
0 :ハムスター速報 2024年03月05日 09:06 ID:hamusoku
結局、豊田章男会長の未来予測が正しかった…アメリカで「日本製ハイブリッド車」が爆発的に売れている理由
アメリカで電気自動車(EV)の販売不振が顕著になっている。ジャーナリストの岩田太郎さんは「バイデン政権はEV販売に高い目標を掲げているが、実際にはまるで売れていない。その代わりに売れているのは、日本製のハイブリッド車だ」という――。
米国では昨年後半から電気自動車(EV)の不振が顕著に見られるようになったが、2024年に入り、さらに鮮明化・定着化している。
EV各社は赤字や収益率低覚悟の値引き、毎年2月の国民的スポーツイベントであるNFLのスーパーボウル中継への広告出稿、さらに廉価モデルの市場投入などテコ入れを図っているが、販売の減速が止まらない。
一方、トヨタをはじめとする日本勢のハイブリッド車は飛ぶような売れ行きである。
なぜ米国でハイブリッドが爆売れするのか。理由を探ると、EVとの比較における経済的・環境的な合理性が認識され、消費者ファーストの使いやすさが圧倒的な支持を受けていることがわかる。
米国の一部を襲った大寒波で消費自体が押し下げられたこともあるが、その寒波でテスラをはじめ多くのEVが動けなくなったというニュースが大きく報じられた。その心理的影響もあった可能性がある。
それに加えて、米メディアが連日のように「EV販売減速」を報じている。高価格・充電施設の不足・修理や保険代金の高さ・長い充電時間・リセール価格の暴落など、EV所有の欠点が大きくクローズアップされたことで、購入をためらう消費者が増えている可能性も考えられる。
1月のハイブリッド車(充電は車の運転やブレーキエネルギーの回生のみ)の販売台数は9万970台と、前年同月から51.4%も増加しており、販売台数が前年割れしたEVと好対照を成している。
https://news.livedoor.com/article/detail/25982844/
2:ハムスター名無し2024年03月05日 17:06 ID:z2LrLI030
EVは欠点がね…
いいとこ取りのHVの需要が増すのは分かる
いいとこ取りのHVの需要が増すのは分かる
3:名無しのハムスター2024年03月05日 17:06 ID:e.EifRaS0
(バッテリーが)腐ってやがる。早すぎたんだ。
4:名無しのハムスター2024年03月05日 17:08 ID:nFPr4uhZ0
売れてるのは日本にとっていいことよな。
豊田さんすげえな…昨今にはなかなか見ない先見性のある人、もとい適切な決断力と胆力がある人、なのかもしれない(よく知らんけど)
豊田さんすげえな…昨今にはなかなか見ない先見性のある人、もとい適切な決断力と胆力がある人、なのかもしれない(よく知らんけど)
5:名無しのハムスター2024年03月05日 17:08 ID:Qj.WJlCJ0
アメリカ人は誰も乗らんやろうけど 軽自動車の 俺のスペーシアも調子がいい ハイブリッド万歳
6:名無しのハムスター2024年03月05日 17:08 ID:lWzvUY.v0
そういう問題もあるんだね
8:名無しのハムスター2024年03月05日 17:09 ID:SBT1OIRz0
お家もオール電化より、ガスと電気のハイブリッドの方がリスクが低いってこと?
9:名無しのハムスター2024年03月05日 17:10 ID:bql88L390
流石に最低10年は早かった
2050年目標ぐらいが妥当な所
2050年目標ぐらいが妥当な所
10:ハムスター名無し2024年03月05日 17:10 ID:.jxo4xLP0
ニュースぐらいの見解しかないけれども、大寒波でEV車がポンコツ扱いになった上に
充電スタンドは大行列で問題がより浮き彫りになった感じやな
環境にやさしいのはいいけれども、動かなければ意味がないし下手すりゃ生死に関わる
ハイブリット一本に決めたトヨタ社長は慧眼の他ならない
充電スタンドは大行列で問題がより浮き彫りになった感じやな
環境にやさしいのはいいけれども、動かなければ意味がないし下手すりゃ生死に関わる
ハイブリット一本に決めたトヨタ社長は慧眼の他ならない
11:ハムスター名無し2024年03月05日 17:10 ID:ef6vc6mK0
1分かからず給油できるガソリン車(HEV)と急速充電で30分かかるEV
どっちがゴミかなんて最初からわかってた事だよね
どっちがゴミかなんて最初からわかってた事だよね
12:名無しのハムスター2024年03月05日 17:10 ID:mWKEKngW0
もうやめて!伸び率で足掻いてたEV信者のライフポイントはもう0よ!
