
0 :ハムスター速報 2024年04月20日 12:00 ID:hamusoku
いなば食品 焼きとり
https://amzn.to/3xKCsZK

本屋、無理ゲーすぎる pic.twitter.com/FqWeo9bk5E
— 本間悠@12/3佐賀之書店をよろしく (@honyanohomma) April 18, 2024
大昔のとある書店経営ゲームで、本を売って稼ぐより火災保険入ったあと自分で放火したほうが保険金降りて儲かるゲームがあったのを思い出した
— ぴーなっつ (@peanut_ai) April 19, 2024
そりゃ文房具やらレトルトカレー売らないとやってられないですね
— ほんトモ📚読書雑談漫画 (@n4s103d) April 18, 2024
1冊1000円の本を販売した時の配分は、出版社60%、取次20%、書店20%です。
— ホットサンド (@FireOgma) April 19, 2024
だから書店は1冊販売すると200円儲かります。この200円から180円のコスト(テナント料、光熱費、人件費など)を引くと、20円ということですね。
1:名無しのハムスター2024年04月20日 12:06 ID:YZmotcYW0
学校の教科書指定販売とか、普通の本屋以外にも収入ないともう絶望的よな
2:名無しのハムスター2024年04月20日 12:06 ID:zyVfhnNA0
在庫リスクないんだっけ?
3:名無しのハムスター2024年04月20日 12:08 ID:7jQe.F5O0
だからブックカフェが増えたんだろうね
飲食の方が利益率高いだろうし
飲食の方が利益率高いだろうし
5:名無しのハムスター2024年04月20日 12:09 ID:Ht7wIMTv0
そうだ、本屋に行こう(立ち読み)
6:名無しのハムスター2024年04月20日 12:10 ID:7jQe.F5O0
本好きだから本屋さん応援したいんだけど、本屋に行くと鼻すすりとか咳払いとかずーっとしてるお客がほぼ確実にいるから行けなくなった
そういう客ほど長時間立ち読みとかしてて動かないし
オンライン書店で試し読み駆使してある程度中身確認して、オンライン書店のクーポン使って値下げ価格で電子書籍買うのがデフォになってしまった
そういう客ほど長時間立ち読みとかしてて動かないし
オンライン書店で試し読み駆使してある程度中身確認して、オンライン書店のクーポン使って値下げ価格で電子書籍買うのがデフォになってしまった
7:名無しのハムスター2024年04月20日 12:11 ID:jTiMDq9I0
利益率悪すぎやろ
10:名無しのハムスター2024年04月20日 12:13 ID:iIEZGDyg0
万引き多そうだよな、本屋って…
15:ハムスター名無し2024年04月20日 12:14 ID:WFq.lbSB0
こんな利益率の中で万引きされたら張り倒したくなるやろな
16:ハムスター名無し2024年04月20日 12:15 ID:XNOAJ2gE0
本好きだけど電子書籍になっちゃったな
数千冊を場所を取らずに所持できるって革命だよ
数千冊を場所を取らずに所持できるって革命だよ
17:名無しのハムスター2024年04月20日 12:17 ID:q3cztchf0
近所の本屋がどんどん消えてるわ
18:名無しのハムスター2024年04月20日 12:18 ID:SStxAiRX0
まぁそういう時代なんじゃないかなあ
実際最近は行く事もなくなっちゃったし…
実際最近は行く事もなくなっちゃったし…
19:名無しのハムスター2024年04月20日 12:19 ID:dGbMvGbV0
本屋に来て本買ってね…(書店員)
20:ハムスター名無し2024年04月20日 12:19 ID:RYFvq.y00
2割の利益でしょ?
