
0 :ハムスター速報 2024年02月07日 17:25 ID:hamusoku
小学館声明なしか…残念ですね。私が小学館から出るっていうブログを書いて大問題になった時、小学館は朝イチの会議で「作家にあんな偉そうな発言をさせないように管理した方がいい」ってなった。かたや集英社の会議では「こんな事態になる前に作家さんが不満を抱えてないか、聞き取ろう」ってなった。
— 新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』シーモアで連載中! (@shinjomayu) February 7, 2024
小学館も作家さん側にはつかない会社なんですね
— SMILE (@RPT_SMILE) February 7, 2024
残念です
同じ一ツ橋グループでも小学館と集英社でえらい違いですね。
— 猪突猛進 (@ohotuku2019) February 7, 2024
やっぱり出版社は集英社が一番まともかも
小学館は日本最大の出版社で部署が沢山あり
— こわっぱ (@nqg42333) February 7, 2024
望んでも居ないのに漫画部署に追いやられた編集者が多く漫画に対してやる気が無い
集英社は小学館の娯楽部門が独立して出来た経緯から古くから漫画中心の出版社。漫画編集をやりたい人が入社してくる
という話を大昔に聞いた事があります
この話は当時、私が小学館を離れても連絡を取り合ってた小学館の編集者がさすがに自社の対応に呆れて教えてくれた。いい編集者って小学館にもたくさんいるし、今でも顔も見たくない人いるけど、社風というのは変わらないのだな。ホントに残念だ。
— 新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』シーモアで連載中! (@shinjomayu) February 7, 2024
1:名無しのハムスター2024年02月07日 17:26 ID:GX7UEjd10
本丸は小学館か?
2:名無しのハムスター2024年02月07日 17:27 ID:Etg1720C0
小学館が一番漫画家を見下してんじゃん
3:ハムスター名無し2024年02月07日 17:28 ID:.45FLTM30
小学館ヤバすぎて草
4:名無しのハムスター2024年02月07日 17:28 ID:5vMMERdM0
小学生みたいな仕事だね
5:ハムスター名無し2024年02月07日 17:28 ID:6Os.6QBf0
小学館は作家を人ではなく、金のなる木としか見てないのね
6:名無しのハムスター2024年02月07日 17:29 ID:9eKpo66Q0
自分の聞いた漫画業界の酷い話の9割が小学館
そのほとんどがサンデー
ていうかKんむりという人
そのほとんどがサンデー
ていうかKんむりという人
7:ハムスター名無し2024年02月07日 17:29 ID:Kz1raLv10
日テレも落ち度はあるが、出版社が小学館じゃなければこんな悲しい事は起きていなかったという可能性
8:ハムスター名無し2024年02月07日 17:30 ID:Kz1raLv10
漫画を最下層扱いしてる小学館
9:ハムスター名無し2024年02月07日 17:30 ID:Z3ORRWZp0
まだまだ色々出てきそうだよね
小学館どうするんだろう
小学館どうするんだろう
10:名無しのハムスター2024年02月07日 17:30 ID:PbuVgDXM0
あの時の小学館は雷句先生がマジギレした話が有名だし、アシの人がブログでバラスまで「カービイのコミカライズ描いてた人は小学館に潰された」ってデマすら実話扱いされる程に酷かったからなぁ……。
11:ハムスター名無し2024年02月07日 17:30 ID:uoa81VUq0
身内に小学館の元偉い人が居るんでよくわかる
作品を作ってるのは編集者だという考え方で、漫画家はいつでも首を切れると豪語してた
作品を作ってるのは編集者だという考え方で、漫画家はいつでも首を切れると豪語してた
12:ハムスター名無し2024年02月07日 17:30 ID:3sdtm3mW0
前々から小学館の悪い話はあったが、掘り返されるどころか掘れば掘るほどここまで出てくるとは思わなんだな
13:名無しのハムスター2024年02月07日 17:30 ID:ivLQHwsz0
何も生み出せない凡人が偉そうに
14:ハムスター名無し2024年02月07日 17:30 ID:sHRrUt0t0
少年誌といえば思い浮かぶのはジャンプ、マガジン、サンデーなのに
サンデーはもはやチャンピオンより発行部数が下
編集部の質が雑誌の質へとモロに影響しているのだろう
サンデーはもはやチャンピオンより発行部数が下
編集部の質が雑誌の質へとモロに影響しているのだろう