14:名無しのハムスター2024年03月05日 17:10 ID:BGk5ah6H0
知ってた
トヨタ潰しのためのEV推しでしょ
環境にいいといいつつ、リチウム電池は再利用しにくいし、温度に弱いし、高いし、いいとこないやん
トヨタ潰しのためのEV推しでしょ
環境にいいといいつつ、リチウム電池は再利用しにくいし、温度に弱いし、高いし、いいとこないやん
15:ハムスター名無し2024年03月05日 17:10 ID:2YAotueF0
ついにEVのデメリットに気付き始めたか
16:名無しのハムスター2024年03月05日 17:11 ID:YvpTbg6J0
三菱、復活のチャンスだぞ
17:ハムスター名無し2024年03月05日 17:11 ID:.axTU7wi0
EV:高価なオーブントースター
18:ハムスター名無し2024年03月05日 17:11 ID:dXxGWAK00
技術的にまだ実用化レベルじゃないのに日本企業追い落としたい一心で世界中のマスコミ使ってEVムーブメント作り上げたけど結局事実にみんな気が付き始めて廃れ始めたね。バッテリーがもっと軽く高性能化出来ない限り電気自動車は限定的な用途でしか使えないよ。
19:ハムスター名無し2024年03月05日 17:11 ID:1YwRqfy40
消費者も馬鹿じゃないからね、良いものを選んで買うよ
20:名無しのハムスター2024年03月05日 17:12 ID:pMR6PZ5j0
持ち運びできる
短時間で補給できる
燃焼効率が良い
こんな便利なガソリンに取って代わろうなんてチャンチャラおかしい
短時間で補給できる
燃焼効率が良い
こんな便利なガソリンに取って代わろうなんてチャンチャラおかしい
22:名無しのハムスター2024年03月05日 17:13 ID:CbNrTGuI0
っぱ国産車よ!
23:名無しのハムスター2024年03月05日 17:14 ID:8mT2KKCw0
知ってた
これに勝てないから欧米がEV推進してただけ
でもEVだと中国が邪魔になって方向転換
これに勝てないから欧米がEV推進してただけ
でもEVだと中国が邪魔になって方向転換
24:ハムスター名無し2024年03月05日 17:14 ID:4yJdu6Zm0
国がごり押しするようなのは碌なもんじゃないってのは日本も海外も変わらんのね
25:ハムスター名無し2024年03月05日 17:14 ID:5Ghq.NwD0
はしらねー車になんの意味もないもんな
それを環境のためだからっていいわけしてたけど環境のためにもならなかったって言われたらもう
メタバースぐらい人類にはまだ早い
いずれはって気持ちは分かるけど今はまだ物を売るってレベルじゃない
それを環境のためだからっていいわけしてたけど環境のためにもならなかったって言われたらもう
メタバースぐらい人類にはまだ早い
いずれはって気持ちは分かるけど今はまだ物を売るってレベルじゃない
26:名無しのハムスター2024年03月05日 17:14 ID:Ym.USinX0
アメリカ本土の中南西部とかでも異常気象で大寒波が来るようになったから電池切れのEVはもはや厄介な鉄屑だよ
ひたすら距離を走る土地柄だからハイブリッドは最適な選択だし
ひたすら距離を走る土地柄だからハイブリッドは最適な選択だし
29:ハムスター名無し2024年03月05日 17:14 ID:Wrg7V3800
大寒波で動かなくなるは致命的すぎる
30:ハムスター名無し2024年03月05日 17:14 ID:.aRmF56D0
政府が税金を投入して何かを強制するとき、それが詐欺だというのがわかります
31:名無しのハムスター2024年03月05日 17:15 ID:WdbC4HP10
なるべくしてなっただな。見る方向性は良いのだから技術向上すれば逆転だと思う。
33:名無しのハムスター2024年03月05日 17:17 ID:pPr7qERN0
アメリカ人でも考える頭があったんだな
それを買う前に使っておけば良かったんだけどな
それを買う前に使っておけば良かったんだけどな
34:名無しのハムスター2024年03月05日 17:17 ID:62HcA3Jc0
無線でどこでも高速充電できる、とかになってようやく戦えるくらいだろ。寒いと動かないとかも論外
