0 :ハムスター速報 2023年1月30日 17:06 ID:hamusoku
昔、ライターやってた頃にとあるアニメ化でひどい原作改悪について書いたら、脚本家が担当編集さん経由で恫喝してきたんだけど、さっきTLにその脚本家の発言が流れてきて、したり顔であの惨事に一家言申していたので、こういう図々しいひとがのうのうと生き延びていくんだなあ……と改めて思った。
— ゆずはらとしゆき (@yuz4) January 30, 2024
そのときの担当編集さん、たぶん相互フォローだけど、もし読んでいたら反省してほしいな。うっかり何かコトがあったらどうするつもりだったんだ、というか。
— ゆずはらとしゆき (@yuz4) January 30, 2024
ぼくが挙げたのは20年くらい前のアニメですが、たぶんその脚本家の方とは違う、別の脚本家(男性)ですね。
— ゆずはらとしゆき (@yuz4) January 30, 2024
恫喝ですか…
— すーたろ🍀ブログSWELL✕JIN (@sutarog) January 30, 2024
そんな人ばかりではないと思いたいですが。見たくないもの、見てしまった気持ちですね…
原作を借りてる脚本家が偉そうにするの全くわからん 一からオリジナルで書いてみろと思ってしまう
— サブロー (@mod58268281) January 30, 2024
1:名無しのハムスター2024年01月30日 17:08 ID:rR7U4CEl0
人様の作品をお借りしてるって気持ちが一切ないんだな
なんで自分で書けない癖にこんなに偉そうなんだ?
なんで自分で書けない癖にこんなに偉そうなんだ?
2:名無しのハムスター2024年01月30日 17:08 ID:t40P7cjl0
某アニメの監督も降りた理由が脚本家と揉めた(後オーディションの段階で落とした筈の声優が偉い人のお気に故に採用された事に不満を持った)って証言してたからなぁ
3:名無しのハムスター2024年01月30日 17:09 ID:YY9LANxT0
自分でモノも書けねえ脚本家なんてそもそも脚本家じゃねーだろ
これを機に原作からのドラマ化は二度としないでくれ
これを機に原作からのドラマ化は二度としないでくれ
4:ハムスター名無し2024年01月30日 17:09 ID:qrFyTrN30
人の本質はなかなか変わらないんやね
5:ハムスター名無し2024年01月30日 17:09 ID:v9EJl.7y0
こういうの見てる脚本家なんて自分で0から1を作れない二流の集まりなんでしょ?wってなる
6:名無しのハムスター2024年01月30日 17:11 ID:mEsh.0WZ0
人の褌で相撲をとってる分際で
烏滸がましく自我だそうとするからゴミが出来上がる
そんなに自分の書いた脚本に自信があるなら原作なんて使わずオリジナルで書き上げればいいのに
烏滸がましく自我だそうとするからゴミが出来上がる
そんなに自分の書いた脚本に自信があるなら原作なんて使わずオリジナルで書き上げればいいのに
8:ハムスター名無し2024年01月30日 17:11 ID:OJRzUUDX0
結局、原作ありきだと他人の作品とネームバリューが全てで、いかにそれを自分がコントロールしたかが実績になるんだろうな
要はマウント合戦。
俺は原作者の意向を曲げた
俺が原作を超えるシナリオに仕上げた
そういう感じなんだろうな。少なくとも協力して一緒に良い作品を作ろうなんて話がSNSで一つも見当たらなかった。
そして出版社やTV局は一回限りの付き合いの原作者より、これからも関係が続く脚本家先生を大事にする。
要はマウント合戦。
俺は原作者の意向を曲げた
俺が原作を超えるシナリオに仕上げた
そういう感じなんだろうな。少なくとも協力して一緒に良い作品を作ろうなんて話がSNSで一つも見当たらなかった。
そして出版社やTV局は一回限りの付き合いの原作者より、これからも関係が続く脚本家先生を大事にする。
9:ハムスター名無し2024年01月30日 17:11 ID:FW7Kq8qQ0
今後はきちんと書面で契約書を取り交わして二度とこんなことが起きないように徹底してほしい
漫画や小説はネタ帳ではない
もともと漫画家は出版社からも奴隷労働を強いられがちなので守っていくようにしてほしい
漫画や小説はネタ帳ではない
もともと漫画家は出版社からも奴隷労働を強いられがちなので守っていくようにしてほしい
12:ハムスター名無し2024年01月30日 17:13 ID:zu4Z.4Pv0
アニメ含めてメディア業界は腐っているのは昔から言われてきたからな
13:名無しのハムスター2024年01月30日 17:14 ID:TrIUXVSG0
実写化で作者にメリットないなら断れんのかなぁ。
原作クラッシュされたら元の作品だって無影響では
済まないだろうに…
原作クラッシュされたら元の作品だって無影響では
済まないだろうに…
14:名無しのハムスター2024年01月30日 17:14 ID:UZPAahfp0
オレ様が面白くしてやってんのに偉そうにするなと本気で思ってんだろうな
無から何も生み出せないカスのくせに精神だけは一丁前にクリエーター気取り
救えない人種だわ
無から何も生み出せないカスのくせに精神だけは一丁前にクリエーター気取り
救えない人種だわ
15:名無しのハムスター2024年01月30日 17:14 ID:HJYwSOXg0
こういった埃はどんどん出して欲しい
原作者ファーストであってくれ
原作者ファーストであってくれ
16:名無しのハムスター2024年01月30日 17:14 ID:da1zpt6R0
原作超えを狙ってるんだろうけど、原作を使ってる時点で超えることはないよ。残念ながら。
それがわかっていないんだろうね
それがわかっていないんだろうね
17:名無しのハムスター2024年01月30日 17:15 ID:RWmosdDy0
脚本家にも脚本家の役割があるんだろう
決められた枠の中でどう話を収めるのかとかね
でも原作者の意向を汲めない、汲む気がないのなら二次創作と何が違うんだと思う
リスペクトのない二次創作を地上波で流して恥ずかしくないの?
決められた枠の中でどう話を収めるのかとかね
でも原作者の意向を汲めない、汲む気がないのなら二次創作と何が違うんだと思う
リスペクトのない二次創作を地上波で流して恥ずかしくないの?
18:ハムスター名無し2024年01月30日 17:15 ID:FW7Kq8qQ0
実際ご遺族は訴える権利あるよな
21:ハムスター名無し2024年01月30日 17:15 ID:f7tPEyE30
原作の威を借る脚本家
24:ハムスター名無し2024年01月30日 17:17 ID:PSMcmnsP0
映像屋って漫画やアニメ馬鹿にして下に見るのなんでなくならないのか市場規模とっくに上なのに
26:ハムスター名無し2024年01月30日 17:17 ID:3L1UKuVq0
問題のある人、能力の無い人はどの業界にもいるだろうけど、淘汰される競争がなく自浄作用もない業界
27:名無しのハムスター2024年01月30日 17:17 ID:gClo.3GW0
人の褌で相撲とってる無能だろ?
28:ハムスター名無し2024年01月30日 17:18 ID:SjTag35q0
脚本家はつまんねえ原作を俺様の手で面白くしてやるよ!としか思ってないからね
人様の原作をお借りしますとか思ってねえから
人様の原作をお借りしますとか思ってねえから
29:ハムスター名無し2024年01月30日 17:18 ID:qxAeYEdC0
原作付きの脚本家はクリエーターじゃなくて、メーカーだってこと解っていないのかな?
31:ハムスター名無し2024年01月30日 17:18 ID:Z5YRWVcu0
一歩作者とアニメータがもめた時も思った。
アニメータごときが他人の絵をかいてサインするなよってw
アニメータごときが他人の絵をかいてサインするなよってw
32:名無しのハムスター2024年01月30日 17:19 ID:r.2F.N1q0
原作や作者へのリスペクトがない奴が二次創作をしてはいけない
35:名無しのハムスター2024年01月30日 17:19 ID:GxiWTsgr0
すべての脚本家が悪だとは思わんが、例の人みたいに作者へのリスペクト<自己主張みたいな構図は作品を悪くするだけだな
よしんば原作改変で面白くなったり売上が伸びたりするとしても、利益第一で原作を目茶苦茶にしていいわけがない。あくまで作品の権利は作者に帰属すべき。
よしんば原作改変で面白くなったり売上が伸びたりするとしても、利益第一で原作を目茶苦茶にしていいわけがない。あくまで作品の権利は作者に帰属すべき。
36:ハムスター名無し2024年01月30日 17:20 ID:.K35txAe0
二次創作屋がえらそうに
37:ハムスター名無し2024年01月30日 17:21 ID:QfaA90TX0
そもそも原作あるなら脚本家要らないんじゃないの?って思っちゃう
放送作家とはまた違うのかな?
放送作家とはまた違うのかな?
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
なんで自分で書けない癖にこんなに偉そうなんだ?
これを機に原作からのドラマ化は二度としないでくれ
烏滸がましく自我だそうとするからゴミが出来上がる
そんなに自分の書いた脚本に自信があるなら原作なんて使わずオリジナルで書き上げればいいのに
ネットのみんなが悪いんだから
要はマウント合戦。
俺は原作者の意向を曲げた
俺が原作を超えるシナリオに仕上げた
そういう感じなんだろうな。少なくとも協力して一緒に良い作品を作ろうなんて話がSNSで一つも見当たらなかった。
そして出版社やTV局は一回限りの付き合いの原作者より、これからも関係が続く脚本家先生を大事にする。
漫画や小説はネタ帳ではない
もともと漫画家は出版社からも奴隷労働を強いられがちなので守っていくようにしてほしい
日テレさんお帰りください
原作クラッシュされたら元の作品だって無影響では
済まないだろうに…
無から何も生み出せないカスのくせに精神だけは一丁前にクリエーター気取り
救えない人種だわ
原作者ファーストであってくれ
それがわかっていないんだろうね
決められた枠の中でどう話を収めるのかとかね
でも原作者の意向を汲めない、汲む気がないのなら二次創作と何が違うんだと思う
リスペクトのない二次創作を地上波で流して恥ずかしくないの?
