0 :ハムスター速報 2024年02月05日 11:00 ID:hamusoku
人生のほとんどを創作で食べてきた私が晩年もある程度生活に余裕があるのはぶっちゃけ「エロを描いた」し「プロにならなかった」からです。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
アマチュア市場は売れた金額の50%〜80%入るのに対し、プロになると印税は5%〜10%
私の周囲で生活に余裕のあるクリエイターは大体このパターン。歪んでます。
私は私自身の創作人生を否定も肯定もしませんが、若いクリエイター達に「この仕組みに沿って上手くやりなよ!」なんて絶対にいいたくありません。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
今の私は世界中に大きな創作作品の需要があることを知っています。
創作者が古い仕組みに縛られず、お金や創作の悩みから解放される日を望みます。
加えて、その時は何とか凌げてもその時の薄給が祟って40・50代になって困窮するパターンや、家庭が崩壊する事例が本当に多いんです。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
華やかな世界に見えますが、これは数字には出ないクリエイターやその周囲が見ているリアルです。
この日本に凄い方々は沢山いて...
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
私も色々な方と知り合いました。
誰もが知っているアニメに携わっているアニメーターさん。単行本をいくつも出していた漫画家さん。
けれどもその多くが、若い頃の薄給創作活動が原因で生活を追い込まれている現状があるんですよね...
作品は今も評価されているのに
プロになれたら生活安泰!
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
ヒット飛ばしたら一族安泰!となるのが絶対に正解のはずなので、そういう時代になって欲しいと望みます🥺
今読んでる本に、似たようなことが書いてあって、良くも悪くも日本の培ってきた文化になってるみたいですよね。
— なぎのブログとYouTube💎AI&web3.0解説Vtuber (@nagiblogyoutube) February 4, 2024
対外国においては強みになってるけど
国内においては、先日の原作への問題の様に、原作者への扱いが低い💦
これからはネットがあるので、原作者発の強みの構築が出来るといいですよね😉
通りすがりに失礼します。このポストとてもありがたいです。
— 玉子王子 (@ssumu6) February 4, 2024
そしてCMでお馴染みの犬の配信会社は印税4%です。コマ配信の会社は経費掛かるんでしょうけど異常です。出版社よりも今は配信会社の中抜きが問題だと思います。
週刊連載の激務と打ち切りの恐怖に怯えながら
メディアミックスで売上伸ばせる一握りのプロ中のプロ
きままに同人でそのへんのプロより稼いでしまう同人作家
どちらがよいのか
セカンドキャリアを創出するのがいいのかな?
同人の方が遥かに作り手にとってやりやすいとは思うけどね
何故かそれを選ばずに苦しい!ってなってる作り手
晩年の生活の話するなら、それはプロも同じだろ
ジャンプの数多といる数話で打ち切られた作家達の晩年の生活がみんな余裕あるのか
二次創作で儲けてるのも多いんだろうけども
問題なら関係者間でしっかり話し合ってほしいね
実写化も原作使用料100万とからしいしな
海猿描いた先生がそう言う問題に取り組んで、他の先生に声を掛けたら「出版社にはお世話になってるので‥」って言う先生も結構居たとかなんかで見た。
考え方はそれぞれだけど、先ずは普通に苦労に見合った報酬が貰える社会になるべきだわ。
好きな事して大金貰うなんておかしいって奴も居るけど、嫌いでイャな仕事してもカネは安いからな。
少年誌は人に見てもらえる機会を作ってくれるから商業漫画家はチャンスが無限大なわけで、それだけお膳立てしてもらってるからこその漫画家の取り分でしょ
ゼロから見てもらう努力をする個人事業主とは世界が違う
不当な取引とは全く思わないね
趣味でプロやれば良い
オリジナル同人だと600万ぐらい、ちなみに二次創作は電子版では全然売れないし人気が無い
IT企業は大体この手法で大きくなってる
現状が延々続くとは思わん方がええよ
プラットホームが完成されたら途端に態度変わるからなIT 企業は
中抜きしすぎだろって
新鮮な労働力を使い潰したのと同じ構造だし学生運動してた世代がいなくならないと是正は難しいんだろう
すべてに自信のある人ならアマのままでいいわね
そんな暇がないのか、道義的にダメなのか。
よしながふみは自分の漫画の同人誌出してたはず
買ってみたいけど世界観壊れそうで躊躇してる
どの世界でもそうだけど、物を作る人が儲けないのは悪い事
こんなんだから生産性のない中抜き大国って呼ばれるんだよ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
セカンドキャリアを創出するのがいいのかな?
週刊連載の激務と打ち切りの恐怖に怯えながら
メディアミックスで売上伸ばせる一握りのプロ中のプロ
きままに同人でそのへんのプロより稼いでしまう同人作家
どちらがよいのか
二次創作で儲けてるのも多いんだろうけども
問題なら関係者間でしっかり話し合ってほしいね
実写化も原作使用料100万とからしいしな
晩年の生活の話するなら、それはプロも同じだろ
ジャンプの数多といる数話で打ち切られた作家達の晩年の生活がみんな余裕あるのか
電通「えっ?バー券買ったのに?」
竹平蔵パソナ「えっ?国民の努力不足やろ?」
人材派遣業「倒産増えてる補助金を!」
少年誌は人に見てもらえる機会を作ってくれるから商業漫画家はチャンスが無限大なわけで、それだけお膳立てしてもらってるからこその漫画家の取り分でしょ
ゼロから見てもらう努力をする個人事業主とは世界が違う
不当な取引とは全く思わないね
趣味でプロやれば良い
オリジナル同人だと600万ぐらい、ちなみに二次創作は電子版では全然売れないし人気が無い
晩年の話を始めたのはツイ主なんだがw
IT企業は大体この手法で大きくなってる
現状が延々続くとは思わん方がええよ
プラットホームが完成されたら途端に態度変わるからなIT 企業は
同人の方が遥かに作り手にとってやりやすいとは思うけどね
何故かそれを選ばずに苦しい!ってなってる作り手
中抜きしすぎだろって
新鮮な労働力を使い潰したのと同じ構造だし学生運動してた世代がいなくならないと是正は難しいんだろう
同人おじさんってなんでテレビ局には原作に忠実に作れ作者を傷つけるなとか言ってるくせに
自分たちは作者に無断で原作を改変して利益を得てるんだ?
作者がやめろって言っても表現の自由ってヒステリー起こすんだろ?
すべてに自信のある人ならアマのままでいいわね
そんな暇がないのか、道義的にダメなのか。
大きなお金を産んで多くの関係者で山分けするか、産むお金は小さくても分ける関係者が少なく一人当たりのわけ前を増やすってやり方の好きな方を選びましょうって事では?
どの世界でもそうだけど、物を作る人が儲けないのは悪い事
こんなんだから生産性のない中抜き大国って呼ばれるんだよ
エロ同人は嫌いな方だから肩を持つわけじゃないが、
今はほのぼの親子漫画で売ってる漫画家が、過去にエロ漫画を描いていたことをわざわざ掘り起こしてきてネタにしているのを見た時は
公表してないってことは黒歴史なんだろうから、触れるのはやめてやれよ……と思ったし
成功者を妬む男特有のニチャニチャした陰湿さに笑ってしまった
よしながふみは自分の漫画の同人誌出してたはず
買ってみたいけど世界観壊れそうで躊躇してる
海猿描いた先生がそう言う問題に取り組んで、他の先生に声を掛けたら「出版社にはお世話になってるので‥」って言う先生も結構居たとかなんかで見た。
考え方はそれぞれだけど、先ずは普通に苦労に見合った報酬が貰える社会になるべきだわ。
好きな事して大金貰うなんておかしいって奴も居るけど、嫌いでイャな仕事してもカネは安いからな。
作家と読者の距離が近いので、女性作家の場合は特に危険だわな
住所を晒していた昔はストーカーとかあったらしいし
急に男出てきた!?
関係ある!?