35:ハムスター名無し2024年03月05日 17:17 ID:XvcZ8Ksi0
寒さに弱く重いうえに
充電時間長いうえ箇所少なくバッテリーの劣化が早く
環境にも優しくない車だもん
充電時間長いうえ箇所少なくバッテリーの劣化が早く
環境にも優しくない車だもん
37:名無しのハムスター2024年03月05日 17:18 ID:wDSF8c2i0
EV車のバッテリーを見たら誰だって技術が足りないのがわかるよ。
アホみたいにデカいからな。
アホみたいにデカいからな。
38:名無しのハムスター2024年03月05日 17:18 ID:B6JpI0o40
急速充電でもたった30分じゃ100kmしか走れんよ
39:名無しのハムスター2024年03月05日 17:19 ID:wTkdpNGh0
軽トラも米人に発見されたし
40:ハムスター名無し2024年03月05日 17:19 ID:6b6neS3w0
納税者のお金を使って、購入の補助とかやめるべきだよなぁ
そんなの、個人が決めることだろ
そんなの、個人が決めることだろ
41:ハムスター名無し2024年03月05日 17:20 ID:GcBCKoUd0
例えばこれが二人乗りくらいのちょい買い物行くわって感じのモビリティだったらいいと思うんだよ。
よりにもよって一般乗用車と同じ車格にしてたらそりゃデメリットだらけでしょ
よりにもよって一般乗用車と同じ車格にしてたらそりゃデメリットだらけでしょ
42:ハムスター名無し2024年03月05日 17:20 ID:DGOW7ElC0
バッテリーの性能と安全性に関して不安なところが多いしな
こうもデメリットが出てくると様子見に入るでしょ
こうもデメリットが出てくると様子見に入るでしょ
43:ハムスター名無し2024年03月05日 17:21 ID:wLXuH2cS0
これが答えだよな~
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
いいとこ取りのHVの需要が増すのは分かる
豊田さんすげえな…昨今にはなかなか見ない先見性のある人、もとい適切な決断力と胆力がある人、なのかもしれない(よく知らんけど)
家電は売り方がアレだったからしゃーない、それで技術者流しちゃったし
2050年目標ぐらいが妥当な所
充電スタンドは大行列で問題がより浮き彫りになった感じやな
環境にやさしいのはいいけれども、動かなければ意味がないし下手すりゃ生死に関わる
ハイブリット一本に決めたトヨタ社長は慧眼の他ならない
どっちがゴミかなんて最初からわかってた事だよね
トヨタ潰しのためのEV推しでしょ
環境にいいといいつつ、リチウム電池は再利用しにくいし、温度に弱いし、高いし、いいとこないやん
短時間で補給できる
燃焼効率が良い
こんな便利なガソリンに取って代わろうなんてチャンチャラおかしい
これに勝てないから欧米がEV推進してただけ
でもEVだと中国が邪魔になって方向転換
それを環境のためだからっていいわけしてたけど環境のためにもならなかったって言われたらもう
メタバースぐらい人類にはまだ早い
いずれはって気持ちは分かるけど今はまだ物を売るってレベルじゃない
ひたすら距離を走る土地柄だからハイブリッドは最適な選択だし
災害時にはガス、特にプロパンが強い。ボンベ運んできて、家の配管さえ生きてりゃどうにかなる。言わば、これが自家用車におけるガソリン車みたいなもん。
だが、その災害がどれぐらいの頻度で発生するかよ。地域にもよるが、過去50年で長期間の停電があった地域とその期間考えてみ?EVはそれが下手すりゃ年1回、冬場に毎回発生する可能性がある。
大本はEUとかいうブリカス以下のカスが悪いんだけどね・・・それに乗っかっちゃった自称「環境のことを考えてる」役人とかそいつらに入れ知恵した阿呆は首でも吊ってほしいわ。
それを買う前に使っておけば良かったんだけどな
充電時間長いうえ箇所少なくバッテリーの劣化が早く
環境にも優しくない車だもん
イーロンキチガイサイコクズマスクを集団訴訟でもすればぁ?w
アホみたいにデカいからな。
そんなの、個人が決めることだろ
よりにもよって一般乗用車と同じ車格にしてたらそりゃデメリットだらけでしょ
こうもデメリットが出てくると様子見に入るでしょ