16:名無しのハムスター2024年02月07日 17:31 ID:Pkkj0Mdx0
小学館そんな会社なんか、、、ショックだ
18:ハムスター名無し2024年02月07日 17:32 ID:FjlHNzk20
これまで何度もこの手の話が漏れ聞こえてたから
今度はさすがに小学館も・・・と思ったが、怪しくなってきたなぁ
今度はさすがに小学館も・・・と思ったが、怪しくなってきたなぁ
19:名無しのハムスター2024年02月07日 17:32 ID:XNMrQDko0
黒幕小学館かよ…
20:名無しのハムスター2024年02月07日 17:32 ID:cNnEaptP0
小学館もだけど、脚本家が「私は鬱でした」で逃げようとしてるのか不愉快だわ
インスタで楽しそうな写真投稿して他の脚本家に慰められるくらいにいたくせに、騒動後殆ど出てこないのは卑怯じゃないか
インスタで楽しそうな写真投稿して他の脚本家に慰められるくらいにいたくせに、騒動後殆ど出てこないのは卑怯じゃないか
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そのほとんどがサンデー
ていうかKんむりという人
小学館どうするんだろう
作品を作ってるのは編集者だという考え方で、漫画家はいつでも首を切れると豪語してた
サンデーはもはやチャンピオンより発行部数が下
編集部の質が雑誌の質へとモロに影響しているのだろう
-私の原作は買われた-
今度はさすがに小学館も・・・と思ったが、怪しくなってきたなぁ
インスタで楽しそうな写真投稿して他の脚本家に慰められるくらいにいたくせに、騒動後殆ど出てこないのは卑怯じゃないか
どっちも逃げの姿勢ばかりで説明しようとしないからな
なら傲慢なのも納得
どの業種でもそうなる
変な上下関係作ろうとするんだよな体育会系の行き着く先よ
このまましらばっくれるか公表できることだけ公表するかどちらかだな
規模も売上も小学館の方が劣るのに、設立時の経緯から小学館>集英社が決まってしまって、小学館増長の遠因になってる
チャンピオン以下ってマジ?
赤貧やん…
なんか日本企業の体質なんじゃないかと思った
ふと下請けいじめや協力会社いじめと同じ構図を連想してしまった
漫画好きだと前から小学館の漫画編集クソは有名な話だよ
雷句誠とのトラブルも20年前だししろくまカフェの件も12年前
売れるほど色んなことあるんだろうけど売れてる人も大切にされてない感じが
セクシー田中さんの作者さんは原作に
忠実にドラマ化すると約束してもらえたから
ドラマ化OKしたし担当編集も寄り添って
くれていたと思っていたけど、実は
間に入ってた小学館が日テレに対して
作者はああ言ってますけど、まぁ、
その辺は臨機応変に、ね、してたってコト?
ドラマなら有閑倶楽部がワースト
映画ならなんだろ?
あっぬ~べ~も見てないけど酷かったんだってね…DEATH NOTEも
そもそもが集英社も小学館から派生した会社で白泉社はさらに集英社からの派生だし
出版社は大元を辿れば小学館に行きつく
大御所に青山剛昌、高橋留美子、あだち充
ベテランに椎名高志、松江名俊、若木民喜
辺りを囲ってなんでそんな体たらくになってるのか
あのドラゴンボールさえな。こち亀もなかなかの伝説。
何があれって映像化決まったらみんな同じように「実写と漫画は別」って言ってるところ。
反日起業だからどっちかというと朝鮮やシナ系の思想が強い会社だよ
0を1にする仕事が最も尊いに決まってるだろ
「タチの悪い」って頭に付けようよ
ちゃんとしてる小学生もたくさんいる
漫画家が言ってる事だから、片方の事情に偏っての事ではあるが
小学館とか買っとらんけど今後も不買は確定。
あだちはもうゲッサンだし椎名と若木も今はサンデー本誌で連載してないだろう
松江は今連載してるやつ長く続いてるけどメディア展開されてないしそんなに売れてなさそう
青山とか高橋とか年寄りにいつまでも頼って若手を育てないから売上落ちるんだ…
講談社、集英社、小学館の三国志状態に見えて
集英社が小学館の子会社だからな
三国志でいうと最も国力の劣る蜀(小学館)が何故か呉(集英社)を属国にしてて、魏(講談社)に対抗してる
とかかいうイミフ状況だから、小学館の勘違いに拍車が掛かってる
原著者あってのことなのに、人の作品を校正してると自分が偉いって勘違いしだすのかね
原作に手を入れる脚本家と一緒で
ぬ〜ベ〜が実写化していたという事を
こんなところで知った
もはや何をすれば反日なのかわからん
いちいち中韓引き合いにだすのもしんどいしだからなんだ?じゃない
日テレもだよ
どうせ漫画原作実写化の時に業界の慣習押し付ける
今回の漫画家が亡くなったのを上乗せして
そうしないと再発するから。
今回の関係者には責任取らせないと収まらないだろうな
原作者以外全て有責有罪?
