0 :ハムスター速報 2024年02月14日 17:02 ID:hamusoku
漫画が漫画本として世に出るために
漫画家
編集者
写植屋
印刷会社
書店取次業者
書店
倉庫管理業者
少なくともこれだけの業者が関わらんないと本が出せなかったのです。
その、漫画家ができない仕事を各業者に振り分けて仕事を依頼し
かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを
一手に担っていたのが出版社という存在です。
「お前はただ漫画を描けばいい。後のことは俺に任せろ!!」
そんな頼もしい存在でした。
だからこそ漫画家は10%という少ない取り分ですが裏方として働いている人たちに
残りの90%の印税率を「必要経費」だと考えて手放す契約でサインをしてきました。
さて、デジタルの時代になった今電子書籍ではどうでしょう。
漫画家
編集者
配信取次会社
配信会社
これだけで読者の元に漫画が届けられます。
漫画家が原稿に直接写植を打てるようになり印刷をすることもなく、データを送るだけ。
では、出版社の役割はどう変わったのか…
編集部と出版社の役割を分けるとすれば
配信会社に配信を許諾して、漫画家から貰ったデータを配信会社に横流しするだけ
電子書籍での漫画家の印税率は15%〜20%という状況。
こんだけ関わる人減ってるのに漫画家のパーセンテージ、低くない?
そう疑問に思ったのは小学館から出ていく決意を固めた時。
時は電子書籍の黎明期でした。
ここからは、わたしの経験も踏まえて語っていきますが
すべての権利を引き上げるという段階でも揉めたのですが
電子書籍の権利だけは残してほしいと言われました。
ですが、お断りをして、当時出版社を通して取引していた電子書籍の配信元に
これからは出版社を通さず、直接取り引きして代わりに配信料を上げてほしいと交渉しました。
このことを知った小学館が配信元の会社に圧力をかけました。
「そうやって作家と直接取り引きするならうちからいっさい漫画を配信させないぞ」と…
時が過ぎ、出版社が電子書籍での印税率を取りすぎてると気がつく作家も増えましたがどんなに交渉しても
「他の作家もこの率だから。この契約がひな形だから」
と印税率を変えません。
出版社が莫大に印税率を搾取してるという構図です。
こうなってくるともはや中間搾取企業です。
(中略)
大企業の変わらない体制を変えようとしても
無理なことがこの10年でわかりました。
もう個人の時代です。
実際にわたしに来る案件で「出版社を通したくない」という
企業はたくさんいます。
個人が自由に仕事をして羽ばたく時代。
自分が変わりましょう!
そしたら企業も変わる。
業界も変わる。
世の中も変わると思います!
※長文の為省略しています。漫画家の印税契約や漫画業界の内情の詳細、今後の業界への提言も書かれていらっしゃいましたので、是非一読してください。
https://note.com/mayutan126/n/n54607a9ecd37
1:名無しのハムスター2024年02月14日 17:03 ID:71Kbhi.R0
このやりとりを漫画にして世の中に出したったらええと思うで
5:ハムスター名無し2024年02月14日 17:08 ID:wG0S5bZR0
時代が過ぎて形態が変わってるんだから
編集者のやることや諸々も変わるだろうに、
意地になって変えない・変わらないのは既得権益にしがみつく
"老害"と同じに成り果ててるよなー。
編集者のやることや諸々も変わるだろうに、
意地になって変えない・変わらないのは既得権益にしがみつく
"老害"と同じに成り果ててるよなー。
6:名無しのハムスター2024年02月14日 17:09 ID:OzxWOOXk0
頑張って欲しいわ
大手に尻尾振ってる奴らよりかっこいい
大手に尻尾振ってる奴らよりかっこいい
7:ハムスター名無し2024年02月14日 17:10 ID:5O8T2Sdp0
紙媒体無くなってくね
8:名無しのハムスター2024年02月14日 17:10 ID:TJx5wZXf0
経費は目に見えるものだけじゃないけど
作家がいないと仕事にならない出版社はもっとここで描きたい!と思わせる努力必要だね
作家がいないと仕事にならない出版社はもっとここで描きたい!と思わせる努力必要だね
9:名無しのハムスター2024年02月14日 17:10 ID:A3uVfLUQ0
少し前にも話題になったよね
商業より同人の方が稼げるって話
それが更に進んでいくのでは
商業より同人の方が稼げるって話
それが更に進んでいくのでは
10:ハムスター名無し2024年02月14日 17:10 ID:x.V.zftj0
本当にネット環境は色々なものに変革をもたらしたな
11:名無しのハムスター2024年02月14日 17:11 ID:pOWiYldE0
あと電子の売り上げが良くても紙のコミックが売れないと打ち切りになるって話もあるな。
印刷屋とかを絡めないといけない大人の事情のせいなんだろうけど
印刷屋とかを絡めないといけない大人の事情のせいなんだろうけど
12:ハムスター名無し2024年02月14日 17:12 ID:9Ef0cUKW0
さて、この事実を踏まえて
先日の小学館編集一同作成の文章をもう一度読んでみよう
先日の小学館編集一同作成の文章をもう一度読んでみよう
14:ハムスター名無し2024年02月14日 17:13 ID:ZSyIDPyF0
イイネ
どんどん闇を明らかにしてほしい
どんどん闇を明らかにしてほしい
15:名無しのハムスター2024年02月14日 17:13 ID:1ig2I8eq0
ピクシブあたりに上げて同人誌作った方がよほど金になる時代になってきたんだね
16:ハムスター名無し2024年02月14日 17:14 ID:AjoG1Op70
>「他の作家もこの率だから。この契約がひな形だから」
あー、小学館の錦の御旗の高●留〇子ね
あー、小学館の錦の御旗の高●留〇子ね
17:名無しのハムスター2024年02月14日 17:14 ID:TGST71W60
なろう系とかまさに
21:名無しのハムスター2024年02月14日 17:15 ID:.iHq8Njc0
そしてフリーの漫画家になり同人の世界へ旅立っていく?
