0 :ハムスター速報 2024年07月01日 09:43 ID:hamusoku
2020年のパンデミックに伴ってさまざまな企業でリモートワークが普及しましたが、次第にオフィス勤務に回帰しようとする動きも強まっています。Dellも「リモートワーカーは昇進の対象外になる」という方針を打ち出し、従業員をオフィスに戻そうとしていますが、約半数の従業員が昇進を放棄してリモートワークを続ける選択をしたと報じられています。
Dellは2024年5月以降、全従業員を「リモートワーカー」または「ハイブリッドワーカー」の2種に分類し、リモートワーカーに分類された場合は昇進や役職変更の対象外になるとしています。ハイブリッドワーカーとして認められるためには、3カ月間で少なくとも39日、平均して週3日のオフィスへの出社が必要となります。
ところが、ビジネス系メディアのBusiness Insiderが確認したDellの内部データから、Dellの従業員は約50%が昇進を諦めてリモートワークを続けることを選択したことが判明しました。
Business Insiderのインタビューに答えた人の多くは、リモートワークを続けている別の企業への転職を検討していると認めました。リモートワークを続けるという選択については、「リモートワークに移行して自由な時間が増え、家計への負担が軽減された」「パンデミック後に地元のオフィスが閉鎖された」「昇進に興味がない」「自分の担当チームが世界中のオフィスに分散しており、どうせZoomで通話するのでオフィスに行く意味がない」など、さまざまな理由が挙げられたと報告しています。
また、オフィスに通勤するハイブリッドワーカーを選択した従業員は、ほとんど誰もいないオフィスで仕事をして、同じく他に人がいないオフィスで仕事をする相手とビデオ通話しているとのことです。
https://news.livedoor.com/article/detail/26696678/
ホロライブ 沙花叉クロヱ
https://amzn.to/3zfwXTm

2020年のパンデミックに伴ってさまざまな企業でリモートワークが普及しましたが、次第にオフィス勤務に回帰しようとする動きも強まっています。Dellも「リモートワーカーは昇進の対象外になる」という方針を打ち出し、従業員をオフィスに戻そうとしていますが、約半数の従業員が昇進を放棄してリモートワークを続ける選択をしたと報じられています。
Dellは2024年5月以降、全従業員を「リモートワーカー」または「ハイブリッドワーカー」の2種に分類し、リモートワーカーに分類された場合は昇進や役職変更の対象外になるとしています。ハイブリッドワーカーとして認められるためには、3カ月間で少なくとも39日、平均して週3日のオフィスへの出社が必要となります。
ところが、ビジネス系メディアのBusiness Insiderが確認したDellの内部データから、Dellの従業員は約50%が昇進を諦めてリモートワークを続けることを選択したことが判明しました。
Business Insiderのインタビューに答えた人の多くは、リモートワークを続けている別の企業への転職を検討していると認めました。リモートワークを続けるという選択については、「リモートワークに移行して自由な時間が増え、家計への負担が軽減された」「パンデミック後に地元のオフィスが閉鎖された」「昇進に興味がない」「自分の担当チームが世界中のオフィスに分散しており、どうせZoomで通話するのでオフィスに行く意味がない」など、さまざまな理由が挙げられたと報告しています。
また、オフィスに通勤するハイブリッドワーカーを選択した従業員は、ほとんど誰もいないオフィスで仕事をして、同じく他に人がいないオフィスで仕事をする相手とビデオ通話しているとのことです。
https://news.livedoor.com/article/detail/26696678/
1:名無しのハムスター2024年07月01日 13:07 ID:2P.Nu1Vu0
昇進なんてデメリットの塊じゃん
そらそうよ
そらそうよ
2:ハムスター名無し2024年07月01日 13:07 ID:GoMZbELW0
どこでもオンラインで繋がって仕事するなら、出社する意味ないしな。そりゃリモートワークを選択するわ
3:名無しのハムスター2024年07月01日 13:07 ID:sJxzDhT00
上層部が迂闊すぎる、アメリカでこんなん言われたら転職しちまうよ
4:名無しのハムスター2024年07月01日 13:09 ID:Mkwqr1Xj0
人が少ないオフィスって快適だよね
5:名無しのハムスター2024年07月01日 13:10 ID:Q9onqeoG0
リモートでできるなら良いんじゃない?
