【漫画家に屈してはならない!】小学館第一コミック局編集者一同 芦原妃名子先生の訃報に対してお涙頂戴文章を公表して何かをやった気になる
https://hamusoku.com/archives/10734277.html
【セクシー田中さん】今更『寂しいです先生』と言っている小学館編集者がやらなければいけなかった事
https://hamusoku.com/archives/10734313.html
0 :ハムスター速報 2024年02月13日 10:47 ID:hamusoku
ええ・・・と、さて、
芦原先生の事件について私も強く意見を出しましたので、先日出された
「セクシー田中さん」の芦原先生の事件に対しての小学館の第一コミック局編集者一同によるコメントに対する私の思いを書きますね。
このコメント文による良かったところは、芦原先生の良い人柄や性格などを正しく伝えたところです。
それ以外はスミマセンが、相変わらず事件は闇の中という感じです。
芦原先生がブログでドラマの脚本家とのやり取りを告発してから、何故か突然そのブログやXのポストを消して、自殺に至った経緯、その「何故か」が解りません。闇の中です。
それがわからないと、これから同じ事件が起こらないために出版社が作家を守るために何をするのかも解りません。
私はこのコメント文を読んで、自殺に至った経緯は「表に書けない酷いことが起こった」
としかとれません。
あのコメント全文では、何と言うか、編集者達の後悔などを沢山書いていましたが、言ってしまえばその情に訴えるコメントで肝心な部分を誤魔化しているようにも見えます。
多分漫画家さん達の不安は取れないでしょう。
もちろん私も同じで、これから自分の漫画をメディアミックスしようとする時に
「メディアミックスをしない方が平和に漫画を描ける」
との選択も大いにあります。
少なくとも100%安全な契約書が確認できない限りは動かないでしょう。
出来れば日本テレビの方でも事情を説明して欲しいのですが、絶対に出そうも無いですね。小学館ももう触れないのでしょう。
私ももうXでこの件に触れないかと思いますが、漫画家さん達が抱いた恐怖は消えないですよ。自分だけでなく、きっと、すべての漫画家さん、もしかしたら小説家さんも同じだと思います。仕事相手に対する信頼が消えたら、もうその事業は縮小し続けますよ。
それだけです。終わりです。
ええ・・・と、さて、
— 雷句誠 (@raikumakoto) February 12, 2024
芦原先生の事件について私も強く意見を出しましたので、先日出された
「セクシー田中さん」の芦原先生の事件に対しての小学館の第一コミック局編集者一同によるコメントに対する私の思いを書きますね。…
1:名無しのハムスター2024年02月13日 12:06 ID:r4a4osba0
臭いものに蓋して終わりそう
2:名無しのハムスター2024年02月13日 12:06 ID:U0LzTWJk0
色々とひどいシナリオだ😔
3:名無しのハムスター2024年02月13日 12:08 ID:tSOGys4i0
たかが漫画家風情が偉そうにするんじゃないよ
8:名無しのハムスター2024年02月13日 12:09 ID:yM5XXWYb0
>>3
しっぽ出てんぞ、小学館
しっぽ出てんぞ、小学館
4:名無しのハムスター2024年02月13日 12:08 ID:m.g6Wv6U0
寂しいっていうなら原作者さん化けて出てやればいいのに
5:名無しのハムスター2024年02月13日 12:08 ID:WxI8eMrT0
雷句先生は小学館の被害者の一人やしね
思うところもあったんやろ
思うところもあったんやろ
6:名無しのハムスター2024年02月13日 12:09 ID:4x3NfCZj0
誤魔化してるというか、サラリーマンで会社の方針には逆らえないのを
暗に頑張って文書表現したというようにしか見えないが
まぁ組織に属してないとわからないかもだが
暗に頑張って文書表現したというようにしか見えないが
まぁ組織に属してないとわからないかもだが
7:名無しのハムスター2024年02月13日 12:09 ID:2vYTsCIz0
弱小漫画家⇒小学館のコメントを大絶賛
サンデーお抱え大物漫画家⇒この件について一切黙り
いやぁ闇が深い
サンデーお抱え大物漫画家⇒この件について一切黙り
いやぁ闇が深い
9:ハムスター名無し2024年02月13日 12:09 ID:QNtkmtmk0
邪魔な原作者は追い詰めて消す
結果から見れば闇ってそういう事だろ
結果から見れば闇ってそういう事だろ
10:名無しのハムスター2024年02月13日 12:09 ID:DX3AVFt30
漫画家は小学館から移籍すりゃ良いんじゃないか。昔から悪評しか出てこない出版社だし。
21:名無しのハムスター2024年02月13日 12:14 ID:4h4HB.o60
>>10
それでサンデーは極薄になったよ
それでサンデーは極薄になったよ
11:名無しのハムスター2024年02月13日 12:10 ID:nTHXj5.G0
自分達に非がないと思ってるから何も変わらないだろうな
むしろ自分達が被害者とすら思ってるだろうな
むしろ自分達が被害者とすら思ってるだろうな
12:名無しのハムスター2024年02月13日 12:10 ID:vie29.KI0
あのコメントでGOサインが出る出版社、ネットネイティブの世代にはどう見えるかねぇ。
13:名無しのハムスター2024年02月13日 12:10 ID:U.seCI150
小学館という組織の印象がどんどん悪くなるなw
14:ハムスター名無し2024年02月13日 12:11 ID:ooLURcoK0
警察が介入すべきだよな、完全なオーバーワークだと分かっていたのに、出版社側は作者守るどころか連載守れドラマの脚本にいちゃもん付けるなと追い込んでいたのではないかと邪推してしまう
15:名無しのハムスター2024年02月13日 12:11 ID:zJAGdSvb0
お涙頂戴で幕引きするのは果たして事態が収束するのかな
16:名無しのハムスター2024年02月13日 12:11 ID:Dlwiftz60
同じ感想
あの編集部の作文で感動してるやつってアホだと思う
何も解決しない
あの編集部の作文で感動してるやつってアホだと思う
何も解決しない
17:ハムスター名無し2024年02月13日 12:12 ID:3g7pYvXI0
