ワイ就活生、いっそ農家になるのが正解なんじゃないかと思い始める:ハムスター速報
https://hamusoku.com/archives/10747858.html
0 :ハムスター速報 2024年03月30日 23:00 ID:hamusoku
転生貴族、鑑定スキルで成り上がる
https://amzn.to/4apk4ne

「農業高校に打診して、卒業生を従業員として紹介して貰えばいい」という近所の農家
— よささん (@noukanoyosasan) March 28, 2024
「キャリア形成して昇給して、結婚や出産進学に対応できるのか?」という問いに対して
「30くらいまでなら何も考えないで働いてくれるから、それ以降は辞めるなら構わない」と堂々と返してきて半ギレになりかけた
これ、すごく大手の農業法人(実質製造業)がまったく同じ思考で地元高校生大量に採用してますね。
— しいたけの謎 (@nazonazosiitake) March 28, 2024
※高校生採用補助金もたっぷり。
※毎年の離職者もたっぷり。
ほぼ同じことを言っている高齢農家を地域計画の会議で見かけた https://t.co/o8PyD5MJCY
— アライグマとカエルと水稲をする人 (@wildanimalphoto) March 28, 2024
ひどいですね....。
— きゅうり野郎(みき) (@cucumber_man551) March 28, 2024
未来ある若者を何だと思っているのだろうか?
どうして外国人技能実習生に頼るのかがよーくわかります
— 真野康彦@変化系能力ねこ (@cancerMW) March 29, 2024
こういう業界内での問題を解決しないことにはまだまだこのことは長引きそう
1:ハムスター名無し2024年03月30日 23:06 ID:mZo8GbiQ0
そのルートはノーか
2:ハムスター名無し2024年03月30日 23:08 ID:cp0uZdFZ0
農家が欲しいのは単なる労働力であって仕事を作れる人材は求めていないんでしょ
3:名無しのハムスター2024年03月30日 23:08 ID:APWoHIHt0
実家継ぐ子以外はいかない方がいいと言うことか
4:名無しのハムスター2024年03月30日 23:10 ID:BHOjqh8S0
合法奴隷制度やないかい
5:ハムスター名無し2024年03月30日 23:10 ID:cp0uZdFZ0
その農家も先祖代々の田畑を受け継いで農業を続けているだけなのだとしたら
ビジョンなんて無いだろうしキャリア形成やらなんやらを問うのは可哀想な気も
ビジョンなんて無いだろうしキャリア形成やらなんやらを問うのは可哀想な気も
6:名無しのハムスター2024年03月30日 23:11 ID:QooxKyrd0
ちゃんと小作人or農奴募集って書いとけ
7:名無しのハムスター2024年03月30日 23:12 ID:QpFLyduE0
百姓貴族様やぞ
( ・᷅ὢ・᷄ )
( ・᷅ὢ・᷄ )
8:ハムスター名無し2024年03月30日 23:13 ID:nqalhh7c0
伊達に膿家なんて呼ばれてないんだよ
9:名無しのハムスター2024年03月30日 23:14 ID:KfXeVRIt0
まぁ資材肥料農薬人件費全部爆上げしとるのに
生産物はちょっと値上がりしただけでニュースになるからな
「野菜なんて高くて買えないですヨゥ」とかおばちゃんが良く朝のニュースで不買コメしとるやろ
そんな農家に余裕もクソもあるわけない
生産物はちょっと値上がりしただけでニュースになるからな
「野菜なんて高くて買えないですヨゥ」とかおばちゃんが良く朝のニュースで不買コメしとるやろ
そんな農家に余裕もクソもあるわけない
10:名無しのハムスター2024年03月30日 23:14 ID:Y0fOsLMn0
別に農家に限らず雇う側、企業側にビジョンなんてない方が多いけどな
自分の人生のライフプランをなんで1農家に決めてもらおうとするんだ?
自分の人生のライフプランをなんで1農家に決めてもらおうとするんだ?
12:ハムスター名無し2024年03月30日 23:15 ID:pdbdPYTQ0
「キャリア形成して昇給して、結婚や出産進学に対応できるのか?」
この質問の回答が得られるような求人票にすればよい
この質問の回答が得られるような求人票にすればよい
13:名無しのハムスター2024年03月30日 23:15 ID:zbeMI8Y.0
農業高校出てる(土木系)だけど今やってる仕事は高校で学んだことと一切関係ない業界だよ。
15:名無しのハムスター2024年03月30日 23:16 ID:b.R0Qorq0
零細企業なら普通でしょ。キャリアアップてw
16:ハムスター名無し2024年03月30日 23:16 ID:kSrhKmk00
考え方が江戸時代
18:ハムスター名無し2024年03月30日 23:17 ID:cLhwX6jO0
農業では季節的条件・天候等に左右されやすいという理由で労働基準法の労働時間・休憩・休日の規定が適用除外されるからサラリーマンからしたらかなりブラック
・・・合法だから真のブラックではないんだけど
・・・合法だから真のブラックではないんだけど
19:ハムスター名無し2024年03月30日 23:19 ID:XGUiZJwO0
こうして短絡的に海外から人を騙して奴隷として扱い、逃亡させて犯罪者を増やしまくってる訳だ
20:名無しのハムスター2024年03月30日 23:19 ID:VAN7jcGk0
30くらいまでなら何も考えないで働いてくれるからが、実に昭和脳
21:名無しのハムスター2024年03月30日 23:20 ID:hawURQ.u0
いくらなんでも農家側の頭が悪すぎる。ブラック企業の求人ですらもうちょっと取り繕って解答するぞ。
22:名無しのハムスター2024年03月30日 23:20 ID:AO7X7GRx0
でも待遇良くした結果大根やキャベツが一個500円くらいになるのとどっちがいいかと言われると考えてしまうな…
23:ハムスター名無し2024年03月30日 23:20 ID:ZkbcCjZG0
使い捨て人材
25:ハムスター名無し2024年03月30日 23:21 ID:SZA0r1YE0
農家でキャリアアップってどういうのを言うんだろう
トラクターの運転技術とか?