23:ハムスター名無し2024年02月14日 17:16 ID:d6jzNUM90
広告代理店と同じビジネスだよ
今や代理店を通さなくても物は売れる時代。
前時代的な形式なんだよなぁ。
専門書とか児童書だけ作ってりゃええでしょ。
今や代理店を通さなくても物は売れる時代。
前時代的な形式なんだよなぁ。
専門書とか児童書だけ作ってりゃええでしょ。
24:ハムスター名無し2024年02月14日 17:16 ID:I0aMDZXG0
漫画家が出版社を立ち上げればええ
26:ハムスター名無し2024年02月14日 17:16 ID:1ki.nRfm0
ピッコマとかLINEマンガはどうなってんだろ?
27:名無しのハムスター2024年02月14日 17:16 ID:Pc5d.uc10
>電子書籍の権利だけは残してほしいと言われました。
答えバラしてておもしろ
答えバラしてておもしろ
30:ハムスター名無し2024年02月14日 17:17 ID:UDCROvT10
その腐った出版社をふっ飛ばしてやってください
31:名無しのハムスター2024年02月14日 17:17 ID:0KurGhnr0
紙の書籍で手元に置いておきたい気持ちはあるが作家先生が蔑ろにされるとなると考えてしまうね。
33:ハムスター名無し2024年02月14日 17:18 ID:eOtWO7SC0
昔から
放送、出版(取次)等、競争の無い業界ほど強い
放送、出版(取次)等、競争の無い業界ほど強い
34:ハムスター名無し2024年02月14日 17:19 ID:1ki.nRfm0
電子書籍がちっとも安くならない理由なんだろうな
35:ハムスター名無し2024年02月14日 17:19 ID:sdYewPbx0
むしろ出版社って必要?
37:ハムスター名無し2024年02月14日 17:20 ID:SmtgNJDt0
色々出版社側に交渉提案して蹴られ、自分で電子出版社を立ち上げた佐藤秀峰
伝書バトの作家陣に、元サンデー小学館系有名人がそこそこいるのは気のせい?
伝書バトの作家陣に、元サンデー小学館系有名人がそこそこいるのは気のせい?
38:ハムスター名無し2024年02月14日 17:20 ID:1ghbUY.Y0
独禁案件ちゃうのこれ
39:ハムスター名無し2024年02月14日 17:20 ID:1ki.nRfm0
ジャンププラスとかタダで読めるマンガ増えてるから一概に出版社が儲けすぎとは言えないんじゃね
43:ハムスター名無し2024年02月14日 17:21 ID:6a.Y6ike0
これどこにどう金かかってるかとかちゃんとわからんとなんとも言えんので、出版社側の意見も聞きたいわ。
44:ハムスター名無し2024年02月14日 17:21 ID:DyRJXT5L0
この問題が起きてから、鋼の作者が家族体調不良で休載申し出の連絡しまくった時に一社だけ「じゃあ何ページ書けるんだよ?」って言われたってエピソード思い出した
あれ、アソコだったんだな
あれ、アソコだったんだな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
海賊サイト使った方がマシだな
そんな広告宣伝費いるか?
お前が漫画買う時、テレビやらネット広告で宣伝やってるからマンガ買うってなるか?
編集者のやることや諸々も変わるだろうに、
意地になって変えない・変わらないのは既得権益にしがみつく
"老害"と同じに成り果ててるよなー。
大手に尻尾振ってる奴らよりかっこいい
作家がいないと仕事にならない出版社はもっとここで描きたい!と思わせる努力必要だね
商業より同人の方が稼げるって話
それが更に進んでいくのでは
印刷屋とかを絡めないといけない大人の事情のせいなんだろうけど
先日の小学館編集一同作成の文章をもう一度読んでみよう
自分で全部やればいいんじゃね?
良い部分も悪い部分もあると思うけど
自分はこっちの方がいいと思うところでやればええやん
ただ、今ここのタイミングでグダグダほざき始めてる人間は陰湿だし基本的には地雷人間だと思うよ
どんどん闇を明らかにしてほしい
あー、小学館の錦の御旗の高●留〇子ね
それはさすがに論理も倫理もズレてるわ
既に知名度のある作家ならともかく、無名が通じるほど甘くはないんじゃないの?
それとサーバーはどうする? 結局どこかに頼るしかないんじゃ
実際、佐藤秀峰だって講談社に所属していた時ほど稼いでないだろ
(儲けられなくて懐が)寂しいです先生!
自分でやろうとしたら圧力かけてきた書いてあるやろ
今や代理店を通さなくても物は売れる時代。
前時代的な形式なんだよなぁ。
専門書とか児童書だけ作ってりゃええでしょ。
答えバラしてておもしろ
サーバー代は配信会社の取り分に含まれるだろ
なんのための配信会社だよ
他の件でも何度も言われてるけど、「今」だから声を上げるんだよ
「今」まとめて問題にしないと無駄になっちゃうんだよ
少数の作家だけ、一部の編集者だけの話じゃない
セクシー田中さんの実写化における出版社の暴挙だけじゃなくて、何度こういう問題が出ても出版社が昔から変わらないから嘆いての告発でしょ
放送、出版(取次)等、競争の無い業界ほど強い
「私は著作権侵害王になる!」
伝書バトの作家陣に、元サンデー小学館系有名人がそこそこいるのは気のせい?
まあ今商業作家だけど同人もやってるって人増えてるでしょ
流石に週刊連載の人だと忙しすぎてそんな暇無いだろうけど
プロとアマの垣根が無くなりつつあるんだろうね
だから出版社→配信会社になるだけで、薄給なのは変わらんよ
配信はよほどメジャーな人しか儲からんってのは音楽業界で実証済み
あれ、アソコだったんだな
労働者として不満があるなら戦えばいいし出版社が不法な行為で妨害してくるなら司法の裁きにかけてもらえばいい
法的に何ら問題がないならストライキでも何でもしなきゃどうにもならんわな
それはそうだな
こういう変化を促すとすぐ体制側につくやつ何だろうな。
そういうメリットがある新人は出版社使えばいいんじゃない?
