0 :ハムスター速報 2024年02月11日 18:00 ID:hamusoku
【悲報】AI術師、今度は声優やVtuberのボイスチェンジャー(RVC)を有料無断販売する
— 南アフリカ最強 (@gereger31978790) February 9, 2024
宝鐘マリン、湊あくあ、星街すいせい、沙花叉クロヱ、夏色まつり等、有名Vの声は軒並み無断でデータ販売されており、他にも呪術廻戦の五条悟役の中村悠一さんや、原神キャラクターの声優も殆ど犠牲となっている pic.twitter.com/5hffNbTIEj
また、買い切り以外にも「データサーバー」なるものを販売している者までおり、声優、芸能人、Vtuver等沢山のデータが日々アップロードされているとのこと
— 南アフリカ最強 (@gereger31978790) February 9, 2024
画像で観測できる範囲でも、ウマ娘のゴールドシップ役の上田瞳さん、アズレンのベルファスト役の堀江由衣さん等のデータも販売されているようだ pic.twitter.com/VaknPVHGz4
第5回AI時代の知的財産権検討会によると、音声データは「原則として許諾を得る必要がない」として合法としている(2枚目は知的財産権検討会の委員)
— 南アフリカ最強 (@gereger31978790) February 9, 2024
AI絵師等の問題行動もあり、文化庁パブリックコメントには1万を超える投書があったようだが、聞く耳を持たないようだ pic.twitter.com/10BYWcEX9O
2:名無しのハムスター2024年02月11日 18:04 ID:efc36CC20
どうかとは思うけど、今の法律で裁けるんかこれ?
1:名無しのハムスター2024年02月11日 18:04 ID:yAt2pYbf0
コレで赤スパしなくても名前読んでもらえるね()
3:名無しのハムスター2024年02月11日 18:05 ID:gDjyBUG70
合法なら何やってもいい!
頭岸田かよ!
頭岸田かよ!
4:名無しのハムスター2024年02月11日 18:05 ID:20c1rZs30
こんなことするから規制の声が広がるんだぞ
稼げる時代なのにまた日本が時代から取り残される
稼げる時代なのにまた日本が時代から取り残される
5:名無しのハムスター2024年02月11日 18:05 ID:7F20Vs3y0
はぁ?合法なのかよ!?
6:ハムスター名無し2024年02月11日 18:06 ID:1josb79p0
声真似芸人みたいな扱いか?
7:ハムスター名無し2024年02月11日 18:06 ID:Kod3VVNI0
政治家たちがあれだしなみんな好きにすると良いんじゃないか?
8:ハムスター名無し2024年02月11日 18:06 ID:I6349XF10
法律でもこうなることを想定していないから、グレーゾーンかもしれない
9:名無しのハムスター2024年02月11日 18:07 ID:IMeNrjvT0
まだ法整備されてない分野だからな
売り逃げ上等でやっとるな
売り逃げ上等でやっとるな
10:名無しのハムスター2024年02月11日 18:07 ID:sbqbnl.l0
声なんて唯一無二なのに安くね?
11:名無しのハムスター2024年02月11日 18:07 ID:yAt2pYbf0
法整備整うまでに売り切るのでセーフ理論
12:ハムスター名無し2024年02月11日 18:07 ID:FzUJz2ZO0
まあこうやって好き放題してりゃ規制する方向に動くだけだけどな
AI擁護派が自爆してるだけ
AI擁護派が自爆してるだけ
14:名無しのハムスター2024年02月11日 18:08 ID:zGxmPHIv0
こういうことに活用するじゃなくて、野沢雅子さんや古川登志夫さんみたいに結構なご年齢の声優さんの声を学習させて、ご本人がもしもの時に活用しろよ
15:ハムスター名無し2024年02月11日 18:10 ID:.tbPkB9b0
脱泡ハーブみたいなもんか
16:名無しのハムスター2024年02月11日 18:10 ID:FBbqi2Tw0
これ過去のボイスからでも作れるなら声優が亡くなっててスパロボに参戦できない作品とか救われそう
18:ハムスター名無し2024年02月11日 18:12 ID:gDcJZkQL0
べつにいいじゃん
むしろ全声優でするべきでしょ
むしろ全声優でするべきでしょ
19:名無しのハムスター2024年02月11日 18:12 ID:elNX98HL0
販売????
20:名無しのハムスター2024年02月11日 18:13 ID:snDN8pOc0
で、どこで買えるんですか?
合法ならリンク貼ってくれてもいいよね?
合法ならリンク貼ってくれてもいいよね?
22:名無しのハムスター2024年02月11日 18:15 ID:lYfzGToU0
モノマネは良くて、音声データがダメなら明確に線引きしないと。
23:名無しのハムスター2024年02月11日 18:16 ID:8DqRWdGJ0
どんなにお金を稼いでも品性は買えない。
24:ハムスター名無し2024年02月11日 18:16 ID:WjaeQCzi0
今まで崇めていたVtuberの価値が一気に毀損するのかな
25:名無しのハムスター2024年02月11日 18:17 ID:EfCibK.Z0
ただの声真似やろ?