オリジナルを尊重せずして、なんでアレンジができようか。
18:ハムスター名無し2024年02月13日 12:12 ID:PpLsOTDp0
経緯がアレだからしかたないけど小学館は悪と決め込んでる人にはそう見えてしまうか
小学館本体より先に現場が出した声明としては精一杯だったでしょ
小学館本体より先に現場が出した声明としては精一杯だったでしょ
19:名無しのハムスター2024年02月13日 12:13 ID:U.seCI150
>>1
蓋貫通して臭いを撒き散らしている状況が現状だぞw
蓋貫通して臭いを撒き散らしている状況が現状だぞw
20:名無しのハムスター2024年02月13日 12:13 ID:yZkjqgo00
お涙頂戴で馬鹿さえ騙せりゃいいのよ
馬鹿ばっかりだもの
馬鹿ばっかりだもの
22:名無しのハムスター2024年02月13日 12:14 ID:XgUrtlOc0
とても客観的でストレートな内容だな
雷句先生の性格的にはもっと思うところありそうだけど、一周回って冷静になってる感じが伝わってくるようだ
雷句先生の性格的にはもっと思うところありそうだけど、一周回って冷静になってる感じが伝わってくるようだ
25:名無しのハムスター2024年02月13日 12:14 ID:y0msrR5c0
原稿なくされた上に、編集者に俺悪くないされたもんな、、、
やっぱ小学館ゴミカ◯だよ
やっぱ小学館ゴミカ◯だよ
27:名無しのハムスター2024年02月13日 12:15 ID:CmYLUPuy0
小学館と日テレと脚本家で責任を擦り付けあってる感じしかしないのだが
29:名無しのハムスター2024年02月13日 12:15 ID:ZgjC88sH0
原作者との契約をどこかのプロセスで確実に誰かが蔑ろにしていたんだから、そこはハッキリさせとかないと再発防止にはならんわな。
社外への説明責任があるとまでは思わないけど、現状有耶無耶にしようとしてる印象しか受けないから小学館へのイメージは最悪のままやな。
社外への説明責任があるとまでは思わないけど、現状有耶無耶にしようとしてる印象しか受けないから小学館へのイメージは最悪のままやな。
30:名無しのハムスター2024年02月13日 12:16 ID:JBd6bRxq0
日テレ、小学館、相沢友子「私は怒った(無視した)!原作者は死んだ!この話は、もう、おしまい!ハイ、解散解散!」
31:名無しのハムスター2024年02月13日 12:16 ID:DgzWfo9P0
文章をいじくり回すプロが書き上げたエモーショナルな謝罪文
何一つ実態解明してないしこれからするとも言っていないのに感動して終わった気になってる人多すぎだろ
良くぞ書いてくれたって評価する漫画家すらいた
チョロすぎないか?
何一つ実態解明してないしこれからするとも言っていないのに感動して終わった気になってる人多すぎだろ
良くぞ書いてくれたって評価する漫画家すらいた
チョロすぎないか?
33:名無しのハムスター2024年02月13日 12:16 ID:GbWAzlwk0
極めて常識的なコメント
ネットがざわつき続けるのは当事者が不誠実な対応に終始するからよな、、、、
ネットがざわつき続けるのは当事者が不誠実な対応に終始するからよな、、、、
34:ハムスター名無し2024年02月13日 12:16 ID:IQXfoyv.0
あれって一応、脚本家の「私は事情を知らなかった」に対する「あれだけ何度もやり取りしてリテイクさせてんのに伝わってない訳ないだろカス」っていうカウンターは含まれてなかったっけ?
44:名無しのハムスター2024年02月13日 12:20 ID:L7sI9Ik70
ドラマ制作陣に小学館から原作者の意向が伝わってないのではないかという問いに対する答えが「2023年8月31日付の芦原先生のコメントが、ドラマ放送開始日2023年10月22日よりも2か月近く前に書かれ、そしてドラマ放送開始前に7巻が発売されているという時系列からも、ドラマ制作にあたってくださっていたスタッフの皆様にはご意向が伝わっていた状況は事実かと思います。」だもんな。結局、自分たちが実際どのようにして相手方に伝えたのかということには言及せず、コミックに書いてあるんだから勝手に伝わってるはずって言うのが答えなんだもんな。最初の脚本家のインスタ等からして、原作者個人にさほど興味があるとは思えない。仕事として漫画本編は読み込んでも、巻頭コメントとか逐一読んでない可能性は全然あるのにな。
36:名無しのハムスター2024年02月13日 12:16 ID:RrKPSfC10
個人に経緯を説明させた時点で漫画家を守ってないし見捨ててるんだわ。今さら寂しいとか読んでいて本当に気持ち悪かった
37:名無しのハムスター2024年02月13日 12:17 ID:dlDY0x230
>>18
その「これが精一杯です」というポーズで同情を誘おうとする、小学館本体の作戦にしか見えないのよ
Xで発言する原作者の方は根回ししてまで潰そうとしてるのに、社員である現場編集者が自由に発言するのを許容するわけがないし
その「これが精一杯です」というポーズで同情を誘おうとする、小学館本体の作戦にしか見えないのよ
Xで発言する原作者の方は根回ししてまで潰そうとしてるのに、社員である現場編集者が自由に発言するのを許容するわけがないし
39:名無しのハムスター2024年02月13日 12:17 ID:pbsmZJ340
状況証拠だけ出して、結局自分たちが何を言ったかも言わないんだもんな
まぁ編集部だと言えない事もあるだろうから出版社として発表して欲しいよな
まぁ編集部だと言えない事もあるだろうから出版社として発表して欲しいよな
40:ハムスター名無し2024年02月13日 12:17 ID:hjwntV580
小学館編集者の文章が
「後悔してるすっごく! 著作権って大事だよね! 寂しいって言いたい寂しいよ!」だもんな
なぜか少女漫画主人公で再生される
「後悔してるすっごく! 著作権って大事だよね! 寂しいって言いたい寂しいよ!」だもんな
なぜか少女漫画主人公で再生される
42:ハムスター名無し2024年02月13日 12:19 ID:26YUFf.X0
今を凌げても未来はないですよ
43:ハムスター名無し2024年02月13日 12:19 ID:jkV8X3E30
「お前がパートナーで・・・オレは幸せだった。」
そういう関係じゃないとダメよね?ブラゴさん!
そういう関係じゃないとダメよね?ブラゴさん!