どうなってんだ
売り出したい女男を魅せるためのただのソースやで
美味しくなるかならんか、の対象はあくまでも出演する女男で、ソースはただの調味料やねん
このソース使ってええ?ええよ~
んー、いまいち足りんな、マヨネーズ足したろ
その程度や
せやから本来、原作どおりに!ってのは、結果論的にたまたま上手くいったケースはあれども、原作どおりにいかないのは当たり前やねんて
人様の原作をお借りしますとか思ってねえから
今回だってちゃんと書面を交わしてると思うぞ。
その上で契約内容を無視されたんだろ。
アニメータごときが他人の絵をかいてサインするなよってw
太々しく図々しく生きれたらラクなのかもな。クソが
よしんば原作改変で面白くなったり売上が伸びたりするとしても、利益第一で原作を目茶苦茶にしていいわけがない。あくまで作品の権利は作者に帰属すべき。
放送作家とはまた違うのかな?
テレビ局はどこも利権だらけで見れたもんじゃないよな
クリエイターを自認するならやるべきことは原作者をインスタで叩いて自分達の領域から追い出すことじゃなく
原作を壊さずかつドラマ用にアレンジすべきはアレンジした脚本を作って皆を満足させて黙らせるべきだったよね
今回の件を機に、映像化する時は絶対、
何から何まで原作通りにしなきゃいけない
空気にならないか、少し不安かな。
成功してる実写作品だって、程度の差はあれど
改変してるだろ。
原作そのままだと尺が合わなかったり、放送時間帯に相応しくない演出だったりすることもあるから多少の変更が不可避となる場合もあるっちゃーある。(なら放送しなきゃ良いってのは置いといて)でもその際も原作者との綿密な打ち合わせとすり合わせはマストだと思うのだが、「時間がない」の御旗の元勝手に進める無能脚本家が多すぎるって状況かな。海外じゃあ原作付きの場合は脚色家と呼ぶらしい。こっちの方がしっくりくるよね。
何も変わらなかったら自殺してしまった原作者さんが浮かばれないよ…
失敗は誰かに押し付けて手柄だけを主張するサイコパスが残る。
優しい人とか繊細な人は脱落していく。
「有名な作品」をやってた脚本家ですって紹介されたけど、原作を理解せずにただ文字を書き写すだけだから意味不明な文章になってたり絶対尺に入んないだろっての書いて来て全部こっちで書き直した
あんなゴミ脚本でも「有名な作品」にしたあのアニメ会社はやっぱすげえなと思った
おまけに妙に社交的だったりするから質が悪い。
サムゲ荘のキムチな彼女を思い出した
あれも逆ギレで思想を語って何が悪い的な事を泣き喚いてなかったっけ
ある意味そうやけど、リスペクトがない
それどころかマイナスにしていく連中が意外と多い
すると映像化先を見据えて描いてる訳じゃない原作なんかはもう縛りでしかないねんな、考えたら当たり前や、媒体も違うし時間も期間もなにもかも違う
目指す場所が違っとんねん
せやのに、なんでこんな悲劇が起きるのか?
才能がないからサラリーマンやってる一般人じゃないのか
原作者になるのは稀有な才能が必要なんだぞ
お前らストーリー一つ作れないくせに
Xから新しい情報。
セクシー田中さん公式TikTokにて、
"日テレ公式が最終回(原作者のみの脚本)批判コメントばかりにいいねしてる"
マジで「○○主演の企画決まってるんだけど、いい原作ない?」って相談はあるからね
それは契約時に詰めておくこと。今回言えるのは「約束は守りましょう」なんて言う、下手すりゃ未就学児でも理解してるレベルの話なんだわ。
じゃあもう漫画も小説も原作にするなよ。ドラマ自体が原作になる作品以外は作るな。
原作者とドラマスタッフの話し合いが
不足してたんじゃねーの。
原作者も脚本家も不満タラタラだったし、
ちっともすり合わせ出来てなかったじゃん。
原作に忠実に時間枠に収まるよう書く技術がなかったってことなんだろうな。
どっちかっつーと「こっちがドラマ化してやるんだ、有難く思え」という思考なんだろうな
いつ学ぶんだ?? 映画でもTVドラマでも、大抵原作クラッシュして視聴者置いて行かれる。
ま、搾取する側にとっては、なんでも良い口実なんだろうな。
マンガを実写化します なーんて、口当たりの良い搾取をやめるべき。
なんであんな偉そうなんやろな
元の漫画にある位程度のファンがついている→これそのままかっぱらえたらラッキー♪って気持ちなだけでは?
テレビ局・曲お抱えの作家は、高学歴の会社員で割と馬鹿にしてる感じの所はあるとは思う。
たかが作家の分際でって 歯車の癖にな笑
時系列まとめがあった
脚本家がSNSを使って最後まで脚本を書けなかったことを伝え 原作者を攻撃するような内容の投稿を繰り返す ↓
それに他の脚本家や業界関係者が賛同し 原作者を攻撃 ↓
原作者が事情を説明 ↓
原作者が自殺 ↓
脚本家はSNSに鍵をかけて逃亡 ↓
事情を調べもしない業界人がSNSで攻撃を始めたのが脚本家なのに 一般人に攻撃を始める
人の作品を勝手に改変するなんて
どこかの国でキリストの顔を勝手に修繕して酷いサルに書き換えたオバさんを思い出すわー。それと同レベルだわな。
代理人立てて約款取り交わしておいて契約違反で告訴したらええねん
子供じゃないのだから何でも信頼しないこと
いうてドラマの視聴率の落ち方エグイやろ
原作者が最後に「ごめんなさい。攻撃したかったわけじゃなくて」って投稿したの、原作者を攻撃してきた脚本家仲間に対してじゃないか?
今回の投稿の傲慢な脚本家の話見るとそうじゃないかと思えてくる。
ぶっちゃけ、原作通りにしなきゃいけないって条件なら、
最初から実写化なんてしなきゃよかったんだよ。
原作者を批判してるわけじゃないぞ?
原作者は実写化の話が流れるリスク承知の上で
条件突き付けたってブログに書いてたらしいし。
条件飲んだくせに反故にしたドラマスタッフ側の方が悪い。
東京五輪汚職
おせんのプロデューサーや
あまりの出来(原作改悪)に原作者が創作意欲を無くして打ち切りにしたほどのドラマらしいで
TVプロデューサーは映画を作れなかった練乳の吹きだまりなので、鬱屈してる。
こいつらがまとめて漫画家を馬鹿にして、勝手に改編する。
なお、出版社の編集も文芸や報道に行けなかったと思っているので、守ってくれない。
いつまでもサブカルチャーの扱い、それが認められるかマンガとアニメ。
いやお金が絡む以上、いかなるメディアでも利権だよ
いやプライド高いから、自分のミスを認められないのか?
女性向けの作品を男性YouTuberに無断で動画のネタにされて悪く言われた時は弁護士に頼んで使用料ふんだくってやろうと思った
再生数3桁で宣伝にもならんチャンネルでこっちは何の得もなかったし
ジャブ打ったら丁寧に返信してきたから思いとどまったけど
脚本家って原作レ●プせな生きていけんの?
映画会社4社長から
原作のすばらしさを生かすことが大前提
原作者の意向を尊重していかに映像化するか、その考え方がぶれることはない
日テレに脚本家聞いてるか~?記者会見で言われてて草
アニメの現場では前々から原作物の脚本(家への発注)は要らないという声は上がってる
どうせ使えないから監督が書き直すことが多いし
でもPが何故か出しちゃうみたい
某連盟からの圧力でもあるのかね
独りよがりで仕事してたクズ共ほど、他人攻撃する時は結託するんやな。おまけに責任転嫁か。
業界ごと消えるしかねーじゃん!
はい憶測妄想叩き棒ね
結託してたコメントも手に入れてないのに想像で叩くなよ
今回は原作者が取り決めしておいたのに、それを全く無視されたのが問題
あれはあれでまた別の問題やろ
プロなら原作に忠実にっていう原作者との取り決めを守った上で演者を立たせる脚本書けよ
原作者からあれだけ文句が出るってことはドラマの尺に合わせるための改変だけじゃなくて原作の内容に影響するレベルの改変やろ
小学館も正直ちゃんと制作側と話したかは怪しいとは思うよ
でも意向まったく聞いてないもありえないだろう
Xが陰気な奴らのチクリ場になってく闇
本当か嘘かも証拠取れない闇鍋話
ドラマ界の原作クラッシャー「相沢友子」
アニメ界の原作クラッシャー「高橋ナツコ」
映画翻訳界隈のクラッシャー「戸田奈津子」
他エンタメ界の厄介者は誰?
そんなこと今更言わんでもみんな知っとるよ
おぞましい
おぞまし過ぎる
コレでネット規制言い出したら停波レベルだぞ
フリーレンどうしよう……………(´;ω;`)
二次創作料理でも原作大事にする人は多いから、原作レ◯プして公衆の面前で醜態さらさせるのが趣味の脚本家もいるって話やな。
何年か前にオリジナル作品でーすと書いた脚本が赤の他人様の著作物の丸パクリだった脚本家がいた。名前は失念した。
さすがに作者にバレて干されたが
もう疾うの昔にちゃっかり脚本家業に復帰してたりして。
ゆずはらもラノベだけどラノベなんてテンプレばかりで0から作ってるとは呼べない紛い物
なんつうか碌でなしに金貸すくらいの覚悟でやれって事よな?
普通さ、そこまでしないといけない信頼関係が微塵もない世界だなんて想像もできねえよ。
監:そんなんあんの?へー、いーじゃん、ここをあれに変えてさ~あいつにこれやらせたら面白いと思わない?
監:じゃあセッティングよろしくね!