話はそれからだ
自分でやりなー
例えば電書バトとかプロでも配信してる人いるぞ
ロイヤリティーは脅威の80%だ
同人は二次創作だけじゃないぞ
オリジナルでもエロありなら食える
エロ無しは厳しい
クリムゾンも十分に稼いでるだろうけどなかじまゆかは多分ダンチだと思う
版権元がやめろって言ってるのにポンポンAIでエロ作り出してるAIパクラーはともかく、ウマ娘やグリッドマン等公式がやめろって言ってることをやり出す作家って見たことないぞ
あと同人で一番儲かっているのは一次創作だ
やめろって言ったことをやるくせに、そのくせ原作批判を唱えるバカと一緒にするのは違うだろ
(いいぞもっとやれ)
出してる人は出してる
一般に時間の余裕はないと思う
後者に関しては功罪ともにあるけど今回の問題で膿を出し切ってほしいところ
しかし今は本当に面白いなら口コミでも広がるので
いつまでも絶対的優位ではいられないだろう
後は組織のバックアップがあればこそできる取材や情報の取得
いい意味での仕事の管理など良いところはある
割合でなく総じてて得られる利益の絶対値を考えるべきだろう
それができない人は、他の人に任せるかわりに、儲けを減らすだけで。
どっちがいいとかじゃないから、それぞれリスペクトせぇ。
なんだかなあと思う。
それだけ配信は儲かるわけだよ
成人向け専門だとデメリットが多く感じるな
他にアシスタントの斡旋、デザイナーの斡旋、代理人、宣伝。そして販売、保証と後ろ盾。
お陰で信頼して読んでもらえて、質が良くなってる部分が大きい。全国に販路があるしな。
そりゃ、デザイン、出版、代理人、アシスタントを自分で集めるを全部自前でやるなら報酬が大きくなって当然だ。
また、出版業者が偉い顔するのはおかしい。
選別を行う側であるが故に、協業者でしかないのに執筆業者のおかげで作家先生のおかげで食べて行けるって思いが少ない。
販路の本屋への態度や扱いも悪い。
エロ書くのが楽しくて仕方がない人もいれば、エロ書くのが苦痛な人もいるし
エロ同人で売れてる人らは、マーケティングや宣伝も全部自分でやってるから
無許可の著作権違反で、原作使用料なんて当然未払い、内容自体も原作◯◯プそのもの。
原作者が訴えなきゃ罪にはならないんだけど、訴えるにしても手間と時間がかかるし自身にもマイナスイメージも付くからあんまり事例がない。
趣味じゃなく金儲けに使うんだから使用料ぐらいは何割か払う文化にしなきゃ真っ当な著作者が報われない。
副業や気楽に始めてそこそこ収入もらえるのなら同人
収入低くリスキーだけど名を売ったり後世に残したりし、ヒットしたら爆発的な収入になるのがプロ漫画家か。
あれ?ということは日の目を見にくいプロのエロ漫画家の存在が霞む・・・
同人出してるプロなんて山のようにいる
少しは調べろよボケ
プロとして編集者やら看板やら諸々のサービスを受けた分が天引きされるのは道理
天引き額とサービス内容が見合うかは個人次第
旧態依然の利権ガチガチの世界じゃ搾取する側に都合がよい世界になってるし変えることは不可能です
生産者から消費者に直結やからな、同人誌でもそうやしユーチューバーなんてのもそうだろ
小売業も簡単にできるようになったしな、そのせいで実店舗が割を食う
まぁ時代の流れやね仕方ない
その価値低下を中抜き率に反映させるべきでは?
ただの質問に暴言付け加える必要ないでしょ
この人の言葉は後進の参考にならんよ
それ結局クッソ安く買い叩かれてるWeb漫画作家が山ほどいるって実態が問題になってたぞ
IPも自分のものにならんから版権収入も得られないし
それはさすがにないんじゃね
DL同人が確かに盛況で売上すごいけどDL同人の上位ってオリジナルばっかじゃん。
昔は 有名になりたい!=儲かりたい だったけど
今は 儲けたい、有名になりたい、好きなもの作ってたい、が乖離してる印象
エ口同人ならともかく、一般向けの同人じゃ、そんなに稼げないだろうし
一般作品では、読者の多い出版社の雑誌に載らないと、そもそも人気にならない
カラミざかりの人とかなんぼほど稼いだんやろな…
当然その分マージンが引かれる
電子はそういったコストがそのまま作家に還元されやすい
隣ってどっちか知らんがそんなゴロゴロ居る訳ねーだろ。市場の大きさ考えろや。
岸田「つまりもっと増税できるってことやん」
同意。
出版社は宣伝と製本、販売をする。
作家は収益を会社に還元して、制作費と人件費、その他もろもろの経費を賄う。
だから出版社は作家を先生、先生と大切にする。
相互扶助の関係だと思う。
リングで戦ってる人より、アナウンサーとか横のゲストとかの方がその試合での実入りは大きいだろ。
既得権益やら慣習やら、強い立場であれこれ言うやつが権力も金も持っていくんだ。
満子二毛作、性被害に警戒、生理用品が足りない、未成年者を買った消防士なら女が悪い女も罰しろとコメントが増えまくるが
今までの半生を女叩きだけしてきたのか?
🔥🔥の消防隊の人も出版社の搾取は漫画に描けないのに…
普通の一般的な漫画もスマホで読むようになってきてるからだろ。
さらに出版社や取次や書店が間に入って
何万部分もの保管と流通費用が加わる上に
売れようが売れまいが刷った部数の10%保証されてる商業出版はまだ恵まれてる方では…
売れなかった分の負債は出版社持ちだぞ
Fanzaやdlsite見ればわかるけど、基本的には一次創作が主力だぞ。
二次創作でこっそりやってるやつもいないわけではないが
今は二次創作なんてほとんど儲からんで
電子で売りにくいし。コミケで売れる数なんてたかが知れてる。人気も分散してるしジャンルの流行り廃りも恐ろしく速い
それが同人漫画家にできるかって一生無理やろ。
規模が違うよ。出版社と組めば莫大な量の漫画を世に出してもらえて、さらに世界中に大規模に発信して。アニメ化してテレビ放送して、、、ワンピの作者と100億稼いでるんじゃないの。日本人の一般人から世界の果てまで自分の作品を広めてもらえる。
これが同人にでできるかって無理やろ。まあせいぜい成人向けのオリジナル漫画を描いて奇跡的に大ヒットしてトップ1~2億ってとこだろ。雑魚だよ。
タレントだって大手事務所所属の人と個人事務所でやってる人がいる
どちらにもメリットとデメリットがある
アニメ制作に従事しているアニメータや、、日々出版に健全な原稿持ち込んでる新人、こういった日本の現代文化を支え、世界に売れる物を作ってる人たちが極貧生活に人生削られてるのは歪んでるなっとは感じる
もちろん仕事は別でやってる(しがない同人作家)
言うてこれって商業エロ漫画家と同人エロ漫画家の差でしかないやろ
非エロ漫画が同人で売れるかっていうとかなり厳しい
今はネットで全国DL販売とか個人販路が増えたのもあるよね
声優もアニメに出る一握りの席を確保する為にプロになるよりも
自分でH同人音声売った方が稼げそう
IT化とネットの普及で出版の役割はだいぶ縮小してるがね
宣伝なんていっても本屋はバタバタ潰れ、テレビは見られなくなっていってる。個々の出版社のホームページやSNSなんてろくな知名度も無い
製本は原稿制作アプリの進化で完成原稿が作家個人で作れる。
販売は本屋が減ってるし、電子は結局大手配信元に丸投げだし
だから、もちつもたれつが崩れつつあるんだよな
ってそれムヒョロジの人じゃねーか
プロが食ってけない状態はどうにかしてほしいわ
大穴のアニメ化とかを狙うなら大手会社と組まなきゃいかんだろうし
何でもそうだけど、メリットデメリットはどちらにでもあるんだよ。
例えば、プロなら創作物の著作権管理やら、コミックスの出版に関わる作業からそう言った対応を出版社がやってくれるし、担当編集がついてサポートもはいる。原稿料も契約に沿った安定した形で支払ってくれる。ただし、その辺りの手数料的な意味合いでも取り分は少なくなるし、一生面倒見てくれる訳でも無い。
アマチュアなら、取り分は多くなるけどその分自分である程度こなさないといけないし、ある程度部数を捌ける実力と行動力が揃わないとキツい。
安定するけど二流だしエロ堕ち絵師って感じはする
プロ漫画家とは同じで語る事じゃない
ギガヒット狙うならデカい媒体しかないのは確かだけど、現実的な
成功を狙うなら確実なとこ狙う方がいいよ
何をアホなこと言ってんだ
他人の著作物にタダ乗りするなら、そもそも権利元に許可をとってからやるのが当たり前
なのに無許可でやってる奴ばかりやん
同人はそういう場所なのよ
世間一般の世界へ向けた家族に売れる作品を作れるなら絶対商業の方が儲かる
同人で儲かるのは短編えろをコンスタントに毎月数本描けてニーズを先取りしながら自分しか描けないような濃いものを描ける作家だけ
AIに吸われて並べられても、AIよりオリジナルの作家を選ぶようなファンを獲得できているかどうか
商業・同人どっちが儲かるかじゃなくて、金をちゃんと払う客をどこで捕まえるか
金を払わない口だけうるさい文句しか言わない無料勢が、漫画家は搾取されてるとか騒いでも意味ない
中抜き大国
同人どころか同じジャンプ作家でも大半が無理だがね
それどころか週刊連載は経費がえぐいから10週打ち切りだと多額の赤字抱えて終わることもめずらしくないし
そりゃそうなるよな、と
売れてる漫画の二次創作なら、同人も売れるけど
原作より売れることなんてないでしょ。
売れていないプロのオリジナルと
売れてる作品の二次創作なら
後者の方が効率よく稼げるというのはあるかもだけど。
同人漫画家とかいうただの著作権違法のクズがなにを偉そうに講釈垂れたんだ?