今どきネットから火がついてネット配信だけで金持ちとか、昔から一人で実物販売までやってる同人作家とか居るわけだし、知名度はSNSの使い方次第でなんとかなると思うけどね。やる気と実力があれば
敏腕編集者は高給取りでいいけど、全員がそこらの漫画家より当然のように給料高いのは搾取以外の何物でもない
読者側が全員で動いたら変わらざるを得ないだろ
拒否するものは物理的な●を強制されるだろ
残したいなら出版社が殿様商売やめて、漫画家に頭下げて立場を考え直すところからやね
この人は全部自分でやろうとした人だし、昔から声を上げてるだろ
アニメやドラマだって海外企業と契約して作れる時代だし
この人はただ文句言うだけじゃなくて他の人にもこういう方法があるよって提言してる
ある程度の知名度があって、この先出版社に嫌われると分かってやってる
そういう矢面に立って何かやろうとしてる時にお前みたいなのはまさに足を引っ張るだけの意見
この人の提言に対する代替案にもなってない
原作者はもっと貰っていいと思う。
紙の本は出ないけど電子出版はしますって漫画もあったし
Kindleで自費出版してたら人気が出て大手から新規に出版ってのもあるしなあ
多分それができるほどのバイタリティと能力がある人ってそんなにいないよね
ジャンプとかサンデーの漫画がなんだかんだでメガヒットするわけだから上手いこと交渉できないもんなのか…
我慢できるラインは人によって違うだろうけど
一概に悪とは言い切れないんだけどな
自分もトレパクやられた時に出版社の弁護士通して解決してもらったことあるし
あんなん個人で対応してたら休載待ったなしだわ
古くは手塚治虫の虫プロ商事でコミックを出版してたし
リイド社もさいとうたかをのプロダクションの出版事業部だよね
同人の最大手の方が稼げるっていう馬鹿みてえな話だけど
真に受ける馬鹿結構いるんだなw
正直紙の漫画がやっぱり一番読みやすいし、面白く感じるのはワイが老害だからやろか?
もちろん売れずに返品された分は後になって金返さねばならないけど、とりあえず刷って出せば現金が入る
自転車操業ってやつね
だからとにかく紙の本を出したい、シリーズ化してダラダラ長く続くのは特にありがたい
出版文化がどうとかいうけど、病んだ文化だね
部屋が狭くて置く場所無いんで
むしろ電子で出してほしいわ
それ意思を統一出来れば最高だね
でも俺は嫌な思いしてないから不満なんかねーよって作家がいると詰むぞ
お上気取りか?て思う。
もうなんでもありだな
衰退の原因やろ
もうなんでもありだな
一読者でファンは作者様に対して応援したり面白い作品を提供してくれる事に感謝してるから
電子では既にやってる人がいるんだから連携を取れば良いんじゃね
データの方が管理も楽だしどこでも読めるし無くす事も無いからとにかく便利、全部紙で買ってた時代にはもう戻れん
単純に疑問なんだけど中間搾取かそうじゃないかは誰が判断するんや?
出たよ裁判すればいいって軽々しく言うバカ
年単位で係争するのに相手は巨大資本の会社でこっちは個人だぞ?
その間の費用負担とか仕事との負荷とかちゃんと想像できてる?そんな簡単にできると思ってるの?
一コマ単位で縦読みってすごく読みづらいんだけど
本当に需要あるんかねあれ
間違って買っちゃって「しまった」と思ったことあるわ
後で普通のを買い直した
電子書籍の流れを見たら、有名になったら出て
起業すればいいだけ。
この流れが加速すれば、漫画家の受け取る率は上がるんだろうね。頑張って欲しい。
それはそういうビジネスモデルなだけであって、無料公開してるから儲かってないとかそういう訳じゃない
全体で見ればちゃんと収益が上がるからやってるんだよ
紙なら買わないけどね
今はアニメが原作の宣伝みたいなものじゃない?
続きは原作でみたいな感じ
最後までアニメ化する作品なんて稀だし
好みの問題だしええと思うで
絵がデカいから迫力もあるしな
紙媒体の根っこ抑えてるやつがいかにクソでも
紙媒体そのものが絶対悪いってこたないからな
誰でも本を出版しやすくなった反面、糞本が多く出回るようになった。
「メチャクチャ売れてるのになんでこんなに金が入ってこないんだ」って
80年代からそうだったんだよ
裁判て簡単にいうけど会社の顧問弁護士って裁判まで持ち込む前に解決するために存在してんだけどな
最近は画集ですらネットと紙で色味が違うから(細かい事情はあるけど)電子のほうが綺麗だったりする
でも肝心な作家を大事にしないんじゃ終わりだよ
とりあえずセクシー田中さんは大好きだったから小学館の本はもう買わないかもな
日テレもあれからもう見れなくなった マイナスの感情沸いてきて辛くなる
糞本が手元で邪魔するわけでもないんやし、
手出さなきゃええんと違うの
漫画を面白くする編集者はいてほしいけど、小学館の編集者は漫画をつまらなくしてるイメージしか無い。
焼きたてジャパンとか
4億5000万円税金で持ってかれたとか言ってたが。
エロ漫画だと商業はもう描かなくて
同人活動がメインみたいな人いるじゃない
別に弁護士は出版社にしかいないわけじゃないんですけど
出版社が交渉してくれたならまだしも出版社の「弁護士」なら普通に弁護士探してもいいじゃん
出版社にこだわりたくて縋りたい人は今のままでいいのでは
そうじゃない人達が出版社に縛られない自由を認められていい時代だよ
金持ちは持ってる金で自分たちの都合の良いように弱者を扱うだけ
ずいぶん長い間電子版出すのを拒否してたから、業界の構図が変わっている事も理解出来ていないんだろう
どう考えても漫画家が不利な状況なのに、漫画家協会が出版社を擁護しているのが異常
労働者として戦う=裁判ではない
法を犯すような相手ならもう裁判以外解決しようがないけどそうじゃないなら交渉しなければどうにもならん
そもそも漫画家の印税事情とか暇つぶしのレスバのネタになる程度の軽さだからできると思ってるの?とか言われても知らねーよ
昔の漫画の合本版とかはすごく安い物もあるけどね
ラノベで千円超えてる物とかは買うの躊躇するな
そういうのはセールになってからまとめ買いしたりする
年収800万~1000万超えてない人は、払う税金よりも国や自治体から受けてるサービスのほうが高額だよ
弁護士を自分で探すのも難しいんだわ
65は別に出版社から離れていく人を非難してる訳じゃないんだわ
そこまでするの大変やぞ
代理人に任せるんじゃなく自分で探して自分で裁判やるってことやらからなそれ
とっくにそんな時代は連綿と続いてて、
逆に今こそ楔をうつチャンスなんちゃうかなと。
いずれは紙媒体全部無くしてどうしても欲しい人だけ受注販売って形になるかもな
はじめの一歩みたいに100巻超えてるような作品は紙で持ってられんわ
とっとと電子化しろだな
こうやって声を上げればどうこう文句つけて(この人は昔から戦ってる)、挙げ句の果てにそのうちその時に言えよ後から言うなとか言うんでしょ?