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
思うところもあったんやろ
暗に頑張って文書表現したというようにしか見えないが
まぁ組織に属してないとわからないかもだが
サンデーお抱え大物漫画家⇒この件について一切黙り
いやぁ闇が深い
しっぽ出てんぞ、小学館
結果から見れば闇ってそういう事だろ
むしろ自分達が被害者とすら思ってるだろうな
あの編集部の作文で感動してるやつってアホだと思う
何も解決しない
小学館本体より先に現場が出した声明としては精一杯だったでしょ
蓋貫通して臭いを撒き散らしている状況が現状だぞw
馬鹿ばっかりだもの
それでサンデーは極薄になったよ
雷句先生の性格的にはもっと思うところありそうだけど、一周回って冷静になってる感じが伝わってくるようだ
確かガッシュの人って小学館抜けたんだっけ?
正解だなコレはw
やっぱ小学館ゴミカ◯だよ
それを世間は会社による誤魔化しと捉えるのではなかろうか
元から一部の漫画家や読者からよくないよ
今回の件で小学館のことを知らなかった一般層の印象が悪くなった位
社外への説明責任があるとまでは思わないけど、現状有耶無耶にしようとしてる印象しか受けないから小学館へのイメージは最悪のままやな。
何一つ実態解明してないしこれからするとも言っていないのに感動して終わった気になってる人多すぎだろ
良くぞ書いてくれたって評価する漫画家すらいた
チョロすぎないか?
今、小学舘ガー!小学舘ガー!って言ってる漫画家って、なんでそんなひどい扱いされてんのに違うとこで描かなかったんかね?って純粋に疑問に思う
ネットがざわつき続けるのは当事者が不誠実な対応に終始するからよな、、、、
寧ろ容器が一杯になって溢れ出してるのが正しいんじゃね?
その「これが精一杯です」というポーズで同情を誘おうとする、小学館本体の作戦にしか見えないのよ
Xで発言する原作者の方は根回ししてまで潰そうとしてるのに、社員である現場編集者が自由に発言するのを許容するわけがないし
雷句誠が原稿無くされたこと知らず?
まぁ編集部だと言えない事もあるだろうから出版社として発表して欲しいよな
「後悔してるすっごく! 著作権って大事だよね! 寂しいって言いたい寂しいよ!」だもんな
なぜか少女漫画主人公で再生される
そういう関係じゃないとダメよね?ブラゴさん!
雷句先生を"たかが"風情"呼ばわり出来る人間なんて
世界人口の1%もおらんわ
アホやけど、あの文書見て感じたモヤモヤは雷句誠のおかげでスッキリしたわ
アホやけどな、ワイ
自分らに都合の悪い事になると当たり障りの
無い言葉を並び立てて事を有耶無耶にするのは
メディアの常套手段だよな
(>>3はタガが外れてるんだと思う)
J・K・ローリング程度なんぞ出んでもよろしい
冷静に考えてラノベレベルだぞあれ
悪く無いなら速攻で動くんよ…
あの文章に謝罪なんてあったっけ?
エモーショナルには仕上げてたけど
ただ口を閉ざして知らんふりしていた方が風化も早いってのも事実なんよな
頑張るだけではダメで結果が伴ってないと評価はされないよ。もちろん会社員も。
まぁ社会に出てないとわからないかもだが
新條まゆ然り雷句誠然り「今、小学館ガー!って言ってる漫画家」はひどい扱いされて違うところで描いてるよ
ってか、会社からひどい扱いを受けても生活のことを考えると軽々に転職できないって社会人ならどこの業界でもあることなんだが、それが分からないって働いたことある?
揉め事がここまで大きくなったなら、そういう縛りのないトップが会社としての意見を言うのが普通かと。
移籍した人たちじゃん
小学館で描いてたのに小学館悪く言う人らはだいたいそうじゃん
小学館の現場の人たちには気持ちのある人もいるんだろうけど、逆に言えば例え作家が死んでも何の行動にも繋がらないお気持ちしか出てこないってのがね
現場の人たちですら外部に対して気持ちは表明するけど何にもしないしできない
サラリーマンだもんな
酷い事件だったって外部の人間と一緒に悲しみと義憤に駆られて終わりです
紙メディアが取材しないからテレビも報じない。
頭の悪い人はそういった情報源しか持ってないからこのまま忘れる。
それで消してしまおうと決めたのは日テレと小学館。
才能ある人気作家が非業の死を遂げても、全ては何事も無かったのごとく流れて忘れ去られる。
その作品のお陰で稼がせてもらったり人気を得たり、今後の仕事を得たにも関わらず、そのまま踏み躙って知らん顔して生きていくのが芸能界の人々であり、忘れてしまう人々。
たぶ少女漫画読者なら20年以上前には小学館イコール編集部ろくでもないって認識されてたと思う
酷い人間が幅を利かせているけど、酷い人だけでもないんだろう
まともな人に恩義を感じて、担当が酷いやつな代わっても義を貫いてたら酷い目に……
……書いてて、詐欺っぽいハナシだと思えてきた
マトモな人はマトモ役の酷い人だな!
もうハマスとかロシアどころじゃない、完全な反社企業だよ、小学館は。
これマジ? カスすぎるだろ
作者の訃報が流れたときの日テレのコメントは批難されたのにそれと同じことを言ってる編集部のコメントはなぜか泣いて感動してる漫画家がいるという謎
日テレも編集部も作者の納得の上でドラマは作られたと言ってるのに…
そうだな、嘘を重ね続けたらバレるって言う事を考えなければよぉw
あのな?騙そうとしてるグループ全員が馬鹿ばっかりって考えるのはそれこそ馬鹿だぞ
一社員がお気持ち発表して終わる問題じゃないだろ。経営層の謝罪会見レベルだぞ。
編集部が会社の意に反してコメントを出した!よくやった!とか言われてたが中身はただのお気持ち表明だったし
編集部名義で声明出すくらいなら、小学館側の担当者は誰で日テレ側の担当は誰で、その人はどうやって伝えたのか相手は何と答えたか
脚本をひたすら手直ししてる先生を見て何をしてたのかくらい載せろよ
誰も責任を負おうとせず寂しいですとかよく言えたな
7巻はドラマ開始直前に発売だから脚本家が脚本書いてるときはまだ出てなかったから読んでないとしてもおかしくはない
でも発売されてるんだから目を通すくらいしてもいいのにな
そこは謝罪するところだろ、と思った
自殺させた奴がもっと悪いやん?w
新條先生が小学館を離れた原因の快感・フレーズは今見ても超改変だし原作者放置が酷い
残されたPCやスマホからデータ復元したら何かわかるかも
そのレベルでの仕事をしたことないから想像できなくて、理想論だけ言ってればいい楽な立場
これ根本解決しようと思ったら相当大変やと思うわ
漫画家のおかげで飯が食えてるんだぞ。まさか自分たちのおかげで漫画家が飯が食えてると思ってるなら勘違いもはなはだしいな。
良い意味でも悪い意味でも真面目過ぎたんだろう
ドラマではなく漫画を心待ちにしていたファンを悲しませたって意味では
悪い選択肢を選んでしまったな
そんなの人の弱みにつけこんでるのと同じだから
あーいうの書いとけば叩かれないだろうみたいな
謝罪して非を認められない何かがあるんやろ
どうやってドラマ化の許可をとったのかどうやってドラマ化の話を進めていったのか
ドラマ制作に芦原先生の意向を伝えたのか
うまくごまかそうとしてるだけだから胡散臭い追悼文になってる
ジャンプでウケる作風じゃないだろ
ジャンプラなら分かるけど
そこからさらに冷静に考えてみ?