ハイブリッド一本、というわけじゃなくて従来のガソリン車もEVも同時並行して生産販売、ユーザーのニーズに合わせてチョイスしてもらうっていうスタンスなので、選択肢は広がるよね
はてさて日産HONDAの首脳陣はブレずにこのまま行くのかね
隠されてた部分がようやく表に出るようになったの間違いだろ
テスラだとmodel3で1800kg、他は2000kg以上あるからな。
限定的状況になるがEVの方が明確なメリットがある。
アルファードも2t超えてるけどそこまでタイヤ減らねえよ…
EV周りの特許はトヨタがかなりの数持ってるからな
そんだけ検証し尽くした上でこんなの使い物にならねえって判断してる
散々言われてた気温問題や充電効率問題も強制的にEVに持っていけばどっかしらが技術革命起こして解決してくれると希望的観測持ってたんだろうな
そのまま使えるハイブリッド車が強いのに決まっとるやん
物が動けばエネルギーが必要ー
それが何かは別として、、、
開発関連者「ゴミだから買わねえ」
大都市圏での配送業にはEVのメリットは有るよね
軽コンパクトタイプなら狭い道でも問題ないし充電ステーションの設置場所も多い
プラグインハイブリッドはそれをガソリン側と電気側両持ちに調整したやつ
走行中に充電しきれなくてもコンセントから充電できますよ、一応電気だけでも走れますよとしたやつ
どっちも基本的に充電時間は走行中にとれるからEVみたいに走りきったら充電、の時間が要らないんよ
豊田社長「EV車がどんなに進歩しても、市場シェアは30%程度。残りの70%はHEVなどで、エンジン車は間違いなく残ると思います」
「政治力ではなく、顧客と市場が決めることだと思います」
↓
CIA出動でトヨタグループ不正リークが相次ぐ
まだ馬鹿が居るやん
米「今度は俺も仲間に入れてくれよ〜」
客「トヨタが不正?と言う事は安くなる?トヨタ車買うチャンスや」
そりゃ一点特化するよりどれも使えるようにしとくのがいいよ
「タイヤ消費が2倍以上のEV車を日本に流行らせたい」
バカみたいな車重で道路も傷みやすい。工事のCO2は他人のせいだからアイツらw
もともとカブ乗ったり燃費にうるさいケチなタイプだったがそんな俺でも異次元なレベルで低燃費体感出来るもんな
EVと違って普通のガソリンスタンドで給油一瞬で出来るから時間も無駄にしない
ちょっと安いかも?レベルじゃなく体感出来るって異常
形が好きじゃないから自分では買わないけど人が乗る乗用車という中では抜群の性能してるのは認める
CIAの仕業だったのかー(棒
トヨタ追い出したらクビになるのはアメリカ人
今は技術の進歩待ちだな
それとも延期してこのまま無かったことにでもするのかな?
日本国内ならコオロギや中華製ソーラーやEVにオリンピックに万博。みんな利権が絡んでたから間違いないよ。欧米なら利権以外にカルト的宗教や極端な思想を反映したいって目論見あるし。
2035撤回したEUダサ過ぎ
「EVはエコ」とか言ってる勢力バカ過ぎ
ガチEVは富裕層の嗜好品だからなぁ。
ガソスタも減ってるし生活の足として短距離用途なら有りな人には有り。
トヨタ「現状じゃ無理だからやらん。研究開発は進める。」
って感じかしら
水素はタイの企業と協力してるってCMやってるね
どれかに絞らず色々な方法を検証しますっていうのはでかいところだからこそできることだし
その中から一つの成功を見つけられたら勝利
せやな、利権絡んでるよから投入して利益誘導するだよ。
ダイハツの不正を告発したのってCIAなのか?
中国らしいチャイナタイマー搭載された巨大電化製品が廃棄物化する
時々チャイナボカンも発動する代物だ
土地の余ってる大国なら捨て場確保できるがEUじゃ無理
寒波対策でアメリカ人が覚醒したからロシアしか売り先が無いけどアメリカより寒いぞ
中東やアフリカに持っていくしか無いが電池切れが命に直結する土地柄だからなあ
環境意識するならまだ、昔あったバイオ燃料ほうマシじゃないか?それくらいEVに環境に良いよに疑問ある。
さすがに草。
ハイブリットなんて乗り回せばガソリン代長期見たら浮くのに。
という、EV信者様のお気持ち表明でしたw
世界中のマスコミを使ってEVマンセーやったのにメッキが剥がれちゃって残念だったね。
EV車を売りたいならもう少し実用に耐えるものを作ってから出直してくれ。
ん?白物??
