1:名無し24/03/10(日) 20:45:11 ID:ndgA
もうワイ死んでて草

https://www.edu-tens.net/syoHP/riturinHP/kyuukou/r02/20200519%206nenosirase.pdf
2:名無し24/03/10(日) 20:45:34 ID:tffV
まだワイ生まれてないやんw
3:名無し24/03/10(日) 20:45:41 ID:TRTx
おっちゃんやん
4:名無し24/03/10(日) 20:46:21 ID:m4ox
あと10年かぁ
5:名無し24/03/10(日) 20:46:22 ID:ayCh
70まで生きれる気がしない
6:名無し24/03/10(日) 20:46:36 ID:MPYj
嘘だね
ノッブが人間50年言うてたし
ノッブが人間50年言うてたし
16:名無し24/03/10(日) 20:50:18 ID:znp7
>>6
ノッブ49歳で死んだぞ
ノッブ49歳で死んだぞ
7:名無し24/03/10(日) 20:47:07 ID:ysdZ
用が済んだらさっさと退場させるシステム
9:名無し24/03/10(日) 20:47:59 ID:h7LZ
出生率がひくいんだよな
10:名無し24/03/10(日) 20:48:08 ID:ndgA
日本昔話にウヨウヨ出てくる爺婆は嘘やったんや
17:名無し24/03/10(日) 20:50:29 ID:OdDi
>>10
実際にそんくらいの高齢のジジババもおったらしいで
ただクソほど珍しいから山とかで目撃されたらモノノケのように思われてたらしい
それが山姥とかの所以って言われてる
実際にそんくらいの高齢のジジババもおったらしいで
ただクソほど珍しいから山とかで目撃されたらモノノケのように思われてたらしい
それが山姥とかの所以って言われてる
15:名無し24/03/10(日) 20:50:12 ID:ysdZ
>>10
30歳超えるとヨボヨボになるんやで
30歳超えるとヨボヨボになるんやで
11:名無し24/03/10(日) 20:48:47 ID:OdDi
原始時代は18歳前後だったという事実
12:名無し24/03/10(日) 20:48:48 ID:xqjg
医療が発展してないから?
40代で死ぬ病気ってなんやねん
40代で死ぬ病気ってなんやねん
13:名無し24/03/10(日) 20:48:53 ID:ysdZ
江戸時代の人口は3000万人位だったみたい
20:名無し24/03/10(日) 20:51:29 ID:DveA
江戸時代 の身長は男性で157㎝、女性で145㎝
縄文や平安時代よりも低い
縄文や平安時代よりも低い
21:名無し24/03/10(日) 20:51:47 ID:ysdZ
この時代なら年金は30歳から貰いたいわ
29:名無し24/03/10(日) 20:54:35 ID:YxHV
>>21
だいたい40で隠居やな
当時やと普通に孫おるし子供も成人しとるくらい
だいたい40で隠居やな
当時やと普通に孫おるし子供も成人しとるくらい
24:名無し24/03/10(日) 20:53:01 ID:YxHV
いうても北斎は90まで生きたし
60越え程度ならまあまあおった
60越え程度ならまあまあおった
25:名無し24/03/10(日) 20:53:09 ID:kUvj
江戸時代やとワイもこの前の喘息で4んどんやろなぁ…
26:名無し24/03/10(日) 20:53:31 ID:emei
あと天然痘これもでかかったやろな
抗生物質がないから腫れ物が悪化しても人が死ぬし
抗生物質がないから腫れ物が悪化しても人が死ぬし
31:名無し24/03/10(日) 20:55:09 ID:V3hE
江戸なら独身でも煽られなさそう
39:名無し24/03/10(日) 20:56:35 ID:V3hE
こうみると現代があきらかに異常やな
42:名無し24/03/10(日) 20:57:12 ID:8Xn7
海外でもおフランスなんかはペストのせいで一時期の平均寿命がヤバい事になってたはず
43:名無し24/03/10(日) 20:57:45 ID:kUvj
現代「女が輝くのは30代後半からだから結婚は焦っちゃだめ」
47:名無し24/03/10(日) 20:58:39 ID:emei