海原雄山みたいに土を食べて「この土は栄養がある!」とかわかるようになったりするの?
トラクターの運転技術とか?
海原雄山みたいに土を食べて「この土は栄養がある!」とかわかるようになったりするの?
26:名無しのハムスター2024年03月30日 23:21 ID:HBjYrznR0
若手は使い捨てか…そんなことし続けたら、いつかしっぺ返しが来るぜ
27:ハムスター名無し2024年03月30日 23:23 ID:5xJ26lA20
真面目に働いても報われない
そして本人は頑張れば報われるって思ってるから真面目にやる
やるせないね、ほろびろ。
そして本人は頑張れば報われるって思ってるから真面目にやる
やるせないね、ほろびろ。
28:ハムスター名無し2024年03月30日 23:23 ID:CsKzCDnp0
農家へ就職したって、土地が貰える訳じゃねーし、何だったら、売ってももらえないからなw
雇う側からすりゃ、ただ黙って働く奴隷みたなのが欲しい訳で、だから外国人留学生を欲しがるし、その希望を叶える為に奴隷制度みたいな技能実習制度を作ったんだからさw
日本は人手不足じゃなくて、奴隷不足。人では十分に余ってる。だから給料は上がらない。
雇う側からすりゃ、ただ黙って働く奴隷みたなのが欲しい訳で、だから外国人留学生を欲しがるし、その希望を叶える為に奴隷制度みたいな技能実習制度を作ったんだからさw
日本は人手不足じゃなくて、奴隷不足。人では十分に余ってる。だから給料は上がらない。
29:名無しのハムスター2024年03月30日 23:23 ID:SqQZSaCb0
こりゃあ跡継ぎが出ないわけだよ
30:ハムスター名無し2024年03月30日 23:24 ID:.FSk8kPB0
自分で土地もってるわけじゃなければ、農家への就職って要注意だな
低賃金で働かされ、場合によっては簡単に捨てられてしまう
職歴的にも潰しがきくと思えないから、ブルーワーカー以外に転職するのは厳しくなりそう
低賃金で働かされ、場合によっては簡単に捨てられてしまう
職歴的にも潰しがきくと思えないから、ブルーワーカー以外に転職するのは厳しくなりそう
31:名無しのハムスター2024年03月30日 23:25 ID:Xm9yX2ZU0
契約条件通りの給与に休みがあれば企業側は充分でしょ
自分の人生なんだからキャリアアップなんて自分自身で考えろよ
転職、Iターン、農地を買い取るとか選択肢あるやろ
自分の人生なんだからキャリアアップなんて自分自身で考えろよ
転職、Iターン、農地を買い取るとか選択肢あるやろ
32:名無しのハムスター2024年03月30日 23:26 ID:ilW8GHjQ0
農家やるんなら絶対野菜は辞めとけよ
金にならんぞ
なお金になる果物生産は超絶ハードモードな模様
金にならんぞ
なお金になる果物生産は超絶ハードモードな模様
33:ハムスター名無し2024年03月30日 23:28 ID:UD4YkiQf0
牛馬のように働かせて、病んだらポイでしょ
ゲームでそういうユニットの使い捨てはあるけど、現実のほうがもっともっと酷い
ゲームでそういうユニットの使い捨てはあるけど、現実のほうがもっともっと酷い
34:ハムスター名無し2024年03月30日 23:28 ID:EYS2Woas0
言うほど他の業種は違うか?
奴隷のキャリアアップなんか考えてねぇだろ
奴隷のキャリアアップなんか考えてねぇだろ
36:ハムスター名無し2024年03月30日 23:29 ID:T3FHOvX10
これイカンのか?
じゃあどういう企業ならセーフなの?
自動的に自分を幸せにしてくれる会社?
じゃあどういう企業ならセーフなの?
自動的に自分を幸せにしてくれる会社?
