0 :ハムスター速報 2024年01月12日 09:00 ID:hamusoku
やりやがった。さすが香川県、東日本大震災でうどんだけ来ても食べられないとやんわり言われ、反省して次は人員と設備も給水所に送り込みその場でうどんを炊き出し、今度は断水地域に水まで持参して自己完結うどん炊き出し
— 旅🐟布 【央408】 (@orphenoch555) January 11, 2024
絶対になんとしても讃岐うどんを食べてもらおうという強い意志を感じる https://t.co/Vz6HYnGSDv
香川の魂・讃岐うどん、能登半島地震被災地で2000食炊き出しへ…丸亀から水を運び込み
丸亀市と市観光協会は2016年4月、熊本地震の被災地で同様の支援をした経験がある。今回は現地で断水が続いていることから、丸亀市から水を運び込む。駅前のテントで、ゆでたての麺に温かいだしを注いで提供する。
同協会の山田哲也事務局長は「うどんは食べやすく、お年寄りから子どもまで喜んでもらえると思う。厳しい寒さの中、少しでもぬくもりを届けたい」と話す。
市は10日、被災者への激励の言葉を市民に書き込んでもらうメッセージボードを、市役所1階ロビーに設置した。炊き出しのテントに掲示する予定で、職員らが「はなれていても心は近くにあります」「一日も早い復旧を願っています」などと記した。17日までメッセージを募る。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240111-OYO1T50042/
1:ハムスター名無し2024年01月12日 09:02 ID:rBce.kQS0
う、どんな状況でもめげないメンタルは評価する
6:名無しのハムスター2024年01月12日 09:05 ID:17qdeWBb0
>>1
そこは麺タルだろ
そこは麺タルだろ
2:名無しのハムスター2024年01月12日 09:04 ID:lPQSDrOh0
あったかいうどんとか嬉しいだろうなぁ
3:名無しのハムスター2024年01月12日 09:04 ID:GSvF.UuN0
水つかわないうどんもできてたよね
4:名無しのハムスター2024年01月12日 09:05 ID:hfnXcuAO0
米かパンかになってただろうしうどん食えるのはありがたいだろうな
5:ハムスター名無し2024年01月12日 09:05 ID:IF162ekp0
歩く千羽鶴太郎も見習え!
7:名無しのハムスター2024年01月12日 09:06 ID:axPXrnQH0
寒空の下で炊き出しのうどんとかすげえ体に染み渡りそう
8:ハムスター名無し2024年01月12日 09:07 ID:QGzHrqLG0
ダシが染み入るだろうなぁ
11:ハムスター名無し2024年01月12日 09:09 ID:fGI.hA5.0
今はレンジがあれば
美味しいうどん食べられるよね
昔に比べてマジで美味くなった
美味しいうどん食べられるよね
昔に比べてマジで美味くなった
13:名無しのハムスター2024年01月12日 09:09 ID:7sv5wMOQ0
布教開始
15:名無しのハムスター2024年01月12日 09:11 ID:DH3omrVD0
レトルトパウチも旨いが、やはり茹でたてを食べさせなきゃ!