何の問題もない
何の問題もない
26:ハムスター名無し2024年02月11日 18:18 ID:WjaeQCzi0
AIで画像生成した上に声まで寄せられるとなると誰でも参入できる界隈になるのかな
27:名無しのハムスター2024年02月11日 18:18 ID:60DTStHm0
こんなモラル踏み外したことやるから
余計な法律が増えてくんだろ、アホかと
余計な法律が増えてくんだろ、アホかと
28:名無しのハムスター2024年02月11日 18:18 ID:rUD4Ms9Q0
グレーの範囲はどんどんやっていけ
国の政治家がそうなんだから
国の政治家がそうなんだから
29:ハムスター名無し2024年02月11日 18:19 ID:7AqDgYpE0
合法というか現時点ではこれを裁く法律が無いってことだろ
これを規制したいなら法律を改正するしかない
これを規制したいなら法律を改正するしかない
30:ハムスター名無し2024年02月11日 18:19 ID:EqhzJql.0
これ合法って事は
この音声データをパクって販売するのも合法って事?
この音声データをパクって販売するのも合法って事?
31:名無しのハムスター2024年02月11日 18:20 ID:fSXrCjXC0
名前つけて売り出してたら普通に人格権侵害だが
33:ハムスター名無し2024年02月11日 18:21 ID:LtGsy86z0
本人のあずかり知らぬところで「○○がこう言っていた!」みたいな捏造されかねないのでは?
35:名無しのハムスター2024年02月11日 18:22 ID:mCxijH2B0
声優の仕事道具って声やろ?それの権利を認めないって相当おかしいと思うんだけどな
逆に権利を認めたときに発生する不都合ってなんなんだろうな、それがあるから認められないと思うんだが
逆に権利を認めたときに発生する不都合ってなんなんだろうな、それがあるから認められないと思うんだが
36:名無しのハムスター2024年02月11日 18:22 ID:MAxfK9Vi0
携帯通して聞こえる声も合成だって言うじゃん。
それもNGになっちゃうもんな。
それもNGになっちゃうもんな。
37:ハムスター名無し2024年02月11日 18:22 ID:UPInz0Ln0
そもそも画像と名称を勝手に使って販売してる時点で合法じゃないだろw
著作権と商標がっつり違反してるわ
著作権と商標がっつり違反してるわ
39:名無しのハムスター2024年02月11日 18:23 ID:NpoBiAnB0
まぁ確かに声似てる人なんていくらでもいるわけで収録物まんまじゃないなら現状何罪やねんて話ではあるわな…
42:名無しのハムスター2024年02月11日 18:25 ID:S3G5387G0
法律でやってよいと記載された合法ではなく法律が対応していないだけの無制約だろ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
頭岸田かよ!
稼げる時代なのにまた日本が時代から取り残される
売り逃げ上等でやっとるな
AI擁護派が自爆してるだけ
こういうバカが現れたときに潰すため
むしろ全声優でするべきでしょ
合法ならリンク貼ってくれてもいいよね?
それでAVとか取ればいいじゃん。
本物よりAV女優のほうが美人だろうから声だけそっちにすれば売れそう
何の問題もない
余計な法律が増えてくんだろ、アホかと
国の政治家がそうなんだから
これを規制したいなら法律を改正するしかない
この音声データをパクって販売するのも合法って事?
BOOTHいけ
赤スパの意味が無くなったら商売上がったりかもね
逆に権利を認めたときに発生する不都合ってなんなんだろうな、それがあるから認められないと思うんだが
それもNGになっちゃうもんな。
著作権と商標がっつり違反してるわ
声優もAIで充分だし、作詞作曲もAIで充分だよ
それで仕事なくなるようなカスはさっさと廃業しろや
AIにとって代わられる程度の奴はさっさと業界から消えろ
これ、俺達絵師がハム速民から言われた事だから反論は絶対に許さんからな
自分の声が真似されたら怖いと思わないのかな
サンキュー
ミッキーマウスの○○という商品を許可なく勝手に売り出したらディズニーは速攻訴えてくるで
規制なんか必要ねえよ
声優使わんで済むんだからむしろ大助かりだぜ
データ元の人間はもう用済みなんでさっさと廃業してね
規制なんかされるわけねえべ
無産様イライラで草
全てAIで置き換えればOK
「頼む!規制しないでくれぇぇぇぇ!!😭」
合法なのにやったらダメなら規制されてるのと変わらんやん
生まれてこの方コンテンツは食い荒らすもので育てたことないんやろうししょうがない
バーカ
俺は制作側の人間だよーん
しかも声優のキャスティングする立場なんでこれほんま助かるわぁ
無産様イライラで草
映画泥棒みたいなもんじゃないの
まあ正直AIはこれからめちゃくちゃ金になる分野やから国も規制はしたくないやろなあ
「頼む!規制してくれぇぇぇぇ!!😭」
ガイジ丸出しで草
声優本人とか事務所とかも訴えてどうぞ
愛国心を養うとか普通に怖すぎるんだけど…
明日振替だからって休日するやつは極右性人格障害者としてマークしますね
無産様イライラで草
結局「そいつを語って悪さをする」が先にあるんだしな
そうだぞ
AIイラストに文句言う絵師とかも散々馬鹿にしてきた奴らだし
絵と同じで一度広まったらもう絶対にこの流れはなくならないぞー
規制?無理無理
やれるもんならやってみろ(笑)
必ず自分は制作側の人間とか言い出すからギャグだよな
制作側の人間ならこんなの使えねえってことぐらい分かるだろう
ただ~風じゃAI絵と一緒で規制しようがない