出版社の工作員にしてはお粗末だからただ浅いだけなのかもしれないけど自分の発言の意味を考えてみなよ
ああ実際滅茶苦茶浅いよ
別に出版業界の人間でもないし作家にも出版社にも寄り添う立場じゃないからね
発言の意味?考えたくねーなどうでもいいから
言うんでしょ?とか妄想お疲れ様〜
出版社は10%と少ないがまだ原作者に金を落としてるが海賊サイトは0やぞ
紙の単行本が無くなって電子が増えてるから、今まで出版社側が抱えていた「たとえ売れなかったとしても印刷部数分の印税を払う」というリスクも無くなってるんだよね
だから尚のこと電子の印税を上げるべきだと思うんだ
反論されたら開き直って釣り宣言かよ
だっせーなお前w
忘れてないからこういう話題に火がつくんやと思うんだが
漫画家組合作って小学館排除してもいいし出版社と交渉して原稿料引き上げなりすれば
既得権益捨てろって言ったて捨てねえんだから
このシステムを作った奴らが好きなようにやるのは当然なんだから対抗できる力で交渉しろよ
金金口開いてても餌なんか誰もくれねえぞ
自分で出版社作ってもいいし配信会社も作ればいい
なんもやらねえのに漫画書くだけで単価上がるわけねえよ
凄まじいラッシュだな
いうて電子書籍はストア税で3割持っていかれるからなぁ
同じ出版社が雑誌は電子限定で出してるのに単行本だけ紙書籍オンリーってなってたから、マンガも同じようにやってる可能性がある
収入ないなら電子出したくないって作家が拒否してるんじゃないかな
現状、電子書籍は法律が行き届いてない
さらに上の世代からだと思うが
商機ありそうな気がする
ストア税3割、アプリ運営会社3割、出版社2割、漫画家2割だとしたら妥当な金額だと思うぞ
電子になったからといって媒体料はかかるからな
なぜか女性向けWEB漫画は縦読みが多いのなあぜなあぜ?
そして電子版の価格も下げてほしい
例えば大きいサイズのマンガ本は電子版だと意味ないのに紙媒体と同じ値段になるのは納得いかない
これからは出版社を通さず、直接取り引きして代わりに配信料を上げてほしいと交渉しました。
このことを知った小学館が配信元の会社に圧力をかけました。
「そうやって作家と直接取り引きするならうちからいっさい漫画を配信させないぞ」と…
ジャニーズかよ
これ何かの法律に抵触するんじゃね?
そら雑誌で連載してるからじゃね
ジャンプラとかで連載中止とかあるのか?
出版社は強大すぎるので普通の漫画家ではまず対抗できない
佐藤氏のような強烈な人間に矢面に立ってもらうしかない
デジタルって普通に考えて経費かからないはずだから、めっちゃ安くなるのでは?と思ってたのに価格変わらないし、その分作家に行ってるとばかり思っていたが、これは広告代理店やテレビ局などにも同じことが言えると思うがマジで時代が変わるんだな
今書いてる漫画が出版社と専属契約かわしてたら
無理なんじゃん
新しい作品なら自由やと思われ
その中の15%くらいが作家だから半分取るのかよって言われるとそうなんだけど
電書だと原稿代をペイできない赤字作家もいるから何とも言えないよね
後作家が10%だ15%だ言うけどアシスタントは1%も貰えないんだけどね
ちゃんと作家に寄り添う出版社なら問題ないでしょ、そうじゃなくてただの中間搾取業者に成り下がってることが問題なんであって、あとやっぱり仕事が減った分は読者なのか作者なのかどちらかに利益還元できてれば良かったんだよ
電子書籍は厚みが見えないのが怖いところ
単行本「1巻」で50Pくらいのやつがあってウソ〜んって思ったことがある
自ら既得権益棄てるような事はせんやろうけど、柵のないIT関係の実業家や外資が新しいプラットフォーム使ったら人材そっちに流れる可能性は高いわな
昔っからそうやけど外圧ないと絶対変わらん
それに時代も経費も全く違う
未だに手塚に文句言ってるアニメ屋みたいだな
まぁ大手は大手で膨大な人数の雇用を生み出してるし
講談社みたいに馬鹿げた訴訟から作家を守ったりもしてるけどな
元々好きな紙媒体時代の作家や漫画家が電子書籍に移ったら追いかけるので、その場合はネット広告はいらん
でも新規の漫画の場合は、ネット広告で数ページ載ってて、続き気になるからとりあえず無料で読んで、気に入ったら買ったりする
その場合は、ネット広告が必要だと思う
ケースバイケースだよ
原稿料はどんな大物でも2万だと。
なぜなら、超大物の藤子不二雄が自分たちの原稿料が高くなっちゃうと色々大変でしょって固定してしまったらしく、その後どんな大物でも2万以下だと。それ聞いたとき、浦沢直樹とかも??って驚いたの覚えてる
新條さんは他雑誌の作家が1枚5万とかで描いてるからそこら辺も不満だったんじゃないかなと当時思ったけど
まあ新條さんの漫画は紙芝居みたいで面白くもないしヒット後もいまいちでどん詰まり打開に別パターンの話書こうとしたらそういうのって(当時の)小コミは嫌がるから揉めそうだしそんな作家に高い原稿料で居座られてもなもあった気がする
もはや紙なんかにこだわる意味ないわ何が形に残るだよみっともねえ仕事しやがって
単行本出すとき1ヶ月休むけどいったい何やってんのか
多くの人々が関わるからこそ自己の成長にも繋がるんだけど収益を考えるとね。
超有名人にならないとギャランティ上がらないシステムは苦しすぎる。
研究職もそうだけど無から生み出す能力ある奴蔑ろにしすぎ海外だと尊敬されて持ち上げまくられるし金払いもいいからそりゃ有能な奴は海外いくわ
クリエイター系はまだ日本に留まってるけど言語の壁無くなってきたしサウジとか国をあげてサブカルチャー支援しているところも出てきたからアニメ漫画を文化と認知して守る危機感持たなきゃ今後どうなるかわからん
会社に所属する人が年間1億の売上を出しても給料で1割も貰えないのと同じ
労働実態があるかどうかの判断が難しいよね
圧力かけたりとかが?