俺はできない仕事だからしゃーないけど、ちゃんと結果出してるならリモートでも問題ないでしょ
サボってる奴は解雇で良いよ
俺はできない仕事だからしゃーないけど、ちゃんと結果出してるならリモートでも問題ないでしょ
サボってる奴は解雇で良いよ
6:名無しのハムスター2024年07月01日 13:11 ID:to3wBzeV0
合理的な理由がなければそうなるし
あとは昇給するときは転職って文化なのもあるかも
あとは昇給するときは転職って文化なのもあるかも
8:ハムスター名無し2024年07月01日 13:12 ID:5CgcitPp0
ある意味「選択の自由」でもあるお話だけど、もしかしたら「オフィスにそんなにたくさんの人員は不要」ってお話にもつながりかねんな
9:ハムスター名無し2024年07月01日 13:12 ID:rpOEd6QI0
>リモートワークに移行して自由な時間が増え
増えねぇ・・・
増えねぇ・・・
12:名無しのハムスター2024年07月01日 13:13 ID:CaVzmKL.0
>>9
アメリカは平均の通勤時間1時間軽く超えるからな
アメリカは平均の通勤時間1時間軽く超えるからな
11:ハムスター名無し2024年07月01日 13:12 ID:iVr8fsJB0
これぞ多様性の時代
13:名無しのハムスター2024年07月01日 13:14 ID:RpAuvq8m0
そりゃ、出世に興味がなくて仕事がリモートで済むならそうなるやろ
15:ハムスター名無し2024年07月01日 13:14 ID:n.ox2fRs0
逆に半分は昇進のためにリモートワーク止めるのか
17:ハムスター名無し2024年07月01日 13:16 ID:lqhdgd9z0
一人で集中して作業できる音楽聞いて菓子食べながらしても文句言われないし
職場でするよりモチベーションが全然違う
特にポモドーロ・テクニックでやる25分作業して5分休憩がめちゃくちゃ効率的に作業できる
何よりリモートは交通費と移動時間が不要になるしな
移動時間ほど無駄なものはない
しょうもない朝礼と無駄な会議に参加しなくていいだけで精神的にめちゃくちゃ楽
そらリモート選ぶわ
職場でするよりモチベーションが全然違う
特にポモドーロ・テクニックでやる25分作業して5分休憩がめちゃくちゃ効率的に作業できる
何よりリモートは交通費と移動時間が不要になるしな
移動時間ほど無駄なものはない
しょうもない朝礼と無駄な会議に参加しなくていいだけで精神的にめちゃくちゃ楽
そらリモート選ぶわ
30:名無しのハムスター2024年07月01日 13:30 ID:Vfki9GBp0
>>17
「サボりが発生するからー」とか言っても
移動時間がゴッソリ無くなることで発生しているパフォーマンスのほうがデカいよね
リアルでわざわざメンバー集めて
やることはダラダラ社内ミーティングとか
管理した気になりたい管理職おじさんしか喜ばない
「サボりが発生するからー」とか言っても
移動時間がゴッソリ無くなることで発生しているパフォーマンスのほうがデカいよね
リアルでわざわざメンバー集めて
やることはダラダラ社内ミーティングとか
管理した気になりたい管理職おじさんしか喜ばない
18:名無しのハムスター2024年07月01日 13:17 ID:PhDN0clo0
新人とかなら昇進とるだろうけど、ある程度安定してたら快適さ重視よ
32:名無しのハムスター2024年07月01日 13:32 ID:Vfki9GBp0
>>18
よっぽど金に執着ない限り
大抵の会社じゃ昇進によって発生する重責と報酬のバランスが割に合わなくなってくるしな
よっぽど金に執着ない限り
大抵の会社じゃ昇進によって発生する重責と報酬のバランスが割に合わなくなってくるしな
20:ハムスター名無し2024年07月01日 13:20 ID:5xdTAIvR0
リモートワークになって郊外に引っ越しちゃった人が多いのかな
21:名無しのハムスター2024年07月01日 13:22 ID:v1zQT7350
移動時間が睡眠時間になるだけで相当見えない損失減ると思うよ
22:名無しのハムスター2024年07月01日 13:23 ID:C13gWoNe0
そうは言ってもハイテク産業はセキュリティの問題あるから
上級職をフルリモートというわけにはいかんだろうしな
上級職をフルリモートというわけにはいかんだろうしな
23:名無しのハムスター2024年07月01日 13:24 ID:lIMbUBOS0
自分もDell社員で高い給料もらってたら「別に昇進なんていいからこのままリモートさせて」って回答しちゃうわ
24:ハムスター名無し2024年07月01日 13:25 ID:igG8NIvR0
この手の脅す2択は不本意な方選ばれたところでどの道ってオチじゃない?