制作側の人間なら、ちゃんと契約結べばいいもんね
来たな時代が
RVCは作者のおる特定のツール名やからアウト 個人名やキャラ名も勿論アウト
なおその辺ぼかして書くと具体性に欠くとして弾かれる模様
最初から規制するつもり無いしむしろこういう販売を完全合法にするための検討会やからな今やってるの
2018年ぐらいに騒ぐべきやったな遅いわインボイスと一緒
本人が喋ってなきゃ聞く意味なくね
原作侵されても何もできないと同じものを感じる
携帯電話の音声通話が声真似だからなぁ…
そもそも発声者本人が認識してる声と実際に空気を介して鼓膜に伝わる声ってかなり違うから怖さは特に感じないかな
全然違うじゃん!とは思うかもしれない
版権絵や商標を使った販売方法には問題あるけどこの技術自体には特に問題はないよ
支配者層が永遠に変わらないSF世界やなぁ
禁止させたいなら政治家やらの声データばら撒けばええんちゃうの。
それをするか決めるのは声優の所属事務所なり本人なりだし、使っていいかどうかも本人によるだろ。声質に人格権や肖像権のようなものを認めないとするなら、でっちあげの犯罪予告音声で冤罪祭りからの警察機能の麻痺とかもあり得るわけで、当人の許諾のないこいうのの作成規制されるだろうよ。
有償販売した時点でアウトに決まってんだろ単に親告罪だから手続きが面倒で裁判までいってないだけで
無理だな声の無断使用なら問題だが
声真似は裁けない
コレも広義的には似せてるだけでただのボイスチェンジャー止まりだから難しい
◯◯風とかキャラ名一部伏せ字にするとか〇〇に似ている声とかにすれば完全無敵や
無理無理無理無理カタツムリ
ぶっちゃけAI使った犯罪行為出たから、AI規制して止めましょうとかしていたら、明日から車にも乗れないしスマホやPCも使用禁止になる
あくまでもAI技術そのものが悪いのでは無いので扱う人間を捕まえるしか無い
勿論権利者保護の法整備は必須だけど
物真似は真似してるだけであくまで当人が似るように声出してるだけや。それでも芸人なんかも著作権言うたらグレーゾーンだって言うのはずっと言われとる。
それで商売なりしてる人の声を世間に出てるものをサンプリングして勝手に販売するって物真似とは明らかに違う事象やろ。
イライラで草
どーせすぐ転生すんだろうけど
政治家の声がダウンロード出来るようになったら改正されるだろうな
公式画像と名前つけて〇〇の声って売るのはやりすぎかな
まあ声質は変えられても演技は真似できないだろうけど
有名声優が言ってたけど声がいいだけならいくらでもいるんだから
求める人間が多ければ浸透していくし、そうじゃなければ衰退する
声優やイラストレーター=学習データの提供者となる日も近いな
じぶんのちからでやってね
AIかどうかの判別が難しいレベルだと声優業だけじゃなくいろんな犯罪にも応用出来そうでヤバくない?
俺ならそんな本物と見紛う政治家の音声作れるなら誰にも売らんわ。売ってばら撒くより遥かに悪いことも荒稼ぎもできるやろそれ。
そうやって「こういうのを規制しろ」と「AI技術を規制しろ」をすぐイコールにして無理無理言うからAIやむなし派って嫌われるんだよ
天才か?
声優の声学習させたAIテキスト読ませなら、NTTのどこかが声優事務所と組んでサービス出してたはずや
コスプレAVとかのパロディものの伏せ字と同じで伏せればいいってようなものではないよなぁ。ボイスチェンジャーとかってなると、現実の人の声に遜色ないものができるなら、犯罪への使い道が多すぎる
AIが学習する事に規制かけたらAI自体が崩壊するから匙加減難しいぞ
人口減少で必然的に声優も絵師も減るんだから、AIを使って減った分補填していくのは有っていい動き
大前提として日本は一度決めたら何が起きても検証も調整も廃止もしない
今規制したら未来永劫規制されたままになる
中村の声でいろいろしたいって層に喜ばれるんじゃないか?
もうどうしようもないところまで来てる気がする
どういう立場でどういう視点からこの発言してんのかがすげぇ気になる。
マジでAI賛美の皮かぶった絵師叩き異常だからな
俺も恨み骨髄だから先に絵師側に今までのフォロー入るまで他業界の騒ぎなんか絶対助けてやらねぇわ
勝手にコピられて潰れてろよボケどもが
絵よりも致命的だって分かってからやっとキャンキャン言い始めやがってバカじゃねーのかマジでよ
どう動くか見ものだわ
楽器の音色に著作権がつくのか?って話が近い。
というか、声真似なんて方法がある時点で、サンプリングは別の人ですってやられちゃうだけで終わってしまうし規制も普通に難しいんじゃないかな。
諸外国も既に規制に乗り出してる
こんなの既にいくらでもあるよ
名前出してるから駄目だろ、似てる声ですで匂わせも何も無しでならいけると思うけど
モノマネ芸人の吉本のクズが訴えられてないからな、訴えたら吉本のモノマネ芸人、モノマネ関係の人間も山程訴えられないとおかしくなる
これだよなこの点が一番やばい
一般人なら難しいけど声のサンプルが多数ある業界の人だと音声覚えさせ放題だからな
いつか音声録音は物的証拠として扱えなくなる未来もあるかもしれん
スパチャは全体の売上の1割あるかないかなんだよな
一商業の場でやった声の演技を勝手にコピーして利用してるって解釈すれば…いわゆる演劇や映画を劇場で録画して切り貼りして作って販売したらアウトだよな?みたいな方向
…まあ厳しいやろなあ
政治家の声の録音ですって言ってスキャンダル捏造して週刊誌に売り込むようになったら規制はじまりそう
本人騙ったらそれは別問題
誰か分からん奴によく似た声ってテイを崩さずに商売出来るならイケる
「ゆっくり商用権利問題」とかと同じでやったもん勝ちを狙ってるんだろうけど、さてどうなるかね。