確かにありがてえけど狂信者の類いで草
確かにありがてえけど狂信者の類いで草
17:名無しのハムスター2024年01月12日 09:11 ID:AGhwAYVt0
何がなんでもうどんを食って貰うという強い執念を感じる
19:名無しのハムスター2024年01月12日 09:13 ID:us4kUWl90
血はうどんで出来ている(゚∀゚)
20:名無しのハムスター2024年01月12日 09:13 ID:1Mgqvdu80
あったかい食事は嬉しいよね
22:名無しのハムスター2024年01月12日 09:14 ID:nSV30cLf0
あったかい食事嬉しいだろうね
あったかいもの食べるとホッとして落ち着くし
あったかいもの食べるとホッとして落ち着くし
23:名無しのハムスター2024年01月12日 09:14 ID:dOz4JEjY0
うどんならどんな世代でも好んで食べるし身体も温まるし、良いじゃん。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そこは麺タルだろ
でも渋滞解消されたのかね?ちゃんと石川県に許可取ったとか、そういう情報出して欲しいわ。あとトイレも持参しないと。
鶏南蛮うどんか
美味しいうどん食べられるよね
昔に比べてマジで美味くなった
個人とかじゃなく市観光協会だから許可とれてるとは思うが、情報ない以上はなんとも言えんね
今は「水」が欲しいんじゃね?「食」以外にもいろんなことに使えるしさ
そっちの方も持ってはいってるんだろうけど…
このコメントだとうどん「しか」持って行ってないように思えるわ
確かにありがてえけど狂信者の類いで草
その千羽鶴、Yahoo!トレンド1位になってたぞw
名付けたやつは後世まで語りつがれるなw
あったかいもの食べるとホッとして落ち着くし
動く千羽鶴
17日までメッセージ募集、だからあと1週間で色々整う算段なんじゃないかな
もしアカンかったら延期するなりすると思う
知らんけど
千羽鶴は被災者のカレー食ったりしない
これ、聞きづてだけどホント酷い話で
徳島と香川?で共同で巨大ダム(早明浦ダム)作ろうって話になったんよ
で、いざ作り出すと、当時の市長だか県知事だかが
いらん、必要ないってゴネてお金払わなかったのね
ところが完成してからやっぱりいる!水だけよこせ!水の代金だけ支払う!
というのが聞いた話
どこまでホントかしらん
早明浦ダムは高知ですよ
記事くらい読みなさいよ数分で読めるんだから……
うどんの神様を敬う宗教団体誕生?(アメリカの空飛ぶスパゲッティー教みたいな感じ)
無限の麺製
全部ウソだね
ゴミみたいな杞憂だな
お前はニュースの類い見ないほうがいいわ
うどんだけでゴリ押しできるくらい十分キャラ立ってるんだから
各地の麺料理を集結させたらどうか
カレーうどんはやってませんよ
非常食の世界も進化してて驚きですわ😁
もしそうならヤーバイでしょ
そうすると人間贅沢なもんで「またカレーか」って文句言われる
カレー以外のものが振る舞われる避難所は恵まれてる
効率重視のほうがベターだなあ
・・うどん食ってくるかな
ダムの場所はな
ただそこに貯める水が流れるのは吉野川という徳島の川だ
総建設費用も70%徳島が出してる
作ったうどんを自分で食って余った水でうんこ流してた
高知県(早明浦ダム保有)「え?!ちょっ?!君が言うの!?」
愛媛「草。」
香川「ご勝手にw」
その水はトイレ等に使えるから無問題。
ワイ高知民
お前さぁ…
なんなんやろなアレ
イベントの炊き出しでもほぼ100%うどんやからな
初詣行ったら神社でうどん配ってたわ
四国は本来二藩ぞ?
土佐(高知)と伊予(愛媛)な
現地のを使わせろじゃないわけだし
しかし建設費用のほとんどを徳島県が負担してるダムだからなぁ……
徳島って香川と兵庫の共同植民地じゃ無いの?
確かにw
うどんは、もう少し栄養バランスが良いとありがたい
この寒い中で温かいものが食べられることのありがたみがピンとこないとこういう揚げ足取りばっかになんだなぁ
自分が担当者でも、せいぜい味噌汁をベースに今日は豚汁明日はアラ汁くらいしか思いつかん…
早く皆温かいもの食べられるようになって欲しいわ
今どきのうどんはレンチンでも結構美味しいし、その辺気になるなあ
暖かいものならうどんである必要無いでしょ
うまいよな
ちょっと高いから最近食ってないけど
あと冷凍庫内で場所を取るのもちょっとつらいか
まともな支援者はちゃんと考えて動くから大丈夫だよ
完全に布教活動やん
まともに動けないくせに現地に入ってカレー食って水洗トイレ使って
なぜか政府批判する国会議員がいるみたいだからな
ニュースになってないだけで、全国の市町村の職員自ら給水車運転して活動してるよ。関東のウチの市ですら1月2日から富山石川まわって戻ってきたとHPにある。
被災地の航空写真見るに、今断水してる地域は当分復旧無理なんだろう。5年前の台風の時も、費用対効果から税金使って100の%現状復帰はしてないし。
有難いなぁ
麺足る…
それ徳島がゴネて治水費用も関係ない他の3県に負担させようしたくせに自分の負担分すらまともに計算出来ない現実が発覚して他の3県プラス国がキレた結末やで。
それはもう本四架橋に影響がでるほどのガチギレ。
讃岐のコシは絶対捨てられないって感じ?