原稿を紙に描いてたらそれが正解の色味だけど
デジタル作画だと作者と同じ設定のシステムのモニターが正解になるんかな
綺麗事言ってても何処の業界もそんなもんよ。
どっちが得なんだろう。
ぶっちゃけ今の時代の色の見え方の正解は「iPhoneで見た時」だと思う
ストアの取り分が大きいから印税が紙とそれほどかわらんのだぞ
ストアはポイント還元や半額セール、何巻まで無料みたいなキャンペーンを売ってるから
いわば読者が得してる事になる
技術が進歩してるんだからその分正しい意味での中抜きができるはずだけど
実際に行われているのは誤用の方の中抜き
紙の本だと呼んだ後にどこかにしまって
後で読み返したくなったときもう見つからないってことがあるしな
そのへんは電子が便利
テレビで100ワニ見てハマった口かな?
新條まゆ先生も批判が目的で記事書いてるだけになってない?
結局あれもダメこれもダメ、でもお金よこせって言ってるだけになってる
ラノベのなろう系みたいに素人に駆逐されそう
丸投げしといて文句言うの意味わからんわ
ネットで何度も同じ画像見たわ
やっぱボッタくってたんだな
編集者「私が会社で業務時間中にウンコしてる間の給料も印税から頂いてます♪」
少しでも多く作者に還元されると嬉しい。
完全オリジナルで自分が売りたい分だけいくらでも売れる
Amazonも一時期調子に乗って本と同価格にしていたが1ヶ月も経てばポイント20%付与とかやっている
サーバーの維持費もあるから必ずしも安くなるとは言えないかもな
化け物みたいなのもいるし、休載続きもいるし、どうなんだろ?
でも新條まゆは少コミ読んでたけどパース狂ってるしコマ割り残念で漫画自体はお世辞にも上手いとは言えなかった…けど編集が当時にしては過激なエロ路線で猛プッシュしてたから売れたと思う
漫画家()様は自分たちで出来るなら出版社噛ませずにシコシコDLで出してればええやん
引き上げようとする作者に文句言って引き上げた作者にまで文句言ってるのは出版社なんだがアタマ大丈夫?
30ページ描いて500円で売って300円の黒字になるのが同人誌
ページあたりの利益率は30倍以上
同人誌のほうが圧倒的にコスパがいい
それでもいいんじゃないの自分で発信出来る今の時代なら
>「そうやって作家と直接取り引きするならうちからいっさい漫画を配信させないぞ」と…
↑
これって完全に公正取引委員会が禁じている「優越的地位の濫用」にあたるんじゃね?
下請法に抵触する大問題だ
そこを大事にしたいのはわからないでもない
しかし現代の作家連中からしたらただの中抜き業者にしか見えないのもわかる
今のところはジャンプ+みたいなやり方がちょうどいい落とし所なのか?
配信会社がやってるな
いやもう来てるのか…出版社を介さず中小企業の同人誌印刷を依頼すればいいわけで。
ならねーな
何故なら音楽業界とちがって同人の方が儲かる逆転現象が起きてるぐらい音楽配信と違って普通にコンテンツに金が流れる文化がある
取り分とコストの問題よ
エロはマジで同人でやった方が稼げるから商業で名前売って同人に移行する人が多い
しかし「打ち切りばっかのゴミ漫画家」ねえ……お里が知れますわね
漫画家に親でも殺されたの?
編集スタジオとか作ってマネージメントだけやるとことか増えそうね
出版社に頼らないで自分で配信すればいいだけさ。
その作品の権利関係がどうなってるかによるんじゃね
管理してる出版元に断りもなくやれば、訴訟問題になるよ
だっさw
その代わり商業は200ページ描いた作家には200万近く原稿料を出してんだよ
出版社の取り分はおよそ作家の印税の倍というから1冊100円
実売2万で200万だけど、在庫も人件費もあるからその2倍から3倍は売れてやっとペイ
ほとんどの漫画は1万も売れないのが現実なので出版社の抱えてるリスクは思ってるより高いよ
漫画家が小学館に対して色々言う
↑
まだ分かる
いい歳して画力どころか何の技術も知識も経験も実績もない
30超えた昭和生まれのゴミみたいな初老のクソジジイのお前らが
何故か作り手側の立場でバカ丸出しの上から目線で語る
↑
?????????wwwwwwwwwwwwww
紙(出版社)に頼らず作品を発表できる時代になったからこそ玉石混合の時代が来てるし、もっと加速する
すでにヒット作を出した漫画家とかならネームバリューあるから電子オンリーでいいかもしれんが、
これをみた新人漫画家が出版社はクソだー!とか言って真似したら地獄見るやろな
体制側の人かもな
出版社に限らずそこに関わる印刷会社も蜜月の仲やからな
出版社は自前のアプリで多数の漫画家抱えてるので
そっちをプッシュするだけちゃうかな
佐藤とかは自前でシステム作って有言実行してるからアレだけど、
この人はなんだか残念な人なんだよなぁ
そうでもない
公務員は最初から公務員宿舎で、家賃はボロい地方の単身用アパートで3万程度だとしても1000円とか3000円の支払いとかでいいが
世帯向けアパートの普通に借りたら7万はしそうなアパートでも、年収800万越えても負担額は一万数千円とかだし
政治団体や財団なら非課税
過去にヒット作があって名が売れてれば多少は違うだろうが
一般漫画は如何に多くの人の目に触れる環境を作れるかが一番のポイントだからな
金にもならない新人作家に担当付けてあれやこれやサポートするのだって大金がかかるのよ。
まぁそのせいで担当編集者の態度が横暴になってるのは否めないがな。
それを否定するなら今後出版社から新人が育つことはないな。
同人やなろうで有名になった奴が幅を利かせる社会がやって来るわけだ。
なんて素晴らしい世界だろう。
圧力ってのは本人が言ってるだけやし
配信会社からすれば権利がはっきりしていない商品の扱いに慎重になるのは
企業として当然やと思うで
断られたことを圧力があったと言ってるだけかもしれない
知らんけど
自分達のやり方が間違ってるからここまで悲惨な現状になってるんだよ?頼みの綱のフリーレンもメディアでゴリ押ししまくって作家酷使しまくっても才能が枯れたら一気に終わるんだよ?