他の小売もそれぐらい。
家電量販店なんか5%とかザラ。
そこから経費引くから、書店よりキツいで。
他の小売もそれぐらい。
家電量販店なんか5%とかザラ。
そこから経費引くから、書店よりキツいで。
21:名無しのハムスター2024年04月20日 12:19 ID:Yo72b5Pd0
元々ローリスクローリターンの業態だったけど本の売れる量が激減したから無理ゲーになったよな
22:名無しのハムスター2024年04月20日 12:19 ID:G4CZXbGC0
こんな売る方も買う方も負担な商売やめて新しいこと始めようよ
無条件に昔から続く商売を残すことがよいこととする風潮よくない
無条件に昔から続く商売を残すことがよいこととする風潮よくない
23:名無しのハムスター2024年04月20日 12:20 ID:iakLh.VD0
生き残った本屋はもうただの何でも屋さんだしなぁ
本屋好きだったのに潰れてって悲しい
でも高いしもう置くところもないから買えねえ
本屋好きだったのに潰れてって悲しい
でも高いしもう置くところもないから買えねえ
24:ハムスター名無し2024年04月20日 12:20 ID:pvkUlGUM0
本屋で確認してAmazonで買ってるわ
26:ハムスター名無し2024年04月20日 12:21 ID:mrDG6vTT0
既存の本屋は言論の自由を軽んじてるし一度業界全体滅んでもろて
現代に即した新たに仕組みを構築しなおした方がいいんかなって気がしてる
現代に即した新たに仕組みを構築しなおした方がいいんかなって気がしてる
32:名無しのハムスター2024年04月20日 12:24 ID:4vIO7ISU0
本屋よく通うけどネットで買える時代で特化してるとこなんてポップとか読書好きとしてどんな作品がオススメか書いてるとことかしかない気がする
そりゃ作家が一番お金貰って出版社が後に続いて本屋は雀の涙くらしかお金貰えないわな
売り方が時代に合ってないんだもん
そりゃ作家が一番お金貰って出版社が後に続いて本屋は雀の涙くらしかお金貰えないわな
売り方が時代に合ってないんだもん
34:名無しのハムスター2024年04月20日 12:24 ID:7jQe.F5O0
本当に本屋として経営するより、「昭和〜平成の本屋の雰囲気を味わえる体験型施設」みたいな商売が必要になってくるんじゃない?
池袋のジュンク堂とか丸の内丸善みたいな「行けばどんな本でも大体置いてある」っていう大きい本屋以外はネットで買った方が確実だし
「本を買う」って点で通販に勝つのはかなり難しいから「本屋という空間での体験」を売りにするしかないよね
池袋のジュンク堂とか丸の内丸善みたいな「行けばどんな本でも大体置いてある」っていう大きい本屋以外はネットで買った方が確実だし
「本を買う」って点で通販に勝つのはかなり難しいから「本屋という空間での体験」を売りにするしかないよね
35:名無しのハムスター2024年04月20日 12:25 ID:fEbBbG7A0
本屋好きだけど、よほど気に入ったモノじゃないと電子書籍で買ってるわ
36:名無しのハムスター2024年04月20日 12:25 ID:6GmbNZnP0
電子書籍か中古で十分やもん
わざわざ本屋で新刊買わんわ
わざわざ本屋で新刊買わんわ
41:名無しのハムスター2024年04月20日 12:30 ID:4FY6OiY40
本屋さんの雰囲気が好き。地方住みでネット書店使っても東京発売から数日遅れるし、注文や取置をお願いしてなるべく実店舗で買うようにしている。書店内をうろついて目的としてた本の他も買っちゃいそうになってしまうんだが
44:ハムスター名無し2024年04月20日 12:31 ID:oWI5DkPW0
近所の小さい本屋みーーんな無くなってしもうたわ
47:ハムスター名無し2024年04月20日 12:33 ID:xcBkUtSF0
本以外に何か別の者も売らなきゃいけないか 後は万引きうざい
59:名無しのハムスター2024年04月20日 12:43 ID:n6gplRBQ0
万引きするやつはこういうのも知ってほしいわ
おまえが盗んだら倍以上売らないと赤字なんだと
おまえが盗んだら倍以上売らないと赤字なんだと
62:名無しのハムスター2024年04月20日 12:48 ID:NkoAFIJ60
本屋の独特な香りとか好きなんだけどな
子供が親御さんと絵本選んでたり和やか
自分の住んでる所の駅前に一軒だけ本屋あるけどいつも色んな世代の人がいるよ、偏見かも知れないけど落ち着いていて頭良さげな感じ
子供が親御さんと絵本選んでたり和やか
自分の住んでる所の駅前に一軒だけ本屋あるけどいつも色んな世代の人がいるよ、偏見かも知れないけど落ち着いていて頭良さげな感じ
63:名無しのハムスター2024年04月20日 12:48 ID:PnAmBPgm0
子どもできてから本屋よく行くようになった
絵本や児童書は実物見て子どもに選ばせてそのまま買うし
でも自分の本は電子書籍として買うことが多いな…
絵本や児童書は実物見て子どもに選ばせてそのまま買うし
でも自分の本は電子書籍として買うことが多いな…
