漫画家





0 :ハムスター速報 2024年02月14日 17:02 ID:hamusoku
漫画が漫画本として世に出るために

漫画家
編集者
写植屋
印刷会社
書店取次業者
書店
倉庫管理業者

少なくともこれだけの業者が関わらんないと本が出せなかったのです。
その、漫画家ができない仕事を各業者に振り分けて仕事を依頼し
かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを
一手に担っていたのが出版社という存在です。

「お前はただ漫画を描けばいい。後のことは俺に任せろ!!」

そんな頼もしい存在でした。
だからこそ漫画家は10%という少ない取り分ですが裏方として働いている人たちに
残りの90%の印税率を「必要経費」だと考えて手放す契約でサインをしてきました。

さて、デジタルの時代になった今電子書籍ではどうでしょう。

漫画家
編集者
配信取次会社
配信会社

これだけで読者の元に漫画が届けられます。
漫画家が原稿に直接写植を打てるようになり印刷をすることもなく、データを送るだけ。
では、出版社の役割はどう変わったのか…

編集部と出版社の役割を分けるとすれば
配信会社に配信を許諾して、漫画家から貰ったデータを配信会社に横流しするだけ

電子書籍での漫画家の印税率は15%〜20%という状況。
こんだけ関わる人減ってるのに漫画家のパーセンテージ、低くない?

そう疑問に思ったのは小学館から出ていく決意を固めた時。
時は電子書籍の黎明期でした。
ここからは、わたしの経験も踏まえて語っていきますが
すべての権利を引き上げるという段階でも揉めたのですが
電子書籍の権利だけは残してほしいと言われました。

ですが、お断りをして、当時出版社を通して取引していた電子書籍の配信元に
これからは出版社を通さず、直接取り引きして代わりに配信料を上げてほしいと交渉しました。
このことを知った小学館が配信元の会社に圧力をかけました。

「そうやって作家と直接取り引きするならうちからいっさい漫画を配信させないぞ」と…

時が過ぎ、出版社が電子書籍での印税率を取りすぎてると気がつく作家も増えましたがどんなに交渉しても

「他の作家もこの率だから。この契約がひな形だから」

と印税率を変えません。
出版社が莫大に印税率を搾取してるという構図です。

こうなってくるともはや中間搾取企業です。

(中略)

大企業の変わらない体制を変えようとしても
無理なことがこの10年でわかりました。
もう個人の時代です。
実際にわたしに来る案件で「出版社を通したくない」という
企業はたくさんいます。
個人が自由に仕事をして羽ばたく時代。
自分が変わりましょう!
そしたら企業も変わる。
業界も変わる。
世の中も変わると思います!


※長文の為省略しています。漫画家の印税契約や漫画業界の内情の詳細、今後の業界への提言も書かれていらっしゃいましたので、是非一読してください。
https://note.com/mayutan126/n/n54607a9ecd37




1:名無しのハムスター2024年02月14日 17:03 ID:71Kbhi.R0
このやりとりを漫画にして世の中に出したったらええと思うで



5:ハムスター名無し2024年02月14日 17:08 ID:wG0S5bZR0
時代が過ぎて形態が変わってるんだから
編集者のやることや諸々も変わるだろうに、
意地になって変えない・変わらないのは既得権益にしがみつく
"老害"と同じに成り果ててるよなー。



6:名無しのハムスター2024年02月14日 17:09 ID:OzxWOOXk0
頑張って欲しいわ
大手に尻尾振ってる奴らよりかっこいい



7:ハムスター名無し2024年02月14日 17:10 ID:5O8T2Sdp0
紙媒体無くなってくね



8:名無しのハムスター2024年02月14日 17:10 ID:TJx5wZXf0
経費は目に見えるものだけじゃないけど
作家がいないと仕事にならない出版社はもっとここで描きたい!と思わせる努力必要だね



9:名無しのハムスター2024年02月14日 17:10 ID:A3uVfLUQ0
少し前にも話題になったよね
商業より同人の方が稼げるって話
それが更に進んでいくのでは