37:ハムスター名無し2024年03月30日 23:29 ID:TdXqvO.m0
とはいえ安い物を買いたがる消費者にも責任がある訳で
ノウハウ学んで独立するしかない
ノウハウ学んで独立するしかない
38:ハムスター名無し2024年03月30日 23:30 ID:4g..aaSr0
法人型農家ならこうなるのはむしろわかりきってたことただろ、雇われる側もただ漫然と働くんではなくノウハウを見て盗むとか工夫はいるって話、昔から大抵の自営業はそんなもんだし
40:ハムスター名無し2024年03月30日 23:31 ID:n07LZdVB0
他人の人生の世話までする会社なんてそうそうないぞ
企業が大金かけて教育して一人前になったら転職キャリアアップとかふざけたやつもいるしな
企業が大金かけて教育して一人前になったら転職キャリアアップとかふざけたやつもいるしな
45:名無しのハムスター2024年03月30日 23:35 ID:t5ZCigR60
いい奴隷がいるって?回してくれよ
と言ってるようなもんだな
まるで未来を感じない
と言ってるようなもんだな
まるで未来を感じない
47:名無しのハムスター2024年03月30日 23:37 ID:e1zz6LdD0
自分だけの土地と金だけしか考えてないし、農家の嫌がらせで証拠不十分にされてる事件の話も聞く。
根本的に腐ってるんだよ。
新しい農家作りたいなら放置された土地をやれよ。
墾田永年私財法が必要になるぞ。
根本的に腐ってるんだよ。
新しい農家作りたいなら放置された土地をやれよ。
墾田永年私財法が必要になるぞ。
49:名無しのハムスター2024年03月30日 23:38 ID:jVQ4ZPIg0
田吾作根性本当に醜悪
転生貴族、鑑定スキルで成り上がる
https://amzn.to/4apk4ne

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ビジョンなんて無いだろうしキャリア形成やらなんやらを問うのは可哀想な気も
( ・᷅ὢ・᷄ )
生産物はちょっと値上がりしただけでニュースになるからな
「野菜なんて高くて買えないですヨゥ」とかおばちゃんが良く朝のニュースで不買コメしとるやろ
そんな農家に余裕もクソもあるわけない
自分の人生のライフプランをなんで1農家に決めてもらおうとするんだ?
それが農家。
親戚の農家や集まり、規則を見てたらよくわかったよ。
あれはもう終わってる。
この質問の回答が得られるような求人票にすればよい
キャベツが1玉300円したら高いと言われ購入回避されるのが農業。一般企業みたいにまともに従業員雇うなんて不可能な構造だから、最低限の金で最低限の仕事以外は望めないというのが現実。
農家は自営業なんだから、キャリアのステップアップは起業(新規参入)で、自分でやらないといけない
・・・合法だから真のブラックではないんだけど
「オマエラの替わりは幾らでも居る」と値段競争を煽る消費者の言w
正に「今の事しか考えてない短絡的な脳みその奴らしかいない」だね
終ってるよねw
トラクターの運転技術とか?
海原雄山みたいに土を食べて「この土は栄養がある!」とかわかるようになったりするの?
そして本人は頑張れば報われるって思ってるから真面目にやる
やるせないね、ほろびろ。
雇う側からすりゃ、ただ黙って働く奴隷みたなのが欲しい訳で、だから外国人留学生を欲しがるし、その希望を叶える為に奴隷制度みたいな技能実習制度を作ったんだからさw
日本は人手不足じゃなくて、奴隷不足。人では十分に余ってる。だから給料は上がらない。
低賃金で働かされ、場合によっては簡単に捨てられてしまう
職歴的にも潰しがきくと思えないから、ブルーワーカー以外に転職するのは厳しくなりそう
自分の人生なんだからキャリアアップなんて自分自身で考えろよ
転職、Iターン、農地を買い取るとか選択肢あるやろ
金にならんぞ
なお金になる果物生産は超絶ハードモードな模様
ゲームでそういうユニットの使い捨てはあるけど、現実のほうがもっともっと酷い
奴隷のキャリアアップなんか考えてねぇだろ
生産量と味が安定するまでに数年かかるからな
親が植えた株が跡を継いだ子の代で利益を出すことなんて珍しくないから計画性が必要
脳筋には務まらんよ
じゃあどういう企業ならセーフなの?
自動的に自分を幸せにしてくれる会社?
ノウハウ学んで独立するしかない
氷河期の就活生が「キミのアピールポイントは?」「決められた労働時間働けばそれで十分ですよね」って面接で答えたらどうなったと思う?
今はその逆で売り手市場なんだから「アピールポイントは?」と聞かれてこの回答じゃ誰も来ないよ
企業が大金かけて教育して一人前になったら転職キャリアアップとかふざけたやつもいるしな
農業法人と農業生産法人の違いを知って発言してるのか気になるわ
むしろ何で新入りが手取り足取り将来のビジョンまで含めて指導してもらえると思い込んでんだろうな?
むしろ昭和は終身雇用とかあったしストライキなどの過激な労働運動も盛んだった。企業は中卒労働者を金の卵と呼んで獲得競争も苛烈で、年功序列で福利厚生を良くするから長く働いてくれよってのが昭和。
実際の状況なんて知らんし興味も無いわ
それでも来るから元ツイがあるんじゃねーの?
と言ってるようなもんだな
まるで未来を感じない
来てないから外人奴隷集めてたんでしょ
円安で逃げられてるけど
根本的に腐ってるんだよ。
新しい農家作りたいなら放置された土地をやれよ。
墾田永年私財法が必要になるぞ。
知らないから教えて
今そんなこと新卒採用で言ったら誰も働きに来ないと思うよ。アルバイトとかパートとかの求人ならそれが正解だけど。
それだけ甘えん坊が増えてるんだろ、ハム速でも自分で考える頭も無いくせに一企業なりとある業界なりで何かあればすぐブラックガーパワハラガー既得権益に浸かった老害ガーとかでキャッキャする連中多いやん
それが違うと何が変わるの?