>>43
歯もなき女の梅くひて酸がりたる
いとすさまじ
歯もなき女の梅くひて酸がりたる
いとすさまじ
50:名無し24/03/10(日) 20:59:25 ID:kUvj
>>47
サンキュー枕草子
サンキュー枕草子
51:名無し24/03/10(日) 20:59:59 ID:8Xn7
安土桃山時代の戦地外の農民にとって戦は観戦できる娯楽兼略奪の場という事実
52:名無し24/03/10(日) 21:00:30 ID:MNYi
>>51
忍たま乱太郎で学んだ
忍たま乱太郎で学んだ
53:名無し24/03/10(日) 21:01:24 ID:kUvj
江戸時代ってこんなに寿命低いんやな
55:名無し24/03/10(日) 21:01:50 ID:6Nn4
昭和が31歳なわけないやろ
57:名無し24/03/10(日) 21:02:15 ID:8KTB
>>55
戦争で若い芽がどんどん
戦争で若い芽がどんどん
56:名無し24/03/10(日) 21:02:12 ID:kUvj
>>55
戦争
戦争
60:名無し24/03/10(日) 21:04:04 ID:8Xn7
戦後間もない頃はまだ40代で孫がいる家庭がそこそこあった事実に震える
62:名無し24/03/10(日) 21:04:32 ID:8KTB
>>60
今でもヤンキー家庭はそのくらいで孫出来るわね...
今でもヤンキー家庭はそのくらいで孫出来るわね...
64:名無し24/03/10(日) 21:05:06 ID:8Xn7
>>62
逆にいえばそれくらいやからな
逆にいえばそれくらいやからな
66:名無し24/03/10(日) 21:05:34 ID:8KTB
>>64
てか戦後まもなくは30代で孫も結構おったはず
てか戦後まもなくは30代で孫も結構おったはず
68:名無し24/03/10(日) 21:05:54 ID:8Xn7
>>66
頭おかしなるで
頭おかしなるで
65:名無し24/03/10(日) 21:05:19 ID:kUvj
老けると前頭葉劣化するし
やっぱ平均寿命50ぐらいがちょうどええ
やっぱ平均寿命50ぐらいがちょうどええ
71:名無し24/03/10(日) 21:07:23 ID:ytK0
でも中絶件数が1950年から現在までの中絶件数の総数がだいたい2500万件だからそれも含めたら4,50代くらいまで下がるやろ
72:名無し24/03/10(日) 21:08:03 ID:emei
現代の年齢でいうと12でお見合いして、15で結婚なんて例も
赤とんぼの歌詞がそうやろ
まあ、「不幸な結婚」はあくまで例外、親だって相手は厳選する
赤とんぼの歌詞がそうやろ
まあ、「不幸な結婚」はあくまで例外、親だって相手は厳選する
92:名無し24/03/10(日) 21:35:05 ID:YxHV
>>72
高祖母(多分明治)は
数えで13歳でお人形抱いて嫁入りしたとか聞いたわ
高祖母(多分明治)は
数えで13歳でお人形抱いて嫁入りしたとか聞いたわ
75:名無し24/03/10(日) 21:09:52 ID:6Yx0
室町時代ひどすぎやろ
なんでこうなったん?
なんでこうなったん?
84:名無し24/03/10(日) 21:12:46 ID:8Xn7
>>75
天文の飢饉とかいう日本歴代屈指の飢饉がおきたりコレラ?と思われる疫病の流行やったり災害続きやったんや
天文の飢饉とかいう日本歴代屈指の飢饉がおきたりコレラ?と思われる疫病の流行やったり災害続きやったんや
95:名無し24/03/10(日) 22:20:02 ID:Gxfy
縄文時代で人類消滅しててもおかしくなかったよな
ようここまで続いてくれた
ようここまで続いてくれた
96:名無し24/03/10(日) 22:22:44 ID:4WpP
グラフに直すと改めてすごいなって
![ZNrx2Is[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/e/2/e2f69cb9-s.png)
97:名無し24/03/10(日) 22:24:32 ID:Mq6J
近代医療がない時代に高齢まで生きた人ってすごいよな
予防接種とかもないからちょっとした切り傷だけで感染症にかかって死ぬ可能性あるし
現代だと普通に治せる骨折や風邪でさえ命取りやろ?