10:ハムスター名無し2024年02月14日 17:10 ID:x.V.zftj0
本当にネット環境は色々なものに変革をもたらしたな



11:名無しのハムスター2024年02月14日 17:11 ID:pOWiYldE0
あと電子の売り上げが良くても紙のコミックが売れないと打ち切りになるって話もあるな。
印刷屋とかを絡めないといけない大人の事情のせいなんだろうけど



12:ハムスター名無し2024年02月14日 17:12 ID:9Ef0cUKW0
さて、この事実を踏まえて
先日の小学館編集一同作成の文章をもう一度読んでみよう



14:ハムスター名無し2024年02月14日 17:13 ID:ZSyIDPyF0
イイネ
どんどん闇を明らかにしてほしい



15:名無しのハムスター2024年02月14日 17:13 ID:1ig2I8eq0
ピクシブあたりに上げて同人誌作った方がよほど金になる時代になってきたんだね



16:ハムスター名無し2024年02月14日 17:14 ID:AjoG1Op70
>「他の作家もこの率だから。この契約がひな形だから」

あー、小学館の錦の御旗の高●留〇子ね



17:名無しのハムスター2024年02月14日 17:14 ID:TGST71W60
なろう系とかまさに



21:名無しのハムスター2024年02月14日 17:15 ID:.iHq8Njc0
そしてフリーの漫画家になり同人の世界へ旅立っていく?



23:ハムスター名無し2024年02月14日 17:16 ID:d6jzNUM90
広告代理店と同じビジネスだよ
今や代理店を通さなくても物は売れる時代。
前時代的な形式なんだよなぁ。
専門書とか児童書だけ作ってりゃええでしょ。



24:ハムスター名無し2024年02月14日 17:16 ID:I0aMDZXG0
漫画家が出版社を立ち上げればええ



26:ハムスター名無し2024年02月14日 17:16 ID:1ki.nRfm0
ピッコマとかLINEマンガはどうなってんだろ?



27:名無しのハムスター2024年02月14日 17:16 ID:Pc5d.uc10
>電子書籍の権利だけは残してほしいと言われました。

答えバラしてておもしろ



30:ハムスター名無し2024年02月14日 17:17 ID:UDCROvT10
その腐った出版社をふっ飛ばしてやってください



31:名無しのハムスター2024年02月14日 17:17 ID:0KurGhnr0
紙の書籍で手元に置いておきたい気持ちはあるが作家先生が蔑ろにされるとなると考えてしまうね。



33:ハムスター名無し2024年02月14日 17:18 ID:eOtWO7SC0
昔から
放送、出版(取次)等、競争の無い業界ほど強い



34:ハムスター名無し2024年02月14日 17:19 ID:1ki.nRfm0
電子書籍がちっとも安くならない理由なんだろうな



35:ハムスター名無し2024年02月14日 17:19 ID:sdYewPbx0
むしろ出版社って必要?



37:ハムスター名無し2024年02月14日 17:20 ID:SmtgNJDt0
色々出版社側に交渉提案して蹴られ、自分で電子出版社を立ち上げた佐藤秀峰
伝書バトの作家陣に、元サンデー小学館系有名人がそこそこいるのは気のせい?



38:ハムスター名無し2024年02月14日 17:20 ID:1ghbUY.Y0
独禁案件ちゃうのこれ



39:ハムスター名無し2024年02月14日 17:20 ID:1ki.nRfm0
ジャンププラスとかタダで読めるマンガ増えてるから一概に出版社が儲けすぎとは言えないんじゃね



43:ハムスター名無し2024年02月14日 17:21 ID:6a.Y6ike0
これどこにどう金かかってるかとかちゃんとわからんとなんとも言えんので、出版社側の意見も聞きたいわ。



44:ハムスター名無し2024年02月14日 17:21 ID:DyRJXT5L0
この問題が起きてから、鋼の作者が家族体調不良で休載申し出の連絡しまくった時に一社だけ「じゃあ何ページ書けるんだよ?」って言われたってエピソード思い出した
あれ、アソコだったんだな











ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