25:名無しのハムスター2024年07月01日 13:25 ID:Vfki9GBp0
昇進諦めてリモートワーク続ける、ってメリットしかなくね?
27:ハムスター名無し2024年07月01日 13:27 ID:vhPsmT4q0
米国は出勤に車で一時間とかかけて郊外から来るからデメリットが多い
そりゃリモートの方が良いって人も居るだろう
そりゃリモートの方が良いって人も居るだろう
28:ハムスター名無し2024年07月01日 13:29 ID:0gC7.Ru80
もうみんな一定の生活水準あるから成り上がって頂点取ってやるって野心より
収入そこそこで良いから楽して人生エンジョイしたいって考える人が多いんだろうな
収入そこそこで良いから楽して人生エンジョイしたいって考える人が多いんだろうな
29:名無しのハムスター2024年07月01日 13:30 ID:2kzhccR60
それくらい出勤が嫌なんだろ
俺もリモートワークができるくらいならリモートワークがいいし
ちなプログラマーっす
俺もリモートワークができるくらいならリモートワークがいいし
ちなプログラマーっす
31:ハムスター名無し2024年07月01日 13:32 ID:BSf40Lq50
イーロンマスクほど唯一無二ならともかく、ただの大手ベンダーでこれやったら転職するわな
まぁ人員整理施策なのかもしれないけど
まぁ人員整理施策なのかもしれないけど
33:ハムスター名無し2024年07月01日 13:33 ID:6eHoIpdR0
そして無能が上司となり有能な社員がリモートOKの企業に転職してDELLが転落すると
35:ハムスター名無し2024年07月01日 13:34 ID:5ZNuEPM.0
週に三日リモートで月収50万。
FIREできる状態になったけど、暇つぶしに働いている。
幸せやw
FIREできる状態になったけど、暇つぶしに働いている。
幸せやw
36:名無しのハムスター2024年07月01日 13:35 ID:S14UvD.C0
・テレワークは細かいニュアンスが伝わりにくく、意外と意思疎通が出来ない
・家を出ないから通勤という最低限の運動をしない
・朝からラヴィット見ちゃうから仕事にならない
よってテレワークはなくて良い
・家を出ないから通勤という最低限の運動をしない
・朝からラヴィット見ちゃうから仕事にならない
よってテレワークはなくて良い
37:名無しのハムスター2024年07月01日 13:37 ID:hZVjZj4l0
リモートワークしてると家の用事を頼まれたり面倒だから人が少ないオフィスで仕事をしているのが集中出来て1番楽
逆に好きな音楽を聴いて動画を観ながら仕事が出来るので自分時間が持てていい
逆に好きな音楽を聴いて動画を観ながら仕事が出来るので自分時間が持てていい
42:ハムスター名無し2024年07月01日 13:40 ID:4LfnKBMC0
>>37
逆に俺は家の用事をこなしながら仕事できる在宅のメリットをこのまま手放したくないわ
雨降ってきたら洗濯物取り込めるし、嫁がダルそうだったら俺が晩飯つくれるし
逆に俺は家の用事をこなしながら仕事できる在宅のメリットをこのまま手放したくないわ
雨降ってきたら洗濯物取り込めるし、嫁がダルそうだったら俺が晩飯つくれるし
49:名無しのハムスター2024年07月01日 13:50 ID:uDwE2Qqn0
>>42
わかるわ出社で移動時間とられると洗濯とかキツくなる
わかるわ出社で移動時間とられると洗濯とかキツくなる
38:ハムスター名無し2024年07月01日 13:37 ID:G1WiqVYx0
だだっ広いオフィスにぽつぽつと数人だけいる場所でずっと仕事してみ
今まで気にならなかった他人の所作や音が異常に気になり出してストレスがマッハ気狂うで
今まで気にならなかった他人の所作や音が異常に気になり出してストレスがマッハ気狂うで
39:ハムスター名無し2024年07月01日 13:38 ID:4LfnKBMC0
やっぱりみんな、朝仕事開始連絡だけしてまた二度寝する快楽に慣れちまったら定時出勤なんてやってられんよな
