pic_11317_2_0006







0 :ハムスター速報 2024年02月05日 11:00 ID:hamusoku


















1:ハムスター名無し2024年02月05日 11:03 ID:1wvamFXx0
ためになるな



2:名無しのハムスター2024年02月05日 11:04 ID:FHA1Svme0
でもプロは単行本の部数やメディアミックスがダンチやろ。作品を名前を売りたいならやはりプロの方がメリットは大きいと思うぜ。



13:ハムスター名無し2024年02月05日 11:07 ID:rACOWuZi0
>>2
週刊連載の激務と打ち切りの恐怖に怯えながら
メディアミックスで売上伸ばせる一握りのプロ中のプロ

きままに同人でそのへんのプロより稼いでしまう同人作家

どちらがよいのか



3:名無しのハムスター2024年02月05日 11:04 ID:sPf4lUJE0
今はド下手でもtwitterに漫画上げればインプで小銭稼げる時代だしプロが不遇すぎる



4:名無しのハムスター2024年02月05日 11:04 ID:BUrkJcm.0
美しい日本の中抜き



5:名無しのハムスター2024年02月05日 11:05 ID:jY7P9eCM0
スポーツ選手の引退後解説者やコーチみたいに、
セカンドキャリアを創出するのがいいのかな?



6:ハムスター名無し2024年02月05日 11:05 ID:rACOWuZi0
同人作家はガチで儲かってる



7:ハムスター名無し2024年02月05日 11:05 ID:zJmlWyHX0
漫画屋じゃなくて漫画家だからな



8:名無しのハムスター2024年02月05日 11:05 ID:sPf4lUJE0
ちいかわみたいにグッズがバンバン売れたらまた違うんだろうけどね



9:名無しのハムスター2024年02月05日 11:05 ID:nBtpKzEc0
作り手を無下にする日本らしい話だな



27:名無しのハムスター2024年02月05日 11:13 ID:LQJZAc6A0
>>9
同人の方が遥かに作り手にとってやりやすいとは思うけどね
何故かそれを選ばずに苦しい!ってなってる作り手




10:ハムスター名無し2024年02月05日 11:05 ID:EKxzkt2N0
晩年の生活に余裕ができるほど稼げるアマチュアがどれだけいるのやら



17:ハムスター名無し2024年02月05日 11:08 ID:rACOWuZi0
>>10
晩年の生活の話するなら、それはプロも同じだろ

ジャンプの数多といる数話で打ち切られた作家達の晩年の生活がみんな余裕あるのか



11:名無しのハムスター2024年02月05日 11:06 ID:ZjvlNfEf0
クリムゾン先生あたりに解説してもらうか




14:ハムスター名無し2024年02月05日 11:07 ID:xzyyxUxN0
一次創作の同人作家で儲けられる人もプロで儲けられる人なみに稀有だったりしないんかな?
二次創作で儲けてるのも多いんだろうけども



15:名無しのハムスター2024年02月05日 11:08 ID:ctbVQm2E0
時代の流れ、利便性など色々あるので、素人にはよくわからん。
問題なら関係者間でしっかり話し合ってほしいね



16:名無しのハムスター2024年02月05日 11:08 ID:a6AXuGfE0
漫画家は搾取されすぎだよな
実写化も原作使用料100万とからしいしな



43:名無しのハムスター2024年02月05日 11:21 ID:4mAzQ7hB0
>>16
海猿描いた先生がそう言う問題に取り組んで、他の先生に声を掛けたら「出版社にはお世話になってるので‥」って言う先生も結構居たとかなんかで見た。
考え方はそれぞれだけど、先ずは普通に苦労に見合った報酬が貰える社会になるべきだわ。
好きな事して大金貰うなんておかしいって奴も居るけど、嫌いでイャな仕事してもカネは安いからな。



20:名無しのハムスター2024年02月05日 11:09 ID:vwQ8M5K30
これ中抜きとは違くないか?
少年誌は人に見てもらえる機会を作ってくれるから商業漫画家はチャンスが無限大なわけで、それだけお膳立てしてもらってるからこその漫画家の取り分でしょ
ゼロから見てもらう努力をする個人事業主とは世界が違う
不当な取引とは全く思わないね