予防接種とかもないからちょっとした切り傷だけで感染症にかかって死ぬ可能性あるし
現代だと普通に治せる骨折や風邪でさえ命取りやろ?
100:名無し24/03/10(日) 22:26:40 ID:mKBb
>>97
ご先祖様の奇跡が重なって繋いできた命のバトンなんやね
バトンを無駄にしてるやつは悔い改めるべき
ご先祖様の奇跡が重なって繋いできた命のバトンなんやね
バトンを無駄にしてるやつは悔い改めるべき
99:名無し24/03/10(日) 22:26:03 ID:qKGJ
>>97
超絶ビビリだったんだろうな
超絶ビビリだったんだろうな
98:名無し24/03/10(日) 22:25:32 ID:mKBb
お宮参りとかお食い初めとか七五三とか子供に関する行事ってやたら仰々しいけど当時の感覚で言えばそらセーブポイントごとにお祝いでもしたくなるような死亡率やったんやなって
101:名無し24/03/10(日) 22:29:58 ID:x6VW
盲腸でも死ぬんやろな
102:名無し24/03/10(日) 22:40:10 ID:HEik
おんj民も昭和初期なら許嫁がいたかもしれない
104:名無し24/03/11(月) 06:57:27 ID:IB7F
江戸時代にも80まで生きれる人は割といたらしいな。
109:名無し24/03/11(月) 09:36:17 ID:xkxt
>>104
単に子供の頃しんだり疫病とか戦争で死にまくるから平均すると短いってだけやからな
単に子供の頃しんだり疫病とか戦争で死にまくるから平均すると短いってだけやからな
105:名無し24/03/11(月) 07:21:55 ID:IluF
年金が始まった1961年の男の平均寿命は66歳や
年金が足りんのは長生きし過ぎたからやな
年金が足りんのは長生きし過ぎたからやな
106:名無し24/03/11(月) 08:10:55 ID:KgtF
>>105
これはある
そら(10年くらい受け取ったら寿命が来る前提のシステムなのに30年も受けとるようになったら)そう(現役世代は苦しくなる)よ
これはある
そら(10年くらい受け取ったら寿命が来る前提のシステムなのに30年も受けとるようになったら)そう(現役世代は苦しくなる)よ
107:名無し24/03/11(月) 09:33:14 ID:HWpx
25とかで体のピークくるのクソすぎ
112:名無し24/03/11(月) 09:43:51 ID:6kQl
七五三は元々無事に成長できてよかったねという行事なんやっけ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
平均のマジック
中世でも叡尊や親鸞が何歳で死んだか調べたらビックリするよ
今がもしかしたら異常なのか
信長は人間50年と踊ってたやないかい
自分の周りの人が何歳で死ぬかという感覚とは大きくずれる。
20歳程度まで生きたひとの平均寿命?をとるのが感覚と合致するんじゃないかな?
縄文時代の遺跡には赤ん坊ばかりを埋葬した場所があったりする
俺もこの時代に生まれたかった
そんな理由だから江戸時代でも「10歳の平均余命」は50年ぐらいだし、今だって80歳まで生きた人の平均余命は10年ぐらいなんよ。
プラス現代で手術や長期的投薬が必要な病気に掛かったらまず助からない
アフリカ状態 多産だけどよく死ぬ
現在の日本 少子だけど死なない
これの計算上のマジックだよな
人生100年時代とかいわれても資産をいくら用意すればいいのか想像もつかない
だから七五三なんでものがある
半世紀前の文化人類学者が
石器時代とあんま変わらんアマゾンの原住民調べたら
普通に60代のジジババがたくさんいたってサピエンス全史で書いてたな。
アフリカとか見ても乳幼児とか幼児の死亡率多いんだから、子供の時に死ななかった人は50歳位が平均だったんでしょ。
多数が亡くなったんだろうな
子育て真っ最中の親が病気になったらそりゃ医療はありがたいけど
80歳やら90歳を過ぎても延命する医療はありがた迷惑とも言えるような
それだから子供たくさん作る対戦前後くらいまでの世代は5人以上の兄弟ってザラでしょ
あと結核の克服ね『風立ちぬ』でさえ結核を死の病として描いてた!ワクチンできたのって本当にごく現代のことでそれまで人類にとって死の病
安楽死制度は導入すればいいのにな
まぁ仏教的にはできないんだろうが時代には合わないよな
6人兄弟で自分以外が6歳までに死んでいたら60歳まで生きても平均15歳
口臭、体臭…ムワァ
体毛…ムサァ
で、女の子全員もののけ姫のサンみたいなビジュアルだよ???お前はサンを抱けるんか???