原:改変はあきまへん。
権:判った!言っとくよ!(もう売っぱらった後や!今さら変えれん!お金おいちいはーと)
なら自殺じゃなく裁判起こせばよかったよな
遺書を知りたいが案外自殺理由は別にあるんじゃないか
これからは
「ないな」
若しくは
「お前が書け」
権利もお前のモノだ!
覚えとこ
×脚本家
◯ネット村民
進撃もコケたから漫画自体のブームも鎮火したしな
人の金使って権力ふるってる官僚や政治家と同じ原理か
ネット、無責任だよ
重要なシーンのカットや改変、謎のオリジナルシーン追加で
改悪されまくってて残念なことになってるわ
脚本が雑に原作を消費することで有名な人と聞いて納得した
原作にリスペクトが無く、ただの材料としか思って無いんだろうな
自分は料理人で作品や原作者は素材に過ぎないと
言うて、アニメとかだとちゃんと原作尊重してるの多いし、怠慢なとこもあるやろ。
ましてや今回の騒動は脚本家の行動が酷すぎる。ましてやその他の脚本家まで原作者叩いてたからな。
他人の褌ですもうを取るカス
中抜きと変わらない
その場所を守るため必死になるしかない
今回はまさにそんな感じじゃないのかな?
厚顔無恥で図々しい人ほど生き残るのは、どの業界も同じなんだな
振り回されて疲弊するのは周りの人間
騒動の脚本家の投稿とか悪意しかなかったし、言うほど演者が立ってたか?って話よ。
この脚本家が関わった作品ビブリアとか、原作見てなくても視聴やめるくらいには酷いのばっかやったで。
関根タツヤって今何歳?
原作を実際に動かすために芝居の言語に置き換えていく作業するのが脚本作りなんだ
その過程で描写に差異がでるのはある程度は仕方ないんだよね
で、大体の奴は解釈の部分に自分の色を紛れ込ますんだけどたちの悪いのは解釈を放棄して自分の形に嵌めるんだよ
まあそういうタイプで生き残ってるやつほど速筆か強いコネがあるかだからそうそう消えないんだけどな
原作と違和感があるって言うのは気の毒だね、とは思うがメディアが違えば少なからず起こることなんでね
そういうもんとして処理できないなら見ないようにするしかないね
出版社の熱心さやファンのおかげかと。
全く問題がなわけではないだろうけど若い芽を育てる体制は確立されてるからこそだと思う。
脚本界隈が面白くなくなったのは育てる環境がなくなってしまったからなのかなあと愚考する。
闇鍋だから事実が言える
そんな場でなければ本音も言えない世の中なんだよ
他人のものを使って利用する人の精神は似てるね
単にヘイト向ける流れだけじゃ、件の脚本家とやってること変わらん
きちんと糾弾したいなら、覚悟決めて当時の不義を証明出来る何かを晒すしかねーよ
それが無理な以上は、安易にSNSで愚痴るべきじゃないわ
海外のローカライズ問題とかもこれだよな
本能寺ホ…
あっ…
出版社は売れればいいからな…
ドラマ化の効果考えたらそりゃテレビ局側優先するわな…
編集だって担当してる作家にはすごい親切だけどとんでもない収入差のある人間相手に心から親身になるなんて実際は難しいと思うわ
そうやって話反らそうとする
127氏のコメの内容なら理解できるというかそうだろうなと同意出来るが128氏のこの主張は似て異なるモノだな
切り貼りした跡を出来るだけ違和感無く仕上げるのが脚本家ってもんだと思ってたが…切り貼りして自分色のペンキで上塗りするのが当たり前なのか?
こいつがやる時点で原作終了っていわれるくらい
高橋ナツコか
アイツも酷いな
相沢友子側に立って「原作者が口出しするなんてあり得ない」「原作者の書いた回の方が残念な出来だった」と原作者を追い詰めるような発言してたメンツ。
脚本家篠﨑絵里子、写真家・文筆家の泉美咲月。関根タツヤ
関根タツヤは脚本家と言われてるが検索しても出て来ず。映画美学校脚本家コースや東京写真学校デジタルプロコースとあるだけなので、作品には関わってないようだ。ファンと言ってるが相沢友子の知り合いなんじゃないかと思う。
そもそも脚本家が「原作者が関わったせいで作品が酷くなった」と言わんばかりの投稿したのが発端だろ。
誠意のある脚本家なら「原作者が気に入ってない」と聞いたら申し訳なく思うはずだが。
他の脚本家によると
脚本家には脚本家の尊厳と役割があり
原作者には原作者の役割がある。
だそうです。
あいつら的には原作者には尊厳ないって認識らしい。
切り貼りするだけじゃなく間を足したり背景を加えたりした上原作では終わってないところで切ったりして「足して」「完成」させなきゃならないからね
実際の所それは脚本家の色であり癖でそれを以て完成させると言うスポンサーの意図でもあるのよ
実際そうやって完成させたものは原作とはまた別に脚本家の作品でもあるわけだ
作品として悪ければそこを非難されるのもまた仕方ないけどね
こういう心理なんやろなぁwローカライズを盾に無理やり改変させて本人はメチャ仕事した気になってるみたいな感じで
内容よりも改変させたかどうかが重要みたいな
直接的な暴力には敏感でも精神的な暴力には鈍感なのが多い
ようは民族的に精神論ってのが今でも男女問わず根強いってわけ
モノヅクリなんて更に如実だよ
こういう著作権がしっかりしてる物でも適当だし、なんならフリー素材の規約なんかになると一切ガン無視で使いたい放題なの大勢いるからね
MITライセンスの類なんてまともに把握してない素材利用者が大半でしょ
コンテンツ内容だけでなく制作体制でも日本はもはや三流ということですよ。
やはり原作者へのリスペクトがないからなんだな
そりゃ漫画家達が実写化嫌がるはずだわ
テルマエロマエの作者も映画化の時にギャラが安過ぎる事を抗議してたね
この対応は正しい
こういう人間にもリスペクト持ってまともに相手しようとする人間が精神病む
脚本家と仲たがいやろ。
当初契約では「本編に合わせて作ること。じゃないと作者が手を加える」という条件だったが、
1~8話すべて原作者が手を加えるハメになり、9、10話は脚本家を外した。
そしたら脚本家がXで「9,10話はつまらないでしょ。私が手を加えていないから」と発信して、脚本家たちがそれに便乗。その結果、原作者が病んだんじゃなかったっけ?で、脚本家はXの垢を鍵かけて逃亡。
ただ、1つ言いたいのは、木村花の件でもそうだけど、TV局側はXの争いとか放置しすぎやろ。お前らの番組のやり方で人が傷ついて我関せずすんなよ
SNSで愚痴ることしかできない奴は、一生うだつの上がらない人生よ
実際、サラリーマン感覚的にプロジェクトのコアな人物が詳細な経緯説明を公開したら担当者は即連絡とって接触測ろうとするもんだし
写真上がってるが年齢は出てないようだ。あまり若そうには見えない。
2021年に、写真の学校/東京写真学校「はじめてのフォトレッスン修了」とある。これが高校か大学卒業直後に行った専門学校なら20代?でも20代には見えないね。垢は2010年からあったそうだから、高校くらいからTwitterやってたとすると若くても30くらいか。
本当か嘘か証拠取れないって…
昨日の今日のような出来事だったからこの話題に意見を書き込んでる人の多くは、芦原先生がまだご存命で悩みながら経緯説明し謝罪をしているブログも脚本家のInstagramもそれに乗っかるお仲間達もリアルタイムで見てたんだよ……
原作者の許可なしに改変するのは、同一性保持権の侵害なんで普通に違法行為何だよなぁ
世で実利を求めるなら在の才能こそ大事w
母をたずねて三千里も、ルパン三世も、魔女の宅急便も、ゲド戦記も、君たちはどう生きるかも、原作改変どころの騒ぎじゃない。ほぼタイトル詐欺に近いぐらいオリジナルとは似ても似つかない。
プロってんならてめぇで作品そのものを書けばよろし
自分がこれや!って思うやつをな
「人間塾 一期生」とあった。「人間塾」ググったらうーん…。って感じ。
原作の著作権を買って行う商売だから契約内容によるが原作を主張するに足る状況にはなり得る
同じ事思ったわ。特に「自分たちの方が上」と言わんばかりの態度がそっくり。
コナンなんて俺が面白くしてやったとか言ってなかった? ナウシカ原作版のアニメ化やらないのもおんなじ話を2度もやる気はないからだとか
同世代の富野由悠季は自分が原作小説書いた閃光のハサウェイのアニメ版がオリジナル色ないって怒ってたしあの世代は改変当たり前世代
原作者が映像化に際して改変を了解してたなら問題ないでしょ
最近出てた記事で、魔女宅の原作の人は駿は大きく改変するってわかっていてOK出したって言っていたし
そーなんだ
でもあのプロデューサーは、「舟が空を飛んだら面白いなーって自分の発想」って主張してたから、マジで??だった
いろんな漫画家とトラブル起こした人だったらしいけど
なにそれヤバスンギ
変えたのが問題じゃなく、変えた理由、変えた部分、物語の意味について納得が行ってないのが問題。作者は売れなくてもいいから作家性を崩すなと言ってきた場合、でもここを変えれば億単位で売り上げが違うという場合、どちらが正しいのか、ら
むしろ「私が(AIで)練り直しました!」って勘違いが大量にでるで
押井守のビューティフルドリーマーとかな。
そうね
例えば昔KINGDOM HEARTSって言うミッキーが出てくるゲームがあったけど原作はウォルトディズニーか?と言えば違うやん?
なんで世界進出してる天才宮崎駿とローカルテレビドラマの普段から実写化不評だった脚本家が同列だと思った?