日本のモラルどうなってんだよ
お前騙されやすいから気をつけな
新車のレクサスのっててびっくりしたわ
てってきりママチャリに5万くらいの安アパートのワナビニートみたいな生活してんだと思ってたんで突っ込んだらあんま大きい声じゃいわないが相当儲かってるらしい
やっぱ10年くらいかけて年4冊以上だして40冊のバックナンバーがあって
それが一刷500円~1000円の純利益で落ち続けるととんでもない金額になるらしい
新刊出すたびにDL販売で40冊近いバックナンバー買ってくオタクがごろごろいるからえげつないくらい副次効果がある。たしかにオタクって集め始めるとその作家でシリーズコンプするまで買い続けるいめーじあるわってすげー納得した
過去作の金額もぜんぶ丸ごとはいるってすごいんだなと思った
ギガヒットなんて当てても意味ないよな
人生を漫画で塗りつぶされてる奴しか当たりえないから、そんな大金得たって使い方知らんし
そういう奴はほどほどに食える程度に稼げてずっと漫画かければ満足なんだし
そもそも稼ぎたいなら普通に就職した方が確実よ
同人って別に二次創作のことじゃないぞ
P2Pって合法なの?って聞いてるようなもん
同人やP2Pそのものには違法性はない
同人=版権二次創作じゃないぞ
それぞれ恩恵があるんやから
そりゃ権利的にはアウトなんだけど、あのレベルの人でもそんな生活っていう
大手で出すのは、校閲や宣伝広告、今まさに大炎上中のメディアミックス展開、グッズ販売、
など、多角的に大掛かりな仕掛けができるから。
漫画一作品に対して関わる人数が大量にいる分、もらいが少ない。売れずに赤字をかぶるのは作家ではなくそれら会社全体。
同人界隈なら、それらをやるのは全て自分。逆に、大きくしたかったらアウトソースするしかない。
今後の流れで、印税が少ないのは多少は改善するだろうが、根本的には小さく硬くヒットしてる個人のが美味いよ。
ゲーム会社の大ヒットタイトルのディレクターより、ちょっと売れたインディーズゲーのクリエイターのが稼げるのと同じ。
アニメーターは知らんw
今は同人もオリジナルが圧倒的に稼ぎ頭で、二次創作なんて宣伝でちょろっとやる程度なのに
そんな人から見たら安月給で働いてる人が可哀想に見えるもんな
漫画に関してはヒット作の裏に優秀な編集者の存在を見落としたらあかんよな
無能な編集者もいるにはいるが
ちょろっと
言い訳がましいところがZ戦士って感じで草
それを個人で簡単にできるようになってきたから、手取り減らしてまで委託する意味ある?ってなってきてる
同人で直販しちゃうから雑誌のページが
埋まらなくて成り立たなくなってきてるからな。
有名商業作家だってファンサで二次創作ぐらいしとるやん
これな、あとエロ同人とか中々世間的に顔向けできる職でないことは頭に入れとくべき
この人はかなり上澄みだろうな
黒字にならない人のが多いだろう
連載をするから固定給が入るイメージ
連載を持ってないときはエロ漫画を描いて電子で売ってるけど、調子いいとひと月で150万稼げると言ってた
人気作家ならもっと儲けてると思う
二次創作であっても著作権者が訴えん限りは問題ないしな
その小銭が継続的に稼げればの話やな、手軽な分新参は無数に出て来るし
出版社が勝手に付けてる名前だけのプロに意味はねぇよ
嫉妬豚湧いとるやん
売れてる漫画家は印税で儲けてるから金にガツガツしたくないし、売れてない漫画家には実写とかアニメとか関係ないことだからそうなるだろうな
佐藤秀峰みたいに売れてるけど出版社とも実写版の制作会社とも対立した人は珍しいのではないか
身分とか手当とか社会保険とか自社で全部賄ってる社員じゃ無くて作家は個人事業主だからな。
その報酬は酷過ぎだろと。
ただ……
この漫画をもっと色んな人に見せたい!感動を皆に伝えたい!作品を愛する人の思いに応えたい!→人を増やし、広告して、メディアミックスしてグッズを売る。→皆を喜ばせたらその分、もっとお金が儲かってしまった!
のが本当の構造なのに、
とにかく金を儲けなきゃ!が一番先になってしまって、完全にその逆になってるね。
大所帯になれば組織は腐るもんだけど、腐臭が強すぎて、ゾンビしか寄ってこねー。
なろう系が横行してるのを見ると後者かな
この万象森羅とかいうのは森羅万象をパクってる二次創作ではないってこと?
名前変えてやってたり、そのままやってたり割と昔からいるよね
幼少期に種村有菜がジャンヌの同人誌だしてたって聞いた時は震えた
大人になった今もなんとなく怖くて調べもしてないけど
言うてそのレベルで稼げるのはほんの一握りだろうし
商業の仕事を休んでまで同人誌出す人もいるぞ…
技術革新で取れる手段、関わる人間の減少等々、時代は変化してきてるからその2択でも無くなってくるんじゃ無い?
日本は大抵外圧で変化するから、アニメ文化が海外に広がった昨今、外資が作家の取り分上げて囲い込む日が来るかもしれん
読者には関係無いけど
真島ヒロや堀越あたりの手が早そうなトップ漫画家がコミッション開いたらどれくらい稼げるのか気になるわ
普通にクオリティ高いけどね、韓国の漫画
草
これが著作権違反者のクソみたいな言い分かwww
スクショして拡散するわ
著作権が嫉妬て
オタクの思考回路やべえな
単純にネットが発達したからやろ
漫画のレベルなんてもんは関係ないわw
エロとか二次創作ゴロみたいなのはどうかと思うが、
手の届く範囲で、ピュアな愛だけで作品作ってる奴が小さく硬く売れてるのだとすれば、なんか結局最後には正義は勝つし、人は最後にはちゃんと良いものを選び、くだらないものを憎むんだなとか思ったりするわ
ウマ娘のエロ同人少ないながらも普通にあるぞ。
他でも反AI理事によるぼざろおもらし事件が有名か。
同人ゴロ共はAIパクラーがやってる事は全てやってきてるよ
中抜きと言うより組織に所属するかしないかの違いでしょ
0から出版社立ち上げて物流整えて販路持って売れる作品描けば青天井のリターン得られる
同人作家はそれをやってるだけであって、描くだけで原稿料は手に入らず刷って売れなければ赤字は自分持ち
更に購買需要見込めるエロ系は売れるから、普通に少年誌で描くよりも金にはなりやすい
サラリーマンだって自分の所属する業界や会社でもらう給料は決まっていて、いくら稼いでも収入の増加は限定的
幼稚な考えやなあ
夢がありすぎる
上場企業の正社員という肩書、安定した収入と手厚い補償、一般社員として残ることで途切れないキャリア、あるいはそのキャリアを活かした転職と、プロになるよりも有利な要素が多かったりもするし。
Bリーグに統合される前のバスケ界で、プロのbjリーグよりもJBLの方がレベルが高かったのもそういうこと。
企業が利益追求すんのは当たり前でしょ
にしても仕組みというか、基盤作るのが下手だとは思うわ
これだけの市場で、世界に出せるコンテンツあるのにまともなサブスク一つない
雨後の筍の如く乱立してるし、アーカイブもろくなモンじゃない
まともなテーマパークもない、ディズニー見習え
同人=すべて二次創作と思ってらっしゃる?