乳幼児の死亡率が高かったから平均寿命が低いだけで医療体制もない状況なのに80まで生きた人も普通にいたしな
長生きが是という考え方を根本から見直すのは難しいんだろうね
10歳の「平均余命」は50歳くらいだからね
葛飾北斎88歳、島津義弘85歳、毛利元就74歳、徳川家康73歳
と医療体制もない状況なのに80代まで生きた人は結構いる
統計の誤謬に惑わされない知的水準が日本には必要やわ
昔話の爺婆はそれくらいなんだよね
生まれてすぐだったり子供の内に死ぬ子が多かったんや
それらを除くと結構生きてる
なるへそ
平均収入と同じか、中央値を脳死で見れば実態が分かりそう
・早死にを補う為に子供をたくさん産んでいた
そりゃ平均値とったらそんな数字になるわ。
マンボウの平均寿命なんて1日とかちゃうんか。
7つまでは神のうちでノーカン
普通にカウントすると34、5まで下がるって計算なだけ
帝王切開なんてしたらほぼ妊婦は死んでいた。
そうやって産まれても、はしかや水疱瘡、天然痘とかの感染症でもガリガリ死んだ。
それでも成人したとしても、飢饉や戦乱で命を落とした。
年寄りにはさっさとしんでほしいとか言われるようになる
昔は40過ぎたらもう爺さん婆さん
赤子や幼少時の死亡が多すぎるから平均を下げてるだけで、中央値はそこまで低くもない
そりゃ、七五三なんてお祝いが出来る訳だよw
成人を祝うのはそのため
ノッブが人間50年言うてたし
意味履き違えてて草
ちょっとした虫刺されやおできの化膿が予後不良余命1ヶ月の死病に化けるというのが大きかった
室町だけ突出して低くて…っていうのはこれ参考にする資料が間違ってたとかでちょっと前に話題になってなかった?
子どもが成人まで生き残るのは産んだ中の半数だっけか
そりゃ平均寿命も下がるよな
意外と知られて無いのが、平均寿命を劇的に伸ばしたのは「飲料水を殺菌する様になったから」殺菌を始めたのは明治期からだが、平均寿命の統計を見ると明らか
いまだに「医学が進歩して無かった」なんて言う脳内お花畑が多い
もののけ姫のサンは例えが悪いやろ。。。
ジブリのキャラで例えるなら、
たぬき合戦ポンポコのハナコやろ。
次に癌に対する治療または予防の発展がでかい。
あとは抗生物質の発展や、胃瘻などの出現で80歳以降で動けなくなっても生かされるせいで平均寿命は天元突破した。
ネタかもしれんけどそれ赤とんぼ
産まれたとしても産婆がしめたり、飢饉で間引きもあったしな。
寿命で亡くなることなんてほぼ無かったが、その分、鋭敏な視力や嗅覚、身体能力が維持された。特に採集狩猟時代は。大脳容量も今より大きかったとされる。ピラミッドとか、今の技術で難しいものが昔なりの方法で実現できたのもうなずける。
今、人の命が尊いという価値観のもと、肉体的には退化が進んでいる。ケーキ3等分できない連中も寿命まで生きることができる。今後は遺伝子操作に期待
ちなみに縄文人は1日ヤれる体力と精力があったらしいぞ。
現代人にゃ無理や
安土桃山時代って結構戦も多かった気がするけど・・・・・・どういう調査をして数字出しているのだろう。
産まれてすぐしにそう
15歳以上で平均寿命出したら昔から60以上はあったやろ
赤子、幼児は「死なない」のが当たり前的になったのは意外と近年
人生は何だろうって考える暇もなく逝くんだろうね
事故死(動物に食われる、戦死、殺害)が圧倒的に多いから平均だと当てにならんのよな
現代人は安全なのに暴飲暴食運動不足で勝手に死にに行ってるだけやとおもう
え?もしかして当時の人が全員平均寿命で逝ってると思っているのか?