41:名無しのハムスター2024年07月01日 13:39 ID:54IXUvsn0
無駄省くことで今まで犠牲にしてきたことにも手がまわるようになったのに戻れるわけない
44:ハムスター名無し2024年07月01日 13:44 ID:GePyIvy00
昇進願望がないって日本くらいかと思ってたけどアメップもなんか
45:名無しのハムスター2024年07月01日 13:45 ID:A6RraabH0
>>1
昇進して幸せになった人見たことない。
大手さまは分からないけど。
昇進して幸せになった人見たことない。
大手さまは分からないけど。
46:ハムスター名無し2024年07月01日 13:46 ID:.8Pv9hzu0
誰もが昇進したいと思っててそれが交換条件になると思ってるマヌケがアメリカにもおって草
51:ハムスター名無し2024年07月01日 13:54 ID:bfYPzvYM0
想像以上に出勤時間の無駄と社内の社員のおしゃべり時間の無駄が大きい。
この2つがないだけで、仕事は捗るしワークライフバランスも向上する。
この2つがないだけで、仕事は捗るしワークライフバランスも向上する。
ホロライブ 沙花叉クロヱ
https://amzn.to/3zfwXTm

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そらそうよ
俺はできない仕事だからしゃーないけど、ちゃんと結果出してるならリモートでも問題ないでしょ
サボってる奴は解雇で良いよ
あとは昇給するときは転職って文化なのもあるかも
増えねぇ・・・
昇進できない人だ
アメリカは平均の通勤時間1時間軽く超えるからな
ハム速でイチコメでこれは悲しすぎる笑
職場でするよりモチベーションが全然違う
特にポモドーロ・テクニックでやる25分作業して5分休憩がめちゃくちゃ効率的に作業できる
何よりリモートは交通費と移動時間が不要になるしな
移動時間ほど無駄なものはない
しょうもない朝礼と無駄な会議に参加しなくていいだけで精神的にめちゃくちゃ楽
そらリモート選ぶわ
上級職をフルリモートというわけにはいかんだろうしな
これアメリカだよ。
アメリカではサボりが多すぎるからリモートを許可しない企業が増えてる。
そりゃリモートの方が良いって人も居るだろう
収入そこそこで良いから楽して人生エンジョイしたいって考える人が多いんだろうな
俺もリモートワークができるくらいならリモートワークがいいし
ちなプログラマーっす
「サボりが発生するからー」とか言っても
移動時間がゴッソリ無くなることで発生しているパフォーマンスのほうがデカいよね
リアルでわざわざメンバー集めて
やることはダラダラ社内ミーティングとか
管理した気になりたい管理職おじさんしか喜ばない
まぁ人員整理施策なのかもしれないけど
よっぽど金に執着ない限り
大抵の会社じゃ昇進によって発生する重責と報酬のバランスが割に合わなくなってくるしな
AIに知的生産作業もってかれて土方しかなくなるとか
発想が土方で草
FIREできる状態になったけど、暇つぶしに働いている。
幸せやw
・家を出ないから通勤という最低限の運動をしない
・朝からラヴィット見ちゃうから仕事にならない
よってテレワークはなくて良い
逆に好きな音楽を聴いて動画を観ながら仕事が出来るので自分時間が持てていい
今まで気にならなかった他人の所作や音が異常に気になり出してストレスがマッハ気狂うで
パソコン音痴の顧客を恫喝、罵声を浴びせるんだったな
何十回とCMで見せられたもん
間違いない
逆に俺は家の用事をこなしながら仕事できる在宅のメリットをこのまま手放したくないわ
雨降ってきたら洗濯物取り込めるし、嫁がダルそうだったら俺が晩飯つくれるし
日本でも通勤1時間くらいはかからん
昇進して幸せになった人見たことない。
大手さまは分からないけど。
出社で助かるのは1人で仕事進められない人だけだからね
日本もコロナ明けに戻りつつあるけど、1人の方がパフォーマンス上がる人は在宅最強すぎる
移動時間とか本当に虚無
わかるわ出社で移動時間とられると洗濯とかキツくなる