だから小学館の編集部の中には俺は別部署が良かったのにと逐一連絡を取り合わなきゃいけないめんどくさい仕事としてやる気のない社員が多い
二度と小学館とは仕事しないようにしてるな
りぼんも実写化すると大概酷いけどね
だから漫画原作の実写ドラマ化映画化なんてやるもんじゃない
絶対失敗するから
まず制作費が削減されてる
それから人間の役者では限界がある
今回の事件で小学館が原作者をただの金ヅルとしか見てない腐れ外道だって事が分かったわ
俺は友達が全巻買ってるから見せて貰ってるなぁ
漫画はアニメに比べると味気無い
応援してる作家さんの単行本は買わないとだけど。
今後の所属作家の行動が注目される
ロリコンは黙ってろ
誹謗中傷の開示請求するとほとんどの奴が「私はメンタルの病気なんです」って言ってくる
という話を思い出すなあ
ちゃんとどういうことがあったかを説明すべきだとは思う
漫画家志望の売り込や持ち込みなんて毎日腐るほど来てるんだから選ぶ側が見下すようになるのは必然
人間もそうだけど一度左側に傾いちゃうと不遜で横暴になりがちなんだよね
出版社なんて作家さんに食わせてもらってるんだから、もっと大事にしてあげて欲しい
編集がある程度コントロールして書かせてるんだとすると、
良い意味でも悪い意味でも編集力があるってことなのかも
擁護する気は全く無いけど
いいぞ、もっとやれー
いくら倍率高くても社員を見下すようになった企業の凋落は知っての通りやし
替えがきかんクリエイターなんだよなあ
自分は金の卵を産む鶏を思い浮かべた
子どもの図鑑選ぶとき
小学館に悪い印象しかなかったから講談社のにしたわ
編集者の悪評もさることながら自社発行の少女漫画を有害図書指定にまで持ってったのも小学館だからな
本来唯一の著作権利者である原作者が奴隷のように扱われてるというだけの話
青山も奴隷の一人
確かに漫画家に届いた読者達からのプレゼントやファンレターを漫画家に知らせず勝手にゴミとして捨てるのは犯罪だと思うけど。
蓋を開ければ昔から酷かったという話が続々出て来て、悲しみと憤りで言葉がない
小学館もだろうな
配慮とか存在するなら読者達からの漫画家へのファンレターやプレゼントを漫画家に知らせずゴミとして廃棄する訳ないやん定期。
タルルート君はジャンプやな
漫画だけでなく書籍もやばい話聞くぞ
もう企業体質なんだろう
劣悪な環境で名作を描ききって
移った先の講談社で打ち切られたのが何とも腑に落ちない
ナメられないように威張ってたら編集に嫌われたとかかな
漫画家の事より読者達の事の方を馬鹿にしてるからファンからの漫画家へのプレゼントや手紙を漫画家に知らせずゴミ捨てしたんやろな?