75:名無しのハムスター2024年04月20日 13:00 ID:kudXDL3I0
一冊万引きされたら数十冊売らないとカバーできない時点で無理だろ
76:ハムスター名無し2024年04月20日 13:00 ID:Bo8mHRB40
本屋に限らんだろ
テレビやネットで知り実店舗で確認、ネットで注文ばかりだろ
テレビやネットで知り実店舗で確認、ネットで注文ばかりだろ
いなば食品 焼きとり
https://amzn.to/3xKCsZK

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
飲食の方が利益率高いだろうし
利益ってのは参入障壁が生み出すものだぞ
そういう客ほど長時間立ち読みとかしてて動かないし
オンライン書店で試し読み駆使してある程度中身確認して、オンライン書店のクーポン使って値下げ価格で電子書籍買うのがデフォになってしまった
本屋「そうっすね…」
カバー付けてってお願いしたら「え、
全部付けるんですか?」とかぬかしや
がった。お得意様だぞ?商売やる気
あんのか?ジュンク堂とかだったら
絶対そんなこと言わん。
数千冊を場所を取らずに所持できるって革命だよ
実際最近は行く事もなくなっちゃったし…
他の小売もそれぐらい。
家電量販店なんか5%とかザラ。
そこから経費引くから、書店よりキツいで。
無条件に昔から続く商売を残すことがよいこととする風潮よくない
本屋好きだったのに潰れてって悲しい
でも高いしもう置くところもないから買えねえ
最近の本は栞みたいな電子タグ仕込んでるでしょ
現代に即した新たに仕組みを構築しなおした方がいいんかなって気がしてる
太古の昔から本屋なんて土地持ちの娯楽でしか無い
昭和の頃から儲けるためにやる『仕事』では無い
行きたくなるようなお店にしてね…
でも、EC販売やらサブスクやらで、本屋で本自体が売れなくなると
損益分岐点を割って、赤字に耐えられなくなると倒産か廃業かという末路。
現状、そんな感じ?
小売業として、なにか別の商材を売るとしても、ECが幅を利かせてるからねえ…
その店員の態度はたしかに気になるけれど、カバーって家で見る分には不要じゃない?
キャンプしながら大自然の中で読む気だったのなら申し訳ない。
そりゃ作家が一番お金貰って出版社が後に続いて本屋は雀の涙くらしかお金貰えないわな
売り方が時代に合ってないんだもん
池袋のジュンク堂とか丸の内丸善みたいな「行けばどんな本でも大体置いてある」っていう大きい本屋以外はネットで買った方が確実だし
「本を買う」って点で通販に勝つのはかなり難しいから「本屋という空間での体験」を売りにするしかないよね
わざわざ本屋で新刊買わんわ
本好きのオススメとかはネットショップでも取り入れてるところあるしな
手書きポップは知らないけど
汚したくないんじゃない?
でも全部にカバーつけろは他の客にも迷惑だと思うけど
防犯タグ仕込んでいても現行犯で取り押さえられなきゃ意味ねぇんだわ…
ことさら本屋だけ厳しいって言われんのは何故?
岩波書店(買切)という名の呪いが掛かっているので完全ノーリスクではない
まさか国とか都道府県ってアホなんか
カバーもカバー付ける作業も本屋が費用出してるサービス
やりたくないんだよ
自分でやれって思うわ
漫画の単行本、紙で買ってたやつは継続して紙で買ってるけど、新しいのは電子にしちゃうなぁ
発売日の0時から読めるし
あとカラーページがカラーのままなのもメリットに感じる
それは学校と提携している本屋さんじゃない?
教科書とか副本とか教材とかで確実にじぇんこ入ってくるからウハウハだって聞いたことがある
昔、取次で働いた事あったが粗利益10%だったぞ
神保町の裏手の取次街に来て取引したいと言って
配本契約しないので配本は契約しているとこより少なくなるし希望数通りにならない
希望数も入荷日1週間前という期限守れと伝えてるのに
当日になって希望数言って来て、配本契約結んでいる店と差があると騒ぎ立てる
こんな取引先の本屋が8割以上だった
それなら自由価格にすべきだわな
出版社のゴリ押しとか
◯くらも◯このエッセイみたいな中身スカスカでいい値段する本とか、いらんねよ
ネット販売が主流なのかな
委託で返本出来るし値付けの手間ない&値段守らせる事で価格競争無いからこその2割
ハム助万博のガスまとめないの?小遣い貰ったの?
おまえが盗んだら倍以上売らないと赤字なんだと
コレ
引っ越し楽だし全部電子で買い替えた
客単価と購入頻度が悪いんだろ
子供が親御さんと絵本選んでたり和やか
自分の住んでる所の駅前に一軒だけ本屋あるけどいつも色んな世代の人がいるよ、偏見かも知れないけど落ち着いていて頭良さげな感じ
絵本や児童書は実物見て子どもに選ばせてそのまま買うし
でも自分の本は電子書籍として買うことが多いな…
中身が確認できないって結構致命的な所があるけど
マンガや趣味程度ならネットで事足りてるちゃうんだよね
ない
サイン本みたいな例外を除いて、全部返本できる
本屋がサービスでやってるのに本屋が「やりたくねぇんだよ」って言うのはおかしいから、やりたくない本屋はサービス廃止すればいい
本好きなら応援すべきは作家や出版社では?