後学のために教えてくれよ
そういう構造を考えたら大企業とは違って向こうから何かを与えてもらえるという
期待をもつこと自体が間違っているのかもしれないね
エンゲル係数が先進国ダントツで急上昇してるんだから責任追及してもどうしようもない
「安いのを買いたがる」ではなく「安いの買わなきゃ栄養取れない」が日本の現実
むしろそういうのを見てると世の中の大半は自分で考えずに
他責で生きている人なんだと実感できて面白いよね
それが現代で通用しない
現代人は労働運動もせず、静かに去って行く
思った
キャリアプランとか労働者側が考える事であって企業側が考える事では無いよな
このインタビュー会社のキャリアは単なる作業員として一生働いてもらえればOK的な考え方であって別に外野からアレコレ言われる必要無いでしょ
それが嫌なら働かなければいいだけであって
ライン工抱える工場にも、ライン工のキャリアプランをちゃんと考えているかと聞いてこいw
発展途上国と大差ないぞ
やってることは研究者に近しくなるから新製品の開発とかブランド化したり土壌の改良のために肥料とかオリジナルで作る技術身に付けたりとか
キャリアとしては、大学院とかで学んできてブランド品とかオリジナルを6次産業化させるパターンと複数の農家ぎ共同体として農協の下請けで画一的に作るパターンが多いかな
さらに長時間労働で奴隷みたいな会社だらけだし、自身の勤めたところを通報するだけでは焼け石に水
ほんとに労基には仕事頑張ってほしい、というか政府は労基の予算増やしてブラック企業一度全部滅ぼせ
あいつらにまともなコンプラとかあるわけもあらへんしな
野菜でも都内近郊に農地があればかなり儲かるんやで
一応自分で耕作放棄地という名の不法投棄場&樹と葛と笹と竹だらけの土地を開墾するなら
農地として認定はしてくれるっぽいで。なお労力と費用。
むしろ給与が出せないブラック企業ほど経験とスキルが得られて資格取得やキャリアアップが出来るとアピールしがち。
奴隷を働かせるにもエサが必要だからな。金を出さない代わりにキャリアアップというエサを見せるわけですよ。
消費者が何でもかんでも安く済ませたいと思うなら作る側もそれに合わせないといけなくなる
この悪循環を断ち切って一次産業にも金を回すようにしないと
えーでもホタテ漁師はぶっ叩くじゃん君ら
無農薬がいいとか、形がいいのがいいとか、味がとか烏滸がましいよなあいつら
どこもそらそうだろ。
むしろ建設業のほうが考えてくれるレベル
農業法人に就職なんて、研究職じゃない限りありえんわ
現在進行形でエンゲル係数爆上げしてるんだからむしろ(収入に対して)多く出してるぞ
出してないと感じるのは
そもそも国民に出す金がないか、農協などのピンハネが酷いか、競合過多で安売り合戦やってるか
別に農家に限った話ではないわな
天候や気温からの農薬や温度管理になるのでは?
10年もやってたらよほど何も考えない人以外は勝手に身に付きそう
それと少子化で人手不足すぎて、30でやめさせたら、次がくるとは思えない。
フリーターか農業の正社員かどっちいくかやね
なので中小零細は潰せ
特別な事せずに補助金引き上げれば即死する
人雇って法人にしてるような農家の子供がわざわざ農業高校行くなら推薦で農学部まで行くよ
そして訪れる就職絶滅期
実務での経験と言う独立が出来るスキルを得られるのに、搾取されると思って居るのは物を知らない阿保か無能だけ。
>>69
考えて仕事をしない無能の寝言。
その日を流されるだけで過ごして居るから何も得られないし給与も上がらない。
無能な阿保はどんな職場でもブラックと言うから本当に呆れるよ。
パヨは文句しか言わないな
そうやって騙されたと思いこんで働かない言い訳するの大変だな
なお農家の次男は住処は貰えるが土地はおらえないから現代版小作だけどな
これよな、農家に限らずだが普段の仕事なり実務なりから自分なりに見て盗んで吸収してってのがキャリアアップなのに
自分からそれせずただ漫然と給料貰ってきただけならどの道ろくなキャリアなんぞ積めんわな
給料も安く抑えられるし、毎年若い人材が取れるし大歓迎なんだろうね。
貧富格差の固定化が進む訳だw
農協のピンハネ(手数料)なんてマジでたかが知れてる
問題なのは小売だわ
今だけ、金だけ、自分だけ
流行語大賞になるくらい
なら期間工と同じくリクナビなどの一般採用枠で採用活動するべきでしたね。
学校経由で新卒採用枠を使った採用活動なんかするから、普通に企業が開示している社内のキャリアアップ事例とか年齢別のモデル年収とかを聞かれるんですよ。
他社が開示している求人情報が欠落していたら、先ず確認するのが就職活動における常識ですからね。
確かにもっと周知させるべきだな、自分で考える頭も無いくせにただ漫然と働いていれば向こうから手取り足取り将来のビジョンまで含めて教えて貰えると信じ込んでる口を開けばすぐブラックガーパワハラガーの他責思考に凝り固まったアホ共を象徴する言葉として
これよな
他の新卒狙ってる企業が条件並べてる中で
「では御社は…」「はあ?キャリアアップ?知らん!」とか言い出したらなんやこの場違いなジジイってなるわな
いや、高い国産買うぐらいなら
農薬まみれでも外国産のものを買うでしょ。
だって、業務スーパー見ればわかるじゃん。
結論
消費者が悪い
元居た連中は全員自殺したで
家族だと労働に対して現金として一銭も渡さない
家業に対して金銭を要求するのは家族じゃない
給料を出すなら他人だから家のインフラ代を全額お前が払え家賃も10万以上よこせ
足りなかったら貯金から引き落としてやるだからな
キャリアアップは自分で考えることだけど、この学生の質問は至極真っ当だと思うよ。雇用は契約なので契約内容を確認しておくのは当然の手順。
特に新卒採用なので、少なくとも昇給昇格や雇用側が雇用者に期待するキャリアプランなどは必須確認項目。
他人の人生真面目に考えるお人よしなんてそうおらん
そこは出会いに恵まれないと厳しいわな
土地なしで農家やりたいなら
トラックと田植え機買って田植えを請け負う個人事業をするといい
農業相続で田んぼを持て余してる農家なんかたくさんあるから引くて数多だよ
逆に高騰前なら待遇良かったの?