戦争中 下がるのは当たり前
逆に言えば老人は病魔や戦役を跳ね除けて生き抜いてきたから相応に敬意を払われる
DTくせえ
はえー
ほなら医学もクソも無いから衛生観念も菌もクソも無いけど明治期になってからいきなり水殺菌したろってなったんすねぇ
通行人を的に射る時代だからね
平均だと生活が想像つかねえ
(上流階級の)平均寿命
出産含めた子供の死亡率が滅茶苦茶高かったんだぞ、種としての寿命じゃないぞ。
そうそう、成人出来る丈夫な個体はそれなりに生きれた
二人子供が産まれて一人はすぐ死んでもう一人が60歳まで生きたら、平均寿命は30歳。
別に15迄しか生きれない訳じゃない定期
10人産んで大人になるのが2~3人とかなんでしょ
挙げてる長寿の例も多数兄弟が幼少で亡くなってるんだが
若々しいと言えばそうだけど、威厳がないというか、せっかくの歳を重ねた良さみたいなのがない気がする
暇空好きそうな文章してるね
農民はさほど兵にはならない
室町時代の娯楽にイシツブテっていう石の投げ合いがある
戦争だって書いてあるだろ
死んでもしゃーない悲しむな還っただけだって意味だからな
幼くして死ぬような環境では寿命は伸びにくい
平均寿命は下がるけど死ぬのは若者だよ
じゃあ、仮に太平洋戦争が始まった16年が31歳だったとしよう。たった6年で平均寿命が20歳も伸びると思うか?ちょっとは自分の脳みそ使えよ。
まあ戦争を切り抜いて昭和時代にすんなってことじゃろ
平均寿命はその期間に死んだ人の年齢の平均だからなんもおかしくないんだなあ
くっそ紛らわしいのは分かる
極端に言うと
今年30才だけが死にまくれば今年の平均寿命は30才になるし
来年60才だけが死にまくれば来年の平均寿命は60才になる
まあこんなことはあり得んけど
じゃあ戦争なくなったら不老不死だね
寿命∞も目の前やん
子育てもだいたい終わって、人生の9割のイベントは終わった
・平均寿命が低くなる要素=子供がたくさん死ぬ
・平均寿命が高くなる要素=子供が死なない
我が国の平均寿命の高さは周産期医療に携わる医者(産科医・小児科医)の奮闘の賜物だ
それを信長がやめさせた。あと鎌倉武士がキチすぎてやばかった。
出産は昔も今も命がけ。
子供は「7歳までは神の子」って言われるくらいほんのちょっとの事で死ぬ。
乳幼児の生存率が高まれば、平均寿命は上がる。
まず自分からお手本をどうぞ。
ていうか薬を大量に飲めばすむものを人にさせるなんてただの無責任で臆病なだけじゃんw
お前こそ頭使おうや
死んだ人の年齢の平均なんだから若くして死んだ人が多けりゃ平均は下がるんだよ
戦争や巨大な天災、パンデミック等があれは急激に下がるしその後急激に上がるのは当たり前だ
昔の平均寿命が極端に短いのは老衰年齢が短かったわけじゃなく病気戦争事故での死亡率が高かったからだ
子供の頃に亡くなる人が多かっただけじゃないの?
出産後すぐになくなる子供今の何百倍?