有名声優のがあったら使いたいかもしれん
そうやでこいつが勝手に値段つけて売ってるだけだから、とりあえず購入して安値で売るもよし、無料配布するのもよし、やで
自分がブラック企業で祝日出勤だからって逆恨みは良くないよ。
まぁ本人からしたらめちゃ気持ち悪いんだろうが
でっちあげの犯罪予告音声で冤罪祭りからの警察機能の麻痺とかもあり得るわけでって販売して麻痺してないけどな
無理。単純に技術に法律が追いついてない。
あれはaIボイスではなくて日○レのロゴをそのまま使ってあたかも日○レのニュースキャプチャしたみたいになったのが問題だっただけ
技術の進歩は戦争や犯罪が最初だって言うからなぁ。今の時代はそういう技術の過渡期なんやろ
なおその裏で翻訳家がベンチで冷たくなっとる模様
今そうなっとるなんて誰も言っとらんやん。AIイラストが爆発的に広まったように、この波が爆発的に広がればそれもあり得るって話や。学のない俺でもそうなるかもって思うような事になりえないとは言えんやろ。
詳しくないからわからんけど。
ドローンもその流れだったな
ペットボトルを量産しているだけさと誰かが言ってきたことあるけど、金型職人に対価を払わない理由はついぞ聞けなかったわ
規制されるわけ無いからさっさと使って稼ぐ側になった方がええわ
爆発的に広がってるのに警察はその可能性を全く考えず冤罪逮捕して麻痺するの?
声が証拠にならない可能性を考える方が妥当だと思うけどな
文章読んだ?
普通に権利者の保護の法整備は必須て書いたけど
法治国家だから取締する法が無ければ取り締まれないじゃん
そのためマジックマッシュルームとか使われていたが取り締まれず、法整備まで待つしか無かったでしょ
明記せず本人と誤解させるような使い方や、そのまま本人が話してるような表記にすれば刑事罰もあり得る
他にも明記してあるのにそれを見逃して本人だと嘯いて(誤解して)情報を拡散(リポストとか)するようなことしてもまずい
本人の不利益よりも関係ない人達の情報リテラシーが必要でありリスクが高まっている
モノマネは本人の声流してる訳じゃないからね
誰でも、何にでも、が良くないんだし、この販売元は学習させました!販売します!だし、本人が許可した分野以外はアウトにすれば良いと思うんだけどね、販売するとしても○○似って表現で売ろうとするんだし、○○に似てるって意識してるんだから本人の許可は?ってなるだろうし。
ハム速民も一枚岩じゃないんや、一部のヤベー奴を基準にしないでやって…
ワイは絵師を支持するで、AIゴロは嫌いや
商標登録されとるぞ
そりゃ生成AI使ってるやつが嫌われるわけだ
ユーチューバーとかいう一般人に似た声なんていくらでもいるし販売禁止できるわけがない
これは版権キャラのイラストと名前出してるから別問題だけどな
謎の音声ですで販売ならセーフかもしれない
VTuberは絵のフリをして見た目を偽り弱者から金を騙し取る詐欺師
金は命より重い
パルワールドが問題ないなら、これが問題になる理由はないっすな
本人が言ってもいないセリフを本人が言ったかのように流布できるわけだろ
作成した音声を公開したら業務妨害や名誉棄損になる気がするな
その理屈なら、他人のモノマネで稼いでるモノマネ芸人もアウトになる
宝〇マリンとか宝鍾マリソとかで売り出すんやろどうせ
そっちは触れずにAI音声は合法とか偏向報道というかPV稼ぎのスレタイ
このタイトルはだいぶ悪意のある書き方だと思うが
政治家さんは自分の人生が終わってから気付くんやろね
声だけ欲しいんか?
不正競争防止法でもアウトだな
いずれにせよ著作権「では」引っかからないってだけで違法のシロモノで有ることは間違い無いんだけどねぇ
その程度すら分からんでタイトル書いてるのか、分からんのを釣るためかしらんが悪質ね
それ以外にもHな事も出来そうね。
ディープフェイク自体が犯罪なんだから
声に権利認めようが認めまいが関係なくね
恐山の山頂で卒塔婆調理して食べてみたとか福島原発付近の石ころ拾って線量ガチャ配信とかぶっ飛んだ企画で俺たちを楽しませてくれ
声だけ特殊な30前後の普通のおばさんの配信とか見ててもつまらん
詐欺師なら1回お金出して詐欺られたって訴えたら儲かるんじゃないですか?
頑張ってチャレンジしてみてね
声と権利をどう紐付けるとかAi絵以上に制約や問題が多すぎて法制化はほぼ無理
使うことはモラル的な問題があって、使い方次第では法に抵触する可能性があるって話は別
横槍だけど論点ずらしやめなよ
程度はともあれ一定の規制を設けようという試み自体を、道具には差異があるという至極当然のことを無視した詭弁で封殺しようとしてたからそこを批判されてんだろ
あと権利者の保護を要請することを、規制を完全に否定する立場を取っていないことの表明に使うのは、ズレてる(だから論点ずらしなんだが)
単純な話、権利者を保護したから生成AIを用いたフェイクニュースが作られなくなりましたとはならんだろ
それら二つは同じAIの問題という集合に属するが異なる要素だよ
声に著作権的なものがつくとすれば動画サイトの切り抜きやらプレイ動画やらはほぼ全滅だな
まあ、ついたとしても一々訴えるのもめんどうだから誰も訴えないと思うが
裁けないと問題ないを同じトーンでつかうなよ
学が無いなら下手な事は言わない方が良いぞ
お前がやってる事は無知に訴える論証っていう最底辺な事だ
常々AI発展のためって言ってきたよなお前ら
ダブスタはやめような
勝手に売るのはアウトやろ
学習は合法でもこの出力(販売)は違法だろう
これだと知的財産権検討会がこの出力も合法としたと捉えられるのでかなり悪質
こうして規制が増えていくんだよ。
君はよく周りから馬鹿って言われない?