>127
二次創作であっても著作権者が訴えん限りは問題ないしな
これがオタクの倫理観やで
バレなきゃ万引きじゃないってよww
効いてて草
著作権侵害は親告罪やんw
著作者当人が訴えてねえのに無関係な第三者がわざわざクズだなんだと書き込むのは嫉妬しとるからやろw
残念な思考回路しとるのはお前やんw
稼げれば良いという方が幼稚だろ、職業欄に同人作家とか書けんの?作家名乗ってもどこにも所属してないしスロプロと一緒のジャンルだろ
権利元も一緒になって企業ブースで即売会参加してたり、作者も地雷が無い人はいいねしたり二次創作の漫画グッズ買ってるけどな、ちょっと昔は自分の会社の同人誌描いてる人をスカウトしてたりもした
公式がマジ無理なんですけど…って言った場合エロ無しルールも異常者じゃなければ守ってるし
やっても良いけど限度は守れよって暗黙ルールになってるでしょ
ありきたりな返しして、わざわざ自分の幼稚さを証明するとかバカの極みやなあ
成功してる人はセルフマネジメント能力が高い人ばかりだ
このツイートしてる万象森羅って二次創作活動してる団体なんですけど
プロ作家と同人誌作家でどういう差がつけられるか
そこそこ安泰狙うならアマ
こんな感じか?
男向けエロ同人の作家だったか、ツイッター垢が自称男だったか、どちらもだったとかじゃね?
それはお隣が国策として予算を出して補助金チューチューしてるからだよ
日本のベンチャーが同じシステムで日本の漫画界に参入してるけど
どこも上手くいってなくて不思議がってる
そもそも作品が実写化してる漫画家が珍しいからな〜
そしたら好きなの描けるし1本描いたら何千万も入ってくるしでもう戻れん
商業の誘いも方々から来るけどうんこに群がるハエにしか見えなくなった
何より商業では予算とスケジュールの関係で崩れてた絵が、今では納得できるまで時間かけられるからまた自画自賛上出来る絵になってきたのが嬉しい
>版権を気にしなくていい、むしろ描くことで公式を応援できるような「原作」はないか…と。
こんなコソ泥みたいな同人団体が偉そうで草
悪質な類の同人ゴロが問題になってきたのは何十年も前だから待ったは掛からないだろうな
売れまくってる同人作家達ほぼ払ってるでしょ、専門家に頼んでる人もいるし
相当若くて才能があった為にいきなり売れて税金とかわからなかったレベルじゃないと
違うというなら、どんなに有名になってもインディーズや自費出版で
プロに成りたがらない人だらけになるわなw
え〜、マイナスイメージなんて付くか?
二次創作と万引きを同じものだと思いこんでるあたりが嫉妬豚のキツいところなんよw
主張の根が嫉妬だから論理的な反論が出来ないわけじゃん、キミ?
売れてる1割の方からすればぼったくられてる感はあるだろうけど
下積みの時や売れなかった時にはそれが保険になってた面もある
同人も9割は売れず1割が総取り
勝ち組は大儲けになるけどそれ以外は悲惨になる
作家としてはどっちが良いかは個々の問題になるだろうけど
商業の方が冒険ができるし多様なジャンルを掲載できるので
漫画業界の維持や将来性のためには商業は必要
個々でやっていたらなろうのように売れたジャンルに皆が殺到して同じのばっかりじゃねえかってなるだろう
これまて培ってきた雑誌のブランド力に乗せて知名度上げられる上に全国に流通させる組織力のおかげで、同人でやるより10倍以上は冊数稼げてるだろうからな
電子の登場で変わってきてはいるだろうけど
いや、二次創作は万引きだよ
オタク豚ってそんなことも知らんのや
当たったら当たったでブラック企業も真っ青な労働環境に突入することになるから安泰に暮らしたいならアマ一択やないか?
週1連載の人気漫画家とか生活スケジュール地獄やで
「幼稚な考えやなぁ」
ありきたりwww
出版社と印刷所と本屋と運送会社の人間が食い物にしてるからな
FantiaとかFunBox見たら、非エロでもメンバー募って普通に食っていけるだけの漫画家やイラストレーターもいるで
勿論圧倒的なのはエロ持ちだけど
アニメーターはプロだからおかしいと思うけど、新人はプロ志望のアマチュアでしか無いんだからそんなもんじゃないの?
線引いただけの消しみたいなのが許されてるうちはいいけど
なるほど、訴えられたら罪になる行為だという認識の上で活動してるわけだ
ただの犯罪集団で草
稼ぎたくて声優になる人ってどれだけいるんだろう
>127
二次創作であっても著作権者が訴えん限りは問題ないしな
見てください。これが著作権違反者の都合のいい倫理観による解釈です
絵柄とテーマがほとんど一緒で気持ち悪いのだが。背景は描き込み浅いし。
韓国の整形女が同じ顔しているのとよく似ている。
そうなってる人は上澄みも上澄みの印象かあるわ
稼ぐだけ稼いだら名誉も欲しくなってくるってやつなのかな
効いてて草
歪んでるなあwwwwwwww
自分の中の倫理観と法をごっちゃにして考えちゃイカンでww
逆にプロ漫画家の知り合いは大体40超えると急に音沙汰無くなったりするから怖い。
無許可の二次創作による収益はれっきとした著作権違反であり盗作だよ
自分の中の妄想でコメントしてんのはお前やで
そんなの上位数%だろアホかな
お気に入りするくらい効いてて草
そういうの書きたい人は雑誌でやるしかないんじゃない?
著作権者でもない第三者が著作者気取りで自分の嫉妬心をぶちまけてるほうがよほど倫理観がないやろww
著作者ぶりたいなら、まずはオリジナルで何かしら作品仕上げなアカンわなw
嫉妬に狂ってる暇があるなら、なんか作品作ったほうがいいと思うぞ、マジでw
逆に新人や売れない作家でも最低限原稿料収入がもらえるところ
一番割を食うのが中堅あたりの作家
この辺は同人の方が身入りが大きくなる可能性が高いけど
エロは適性がいるし軌道に乗るまでの生活費を考えると安易にそっちに行くのもなあ
著作権や犯罪行為を論じるのに当事者である必要は関係ありませんよ
どんなルールですか?
だったら、すでに二次創作は取り締まられてるやろwww
暴利を貪っていたとまでは思わないけど、いろいろ事情が変わってくるだろうね
テーマパークって集英社ランドとか作って人気作でやる感じ?
ディズニーとかUSJくらいなイメージだけど、やってけるかねえ
一応だけどTwitterのインプ稼ぎは1日に1枚100万閲覧以上の漫画を出し続けられるレベルじゃないと稼げない
というか文字だけで同じインプ数稼げるのが沢山いるから非効率
あと水着レベルのエロでTwitterから収入化断られるくらいには厳しいからTwitterで稼いでる絵描きは超少数
そりゃ後者の方が上に決まってるやん
係わる関係者の数を少しでも減らした方が良いってのはどこの世界も一緒だからね
メジャーにはメジャーのメリットもあるし
取り締まられてるに決まってるやん
でもお前みたいなやつのせいで世に溢れる全ての二次創作を訴えても、その労力と得られるもののバランスが割に合わないんだよ
だから仕方なく見逃してやってんだよ
それを許されてると勘違いしてるのがおかしいんだよ わかるか?
なんで収めてないと思ってるのか
電子版は全部源泉徴収されるし印刷本も印刷所使った時点で全部バレる
バレないのは自宅のプリンターやコンビニのコピー機で本作ってるような連中だけだぞ
利益上げてこんなに稼いでまーすwはあかんやろ
やってること今燃えてる脚本家側と同じやしそろそろなんとかしようや
ぎゃあぎゃあ騒いで反AIとかに流れるし勝手に人の著作物改変して稼ぐし害悪やんけ
これまさかコメントしたの180じゃないよな?
必要は関係ありませんとかいう変な文はともかく、個人的な価値観で法に照らして犯罪にあたらない行為を犯罪呼ばわりするのは倫理的に問題があるし、第三者に過ぎんキミが著作権者気取りで問題提起に見せかけた嫉妬心の吐露をするのもみっともないよって話。
あと、倫理観がないキミが倫理についてどうこう言ってもなんの説得力もない。
エロゲーとかだと才能ある奴は確実に同人のほう稼げるのはわかるでしょ
顔向け?