うどんを茹でてたらしい、、
いかにもな災害時の食事じゃないいつものヤツを食えるのは精神に効きそうではあるけど
パンが無ければうどんを食べれば良いじゃない?
〇熱意
山本太郎「よっしゃ!今度はカレーうどんが食べられるっ!(ガッツポーズ」
過疎地で高齢者多いのに、あんなゴムみたいに噛みづらいうどん持ち込まれてもな
博多うどんみたいに柔らかいうどんなら食べやすいんやけど
岡山の植民地が何か言ってる。
ソースよろしく
記事を読んだだけではそこまで書いてないけど、あなたの考えはもっともだと思う。最近はゆで麺でも6ヶ月賞味期限があるもの(香川の製麺)もあるし、より少ない時間と水で調理できる。流石にゆでこぼしはしないんじゃないかな。
弱った身体にラーメンのような油ものはキツい
頭に障害持ちのれいわ新撰組火事場泥棒の山本太郎じゃないんだから。
あいつら他県が断水なってても洗い続けるガイの者だから四国で嫌われとる
うるせぇ白湯でも飲んでろ
ケチつけるしか出来ない無能は信頼ある募金箱に寄付でもしていろ
うん?
いや、その通りなんだけど。
ん?
それ確かもうあったぞ、地を這ううどん怪物教だったかな。
これな、うどんは小さな子供でも食べられるから炊き出しとしてはマジで優秀。
腹持ち悪いイメージないわ。麺類あまり噛まずに飲み込むタイプだと満腹感が低くて腹持ちしない気がするのでは
それだけ非常識人が多いという話。嘆かわしいね。
イタ公「缶詰ばかり食わされたから負けたのだ。パスタを食べる事が出来ていたら我々は勝利している。」
頭テロリンキューみたいに個人で行く感じじゃないしそこは許可取ってるだろ
ここまで突き抜けていたら称賛に値するな。
電気が有ってもレンジ調理品は避難所には向かない
一度に大量に調理出来ないから
要冷蔵品も避難所には冷蔵庫がない場合が多いから避けたほうがよい。
まして冷凍品とか生モノは品質の担保ができず食中毒のリスクがあるから絶対に使われず廃棄される
鍋で湯煎が可能なレトルトとか、お湯を入れて調理する加工品の方が向いている。
滋賀の琵琶湖の水止めたろかに近いものがあるな。
滋賀県に琵琶湖の水を止める権限は一切ないし、止めると都市部が水没するけど
【能登半島地震、埼玉のクルド人ら炊き出し「助けるのは当たり前」 栄養価が高い食事4千食、カイロ、防寒着など提供へ トルコ地震で日本に支援され「恩返ししたい」」 キッチンカーで駆け付け被災者ら感謝】1/11 埼玉新聞
クルド人はピースボートの紹介で駆けつけた。またこの様子がTBSで美談として全国報道された。この映像を見て更に全国からボランティアが駆けつける恐れ。
香川県の炊き出しはほっこりニュースだが、だからこそボランティア渋滞が起こらないよう、注意喚起も添えて発信して欲しいと思った。勘違いしてやたらと噛みつく方もどうかと思うよ。
迷惑系YouTuberと変わんねえわ
四国は関西の植民地と岡山の植民地と広島の植民地と、太平洋の植民地しかないぞ
香川県のうどんって安いのに美味いんだよな。
そんな心配を部外者はするな
マイナス要素はいらんねん
不必要ならお前じゃなく自治体や自衛隊がやるからな
水持参は草
「自分のキャラを守る」「社会貢献もする」
「両方」やらなくちゃあならないのが辛いところだな
覚悟はいいか?香川県はできてる
なら必要なあったかい食べ物ってなんだよ
ハゲは口出すなよどぶはげやんけ
ネットで拡散するだけでええやろ
現地にいくのはリスクが高くコスパ悪い
アピールしなくてもひとはきてるぞ
うどんを食べた千羽鶴、ってちょっとカッコイイかも。
市観光協会として行って素材全部自前で準備して2000食炊き出しが迷惑系YouTuberと一緒?