一度上げた水準は下げられない
この2つがないだけで、仕事は捗るしワークライフバランスも向上する。
そしてサボるの前提のやつなんか昇進させんでもええし、当たり前の動きだと思う。
どのように仕事進めるか、というのを教えるという意味では、集めたりして一通り教えたりした後に研修させてる社員同士で意見交換させながら質問させるのは良いと思うけどね。教える場合は直接やらせた方が早いケースもあるから。
リモートワークこそ最先端と言わんばかりだったのに、喉元過ぎれば何とやらである
他の米テック大手も「出社しろ」という姿勢に戻ってきているらしいし、日本に限らず体質ってのは抜けないもんだ
今その会社にいるのが居心地がいいからだけってことを会社がわかってない
これはまだぬるい方で、出社しなけりゃクビまであるぞ
これはある。てか、よっぽどの下っ端じゃない限りデスクワークで社外秘いっさい扱わないなんて無いだろうし、責任問題考えると仕方ないのかもな
人間関係は楽になる。中小ならハムで言われるような悪習を無視したり、消せるくらいはできるし。
リモートワークで業績2割落ちる事は統計で出てしまってるからな
そもそも体質云々以前に業務上リモートじゃ難しい事があるのは事実だからね
例えば関係者十数名の会議をオンラインでやろうとすると中々難しいし仕事中や合間の雑談もアイデアや具体化する前の案件の種の種みたいなものが拾えたりバカにならん
理想を言えばそれら全てリモートで可能にして当たり前だろ!なんだけどそんなもん無理って話よ
昇給と違ってデメリットを伴う
そりゃ商業用不動産も大暴落するよね
みんなリモートワーク続けろよ
だから会社はカードとして出したのに思惑と外れた、ってニュースよ。
日本の感覚で「そらそうよ」ってコメントはハズしてる。
運動は地元のジムで出来るし。
昇進して+αになった給与より、地方の家賃が安い場所で暮らす方が良い生活ができるのは確か
外回りの営業や製造は無理にしても、事務作業はリモートでも良いと思う
会社もバカ高いオフィスを借り上げて、スタッフを集めて仕事するのは非効率的だと思う
それでも、生産性が落ちるから、仕事をしてるか監視するソフトを作れば良いかもね、
Aiを使って動きを把握して監視するとか出来そう
そのソフトを入れない場合は、オフィスに戻るか辞めるかの二択にする
従来の働き方は皆オフィスに集って一日中顔を突き合わせていたから自ずと役職の序列が職場を支配していたけれど
リモートワークで顔を直接合わせずに済むようなると役職という概念が希薄になるのよね
収入や待遇のメリットよりもそんな自由な働き方を好むようになるのはある意味当然の流れかもね
昇進させないという判断をする企業ならリモートワーカーは非常に下に扱うという事になる
つまり何かあれば即リストラ対象となるし大規模リストラの際にはリストトップに上がる事を意味する
日本のように甘くないし
まぁ土方はそういう妄想気持ちいいだろうけど
残念ながら、AIを使いこなしてより多くの仕事をこなす人間は益々稼いじゃう時代が来るんだよなぁ・・・
リモートワークを止めても昇進が保証されている訳ではないのにね
わかっちゃいるけど試さないわけにもいかない
しかして会社傾けずに評価と昇進の体系を変えにゃならない
そういう前提で作られていないのに…どこにどんな無理が出るんだろうなあ
うん、やから転職検討が加速しちまうやんって話よ。別にサボってても成果出てるならいいと思うけどなぁ、その辺日本より寛容だとばかり
関係者10数名の会議・・・アホやろ。
何がアホか言語化もできんからアホなんだよお前は
記事で出てた「地域のオフィスが閉所してしまった」って答えてた人は可哀想だと思ったわ。
昇進"出来るかもしれない“立ち位置確保のためだけに別の地域に引っ越して、ってのはハードル高いわ。
仕事内容によっては居住地域だから引っ張れてた顧客もいるだろうし、最悪元住んでた地域にわざわざ出張しなきゃアカンかもしれない。
あれはやっぱり悪習なんだろうな
昼食で1000円くらいは当たり前に飛んでいくし残業等で遅くなったら夕食も外で済ますために更に飛んでくし、かと言って弁当持参は面倒&嵩張るし