ユーザー(時代)が我々に合わせろって考えしかできない時点で既にそのビジネスモデルは破綻してるって事を自覚しなよ小学館は
少なくともフリーレンを鬼滅クラスにしたいなら作家に寄り添うのが一番大事なのでは?
出版社から搾取されググれば違法に漫画がアップされてたりするし
いやいや……ユーチューブみてえなもんで、
ゴミだらけで良い作品を探すのが無理。
出版社から出るのはある程度が担保されてるし、
胡散臭い思惑はあれど、一定のクオリティのものを作品をおすすめしてくれる。
教育系ユーチューブ動画の中からダイヤモンドを探すより、ブラタモリのがふつーにまとまってて安心できる的な。
出版社はともかく、取次がけっこう持ってって立場が強い
ebookを安くできない原因は取次だったりしないのかな?
どこをどう読んでそうなったのかよく分からないから、先生のこの問題に対する関連記事最初からもう一度読んでからまたコメください
購入厨は反省してね
電子書籍400円に値下げして50:50だと200円
こっちのが圧倒的に作者に行くね
新興の電子書籍サイトは印税率あげて作品呼んでるのかも
会社って、野良デザイナーを雇うので、凄いテキトーなフォントとか
使って来る。フリーフォントで文字入れて来る。
それで、原稿料が30年前と変わらない。
あるで。
「ナナのリテラシー」
そろって矛先をオーナー一族に向けたりしてw
別に普通やろ
ライセンス供与先の企業達にとって、出版社側の窓口である彼らは、常に複数の案件を抱えているので、個々の作品の原作者の都合よりも、自分の仕事の都合を優先させる。だからライセンス供与先にいい顔する事が多い
だから原作者よりの編集担当者とライセンス供与先よりのライツ担当者が親しくないと、原作者の意向がライセンス供与先に伝わりづらくなる。これがトラブルの元
そのせいで原作者が激怒すると、ライツ担当者は一転して己の保身のために、原因のすべてがライセンス供与先であるかのような言動をし出す。ライセンス供与先にしてみれば、出版社が裏切ったようにしか見えず反撃するのでトラブルが拡大する
しかも出版社は、ライツ担当者にトラブルの原因があった事を把握していても、自社の為に知らんぷりして隠し通そうとする
だからトラブルが生まれる原因が、出版社のライツ担当部署にあったりする事が多い
どうして欲しいのだろうか?
原稿料を上げて欲しいとか自由に描かせて欲しいとかなのか?
漫画の値段がこれ以上上がったらもう買わんけど…
新しい仕組みに変わっていくんや
情報を自ら取捨選択することはインターネットが始まった頃から求められてる能力だぞ
供給するほうもいかに人目に触れさせるかがより重大な課題になってくるわけだけど
某所でも一般漫画は増えてきた
電子化にともなって弁護士雇うようになったというなら出版社の取り分が増えてもおかしくないけど、そうじゃないだろ?
売り上げのの振り分けが7→4になって電子化で出版社の経費が増えたとして、それは減った3社に振り分けられてたのと同等の額も増えてるのか?
出版社が消えて個人の作家だけになったら大量の失業者が生まれるよ
印刷代も自費となると、相当キツくない?
アマで漫画や小説をwebで面白いの描いてた人が出版社で出すことになりましたって出したのめちゃくちゃに改悪されてしまってガッカリってパターン何度もみたから
漫画家同士で金を出す消費者の奪い合いが苛烈になるだけの気がする
宣伝含めた自己プロデュースが上手い漫画家にとってはメリット多いのだろうけれど
販路は限られるし、税務調査とか面倒くさそう…
まぁ、出版社に不満があるなら版権ごと移籍すれば良いのにって思うけど。
内容の検閲は必要だがプロアマ作家が新作を直接持ち込みできるサイトとか作れそうよな。雑誌だとページ数で蹴られる新人でも入り易いし。 んで有料会員が激安価格で読むと。 でリクエストが多ければ同人誌とかやってる印刷屋とかを間に入れて製本して販売すると。一定ロットずつの生産だから相応に価値も出るかもだし。 既存の権益が絡まないビジネスやな。 オレは資本無いから誰かやってくれ。
アルスラーン戦記は休まず連載してたな
世界一腕の立つ殺しやを雇わないとな
漫画家がギルド組んでサイト運営からやらんとだめか
銀の匙休載は旦那と子供の介護だっけ
アルスラーンは原作物をコミカライズしてるだけなので休載まではしなかった
出版社がやってくれるレベルに宣伝出来ると思うなら自分でやってみたら良いのでは?
あんた出版業界の人なん?業界外なら妄想で現状分からんのに断言してるだけになってまう
メンテナンスに関する費用は結構かかるんやで
今、各社新人育てようとしたら、皆さんジャンプ+にいかれてしまうようです。
こういうやつがLINEでこそこそ悪口伝播させてんのか
マネージャー無しでアイドル活動するようなもんか?
売れた人の利益で新人や売れない作家にもチャンスをっていう形のビジネスモデルなのね。
ただ、今は電子書籍のおかげで低リスクで新人作家とかも参入できるしって考えたらビジネスモデルを見直す時期には来てるのかもね。
作家が多くの書店に降ろして契約とかやり取りするのは大変だと思うから、やるなら取次と契約するのが手っ取り早いんだよ。
Amazonだけでいいとかって割り切るなら逆に自分でやればいいし。
出版社の利点はメディア化とかそっち方面でしょ。
個人で売れるようになったら出版社と契約ってスタイルでいいかもな。
小学館みたいなのだけじゃないんだし。
テレビ新聞、広告、出版やら。偉い人、経営者や資金源を。
人をこれだけ偏って扇動してたから、そのうちむくいを受けるんじゃないかな
中抜きで肥え太った奴らだぞ
若い子は知らないのか?