例の人は
作者へのリスペクト<<<<<<越えられない壁<<<<<<<<<自己主張というか
なんならリスペクト0というか、自己主張のかたまりというか
今回の件も仲間内の会話で愚痴るのならまだいいが
インスタの作者批判原作批判は立場的にも絶対やったらダメだ
あくまで個人的な意見でわかりやすく言うとね、出身畑の違いだと思うよ
師匠や自身が舞台演劇経験しているかどうかでだいぶ違う
これからは必ず弁護士連れて契約しないとな
みんな大人だから楽屋事情をバラさないだけよ。制作現場は変えて何が悪い、オレが監督だぞ、と思ってるよ。
ジャニーズしかり、松本しかり。
そもそも大抵はソレが狙いで実写化するモノなので…
動機からして舐め腐ってるんよ原作があるコンテンツの実写化企画ってのは
あれは先生満足してるから…
篠崎ってのも人気漫画の脚本やってるな。
こいつらネットでお互いに相手の作品持ち上げてそうw
紙ストローがドヤ顔する世界
結局は原作者とプロデューサーの人間関係の様な気がする
このヤマトのプロデューサーは、手塚治虫にも絶縁されてたそうだし、覚醒剤や銃刀法で服役もしてたそうだし、色々癖が強そうな感じ
原作家が脚本書けないから脚本家使うのよ
SHIROBAKOまんまな展開だな。。。
原作を脚色してドラマ用に書いた脚本
↑
これをすべて原作レ◯プとかいうてるのは話が違うからな?
漫画なり小説なり原作を別のメディアに変換して落とし込むことも脚本家の仕事だと思うので
その意見は乱暴すぎる
原作のいいところを変な演出いれて台無しにしたり、大事な部分をカットして余計わかりにくくするとかそういうのが多すぎるな
脚本さんてすげーなって思うんだけど
色々な人がいるってことなんだね
スポンサーがつかないから無理
原作者は小学館を通じて日テレに何度も伝えたと言っているし、実際8話まで大幅に手を加えてたもの、9話10話は原作者が書いたもので撮影・放送しているんだから、日テレがそんな合意しらないというのは無理のある状況に見えるなあ
のぼうの城辺りがその辺のエピソード有名やん
ドラマ自体は終わった後で、最後に外された脚本家がSNSで攻撃始めたんだから、改変の方は契約を盾に被害をある程度食い止めてるだろ
契約内容によって降ろされたバカが場外乱闘始めただけ
このラストにしたら数億稼ぎが違うのに、とか
エログロ規制にポリコレやLGBTでひん曲がる場合もあるし、逆に神改変で大ヒットの場合も。
ミステリと言う勿れは、ヒットしたんだよ、映画もね
例のインスタ写真にもわざとらしく脚本を写り込ませてる
人気作品の脚本家だと自慢したいんだろ
売れっ子のつもりで調子に乗ってたのかもな
なお、ミステリと言う勿れも脚本改悪で、無理やり恋愛要素ぶち込んで原作ファンには不評
個性的なキャラを菅田将暉がうまく演じたからヒットしたんだと思う
今回のは原作者が納得いってないと何度も訴えたのにきかなかったのが悪い部分だろ
原作者の権利が守られてるかどうかが問題であって、改変許可しとるなら別にいいよ
人の褌で相撲取っておいて、なんか文句あるのか?的な。
日本という国はクリエイターや職人から吸い上げる、中抜きという仕事が一番の仕事だから
原作者の言うことを聞くことが契約に入っていたかによるな
だから現場の扱いが
今後何度も絡みがありそうな脚本家>>>>>>>生涯で数作品でも映像化されたら御の字、故に今後絡まないであろう原作者
という状態になる
原作者はある意味最強のカードを持ってるが、↑みたいな既に出来上がってる仲良しクラブに入って行って戦うのはめちゃくちゃ大変だと思うよ
その人オリジナルで大ヒット作描ける人じゃん、電王とか
それにくわえて原作者としての権利はあっても作品の権利は出版社にあったりな
マジで孤独な戦いになってしまうわけだ
口約束と契約はまた法的効力がね。
こういう時個人の漫画家弱いよな。
宮崎駿クラスですら苦言を呈されることもあるのに
脚本家オリジナルでもぶっ壊された代表例
コードブルー
結局は腐ってるってこと
演出と動きを楽しむのが映像作品の本懐だろうから、まんま中身同じでも価値はあると思う
漫画や小説を読んでちゃんと話を飲み込める人にはつまらんだろうけど、世の中結構な頻度で程度の差は有れど文盲が居るので需要が消えることは無いと思う
洗脳されてんなぁ
そういう方向に出版社は進むべきでしょ
NHKの特集で、ヤマトの訴訟で負けた松本零士は、銀河鉄道999で逆転して意地を見せたって言ってたけど、そういう意味では松本零士はあの業界を、自らの才能で戦って見返して見せたんだなあ…
テレビなんてプロデューサーや監督のが絶対だし、自由に書いてるわけじゃないから
内心、こんな風に変えちゃってもいいのかなあと申し訳なく思いつつ仕上げることも多いんじゃないかね。原作者と直接相談するわけでもないし
もとあった話を勝手に作り変えて、はドラゴンボールでさえそうだから。完全オリジナルなんてそんなホイホイ出てこない。二次元を三次元に直す時点で、そのままのわけがない。予算、尺、キャスト、全てに制約はつく。たとえ本人が書いたとしても全く同じにはならん。
消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ
偉そうにぶっ壊すって書いてあるのが理解できないのか?
原作者の意思や伝えたいメッセージを尊重できないようならそもそも利用すんなって話しだろ
(俺は作家先生だぞ!という人も居なくはないけど…)
繊細な感性を持っているから、自分の命を削って書いたものが蔑ろにされたら壊れてしまう人が出てもおかしくないと思う
どうかアニメ化や実写化の時は、原作者に敬意を払ってみんなで協力して作品を盛り上げて欲しい
脚本を 脚本家が一人で 考えてると思ってないだろうな!? 予算 キャスティング等 いろんな ことを話し合って 作ってるんだぞ!? 作れるかわからない作品に そんな労力できるわけないだろ!? 想像しろ!!!
原作者が契約の時に伝えていたかによる
それくらいのリスクを負えないなら最初からオリジナルでやれ以上
それを言うならそのくらいのリスクを負えないなら原作を売るなって話になるだけ
著作権を売ってるから別メディアになるんすが
SIROBAKOでは出版社の担当だったけど今回は日テレ側の奴で間違いなさそう
wikiで作品リスト見たけど活動がここ10年くらいみたいだから違うかもね
原作通りに作るから作らせてくれって日テレ側がOKした契約で進めたのに
無視してきたって経緯もしらん阿呆かよ
仮面ライダーをオリジナルって言うのも微妙ではあるが
本来はそういうもんだよ
21世紀前後からアイコラを脚本と呼ぶ馬鹿が増えた
漫画を参考にじゃなくて
俺達がお前の漫画を使ってやってる
っていう考え方だぞ
全く原作通りには出来んよ?
二次元を三次元にする以上
だからこそ原作者も製作と協議した上妥協点を求めて製作に加わった訳だからな
事前に伝えていたとはあるけど契約内容に盛り込んでたかは不明
諌山のメンタルは強すぎる
原作者はあれくらい開き直って、いかに原作をクソにされるかを笑って楽しむくらいの方が精神衛生上良いのかもしれない
テレビ関係者様が取り上げてやってんだぞ??
真の上級国民を崇めんかい
二度目のトドメを刺された封神演義は忘れねぇからな。
というかあそこで高橋ナツコという魔物を知ったわ
代わりにたまに原作者自身が破壊してたりするけど
作曲が出きるつもりでいる編曲家みたいなもんでしょ
それで偉そうに作曲論とか振りかざしちゃう感じ
その争いは原作者が誰かという争いだからまた話は別じゃね
何をもって原作というのかって話だし
槇原に対しても謎に起源主張して名誉毀損で負けてたけど
鬼滅の刃みたいに神脚本する場合もあるからね。いうて悪いけどあのアニメがなければ、世間の評価はそこそこ面白い漫画止まりやったから・・・
要は互いにリスペクトしあえる関係が理想
展開の改変、キャラクターの改変、重要な意味を込めて書いたエピソード削除があったと言っているのに、二次元三次元という演出上の違いに矮小化するのなんで?
自分の方が偉いと思い上がってる分余計にたちが悪い
そういうのは元から原作が微妙な出来
勘違いもするだろう
原作者を素人呼ばわりする様な奴らだぞマトモじゃない
漫画や小説を映像に、未完作品を10話に再編するのも立派なお仕事だよ。
今批判してる人たちも、件の脚本家を必要以上に叩いて「悪質な批判に精神的に追い詰められて……」って結果被害者に回られるのは悔しいでしょ。
それが美しい国ニッポンだぞ
自分たちに都合が悪いときは「SNS」
楽な仕事してますなあ…
そろそろ責任を果たさない特権層を徹底的に追い込んで死を明確に提示するべきだよ
言葉での平和解決がだめなら死と暴力でしか理解できないんだろ?
子供の感性の大人面したクソガキが社会には多すぎる
視聴率が下がる理由がつまってるな
そもそもどの層狙ってるのか謎すぎる
原作好きは見ないし原作知らない人も下手に原作あるぶん違和感があってつまらなくて見なくなって悲惨な視聴率になってるよな
実写ドラマとしてもつまらないものができてる
テレビ局や脚本家連中はこれをきっかけに「原作者が口を出すな」って方向に持っていきそう。出版社も結託するんじゃね?