エアコン⇒日本様製1択
ソージ機⇒日本様製1択
レーゾーコ⇒日本様製1択
空気清浄機⇒日本様製1択
洗濯機⇒どこでも同じ
結論⇒今でも白物は日本様製1択
逆に言うとそれぐらいしか売り込む所無い
売れてるのは良い事だけどアメリカは自動車ローン滞納者が急増しているみたいね
コロナ禍のバラマキを頭金にして購入したサブプライム層がインフレ物価高で家計が回らなくなっているとか
ついうっかりネトウヨって書き込んでたから正体はお察しだけどね
『EV増やす為に世界中で火力発電増やすつもりか?本末転倒じゃこのタコスケ共!!』
日本製はかなり少なくなってるけど
特に冷蔵庫や洗濯機あたりは
環境とか謳い文句にしてるだけで売りたいものを売ろうとしてるだけだからな
クリーンディーゼルと言い、欧州とパヨクのゴリ押しは必ず敗北する
そりゃまぁ、そうやろ
でもガスだけ生きててもエアコンも扇風機も動かんから夏は死ねるし、電池式のガスストーブ持ってなきゃ凍える
ソーラーパネルがあれば家族が一部屋に集まって最低限は昼の暑さ、夜の寒さを凌げるかもしれん
もちろん晴れてれば、だけど
気候含めてそこら辺を考慮する必要ある
環境にも財布にも優しくないよね
小さい容量のはね
大きいのは相変わらず国内は日本製が強い
小さいのは昔から売れ筋じゃ無いから有名どこのは少ない
CIAってそんな御粗末な仕事もするの? ハイブリッドの生産企業を叩いても、BEVの駄目評価が改善するわけじゃないだろうに…
水素もある程度の水が無いと発電効率下がるので、寒冷地ではまだまだ実用性が。。。
だからタイなのかもね。
海外のインフレはばら撒きが一因になってる
必要以上にばら撒いたせいで市場に金がダブついて結果インフレや給料の高騰に繋がった
日本がデフレなのはそうだが、円安っつーより今の海外のインフレの方が異常な状態
バッテリーの欠点なんてスマホでもう誰しもが知ってる周知の事実じゃないか。寒さに弱いのも、充電に時間がかかるのも、使える時間(=航続距離)に比例して重くなるのも、バッテリーそのものの寿命が大して長くないこともね。今どきのICE車は丁寧に乗れば10年は余裕で乗れるが、BEVはいいとこ5年で要バッテリー交換(高額費用)でしょ。しかも購入時のイニシャルコストも高い。国の補助金がなければこんなの買う人いないよね。
トヨタもそこまで金かけず将来のEVには何が課題か情報手に入って良かったやんな
「製造国」って、指摘か皮肉かイジリじゃね?
ブランド力が強すぎるんよトヨタ車
なぎ払えそうにないッス
金利上昇でインフレが落ち着いたかに見えたけどスエズ運河の件で物流コスト上昇でインフレ再燃とかもうね
これ以上高金利を続けたら銀行の体力がもたないかも
三菱も電動化に舵きってるよ…(小声)
クソッ中華ダンピングに勝てへん!市場奪われるわどーすんねん!
バカかな?
去年トヨタが固体電池技術でブレイクスルー起こしたよ 現行車の航続距離2倍以上、劣化もしにくく充電時間も十分以下
2025年から量産開始だよ
今EV買っている新し物好きの金持っている層が性能面で半分以下のテスラや中華EVなんて恥ずかしくて買えなくなる
EV推進で中国EVにやられまくりだけどw
給油回数少なくて済むの想像以上に快適
トイレットペーパー3倍巻から戻れないくらいハイブリッドからガソリンに戻れない
EVなんて問題外
ついこの間まさに無かったことにしたやろ
370km走れる電池容量60kWhの電池を10分で充電するには360kWhの給電能力が要る。大容量ので3600台同時充電ごとに1基。
全国で36000台が同時に充電すると想定しただけで10基。15ヶ月中3ヶ月は点検を要するので、13基の新設が必要。
太陽光では1基分相当が山手線の内側の面積になる。
原発の設計から初稼働まで20年。
ノルウェーなんか新車の80%がEVっていう数字出てるから何らかの対策はあると思うんだけどな
製造コストと環境汚染、電気量の高騰、発電コスト、充電装備のコストと整備不良、EVリコールの多発と事故の多さ、炎上、EV中古の絶望的な価格低下、廃棄コストと環境汚染、これだけ出て来て『環境にやさしい』などとほざいていた連中は、どこへ逃げた??。金儲けの為に庶民をだましただけのマスコミ連中だろ。
実際ユーザーには何にもいいことないやん
まぁ、そうなるわな。
ノルウェーも対策無いよ。補助を止め始めて、ユーザーが絶望してる。
理由は簡単、ノルウェーに何か対策あったら、とっくに世界中がまねしてるからね。
そういう事ねw
ノルウェー辺りの北欧は冬場はセカンドカーのスノーモービルで移動するのが普通らしい
って昔テレビで言ってたと思う
海外が市場に通貨ばら撒き続けてるなら円高になるのでは
先進諸国がぼちぼち利上げに舵切った中で日本は緩和ばら撒きを続けてるから円独歩安になってるわけで
海外がインフレしてるのはそうだけど日本の円安はまた別の話だと思う
太平洋戦争から何も学んでない
バルミューダカー出来るか…
でもまあ、下請けいじめはガチや。
数年前ご三家が全社、増産減収して、営業利益を下方修正したときにトヨタは増産増益で営業利益は過去最高益してるときにも指摘されてるわ。
新型?