世界レベルで売れるラノベ、日本から出るか??無理やろ
売れた作家は全員、いい編集者を引き抜いて独立すればいいのになー
権力の集中がまた同じことを起こすよ
最近起こってる問題は全部根っこがこれだから
反社だわ
日テレは募金も盗んでたよね?完全に関わっちゃいけないやつでしょ
SNS漁ればあーいう薄っぺらい文書いくらでも拾えるから感動も糞もないよ。
あれに感銘受けるのは70代
今更だが酷いタイトルの漫画…
あのころの小学館の少女漫画はタイトルの時点でもうおかしい
芦原先生と同じ担当編集で今回の件で何回も発言してるわたなべ志穂先生も昔描いたラブコメ漫画のタイトルを編集部に「先生は生娘がお好き」にされてるし
漫画編集者だって会社員だから担当漫画家がヒット作を産みだしてはじめて評価されるわけよ
人気が低迷したらテコ入れのしなきゃならないし、編集長からの無理難題も漫画家にしてもらわないといけない
雑誌は自社の商品なんだから当然っちゃ当然なんだけど、漫画家を蔑ろにしていい理由にはならない
結果が伴うまでの過程も大切なんだよ
会社の根っこがもうダメなんだと思う。
真面目にこれからの若い作家は避けるべき
精一杯の線引きが予防線を3重くらいに張ってる保身の塊だったから言われてるんじゃないの
漫画の原稿と並行して脚本の手直しをして、誹謗中傷してくる脚本家と戦って
失意の中で自ら命を絶った人への声明がこれなのは報われなさすぎるでしょ
ハンターハンター枠が新たに設置されるのはちょっと…
過ちを繰り返して組織がなくなるまで繰り返すバットエンド
惨いね、少しでもマシな頭があるならこんな組織とは関わるべきじゃあない
でも、世界で一番売れた自伝は窓ぎわのトットちゃんだから…
それにアニメ化されたラノベは海外でも翻訳版が出てるし十二国記とか読まれてるよ
ほんとそう
相沢って脚本家も単行本をインスタに上げてたくせに
何も知らなかったって言ってたじゃん
単行本の並びをわざわざ「878」にしてたぐらいなのに
(「やなやつ」って憶測が飛んでるけど真偽はわからん)
酷い事って言うと、原作の権利が取られて、自分ですら触れなくなるとか?
だったら自殺して曰く付きにすれば、もう誰にも改変されないと考えて自殺が最良になってしまうかもしれないな
あれは原作の単行本ではなくドラマの脚本
これに尽きるね
あとは個々人でどう思うかさね
もう少し中立な立場の奴が言わないと意味がない
何もしないよ。その人たちは編集部に異様に神扱いされているから。
「あの高橋留美子先生と同じ雑誌に載せてあげる」という文句でサンデーの編集者に勧誘されたことあるよ。
何のメリットが?って意味わからなかったけど。
大手取引先の日テレを敵に回しちゃうんだろ
自分の会社で同じ事やってみろよ…って自宅警備の方でしたか…
エモい部分だけ取り沙汰されているが、論理的整合性に欠ける飛躍がある箇所を洗って、
間にある文を想像すると、一部隠されている事情が見えてくる
コミックス新刊関連とか「フェアな人」関連とかがそれ
そして一方、時系列で考えると説明がガッサリ無い期間があって、
そこは始めから書かれなかったか、まるっと削除されたかだと想像している
つまり、ブログとXの投稿後後にやはり何か小学館の上の方からクレームが行ってるんじゃないか、と
芦原先生は「攻撃するつもりでは無かった。」と残しているんだから普通に考えれば脚本家とその仲間、ファンによるSNSでの攻撃で参ってしまった推察できるそれを言わずに組織の力とか言い出すのはいい年したおっさんの仕草ではない。
かつては被害者だったろうが未だに擦って見苦しい。
中立的な人は出版社との衝突を避けてコメントはしないジレンマ
ひどいことが起きていたなら公表してほしい
報道には無理ならハムちゃんでもガレソでも告発する場所はある時代なんだから
ホンマに解決する気なんか皆無で
今頃次の同じプロデューサーがやる番組で儲けることしか考えてないんやろ
無くされたどころか売りに出されてて揉み消して返ってこず
いや小学館というか編集部は事の経緯を芦原先生と確認して先生がSNSに上げた。それは脚本家や日テレに不都合な内容だったろう。内容は契約違反を何度もされて契約に無い9話10話の脚本まで書く次第になったと。
雷句の場合は講談社でもやらかしてるから、ただ単に自分に口出す編集者が嫌いなだけなんだよなぁ
ドラマ好き勝手やられたのが死因じゃないのは明らか。
シナリオの修正で疲弊はしてたけど、そこまでは耐えられていたのだから。
原作者を尊重して然るべき脚本家と取り巻きからの中傷を発端とすることだけれど、雷句とかを満足させるには小学館が「芦原先生を脅迫しました」と言うしか無いってのもまた難しいところ。それが事実としてあれば白状しろ、なんだけどな。
実は警察が動いているとかなら納得なんだけど。
出だしがキモい。
小学館が原作者の意向を全く伝えてなかったのは証拠がないだけでほぼ確定だろ
なんでこの件、テレビ局側じゃなくて小学館側ばかりが取り上げられるのか疑問だわ
自分がスカッとさせてもらうのが目的になってて草
小学館お悔やみ文やり直しでいったん落ち着いた漫画家としては、最低限の芦原先生の名誉すら守られていなかったことに憤っていたんだろ
報道も各社コメントも一人相撲で勝手に死んだメンヘラ扱いで酷いもんだった
一応は小学館側が手落ちがあったことは認めたし、連載中の漫画家が連載を投げ出せないのは普通のこと