金金あんま言うの下品。
あなたが言ってるのは一次創作者が禁止している場合の話ね
二次創作に対してはガイドラインを設けて自由に創作できるようにしてるところもあれば黙認という形で禁止してない(代わりに許可もしない)ところ、明確に禁止してるところと色々だ
二次創作を明確に禁止してるケースでは印刷所でストップがかかることが多い
こんなのこの界隈にかかわってる人なら当たり前で知ってる事なんだが
ああ、そういう解釈してんのか。
だったら単なる知識不足だわな。
エンタメ業界と二次創作の関係性についてもっと勉強したほうがいいわ。
にわかオタクにも満たない知識じゃ、そういう変な取り方すんのもしゃーないわな。
禁止してる場合wwwwwてwww
禁止が当たり前なんだよwwもともと禁止が明確なんだよ
まず自分たちは権利者の寛大なお見逃しのおかげで活動できてる寄生虫みたいな存在だという自覚を持てよ
同人=二次創作のエロなんていうものすごい勘違いしてる人も多いしね
いわゆる二次創作の男性向けエロなんて同人全体の1割以下だし
そもそも同人なんてユーザーもクリエイターも7割以上が女性って言うのさえ分かってない人が多い
二次創作でやるいわゆる同人ゴロは
資料請求だけで30万を原告が支払う事になるし
結局賠償金支払われず泣き寝入りする事が多い
そして出版社は守ってくれない
一方で完全オリジナルなら完全に合法だし目立たないので
パクられることもない
たぶん想像と違うかもだけど二次創作の同人ゴロほどAIに寛容だよ
AIで損するのはオリジナル描いてる奴
いや。その解釈以外ないが。
お前のその都合のいい関係性とやらがなぜ生まれたか考えたことある?
こうやってあたりまえの権利を主張すると、おまえみたいに二次創作を認めないなんて心が狭い、二次創作によって俺たちが広めてやってるというオタクの見苦しい攻撃に権利者が疲れて屈したからなんだよ
幸福で腹は満たされないからね、しょうがないね
その人ってもう稼ぎとか気にしなくて良いレベルの人じゃないの?
エロゲの場合、稼ぎはもちろんソフ倫の規制があるから同人のほうが作りやすいってとこはあるよな
中抜きとは取引の過程において中間業者を省くという意味の言葉やぞ
批判する前にまずは日本語を勉強しろ
著作権の違反は個人的見解ではないです笑笑笑笑
賠償金が如何に支払われないかちょっと考えろ
このツイートしてる団体は二次創作団体ですけどwwwww
遊戯王は例外じゃねえか?
カードで稼ぐなんて他の漫画はやれんし
カードじゃなくて金を刷ってるようだ
みたいなネタがあるレベルだもんな
同人は独立リーグと一緒でピンキリあるんじゃないかい
ちなみに売上の割合はどんなもんなの?
何をもって違反とするかって点をちゃんと調べたほうがいいで
二次なら流行り廃れもあるし、あんま稼いでるなら既成受けたりするだろ
各ゲーム会社や出版社のガイドラインも確認せずに
そう思いたければそう思ってればいいんじゃないの?
ちなみにあなたが今かみついてるのは一次創作者側の人間だけどね
あなたみたいな人がいちいち通報とか許可を求めたりしてくるから
明確に禁止しないという側面もあるんだけどこの話さえ知らない?
独立リーグに下手なプロより稼いでる選手なんているの……?
まぁ二次創作とかいう人の作品で蜜吸う行為でしか承認欲求得られない人種だからしゃーないわな
・裁判はクッソ時間かかるし手間もかかる、面倒
・出版社は手助けしない、それどころか新人にパクれと言う側
・そして裁判に勝っても賠償金が取れない事の方が多い
・挙句逆恨みのリスクがある
如何に原作の漫画家にとって不利かっちゅーね・・・
連載決まった後も同人も続けていいか担当に聞いてみるか
週間連載もらって打ち切られて生活が困窮してる人が初めから同人界隈に行ったとして絶対に成功するのかって話でな
「著作権違反の基準」と「著作権の違反」は関係ないです笑笑
それ下手したら普通にプロで成功するより難しそう……
正確な割合はわからんけど男性向けエロが圧倒的なのは確実
FanzaやDLsiteのランキング見りゃわかるけど二次創作は100位中1本あるかないかレベルだなもう
エロなしでプロ漫画家並に売れている同人漫画家がどれだけいる事やら
日本の漫画の権利は出版社ではなく漫画家が持っているんだから
かなり優遇されている方だと思うけどなあ。
そもそもの話をしたら勝手に二次創作してるやつらを取り締まってたらキリがないし、まぁ楽しんでくれてるから仕方ないか、という温情で見逃されてきただけの犯罪行為なんですけど
電子書籍は漫画家の取り分は?
あんま褒められたことじゃないが事実ではある。
無許可で他人の著作物を無断利用していい理由にはならんやろ
それならAIだって反対表明してない作家のものはいくらでも勝手に使っていいって理屈になる
非エロもTwitterやインスタの落書きみたいな漫画バカ売れしてるで
その当たり前の主張ってお前個人の見解であって業界を代弁するものじゃないやん
お前自身が何かしらの権利者でオタクの圧力に屈したって経験があるなら、お前の話にも一定の説得力は出るけど、お前自身は一次創作者でも二次創作者でもない部外者でしかないわけやろ
オタクでないにも関わらず、よく知らん界隈についてその解釈しかないって断言するあたり見識が狭いし、自分より見識の狭い人間に経緯を説明されたところでいや間違ってるわで終わりやん
それは微妙に観点が違うんじゃね
漫画を10万部売って入る金額が同人だと1万部売ればそれ以上の収入になるのってどうなん?って話でしょ
印刷本だけで言うと男性向けの売り上げ割合はもっと低いんじゃないのかな
男性向けエロがメインと言われてたとらのあなでも男性向け割合は女性向けの3割以下と言ってたし(事実現在は男性向け実店舗は全撤退)、イベントだと男性向けはコミケが唯一の最大規模イベントなのにそれでも女性向け割合が半数近く、しかも女性向けだとコミケレベルのイベントが年に十数回開かれてる
そして女性向けの方が本の販売単価が高い
ただ電子版になるとちょっと状況が変わってくるんだろうけどね
そもそものコメントの「著作権者が訴えない限り問題ない」って思いっきり禁止してる前提の意見だと思うんですけどwwwww
光栄やエニックスだって、昔はエロゲー出していたからなあ
ただ安易に稼げるからといって、ずっとエロ頼みな人は、そこから成長がないよ
あと、ガイドラインの話をするなら
「二次創作は取り締られてない」
とか言ってる226にきちんと解説してあげたら?笑笑笑笑
ありがとう
3割にも満たない男性向けのエロが圧倒的なのは確実ってなんか凄いな
ほんとほんと
二次創作なんて中抜きどころか全抜きやんな
見苦しいわw
一般漫画とエロ同人を比較する事自体、理解できないけどな。
全く別ジャンルじゃん。
全員が同人で儲けれるとは思えないし営業や出版も自分の負担大きいだろうに
一般企業につとめるサラリーマンと、ベンチャー立ち上げて大儲けする人と比べて
サラリーマンは会社にもたらした利益に対して給料が低すぎるっていう人そんなにいないでしょ?