それは派遣社員やプログラマーでも一緒
ちなみに農家は試行錯誤はあるだろうが金持ちになれる可能性のあるルートだと思ってる
ゆえに移民推進する国策
上に立つ人間の質が悪すぎる
田舎から若者が逃げなきゃいけない理由
てか農業高校から農大行く人少なすぎない?
東京農業大学の附属高校が農業高校じゃないの何故なんだろうね
そういうとこだと思うよ
この学生はちゃんと質問して確認した結果やばい職場に新卒採用を使わずに済んだわけだからある意味で有能だよねw
税金だけじゃ物足りず、労働力もチューチュー
小売の害悪さは割と知られてないけど、あいつら仕入れた物の管理もロクにできなかったりするからなぁ・・・。
>>109
水張りルールがわりと害悪な気がする。
肥料を輸入できなくなった場合、確実に米不足になるから反収どうこう考える余地無く
作付面積を増やさなきゃならんわけで、その作付可能な土地を減らしていくとかマジキチやろ。
高齢化や相続で一旦途切れて交付対象農地から外されたら完全な耕作放棄地にしかならんだろうに。
特に田舎は引く手数多だろうけど、なお収入・・・。
大手企業が参入できない
だからほぼ競争もなく歪んだまま
例えば上場してる企業に農地取得と生産認めたら
付加価値で勝負してる農家以外は全部消える
まさに今の日本ですなぁ
作物育てる技術は農業では正直キャリアアップとはあんまり言えない
1番大事なのは経営力いかに付加価値をつけて作物を市場に売るかが大事で幾ら育てるのが上手くても儲ける経営が出来なきゃ意味がないのよ
だからただ作物育ててるだけではここら辺の経営力は身につかない
サラリーマンがただ仕事してるだけでは経営者になれないように
すまん誰の話してるんや?
農家は娘を農家に嫁がせないと有名なのによそ者を大事にする訳がない
船頭多くして~が一番の問題じゃね。 ある程度の中小は必要だしね。
組織化・企業化を考えない個人とか小規模の農家は不要になりつつあるんじゃね?
新聞の全国紙が取り上げてもいい内容だと思った
たぶんこれ全部本当、話の筋が通りすぎている
それな。
まぁそれでも人が来るならそれで良いんじゃね?
30までなら〜って発言が出るあたりそれで何とかなってるのも事実でしょ
これが正解なんだが殆ど受け入れられないだろうなぁ
ホワイト化しないとか出来ない問題点は国や消費者側にもあるわな
ちゃうちゃう
聞かれるのは全然良いし、聞くのは労働者側の権利
現にこの企業も聞かれたから「そんなの知らんが、現場が嫌なれば辞めたらいい」というトンデモプランをちゃんと?答えている
で、その提示されたキャリアプランに嫌なら入らなければいいだけであって、外野がアレコレ文句言うのはお門違いでは無いかと言うこと
カネを出さない立場の人間が外から言うのは滑稽であって、言われた側も無視するよ
農業は田舎やから田舎のゴミさで新規参入なんて実質無理やぞ
農業高校行くような農家は農家は農家でも没落して経営ノウハウを失ったような家の子供やな
だから現代の奴隷制度なんて揶揄されている実習生制度なんて外部から見たら異常とも思える制度を全く疑問を持たずに運用できるんだろうな。
大企業参入って一時話題になったけど、もはや下火じゃない?
儲けより経費が嵩みすぎて撤退の嵐で、最近は話すら聞かなくなった気がする。
でも消費者はそのコストは負担したく無い訳だろ?