守れなかったと苦にした母が自⚪︎した悲しい話
加害者「大人にしてやった」「綺麗にしてやった 」「俺のテクニックで喜ばないのはおかしい」
アテンド「先方が気に入ったから、部屋は予約したから顔を出して」「君は初めて聞いたかもしれないけど、君の件で既に大人が動いてるんだ、今後も仕事続けたかったら言うことをきけ」
特別繊細な訳ではない、こだわりが強い訳ではない
普通の人が守りたい物を、麻痺した肥大した悪意に玩具にされて
取り返しがつかない程 大きく傷ついた話。
そんな会社だから20年くらい前の小学館の一部の少女漫画雑誌はただのポ〇●だった
マスコミから叩かれて問題視されてまともになったらしいが
そう、漫画家の暴露で世間に知られる前から少女漫画雑誌がヤバくなっていて小学館はクソってイメージが少女漫画読者にはあったと思う
そらここがまともなら泣き寝入りまでで止められたよ絶対に
漫画の部署が下に見られてる文化らしいな
漫画って今はめちゃくちゃ利益出せる部門なのにパワーバランスが歪んでる
才能ある若手から敬遠されたらさらに漫画つまらなくなるだろうな
マジで若手が出てこないからベテランだらけで固めてるからな
フリーレン出てこなかったらマジでやばかったぞ
チャンピオンより下は草
まぉチャンピオンもチャンピオンで自差津とかあったりしてるからなんともだが
だって若手連載しても編集長のアホな行動で一斉打ち切りにするんだもん
逆に言うと集英社は漫画特化部門として漫画をメインウェポンとして動いてた実績がきっちり差になってるなと思う
多分原作者に付いてた社員はマトモだったけど事件になってから上に圧かけられたんじゃないかな
お疲れさまです
真実はともかく最終的に固まった内容がすべてになるから
事実関係が不正確な間に決めつけで叩く行為は危険なんだよ
誰かが傷つくとかそんな綺麗ごとは抜きにしても自分自身が開示請求の餌食になる
講談社は1から育てるのは上手だけど、移ってきたネームバリューあるやつは良くも悪くも放ったらかしな気がする
人と衝突しやすい性格なんじゃない?
ずっと前に雷句の性格のこと元アシが暴露してた記憶がある
どこかにまとめられてないかな
単純に漫画家としての賞味期限切れだと思う
まゆたんが売れた頃は彼女が書いた少女漫画っぽいエ口漫画が全盛で、そういう雑誌が乱立するほどだった。小学館の編集の意向で書かされたという「快感フレーズ」「覇王愛人」がまさにその典型だったから爆売れしたんだと思う
今はそういうのは淘汰されたし流行ってもいない。彼女自身、今どきのなろうっぽい作品を描いてるけど、作家本人の年齢が枷になってるのか読者との乖離があって売れないんだと思うよ
だから『騒がれる前は〜』と書いた
しろくまカフェの件や原稿紛失された作家さんがいたとか、今になって知った自分みたいな人間も少なくないと思うが
講談社で打ち切られたってのは雷句誠のことでしょ
まゆたんはそもそも売れたのがおかしいレベル
そらそうよ
企業を動かしてるのは陽キャの体育会系
キモイオタクをいじめるのは良いことだと心から信じてる人たちの集まりだよ
どこの出版社でも、いろんなしがらみがありそうで、お腹いたくなりそう。
そう思ってた集英社は全く来なくなったせいでスクール作って育てる羽目になったが
俺の知り合いで、漫画家じゃなくて別業種の人が某作品のコラボ企画を立てて
講談社側がどこまで協力してくれるのかお伺いたてにいったら
「うちに話を降るのは、全部の準備が整ってからにしろ! まだ何も決まってないのに話なんて聞けるか!」と言われたらしい
講談社側の対応が分からないうちから細かい内容や計画なんて立てられないだろうにね
あとにも先にもこんなこといってきたのは講談社だけだったそうな
高橋留美子にとって小学館は合ってるんだな
フリーレン集英社に移籍しないかなあ
この作品の為だけにサンデー購入してるけどなんか複雑な心境になってきたわ
脚本家に賛同してたお友達が鬱だって言ってるのは見たけど、脚本家も鬱なん?
でも図鑑の解説DVDにはドラえもんを使う
お前のつまんない持ち込みを無碍にされたとかそんな話? どうでもいいわ
作家がいないとお前らは何もできない出版社だろ。本当にナベツネみたいな会社だな
まあオタク文化が人権得たのって最近だしな、高い学歴で倍率越えて入社したヤツが漫画専門編集室でなく色々カテゴリーが集まってて適当に振り分けられるってなったら漫画やコアな専門誌カテゴリーは見下されちゃうんじゃね?