本屋もがっちゃんこしたらどうかな?
取次だって場所代かかるし
太洋社みたいに売掛でやってたら本屋側が債務超過で回収不可で倒産なんて事もあった
つか、今や残ってるのトーハンと日販だけじゃなかったっけ
事業としてやっていけるのであれば新規参入されないわけない
横だけど昔は町の小さい書店さんは病院・銀行・理容室・美容室などに雑誌を配達していて、そういうお得意先掴むだけで安定して商売できたんだよ
漫画は何年も後になっても買える可能性高いから物理で持っておく必要あまり無いよね
超絶ベストセラーとかでないマイナーめな本だとやっぱり欲しいとなった頃には絶版・電子書籍化もしていないとかあるあるだから買っておいた方がいい
作家や出版社だけでなく本屋も応援してもおかしくないだろ
テレビやネットで知り実店舗で確認、ネットで注文ばかりだろ
思い出せないレベルになってた
コンビニとかでも利益率なんて廃棄あるし3割やぞ
万引なんてどの業界でもあるし
いうほど低くないやろ
以前はそれによって守られてたわけだけど、それが逆に仇になってて、大型店舗やネット通販との競争力がほぼなくなってしまった
みんな薄利を分け合ってる
そんな中、携帯会社は営業利益率20%
ボッタクリだから菅総理動いたのよ
詳しくはマンガ「編集王」、終盤をみよう
ちなみに返本を認めなかったことで有名になった・また売り上げもブチ上げたのが
日本での「ハリー・ポッター」シリーズ。
強気な売り方ではあったが、人気作という触れ込みをセルフ強化した事にもなり、結局売れた
小さな書店は入荷もできなかったらしいけどね
買わん客多すぎだろう
今の高校生は本なんか買わないしマンガも売れない
本屋だけじゃなく他の店舗も全部倒産した
ゴーストタウン。
思いがけない本との出会いとか、色々と楽しかったなあ
15年位前にはよくやってたんだが…
購入した本を読める喫茶コーナー併設してるような所があればいいんだが
電子書籍も増えてきたし、時代に合わないのだろうな
価格競争より在庫の問題。コミック、文庫本を大人買いまたは順次揃えようにも在庫を持ってない。いや持ってたら商売にならない。本屋は行って無かったら諦めて通販にする。通販なら手数料無料で2、3日で手に入ったりする。
活字離れは昔から言われてたけど
本どころかマンガも売れない時代
ジュンク堂で働いてたけど、そういうコミック大人買いでカバーご入り用のお客さんは自分で掛けるから冊数分のカバーちょうだいって人ばっかりだったかな
レンタルビデオもゲーム屋も牛丼屋もさぬきうどんも全部倒産した
国道沿いのお店が全部倒産してる
さすがに夢も希望も無くてもうね・・・・(残酷すぎてとても草とは書き込めないわw
オープンしたらすぐ893が来るしな
紙と電子のメリット、デメリットを判断して使い分けていくしかない
何度も読み返したいなら紙の方がおすすめかな
返本すら不可になる万引きが致命的
1冊やられるだけでも30冊とか売らないと回収できない
万引き「程度」と思ってる奴は普通に刺し殺されても不思議じゃない恨み勝ってる自覚持った方がええで
誰が行くかよ感じ悪い
実際、年に何度も半額セールとかやっている。今も丁度半額セールをやっているところだ。
電子書籍の定価は紙に配慮しているという意見も、あながち間違いではないのかもしれない。
紙の本がどうしても欲しい人は通販で買えば良い。普通の本屋はもう終わりだろう。
某超有名作家のコミックの前作を揃えようと思ったが連載終了数ヶ月で店頭から無くなってたから、たまたま見つけた古本で買った。店に並んでるのを買うのが本屋であって取り寄せじゃないんだよなあ。
サービス終了のリスクはあるけど場所とらない・劣化しないがデカすぎる
本好きは読んだ後はゴミに出してまた読みたくなったら買うのが理想らしいけど
捨てずにすむならそれに越したことないし
虫がつかないのも大きい
それを守ったのはアマゾンや楽天だったからな
もうなくてもいい仕事
1冊万引きされたら20~50冊分の利益が飛ぶとか無理ゲーやん
何度も読み返したいなら、劣化しない電子書籍の方が良いと思うが。
気軽に人に貸したい場合、画像が多くて小型の端末では見難い場合、旅行誌など持ち歩きたい場合、気軽に書き込みがしたい場合は紙の方が向いている。
もう全国規格統一した電子書店作って出版社ハブって利益を作者と分け合えばいいじゃない
利益率爆上げするしユーザーも喜ぶぞ
作者が一番可哀想だと思うんよ
作者と配信会社しか存在せんのに 紙売りと大差ない金額で販売してるのはなんでや
来店してもらうってことはビジネスにおいてかなり大事だから「(立ち読み)」であっても「そうだ、本屋に行こう」はありがたいことのはず(悪質な立ち読みは別)
立ち読みでもするか〜→あ、この本欲しいな→買う