生産者を心底バカにして見下してる
必ずしもどちらが良いとは言えない
とはいえ編集者が関わることで面白い漫画になった例は多数あるからなあ(逆もあろうが)。一概に出版社不要は言えないと思う。
ところで、たーたんの漫画家先生は何もコメントしないのかな?大人の事情?
とりま小学館は確定ってことね、サイテーだな
巻き込まれたくなかったんかな・・?
・すべての出版社と電子媒体の登場の話
・小学館特有の話
まだまだ小学館ネタは抑え目に書いてある
飛んで跳ねたらジャラジャラ小学館ネタは出て来そうだな
全力で逃げろよ、としか
時代は電子よ
出版社か派遣会社の方?
吉原じゃねえんだわ。
分かる?
探した弁護士が「代理人」になるんだよ
書いてないサイトもあるの?
普通は何ページって表記されてると思うけど
アニメーターといい
日本の代表的な文化の象徴になってるサブカル系は全部摂取されまくりだな
コミケ何ていう同人即売会がロングランでずっと開催できて世界規模の即売会に
なってるってのがよく考えれば闇が深いって事だよな。サブカルで活躍してる作家共は
これのお陰で何とか金儲けできてたって事だろ結局は。中には同人に心を売ってしまって
同人ゴロになっちゃう奴もいるし。プロの方が儲からないとか異常な環境なのにオタクだから
言われっぱなし。それで今に至る。
電子って生活出来るくらい儲かるの?
ひとつの出版社が複数のアプリがあったり色々多すぎ
どこかがまとめてくれないかなあ
そりゃあ人によるとしか
最近はコロコロの古い漫画は結構電子化されてると思うけど
同人誌って結局は印刷所の手配とか費用とか全部自分でしないといけないやん
データ入稿は破損や紛失もあるし、サイズ色指定間違えて出来上がりの失敗もある。
結構面倒くさいんよ。
あんまり黒字出すと税務署来るしね…
こう言う事するなら、もうクリエイター名乗るのはやめるべきだわ
ちょっとSNSから離れた方がいいクリエイター多いんだよ
その面倒なのの手数料として29/30持ってかれるのが良いのかどうか?って話でしょ
漫画描ければ、あとは生きていければいいって考えなら、それもアリかもしれないけどね
集英社は従来の原稿料+広告費入るようにしたり新人に投資還元してるのが見てわかるし
広告の打ち方上手いから流れるのはわかるわ
国ではなく集英社が業界を牽引してなんとかしてる感凄い
なにもわかってないからいえるんやで。
一貫して業界の改善を願ってるなら信頼できるじゃんどんな目でみたら残念な人になるんだよ
そもそもコミック化するのは連載してるからで連載時にその原稿料を貰ってるわけだろ?
原稿料貰っておきながらそれを元にしたコミックの印税も貰えてるのだから原作だから当然とは言えある意味2重取りしてるのだし、十分じゃね?
嫌なら自己出版すれば印税100%なのにしないってのは90%の労力が掛けれないからだし。
小学館の事あるからこの人も被害者かと思ったが、出版社無視して配信元と直接交渉なんてされたらメンツ丸つぶれだし、売れたら金もっとだせ出さないなら出版社なんていらねーとか自分1人だけで成功したと思ってるやばい奴だった
編集の仕事してないって文中で言ってるやん
漫画家に寄り添うこと一緒に作品を作ることすらしていないのにそんな流れにはならないし
グッズ展開なんて当て嵌まるの一部の上澄だけ
ブログの批判内容は使い捨てて圧力までかけて潰しているリスペクトのない現状変えろって業界全体の話な文盲
宣伝は作家任せで「RT〇〇以上じゃないと続編書かせない」やら
紙の本は出さなかったりで出版社に頼る意味があまりなくなってきてるんだよな
茂木さんやDaigoが言ってるような感じであんま乗れん
なんで他人の収入増えると困るんだよ
なんかやったん?言うだけならそこらの意識高い系やん
売れれば同じ原稿料でもこいつの何百倍稼いでる奴も何人かいるだろうしそっちの方向で頑張ればいいんじゃね
なんで????????????
そら漫画家がアシスタントの給料全部払ってるからな
昔業界でよく言われてたのは「単行本は10巻以上から純利益」
つまり10巻以上からようやく漫画家は黒字といえる黒字になるって言われてた
だからそこまで行けずに早期に連載終了とかした元連載作家は悲惨だった
聞いた事とかないか?元連載作家が今はアシスタントみたいな話
あれは長期連載でもない限りそうしないとマジで生活できないくらいの貯蓄しかできないから
少ない
海外だと原稿料数百万or会社員にして固定給
印税なし〜応相談
制作はチームで脚本作画アドバイザーなどわかれていて安定して稼げるようになっている
漫画家は個人事業主だから直接交渉は何の問題もないし、原稿料はアシスタント代に消えて無に等しく出来高なのに印税少ないからおかしいんだよ
やり甲斐搾取で売れなきゃ酷使した後使い捨て
10%とかおかしいよね日本の最低税率の消費税並、日本の税率40%ほとんど何もしない国が持っててるのに
企業でも売上10%ならどの企業もしないだろ電通だって汚職東京オリンピックで何%抜いてるんだよ
これ尻窄みになるクソシステムなのに国をあげて意識変えようとしないの終わっとるよな
英語圏は博士号医者は郵便物から何から何までdr呼び固定でリスペクト欠かさないようにしてるの頭いいわ
Amazonの誰でも電子書籍作れるやつじゃ駄目なん?
権利引き上げで揉めてるんだから十分行動起こしている
顔合わせて言っても変わらないから公に助け求めて外圧かけてるってわからんか?