漫画編集室個別で面接試験すればちょっとはマシになるかもしれんが、それでも学歴とか面接がハードルになってなかなか人が集まらないとか
マンガ夜話で言ってたけどノンフィクションだったんやね
小学館のせいにされてて逆に小学館側が被害者の話だろw
脚本といい編集といい一次創作の才能がなくて挫折した奴らばっかだからな
小学館はそこらへんで屈折して性根の捻じ曲がったやつばかりなんだろう
まともな奴は当然そんなとこに長居しないからますますクズしか居なくなると
腐った奴をつまみ出しても今度はよその会社を腐らすからな
本当にヤバい集団だよ
NARUTOの作者は既に決まっていたアニメーターを外して大物アニメーターを指名したらそれで通って嬉しかったって言ってたな
コナンの作者は特に異議なしなのかな?
現場で働く人間を下に見るのは何も漫画業界に限ったことじゃない
それが悪いといった人間はたくさんいたが、これまで変わらなかった
俺だって誰だって昔から知ってたけど別に何もしてない
「刃牙」「弱虫ペダル」みたいな古参を大事にしながら新しく当たった漫画はオタク相手にグッズ展開しまくったりSNSまきこんでイベントアニメ化も大事に吟味しながら全力投球
たしかチャンピオンっぽくないけど「イルマくん」は日本の女性オタク中心かと思いきや海外ランク上位だったりするし、海外人気を加味して作中の別キャラじゃなくて別の宇宙線ifみたいなアメコミの模倣みたいな連載もチャレンジしてる
人気なのは何度もシリーズ変えて超長期連載したりして大事にしつつ、新しい作家もジャンル問わずバシバシ取り入れるという理想の編集社?部署?だったりするのでは
同人誌ドラえもん最終回で売り上げ全部巻き上げて漫画界追放処分になった話あったなあ
当時は仕方ない思ったが今回の事件で味方変わったわ
小学館が異常と判断するのが自然でしょうね
もうぜってぇサンデーもスピリッツも読まないぜ!
責任とれよ
芦原先生は何度も映像化してるし問題なってないに今回こうなった
つまりテレビ局、プロデューサー、小学館、脚本家、ぜんぶダメな連中やろ
うな重あげるから許して…
それ以下への対応なんて推して知るべし
黒の組織には敵わないそうです
最近は漫画家を育てる方にシフトしたらしい
小学館の本買わない!
ってなったら作者が不利益被るし。
フィクションに出てくる悪役そのものだよなw
漫画アプリで十分だろ
学習雑誌は「小学一年生」以外全部休刊してるし、残った「小学一年生」もここ10年で売り上げ半分以下になってる。2022年10-12月期で4万部に届いてないんだぜ。図鑑とかの類も「名探偵コナン」や「ドラえもん」を使ったものばかり。そんな状況でよくもまぁマンガ下げとか出来るもんだと。
少女系文庫の作家さんを自殺に追い込んだってのも最近あったばっかりなんだけれどもさ
小学館はまゆたんと雷句先生を経ても何も変わらずだし、後世に残さなくていい会社だな。
日テレも内部状況明らかにしようとしないしね
情報がすくないから新たな情報が出てくるとみんなが群がるみたいな事になってると思う
第三者が介入しなきゃいけない案件だと思うんだけどな
フィクションとは銘打ってるけど、火のない所に煙は立たぬっていうし、絶対元ネタあるだろとは当時から思っていたが・・・。
そして元凶の日テレも
をやってほしい
皆さん連携して小学館から版権引き上げよう!