論点ずらしとか言うけど、そもそも何が論点か分かってる?
論点は今の法律で裁けるかという問いに対して、無理というのがこちらの回答
理由としては罪に問われる法が無いので、取り締る事はできないから
いきなり横からやってきて難癖つけられて噛みつかれるこっちの身にもなってくれ
アタオカにいきなり突っかかられるのは、一般人にとっては恐怖なんだよ
実際釣られてるコメント多いからなんだかなーって感じ
出力→合法
販売→違法
販売物が違法の証明→〇〇風です。誰かの声を使ってる?誰のを使ってるか証明してみろよ
やからほぼ合法みたいなもんやろ
脚本には権利があるからダメーなんだろうけど
映像にも権利はあるのに本人オリジナルには権利がないって馬鹿げてるよ
・学習済みモデルの販売は、AI学習に利用禁止となっている音声が利用されているのが証明できれば違法
・キャラ名やタレント名を明示してモデル販売は違法
・キャラ名やタレント名を明示してのモデル音声利用や販売は違法
・利用許諾の出ている音声で学習して、キャラ名やタレント名を明示しない販売は合法と判断される可能性はある
知ってた?モノマネ芸人って本家の声盗んでるわけじゃないってこと
モノマネでなくて普通に盗難だろこんなもん
そういう許可されとるのと違って無許可やから問題やねんけどな
わーいなんもかんがえずにえーあいすいしんしてるだけでぜいきんからおきゅうりょうもらえてうれしいな〜
これに尽きる
まさにそう
てか岸田のディープフェイクなあなあにされてる時点でこの国はオワリやねんな
すでに岸田がおもちゃにされたのにね
えっwお前の携帯電話の音声通話で変換された声ってどっかに保存されてて他人が使い放題なんだw
あほかw
お前は自分のズレた書き込みは「回答」で、そのズレを指摘してくるコメは「難癖噛みつきアタオカ突っかかり恐怖」なんだよね
まさに無法地帯やな
なぜ音声データの許諾を得る必要がないのか
携帯通して聞こえる声は合成だが、その声のパラメーターなんて販売されてないだろ
理解できてるか?
岸田や河野の音声を学習させたのをばら撒くしかない
いい加減真面目に検討していいと思う
ハム速民とは関係ないが、これおもろいのは今まで生成AI喜んで使ってたバチャ豚さんが営業妨害だろ止めろブヒ!可哀想だろブヒ!とか言ってたこと
でもハム速民の中にもいそうだな、こんなやつ
様式美やな
みんな同じことするから儲からんで
これだよな
著作権って名前やブランドに付随するもんだから、同じ名前で売ったらアウトだわな
「日産スカイラインの音」とか「マツダRX-7の音」とか売り始めたら絶対に大問題になるだろうに
ヲタ界隈だけはなぜか常識を外してOKだと思ってんのな
あれはあくまでも遺された音声をアーカイブに残して必要な時に使うって形だから営利目的とは訳が違う
イラストと名前は意匠権の侵害とかで訴えられるだろうな
作っても問題なしってこと?他国の政治家をののしる音声をさも事実かのように
捏造することもできるじゃんね
それはやばくない?法律変えたほうがいいって
俺も思った
ダメって言ってるやつって声真似できる人もアウトなんかね
規約読んでないけど商用利用はどうなんだろ
???「アイルビーバック」
擁護派でも反対派でもないだろ
規制が緩いうちにさっさと金稼いでトンズラしようってだけの話
法整備される前のチケット転売屋みたいなもんだよ
学習データの話だよアホ
殺人事件が起こるたびに包丁の規制叫んでそう
できるだけ派手に稼いで売り逃げれば良いしな
「ぼくがわるいとおもうからわるいだうえええええん」って言ってるのと同義だってなんで気付かないんやろなw
まあすぐ規制されるだろうな
ほんとそれ。犯罪者は例外なく白米やパンを食ったことがあるというのになぜか規制しない
ゆすせない
何がどうアホなのか説明出来る?
こいつらのAI音声作ってあること無いこと言わせてみ?
即座に規制してくるからwwww
「〇〇さんです」って売り方はライセンスなしでできるのはおかしいだろ
利権、天下り団体新設するためにすぐ法整備するんじゃない?
似てるけど声質参考にしただけで丸々盗んでるわけじゃ無いからいいのでは?
それだと規制されるまで荒稼ぎしてる奴らが次の抜け道探す資金と猶予手に入れてしまうから普通に危ない
コレがダメならモノマネもダメになる
モノマネ芸人が全員本人に許可取ってますかって話やな
絵をそのまま使うのだけはアウトかな?