1食辺り半分以下まで抑えられるのはかなりでかい
テレワークに細かいニュアンスが伝わらない問題は
自分や相手がテレワークに沿った遣り取りをしていないから。(ツール含む)
家を出ないから最低限の運動をしないのは自身による節制意識が足りないから。
朝からラヴィット観ちゃうのは自身の仕事に対する意識が低いから。
なんだ結局自分次第だな
テレワークが悪では無いな
これからのクソ暑くてジメジメした時期に満員電車に乗らずに済むだけでもありがたいのよね
コミュニケーションはやり方次第だからね
ていうかTeamsで画面共有して会議すれば大体の事は解決しそうだけど
優秀な人材から去りそう
まあ今後もコレで仕事がそこそこ回ると、仕事内容によっては最終的に『これ出来高制の外注でいいな…』ってなりかねないから人によっては再出社が安全策の可能性はある。
逆に仕事が回らなくなり出したら評価下がった上で再出社指示、ってなるかもしれないし。
そうなったら冷や飯食いながら転職先を探す羽目になる。
悪いシナリオばかり書いちゃったけど、明確に待遇に差をつけるって提示してきてるから、リモート続行判断は先を見た場合のリスクもあると思うわ。
会議が手段ではなく目的になっていそう
半分合ってる
なんなら仕事が順調で進んでいればベッドから出ないかも
年寄りは満員電車つらい
自分のやりたい事を形に出来るから出世して仕事が楽しくなった。上から言われた事をこなすだけの時代は辛かった。
責任、仕事内容と給与が見合ってないのは出世の問題じゃなくて会社の問題だと思うな。ちな余裕の中小。
出勤に体力使わずに自宅でのんびり作業していれば腹も減らないのよね
なので昼飯を食わなくてもよくなった
将来的に70歳定年だとかいわれているけどそういう風潮って通勤の事を考えていないよね
というかたぶんだけどまだまだ重要な事なんかはリモートワークじゃできないって事なんじゃないのかな
うちの会社コロナ明けにオフィスの賃料いくらだと思ってんだ!会社に来いって社長直々にお達しでたでw
賃料の無駄と人事評価どーすんねん問題で今はリモートワーク滅びましたわ
あっちはどうなんかね?
今の給料が一生続くとか言われたら、ちょっとモチベーション下がりそうだが・・・
これはマジよな普通は無人運転とかロボットと連携できる単純労働が消えるのに日本じゃ人つかったほうが圧倒的に安いから肉体労働系は最後まで残ると思うよ
AI使った方が安く効率的になるデスクワークは10年以内に消えると思う
通勤という運動がなくなるのは気になるけど気が向いたら筋トレしてる。
一人暮らしは快適だけどお父さんが常にいるとか、普段してなかった子供たちの世話なんかもやらされるし嫁もゆっくりできなかったりめんどくさそう。
こういうゴミは人類にとって害悪でしかない。
向上心のないゴミは給料も払わなくて良いようにするべき。甘えてる奴には生きる価値なし
今もパンイチでたまにチ●コを出しながら仕事をしている
そんなテスラは販売不振で大量リストラを敢行するみたいですが
電車混みすぎ
完全にコロナ前に戻ってるわ
これに加えて気兼ね無くウ○コできるのが大きい
うちは会議でもカメラオフって大丈夫だから寝起きの格好で寝癖ついたまま一日中過ごしちゃう
しかも今NYの家賃月100万円とかだろ?合理的な判断じゃん
オフィスを縮小するのではなく出社を強要っていかにもよね
人事評価も目標管理がしっかりとしていれば対面である必要性もないはずなのに
弱小ブラック日本経営者は心に刻んでおけ
出社しようがリモートワークだろうがサボる奴はサボるし
ぐうわかる
切り替えが上手くない自分にとっては出社した方が捗る
今後リモートワークって優秀な人材を確保するためには必須な条件になりつつあると思うけどね
新卒はともかくキャリア採用の場合は特に
なんかとんでもないアスペが最近湧いてるよな。
リモートの方が通勤時間無くなってQOLは上がるから従業員としては続けたい
昇進出来そうな上位50%の社員が前者を選んで、昇進出来なさそうな奴が後者を選んでるんだろうけど五分五分くらいになるのは面白いね