出版不況に入ってからデビューした新人は単行本が売れない・原稿料が安いで生活が出来ない、と編集に訴えても、
高橋留美子がこの原稿料なのに新人が多くもらおうとするな、ってダメ出しされたんだよね。
単行本収入ないのに他社より安い原稿料では生きていけない。
こういう話多すぎ
国と同じく各業界も何十年と停滞を続けてきたツケが段々と表層化してきてるんだろうな
すげえぞあそこ
おだてときゃ金産んでくる家畜とかって飲み屋で豪語したりしてんだぜ
意訳だが
ギャグだと良いけど実際にやられたら腹立って仕方が無いだろうな
小学館は一番でかいからな
ある程度、小さい出版社の方が作家には優しいんだろう
集英社も小学館の子会社でしかないしな
・ライク事件
「金色のガッシュ」の雷句誠がサンデー編集にガッシュの原稿を紛失されるも
サンデー編集部は真摯な謝罪もせず格安の賠償金で済まそうとしたため
雷句誠が訴訟する事態に発展、全国ニュースで不祥事が流れ大炎上
・ロスブレ事件
サンデーにどう見てもデスノートのパクリとしか思えない連載「ROST+BRAIN」が載って炎上
盗作ではないかとの取材に対して小学館は「デスノートを下敷きにした事実はございません」と
回答してさらに大炎上した
まあサンデーつまんねえから小学館潰していいよ
小学館が会社としてはじめに抗議してれば先生が矢面に立つ事はなかったんじゃないかとの
意見もあって確かにって思った
初動から会社対応としておかしいところが見えたけどもう決定的やな
移籍したい人いっぱいいるでしょw
会社も脚本家も。
脚本家の件で、ムカついている国民多いし。尼崎から出馬したら当選確実。
テレビを変えるためにも、松本人志さんには出馬して欲しい。
見下していません。だから、彼女の意思は、小学館を守ることです。漫画より素晴らしい。小学館は彼女の、意思を代弁できる唯一の存在です。彼女の親にも権利は、不要です。
集英社は良くも悪くも漫画内での取り扱い許してガス抜き系のネタ出させてる分、この手の抑圧されて綺麗に見せかけてた濃縮されたものしかでないよりは平均して毒素薄く見えるのはあると思う
あだち充や高橋留美子とかにはどう接してるのか気になるわ
文春は二毛作ばっか取り上げてないでこっちの実態を取材しろよ
小学館で出してる漫画ワンってアプリで編集側の裏作業出してるYouTubeがあるのと、そこのアプリからドラマ化する作品があってそのコメント欄で結構ドラマ化を心配する声が上がったんだけどね。
残されてるコメントもあるけど、小学館そのものの意見に繋がりそうなコメントが何故か率先して削除されてたんだよね。他の作品でめちゃくちゃに叩かれてる作品があって、そこの作品では削除自体があんま行われてない印象だったからめちゃくちゃ裏方の意志を感じましたわ…
ちなみに件の事件には何も触れてないよ。小学館の公式アプリって言ってて関わりを露わにしてるけど我関せずですね。
>>216
小学館と集英社は兄弟会社
この2社と白泉社で「一ツ橋グループ」を形成しており
集英社小学館プロダクションという合弁会社もありいずれは経営統合すると思われる
これと対するのが講談社と光文社を中心とする「音羽グループ」
沈黙してたら周りが勝手に燃え始めたもんな
このまま逃げ切りそうで腹立つわ
上の人がしっかりともらわないと結果的に下の人の首を締めることになるんだよなぁ
それを悪用する奴が悪いっちゃ悪いんだけど、大御所本人に悪気がない上に表面的に見ると別に悪いことはしてないから咎められないのがなかなかきついよなぁ
胸を張れる仕事をしよう
なんでこの人は小学館と集英社の会議に参加してるの?