自分の仕事については自分で考えるよ、強制されて小学館で描いてたわけでも無いんだから
共犯者はあくまで社員。漫画家にボイコット求める前に社員にストライキ求めろよ
出版社はその作品が売れた方がいいし、作品が売れることに対しては良心の呵責もない
そして売れるためだからが理由になってしまう
原作者とファンの一部だけなんだよ、原作のままであってほしいのは
他は全て敵になりえる
自分都合のブツ切り騒動起こしたことあるんだから
あまりでかいツラすんなよって言いたい
小学館と日テレは死人が出てるのに誰も処分されないし調査もされない
こいつらにメディアを名乗る資格は無い
投稿したのも本人の意思だからな。
仮に責任を押し付けられたなら、火消しに走るのも含みを持たせた場所で亡くなるのも両立する。
だからトップが言わないって判断してのあの発言なんでしょ
今サンデーが薄いのも、雷句をはじめ多くの小学館の
クズエピソードがネット上に広まって、新人漫画家が
小学館だけはやめとこって思ったからだ。
当然新人だけじゃなく、自作は出版社を移ろうと
考える既存漫画家も小学館だけは避けるようになる。
今回のコレは致命傷だよ。漫画以外で食ってける
みたいだから、2度と漫画事業には手を出さないで
もらいたいね
小学館のやったことが許される理屈はない
ライクの人格攻撃で話を逸らそうとする奴は小学館に雇われたバイト工作員だろ
連載持ってる人は投げ出せないだろうけど、よそで仕事できる実力ある新人はもう来んやろね
大御所は大御所で有名すぎるが故に、死後に無いこと無いこと書かれる可能性とか、下手こいて作品イメージを壊す可能性もあるから、金はあっても別に動きやすいってわけでもない
編集部達は漫画家を大切にしてるんだよ的な。
だからそこで描いてる漫画家さん達がコロっと感動しちゃってるよと。
取り敢えず原作者批判する時に必ず「この人はクズ」とか「人格に問題がある」とか出てくるのはなんなの?脚本かなんかなの?w
違うよ
ちゃんと糾弾してほしいときしっかりしてない奴が
俺が酷い仕打ちされた漫画家ですって代表ヅラすんのが嫌なんだよ
そういうことやね。
連載中の人は色々事情もあろうが、
今後小学館に持ち込むのはとりあえず金が稼げたらええわって創作へのプライドもなんも無いやつだらけになる。
漫画賞の賞金を引き上げようと、もう無理。
バッシング続けたい人はぜひ続けて欲しいけど、勝負は決してる。
実際、原稿紛失事件は代表格じゃん?
誤魔化そうとしているなと
・それを守る・守らせる努力は?
作家とファンが知りたい具体的な説明がないように見える
してたろ雷句は
あと漫画家が次々告発して炎上が長引かなかったら、芦原先生は一人相撲で死んだメンヘラ作家のような報道で終わってたぞ
一応は小学館の手落ちがあったことを認めさせて名誉守ったんだよ
本当に漫画家たちが静かにしてるのが正しかったと思うか?
つまり小学館としては全く変わる気が無いという意志表明
頑張ってる編集者には気の毒だけどこんな会社に残っても自分と作家を不幸にするだけ
人の心が残ってるうちに他社の編集部に行ったほうがいい
なんか露骨に論調が小学館ヘイトに偏ってるんだよなぁ
同感やわ
あれの中で初めて出てきたメディア担当こそ次に弁明しないといけない立場なのに
編集部ばっか叩かれてる
マジであれ編集部が書いたと思ってる?
え?仮にも社会人で?
いや、組織に属してるってサークルかなんかだよね?残念ながらサークルと会社は違うんだよー夢壊しちゃってごめんねー?
小学館「日テレにちゃんと作者の意向を伝えた」
完全にどっちかが嘘をついてるのにどっちも相手を追及する気が無い
なら真実は一つ
どっちも共犯だ
表向きに助かっても実際は助からないパターンかもよ?w
あいつの言う事全て大絶賛されるんだから
一緒に番宣入れた原稿読みそうだけど
物凄い他人事だな
普通だったら事件の加害者として悔恨と罪の意識で気が狂うだろ
どういう脳みそしてんだ??
この際ハッキリ言っとくけど、
どんなに高学歴の編集者様だろうと世界に冠たる漫画家よりは「下」なんだよ
編集者の方が漫画家よりも身分は下なんだよ
そりゃ相当大変な事やらかしたんですしね…
というか、33歳の女がキー局の制作部でチーフプロデューサーやってるっておかしくね?
TV業界って物凄い男社会&上下社会だぞ
しかも制作部っていったらエース部署だ
33歳の女がプロデューサーやってるのはなんかおかしい
下とは言わんけど原作を蔑ろにするのは大前提として色んな意味でダメよね
そもそも、オリジナル展開で面白い〜とか言うのはほんの一握りって言う現実を見るべきだよ
プロデューサーが脚本家にどう伝えてたかは謎のままや
熟慮を重ねた結果の文章がこれか?と思ったわ
作品を預かった以上は責任者なんだから、ちゃんと責任を果たして欲しい
で、メディア担当については?
これ
なんで小学館が発表しなかったのよ
一緒に考えた小学館のやつは誰なんよ
「酷いこと」が具体的に芦原先生の自○に繋がった可能性を指摘してるのでは?
芦原先生の最後の投稿が「攻撃するつもりはなくて。ごめんなさい。」
これ芦原先生は誰かに「お前の投稿のせいで○○が攻撃されてる」って言われた訳だろ。状況的に○○は脚本家や日テレとして、問題は「誰に言われたか?」だ。
脚本家のファンや脚本家仲間から言われた可能性もあるが、その場合はSNSに来たわけで、そのこと自体は辛かったろうが、果たしてそれで自○までするだろうか?