かと言って大企業の参入も許さない訳だ
121の人じゃないけど、農家は普通の物を生産しても儲からんのよ
理由は全国の農家が競合相手だし、豊作の年も作物が余って市場価格が下がるだけだから
なのでブランド的な物や品種改良された物、珍しい物、補助金が出る物など付加価値を求めて栽培して、利益を高める努力をする
しかし価値のある物は育てにくかったり悪天候に弱かったりするので難しい
うちの地元では大学の農学部を出て就農する人もけっこういる
その結果の人不足もまたそうだ
後継ぎがいない時点で終わり
無駄に土地が余るだけ
ノープランで農業従事者目指す方が問題だよ。
さっさと髪切って身体洗って服買ってハロワ行けよクソが。
給料が圧倒的に違うわけだし。
給料が安い
休みが取れない
メンタルに悪い
田舎住み
農業高校出た子達がみんな研究者になりたいとは思えないな それなら大学行くだろうし
たまに農業系でSNS発信してる人も個人の土地だったりするじゃん 大半は研究じゃなく個人農家としての独立を描いてる気がする
最近2-30代のヤンキー風兄ちゃん社長が周囲の畑買い取って同世代の子と会社作って地域ブランド作ってるのは見かける
(経歴的に農業高校ではなくファッションあたりからきてる模様)
中華産の野菜売れてるよな…
一昔前なら中華産野菜って安い外食や惣菜や冷凍野菜しか無かったけれど今は普通にスーパーなんかの小売に生鮮野菜が並んでるの怖い
人件費であんな国の産物に勝てる分けないじゃないか
少なくとも農家の奴隷してるよりは配偶者候補は見つかりやすいと思うよ
頑張って
技能実習生含め奴隷制が罷り通ってるのも酷いけど、若者は若者で自主性無く将来を適当に考え過ぎな人が多すぎる印象もある
30までは適当に仕事頑張る〜 んでそこから焦って婚活してようやく結婚したら30半ば、不妊治療苦労してますアピール
アホかと
30までと言われて発狂してるけど30になったらそろそろ独立せよって事だよ
運が良けりゃ跡継ぎがいない親方から土地や船や店を譲って貰えるけど大半は新規開拓よ
逆に自分の畑を持つビジョンも伝手も人脈も無く農業高校に行かせた親と進路指導部と自分に怒りなよ
遠回しに奴隷志望したのは誰だよ
家業を継ぐためにいかないと
もう既に田舎の人材派遣会社がやってるぞ
農機はレンタルだが爺さん婆さんと農機を動かせる人とセットで派遣している
あと土木会社が中卒の若い者を使って耕作から電柵張りまで全部してくれるプランとかもある
グエンが逃げる理由わかるだろ。
それで一人立ちできるようになんかならん。何処かの誰かがキャリアを評価してくれて青果物を買ってくれる訳じゃないんだ。
雨のあと、どのタイミングで畑にトラクターを入れていいかとか、あらゆる事を自分で選択、決定しなきゃならんのよ?そういった知識を貪欲に身につけて学べるやつはほっといても一人立ちするし、ここで学び終えたと思ったら直ぐに別の所に行く。それができない、やるつもりのない人は一労働者を続けるだけの話
奴隷が欲しい
勿論技術も大事だけど139の人が書いてるように付加価値のある「モノ」を見極める事が第一なんだ
自分は農業やってるがまずは何を作って何処に売って行くかってのを最初に考えて経営してる栽培技術は作っていけば自然に身につくけどここら辺のセンスは日々勉強してかないと駄目なんだ
終身雇用はもう忘れろよ時代錯誤の日本人
若者は途中で消えるか、営業になる
農業をやってみたい人なんかな。がんばやで〜。
どういう状況? 事件性を感じる文章なんだが…
聞かなくてもわかんだろ
雇い主はキャリア積んでんのか
個人事業主からすれば跡継ぎ以外には
一円も払いたくないのが本音。
しがし地方の農家は自民党の票田なので
規制緩和が難しい、というか不可能。
選挙でも規制緩和を訴える人よりも
補助金増やしますよと言う対抗馬が当選する。
それは、業種によってはビジョンまで指導してくれる会社が存在するからなのさ
対策しないとそもそも別の業種に逃げちまう
サラリーマンが稼げると言われた昭和という時代がありましてね
そういう洗脳が行われて以降の考え方やな
甘い言葉に騙されるなよ
キャリアアップして昇給して結婚したか?
何とかなってないから外人奴隷欲しがってるんやで
ただ日本の外人奴隷制度が問題視されてるから報復措置の名目で関税爆上げとかされる可能性は高い
プイス
大手で仕事を覚えて30代で農地借りるなりして自営やるんだよ
農業に限らず手に職系の仕事ってそうだろ
そら普段から散々マスゴミガーでキャッキャしてる連中だからな、曲がりなりにも会社名や署名記事って看板背負ってる人間よりも匿名のネットに飛びつく「ネットde真実」君揃いだし
その程度の最低限の知識すら無いのに大半の社会人を奴隷と見下すネット貴族の集まりだからなハム速は
そんなことは歴史を紐解けば誰にでもわかることだろうに
ただそういう事実を言葉で表現できる農家は少ないから仕方ない
楽して生きようとしないでノウハウ学んで独立しろよ
アホが🥺
つか高卒が半ギレするほどキャリアアップこだわるならまずは進学しろよってなる
農家から少子化対策税追加で取っていいよ
ほんで農協なんぞのゴミカスは無視するのが基本なんだけど、そうするとあいつら嫌がらせしてくるから如何にセキュリティ固めてアイツらゴキブリをぶち殺せるかにも掛かってるんやで