いまの社長は4代目。
平成からはその3誌が強いけどチャンピオンは結構上やったんよ…ブラックジャックとか…
壁村耐三で調べてみてほしい
あの脚本家のことは絶対に忘れないよ
忘れないよ
オリコン(週間)に入ったりしてたしΛuciferは結構売れてたと思うよ
堕天使BLUE、Cの微熱、TOKYO幻想のCD持ってるわ
株主の大半は集英社の味方だしね
こうなるとデマでも事実扱いで叩かれ続けるし軽々に否定したら更に炎上する事になる
落ち目の小学館にこのダメージを耐える事ができるか見ものだな
合併なんてしとったんか
両社とも興味ないから知らんかったわ
新庄先生の体格だと例の持ち方しかできなかったから俺が正しかった!ってやってたゾ
どれも客がニュース見る層と別じゃねえか
大手は講談社が一番信用できる
どの口が
政治家ノ世襲ハ問題ダー
とか逝ってんのかと思うと嗤う。
オマエ世襲じゃんw
社員さん、火消しチーッスw
前野がリアルに存在するとか怖すぎる
黒の組織=メディア(小学館・日テレ) って事か
まさに社畜だね。
畜生だから、言葉を発せない。
有名だと思う。
ネームをぞんざいに扱われたり、いいイメージがない。
金の成る木なら尚更大切にするべきだろうに
銀魂やるろ剣は割とまともに実写化してくれた
作ったのはフランスだがシティーハンターも
家畜が歯向かってきたらそりゃ気に食わんわな
思い上がるのも大概にしろ
漫画家のおかげで飯食えてること忘れんな
日本語下手ですね
佐藤秀峰のブログだったかな、後輩の漫画家にそう相談されて、他誌で読み切り書いたら?って答えたとか。
なんだかんだ権利は著作者が絶対的に強いからね、さいとう・たかを氏なんかビックコミックでゴルゴを雑誌連載して単行本はリイド社で出してるもんね、そりゃ儲かるよ。
宝塚が復活しますように
漫画家2人潰して一人前の編集者だっけか
ガッシュの作者の話とかね
火のないところに煙は立たない、ゴキブリは一匹いたら百匹いるというし、山程こういう話はあるべや
小学館のトップにアレなお方が多いのは有名なお話なのよ
特に安倍元総理暗殺事件が発生した時のとある編集長と漫画家の夫婦のやばすぎる言動とかね
0点
しろくまカフェとかマジで普通なら考えられないレベルの対応してっからな、そんで集英社に逃げた
報道>ファッション>文芸>一般小説>漫画>ラノベ
って感じよ
でも漫画でも尾田栄一郎や井上雄彦など
社会的に影響力ある人は扱いも別
中堅以下は先生とも呼ばれない
まゆたんがその時代の代表作家やん
ニ枚舌、素知らぬフリ、やってました感、何をやっても咎められないから止まらない
法もあらゆる団体も小学館を止める術が無いので聞く耳持たないのだ
メディアの強みとはこれこのこと、実質無敵なのである
自浄能力だけしか効かないので小学館に自浄能力が無いなら関わってはいけない企業だと思う
人間を食い物にするモノ
上手いこと言うね
セクシー田中さんの作者で考えれば
小学館で砂時計という大ヒット作をだし、
続いて小学館の別雑誌でPEACEという小ヒットをだし、
そのあと集英社で描いてるけどこれはヒットしなかった
で、また小学館に戻ってセクシー田中さんだから
小学館と相性が悪いわけではない
でもそれは芸能界と同じなんじゃない
歌手も俳優もただのコマだよ
立場的には番組プロデューサーが本丸だから困る
番組プロデューサーと小学館がマネジメントを全放棄しているのが原因
体系としては番組プロデューサーが責任を負うはず
原作者と脚本家が直接バチバチ言い合う異常な事態はマネジメントがゼロないしマイナスだから起きる出来事
小学館はマネジメントする立場でありながら、何故か番組プロデューサーなど番組製作者サイドに立って原作者を締め上げてる
契約と原作者権利について裁判でも起こさない限りは小学館はノーダメージですり抜けられるので、このままだんまりを決め込むワケ、無敵だよ小学館
番組プロデューサーも番組脚本家も裁判とBPO以外には無敵だよ
マジで責任の落とし前が奈落の底に落ちて拾えない地獄だよ
集英社はわりと作家を大事にしてる印象ある
小学館と白泉社はスパスパ切るからわりと冷酷な印象
講談社はサブカルの印象
NANA良かったじゃんと思ったけど、りぼんじゃなくてクッキーだ
単独編集者に力があるのは講談社だよ
GTOとサイコメトラーエイジの担当してた人は、担当作品のノリが全部同じ
展開も同じ
GTOの作者に育てられた担当が、他の作品に同じノリとキャラを持ち込んでヒットさせてた