避難所でレンジって使い放題なの?
さぬきうどん(香川県)以外のうどんが名物県も真似をして炊き出しをする→石川県がうどん群雄割拠状態になる?
うどん県が持ちネタの芸人みたいなもんだろと思ってたら、香川住みの普通〜の友達がお土産に地元にしかないお気に入りのうどん屋さんのうどんと、その店の自家製つゆ(ペットボトル直詰め)をくれた上に「あと茹でる用に香川の水送るから住所教えて〜」と年賀状送るかのようにさらっと言われて、あっ…マジなんや…とちょっと引いた
香川の水で茹でたうどんは美味しかった
太平洋の植民地最高!あなたのセンスは好きだ。
温かい汁物は本当にありがたかったので
頑張って石川の人達を第二のうどん県民にするくらいの勢いで頑張って欲しい。
果物は避難所の匂いとか凄くなるんで、匂いがあまりしない物がいいと思います。
これな。
過去の失敗踏まえて茹でるに必要な水や茹でる人も準備して、ベストを食べて貰おうとしてる。
その心意気だよな。
毎年うどん県に行ってます!
それ以前に蕎麦のアレルギーは重篤な症状引き起こしやすいからこういう時に振る舞う料理には向いてない
1月の出来事やったし、大火災もあったから今回の地震報道見てると物凄く当時を思い出すわ
家全壊しても1日1日生きていけばなんとかなるよ
マジでその通りなんだけど、そのスペースがあったらこれ幸いに麺を増やしそうなんだよな…
香川県って水が少なくて問題になってた記憶があるし(解消済みならすまん)
そばの後にうどんが出てくる
美味しかったんだね良かったw
アツアツのうどんは五臓六腑に染みわたりそうだな。
自己完結ならいいやん。
~櫻疑 眞麻~
住所 うどん県
何なら香川県のご当地ゆるキャラはうどん脳ってのだしな。
真っ白な体、真っ白なお椀か丼かって頭、そして頭から見える真っ白なうどん……
歳とか体質によっちゃ脂合わなかったり夜更かしや徹夜明けってだけで腹に響いたりするしな。
状況的にそこに避難や寒さからの心身への疲労も入る訳だし
場所と材料と鍋温める手段、避難所からの移動手段確保できりゃの話だけど、割と冗談抜きに喜ばれるんじゃないか?
あれ作る量一回に三万人分とかだろ?振る舞える量も申し分無い。
高濃度うどん排水処理施設
何年も前だけど、香川はうどんのゆで水を捨てまくって水質が悪化したから、マジで排水処理装置を付けろとうどん屋に要請していたはず。
あと自衛隊のお風呂が出来たら、ひと段落ついたと思う。
水が制限された環境での麺類は身に染みるだろうな
贅沢言いたい事はわかるが今は正念場
吉野川の上流は高知です
高知にあるが、建築やら様々な経費を払ったのは75%が徳島、10%が香川、それ以外の自治体や電力会社等で15%くらいなんじゃなかった?
徳島が負担が大きすぎるっつって反発したが、国に押し切られたから「この恨みは永遠と語り継ぎます」って当時の副知事だかが言ったくらい。
お爺ちゃんとかお婆ちゃんとか高齢者も被災地には多いし。
もちろん、うどんが好きじゃない人も一定数は居るだろうけど。
↑
その水は香川の水なのか?
辛口本格カレーのタッキーを忘れんといてな!
香川民ってうどん食べないとしぬの?どうなるの?
博多うどんみたいになる。食べ方は食べる人が工夫するもんや
ワイはレンチン讃岐うどん+醤油+味の素でコシのあるうどんと、かけうどん(博多うどん)麺やわ目を食べ分けとるで~やわうどんも美味いぞ消化にいいから夜食に最適よ
最初に詰まってしまうけども、コメントを言い切るあなたが好き
コメントする