メディア化って利権だよな。
この脚本家・監督・ディレクターが担当の場合は契約しませんと
いうようなことができるようにすればいい気はする。
アメリカも実は小説原作ばかりなんだが必ず改変してる
それでも仕上げてくるからそれは脚本だけじゃなくて監督、キャスティング、編集全部のレベルが違うからなんかな
実写化はこうあるべき。
人気の原作があれば、手軽に金と名誉が手に入るからな。今回のように物申す原作者は、脚本家モドキの利権にモロに触れるんだろうな。
口約束じゃないかなあ。
まあ原作者から使用の許可おりるかは知らんが
それこそキーパンチャーくらいの一言一句間違えたら能無しくらいの職人にやらせんと
文才がなくてもコミュ力があってコネ作って偉い人に媚びてれば仕事が来る。
台本屋でいいんだよほんと
自ら作り出すならまだしも
小学館通して了解得ているとあるし、実際原作者による修正や脚本執筆まで行われているから、無視できない形での約束はあったんやろ
画面や服が綺麗すぎってのが流れてきてたが、意外とちゃんと作られてたんだな
後半すいてきたら見に行こうかな
それな。脚本化がそんなに簡単な作業なら原作者がシナリオもやればいいって話やが、そんなのはほとんどおらん
有名どころやと辻村深月や乙一あたりか
万城目先生だって脚本の仕事来た時わざわざシナリオスクールいったくらいやしな
翻訳家でもとんでもないやつは居るから
英語が読めるってだけで仕事貰って中学生の作文レベルの平気で出してくるやつとか
絶対ドSだわ
テルマエの映画化の際のごたごたをヤマザキマリがテレビでばんばん愚痴ったじゃありませんか。
原作料がびっくりするほどわずか。
それを含めて本人不在で色々勝手に決められていたとか。
映画の宣伝でやたらメディアに出演させられたが出演料はゼロ円だとか。本来のマンガ描く時間を費やしたのにゼロ円。
いや。変えてるところは変えてるぞ。
漫画と同じ実写版なんか存在しない。
とにかく今回の脚本家の態度はおかしい。まともな神経じゃないね。
普通原作者がオコだと聞いたら「申し訳ありませんでした」とか「自分の力足らずで」って思うもんだろ。それを「原作者が手出ししたから自分の作品じゃない」だの「最終回の評判は悪かった」だの。そんな結果になったのも約束破った自分達のせいだろうが。
更にそのふんどしに自分の名前を油性ペンでデカデカと書いちゃう。そういう人達。
外国のはミームかは知らんがアニメに限らず小説でも媒体によって別時空って前提があるから原作者も覚悟のうえなんじゃね?
あと日本に流れてくるのは勝ち残った面白い作品だけってのもありそう。それでもB級とか言われてる作品群もあるし(これはこれで人気)
日本とは作られる作品の数が違うのもあるしな、そりゃ上澄みは面白い
コンピュータみたいにアニメーターをアニメータと書くのいやん。
日本の金を大量に着服した悪女アニータに空目するから。
本来はそれ脚本じゃなくて脚色と呼ぶ
いやあんなんタイトルに仮面ライダーついてるだけで
やってることはバンダイのおもちゃ開発の意向に沿ったアイテム必ず入れなきゃいけない
オリジナルの脚本以外の何物でもないよ
昭和はまだライダー同士繋がりあったけど
ドラマ版は汚染と表記したい
原作に描かれてない部分で自然に繋いだりしなけりゃならん場合にどうしても改変は必要になる。
鬼の首獲った様に原作改変するなは現場知らなすぎだろ…
脚本家の肩持ってオリジナル展開推奨してるわけじゃないけど、一部がやらかしたからって
脚本家全部を否定するのは違うだろ。
あと客やファンも別時空という前提があるから、ポシャっても残念だったね監督最悪、映画はダメだった原作を読め!って原作の作品とは分けて考えられるからそこまでの影響が原作者までこないとか?
そもそも、初期の実写化は「原作者が口出すな」だったんだけど
あまりに出来が酷くて見向きもされないから今の流れになったのに
元に戻したらまた爆死の連続で荒れるだけだよ
じゃあ最初から原作者が脚本やればよくね?
朱に交われば赤くなりやすいし、腐ったミカンがあると他のミカンも腐りやすくなるもんよ。
今回の件でその傾向が可視化されとる。
実車化原作改変に苦心してる脚本家は今のところ観測されてへんな。
コミケ行って爪の垢集めて煎じて飲みやがれ!ですわ。
BLですら原作とキャラクターへの愛があるのに。
見る側が『原作に忠実でキャストもイメージ通りの作品』の方が数字が取れる!って言う事実を、1つ1つ積み上げて行くしか無いと思う
この先も、改悪してでもゴリ押し俳優やアイドルねじ込んだ方が数字が取れるなら、業界は変わらんよ
アスペっぽい
それで実際に断れたのは海猿の作者ぐらいじゃねえの?あの漫画家は海猿の権利を全部持ってて自分で管理していたから出版社も口を出せなかったしな
脚本家おるやん
草
一番強いのは芸能事務所で、それに忖度できる脚本家が使われるだけ
契約を交わす事で法的な縛りが発生するから、どれだけ重要な約束とも決定的に違うよ
安価ミス
289な
まあそのせいで業界そのものが地盤沈下してるけどな
今回の件もそれに拍車をかけるだろうな
◯◯が組織買いしただけのゴミをいつまでも話題にするんじゃねえ!
協会で情報共有して、監督や脚本家を指名して拒否して、アニメ化・ドラマ化・映画化にはかかわれなくする、
的なことしたりしたらもうちょい原作者の意見通りやすくなるのでは?
それを承知の上で原作○○をオマージュする方向や
まったく違う価値観で出すのは良い事だと思うよ
原作者が納得して許可をしていればね
TV局の人って何故かいつまでも偉そうだよね
日本では、悪いことをする人達が出世する。
例は、東京オリンピックや自民党の犯罪。
日本の政治家の平均年収4千万円www
だからって偉そうにしやがるのが許されるわけじゃねえんだからな
俳句なんてテンプレばかりで0から作っているとは言えない紛い物。
日テレが法令遵守してるかの様な意見だな。
今回みたいに揉めなきゃ問題ない
なろうを漫画化する人はなかなかすごいらしいよ、同じジャンルのクリエイターだけあって原作のストーリーやキャラクターの重要性をわかってるから漫画に落としこむ為に多少の改変や追加を行ってるけど喧嘩にならない
なるとすればだいたいが、漫画家の実力不足で魅力が出しきれてない時(よくある作画が下手とか)
そりゃ、視聴率も落ちるし邦画も廃れるわ
結託してたコメントというか、原作者を楽しそうに叩いてるコメントならネットにスクショが転がってるよ?
脚本家ごときをリスペクトしてるヤツなんていねーよな
最後のツィートから自殺の流れと小学館がコメント発表するのが異様に遅かったのが
担当者と編集長が無理やり謝罪ツィートを出すよう強要したとしか思えん
ネトフリ版がかろうじて原作に近いんだがなんか違うんだよなぁ
芸能事務所やテレビ局の圧力、最低限度の動員数が取れる保証を提示しないとだからどれだけ大好きでもレジェンド級の監督じゃないと完全同じには無理なんじゃね?
ぶっちゃけ愛してたらIFルートでもキャラクターさえ再現できてれば納得てきる仕上がりになるんじゃないかな
そう思うぞ。 原作あるのに何で脚本屋が必要なの?ってならね? しかも視聴率が悪かったら原作とか俳優のせいにしてきたワケだし、 脚本屋って何だろな? 何か強力な後ろ楯が居るとかか?
ドラマはスポンサー付きで内容より視聴率重視なせいで
人気原作タイトルで人を釣って内容は一般受けしやすい恋愛ものをねじ込む
結果駄作になる
そういう妄想してらっしゃるんでしょ?
まあ昔のアニメは原作改変が基本だしな、漫画はなかなか集められないがテレビは毎日見るもんだからどれだけ脚本家監督が面白く再構成できるかが実力のみせどころ
漫画家も魅せ方が上手いとかアイデアが面白いとかでストーリーに矛盾や短編の寄せ集めみたいな人もけっこういたし
だから2000年代くらいまではちょこちょこ原作改変とかアニメ作画みたいに原作の絵柄再現する気ゼロのやつがあった
最近だと原作至上主義でどれだけ漫画の再現ができるかアトモスフィアをアニメーションにして描けるかが実力の見せ所みたくなったけどね
松本零士の心情的には、って話だと思うよ
法律的には決着ついてんだし
約束守れよってだけの話だよ
脚本家って仕事してる人間があんな文章書いて公表したら
原作者が叩かれないことなんてわからないはずがないと思うんだけど
叩く気はないけど、もう二度とこの人の作品は見たくないから
別名で書いた作品を間違って見たら詐欺にあった気がするので別名で活動しないで欲しい
放送業界って、サブカル気取りの無能やザコが多いんだよ
サブカル気取りって、自分でも半分は正攻法じゃまともなクリエイターに勝てない事に気付いてるから、思想性だの個性派気取って取り繕う。
で、互いに狭い世界で褒め合い、コネで何とかする。
本気で低レベルだぜ連中。多分世界観を生み出せたりスキルが高い、志のあるクリエイターは漫画、小説、コンシューマーゲーム、ハリウッドとかを目指す。
放送業界に来る連中は、大二病の勘違いした無能が、自分でもやれそうだと勘違いして憧れて目指す意識高い系バカの集まる場所になってる。
絶対名前変えるよ、このカシオミニを賭けてもいい
聞いたことない名前を片っ端からチェックしよう
登場人物の名前だけしか残っていない似ても似つかない内容になっていたわ。
もうそれはひどい脚本だったのだけれど原作読んだら面白くて草やった。
題名同じにする意味有るのか?って思ったよ。
だとしても原作者の了解と、作品へのリスペクトは必要だろ
インスタであんなお気持ち表明なんてプロがやることではないわ
そんな脚本家が原作者に配慮出来る訳がない
ロクな性格してないから出来ることだよな
悪いけど、レイポされたのを憂いて被害にあって直ぐに自尽した人に対して裁判起こせばよかったや警察行けばよかったなんてのは流石に言えんわ。
原因作った側は割れてるからそっち叩かれるのは当たり前。痕跡消したりSNS鍵掛けたりと自分の身を守ることに全力やが世間は納得せん。
原作者に大金が支払われるならまだ割り切れる人もいるかもしれんが、100万程度では金のためと飲み込むことも難しいわな
あれで高橋先生を激怒させたんで以降は原作通りにもしくはテンプレ内容しか映像にしないようになったという話
ドラゴンボール実写版「せやな」
アニメは絵だけど、ドラマは俳優を売れさせるって目的も達成せんといかんからじゃね?