立ち読みすらできなかったらこの流れも無くなるわけで
過去に発行されたまともな本の多くには電子書籍もない、あってもバカ高い
すると古本をネットで買うしかなくなる
実店舗の古本屋も漫画とラノベだらけの店ばかりになってきた
ようやくほしい古本みつけても転売屋にやられて買えないので図書館でいいやということになる
かくして本を買わなくなった
量を買ってるのは図書館にもない洋書だけでもちろん海外ネット通販
これでは新刊書界隈に金が落ちなくて申し訳ないがそうするしかないのだ
転売屋に払う金をそっちに回せればいいのだが
本屋が無かったら本自体読まなかったわ
歩きスマホでゲームとSNSだけやるゾンビになってたろうな
キミはバカだから説明聞いてもわからんよ
引用されているツイートの情報が間違ってる
電子化されても写真部分が省略されてるのが多いのはそのためだろうね
書籍版の供託のような制度が出来てなかったっけ?旧作も電子化でどんどん安く出せれば需要はあるよ
それよく言うけどそんな事なくね?
出会いの形が少し変わっただけだろう。
電子書籍は1巻だけ無料だったり定額サービスもあるから、いろいろ試したいのであれば、むしろ環境が良くなったとも言える。
定額サービスの方では全巻扱ってなかったりと、取り扱いが半端なのが欠点だが。
昔は女性店員の時に買う時は恥ずかし過ぎたわな
答えられないならお前も口だけのもバカ扱いやで
すぐ読みたいのは買った方がいいってなって読み始めたわ。
毎年夏ごろになると、読んでおきたいこの1冊に上げられるタイトル。
「1冊1000円の本を販売した時の店舗が得る利益は20円です」の意味を、
仕入れ値が980円!?酷い!!と間違えてる人が一定数いそう
いやさすがに居ないか。
場所代軽視したら駄目だろ
KindleだったらAmazonに、アプリだったらGoogleや Appleに取られるんだから
踏切超えてダイナミック自殺したクソガキの命の方が安いんだよ
配慮ババアまだ生きてんのかな
漫画とか買い集めてたら千冊とかいっちゃうし、電子版一択だしなぁ
各サイトともポイント還元で半額以下とかでも買えちゃうから定価で買うのも馬鹿らしいし
学校とか親に本を読みなさいと言われて読んだけど結局人生においては無駄そのものだった、就活とか現実的な場面では読書経験など全く重視されないし陰気な人間だと判断されるリスクすらあると気付いた人が増えたのだと思う
本なんて部下にマウントをとる用のビジネス本(この手の本は内容のいい加減なものが多いがマウントをとるためだけのものなので実体などなくてもよいのだ)だけで十分だ
開店直後に「この本ありますか」って聞いてろくに探しもせず「もう売り切れました」じゃねえ
国力は国民の教養や文化レベルに大きく左右されるから、国民の教養を下支えすることに税金を使うのは正しい
しかも教養を育むには何十年単位での施策が必要な上に、一度失われると取り戻すのに多大な時間を要する
取り寄せしなくても品切れリスク無いのはデカい
自分が読みたい本を盗むどころか、ブックオフやメルカリで転売するために盗む奴がいるからな
どっちも盗みだけど、後者はより罪が重い
ネットは自分の興味のあるものしか検索しないし、おすすめも履歴に合わせたり出版の推しが優先される
自分の見たいものしか見なくなる流れは顕著だよ
読んでも漫画止まりだったろうな
スマホには本より楽しい誘惑に溢れてる
たしかにそういう考え方にしかならなかったのならあなたの読書体験は無駄だったんだろう
他人からの評価でしか自分の体験の価値を判断できないということはわかった
本屋でお目当ての本を探すのだりぃんすよね…
本好きほど電書に移行していくというジレンマはあるわな
価格が安いことや大量に持ち歩けることもあるけど、まず数千冊の蔵書を置いておくための物理的スペースの問題が解決できるのが読書家にとっては大きすぎる
「あの本久々に読みたいけどどこの本棚に置いたかな、押入れの段ボールまで探すのめんどいな」といったことがなくなるし
句読点も満足に使いこなせてない文章だから凄い説得力w
その理屈なら作家支援や電子化取り組み、図書館増設にこそ税金投入すべきだけどな
別に本屋に行って紙を買う行為で文化教養が生まれるわけじゃないんだし
まさに昭和に取り残された遺物って感じ
時代の流れ読まないからだろ
自業自得だよ
だから店の利益は20円です。って、ケースバイケースバイケースやろ。
今でも生き残ってるのは学校の近くにある小さな書店くらいだな
なんとかやってるみたいだけど品揃えは時間が止まってる
ずっと読みたい作品だけは残したけどそれでも置き場に困るのがな
引っ越すときにたくさんの本を泣く泣く処分したのが辛かった
そういうものか?