ここの奴らは自分の好みでしか批判しないから何言っても無駄だぞ
音声のディープフェイクもそのうち問題になる思う
なんせ好き勝手に政治的宗教的発言を捏造して動画も作成できるんだからな
今回はそのモノマネ芸人に好き勝手に喋らせる事ができる権利なわけだから意味が違う
どう違うのか説明したらー(はなほじほじ
音声を使って好き放題するなんてのは結構規模のでかい悪用にも需要が高そうだがはてさて
当然こっちも合法だろう
これを規制したらまた欧米に置いて行かれてアシモになる
AIには顔面真っ赤になる時点でお子様が騒いでるだけよねw
それまでは何も変わらんでしょ
もう余裕で出回ってるよ
安倍岸田は滅茶苦茶クオリティ高い
これ違法とかなったら、芸能人とそっくりの声の人がたまたまいたら一生使用料を払い続けてないといけないのか?って話になる。モノマネだって違法になっちゃう。
当然よ。
絵や音声、文章なんかもそうだけど、法整備する前に学習されたものを広められると2次制作、3次制作みたいなロンダリングが起きてもはや権利者が辿れなくなるからヤバいのよ
規制される前にこのボイチェン使って
一儲けといこうか
なんでハリウッドでaiに対して抗議運動が起こったのか理解してないんやな。
問題発言させまくったり政治的発言とかもさせられるんだろ?
パルワも合法だったんだからこれもOKだよな?
合法なんだからな
自分がされて嫌な事を他の人にも押し付ける。その辺が君らがaiに負ける理由やと思うで。自分も困ってるから共にaiと戦おうって言えないんやからな。
仲間を増やすチャンスやったのに残念。声優は事務所付いてるから大丈夫やけど君らはさよならかもな。
いや名前出した時点でフリーライドだよ
ぶっちゃけ〜以降の論理がおかしいと批判されているんだぞ?
現行法では裁けない、なぜなら、道具を悪用する人間がいるから規制では何も使えなくなる〜悪用者が悪いだけ云々かんぬん
に対して、その論理は誤っていて、規制に対する誤解を生みかねないぞ、と批判されているんだぞ?
それに対して、現行法では裁けない!私は規制を否定してない!云々言ってもズレてるだろ?
AなぜならBに対して、Bは誤りと批判されたら、お前がまずすべきなのは、Bは誤りと認めるか、Bが正しい更なる理由を説明するかだろ
そこで、いやAだ!Cだ!と主張してもBへの批判には何も関係ないだろ?
法律が無いからやっていい。
違法だけど罪を償うからやっていい。
これを許したやつには同じ事をしてもいい。
つまりだな。売ってるやつを規制するのは簡単やけど、じゃあ作る側をどうやって規制する。音声ファイルを学習させるだけやで。今は確かにちょっと手間だけどどんどん簡単になるはずやし、これを一体どういう法律で止められるんや。ワイには全然想像つかんで。
でも岸田はそれを合法だと言っちゃったんだよね
著作権ではなく不正競争やない?
声それ自体を著作権で保護するのは難しいよ、単純な話、同じ声を持って生まれてきた人間が何もできなくなるからね
ただ演奏(歌唱)とかは著作隣接権で保護されるだろうね、でも、そこまで強い権利ではないし、現行著作権法だと防ぐことは難しいだろうな
勝ち筋は細いがやはり不正競争だな、名前やブランド名をそのまま用いて販売されたら法的に叩ける
横槍だけど、過程的なものを語っているだろうことが文脈としてわからないのか?
お前の例はありえるが、それはこいつのマクロ的懸念を構成するミクロな事象の一つということだろう
フェイク音声による犯罪→冤罪が頻発→
声が証拠にならなくなる(→警察機能の麻痺?)
説明すべきは、声が証拠にならないことが問題にならないという暗黙の前提についてだろう
不特定多数の目に晒される場に出す行為さえ規制すりゃ作ることは別に規制しなくていい
お前の股の間にぶら下がってるモノも公共の場に晒したら捕まるだろそれと同じ
いや、自分の声を犯罪や嫌がらせに使われたらという話やろ、何ズレたこといってんねん
詐欺に使われたりポルノ動画を作られたり音声証言の捏造は個人レベルで問題だろうな
岸田のディープフェイクは、もはやディープではないだろ、と言いたくなるレベルのお粗末なもので内容自体も大したものではなかったが、あれも品質と内容次第ではテロに準ずる脅威になりかねないとは思うね
なんか悪用する奴は出るだろうがな
音や文章のAI学習は何の問題も無いらしい
これでもうみけ○こに何を出されても安心やなあくあは
せやな。同じ道具なんやからハサミが規制されていないように包丁も銃も爆弾も一切規制しないべきや
国家は国民の自由を制限するな
でも割れってわりかし沈静化したよな
違法ダウンロードアップロードが規制されている他にも、CSでダウンロード版が一般化したことやsteamのようなプラットフォームが現れたことなど色々要因はあるが、
結局、市場の話としては、合法的かつ倫理的に取り扱うことが合理的になるように誘導すれば良いという今まで通りの話だろう
誰かが取りまとめた方がよさそうだけど
声優の○○さん風のエロボイスとかはもうすぐにでも出てくるんじゃないかな
同時に販売プラットフォーマーに自主規制を要請していけばいけるかもな
結局金にならなきゃどうしようもない
不正競争に引っかかってるだろうからなぁ
芸能人が自己裁量であえて告発しないのもアリだろう
ザルに決まってんのよ
特定の誰かの声に似せてるだけだから同じだよ
あなたの理屈は「声が全く同じもの(録音したものとか)」の場合
ほんとに…
あと、「これが問題ないならこのデータ勝手に売ってもいい」みたいな書き込みあったけど、プログラムは(基本的には)著作権で保護されるからアカンよ