ジャンプの雑誌や単行本の値段が1000円超えてたら
買えてたかって話にもなるやろ
女性の同人は一般に売るというより本当に内輪で楽しむ感じが多いな
ある意味健全だけど地雷カップリングは仲間内に叩かれるから描けないみたいな文化も女性のほうが多い
版権持ってる会社が漫画家で実際描いてる漫画家は全員アシスタントみたいな扱い
版権持ってる会社が漫画家で実際描いてる漫画家は全員アシスタントみたいな扱い
そういうのは商業誌でやることじゃないんだよ
出版社だってサラリーマンだから、どんなにいい作品でも掲載される漫画のバランスによっては載せられないし、売れない漫画は打ち切りにするか展開を変えさせなきゃならない
エロで食いつないでいる人だって必ずしも好きで描いている人ばかりじゃないし、仕事とする以上嫌なことも我慢する覚悟みたいなのは必要なんだよ
好きなものだけ描きたいだけなら同人やってたほうがいいわ
コミケレベルのイベントが年に十数回開かれてるって凄いな
そりゃ店の方も男向けなんてやめちゃうし、女性の方を気にする少年漫画家も出てくるわ
印刷本と電子版は、まあ紙での所持は色々な理由で避けたいってことなのかな
今回の事例だと出版社も作家を大切にしてない印象なんだが。
作家にとって本を売るための宣伝になるのだとしても、ドラマの宣材描いたり脚本の修正したりするのがタダ働きに近いのも「相互扶助」とは言えないと思う。
昔ながらの同人文化って感じなのかな
昔ながらというか、元々というか真のというか
また勝手な解釈してるなあw
たぶんだけど漫画業界の比較じゃないんじゃないかな
アニメーターの人とか生活のためにエロ同人やってる人多いんだよ
でもアニメ作るほうが大変なのにおかしくねーか?って問題提起だと思う
あのお方はクッソエロいんだけど
毎回オチが無茶苦茶な方向行くから困る
いま連載してるのも最終盤っぽいけど読むのが怖くなってきた
180やでw
Amazon Kindleの印税は35%、条件付きで70%だってさ
電子書籍は紙と比べても、印税が高めに設定されているみたい
外野がどうこういう話じゃないのよ、著作権は
あなたの言う通りで、反対表明してないなら使っても構わないんだよ
権利を行使してないんだから。
二次創作だって権利者が不許可を表明したら出さないよ
許可したら出せるけど
そのあいだに許可も不許可でもない保留状態があるわけ
オタクでもない奴が知りもしない界隈のことあーだこーだ言うのもバカらしいけどなw
現に、大物漫画家でも編集が抜けたらとたんで次回作で盛大にグダってしまった例もあるわけで・・・
少年誌とかは作家の負担率が相応に下がってるからこその印税率だと思うよ
遊戯王ほどの儲けはないだろうけど
fateとかもやってるし
遊戯王の後追いのデュエルマスターズとかもある
美しい国ニッポン
正直出版社は要らない時代に来てる
エロの方が安易に稼げるから別におかしくないよ。
またアニメーターは従業員の立場で上から仕事を請け負うのが主だけど
エロ同人は経営者の立場で自分でいろいろ行動を起こさないといけない
行動を起こしたエロ同人の方が稼げるのは当たり前
苦労している人より行動を起こしている人の方が稼げるのは
日本だけでなく、世界中で通用する真理だと思うけどな
取り締まるより広告効果の利益の方がデカいんでその考え方はもう古い
本屋が食い物にしてるって本気で言ってんの?
本屋の仕組み調べたほうがいいよ
少女漫画見てたら大差ないよwww
男向けでも乳首出てるの当たり前になりつつあるし
なろうなんて良い例
二次創作ゴロツキの方が金回りがいい
グレーゾーン走った方が得だという実情。
だから
>「この仕組みに沿って上手くやりなよ!」なんて絶対にいいたくありません。
なんだろ
結局「企業にブランディング頼んでる分」で引かれてるだけな感じもあるよな
事務所はいって芸能人やるよりyoutuberやるって構図とあんまり変わらんかも
しかしその逃げ先が同人かぁ…っていう憤りが若干混ざってるんだろうな
漫画家が描きたい漫画と商業的に売れる漫画は違うから
出版社が要らない時代になるのは、当分先かな
世の中の中抜き構造ってどうにかならんかねマジで
お前の考えのが古いw
裁判の資料請求だけで30万確定で払わされるのに
賠償金はバックレられる理不尽関係が原因
もしかして事務所通さない闇営業の方が儲かるみたいなもんか!? 違うかw
そのへんは人によるし個人のほうが必ずしもいいとは限らないよ
今は24時間作家とファン同士繋がれて直接支援できる時代だしな
それ使って改めて真っ当な宣伝すればいいんだから
宣伝効果に寄与してる()なんて幻想なんだよw
それをやれてる人が言うから簡単に思えるんだろうけど、自営業大変よ、漫画とは別の才能がいる
大体オリジナルやで
税金も電子なら普通に払うことになるしな
いや合ってんじゃね
アニメーターや漫画家が本職サボッて同人で稼いでたみたいな
正直、受け取り手でしかない俺はそういう時代か~くらいにしか思わんけどさ
二次同人がランキングに入らないのって、人気がないからではなく、著作権の関係で流通に乗ってないだけでは?
ようわからんけどfanzaとDLsiteで謎の健全化したよな
マジで二次創作みんわ
内輪ではなく多くの人に見せるという目的になったら結局オリジナルに帰結するということか
正直、どこの誰かかわからない人の作品を最初の20ページくらいだけ読ませてもらって金払ってみようかって思えるとは思えない
値段次第だけど50円でも高いと思う
一部大物漫画家が月30ページを100円とかで売ってる時代だし
いや検索すると普通にあるにはあるから流通はしてんだよな
やっぱ同人界ですらオリジナルでブランド勝負せんと上にはいけんってだけじゃね
作家も会社もそんな端金気にするやつおらんて
でも編集がいい作品にしてることもあるから印税はあんなもんだとは思うぞ。
単行本宣伝やメディアミックスの対応とか面倒ごとやってんだし。売るのと書くのは別の仕事や
それである程度、固定ファンを付けてから、金取っていく感じになるんだろうけど、
それでも金取るようになった途端、それまで絶賛していた連中が批判しだして終わると思う
制作費用は小説よりも大変だと思うから、自分で売れるようにするための初期投資と努力が半端ないと思う
小説よりも漫画のほうが制作負担は大きいから、自営業で漫画売るのは相当高いハードルがあると思うよ
長編で売りたければ単行本1冊2冊程度を無料で提供で様子みるような事しないといけないんだろうし
流行り次第ならあるかもね
例えば90年頃に同人にメカブームがきてて、メカ描けばとりあえず売れたって時代があったらしい
そういうエロじゃないデカい波がくればまあワンチャン
あとは投機か
日本で空前の金余りが起きて、有名作家がインディーズ時代に数部出したコピ本に天文学的価格がつけば、金脈求めて無名の新人の本を買いあさる事態はありえるだろね
権利元がガイドライン出してるんだからどこもその範囲内だし、ライン越えた奴はちゃんと販売停止になってるよ
ま、現実的じゃないよね
サラリーマンかベンチャーかみたいな感じに思えて仕方ない
どっちもいい悪いあるけど、いいとこどりは多分ないよ
宣伝に関してはもうほとんど影響力ないけどな
お前ら本屋も滅多に行かんし、テレビも見ん、出版のSNSをフォローなんかしとらんし、ホムペをまめに巡回したりせんだろ?
そうは言っても売れる作家ならいいけど売れなかった場合広告費や出版費丸損なわけだからそういう諸々のリスクを出版社側が背負ってるから難しいでしょ
AV落ちアイドルみたいな感じ
電子のほうが印税は高いよ
何言ってるんだよ、売れるかどうかわからない作品に製作費はらって、毎週ページ割いて印刷して全国で格安で販売してるんだぜ
自分でやる場合、まず製作費から自費でやって宣伝しないといかんわけでさ
なんか契約あるんじゃね?
大暮維人がまたエロ描くなら欲しい
プロは出版社や編集者が担当つけてなんやかんやと世話焼いてくれる
この人の周辺の母数が全然分からんから参考にならん
生産者や技術者を軽んじる世相が日本の停滞の原因だと思うわ
二次創作のガイドラインを一切出してないジャンプ漫画の無許可エロ同人がどれだけあると思ってんの?
プロで一作品あてたら、エロ同人で稼ぐとかせこい事はやる気が起きなくなる人多いと思うぞ
ただ単純にエロ描きたいからエロ同人出すプロはいるかもしれないけど笑
健全な二次創作である実写ドラマでさえあれだけ抵抗ある作者が多いのに、自分のキャラを無許可で脱がされてエロ同人にされて、ましてそれで金を稼がれてどう思うか
生み出された物を転がす方が儲かるというけど、卸売企業の利益率は他の業界より低めだぞ
儲かるのはあくまで経営者の立場の人
昔より出版社の重要性が落ちてるってのは確かかもしれん
商業誌はあくまで商売
もちろん商売の中ではかなり熱意が集まる場所ではあるだろうが
金を目的から外してる方が間違っている
たぶん成功してるプロが絵毎日描いてもそこまで行くかは厳しいと思う
たぶん成功してるプロが絵毎日描いてもそこまで行くかは厳しいと思う
その活動をしていればいいんじゃない?