芦原先生の訃報のあと、他の漫画家さんが「10年前に小学館からTwitterの投稿を消すよう迫られた」って暴露をしていたが、これが本当なら小学館はそういう会社であり、今回も芦原先生に投稿を消すよう迫った事は充分考えられる。
投稿削除の理由として「投稿で大騒ぎになった、脚本家が攻撃される羽目になってる(お前は悪いことをした)。削除しろ!」と言うのはいかにもありそう。
味方だと思ってた小学館からこれをやられたら、梯子を外されたような大ショックだろう。
なんで俺に聞くんだ?
書籍編集部と違うからなぁ
芦原先生は何も悪いことなどしてないのに。脚本家の悪意のある投稿に対して、自分の立場を丁寧に説明しただけ。
そのことを、本来なら漫画家側に立って守らなきゃいけない小学館が「投稿を削除しろ」って酷すぎるだろう。誰でも自分の立場は説明したいものなのに。
でも小学館が漫画家側に付くような組織ではなく、自分達の利益の為に日テレなどのメディア側に結託してるなら投稿の削除を迫るって事は充分にあり得る。実際過去にそうした行動をしてるわけだし。
日テレ側のどこかだろうねえ
で、自殺の直接の引き金にと考えられる「攻撃するつもりはなかった」のポストの想定読者が、
相沢を攻撃したSNS住民か、「日テレ攻撃やめろ」とクレーム入れた誰かかは不明
その誰かが関係者なら遺族がメールやSNSチェックして訴えれば明らかになるだろうが
俺らにとっちゃ他人事だが
作者の人達にとったら明日は我が身なんだが
声をあげてるのがすくねえなぁと
コメントをそう読んでない漫画家もたくさんいるのにそれらなは無視。ハム速の論調に合うものだけを取り上げる。マスコミと一緒やね。
それはそう
要は小学館サイドしてできることはやっていた→問題があるのはテレビ局側だっていうアピールはしているってこと
編集者については書いてるじゃん?
だから次はライツについては書かないの?なんで?ヘイトコントロール?
そう
だからそれを知ってる編集者は公表してほしい
会社の存続とか考えてるんやろけど人が死んでるのに告発しない理由あるかと問いたい
そんな会社また同じこと起きるで
今のうちに晒して潰しとくのが世のためや
その経緯が「フェアな方でもありました」に関連して書いてあって、発表時に削除されたんじゃないかと
相沢の個人発信に対して小学館が前面に出ることを芦原先生が是としなかったんじゃないか?
でもあまりに言い訳じみてて(後述の他の理由もあって)削除、と
それより「攻撃するつもりじゃなかった」の方が気になる
過去「しろくまカフェ」で個人SNSへの干渉はやらかしてるのに、その辺への言及が欠片も無い
仮に編集部クラスが承知の上での投稿だとしたなら、
芦原先生にクレームいれたのは「しろくま〜」のときにやらかしたメディア事業部に特定されかねない
小学館俺達は編集のプロだと言ってるけど素人集団、全盛期の編集部員が引退してゴミ大卒の人間集めたら部数が山程減ってるのにプロとか笑えるコナンに食べさせてもらってる自称プロ
なんなら脚本家擁護してたからな
私側の事実であってプロデューサーからどう伝わってたかは分かりませんって
しかも小学館も一緒に考えた文章
これで炎上したって自殺する理由にはならんよ
攻撃を受けたから攻撃したかったわけじゃないという言葉が出てきたとしか考えられない
何をトチ狂ったか最後だけ介入してどうにかしようとしたけどどうにもならなくて
全責任おっかぶせられて死亡ってことだろ
漫画家がとんでもないアホなのは公然の事実として周りの奴は何やってたんだよって話だわな
闇「日テレの4月から始まる小学館の漫画原作のドラマが始まるまでに鎮火さるシナリオにしないと!プロデューサー同じだし!」
人が絶望するのは
一番の味方だと思っていた人に裏切られた時
サンデーの大物作家が
この件が解決するまでアニメ化を拒否するって言えば
関係者は重い腰を上げざるを得ないんだろうが
作家も生活の安定と正義感を天秤にかけると
軽々には動けないだろうし
それを責めることはできない
その本体より現場が先に声明出してるのがもうおかしいんよ
本体がダンマリ続けてやり過ごそうとしてるのが一番の問題なのに
「悲しい」ではなく「寂しい」
だったのも何か気持ち悪かった。
中身は日テレ同様にただののび太よw
あと考えられるのは
芦原先生と小学館が嘘ついてて本当は原作に忠実なんて要請出してなくて単行本には適当書いたとか?
無いな
微粒子ほども存在しない可能性だな
青山や高橋はなんか反応してくれと思うけど
自分の一言で世論が動くこと考えたら動けないよな
こればっかりは責められん
芦原さんがブログでコメント出してからのプロデューサーや出版社等の詳細な周りの動きがいつまで経っても発表されないの結構怖い
でも何故か大御所が残ってるんだよな…
他の出版社もっと頑張ってほしい
しかも左翼の巣。
小学館元編集で小学館取締役から小学館社長室顧問になっている立川義剛は、安倍元首相を暗殺した犯人を「山上様」と呼んで崇めている。このことは山上を映画化した記念のトークイベントで、妻の石坂啓が暴露した。
ちなみに現在漫画家とは名ばかりで活動家と言っていい石坂啓は暗殺時に「でかした!」と叫んで喜んだそう。
こんなのが社長やった組織。マジで狂ってる。
小学館も日テレと同じメディア側。原作者の立場が弱い方がメリットあるからな。
その方がメディア化した時の収益を少なく渡すことができる。
これ。
いくら糞脚本家やそのファンどもから叩かれたって、流石にそれで人生終わらせるまで行くかな?辛くはあるだろうが。
もしも「自分の要求を伝えるようちゃと頑張ってくれてる」「自分の側に立って貰える」って心から信じてた会社が、実は全く真逆の事をしてたら?自分は悪いことしてないのに、自分が悪いみたいに言われたら?