まぁ嫌がらせされてもやり返すんやけどね
中には不倫だの借金だの色々ネタ持ってる奴もいるしでコマに使ったりね
部署もないし事業拡大もほぼしないし被用者のキャリアプランという考え自体が当てはまらなさそう。
お互いに利用する関係であって、就職する側もただ一定期間だけ居たいのか、何か得たいのか、目的持っていくのが正しいんだろうな。
そもそも農業の場合はラーメン屋とかに近い業種。現場で学んだら独立して自分の畑でやるような業種だからキャリアアップとかの概念が薄い。会社が大きくなっていけば各自の役割が別れていって管理職が出来るから昇進とかの話もできるけど。
でもどのジャンルの企業でも同じようなこと考えてるんじゃないの?よほどのホワイトじゃない限り(白目
農家コミュニティ出来てるなら安定してるんだよソレ。未来の事を考えてないのではなく、老人なるまで安定してるとこに余計な事を君が言ってるだけでは?と疑ってる
バカなのは今土掘ってるジジババ連中なのに
農業で従業員とかなんの旨味もないし、学歴、職歴ない人間でも使ってもらえる仕事だと思った方がいい
日本は人身売買は合法だろ何を今更、契約派遣奴隷は死ぬまで地獄、大卒と新卒を逃したら死ぬしか無い自治区じゃんここの島、国民も存在しなければ国ですらない笑
一番初めに物価の上がらないといけない農作物の値段は据え置き、美しい大日本帝国笑
将来独立するためのルート作りなんてただの農家にできるはずもなく自分でやらな
農作業を手伝う人が欲しいだけ
なのにキャリアアップのプランや昇給という頓珍漢な質問してドヤられてもな(呆)
奴隷制度のある時代、農家の労働力はほぼ奴隷だった事を考えりゃ当たり前の話だろ
次男以下は自分の田畑なんてないので労働力としてだけ見られていた、
(どこか跡継ぎのいない農家へ婿入りっていう可能性はあった)
そういう感覚が身についているんだろうね、
そろそろ農業っていうものの働き方を考え直さないとなんだろう、
集団でないと農業はできない、でも農業は会社組織では現在はできない仕組みになっている
この辺の改革が必要なんだろうね
副業としてやったほうが良いかな
日本の農家を盛り上げよう。
30できつくて辞められてしまうという意味にも取れる気がするな。
現代版の小作農やな
農奴ともいう
農家の娘も農家以外の娘も農家に嫁ぐのを嫌がる
農家親も自分の娘を農家に嫁がせたがらない
って時点で、ブラック臭とんでもないからな…
ビジョンだのスキル形成だのグダグダ抜かすな自分で考えろ
4流大学で遊ぶために大学無償化してもしょうがない
農家が欲しいのは本来バイト程度なんだろうし
嘘松も大概にしろ
中世貴族のやってたやつな、あとは途上国の貧しい国か
自前の土地も持ってないのに農家で働くとかいう思考になる頭をどうにかしろ
いやこの記事のソースの話しとるんやが、いきなり外国人の話されても困るわ
この農家は農業高校から採用してそれで何とかなってる
なんか問題ある?
元々家族経営で回してきただけで他の形態とかやりたくても不可だったりするからな…
キャリアアップや昇級の代わりとしても後継者のいない農地や家屋、車両の譲渡くらいしかないぞ
とはいえ、30まで勤め上げたら権利譲渡するって契約で若者雇うべき農家は世の中には多いと思うけど
子供世代としても田舎の家や田畑は財産整理めんどくさいし大した金にならんどころか赤字にもなりかねないからその方が助かるのよ
時代が進んでもやることは変わらないね
人間の進化の限界かも知れない
世間知らずばっかだからしゃーない
政治家「特亜露から金貰ってるから敵国に日本を侵略させたい」
雇用主&政治家「移民政策ヨシ!」
パプリカや里芋なんか多少高くても国産の良い物を選んでいるよ
味が全く違うからね
同じしんどい思いして働くなら余所とは違う高品質なものを作って売ればいいんじゃないかな
ありがとう安倍晋三
そもそも氷河期やろその世代、単なる生け贄やぞ
小作なんかに農地解放するからだよw
あれ、小作を開放して平等な農業って名目で、農業大国アメリカの穀物メジャーの邪魔になってた日本の農業を解体しただけなんだよw
雇い主も「丁稚みたいなもんで、ほんまは給金ゼロがいいけど、法律めんどくさいし払っとくか」程度と思う。周辺産業
例えば農業機械とか種苗会社では大きくて年収も高いところはあるけど。俺はそもそも農業やろうって奴はおかしい
GHQ言うけど長年農水省が放置したせい
>農地は余ってんだからタダで使わせてもらえるぞ放棄地とか多いし
>副業としてやったほうが良いかな
それで数年かけて使える畑が出来たところで、
「じゃあ、そろそろ(自分らで使うから)返してくれ」
「アパート建てることにしたから返してくれ」
と言い出すのが膿家クオリティだぞ
農家で1年間働けニート
卒業から30歳まで働けばある程度のノウハウは積めるし自分で勉強して資格も取れるよな
働く場所がないどころか働き手が足りてないんだし
それな
特に中小零細企業
米だけやってるような所はそれぐらいの糞ムーブせんと生きてけないしな。
まじめにやってる農家、大規模農家は
金より農地と町村のために働いてるって感じ。その気持ちがないと農家は辞めた方がいい。
農業が限界なだけ。世界中どこでも同じ
農業なんて歴史の積み上げだから、その辺のノウハウを学べる事にはメリットあるだろうけど、貴重な20台を犠牲にするだけの価値があるのかな