いくら金を稼げても、誰にも胸を張って言えない仕事ってキツイぞ
名声を求めるなら金が稼げなくても忙しくても表に出せる仕事をすべき
ボランティア募集もまた
同人誌はコア層がターゲット。そういう層は金銭感覚が一般とは違う。自分も同人誌で儲けた派だけど50ページの本に千円札出す人間がウン百人といるのを捌きながらこの市場は売り手はいいが買い手は負け市場だなーと思っていた。
この市場で金を使い出すと際限がなくなる。逆にちょっとの才能と波を読むアンテナがあれば儲けられる。ただ現実社会の流れからはみ出るので人生考えないと潰しが効かなくなるんでおすすめはしない。
勝ち逃げ、儲け逃げできるやつが正解。あと描いた分だけ蓄積されて倍々で金になるのは美味い。
大暮はエロ時代から一般行きたい感でまくってたからもうエロかかんやろ
プロで一発当てるって、週刊誌で長期連載してアニメ化まで行くってレベルでようやくだがね
そこまで行けないなら同人でエロ本描いてる方が入りはいい
まああとは何描きたいか次第やね。そもそも稼ぐだけなら普通に就職した方が圧倒的に安牌なんだし
個々の利益率は低くてもたくさん数こなせるやん
新しく物や技術を生み出すんは時間も手間も金もかかってしゃあない
昔は全国の人に読んでもらうには大手の出版社で本を出して物流に乗せないと無理だったのが
今はファンザとか使ってpixivやTwitterで宣伝すれば一応全国の人に買ってもらえるからなぁ
利益追求が当たり前、ってのは、半分正解、半分間違いだと思う。
ジョブズに言わせりゃ、ピクサーは「良い作品」のために赤字を出しまくって、私費を注ぎ込んだ会社で、正気ならこんなのは商売にしない、って言ってる。
素晴らしい作品を作るには莫大な金と時間がかかるのに、本当にそれが素晴らしいかはギャンブルだからと。
運良くピクサーはギャンブルに勝ったけどな。
クリエイティブは資本主義に乗りそうで乗り切らない。言葉遊びみたいな言い方だけど、金を稼ぐ手段にはなりきれないんだよ。
商売をデカくするまでは良かったが、失敗できない為に、売れるセオリー、ってのに自縛して、ディズニーやハリウッドは終わってきてる。
邦画が小津や黒澤や黄金期の特撮のセオリーから脱却出来ず終わったように。
コンテンツを大事にしろ、ってのは完全に同意
商業誌は売れなくてもリスクは少ないけど同人は売れなかったら自分でリスクを背負わなければいけないハイリスクハイリターン
どちらが正解かはわからない
個人事業主とサラリーマンを比べるようなもの
プロになった人が発言しているならわかるんだが、自分が稼ぎ切って畑を荒らしつくしてから、実はこっちが稼げるんだけど状況が変わってほしいんだよねは、なんとなくずるいやり方だよ。
プロを目指していたけどプロとしてはうまくいかず、そうじゃない生き方によって開花する才能もあるわけで。もちろんプロとして稼げるほうが正しいけど、売れるかどうかは市場の問題で、実際問題紙媒体が売れなくなっているのは電子に需要が移ってしまったという点と本屋に行く人が減った問題。そもそもエロと一般向けというところでも争点が違う。一般向け作品なら商業も並行するべき。あと、二次創作は著作者に還元される仕組みを作ったほうが良いのではと思う。
「人生のほとんどを創作で食べてきた」と言ってるけど、失礼ながらぜんぜん知らない作家さんなんだけど…
これ短絡的な数字で勘違いしてる人いるけど週間の方は総額が億超えて宝くじ何回か分になるし
同人もただ同人だけだと短期間だけで総額は低い
同人の儲かってると週間プロの儲かってるは桁が違うわ
週間のプロは億単位だぞ
壁サーの有名配信者が言ってたが同人なんてコミケ以外収益ほぼ無いに等しいしそれ単体で年過ごせる人なんてほぼ居ないそうな
ほぼ皆んな他にも仕事貰ってプロやってるから儲かるのであって同人だけでプロ漫画家超えるのは不可能だよ
数話って言ってもあれでも何百万は稼いでるよ期間ある程度決まってるし
アシスタント代とかで消えてるだけで
そもそも同人上がりかアシスタントしてからプロってのが昔のスタンダードだからな
同人はそりゃ全部自分の利益になるけど
総額で言ったらプロから見たら鼻くそレベルで小さい
だからみんなプロに上がってる
そもそも同人やってる人でそれ一本で生活出来てる人金持ちじゃないといねーよ
出せるが権利関係だったりでダメなところもある
あとそもそも同人ってプロ未満の遊び場だからほぼプロは行かない不文律がある
子供の遊び場を大人が荒らすようなもんファンサービスもあるけどね
そもそもアマチュアと言ってるように
稼いでる額がプロと歴然とした差があるから無視だよ
もちろんプロの方が儲かる
普通に考えればコミケ以外で同人が週間雑誌やコミックほど売れるわけないってわかるよな?
総額で負けてんの分母が何億倍も違う日本だけじゃねーんだぞ売ってんの
好きな漫画家が終わった作品の後日談とかスピンオフ描いてて楽しんだ
プロの週間って海外でも出るし自分で全部やる同人は単価高くても数はけない
それこそ億単位で差が出るほどに
普通に考えて同人が少ないのと大体は金ないとか他で仕事してるかプロで依頼貰ってる人しか続けられてないの見ればわかると思うがな
因みに同人系のトップ層の有名どころでも全員コレだから
漫画界でワンピ呪術レベルの次に稼いでるのオリジナル同人作家やで
一般的な知名度ゼロでもよくて世間体重視せんならこっちの道て稼げる。打ち切りとかないしな
誰かわからんが知っていて同じことしたヤツは
版権暴れてロクに売れなかった上に同人界隈で出禁になって逃げたヤツの捨て台詞だった筈だが誰だ?
誰かわからんが知っていて同じことしたヤツは
版権暴れてロクに売れなかった上に同人界隈で出禁になって逃げたヤツの捨て台詞だった筈だが誰だ?
同人に夢見過ぎだろコイツ
二次創作はコミケのお祭り用アイテム用になってるな。で、そのコミケもコロナ後は先細り。
もう市場の桁はオリジナルとは2桁違うんだが
みんなズルして儲けてるってことにしたい奴らがずっとキレてる
質問なんだが同人で一万部売れた作品がいくつあるか知ってるか?全然ねーよ
漫画は単行本以外にも連載で書いてる分やグッズ代やら何やら入るんだわ
このグラフもすぐわかるような詐欺グラフだし母数考えろ億単位の差だぞ
へぇ誰なの?同人の売り上げ上位100人集めても
1人に勝てないぐらい差があるのにねぇ誰なの?
知名度なんかないつってるやろw
てかがるまに行きゃ一作50ページそこらで億稼いでる奴普通に見つかるわwシーモアとかでも売ってるしマジで桁違う
副業とか趣味でやるもんだよ普通は
誰でもわかるホラ吹くのやめろよw
AIなんて暴動起きてたぐらい叩かれて表記必須でわざわざAIは検索でない設定まで作られてただろうが
あぁやっぱり嘘なのね
何でこんなところでホラ吹いてみじめになることしてるの?
多分はらわれないよね、なんせ実績ないんだから
負け惜しみ恥ずかしwがるまにの累計ランキングみて計算したらすぐ分かるのにw
悪いがDLサイトの同人トップ層はプロで仕事してる人ばかりだし
何なら累計トップでも月刊に負けてるし
当たり前に週間連載作家には敵わないというか一位の人本人がそう言ってんのに
いつまでホラ吹いてるの?
シーモアとかの契約や幾ら貰えてるかわかって言ってるのかコイツ?
そもそも契約とか言うとプロ扱いになるし話しすり替え過ぎだろ
日本のほうが恵まれてるぞ
アメリカは著作権自体が会社のものだからな
ガイドライン出してないところは
暗黙のNGだぞ
冊子:『刷った』分 (売れなくても印税入る)
この違いを理解している奴少なすぎない?