2つくらい前のだとバックドアのガーニッシュ回り錆びる場合あるから気をつけてね
新車なら保証で直せるはずだけど
環境バカは己がどれだけ頭悪くて人に騙され続けてるのか本当にバカだから分からんのか
あ、うちの総理大臣・・・
海外はコロナ禍にばら撒いたヤツで今もばら撒いてるかどうかは知らんよ
日本の円安はばら撒きというよりマイナス金利が効いてんでしょ
広い意味で言えばマイナス金利もばら撒きとも言えるけどw
海外のインフレと日本のマイナス金利が今の円安を引き起こしてる要因の一つであるのは変わらんよ
消耗が早くて倍のタイヤ使う倍のブレーキパッド使うで粉塵巻き放題
バッテリーの廃棄も確立されてないから野ざらしに放置
ひとたび発火すれば消すこともできずにCO2大放出
なんせガソリンエンジンよりも登場が早いくらいだからな
パナソニックとの合弁会社立ち上げてハイブリッド用電池の生産を本格始動させるし、EV用についても順次取り組むって話だから期待出来るんじゃないかな
両方のブレイクスルーが不可欠
理系と教育と研究、工業を蔑ろにしてきた結果やね
アウトランダーPHEVはいい車だって思うよ
(なお、大してエコでもない模様)
ベンチャー企業だからひょっとしたら企画会議進めてたりするかもよ
カメラ「…」
制御装置など一部日本製でも、最終組立が米国だとメイドインUSAを名乗れるはず
トヨタのハイブリッドって組立自体はアメリカで行ってるよね?
カムリも米国車の扱いで工場のある州から税制優遇受けてたはず
ヒュンダイやキアが設備の基準をクリアできなかっただけなのに、
日本が韓国に嫌がらせをしたからだ!とファビョってたわ。
米国内にあるフォルクスワーゲンなども基準を満たして認可が取れてたのに(それで覚えてるw)
地方で充電ステーション探し当ててたどり着いたら既に先客が数台いて自車が充電終わるまで数時間かかったって笑えない実話有るものな
大都市圏なら問題ないけど地方では課題対策に差が出るだろうし
還付金問題は気になるけど
払った額より多くもらう仕組みな
欧米の考え方に合わせないと仲間外れにされるんよ
その多くの中間が手を出すようなものではないだろう
だから結局中華無双で今さらEUも慌ててるじゃん
真面目な話、中古市場にEVが流れた場合の対処法は会社によってまちまちなのが実態
メーカーディーラーならば安心だとする考えも有るだろうけど、いくらロングラン保証付きでも他メーカーのEVは扱いに悩むだろうな
そっちが気になって旅行を楽しめる雰囲気じゃないかもな
寒さへの弱点を克服できればむしろEVの方が寒冷地に適した車となる
大統領選に向けた集会やってるオクラホマ州やモンタナ州に寒波が来てて幹線道路がホワイトアウトで立ち往生してる中に電池切れで動かなくなったテスラが数台放置されたままだって動画が上がってた
オーナー可哀想だな
SANYOを国が助けててたら違ってたよ。笑
しかし、EVのデメリットを予想できない消費者ってクレーマーの卵だよね。過度な期待を商品に持ったりメーカー過信したりしたツケを他人のせいにする。
エコだとか寒波だとかは大勢に影響ない
現状EVでやっていけるのは利益が出せる一部の企業しかいないっていう話なだけ
発火も問題視されてたし
全世界で先進国は人口減ってるのに
橋や道路の維持整備に重量増でかかる金増えますじゃな
乗る人は減るのに今よりランニングコスト増やして性能はほとんど劣化や問題有り
そんなもの勧める方がどうかしてるし、100%普及でやるなら、やった国から貧乏になっていくだろう
こんな環境に悪いものに100万円も補助金だしてまで広めようというのが間違いだった
広がらなかったけどw
そんなの電気自動車のプロトタイプが出来てから全世界で何十年ってやってるんだぜ
その上でデメリットが大きくて出来なかったシロモノを利権でごり押ししただけなのが今のEV
昔から出来るの待ってます状態で何にも変わってない
あいつら心がねじけてるわwww
今年新車一台も出ません開発してませんて会社畳むのか?て行動してる
案の定株価暴落したけど
自宅で給電できるEVも生き残る術もあるが、大半は人間にはHVが最適解か
水素のみで開発してないけどな
ガソリン使ったり併用可能なエンジン製作してる最中
トヨタとマツダが開発中
バッテリーの研究開発は続けて水素に移行だね
いっぽう、欧米ではハイブリット車は購入者が順番待ち状態。盗難数もすごくて今では個人じゃなく販売店が直接狙われるほど
レーシング場で試走してデータ集めしてるもんね
北海道と似た様な緯度だからな
そりゃ寒いところだと厳しいわな
地球温暖化すればEVも快適になりそうだが・・・ん?