俺は本屋に行っていた頃も用のある売り場に直行してたから、興味のない売り場には見向きもせず、買う本の傾向にも変化はない。
明確な目的があったり娯楽として考えるなら、見たいものだけ見られれば良いとも言える。
購入の傾向によって人それぞれに合ったオススメが出来るのも、本屋にはない利点だ。
まぁ俺もホームセンターだと用がなくても眺めたりするから、本屋に対してそういう買い方をする人も居るのかもしれないな。
店主の品揃えに敬意。
読書を蔑ろにしている国は堕落する
本当にそんなレベルで損失出てたらそもそも商売として成り立たんだろ
娯楽としてなかなか優秀だぞ。原作小説と映像作品を比べると、どうしても内容の密度に差がある。
それはさておき、本というのは情報を得る手段の一つでしかない。どこからどう得た情報であっても、正しくモノに出来ればそれで良い。何冊読んだとか、そんなのはどうでもいいことだ。
しかし、実体験で得ようとするとなかなかに時間や費用がかかる。伝聞だと情報が劣化しやすい。
その点、本というのは効率が良い。動画というのも悪くないが、そこは一長一短だな。娯楽と一緒で、映像故にわかりやすい面はあるが、情報が部分的にやりやすい。
自分は本屋で万引きを疑われた(と感じた)ことは記憶の範囲で無いけど、まぁ疑われてもやってないなら堂々としていればいいよね
何もやましいことはないのにスーパーに行くたびに万引きと間違われないかと一時期不安になってたけど、何もしてないなら疑われても無実を証明できるんだから疑われてもいいや気にしないようにしようと思うようになった
本屋もそんな感じで行けばどうでしょう?
大昔は捌く量が桁違いだっただろうから成立してた数字で今はさすがに違ってるんじゃないか?
まず民営と公営で性質が変わってくるというのと、日常空間の中に身近に本があるという状態が大事
図書館というのはそもそも本を読む習慣があり、一定程度以上に文化レベルの高い市民しか利用しないので底上げにはならんのよ
美術館や博物館に公金を投入しても、喜ぶのは元々そういうところに通ってた人たちってのと同じ
本屋で立ち読みできるのが当たり前だった時代に育ったので言いたいこともわからんではないが、本屋で中身をチェックして、面白かったら不特定多数の手に触れてない綺麗な新品をその場でAmazonに注文、みたいなスタイルがどうしても増えてしまうから…
こんなのどう考えても時代の流れで淘汰されるだろ。金使って延命とか無駄すぎる。
本屋に限らずゲーセン、銭湯、パチ屋、駄菓子屋、唐揚げ屋、中古ゲーム屋、流れに逆らって足掻いてる業界はどこだって苦戦してる。なんで本屋だけお涙頂戴? と思ったが。
借金膨れる前にとっとと損切りして店畳むか、通販や電子書籍に対抗して長期的にやっていけるだけの付加価値つけないと無理だろ。助けがないとやっていけないならやめちまえ。
厳しいこと言ったけど、悪あがきしすぎて破滅するほどの借金背負って欲しくないだけ。
本仕入れて並べてるだけだし
こればかりはネットじゃなく現物手に取らないと使い勝手がわからないからな
けっこういい値段だったがよく考えられていたので自分に合うのを買った
いろんなパターンがあって中身見るのは楽しかったよ
お得意様は神様です ってか?