「人の声音」には著作権はないけど、「人の声音を再現するプログラム」は著作権ありって感じよ
べつにどこの国でも大して変わらんと思うよ
著作権保護のラインは条約である程度揃えてるし、絵柄や画風なんかに権利ないのはどこもいっしょ
みんなが「パクリだから著作権法違反でおこられた」っておもってるのも、大概は出所混同とかそのまま利用してるレベルの話よ
パブリシティ権だったり商標権だったり不正競争防止法だったりならなんか言えそうではあるわな
ただ、反AI論者ってなぜか著作権法にこだわるのよな
肖像権とかと同じ方向性で攻めた方が良い。個人情報保護法あたりを絡めるのがいいんじゃなかろうか。
DNA(全ゲノム)は保護対象になってるし、声紋は指紋同様に個人特定が可能な情報だから、勝算は十分にあると思う。
それでその本人がいったように見せたり、過度に品位をおとすようなことやったら著作権以外のとこでアウトになるよ
法律は著作権法だけじゃないので
逆じゃボケ
今到来しつつあるAIによるコピー出力時代に最初にリンチされたのが絵師だったんだよ、それもおまえらみたいなクズに面白半分にな
それを今更イヤなことだの仲間だの舐めんなボケ
あげくに声優は事務所ついてるけど君らは~だの、いつまで上から物言ってんだよカスが
〇〇の声とやれば〇〇というキャラクターの無断使用で戦えるよ。
声自体に権利は無くても「ドラえもんなりきりボイスセット」みたいな感じで
キャラクターの名称やイラストを使ったら100%アウトだろうに
なんにせよややこしい時代に入ったなぁって感じするわ
もう電話口でしゃべってる人物が本当に思い描いてる人物かも分からん
親族知人の声で騙られたら対処のしようがない
データ自体を使用する行為までは違法にはならないだろうな
例えば若本規夫のDBセルの権利で他作品の若本規夫の出演作品に対してDBセルのキャラクターへの侵害で殴れるようになってしまうから
ただ、声紋に限らず画像や映像などの一次データは保護せんと実を付ける樹ごと枯らすことなる
明確に人権侵害なんだよ AI大好きルサンチマンには権利なんてわからねえか
ただ単に全部ダメですではなく、商用利用を規制すれば済む話
それならAI技術が廃れて世界から遅れる事もないし商用利用で既存のクリエイターが困る事もない
これが合法とか2次創作で感覚がマヒしてる馬鹿だけ
そりゃそうよ
国会のジジイババア共は未だにスマホPCでアワアワしてんのにAIなんて微塵も理解出来んだろwww
というか規制の議論が日本だけ異様に遅くね?
これいけそうだけど無理なんかね
○○の声(名前出しただけ)はセーフ
イラスト出してたらアウト
特定個人の商売道具丸コピーってことでしょ?
↑
検討会のおっさんの私見はさておき合法かどうかを判断するのは裁判所で、声関係の無許可使用はアウトになった判例があるので普通に裁けると思う
刑事事件で裁けるかどうかは俺は分らんけど、分かりやすく言うと他社製品を無許可で使用しているので行けるんじゃないかなって気はする。ディープフェイクと同じカテゴリになるだろう
どっちにしろ、この件だけではなく全ての事案は裁判して判例作ってくものなので今の法律で裁けるんか?ってのは刑事事件にしか該当しない
なお、現行法において刑事で裁けなかったとしてももし被害の声が多ければ直ぐに法改定されるので刑事でも裁けるようになる
コンテンツそのものは無料販売とは言え、フリー素材でもないコンテンツを無許可使用なので消費者庁に訴えれば直ぐ動くと思う
名前出しただけでセーフなのは著作権だけ
商標登録してある名前は商標権侵害でアウト
文章が壊滅的に酷い書き直せ
ボイチェンを売るだけなら無許可使用には当たらないんじゃ?
この商売を肯定するつもりはないけど、著作者人格権は声に関して働かんし、そもそも著作者人格権は人権ではない
何度同じこと繰り返すんや
そら判断するのは裁判所だけど、こういう検討会だったり学説も判決に影響与えるからね
法学部の教科書とかよんでみ 判例以外の現行の有力説とかでてくるし、判例でもそうした学説引用してるから
あと、他社製品と同じものを用意して売っても、それですぐだめになるわけじゃないよ
特許や意匠、商標で守られてる範囲だったり不正競争防止法違反だったりしてはじめて問題になるの
ちなみにディープフェイクは論点ぜんぜんちがうし
ほうりつでさばけないからやってもゆるされるんだうええええん!って言ってるのもどうかとは思うで。
とはいえ基になった人に悪影響与えることは必至だから何らかの形で保護されて欲しいね
その声を〇×の声として販売したら商標権侵害でアウトだぞ
俳優のデータを取るだけどって後は金を払わずに使いまわそうってのが問題になってストに発展したんだよね
言わせたい言葉とかやりたい放題になると思う
中の人にガチ恋してる人が多いから問題ないだろ
規制してルールに則って利用出来るようにしないといけないって話してましょ。
現状だと何でもやったもん勝ちの無法地帯になってるから。
「盗聴データ」として売れるね!
残念、下々民だけは法律が適用されるぜ
証拠も出せん所でよく言うよ
自分と他人を破滅させる危害があるならやりなよ。お前が遊びで使おうとしてる相手、言った言わないでスキャンダルだ引退だって騒ぎにできちまう相手っての考えとけ
データは転がってんだから
「人気声優(Vチューバー)の○○さん、裏でこんなの言ってたwwwww」てタイトルの記事ができかねないから問題なんだろ。それとも「裏ではヤリまくりの便所だったwww」の方がお望みか?