俺は昇進しないと、自分で仕事回せなくてダルいから嫌だなー。俺はそれすらうざくて独立した口だけど。
テレワークの心地よさを天秤に掛けてというならともかく、
昇進自体がデメリットだと断定するのは少しばかり底辺脳が過ぎないか。
それとも皆、上司がめちゃくちゃ有能で、言われた通り動いていれば幸せなのか。
仕事は結果やろ過程が大事とか学生かよ
見通し甘すぎ、社会舐めすぎ、自分を過大評価しすぎ
高い給料貰うには相応の努力と苦労をしなきゃいけないんだよ僕ちゃん
昇進に関心はないけどスキルが有能な社員も後者を選ぶしもしも意にそぐわない場合は転職も辞さないと
出社を強要した企業の将来がどうなるのかは興味深いかもね
なろうじゃないんだからw
いなくなったら会社傾くような人材なんかそもそも存在しないよw
アメリカはサクサク切れるからいいよね
上もリモートだけの奴切りたいから言ってるだけだと思うで
次弾は解雇通告
実際問題企業がリストラしたり人事制度を改悪したら優秀な人材から去るのは世の常だしそれで凋落した事例は枚挙にいとまがない訳で
オチが凄えよ
ハイブリッドワーカーがほとんど誰もいないオフィスでリモートワークしてるってw
もう効率とか以前にそういう働き方の範囲で経営するしかなくなっていくのかもな
日本みたいに無能だから上司にさせられるパターンは無さそうイメージだけど
君は独立しかなかったと思うよ
日本は上に一人でもいたら生産性が何倍も何十倍も悪くなる
ランチの提供でバランスとってきた外食とか…ってとっくの昔に路上・店頭弁当販売禁止になってたから今更変わらんのかな
落ち目の会社がリストラや改悪してるだけやな
つまりその会社に優秀な奴なんかいなかったんやね
むしろリモートは成果が可視化されるから逆にシビアでもあるんだよね
会社で口だけ出して手を出さない評論家みたいなオッサンとか何してたのってなるし
飲食はデリバリーが答えでしょ、デリバリー使わん客と今までリーチ出来なかった地域でトントンやな
スーツは先細り確定
その流れでいうとリモートワークを止める会社は落ち目なのかな
台風や災害時は知らんけど
俺1時間半かかってる
アメリカ家賃が爆上がりしてるからね
給料ちょびっと責任だけはアップのポジションやりたくねーって
今回の件のリモートワークやめてオフィスくるなら昇格優先させるよーなら改悪じゃないから落ち目じゃないんじゃない?
というかリモートワーク中止=改悪がそもそも議論があると思うけど
〜数年後〜
給与がー😡 🇺🇸政治経済がー😡🇺🇸少子化がー😡🇺🇸恋人結婚子供がいないのは給与がー😡🇺🇸
向こうじゃ上目指す気無い40過ぎなんか金食い虫やしリストラ対象やぞ
後サボる奴のリモートでの成果ってマジでゴミみたいだからマジで金の無駄
コメント130と同じ人みたいだけど言ってる事が矛盾していてわけわかめ
それは裏返すとリモートでの進捗管理がゴミという事なのでは
それ以上のメリット、神ならぬ人の身では作り出せないだろう
まあ俺の書き方も悪かったよ。(日本ならともかく)アメリカで、(雇用の流動的な)アメリカで、と違う意味で読めてしまうからさ。
職場で出したらシメられる書き方の典型をしちまった。日本語は難しい
上の人間が飲み会と会議が好きだから五類じゃなくなってすぐもどった
そのせいだけとは言えないけど上司は家族もろとも会社で一番にコロナにかかった
マスク外した飲食店とか正直今も入りたくないから入り口で喫煙と一緒にわかるように
表示してほしい
カイガイハーの連中に聞かせてやりたいね
ひとりは普通に復帰してたけど一人は産休前から毎日仕事中居眠りして
引継ぎ終わっているのに謎の残業めいっぱいつけてたな
みんな上司にいったけど指摘したらマタハラになるからって見過ごされてた
安っぽい職場用サンダルでいい年して裸足で引きずってるみたいな音たてて、
朝一番にポテチの袋あけてバリバリむさぼって、昼は納豆味噌汁飲むくらいの
極太神経の持ち主だった
人に仕事は頼むが、自分はあっさり断る人でこういうの昇進させた馬鹿の顔が見たかったな
リモートやめて15時間出社か選べって言われそう