そう言えばムヒョロジの人もエロ描き始めてたな
電子版をもっと普及させれば印刷所と本屋と運送会社を外せるな
そして数百万円の借金を抱えて歳もキャリアもないせいで、介護や警備の仕事に就くことになる
煽りでもなく本当の話です
もう、WEB2によって情報を発信編集する特権は民主化された。そして、ブロックチェーンによって情報の保有、つまり著作権すら民主化されるようになる。これからは、個人が書いて好きなように発信して、しかるべく報酬をもらう時代が来る。そうでなきゃ、ハンターハンターが最後まで読めへん。そして、ベルセルクが最後まで読めへんなんて最悪な形を取らなくて済む。
手段は変わっても目的は変わらん。面白いことを考えた人が面白いもんを作って伝える。そして、こっちはワクワクして読む。それはなにも変わらん。変わるのはやり方だけや。時代を変えるぞ。
バカすぎて眩暈がしてくる
FANZAがるまに上位陣見ておいでよ
一定数売れるようになるまでのハードルはだいぶ違うだろ
芸能人もサラリーマンも所属したらそこの規約があってその分搾取される。
いやなら独立しろってのはどこも普通かなと。
いや、アウトだよ
同人の方が上!プロはゴミ!はまた違う話しだろ
ほんこれマジならみんな一生同人してるよ
頭悪いな、お前
いくら印税入ると思ってるんだ?
あいつは実写>>漫画って評価で脳がやられただけだからな
無能編集者とか給料はお金じゃなくておにぎりで現物支給でええやろうな
同人で売れたから一般に進出するって人もいるし
ケースバイケースだろう
わかるわー
前は商業誌の漫画を月2冊で二千円くらい使ってたのが今は電子版の同人誌に月六千円くらい使ってるクーポンとかセール使ってるとは言えつい買ってしまう
公式にエロ禁止が明言されてるものの人気があるジャンルもあるんですがそれは
タダ働き(優先的に大量に重版かけてくれて一番儲かる)
コレな
でも誰かがオリジナルを書いてくれなきゃそれも出来なくなるのにね
作家も作品も毎日大量に生み出されて廃棄されるのに、その中で人気が出るのは一握り
でもそれを書いた人をリスペクトしてる同人作家はあの脚本家の100倍もクリエイターだよ
今は電子文化が根付いてきて在庫リスクが減ったのが大きいと思う。
とはいえ結局の所、エロ売りなんて水商売みたいなもんでしょ。
稼いでいる風俗嬢やAV女優が「大して売れないアイドルなんて辞めてAV女優やれば良いのに」って言ってるようなもん。
同人だとお小遣いくらいだぁな
分野も問題だね
けれどプロの方が広告宣伝費うんぬんって意見には手放しで同意する
エロ漫画読み放題もつけといた方がいいと思う
商業誌のトップと同人誌のトップ儲けが大きいのはどっちか誰でも分かるでしょ
バランスなんだよ。
金を目的にしすぎると今の放送業界のようなことになる。
金のために、ユーザーをだまくらかしてゴミを作って売ったら、それは虚業どころか詐欺だ。その商売自体に意味がないのさ。
金という動機が悪いとは全く思わんが、金にシフトしすぎると、今回の如く、
ゴミを量産し、バカを騙して泡銭稼ぐだけの開き直ったクズが溢れかえる事になる。
そのコストは結局かかる。
ネットだろうがアナログだろうが、
ものが溢れりゃ広告を打たないと埋もれる。
目に付く広告方法は限りがあり、結局は競争がそこで起こりコストが上がる。
NGって書いとるやん
20万以上の収入があったら、雑所得として申告が必要だが、副業や趣味勢はやってないやつが大半だろ
じゃあXや販売サイトもコミケもpixivもなくなるねー
何夢物語語ってんだか
プロのクオリティなら個人で売った方がはるかに儲かるでしょ
ノーリスクで出版させてもらうだから印税低いのは当たり前だろ
ノーダメージかと思ったんだよ!
思うように描けない(編集からストップがかかる)から、同人だと好きにやれるしなぁ
まぁ、金銭的なのもあるんだろうけど、確かに過激エロ入れば内容なくても売れたりするし
書く以外を出版社に任せるか、どうやって売るかが違うだけじゃん。
同人は出版社がやってくれる内容を全部自分でやるのだから上手くいけば儲かるのは当たり前だし、失敗したときの損失はもっと大きいのも当たり前だよね。
それと出版社は売れる漫画で得た収入で漫画業界全般を支えているのだから、漫画家個人の収入が少なめになるのも仕方が無いと思うけどな。
が、諸々搾取されるだろうから辛いところだよね
ワイが好きだった作家さんもトラブルに巻き込まれて苦労してた
DL販売のみで食っていけてる人はむしろ損してそう
例えば農業、漁業なんかも農協の物流に乗せているだけよりも自分でネットで売った方が儲けが多い、
ただ、個人だと中々そういう事がやりにくいので大きな組織に頼る事になっているだけ、
それが最近ニコニコ静画とかでそこそこ人気の一般漫画とか同人でもボチボチ売れるようになってる
デジタルエロ配信なら経費削減できそうだけど、その分手にとって貰えるかわからんしなぁ
2次創作同人作家から著作権料とる仕組みつくればいいんじゃね?
著作権法上は、出版社は原作者から俺の作品を出版してもええでって出版権が設定されてるだけの格下の存在なのに、社会的には原作者の作品を売ってやってるって傲慢なねじれ構造になってるだろ
漫画家や小説家は自分の権利(著作権、著作人格権)を守りたいならちゃんと代理人(弁護士)付けろ
漫画家はアシスタントを雇って、個人事業主として大変だし、
アシスタントくらい出版社が、まとめて雇用してあげればいいと思う
何割もらえるかは知らんけど一冊400円なら120万
凄すぎる
底辺俳優より底辺AV女優の方が稼げるとか言う話やろ
実際コミケふらついてると、プロの漫画家やイラストレーターいっぱいいるしな
なら出版社を介さずに自分でやればいいのよ自営業で
宣伝も自分でやるのよ
名前を売って食っていけるようになるまでどれくらいかかるかわからんけど
あと、昔は地方民は移動費や滞在費で赤字とかザラだったり
今は、電子化で緩和はされてるが
基本地方が不利なのは変わらず
こいつのせいでさらに出版社が図に乗った
自分が産み出した作品なんだから大手を振って金取りに行けよ
プロじゃ食ってけないから同人誌で稼いでるって話やぞ。
大衆にウケる一般漫画は出版社介して大量に売った方がいいしニッチを攻めるエロは少ない人数に売って利益率を高めるべきか
とはいえ実力足りてない奴は巻末の方に載せて原稿料貰うのもアリか?
エロ同人が強いだけじゃね?
一般向けは大手に乗っかって広く流通させてなんぼだろ。
一般同人のオリジナルで商業化・コンシューマー化してない作品とか覚えがないぞ。
観点が間違ってるのはお前やろ
一般オリジナル同人が10万なんて一部の例外以外はそもそも売れないんだよ
一般は大手の流通に乗せるから初めて10万とかそれ以上の売り上げに繋がる
そして個人ではなく企業の力を借りるから配分が下がる
当たり前の事なんだよ
自分でやった方が取り分が大きいのは当たり前なことはフリーランスで実証されている
でもほとんどの人はフリーランスにならない
犬てめちゃとワンどっちや
やっぱめちゃかな
買ってなくて良かった
実情を何も知らない一般人が側から見てる感想は、事務所って既得権益を守るためだけに、クリエイターが稼いだお金を掠め取ってる寄生集団なのかなってとこ。
著作権無視してるのはお前。同人を許すかどうか決める権利を持ってるのは1次の権利者だけであってお前なんぞが問題だとか口出しする権利は無い。
なら全部独りでやってりゃいいじゃん
結局は全部一人では出来ないから既存のシステムを使うか、自分が安く使われる代わりに他人を安く使うようになるだけ
あれは広告収入の亜種みたいなもんだからな
同人の売り上げと言うより、ユーチューバーやまとめブロガーの収入の方が近い
全然きままでもないし、仲間同士のトラブルまみれだし、成功できるのは1\200とかだし、だと思う。
あと手売りとして、仮に上手くいって、
一回に2000円×500部売れたとて、100万とか。年間多くてもそんなに捌けるのは年間2から4回だろ。売り上げでマックス400万。
ここから経費も引いて、仲間とかと分配して税金はらって。全然貧困ラインじゃねーかwww
コメントする