何なら嫌な上司や同僚が原因で辞めるってなった時、ボイスレコーダーでたんまりサンプル録ってそれでとんでもない内容の偽造音声製作、辞めた後にそれをネットに流すってのもできるよな……
特定のセリフみたいなのなら普通に言えるかもだけど
つーかあんま精度高いとAI製同人音声とか乱立しそうで嫌だわ
ベテラン以外信用出来なくなっちゃうやん
VのエロMMDにAIで喘ぎを加えた動画が作られる訳よ
今までも配信から切り取って作られたりしてたけど、思いっきりハードルが下がる
他には詐欺に使われる可能性もある
ハム速でガクトと結婚したと言ってるオバサンを取り上げてたが、それのV版も起こりうる
完全に同じではないし別に良くね?
反論できん、せや!
お前にとっての間違いやろ
著作者人格権が声に対して働かんのはそうだけど、人権でないとも言い切れないよ
大陸法体系の系譜にある日本法において、著作権含む権利は財産権経由で基本的人権に組み込むことは可能
アメリカやイギリスはちゃうけどね
モノマネはソフトではなく複製不能なため限られた人間にしかできないし、必ずしも再現度が高いとは言えないし、本人に成りすませる訳でもないしなぁ(なんなら本人ではないのに本人の声を出せることに価値があるんだから、寧ろ本人ではないことを示すことにインセンティブがあるよね(笑))
あとモノマネも本人の裁量で法的に叩こうと思えば叩けるしね
いうてそれは慣例的に権利者/原告車が裁量で対応してるやん
どうしてもというなら親告罪化すれば良いんやないの
舞台俳優はともかくいずれ映像俳優も必要なくなるのかもね。
バーチャル俳優なら不祥事も起こさなくて老化もしない、安心・安全でコストもかからない。
いえなんでも
基本的人権ではねーよ
基本的人権の趣旨踏まえたりはしてるけど、それは基本的人権そのものであることは意味しないよ
それいうと、極論全ての権利が基本的人権だよ
似てる人の声でも名前を使ったら払う
そうしたところでAV見たいに似た他人をちょっとだけ名前変えてそれっぽくするようなのは防げんだろうが、少しでも本人に還元される制度作るべき
馬鹿か?法運用で対応するには限界があるからだろ
今回だって名前や画像を出さずに隠語やそれっぽいイメージ画像を使ってれば、法的問題は回避できたろうしな
人権そのものであるという極論なぞ言ってないが…寧ろ人権ではないという極論を否定しているんだよ
人権である〜人権に組み込むことが可能〜人権ではない
このグラデーションを前提としている話であることを理解してくれ
昔から声のそっくりさんとかいる訳で、そのそっくりさんが機械で合成で作れるようになってしまったというだけの話
第三者が特定個人の技術を侵害できるツールが現状のAI、ゼロイチから始めた人間が一方的に搾取されて損するだけ
これが当然になれば誰も純粋なクリエイターなんて目指さなくなるだろうね
AIの進歩によっては聴き分けられないほど完璧に模倣した音声になる訳だからそれを見越して対応するべきなんだわ
完璧な映像に完璧な音声を載せたAIフェイクニュースなんて遠い未来の話でもない
まだAIの進歩をその程度の認識でいるのかよ
じゃあ仮に完璧に模倣できるAIが出来たらどうすんのって話
数年後も見越した上での対応が必要だから
てか一般人には関係ない話題だし
この後どうなるか知らんけど
卑猥な台詞言わせて本人が言った言わないの論争が生まれるに1000ペリカ
アホな事言ってないで仕事探せ
こういうのをほっとくとお前さんを気に入らん、仲が悪いって奴が居たとして、お前さんとの会話の録音データ使ってお前さんをス○トロマニアのゲイに仕立てあげられる訳なんだがな。
Xなりに流すとして、出来次第じゃ信じてお前さんにコンタクト取ってくるのも、嫌がってるのも恥ずかしがってるだけって思って付きまとうのも居るかもな。
岸田さんのフェイク動画騒ぎあったけど、進歩の末はああいうのの判別つけれないのが出回って大混乱てなりかねん訳だしな。
その時の総理が何を言った言わないで大騒ぎになりかねん
ちなみにこれは「合法」ではなく「不法ではない」というべき
だって現行の法律と法理念では裁くことができないまったく新しい価値観だから
情報量を極限まで削ぎ落とした二元論やオールオアナッシングじゃないと
脳が複雑さに耐えられないのよね
慌てて規制かけるように動き出すで
まずは欧州を人柱にして待ってる時期だよ
「公式の発信以外は信じるな」って方向でバリューが増すだけ
映像作品への声当てはどうだろう
芝居の精度が問題ないなら、役者名ブランクで日本俳優の学習音声を使い倒す中華企業は出て来そう
後々怯える事になりそうだけど
規制や罰則についてはその辺りが試金石になりそう
声を真似るのは合法でも、著名人の名前出して売るのって商標的にもどうかと思うんだけど?
そうなると言ってもないことを捏造されたり、足引っ張る奴が必ず出てくるだろうし本人だと偽って犯罪に使われたりしそう
規制されてほしい派だな
品性なんざksくらえ
欧米人のガタイに最近の声優の声は大体細すぎるんや…アゴもシャープすぎる…
コメントする