下衆い世界
今回の件は漫画家擁護派でしかないが、それはそれとして脚本家は必要。
長編漫画や小説を各1時間の映像作品に細切れして収めるには、脚本の作法が必要になってくる。アニメでも映画でも同じで、改変無しで出来るわけがない。
その作法が分かってれば、もちろん漫画家でも小説家でも出来るが、1から勉強しながら短期間でやるのは無理。
橋本裕志「マジでそうw」
武藤将吾「俺なんてテルマエ・ロマエで原作越えちゃってたし!w」
橋本裕志「オレもオレもww」
アメコミは油断すると原作者の休暇中に代理脚本家がヒロインを殺したりするからな
そんなだから自分の関わってる部分以外は知ったこっちゃないってスタンスだし、
ファンも脚本担当が誰かをしっかり見てるのでアホなことすると露骨に担当次作の売上が下がって干される
それはそれとして、脚本で求められる能力は、作品に流れる「イズム」「テーマ」を継承出来てるかどうか。
例えば、駿が作る魔女宅と、原作の魔女宅はかなり違うが、「キキかわいいな、成長って大変だな、魔女の宅急便ってなんて素敵なファンタジーなんだろう」という読後感が変わらない。
それは駿が原作をガチ読み込みして、徹底的に愛しつつ、映画用のコントラストのあるシナリオを徹底的にまとめ上げてるから。
原作が売れた理由……イズムを継承してドラマ仕様に緩急を付けて再編するとか、日本の脚本家にそんなスキルがある奴はいやしない。時間もないし。てかそんなの若い頃の駿にしかできねー。
上手くいったら自分の手柄
失敗したら原作けなして終わり
片手間仕事の脚本書きじゃなくて自分のオリジナル作品発表しなよ
て思う
横だけど、漫画家ってキャラクターからキャスティングから衣装からカメラアングル、セリフ、ロケーション、ページ数の制限、取材、アシスタントへの指示まで、全部自分一人でやってる映画監督みたいな人たちだもんね。
脚本の基礎習って時間さえあれば、その辺の脚本家より優秀な仕事できる人たくさんいると思う。
そのことに強烈なコンプレックスを持つ
そして他人の原作を脚本していることが
まるで原石を磨いてダイヤにするかのような錯覚におちうる
原作はただの石、それをダイヤにした自分の方が偉いと
実際はすでにダイヤになっている物を削りまくっておかしな形にしているだけなのにな
原作=未完成品ってイメージなんだろう
原石はただの石ころで、研磨する人の腕で価値が何百倍にもなる
そんな意識なんだろ
だから謝罪もしないし脚本家が先に原作者を貶したっていう都合の悪いことは一切報道しない
仲良しの人に優先的に仕事回してテキトーやってても金が入るってのが増えすぎたせいでテレビは面白くない番組増えすぎだし見てて面白くないから見なくなった
テレビなくてもいいやって思ってる人が増えてるのってこういうののせいなのかもね
原作者がOKしてる範囲ならちょっとそれるぐらいはいいんじゃね?
今回は原作のイメージから離れたものはダメって条件つけてるからなぁ
タイトル書けばいいのに。
感想だから訴訟にはなるまいよ。
いるいる。
何故か翻訳の元作品を私物化して変な批評する翻訳家とか。
物故した翻訳者の翻訳にいちゃもんつけて自分翻訳で決定版のていで出版した翻訳家とか。この人ネクロマンサーを屍食鬼と訳すようなトンチキで、文庫版出す時にしれっと直してた。
伊藤サリがブス過ぎて無理だった
ゴーリキーもそうだけど、ブスをゴリ押しにするのほんとやめて欲しい
最初からマンガ家をなめくさってるんだろう。ホントに胸糞。
そこじゃねえんだよ。一期の放送枠時間があってそれを話数で割って、1話の尺の中でどこからどこまで演じてその話のクライマックスがなんなのかそういう作業は漫画家にはわからんのよ。
いろんなまとめスレで両者のスクショが上がってますがな。
決められた時間のあるテレビ番組の枠の中に落とし込む、ってめちゃくちゃに専門職だぞ
しかも一本当てるのも難しい作家と違って、何本もの作品を映像化するんだ
どっちが上とかなく、別の職種だわ
普段から、お前ら情報番組では説明責任が必要と言っているやん。こんな感じで毎回上から目線の態度がテレビ屋は全然是正されていないので、フジテレビ前での花王不買運動デモ行進を再開な。
好意的に見ても三方一両損。
そして一方だけが一両どころか一命失う最悪のパターン。
原作者と揉める時点で私物化しようと失敗したのが見え透いてる
>芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。
日本テレビとして、大変重く受け止めております。
ドラマ「セクシー田中さん」は、日本テレビの責任において制作および放送を行ったもので、
関係者個人へのSNS等での誹謗中傷などはやめていただくよう、切にお願い申し上げます。
「私と相沢友子が殺しました」と何故言わないのか
シェアードワールドみたいなもんでしょ。歴代のガンダムやFateシリーズみたいに。
空知先生の姿勢もでか強で見習いたい。
この手の脚本家か
漫画も自分のHP内で好きなだけ書くのならともかく、
雑誌なら連載するページ数内できりよく話をまとめないといけないんだが理解できてないようだな
自惚れるな
異世界転生物とタイムスリップ物がまじったような世界……
う、宇宙線?
昔の人も言ってるじゃありませんか。
憎まれっ子世にはばかるって。
デビルマンは原作の連載と同時進行。
ジャングル黒べえはアニメ化が先行。
赤ずきんチャチャが原作が追い越されてアニメに追従だったように思う。
連投しつこい。
だったらお前もう原作がある作品がアニメ化やドラマ化しても見るなよw
書いたら言質を取られるじゃん。
口が裂けても言わないさ。
それと日テレも見るなよw
原作者山程読者がいる、脚本家視聴率落ちまくりのゴミなのに
芸人、俳優、ユーチューバー、vチューバー
コナンの映画ゴミにしてる素人
日本人はXとInstaにTikToke禁止という法律作れんかな?
けど、しぬのは許せないわ。辛かったんだろうけど。あの桐島ですらゴミのようだが生きたのにな。
つか、ネットリテラシーの教育なんか全く意味がないから、やっぱりネット無しで生きていくか、本田圭佑に誹謗中傷への耐え方を学ぶしかねえのかな。
アカウント乗っ取り乙だよなマジで
これだって人のふんどしで相撲とってるゴミ人気があるなら本業やってろよ
罰する事ができない分、殺人事件よりも性質悪い
アレンジを安易に考えるな
原作に忠実っての
いうて神作品に仕上がったらすごい宣伝になるやろうし。
良い例が鬼滅
だったらその口を裂いてやれ
節度有るアニオリや仕方ないと思えるアニオリだったから許されてただけなのに
それ見て育って勘違いした馬鹿監督や無能脚本家が俺が原作より面白くしてやるとかいって改悪しまくった結果やね
業界とか関係ない
全員がそういうの許さない空気があればいいけど
ヒットしたら自分の手柄だと勘違いするやべー奴しかいないのかよ
名前忘れたけど「このゲームには必勝法がある」ってキメゼリフのやつ
オカマハゲを裏切りキモメガネにしたまではナイス改変で良かったけど、人気が出て忖度されたのか黒いサイコ系の敵がイケメン真っ白になってから雲ゆきが怪しくなってゲームの解説チートでなんとか無事終わったものの
次にドラマ化した同じ作者で別作品の女王系コールドリーディング占い師が意味不明な改変されてて、即効終了してたな
好きすぎると冷静になれないんだろうな
芸能人とか当人たちが幻想抱いているからハラスメントあっても頑張って売れようとするんだろうし
ガチでそうだよ。
すごいヤツは漫画に流れてる。
独創性とエンタメ性を俯瞰で見てバランス良く作品を仕立てる能力において、
今最も人材豊富なのは漫画家だと思う。
悪名高い手塚治虫やアキラの人然り、漫画やり切れるやつは割と万能の天才になり得る。
漫画家に転身したデザイナーを数名知ってるが、仕事がバケモンみたいに早くて上手くてとんでもなかったわ。
作家って生まれながらに作家なんよなあ。なんつーか。
原作サイドは原作使用権に放送収益3割くらい取る、とか言って強い立場やぞ!をお金でテレビ局に示したほうがいいと思う
コンビニだってフランチャイズ料にそれくらい取るし、看板持ってる所は一番強いはず
「けいおん!」なんて設定を使用しただけで完全にアニメオリジナルになってたじゃん。
「少女革命ウテナ」なら原作の面影しかなかったよ。
数は少ないが、原作をドラマ化、アニメ化しても大成功してる作品はある。
本当に力のある脚本家や監督なら原作ファンも納得出来たり、時には原作以上と言われる作品を作り出すことが出来る。
ネトフリのワンピースは尾田が結構関わったお陰で上手くいったと言われてるね。
制作班の中にはセンスを疑うカスみたいなチームもあるんだろうね
そりゃ面白かったドラマもあるし、全部が全部腐ってるわけではないとは思うけど
アニメとか小説なら『俺の好きなように改編したろ!』
TV番組なら『俺の好きな芸能人とか女優とかたくさん呼んだろ!』みたいな感じちゃうんかと思ってまうわ
そもそもお前の作品じゃねえから
思考停止の両成敗論
鬼滅は集英社がバック
昔から神漫画(作品)バンバン排出してる集英社(とくに週刊少年ジャンプ)は強い
アニメ化の会社も作品をリスペクトしていて、丁寧に端から端まで手を抜かなかった結果があの神作品
そもそも鬼滅は原作が良い内容だと思いますが?