110と112が頭の悪いお前のために親切に解説してくださったぞ
お礼を言うべきなんじゃないか?
みんな16歳で死んでるわけがない
スモッグで環境が終わってるのと、子どもが炭鉱で働かされていっぱい死んだっぽい
乳幼児は戸籍にまだ載せないからそもそも計上されてないわ
お前は長く生きててもやる事無いんだろうけど他人もそうだと思うなよ
男衾三郎絵巻…
医学じゃん!
中央値も出せ!って言おうと思ったけど、0歳になりそうやな。
現代人は遊びにうつつをぬかしてサボりすぎよね
戸籍もろくにない時代の赤子の年齢をどう取り入れたんかな?
お婆さんが妊娠出産する話しは一寸法師だったかな?
40なら絶対無理な年齢じゃないね
初めて読んだ時はビックリしたもんだw
現代日本でも平均寿命の差は50代くらいの死亡者数の差だし
平均寿命60歳は貧しい国じゃないんだよなあ
現代で言う先進国が衰退滅亡する時代
逆にガンになるまではほとんど生きられないから症例少なそう
今は割といるけど、昔は珍しくて神憑り的な出来事だったのかな
医学?
徴兵されなくても兵糧攻めとか水攻めで街全滅は普通にあるぞ
あの見た目で15歳ってこと?
現代を生きる80億もの人間は
例外なく死ぬのでどうでもいい
医学というより、衛生学やないかな。医学は病気を治し、衛生学は病気になりにくい環境をつくる。 まぁ連動してるのは事実やけど
単純に長生きできるのが 歴史上最近のことだから安楽死に関しては今から検討に入るという感じじゃないの?
そこまで寿命短いわけじゃないと聞いた
改造マリオの途中のセーブポイントみたいなもんだしな
到達したら喜びの舞くらいするっちゅうもんよ
一般農家とか押して知るべしだろう
無事成人できても盲腸やら虫歯やらでもさっくり死ねるしな
餓死も付き纏ってるわけだし
どちらかといえば統計学(疫学)とかじゃね
コレラとか
仕組み自体は不明でも原因と結果を結びつける
平均寿命と言う意味ではないだろうな
信長の周りの人は栄養取れるし、戦で死ななかったらそれぐらい生きてるの見れるから健康ならそれぐらい生きれるってことだろ
まぁ、90才はめちゃくちゃ確率低くて長生きだったろうがな。
まず、赤ちゃんや幼少期を生き残るのが難しい
ある程度成長すれば今よりは酷いが多少はマシ
だから七五三なんて言って祝うくらいだからな
ただ人間本来の寿命は30歳前後って言われてるぞ
良いもん食ってたりすると寿命がのびるんだと
さすがネトウヨw
乳幼児死亡率を考えたこともないのだw
温かい服や布団なんてないんだから
本気で言ってて周りからドン引きされてた
だから七五三の風習があるしね
それまでは神様のものだと思われてるから
子供の死亡率が高かったのと、栄養不足、怪我や病気の対策が少なかった、など
あでも長生きさせられてるの方が正しいかwww
大人になるまでに大半が死んでた
アフリカみたいな土人国家は今でも多産多死
日本もコロナのせいにして医療を事実上廃止してるから多死社会になったけど。
風邪ひいただけで病院追い返されてころされる国。
それが今の日本。
晩婚化の害は現実に出てるのに工作員は日本を更に晩婚化にしようと企んでる。
昔の人は晩婚化の害を知ってたから若いうちにサッサと結婚してた。倖田來未は本当のことを言ったから叩かれた。
真実を言う人が叩かれる国。嘘をついて国民を騙す詐欺師をマスゴミが持て囃す国。
こういう噓吐きはどこから情報を仕入れてるんだ?
妄想かな?
