険も似たようなもんだよ老人のわがままでみんな苦労してる
商店街は事実上の無税だよ。低すぎる税率だし
税金対策だし、商店街のシャッター店舗なんて
よく見たら日本語としておかしいから帰化人が日本人のフリして書いてるやつなんだよ
だからなんだ?事実上じゃん。
アメリカでも大型店舗きて潰れたって話しは珍しくもない。
それって商店街じゃなくて土産屋通りじゃないか?名推理
イオンが来るから死ぬって訳じゃない
死んでる事に気づいてないゾンビ商店街
それ商圏が死んでるって事だから死ぬべくして死ぬエリアだろ
まあ須坂市は長野市のベットタウン的な側面あるから都合いいだろうな
これを繰り返さないと日本の生産性や有給消化率は向上しないよ
イオンモールがどんなものか知らなそう
外国人経営が四割の商店街だもんな
比べるのは違うよな
イオンじゃなくてもいいよね
巨大資本しか参入できない仕組みに依存するのも危ないよね
みたいな意見はあんまないよね
TSUTAYAもヤバいやん
賢いところは製造だけやって販売はイオンの中の店舗に運んでるやで
人生商売やで!
東京赤羽駅前商店街が生き残ってるのは、周囲の人口が多いのと電車・バスの利便性があるお陰なんだわ
あれか? 長野県は周囲を高い山々に囲まれてるから世間が見えなくなってるのか?
長野市最高やね^^
優遇してるからツケあがるんだよな。商店街って。近所の商店街もドンドン潰れて、気分良いわ。
なんならちょっと土地代お高めで地方都市民の中でも勝ち組が住める所
長野市も郊外にイオンモール立てさせて、商店街に通えない客層と棲み分けさせたら良かったのに
だいぶ前からどーしよーもないぞ。
そもそも駅前というけど誰も電車のらないのよ。
イオンとか関係なく、もう終わりよ。とりあえず外資とか反対しとけば爺さん婆さんの票を取れると踏んだんだろ。
外から来るのは全部反対だぞ。雇用が生まれるはずの新工場とかもとりあえず反対するもんw
東京の都心に住んでる層はイオンモールとか利用しないし
興味も無いから本当に知らないんだよ
机上の空論だなぁ、Fラン卒なのに内容の浅〜いビジネス書とか読んで賢くなった気になってそう
実際にはニッチで勝てたとしても利益少ないからトータルで勝てないんだよ、なんでそんなことすらわからないの?笑
ニッチを狙って成功してる個人経営店はあっても商店街として大手に勝ててる商店街はない
大手は大量仕入れ大量生産大量運搬で全てのコストを商店街の個人商店と比較して半分以下にできるのに個人商店が勝てる隙があるわけないだろ、普通に考えろよ
かろうじて生き残ってる商店街は大手を迎合して商品や製品をモール内でも扱って貰ってその分を前金として貰ってるような「共生」または「寄生」であって、決して勝利ではない
もう少し考える頭を持て
ちょっと歩けば善光寺周辺のオサレなバーやらカフェやら蕎麦屋やら居酒屋やらあるからイオンモールとかいらんと思うが
1度シャッター街になったけどちょっと復活したんよ
知り合いもスーパー勤めだけど安くもないし品揃えも悪いからイオンやジャスコなんて出来たら一発で終わり
商工会とか絶対に反対するけどそれこそ隣の自治体に空き地あったらどうにもならんわ
両方で示し合わせるしかないやろな
イオンが廃業すると中に入ってたお店も廃業
あとに残るは荒野のみ。
料金所出てすぐ長い信号だからな。
そもそも長野市と須坂市の道を設計した
バカ公務員が渋滞を作りまくっている。
唯一の渋滞回避の堤防道路年単位で通れなくしたりまじうぜえ
信州の恥さらしが
活性化なんかしねーよシャッター街になるのがオチだボケ
あるのはザ・ビッグだけ
イオンのお店は須坂駅前と中野市にある
金があって経済まわしてるならいいんじゃないかとも思う。
端から見たら金があるから裏山&あほやだが。
店を地元商店街の人にやってもらって
お互いが幸せになる❤❤❤なんて素晴らしい
それから7~8年後に地元から40km弱位、離れた地域に県内大手のスーパーが巨大商業施設を作り、1年程度で地元のイオンが潰れた。
イオンが潰れてから人が減りコンビニすら無くなった。
今は地元に何も店がない。
スーパーは隣の市にまで行かないといけない。イオンができた翌年に建ったマンションは人が減って激安で売られてる。
Fランはお前やろ。大手にトータルで勝つ必要ないやん。
自民党に票を入れた有権者のせいだ
長野はインター近くに作るけど長い目で見たら廃れてくモール街になりそうな立地だわ
それはある!
自分の地元(北海道道南)なんてイオンの誘致活動を知るや反対運動やってイオン側が断念
でも人口流出や経済状況悪化で
ダイエーの店舗がイオンになった(違うそうじゃない)
ここより田舎の地方に映画館付きのデカいイオンが建ってるのを見ると羨ましくなる
凶悪殺人事件『酒鬼薔薇事件』の犯人と同じ性格、小学生の頃から快楽目的で猫などの小動物を虐殺することが趣味のサイコパス
「親子の猫を拾い、親猫の尻の穴に爆竹を炸裂させて苦しんでいるところをバットで殴り殺し、親猫が殺されている現場を子猫に見せ続けて、その後子猫を踏み殺した。親の後を追わせてやったんだから俺優しいだろう?」と高笑いしながら武勇伝のように話していた。
中学の修学旅行で奈良に行った時には鹿を膝蹴りして笑って楽しんでいたゴミ
石月正英、エメルソン、加藤哲(新光電機工業の元社員)、田中達也(山岸龍太と同級生、仁礼小→須坂市立東中→長野工業高校)、駒津信友(仁礼小→須坂市立東中→中野西高校→山梨大学)は猫虐殺趣味の山岸龍太の仲間
コメントする