ワイもその口やった。確かに働き方次第では晴耕雨読できるけど明日食うので精一杯やし、
村の付き合いは絶対。村八分される前に飢えて勝手にしねる。
補助金と村との相互補助がなしで農業やるのは不可能。
できるのはでかい工場で機械に水耕栽培させてる大企業ぐらいやろな
日給1万送迎、昼食おやつ付き月に10日以上入ると
実家に野菜10キロ送るっちゅう謎のシステムまである
自分もバイト行きたいよ豪農は儲かっとるんやねぇ
そんなところは潰れろと言ったらほとんどの農家がなくなって食糧の安全保障的にまずいし、農家を悪く言って済む問題ではないような
かかわらなければいいじゃん。
キャリアアップとか自分で技術盗んでやれよ
30歳まで何も考えないで働く方も頭足りん
農家に限らん話ってハナシ⭐️
人手不足の倒産が最多らしいけど、そういうブラックが潰れているならいい事だな
冗談抜きで婿取りで嫁を紹介される
勝ち組に拘るなら経営者になるしかない
定年後の老夫婦がよく騙されてるわ
「ここで働けるか」ってのは実際働いてみないとわからんから就職も有りだけど、同じ場所で30までやるのはアホやな
1ha分の田んぼと畑があるが俺含めジジイの代からサラリーマンだ
身内で食うためだけに米と野菜作ってる
自分たちが良ければそれでいい、身勝手な考え。
自分も、相手も、それなりに続けていけるようなやり方で進めないと。これは、どこの業界でも同じ。
世話してた方もその内に権利持つからトラブルになってるな
こういうので儲かってるのなんか北海道のホタテ野郎くらいじゃなかろうか
米や野菜が店で買う値段が数倍になろうとも農家の収入は対してかわらんと思う
減反やらつかわなくなった田畑なんか数年で柳だらけで耕すとかそんなレベルじゃなくなるのよ
機械でどうにかなるなんてもんじゃない
一生よその農家でアルバイトみたいに働く気なの?
なんのための農業学校だよ
自治体が余った土地を低価格で貸しだして小作から始めさせたらいいのにさ
賃金高くなってきたら若いの交代。
だから普通に生きて来た人がいざなろうって思って考え始めるとまずそこで躓く
氷河期を経て今の時代は雇用主から搾取されるのに敏感になってる人が多いってのに
使い捨てしたいなら給料も高くないと割に合わんわ
政府は零細農家を保護するのではなく、むしろ潰さなきゃいけなかったんだよな
個人零細から脱却させ、会社化して規模拡大と効率化を促さなきゃいけなかった
そうすりゃ食糧自給率も高くなったし、農業の担い手にも困らなかっただろう
しかしその逆をやってきたからこの現状なのよね
何とかなってるなんてどこにも書いて無いし、何とかなるどころかクソ求人だと世間に公表されちまっている件。
低賃金で単純労働だけさせて辞めたくなったらどうぞどうぞってのは本心だけどストレートすぎて草
ブルーカラーの仕事だって誰かがやらなければいけないし
その仕事のために求人出す事が悪いことみたいに言うのはクソすぎるぞ
給料を倍にして収穫量が倍以上になるのなら、農家も給料倍にするだろうけど、そんな事無いからね
会社勤めのほうが楽にお金が稼げるから
農家の親世代が子供には苦労させたくないから就職しろって言うくらいよ
儲かってるのはいち早くブランド化できたり上手くやってるとこだけ
男の若者に拒否されたらやっと目が覚めるの遅すぎて笑える
それをキャリア形成って言うんじゃないの?
30代で独立する前提なら、その為の知識や技量を身に付けたり、人脈作りをサポートしたりとか色々あるでしょう
キャリア?そんなの知りませーん、若い労働力薄給で搾取出来ればOKでーす!30くらいになって辞めたきゃ辞めれば?って人に未来ある若者を任せられるわけないじゃん
手に職系だからって全員が全員そうだと思ってる貴方も異常よ
あの情緒は医療福祉系よりヤバいと思う
年間10人採用するような工場でも、10年後に10人とも役職者にして部下を10人付けて年収600万に出来るかって言ったら無理だからね
10人採用した中で優秀な1人か2人だけ昇進•昇給させて残りは平社員のままで年収は5年目あたりで頭打ち
ブルーカラーってそういうものだよ
農業高校卒業生は農業関連の仕事につかない
ギャクみたいだけどそれが現実
実家が農家でもよほどアホじゃなきゃ大学まで行くし
農家をいつまでやれるかなんか分からんから保険はいるよ
欲しいのが奴隷なのは一緒
口にしないだけ
やっぱ使ってなんぼよな。
市場原理を働かせないと無能な農業法人が蔓延るのは必然。
家を継ぐんでないなら、経験積みつつ金を溜めて一人立ちするために他所の農家に勤めるってのが普通じゃねーの?
なんで他人任せで不満言ってるのか分からんわ。
昔から小作人は労働力を搾取されるだけの奴隷
農業に必要な土地や設備を自分で手に入れないとまともに食べていくのは無理だね
それだって国からの補助金がなければ食べていくのがやっとの業界
農業に限らず普通の会社も一握りの優秀な
人材さえいればあとは給料上がる前に
辞めてくれたらいいのになーみたいな
感じやろ。
一般企業だってキャリアアップを会社が
考えてくれるわけではないような、
仕事しながら自分でどうステップアップ
したいか考え動くのが通常ですし。
サービス業でも製造業でも、キャリア考えるのなんか自己責任だろ
アホなのか
別人種だよあれは
コメントする