「カバーはいらないです」もしくは
「自分でつけますから冊数分のカバー入れといてください」
くらい言ってやれよ 何冊買ったか知らねーけどよw
うちの地元近辺じゃリユース品やゲームとかも扱ってる複合書店だけ生き残ってる
もしくはショッピングモールの中とかそういうとこの書店
2%を2割の利益とか本物のガイジやんけ
ハムの情報源はXだからまともなニュースの記事は遅いよ。エビデンス不明の噂話はくっそ早いけど
後年時代が代わって表現が禁止され
絶版や内容訂正されても初版は当時のまま残る
中国の古い書籍購買事情を鑑みるとその怖さが理解できるよ
キンペー政権でも現在絶賛進行中だ
これが電子書籍になれば一瞬で過去は消える
作品を所有するのでなくアップロードされているデータを
読む権利を与えられているだけだからな
データ内が変更されればそれが史実になる
今度はゲームとの容量取り合いになったので、本当に欲しい本だけ買うようにしたわ。逆にお気に入りは本もデータも買ってしまってる……
並べてる担当者と趣味合わないとめっちゃ疲れるよね。逆に趣味合うとおすすめされてる本に惹かれるけど
紙の本が終わってるのはだいぶ前から分かってた事でしょ
強調するのはそこではないような
今はそのせいで書店が限界なのよね。
と言っても、書店も返本があるのを前提に無駄に仕入れるから返本率高いし、その返本率を前提にした価格が全体に掛かってるから仕方がない。
ぶっちゃけ企業努力としては圧倒的に足りてないのよ。書店が。
昔はあったけど今は不要な仕事なんてたくさんある
うちの売上割合は店舗4割外商6割
しかも地元書店はほぼ潰れてて、外商の競合は地元以外という状況
書店員さんがんばってね
探す楽しみもあるんだよ
探してるときに目についたものが気になったりしてドンドン読書沼にはまる
縮小か新しい事業展開している所が大体だろ
歴史漫画は1セット2万円弱だしドリルや参考書、自由研究や工作の本など毎月子供の人数分買ってあげてるとそれなりに金額がかかってる。塾に行かせるよりドリルを親が教えながら進める方がコスパいいからな。
なんで新品の値段で実質中古みたいな本買わなきゃいけねーんだよ
買ってた書店に行こうとしたら
潰れてたよ残念だよ
全てAmazon様に捧げてるからな
自分が便利なら国内経済なんかどうだっていい、ってさ
>平成の本屋の雰囲気
昭和はともかく平成本屋の雰囲気は令和と変わんねーよ
令和ゆとりってほんま馬鹿なのに馬鹿である自覚なしになかなかの長文書き込むよな
お前はもうちょっと勉強しろ
ゆとり
3回に1回のくらい車椅子で立ち読みならぬ座り読みに来てるおっさんを見かける
そのおっさんがいると横を通るにはカニ歩きせねばならない
他のお客さんにとっての障害でしかないが
店の人がちょっと「ご遠慮いただけますか?」とでも言おうものならまた大騒ぎなんだろうなぁ
ただ、その肝心な本屋が衰退して品揃えがどんどん終わってる
TUTAYAも消えて地元本屋もほぼ末期な田舎民としては、結局ネット販売か電子しかなくなってしまってる
ただでさえ電子と通販で酷いことになってるのにこりゃ政府にとどめを刺されたなと思いました。
キンドルが不便すぎて、趣味の研究の書籍は基本どんなくそボロでも必ず書籍で買ってる。
調べ物に特化した、さっと手にとって付箋をガバっと開いてガバっと閉じてパラパラってめくる、そして何冊も同時に開ける、みたいな電子書籍アプリ無いかな
店員をじっと見ながらハアハア言いながら買え
紳士の醍醐味ぞ
2%は2割じゃねーよ、小学校からやり直せ
日本の企業は宣伝が足りなすぎる電子書籍は別にAmazonの専売特許じゃないぞ
返品にも制限があり一定期間すぎると出版社に許可を取る必要が出てくる
とはいえ出版社側もまあ断らないけど
働いたことないの丸出し
商売は何であれ初期費用が必要だから誰でもなんてできない
書店なんてそれがかなり必要だから貧乏人はもちろん並の人じゃとても開業できないわ
立ち読みされると本が傷むんだよ
で、ちょっとでも傷や折り目が入った本買わないでしょ?