結果、一時期のマガジンはノリが全部同じ
いい扱いを受けて、何も嫌な思いをしてない作家は
とくに言うこともないんだが
そもそもあの絵を下書き段階で指摘しないで通しちゃってるから
編集の仕事してなさが露呈してる
騒ぎが起きた時点で担当編集なりが作家と密に連絡取ったり直接訪問したりして何か出来たやろ
ただ、これで編集・出版という仕事を低く見る連中が増えたり調子乗ったりするのも問題なんだがな
お互いの職分を全うして協力し合う事で良い作品を作るってのが本来あるべき形ってだけの話なんだから
雷句誠は少し触れてるけど深くは言及してなかったし
漫画家とか脚本家に対してもそうだけど、みんな「肩書」で一絡げにして判断しすぎ
代表して語ってるならともかく、一人ひとり全然違うからね
当初伝えてなかったとか大した剣幕じゃないかなように伝えた系はありそうだが
繰り返し修正要望された時点で、
原作読んでないんでもない限りPも脚本家も原作通りにやってくれと言われてることには気づくだろうから
何話も同じ調子でリテイク食らったのは結局連中も舐め腐ってた証拠だと思うよ
組織の一員だからな
肩書ってそういうことなんよ
そりゃ持ち込み段階ではな……
高圧的な態度である必要はないにせよ
小学館すら事前に気付いて修正の要望してないんだからそれは無理だ
出版は基本的にどこもヤバいしいい加減だよ
集英社だってステマや割れがバレた編集が謝罪も懲戒もなしで出世すらしてる会社だし講談社も漫画賞で丸パクリ漫画を新人賞で受賞させてしまったり何かしらある
今の読者には信じられんかもしれんが70年代はチャンピオンが4誌の中でトップやったんや…
ざっくり70年代の覇権がチャンピオン、80年代がジャンプ、90年代がマガジンって感じかな。
サンデーはずっと覇権を取れてない。まぁ60年代にはオバQでビルが建ったとかいうときもあったみたいだけど、そのころはほかにマガジンしかなかったからな…
なんでそう思ったんだ?
古い会社だから文芸部が一番上って考え方なんだろう
長年コンテンツ業界で個人でクリエイターやってるがその通りだよ。名前が表に出てる分スケープゴートにもしやすいしな。突然「消えた」となる人は不平不満を言っただけで大抵そうやって力関係で締め出された「干された」人。
これは自分もそう思う。おそらく会議についてはこの人の邪推。
ただ一個人である作家は何かと立場が低いので、突然干された場合「こういう会議が行われたに違いない」と邪推してしまうんよ。
週刊連載なんてブラックの向こう側な業務内容を個人事業主に委託という形でなんとか取り繕ってる業界だろ
それが原因で原作者は自殺しちゃったんだろうけど
元をただせば、原作者を庇護する立ち位置の小学館がこういう考えの元で動いていたのなら、テレビ局も脚本家も舐めた態度をとって大丈夫だろうと考えていた可能性が高い
社員が作った特許商品を、パチモン商品つくっていいよと他社に渡す上層部がいる会社ってコンプライアンス的にヤバいだろっていう
他社からすればパチモンで作っていいんだと儲け話に乗っかるの当然だろうし仕方ないし
特許商品を作った社員がキレるのも当たり前だし
やっぱこれ小学館が諸悪の根元じゃね
漫画家同士の繋がりによるタレコミじゃね?
この作家の発言が会議のヤリダマに遇う→会議に出席していた漫画家担当の誰かが会議の内容を自分担当漫画家に愚痴る→愚痴られた漫画家がこの作家にタレコミする
スキップとローファーのアニメは「漫画のアニメ化」そのものだった
逃げ恥ドラマはかなり原作に忠実で大ヒット。何食べドラマ化はテレ東の前に
『料理や食べ物の話は抜きで』ってひでぇ話が来たみたいだがちゃんと断る
選択肢あったみたいだしな
腐敗した挙げ句、力を付けてきた周辺民族を「あいつらは蛮族だ」って迫害して、逆に滅ぼされる中華王朝みたいなもんか?
自分の名前のキャラ出させるくらいだし
組織ってのはそういうものだ
多分君もそういう見方をしたことはあると思うよ
なんと言うか必ず小さく無い波風立つとかなんとか
いや引き留めるのは結構だけど、この場合抜けたいと言う人の意見を全く聞かないと言う事だよね
あれは笑った
わざわざモデルガン買ってまでやってたからな
世界中でワクチン推進は犯罪になってるけどな
馬鹿野郎、先生はスナイパーライフルは初めから描けてただろ!スナイパーを描けてなかっただけや!
劣等感を刺激されるから成功者の漫画家にマウントを取ろうとするんだよな
コメントする