…あまりにも酷すぎるからそうであって欲しくないが、あの態度見るとねえ。前科もありすぎるし。
だからそれが批判されてるんですけど
いや意味はわかるだろ
神と同じ土俵に上がれることとなんなら繋がりができるんだからそれはデカいメリットや
さすがに留美子は神と認めて良かろうよ
本気で考え直してほしかったけど
砂時計描いた先生が選んでしまうほどの何かがあったんや
担当が冷静に対応出来ているかも分からんし。
死ぬ前ならベターエンドもあった
死んでしまった時点でもうバッド
終わりはない
繰り返さないことを続けるしかない
大御所が好きなようにかける場所って限られてるからね…
flowersやプチコミックが無くなると困るでしょう
もし小学館が、原作者の意図をきちんと日テレ側に伝えていたなら、日テレの「知らなかった」に猛烈に反論するはず。だがそれは無かった。
もし小学館が本当に原作者の死を悼んでいるなら、必死になって原因を調査するだろうが、それはなかった。
声明だすまで長らくダンマリしてたり、出したものも肝心な点は濁したまま。
小学館の対応はあまりにも胡散臭い。何かやましいことでもあるんだろうか?
浅く考えたらそうも読み取れるけど
火消しのために小学館の社員と考えた文章がさらに燃料になったからってそれを1人で責任感じる必要ないやろ
まして飛び込むまで速攻やで
「攻撃したかったわけじゃなくて」が相沢に対してだとしたら相沢のリアクション見てからやろ
相沢なんも反応しなかったやん
反応待つか連絡取るぐらいするやろあんだけ誠実に対応しようとしてたんだから
横だけど騙されるやつがバカって言ってるんじゃない?
このお涙頂戴文章で騙せる程度の人が大多数なんよね、現状
日テレの関係者なんやろ
それらとハリポタを同列に語るのを恥じる感情を持ってくれよ
恥は高度な感情だと言われてるから無理かもしれんが
ファンレター全て捨てられた漫画家も居たな。
その人呼び出されてツィッターの投稿を消すよう編集長やお偉いさんに囲まれたって。
大勢の人間に囲まれて恫喝された経験があるしな
しろくまカフェの人。
キーマンはプロデューサーなんだから小学館叩いても進まないでしょ。
結果的には契約反故にしたのは日テレとプロデューサーで間違いないだろう。それが脚本家の独断だったとしても。
原作者が小学館を通じて脚本の修正させて原作通りのドラマに戻しているんだから。
原作者は編集部と経緯を確認して投稿したと言ってると思う。ファンに向けての事で大事にするつもりは無かったのかも知れない。
横だけど映画と小説は別物なんでしょ?タイトルだけ同じ程度の。
全くの妄想だろ。なんで契約も無いのに原作者がドラマの脚本改変出来ると思うんだよ。
市なせたの日テレ側じゃない?工作なの?
なるほどこういう考えなのか小学館の編集者は
それで全部自分が悪いとの思考に陥って自殺に至ったんじゃえか?
始まりは脚本とのいざこざだけど、自殺の直接的なトリガーは投稿の削除するまでの間にあった何かじゃねえかと感じる
不自然過ぎて日テレの工作疑うね。朝からヤラセのインタビュー流す局だから。
日テレがちゃんと意向を聞いているなら改変した脚本を原作者に渡す事自体が契約不履行だね。言われた通りドラマしたみたいなコメントを日テレが出したけど毎話原作者が書き直ししないと物語が崩壊するような改変して明らかに契約通りの仕事をしなかった嘘つきだよ。
これは違うぞ
編集者ってのはプロデューサーとかマネージャーと立場が似てて、所謂作品を一緒に作り上げるパートナーなんだよ。
NARUTOなんかは編集のアドバイスを聞いて一緒に作ったいい例だし、出版社すべてが悪なわけではないから勘違いしないでほしい。
読売だが失言した宮根誠司は仏頂面でとなりのアナウンサーが謝るだけだからね。
経緯が把握出来ている人の方が珍しいという。
社長じゃないやろ。読解力死んでるやん
小学館はお抱え漫画家の投稿削除を強要するのが通常運転みたいだから
今回もしろくまカフェの人みたいに編集長とメディア局の面々に取り囲まれて
多勢に無勢で激詰めされたのではないかと思ってる
信じてた「小学館」に裏切られたらそりゃ絶望するよね
?
頑張って漫画家守ってますていうポーズを文章化する過程の頑張りと、ポーズがバレバレだっていう結果の話をしてるんだが?
ドラえもん道具がないとアカンね。ちょっと人を舐めすぎているよ、小学館。
この文章を書くにあたって、私と小学館で改めて時系列にそって事実関係を再確認し、
文章の内容も小学館と確認して書いています。
内容もチェックしてるんだわ
原作を尊重したほうがいい
三上絵里子なら2008年のおせんのプロデューサーだから33歳は何かの間違いだと思う
ファンレター渡さなくて人気ないと言われて連載終わった人もいる
半年で4000通
すまん、投稿したあとに気づいたわ
どっちにしろサラリーマンなんだから上の指示に逆らった文章なんて出せないのよ
逆に結果が伴った文章ってどんなのよ?それやったら間違いなく日テレと揉めると思うよ
裏でなんか起きてんのかね
絶対何かしらどういうやりとりが毎回漫画家とされてるか位知らない訳ないしね
芦原先生がごめんなさいって書く前段階で何があったかが問題なのに再発防止についても具体的にどうするのかも示さず、二度と起こしません!じゃなく、考えて続けます、だからなぁ
つまり、この文章はや情に訴えてるようで上の意向に沿った筋書き通りの文章てことよな。結果、色んな人に我が身可愛さの保身の文章て見透かされてるんだよ。
揉めるような文章でも出してたら、何か変わってたかもね?何でお前が出せないなんていう小学館側の都合に乗っかってるのか知らんけど。
編集者「一緒に作り上げるパートナーです!」
、辻村さんから管理委託を受けている弊社が許容できる脚本を提
示してきませんでした。そのため「当該スケジュールおよび当該スタッフによるドラマ制
作をいったん白紙にしたい」と提案。
弊社が一貫して主張してきたのは、原作者の意志を尊重せずに作品を一方的に改変した
ドラマが制作されることはあってはならない、ということです。
弊社は再三、NHKに対し全四話のプロットを見せて頂きたいとお願いしましたが、それは叶えられず、クランクイン予定日の2週間前になって、ようやく全四話までの準備稿が届けられました。その脚本では、原作小説の、根幹の解釈を覆しかねない、容認しがたい改変がなされておりました。辻村さんと弊社は、脚本をめぐるやりとりや、届けられたスタッフの説明の手紙から、当該スタッフが、この作品のテーマを理解していないと判断せざるを得ず、このままの形 でのドラマ制作を容認できないと伝えました。
はっきり言っていいかどうか迷うんだよな。ハム速で一度書き込んだ気もするけど。
シンプルに脚本家と原作者の間のもめごとで、日テレと小学館は関係ない、
プロデューサーは原作の通りに書くよう脚本家へ伝えていたがコントロールが効かず脚本家が暴走したとかなら日テレはそう公式に発表すればいい、
編集部のコメントは脚本家を揶揄してるような気もするが、
小学館は原作者の意向を日テレに伝えていて原作者に強制したり害するようなことはなにもしてないなら、小学館は公式にそう発表して通常の対応で原作者の要請を日テレに伝えていたがいくら言っても直らなかったと公式に発表すればいいと思う。
漫画家は真相がわからず、感情は動いても何も言えないんじゃないの?