それで出てきたのが産廃なんだもん
EVに乗り換えてんだけど、アメリカだから複数台持つのは当たり前で
EV持った上でハイブリッドも、かもね。うちもそう。
とりあえず一台ずつもつ。
大雪の日のシカゴのチャージャーステーションだけが
非常事態の対応ができていなかっただけで、
どこのステーションもああなったんじゃないからな。
誰もひとつの事例だけでEVやめたりはしてない。
何も対策しないで空き地に放置してるだけだもんな中華製EV
数年後に土壌環境汚染問題出るだろうけど、相変わらず土砂やコンクリを被せて何も無かった事にしそうだわ
太陽光パネルが寿命を迎え始め
リサイクル出来ないゴミ化してしまって
大量の土地を使ったり、放置からの環境汚染と言うのも
始まってしまうカウントダウンが予想外の速度で来ているのもきついな
機能低下が大き過ぎてリセール価格が低くなり、リセール市場が整わないからだが
空気中の二酸化炭素を材料にすれば二酸化炭素の排出もプラマイ0にできるしもうエコに関しても電気自動車にこだわる必要ないんよな
そんな破壊的イノベーション聞いたことないんだが
EVどころか既存の石油産業をすべて書き換えるレベル
そして、リチウムは寒さに弱い
ダメじゃん
昨今のEV騒ぎ見て「まだそこか?」って思ってしまうわ
プリンター、画像センサー、ゲーム、バイクは?
仕事で車使ってる知り合いは300キロ400キロ走るらしいし
広いアメリカじゃもっと走るだろう
この数字が、全てを物語っていると思います
まずゴリ押しした愚かさは誰が音頭をとっていたのやら
詳しく知らんけど
北欧くらい寒いと冬期間はそもそもICE車のエンジンが掛からない。だからエンジンを温めるためのヒーターが装着されていて、それを外部コンセントから電気をひっぱって使っている。そのためBEVが普及する前からあちこちに電源ステーション(これがのちに充電ステーションを兼ねることになった)が設置済みだった。北欧で普及が速かったのはこれが要因。
あまりに環境が違うから日本を含めたほかの国々とは同列には比較できないと思う。
リスクで言うなら都市ガスが一番復旧遅いぞ
クソ高いプロパンガスを普段から使うくらいならカセットコンロ死蔵したほうがマシ
ええ…
EV車に乗ってる奴ってクッソ頭悪いんだな…
こんなの見たら、これから先街中でEV車を見たら「私は馬鹿で〜す^q^」ってアピールしながら乗ってるようにしか見えねえよwww
BEVはICE車に比べて低速トルクがあるから、普通のドライバーでも加速時にタイヤに負荷がかかって減りが速いんだってさ。BEVは回生ブレーキがあるから減速時もタイヤに負荷がかかって減りが速いんだってさ。それに加えて重量ですよ。
それにする
>ハイブリット一本に決めたトヨタ社長は慧眼の他ならない
全く逆だわ。 水素やEVもやる「全方位戦略」を掲げてるのに何言ってんだ。
EVは小型でいい
また来たらEV終わるもんな
寒い中スマホ使うとすぐ充電なくなる。寒さに弱いの良く分かるわ
EVの航続距離と充電時間だと、ニューヨーク~サンフランシスコ間で1週間以上かかるって言ってたな。
大型トラックでやろうなんて無理無理
終いにゃ暖房も効かなくなるからな。
北海道の山ん中で電欠したら真面目に死亡だよ。
一気に入れ替えようなんて浅慮過ぎるわ。
お買い物用でコムスはマジでちょっと欲しい。
それめちゃくちゃ怖いな
内燃機関は読んで字のごとく火が燃えてるわけで、廃熱使ってるから暖房には困らんけど、EVは電気使って航続距離減らしての暖房だからな。
しかも熱交換だから外が極寒だと効率最悪。
そんな状況でバッテリーは寒さで出力低下、補給は望めないとか怖すぎる。
流行りでテスラが売れたけど、テスラなんてバルミューダフォンと同じ。格好ばかりで中身が伴ってない。
バカみたいじゃないですか!