自分は出版関係だけど、ガキが本屋の本を広げガーと手で押して折り目つけてた時には殺意すら湧いたよ
売れなくて返品、廃棄だからな
レンタルビデオがつぶれた今、新作配信1000円くらいやろ
現物が欲しい時はネット通販 後は電子書籍で事足りるしな
儲けは少ないけどリスクも少ないから昔は出版社が税金対策でやってたりしたな。出版社が書店をやると取次にでかい顔ができるしな。
ブックオフが出来て全国展開したときに日本の書店の3割は潰れ。その後のAmazon日本進出で8割以上潰れてトドメを刺されたな。
あるよ
在庫金額がズレるとすぐに利益が崩れる
だから適切にちゃんと返本掛けていかないと新しい本が仕入れられないし、在庫になる事でその店のランクが低く見られて必要な本が入らない場合がある
(置く事が必要な本は除くけど売れもしないのにストック抱えてると取次から無駄に仕入れしてると見なされる)
最終利益を挙げてるからね
他にも同じように算出したら酷い業種あるんじゃないかな
少数を万引きされるだけで簡単に利益が赤字になるから
物理的に本のカバーに印刷してあるの
何あれ
神経質そう
鼻水や咳払いしてる人がいても、音が気になるなら自分がすぐ目的の本買って立ち去れば関係なくない?
本にバイ菌がついてそうってことなら、通販で買った本や箱にも梱包した人や配送業者のバイ菌ついてると思う
物を売るっていうのの利益率なんてそんなに変わらない、
例えば飲料関連、500mlのペットボトル1本売ったって10円も利益がない、
それなりの数を売る事で商売が成り立っていた小売業が大手スーパーやネット販売が発達したから潰れていくんだよ、
物を買い付けて店舗で売るだけの業種だし
卸しの方はどうなんだろ
取次に棚をレンタルする商売
誰もお前なんか認識してないんだから堂々と買え。
いちいち覚えてないから。対面販売のバイトとかしたことないんか?やっとくと学びがあるのに。
キョドって本やビデオをサンドしたり、何十とエロいのを毎月必ず買うとか、そういう特殊な行動しなければ覚えられないよ。
それはKindleが不便なのではなく電子書籍が不便、ないしはデジタルとアナログの違いじゃろ。
つーかPCならタブ毎に別の書籍開けるし、付箋つーかブックマークはあるし、慣れじゃないの?
個人的には画像を拡大したあとわざわざバツボタン押さなきゃいけないのが面倒くはある
平成は1989年から。
どこで物心ついたかでわからんじゃろ。
あと令和ゆとりって、まだ6歳だろ?w
Kindleも試し読みできますけど?
マスクして手洗いうがいで何とかなるよな。自分も長時間いるから他人を観察できてるんだろうし、なんかお互い敵視しあってそうだな
例えば、家事育児でてんやわんやな親が、小さい子を更に図書館に連れ出して絵本を読ませに行き、また返却しに行かなきゃいけないのと、購入して家でサクッと読ませられるのと、どちらが頻度が上がると思う?
経験上、ピーッとタグが反応してんのに走って逃げる奴はかなり少ない。猛者と言える。
大抵はしまった!てな感じで止まる。
お得意かどうかなんてわからんが
ごめん昔に比べてたまにしか行かん
つらつら見て歩いての一期一会なんて図書館でやれば良い
特装版みたいな奴は買い切りだったはず
後は売れるかどうか
売れないことが問題なんだよ
しゃーない、ふらっと寄っても欲しい本は置いてないし
特装版注文しようと思っても
2週間前じゃないと…とか言われたし、ほなもうええわってなるやろ
チラッと中身確認したい本の前に鼻すすりマンが立ってて一時避難して「そろそろ居なくなったかな」と戻ったらまだ居た
とかそんなのが多いという経験談なんだけど、これで観察してるとか言われるのか
>>220
他人の鼻すすりや咳払いなんて聞きたい人いるわけないのに公共の場で平気でする方がおかしいのに気になる方が神経質とか言われるの理不尽すぎる
一回だけとかならそういうこともあるよねって気にしない 気になるのは癖になってる人
癖になるほど慢性化してるなら治療しろよと思うんだけど気にする方が悪い精神の人がまだ多いのかな
じゃあやっぱりリアルの本屋ってもう要らないじゃん
立ち読み断固拒絶ならネット書店開いた方が良くない?
レス先おかしいよ
まともにレスもできないってゆとり以下じゃん
しかし純利益そこまで少ないとは・・・
粗利は2割であっとるやん。そこから経費を引いたら、営業利益がほとんどなくなるのは、他の小売りでも同じってことやろ。
1冊万引きされたら50冊売らないといけない
↑
間違い
全てのコストを差っ引いた上で利益が出るなら十分でしかない
まぁ企業として本屋を運営するメリットが少ないって話なら分かるが、なら個人店でいいとなる
いや、利益出せよ
利益追い求めないならそれこそメリット無いわ
頭プーチンなのですか?
んだからヌルゲーどころじゃなく小売のなかで最も頭を使わない業態だよ
利益率(そもそも分母がおかしいが)2%だって多いくらいだ
結局口だけなんだよw
コメントする