・原因
・責任者への罰則
・再発防止策
・被害者への誠意
大手会社ほど示さないと。
色が合うのはガンガンじゃないか?スクエアエニックスは作家を大事にすると評判。
でもフリーレンの編集は連載立ち上げの話を聞くに、たぶんいい編集だから義理立てすると思う。
何本もヒット飛ばしたキャリアのある漫画家だからな。ただのメンヘラみたいなイメージでおるとしたら、絶対違うぞ。
人間心身に負荷がかかりすぎると脳がバグって正常時には思いつきもしない行動に走ってしまうもんや。
その声明も今後気をつけますってだけだし、情に訴えかけようとしてるだけで中身ないだろあれ
ヤフコメやXで声明見て泣いただの魂こもってるだの何見てんだこいつらって思った
漫画家は無茶苦茶され続けるって事だから。
トンボの謝罪文の方が好き
なんであんなんにお前ら絆されるのよ
アホらしい
いや日テレは「最終的に許諾を得た」やぞ
そら最終的には許諾せざるを得ない状況やったやろ
最後は芦原先生が書いたんだし
いやプロデューサーは脚本家が書いた脚本をまずチェックするやろ
チェックしてなかったとしても毎回差し戻されるんだから脚本家に注意するやろ
つか注意したって芦原先生のブログにもあったしな
それでも脚本家が勝手に暴走するなら手綱を握れなかったプロデューサーが悪いわ
脚本家の悪いところはSNSのみ
改変問題は日テレと小学館のどちらかまたは両方が原因
まぁ、どう書いたっていろいろ難癖つけられるだろうな
編集部としての今自分たちに書ける内容は精一杯書いたってのは分かる
一方で、雷句先生の言ってることも分かるが、これは編集部ではなくて小学館、または日テレが責を負わねばだわな
これから訴訟とかになるかもしれないから、社員の一存では謝罪文を入れることができないということはわかるよ。これについては完全に上がクソ。
どこの企業でも問題を起こした社員の名前は刑事事件にでもならん限り出さんけどな。誰かが名前を出して謝罪をするとしても上役である責任者だ。
今回の再お悔やみ文は、芦原先生の名誉だけは最低限擁護するコメントといったところ。
謝罪云々は今後訴訟も想定されるので、小学館上層部が腹をくくらん限り出せないだろう。
人が亡くなっている時点で取り返しがつかないってこったな。
とりあえず、小学館の全雑誌のスポンサー企業を集計してランキングにして欲しい。
なんなら、フジテレビ前の花王不買運動デモ行進も久しぶりに再開したら、結構集まると思う。
思うような進展無いからって、別の漫画家に矛先向けるのやめーや。本末転倒やん。本件に関わりのある、日テレ・小学館・プロデューサー・脚本家にだけ言えよ。しかも自分も漫画家みたいだが、人に言う前に自分はどうなんだ。匿名で大先輩けなしてる場合か?
大御所は大御所でまた違ったリスクある。プライベートについて有ること無いこと書かれるとか、下手に動いて作品イメージに変な影響を与えてしまうとかな。
編集部「脚本家のくせにドラマ放送前に発売されたコミックスすら目を通してないのかよカス」
でもありました。
仮に原作から大きく改変せずに書く必要があると伝わっていなかったとしても、脚本に修正を食らっているときに気づくことができたし、コミックスの芦原先生のドラマについての言葉を読めば自分の誤解に気づくことができた。
何度も行き違いに気づくタイミングはあったんだけど、結局気づきたくもなかったし、原作に興味もなかったってことだね。
そんなにテキトーに決めてないはずだから
どういう時に人1人亡くなってるのに「悲しい」にならず「寂しい」のか?
「置いていかれた時」だよな?それも「何も告げずに」
編集関係者には「攻撃するつもりじゃなかった」ことで悩んでいるのを、
一言も打ち明けずに行ってしまったのだろうか?何故?
話し合って経緯を説明することになったなら、そこから派生する諸々も話し合うのが当然だろう?
エリート意識やプライドだけ持ってるけど作家付きとかなれなかった無能が漫画担当なんてって文句言いながらやる部署が漫画編集
過去にサンデーで連載してた漫画家は原稿紛失なんかまだ良いほうで勝手に原稿売られてたなんてケースもある
一番酷い時期は脱したとは言うものの大御所だけ優遇するやり方で他の週刊誌の半分程度しかページを作れないレベルで落ちぶれてるのが現状
(揉め事じゃなくて、単行本に金払った客に対する品質管理の問題だから 攻撃じゃないって、テレビ脳にはわからんやろ)
日テレのステマ部隊に誹謗中傷されたとか
前者は引用で反対意見言ってたからまだわかるが、後者は編集部の意見がやっと聞けてよかった、程度なんだけどね
「仕事ですから作家に寄り添うようには見せかけますが、勤め人なので何があっても
法的には会社の味方です」
ってだけなので、黙って針の筵になってた方がマシだった気がする
ポジショントークに過ぎないとは思う
日テレや脚本家に対してはスルーだし
何度も加筆修正を強要された日テレと小学館の認識のズレの原因とか
何一つ説明責任を果たしてないよな
芦原は悪い大人たちに頃されたとしか言いようがないんじゃね
原作者はその為の家畜や
家畜はおとなしく管理されとったらええ
読者や視聴者も口開けてエサ待っとったらええんや
これが本音よな
コメントする