21:ハムスター名無し2024年02月05日 11:10 ID:.rz4.OAV0
萩原一至「週刊連載をサボってエロ同人を描いたらいかんのか?」



22:ハムスター名無し2024年02月05日 11:10 ID:hi7AbyZ00
エロ同人で稼いで名声と金が溜まったら
趣味でプロやれば良い



23:ハムスター名無し2024年02月05日 11:11 ID:jk70e.MD0
プロだけど商業は単行本一冊出しても印税含めて年収400万程度だったな。
オリジナル同人だと600万ぐらい、ちなみに二次創作は電子版では全然売れないし人気が無い



24:名無しのハムスター2024年02月05日 11:11 ID:GF1GOQRr0
コミケとか見てると思うけど、そもそも同人界隈の方が公式よりもコンテンツを盛り上げるの上手いよな



26:名無しのハムスター2024年02月05日 11:12 ID:00ZV8hNA0
プラットホームとして普及期だからってのもある
IT企業は大体この手法で大きくなってる
現状が延々続くとは思わん方がええよ
プラットホームが完成されたら途端に態度変わるからなIT 企業は



28:ハムスター名無し2024年02月05日 11:14 ID:gN0xaTEd0
昔から思ってたけど作家に対する報酬が5%~10%っての異常よね
中抜きしすぎだろって



29:名無しのハムスター2024年02月05日 11:14 ID:LJvvzTAB0
音楽界隈で言えばメジャーよりインディーズのが売り上げ少なくても儲かるみたいな話?



30:ハムスター名無し2024年02月05日 11:15 ID:a2XwCFDq0
創作できる人が搾取される構造はまあどう考えてもおかしいんでテレビとか映画とか出版とかそういう業界はこれからも吸いたい方向に行くんだろうな
新鮮な労働力を使い潰したのと同じ構造だし学生運動してた世代がいなくならないと是正は難しいんだろう



32:ハムスター名無し2024年02月05日 11:16 ID:NBX398cF0
んー、まあ宣伝とか著作権保護とかもあるからなあ
すべてに自信のある人ならアマのままでいいわね



33:ハムスター名無し2024年02月05日 11:16 ID:Nv6km79.0
社会が熟成するとサービス業が隆盛になるらしいけど、すべてに於いて日本の中抜きしている何も生み出していない企業だけが一人勝ちする状況は異常すぎる。



34:名無しのハムスター2024年02月05日 11:16 ID:sVyPSCJ60
プロになったら同人誌は出せなくなってしまうの?
そんな暇がないのか、道義的にダメなのか。



42:名無しのハムスター2024年02月05日 11:21 ID:LJvvzTAB0
>>34
よしながふみは自分の漫画の同人誌出してたはず
買ってみたいけど世界観壊れそうで躊躇してる




35:名無しのハムスター2024年02月05日 11:16 ID:FHA1Svme0
プロは作品を提出するだけで書籍化に関する事は殆ど会社がやってくれるからなぁ、その点はかなり楽だと思う。アマチュアはその辺の作業全部自分で段取りせんとアカンから、台詞入力含めて。



37:ハムスター名無し2024年02月05日 11:17 ID:DzCk1nKd0
出版社はヤクザみたいなもんだからねw
どの世界でもそうだけど、物を作る人が儲けないのは悪い事
こんなんだから生産性のない中抜き大国って呼ばれるんだよ



38:名無しのハムスター2024年02月05日 11:18 ID:BUrkJcm.0
昔は印刷代の割合高いけど、今大分その部分減ったから作者の取り分増やせると思うんやが



39:ハムスター名無し2024年02月05日 11:19 ID:.y6OlEcc0
すべての権利は出版社にあるってことだもんね



40:ハムスター名無し2024年02月05日 11:20 ID:zB2iZt9N0
プロになることで同人誌作っても簡単に売れるからな



44:ハムスター名無し2024年02月05日 11:22 ID:9TiWjch50
昔と違ってpixivなりXなりで作品発表自由にできる場所があるし、電子書籍時代だから本屋に行かないと作品が買えないなんてこともないしな



45:名無しのハムスター2024年02月05日 11:22 ID:KKk826tZ0
大手で描いて名前を売った後同人やるのが勝ち組なのかねぇ



48:名無しのハムスター2024年02月05日 11:24 ID:GF1GOQRr0
大規模な同人イベントが毎年あちこちで開かれてるし、出版社を通さずに本を売れる場所自体にめっちゃ需要があるんだろうな








ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