紙幣の肖像画で有名な野口英世と夏目漱石は40代で福沢諭吉は50代らしいけど、もっと年上に見えるし
これだよな
あと昔は出産でも結構な確率で女が死ぬからな
標準偏差ってやつで年齢の分布図でみれば江戸時代でも50代は超えるはず、
平均が下がる原因は子どもの頃に亡くなる事が多いからなんだよ、
昔は7歳まで生きていれば儲けものだったから七五三とかあった訳で
七つまでは神の子なんて言うしね。
寺とか割と記録残ってるのよ
大量にいるような気がする
10歳まで生きた人の平均寿命で調べたら
10歳プラスどころじゃない気がするよ
あれは敦盛って幸若舞の中の台詞
信長が舞ったよりも前からある
100人いて
10歳で一気に60人亡くなった
30人は35歳まで生きた
他10人は50歳まで生きた
これで平均年齢約21歳ぐらいだ
つまり10歳の60人の部分がもっと小さな子供たちだったり
数が増えてれば簡単に15歳になる
七五三は死亡率高かったから産まれた風習やね
続日本紀でも60超えはガンガンいたし、
100歳行った人には、記念品あげるという律令があるくらいにはパラパラといたようだ。
子供は九歳までに死んだ子は生まれ直すと、そう信じられたくらいには、たくさん死んでいた。
東北の地域では明治まではそのような言い伝えと共に、子供の亡骸を家の土間に埋める風習がある。縄文時代の遺構からもそれがあった。
何でそんな風習や言い伝えがうまれたのか、子供が出来た今はよく分かる。
寂しくて辛くて子がかわいそうでたまらなくて、そばに置いてやりたくて、遠くに置くなんて出来なくて、そうしたに違いないんだよ。あんな可愛い子が死ぬなんてとても耐えられない
4人に一人しか成人までに生きられない
戸籍はがっつり寺社が管理してた。
寺社は民間人の戸籍を残す役所のような役割。
飛鳥時代晩期から奈良時代は、国衙、郡衙という県や町の役所があって、そこに家族構成、名前、性別、年齢を記載してる。
税や軍役の根拠として、家族構成や年齢、性別を元に決めるから戸籍管理は重要だった。
それ以前となると出土する遺骨頼みになる。
日本書紀はともかく、
それ以降の史書にも役人の死亡の記録がかなり載ってて、普通より裕福であろう彼らの寿命はそれなりに普通に長い。平均60歳辺りかも。
元気なうちにぽっくり逝くかボケない薬が出来たらいいんだけどな
昔の人間は野生の猫みたいなもんだったんよ。環境が。
幼少のころから真剣で高めあった修羅の時代は違うな
せんそーはんたーいしたけりゃ、もっとまともなネタでやってくれ
母体がまだ成長途中ではその可能性が爆上がりするのは昔の人でも分かってるから、口減らしで子供みたいな嫁をもらっても家事労働として数年使ってからやで
子供がすぐ死ぬから七五三がある訳だし
その意見が出る時点でオッチャンだぞ
思考力は人間なのに犬並みの寿命とか悲観しそう
すぐ病んで死ぬ
メンヘラ女にうってつけやんけ
30代で病死、戦死する有名武将たち実は長生きの部類だった。
40歳付近で死ねるのが一番いい。悔いが残るほどの人生じゃないし
相当早い段階から子作りしてたってことか?
裏山けしからん!
0歳児1人と30歳が1人いれば平均15歳やぞ
明治時代の新聞とかだと40代でも老婆とか書かれてたりするな
七五三で祝ったりとか、7歳までは神のうちとか言う言葉があるように
当時は育たない可能性が高かったから子供沢山産んでたし、どのみちリスク込みなので子供が赤ん坊の世話をしたりして育児の負荷が少なかったので沢山産むことができた
天界の一日が人間の50年であって人の寿命の話ではない。そもそも敦盛自身高校生くらいの年齢で討死してるからな。
成人する前に死んでるのもあるけど今と違って戦死してる人も多いから寿命がのびてるんじゃなくて早くになくなる人が減ってるんだろ。
言っても無駄だと思うが酒タバコ外食は控えて備えろ
独身なのに長生きしたってしゃあないし、70前で死ねるなら上等だわ
俺は50ぐらいでいいよ…
チンパンでも40年以上生きるのに
それ間違ってるぞ
チンパンでも40年以上生きるのに
コメントする