悪い意味での換骨奪胎で手柄を立てようというのは違うよなぁ
なんか違和感あるんよな
普通何度も却下されたら途中から言うとおりにするだろう
それもなく、最後はインスタで愚痴言うって、脚本家に原作者の意思がろくに伝わってないように見える
間に入ってた人間がそれぞれにいい顔してたんじゃないの、これ
原作者には「何度言っても改変してきます」と言い、脚本家には「何度出しても直せって言ってきます」みたいな
そもそもそれどうにかして欲しいよね
俳優てそのキャラクターになりきるのが俳優なはずなのに、うちのタレント私を俺を美しく魅せて〜とか、自分を出したいっておかしいと思う
どこかの国のポリコレに汚染された某映画みたい
いや鬼滅からでしょ、それ
たまたま優秀な会社(ufo)がアニメ化、大ヒットしてから集英社が態度改めて、その後もアニメに力入れてる状態
それまでのジャンプアニメってひどいの多いよ…
鬼滅前と後でBLEACHなんて全然違うし
自己主張が強かったり声がでかい図々しい人間が上の立場にあがっていくのはよくあることだよね。
真面目さでまともな評価を得るなんてのは稀有だと思うけど、だからって真面目に生きてる自分を否定するのは良くないよ
インスタでは相手をいじめる行為…陰口を誰でも見れるコメント欄で
叩くよう陰湿に発言している奴が、義援金お願いしますと言っているしで
原作、原案をわかりやすく視聴者に届けてくれたり、アレンジで裾野を広げることもあるでしょう。
いい脚本(台詞回し)なんて世の中に沢山ある。
だと契約不履行というのは社会に出てビジネスマンが最もやっていはいけないことだし
お門違いの恨み節や責任転嫁はもってのほかだろう。
間を取り持つ専門職や会社が機能しない場合は、なんか両当事者が被害者な気もするね。
(まぁくだんの脚本家は前科あるぽいけどさ
かつての脚本家の橋田壽賀子なんかはその時代に見合う脚本をオリジナルで書いてただろ?
相沢とか言う今回の騒動の脚本家もインスタに嫌味書く暇があったなら一本でも多くオリジナルで脚本書けよ
果たして採用されるレベルのオリジナル脚本が書けるのかは知らんが
テレビ局側から見て相沢に限らずパッとしない脚本家しかいないってなら今は無理にドラマ作らないでも良いだろ
ない
魔女の宅急便なんかは原作からかけ離れてるけど駿の付け足し方が上手かったし原作者に改変を理解してもらうための対話を怠らなかったから理解を得てるし評価されてる
逆にゲド戦記は原作から削ぎ落として足さずキャラも旅路も描写不足で感情移入しづらい作品だった
原作者との対話が足りていたようにも見えない
削るのは必要に駆られて仕方なく、削って不足した分をどう補うかが脚本家の仕事だろうな
原作通りにやる、と言ったのは出版社か、それとも撮影監督なのか、脚本家打ち合わせに原作者の意向が反映されてないのは脚本家だけのせいなのか、何にも検証されていない。この段階で特定者を叩くのはおかしい。
魔女の宅急便は対話が出来ていたというのに
ゲド戦記はどうして……
原作へのリスペクトより面白さや視聴率の優先が当たり前になってたんだろうな
一緒に作品作ってるんだからタイアップ決まった段階で全話分の脚本出させて編集チェックした上で原作者に話持ってくるぐらいにしないと負担にしかならないよ。
タイアップ側の熱量が感じられないのが一番の問題だけど。
これ、誰かにお前の経緯説明は「攻撃だ」と言われてるよな?
誰が「攻撃だ」と責めたのか
ペンネーム複数持ってるのが当たり前みたいな業界だし
今回の脚本家もすでに別名義持ってて抵抗もなく、名前が変わって仕事続けるだろうね
今後ありませんようにとか原作者が見るところで良く言えるわ
そこまで追い詰めて、決定打出したのは誰だろうな
醜い業界だね
自分で作り出せないくせに自我出して、その上自作品面する脚本家いらね
誰が原作を改変して映画やドラマにしてくれって頼んだよ
どれだけステークホルダーにいい顔しても視聴者からそっぽ向かれれば必要なくなる程度の“専門職”だわ
ますますうっざ
猛々しい文章だったわ
納得いかなかったにせよ、原作者名指しでやり玉にあげるか?普通
いやいやいや
原作者がテレビ番組にしたがったような口ぶりだなおい
脚本家いらんとか人の作品借りといて偉そうに(実際偉そうな人は駄目だが)とか極論はちがくね
残念ながら件のドラマは事が発覚する前から原作者が脚本担当した回の方が評価高いんだが
立場の問題で声を上げにくいだけで、好き勝手に改変どうぞーなんて少数派だろ……
あと、作品の世界観や物語としてのテーマが変わらない範囲であれば咎められる事は少ないし、その許諾範囲は原作者の意向によっても変わるから個々の例を出しても何の意味も無い
今回の件では原作に忠実にと言われた映像化で、原作の世界観やキャラクター設定、テーマを理解出来ないレベルの脚本家を起用した制作側が責められるのは当然
しかも、能力が無いと見える脚本家はSNSで原作者に攻撃する暴挙を重ねており、脚本家としての資質だけでなく人間性も低い事が騒動を大きくした原因になっている
制作側はスポンサー、尺の問題なんかで演出や進行などを考えて作るから原作ファンと考えが違う事は仕方ないと思うのだけどその原作ってなんで人気があるのかって事が分からないとね
原作のエッチなシーンって必要ですか?(意訳)とか言ってるポリコレにかぶれた脚本家とかもいて胸糞だったわこの事件の前だが
原作はその要素を含めて人気が出てアニメ化に漕ぎつけてんだからお前が判断して取捨選択できるこ
とじゃねえだろどんだけ傲慢なんだよ
アニメのセリフを改変して翻訳してオタクをバカにしたり政治的な思想を混ぜて悦に入ってる英語ローカライザーとか問題になってるけどあれも同根だろ
原作者と話し合って改変とか全然良いと思うが072の為に他人の作品を使うなと
作品に対する理解度が無さすぎるよね
こんな人達じゃ面白くなるわけがない
プロデューサーとディレクターと脚本家は記者会見しないんですか?
そして、最近逮捕された犯人爺さんの親族を突き止めて無意味なお気持ちインタビューしたよね。同じ事をプロデューサーとディレクターと脚本家の親族にもやらないと。朝のワイドショーで、脚本家のSNSの件を隠蔽したリ親族へのお気持ちインタビューしないワイドショーは偏向放送なので、スポンサー企業にも責任がある。
というか、問題点はテレビの上から目線の偉そうな態度でしょ。自民党議員へは逃げずに説明責任と言うので、プロデューサーとディレクターと脚本家は雲隠れ禁止な。
認識が間違ってる。
こいつらは好き勝手に手軽に使える原作が欲しいだけ。
そこに敬意なんかありゃしないので、当然上から目線になるだけだ。
私もそうだと思う、いい顔してたんだろうね
でないとお互いがこんなに話が違うって対立しない
ルパン三世「そうだっけか?」
先によってたかった罰は自分で取れ
日本の法律関係では●十分な議論があって成立したのか不明なジェンダー法案、A〇新法などの表現規制法案●二次元を規制しろだとかキャラクターの政治利用など首をかしげたくなる発言や行動
海外では●特定の人種を出演させようとする●アジア系は幼く見えるという理由で出演させない●ポリコレ、ジェンダー、ヴィーガン、文化盗用などの騒ぎ●宗教的規制の強要
などなど最近多い。歴史的にはイラストの一部はポンチ絵として様々な主張や思想に利用されてきているし、言語もそう
揉めたというかナツコが修正が間に合わないギリギリの時間にしか脚本をあげてこないから
まともに脚本会議できなくて、監督が「当日一読して意見を言えと言われても
難しいからもっと早く脚本をあげてくれ」って偉い人経由で頼んだら
自分のほうが降ろされてナンデ!?って思ってたら
降ろされたあとに演技力に問題があって落としたはずの偉い人お気にの女性声優が採用されてたんで
ああこいつら原作を大事にする気なんかないんだ、って悟ったって話でなかったっけ
トラの皮をかぶって餌をもらう商売のくせに
勘違いも甚だしい
ファンだってちょっと変えたシナリオなんて望んでないでしょ
反日企業だよ。
サントリーとか。
SUNTORY、日本メディアシステム、P&G、アイフル、KIRIN(キリンビール・PT)、AEON(イオン株式会社・PT)、Esthe Pro Labo
大昔の作品を持ってこられても…
原作ファンが望んでいるのは原作そのまんまの映像化であって、監督や脚色化の思想信条で変化したナニカではないんだよな
何も反省せず改変した奴等今頃ヘラヘラ高見の見物で笑ってる
所詮は原作をドラマや映画の時間内に収めることだけが仕事なんだから
改変されまくって原作者がキレて
原作をこれ以上汚されたくないと言って原作を終了させてしまったドラマ(草彅剛主演の)が合ったな
現作家がいなくなると変わりがいないから大変だな。
現在の作品及び将来書ける損失分を責任ある方はどう償うのだろうか?