軽なんか北国ではないと困るほどなんだけど
一番軽を売ってるHONDAが2030年にはすべてEVにするとかとち狂ったこと言ってんだわ
死ぬ気なのかな
みんな土下座して謝れよ
短距離にしても電動アシスト自転車には勝てんだろ
ハイブリッド車とアシスト自転車の使い分けが最強
台湾の奴は中身サンヨーだからな
マルっと買収された
テレビも中身東芝だしな
バッテリーだけで800kgってどうなってんの
そもそも王道や保守に逆バリしなければならない病気がパヨクだから、アイツらの推すのは全部二流以下よ
そもそも軽自動車はアメリカの公道走れない
広い農場持ってる農家が軽トラックを私有地で乗り回すくらい
プロパンも着火に電気使うから結局電気逝ったら逝く
復権もクソもまるで脅かせてねえからなEVは。普通にガソリンが世界スタンダードのままEVが勝手に自滅しただけ
車が廃車になるまでの平均は15年やで
アメリカの誇りはV8エンジンやで。今でも売れ行きトップ3大排気量ピックアップトラックやし
発展途上?頭打ちだよ
はよ復権してトドメ刺してや
タイヤの消耗ハンパないwww
コンビニのおにぎり🍙
安い方のおにぎり
海苔(韓国産)
喰えねぇ〜〜
マスゴミの陰謀
洗脳操作
ソーラーパネル
新疆ウイグル自治区で安く作り
韓国企業が日本人に高く売りつける
熱海事件
充電する電気はどうやってできてると思ってるんだろう
インホイールモーターの電気自動車がNYの街中を走っていたのは、今から百年以上前のことです。
内燃機関のガソリン車が出現する前に、電気自動車はNYの街中を走っていたのです。
要するに、ガソリン車よりも電気自動車が先だったのです。
この自動車の歴史を無視したことが、そもそもの間違いの始まりなのです。
電気自動車はガソリン車に駆逐されたのです。
今更気付いたのかね、今まで大変だったろうに
充電する電気が発生するって思ってるんか?
ねーよ。ソースは?
環境に優しいと言いつつ充電ステーション設置や発電所作るのに環境破壊してるし、車体も重いからタイヤと道路の消耗が激しいし。
まぁ日本に喧嘩売った欧米は日本に負けるどころか中国にも負けてるなんてもはや自傷行為だよw
やっぱり寒さはヤバイね
だから日本でも散々言ってた人もいたでしょ
トヨタの会長は見る目云々ではなくて欧米の圧力に耐えただけ
まあそれが大変なんだけど
この騒動ではっきりしたのは欧米の大衆が想像を超えて馬鹿だということと欧米のメディアもマスゴミしかおらんかったということ
そうや、前の似たような記事のコメント欄に居たアホなテスラ乗り、どこ行ったんだ?
前から中国が電気自動車ガチってて大嫌いなアジア人潰し無理そうにはなってたけど、トヨタも加わってもうガソリンもHVもEVも負け戦濃厚やな
ワシはカールツァイスやライカよりニコンやペンタの方が好きだぞ
ペンタはもうないんだっけ?
今あるデメリットが解消されなきゃ日常的に使うのは不可能
25年ルールあるから問題ない
90年代の軽トラは基準満たしてなくても走れるから人気沸騰してる
最低でもこの4つはどうにかせんとね
その欧米も「やっぱなし」にしたし、岸田もそっちに舵きりするかもね
ウチはガソリン車買ったけど。
でそこらの車よりも高いとか罰ゲームもいいところやろ。
いやどす
おうよ!漢クルマはビッグブロックV8の500キュービックインチ以上なきゃな!
ここの奴らほんまアホやな
1か月だけの売上なんて新車販売とかですぐ変わるのに
カリフォルニアだが、現実に、例えば新プリウスって、今まで1台しか見たことなくて、HyundaiのEVにすら負けてるぞ
ワイの周りでEVからハイブリッドに行くやつなんか見たことない
基本2台持ちなのもあるが
何と言っても加速が良くてもう戻れない
まさにポンコツ車
コメントする