終身雇用なんてないし、どっちを選んでもレイオフのリスクに大差が無いなら、楽な方がいいでしょ。
追放系だっけ?その手のなろう小説読みすぎだ。世の中代わりがいない人材なんて居ないからな。給料安い若手を採用し直して終了だ
更に会社に行くためにはシャワー洗顔メイク着替え、帰宅してからの着替えメイク落とし必須
一日軽く5-6時間は「業務中」だ
50%割増の給料をもらっても、出勤は割に合わない
オフィス勤務を命じるなら、ちゃんとその分の給与を払え
一方の昇進に後ろ向きな人は家庭やペットなどとの時間を大切に想う家庭的で平和な心を持ち合わせている方が多くみられる傾向で自己犠牲の精神があった
一概には言えん。大規模になれば組織再編が伴うから組織の箱が減って、給料の高い管理職も容赦なく切られるし、給料の高い従業員が優先的にターゲットにされる事もある。リモートワークでもコスパが良いと判断されれば残る。
リモートワークを選ぶ際の条件の合意があるのにリモートだから、という理由で評価を下げたら裁判起こされるで。
お前のマネージメントが雑、解決につながらない正論ばかりで邪魔なんや、と遠回しに伝えたのに理解してくれなくて、こっちを論破した気になっててめんどくさい
自身の立場や都合を守るためには遠回しじゃなくて徹底的にやりこめないとダメよ
在宅勤務の方が効率的なのに何故出社する必要があるのかを詰めてやらないと
でも後者だけだと社会は発展せんからな
重要機密を何でもかんでもネットアクセスできないだろうしコレで良いんじゃ無いの
そいつらがマネジメント側に行って再生産されるんよなぁアホらし
そんな会社に将来性があるかを考えたら見切りをつけるというのもありかも
選択制なら向かなくて文句言うやつもいないと思うしテレワークはあっていいと思うな
始業開始は即職場、終業したら即自宅 はかなり良かった
満員電車で往復2時間かける事を努力だと思ってるうちは給料は増えんよ
外資の大手IT系企業でこれだしなあ
なら双方にデメリットないやん
やめたきゃやめる。やといたきゃ雇うで終了
雇用者と企業てそもそと対等なんだし
電車でも同じ気分で乗ってるわ
会社側は想定内だしリモート社員は普通にリストラ要員や
GoogleなどのITのトップ企業ですら2年前くらいからオフィス回帰で戻らない社員を追い出してるのに
日本企業はリモートワークが最先端とか勘違いしてるけど、リモートワークがもう周回遅れで廃れてるわ
マジでこれ。
全員チームが会社に出社しててもミーティングはTeamsで会話。
顔を合わせてコミュニケーション取りましょうとか会社の方針だけど、誰もやってねーよ意味無い。
リモートで業績上げるしかない
厳密に全部ではないにしてもね
反対に、年配社員で長く単身赴任してた社員で、週末だけ家族に会うタイプだったのが、奥さんに恋人ができて家をあげて離婚した人がいて可哀想だと思った。そこは子供が4人いるのに単身赴任で、奥さんは長年ずっとワンオペだったから育児が大変すぎて愛情が無くなったぽい。。。
通勤時間は業務時間じゃないんだから通勤時間が減っても生産性は変わらない
仕事量が倍近くになってついて行けなくなったから降格願い出したら給料1万円下げられた、
騙されたと思ったね、皆も気を付けて。
わい嫁
リモートの夫が家事育児一切しないのは最早どうでもいいが、うちは子どもたちがトシゴで下が双子っていう制御不能な構成なので
リモートしてる部屋にこさせないで!って無理言ってきてバチギレしそう
カフェでもコワーキングスペースでもなんでも出てって欲しい
別れろ別れろ~そんな奴
アメリカで無理なら無理なんよ
優秀な会社はリストラしないのか
問題ないじゃないか
ゴミ会社は潰れても知らんし
昇進無しはリモートで成果残した社員だけが残れるのであって、残せて無いのはさっさと転職した方が良いしDellもそれを望んでる。
ほんこれ
そもそもアメリカも日本も大手は100%のリモートは止める流れなんだから、ここでリモートが〜とか騒いでる奴は底辺の弱男しかいないってこと
一生低年収のまま奴隷として搾取され続けるカスだと思うと笑えるわ
コメントする