監督(もしくは制作社)が違う事でその脚本家の良さが無くなるという例もあったからなぁ
それまではうまく原作から映像用にアレンジ出来る脚本家と思ってたら
変な発言する監督と組んだらド下手(感動押し付けのベタな)な改変した脚本にしてたり
そういう作品って悉く原作へのリスペクトが感じられるよな。だから原作ファンも付いてくる。
最近はアニメにそういうのが多い。鬼滅とか無職転生とかフリーレンとか。もちろん多少の改変はあるが、その辺はキャラや原作世界を壊さないよう考えられて作られてる。
それだって最終的には経緯を知ったはずだろ。担当外されたんだから。「原作を変えない」って約束を知ってもあの態度はねえ。
結局最初の脚本家も、助太刀にきた脚本家と同じ「原作者が口出しするなんてあり得ない」という認識の持ち主だったんだろ。原作へのリスペクトを全く持ち合わせていない。だから原作クラッシュを何回でも繰り返す。
代わりな
進撃はアニメ化成功のあとだったから、映画観た人が「進撃の巨人」を間違って認識する可能性が低かったけど
こっちは原作者の意図に沿っていない物語を原作者の創作だと勘違いされる可能性高いからなぁ
メンタルつよつよが精神衛生上良いのは同意だけど、なかなかそこに持っていくまでが難しいよね
そういう傲りがあるから原作者を蔑ろにしたり敵視するわけか
脚本家ってろくでもないね
こういうのテレビ業界や脚本家内で常態化してたからこそ、あれだけ強気に原作者コケにできたんだろう
事実、原作者非難の投稿に、脚本家仲間は賛同リプ送ってるからな
誰一人として問題視しないまま1ヶ月たってるわけで
マジかよきっしょ
で、原作者非難した相沢のインスタを咎めた脚本家仲間はいたか?
こういう事が明るみにでて、事実はどうあれ一方的な非難はよくないよねと苦言を呈した脚本家いたか?
だとしても、インスタのコメントは言い訳できねぇだろ
しつこい
原作も原作者も平気で○す脚本家なぞ必要ない
原作もな
SHIROBAKOっていうアニメ会社の物語でも(若干茶化してはいたが)間に入ってた無能のせいで原作者と制作会社意思疎通がまったく取れてなかったって話があったな
今回の件でも原作者→誰か→脚本家みたいな流れで話してたみたいだし、直接話せるシステムじゃないとトラブル発生しやすいよね
Xでも話題の映像持ってる一般人にも群がってるじゃん
なぜか選民意識持ってんだろ
すでに別名義で活動してる
リミックスって原曲とは違ってもそれはそれで良い曲になってるな~と思われるのは本当に極々まれ
ほぼ原曲ぶち壊されてて毎度『コレ(リミックス)って誰が喜ぶの?』と不思議に思うのがリミックス
宮崎駿はアニメで主人公キャラ達が動いて動いて動きまくるのを前提に改変するからなアニメだから動かしてナンボや
母をたずねて三千里は高畑勲や監督は
宮崎駿はスタッフ参加
あれは原作のクオレの中の短編で一年間持たせれる内容じゃない(後にクオレ・愛の学校としてアニメ化するも母をたずねて三千里のエピソードは前後編の2回で終わり因みにクオレは一年放送した)から高畑勲がクオレの他のエピソードとか無理くりして付けたりとかして一年もたせた
ゲド戦記は息子の宮崎吾朗や
ゲド戦記の話は長くなるからな
もう長くテレビを見てないが、今回の件は胸糞
ゴールデンカムイは山崎賢人が杉元の凄味や気迫を演じきれてないのがな
明らかに力量不足
オリジナルも書けないのに、オリジナル作品生み出す相手バカにしてんの意味分からん
仕事としては原作トレースするだけの虚行のくせに
自己顕示欲だけは異常に高い
赤ずきんチャチャはアニメオリジナル設定のを原作に導入して面白くしてたな
アニメはチャチャがマジカルプリンセスに変身して悪を退治する内容だったが中盤でやめて原作の話に合わせる
その時にアニメで出た敵幹部がしいねちゃんの父親で原作でも登場しているよ
違うぞ
原作者の独りよがりな072をストリップショーに仕上げる
コレが脚本家の本懐であり腕の見せ所
>>大変重く受けとめております
昨日のミヤネ屋で宮根が俺ら(日テレ)は悪くない連呼してたのにか
白々しい
紙切れ二枚で誰が許すか
ウテナは漫画家も原作プロジェクトチームビーバパスの一員でメディアプロジェクトの一環だからな
どちらかというとアニメ重視
ゲド戦記はカリ城とかアルバトロスとかさらば愛しきルパンとかの頃の宮崎駿が原作者にアニメ化を申し入れしたが相手にされず無視された
後に千と千尋の神隠しがアカデミー賞受賞後に手のひら返しで原作者がアニメ化してくれって打診
宮崎駿は多忙で出来ないので鈴木プロデューサーがジブリの今後の後継者育成の一環として息子の宮崎吾朗に監督をやらせる
宮崎駿は猛反対して一切協力しなかったが試写を見て息子の映像が自分の過去作の劣化コピーの集合体になってる事のおぞましさに今迄育てて来た事の意味を突きつけられ深く後悔したとか
沈められてどうぞ
なんで伏せてるの? 自信がないから逃げたつもりなの?
よく伏せ字や当て字で書く人いるけど、なんの意味があるのか知りたい。
そんな例もあるし一概には実写NGってのはどうかと思うが
「ー」の位置が悪い
タイトル書かないと共感されない
芦原妃名子先生だけタグ付していないのホント胸糞
言ってることは正しいんだけど、漫画家にはワカランの部分で噛みつかれてる。
そういうとこちゃんしないと伝わらないぞ?
決められた時間の中に落とし込むために、性別変えたり性格変えたりを原作者に報連相なくやるのが問題だってさんざん言われてると思う
お前ら、そもそも無知なんだということに気付けよ。いい加減にしなさいな。
しかもその印税率は、原作ありの場合もオリジナル作品の場合も同じという。(もっともオリジナル作品の場合は脚本使用料とは別で原作使用料が発生するパターンもあるが)
全くおかしな仕組みだ。だから個人的には日脚連は好きじゃない。
教養なくて草
アカデミーとか創設時から脚色賞あるし、まあ手柄の大半が演者のもんとはいえ、『ジョーカー』や『ダークナイト』みたいに作品としての総合力で原作超えってのもあれば、『ミスト』みたいに純粋に脚本力だけで原作超えてるのもあるんだがw
「脚本家(シナリオ・ライター)」のちゃんとお勉強してどうぞw
その前提はそもそも原作者を満足させられるかがある。
脚本家って勝手に書き起こしてるワケじゃなく
制作から頼まれた仕事をしているのに過ぎないのに
職種として叩いているヤツの気が知れん
例えば半沢直樹の大和田常務とか原作に出てこないんだけど
みなさん楽しんでたんじゃないの?
通常はプロデューサーや監督の意向を汲んだ上で脚本は仕上がるので、プロデューサーがきちんと仕事してたのかが不明。
原作者のマネジメントをするのが原作を管理する出版社なので、その出版社もきちんと仕事してたのか不明。
しかしながら、脚本家が原作者を避難するのは筋違いだわな。
原作のある著作物である以上、原作者がピラミッドの頂点なのだから。
原作者をないがしろにすることと脚本家イラネってのは違う話だね。
本来深い問題なのに、本質理解せずただ叩きたいだけの人の餌に成り下がるのはいただけないよね。
目先のカネや、実写化効果による先々のカネのために自分で自分を身売りした挙げ句、脚本も書けないクセに創造主気取りで意見しても相手にして貰えず、結局おセンチになって自○するまんさんなんだから、そらバカにされて当然定期w
映像化(翻案権)の許諾だけだからね。
その映像の二次利用があればもちろん原作使用料が発生するけど、実写の二次利用はよほどヒットしないとあまり動かないからなぁ。
本能寺ホテルなら今回やらかした脚本家だってどっかで見た気がする
原作クラッシャーなやつがコネで使われ続けてんだろ
いや、仕事をろくにできてない脚本家が仕事手直しさせられたって愚痴をSNS使って原作者非難したから問題なんだろ
脚本家は黙って惨めな思いしてりゃ良かったんだよ
すごい自信だしさぞかしすごい人なんだろうな、と思ったら本当に上に媚びるのが上手いクソ無能なの社会で結構見た
アニメ監督降板からも、893が関わってそうなのは滲み出てたからな。。まぁ、そう言う業界なんだろね。脚本費だけでも相当な金額になるらしいし、枕とかも。。。
こういう問題を一般化させて、脚本家が原作者を世界中に向けて非難して追い込み自○の発端を作った事実から目を逸らさせるのって日テレしぐさ?
それとも脚本家しぐさ?
脚本家がクリエイティブではないって意見が多数だけど脚本家は必要な職業であることは認めないと
その中で今回の件はプロデューサーが両者の意見をまとめきれなかったのが原因な気がする
相沢友子とやらのSNSの書き込みはヤバイ奴っぽいけど
根本は脚本家よりプロデューサーの怠慢だと思う
とても奥ゆかしくてらっしゃるんだなw
脚本家につく人ってナチュラルにこうやって他人を見下し、教養がないと断じるんだな
貴方は自称教養はあっても、人としてのモラルも品もないよ
あのおばあさんはボランティアで本人の力量内で頑張ったんだよ
悪いのは金をかけずに修復させようとした側
一緒にするな
仕事でやるべきではない
ホント同人に行くべき
理由は言わずもがな
横だけど
315が何を伏せたかは分からないけど特定の単語(差別語とかそこのシステムが決めた語句)は書き込めないことがあるよ
だから回避で当て字や一部伏せにするのかと とマジレス
小説・漫画・アニメが毛色の違うものだと理解して、その道のプロに任せて上手くやれてる原作者とかもいるんよ
別の方向性の能力を求められてるという話だから、クリエーターじゃなくてメーカーみたいな言い回しは的外れ
二流どころか三流以下のどさんぴん
見苦しい責任転嫁
哀れで何の創作力もない
人たち
エンタメ性が高まってる
脚本家による脚色はやむを得ないだろうが、それも原作者とのすり合わせの結果であって
しかるべきだし、
それができるように調整するのがプロデューサーの責務じゃなかろうか
偉かったんだなあ
漫画を語らずにそれが原作のアニメを語って原作漫画の色紙をもらうって意味がわからん
コメントする