稼ぐ方向の努力ってなんだ
この漫画家はもう作品当てていて億稼いで豪邸住んでるよ
訴えているのは根本的なシステム改善と業界の自浄
そういう意味でも”出版社”自体は必要だと思うよ。
社会的に紙媒体の入稿から販路に載せるまで行ってに担っているし
それが埋もれた作家を掘り起こすこともあると思う。
一般消費者から見れば雨後の筍の中から編集やその道の人が審査したものが出るから
労力も少ない。
本来はWIN-WINの関係のはずなんだよな~
双方足るを知るってことだと思う。なんでもやり過ぎは良くないわ。
これしかできないからこの仕事を存続させるぞ!っていう方向に全力で突き進む事が多い
ベンチャーはまた別だろうしあれはあれで胡散臭い意識高い系も多いけど
学生時代と社会に出てからが海外と真逆な感じする
学生の頃に努力していい企業に入れたんだからその後は楽して当然みたいなね
掲載出来る場所と広報力さえあれば出来ちゃう。
しかし手間は大きいし団体の方が広報力が高まる事もあって、あると便利だが
漫画互助組合が出来たら不要になる。
レスバよわっwwwwwww
雷句がやったよね
前に同人作家がメジャーデビューしなくてよかった的な事を書いていたよね
携帯ゲームをアプリで探すのにランキングとオススメ以外にあるか?
テレビや雑誌みてダウンロードしなきゃ!なんて一度もないが
膨大な人数の雇用を生み出してるのに、収入の源である漫画家を蔑ろにしたらどうなるか分かるはずやけどな。講談社はそこら辺把握してるんやろ。
漫画家の場合、実力あっても個人事務所立ち上げとかやったら出版社から平気で妨害されそう
確かに飯の種を大切にしないのは頭おかしいわな、大手に尻尾振ってる奴等よりかっこいいとかいうクソガキみたいな発想と同レベル
実際エロ業界はそんな感じになってるしな
もう商業は名前売るとこと割り切って、名前がある程度売れたら個人で同人にシフトする人多いみたい
正直、そんなんが面倒なら支援サイトやFANZAでやりゃあいいって答えあるし
なにより10%って割と低くない取り分を加味した連載料で雇ってる雇用形態で読み切りみたいな速さで連載終わらせる漫画家が言えたことでもない
基本給+歩合に文句行って歩合オンリーに移籍して満足なら思想が中途半端やわ
そんなもんじゃない?
漫画は機材の初期投資はあるが材料費はないし原稿料もあるしそこから10%ならそんなもん
言い方悪いが適当に種まいて手入もしないで収穫した大根200円が1本20円の利益みたいな感じ
各々の技量や面白さが飼料や手入れみたいなもんだけどそこに明確な値札付けたら漫画家って職業が破綻するだろうしなぁ
その分規制が厳しいと煽りを受けてクソつまんねぇんだよね
有名作の原稿なくして逆ギレするし、原作者の力行使して権利引き上げるやつは脅すし、ドラマ化条件は無視したろ^ ^
それでも頑張って書いているうちに中抜きされたり、会計士が詐欺したり色々あると思うが、新しい事業形態を作り出すんだ!
漫画アプリ初めてガラケーで作るって立ち上げの時に漫画提供した事あるけど、結局大手出版社の子会社として新しく作った会社だった。最初は大手の力があるからやってける赤字会社だったけど、今ではTVCMしとるわ。
漫画家も組み合いみたいにグループになって、力つけて戦わなきゃだめだよ、給料の為に。
表紙の制作(無償)
本編の加筆修正・ブラッシュアップ(無償)
巻末おまけ漫画の制作(何ページだろうと無償)
販促用ペーパーの漫画やイラストの制作(原稿料程度のギャラはあるが買い切りなので印税は発生しない)←特にこれを死ぬほど枚数描かされる
ガラケーの時にあったサイトなんか今は1話百円で売ってるのをさらに分割して今の3〜2倍は高く売ってたくらいだ
コストが下がったのか値下げしたのかは不明だけど紙で出すよりコストが掛からなくなったのは最近なんだ
テルマエロマエ 100万円しか原作者に渡らなかった
ノーギャラで映画のPRに協力させられた
お前にその数十冊献本するんだから印税無しなってなんやねん
献本なんかいらねえから発行部数分の印税払って全部店に卸してくれよ
佐藤秀峰がしたけど、逆に出版社よくやってるって感じだったぞ。出版社を批判的に描いてるにも関わらず。
それってアシも雇わず1人黙々と四畳半で全部完結できる人の話してる?
あちこちの連載途中で放り出したあとにこれからは自費出版の時代!
キンドルで出せば印税ほぼ丸儲け!みんな私に続け!って言ってたのに
何故か配信会社にお金払って漫画載せてもらってる
ジャンププラスはそれこそ出版社の儲けを減らして漫画を読んでもらうっていうプラス要素を与えてる形だろう
そういう漫画家へのプラス要素ないのに中間搾取だけするのはどうなのってのが今回の問題提起だろうし
その話で、IT産業のプログラマー、デザイナー、もろもろは配信会社に含まれてるのか?
配信会社の正社員が、スマホで漫画を読むアプリを作ってるとでも思ってる?クレジットカード決済するプログラムを書いてるとでも思ってる?購入したデータの消失を防ぐバックアップの仕組みを構築してると思ってる?
自費出版で販売する方が儲かるならそうすれば良いやん。
まぁそう簡単な事ではないと思うけど…
人の死に便乗してここぞと声を上げてる漫画家もさもしいと思う。
でも出版社の宣伝だけだと売れないからって作家にSNSに無料でイラスト投稿させて宣伝させたりしてるけど
取り分40%とかじゃなかったっけ?
タテヨミマンガは原作、作画、仕上げとかで分業制な違いもあるやろうけど
実体ないしサービス終了したら読めなくなるんだから、紙の本と同じか数十円やすくなる程度の値段なのが理解できないわ
同じ本2回買ったりするのも防げるから電子書籍助かるわ
途中で買い逃したりしてどこまで読んだかわからなくなったシリーズものも簡単に追い直せるし
ストアで3割、作者に1割、出版社に6割が取りすぎじゃない?って言われてるやん
増刷タイミングによるタイムラグが発生したときの売り逃しや、逆に在庫を抱えるリスクもないのに、利益だけ取るのはやりすぎなんよ
アップルもグーグルもアプリから直接電子書籍買えなくなったからストアの取り分なんかないやろ
独占禁止法とかかな?
コメントする