12







1:名無し24/07/21(日) 13:38:53 ID:DsA8
IT業界は介護や警備等と同じで人手不足が深刻やが
他の業界は未経験でも比較的早期に戦力になるのに対してITは戦力になるまで時間がかかる
更に脱落者も多い
だから人手不足が一向に解消されないと思ってるんやどうや



156:名無し24/07/21(日) 15:35:59 ID:xWy3
>>1
無能は余ってる。
有能が足りない。
そして、無能新人を取ると、有能に教育の手間が増えるだけだから、新人なんていないほうが有能は楽。



2:名無し24/07/21(日) 13:39:03 ID:DsA8
もう終わりだよこの業界



3:名無し24/07/21(日) 13:39:14 ID:a2DW
〜おわり〜



4:名無し24/07/21(日) 13:39:30 ID:g348
テストとサーバー監視やらせればええやん



8:名無し24/07/21(日) 13:40:26 ID:DsA8
>>4
1番スキルにならないクソハズレ案件やんけ



5:名無し24/07/21(日) 13:39:34 ID:pjGq
IT土方



11:名無し24/07/21(日) 13:42:09 ID:DsA8
>>5
昔は単純作業だけやってるIT土方おったけど
最近はオフショアでベトナムとかインドに投げてるやん



7:名無し24/07/21(日) 13:39:43 ID:RFm7
もっと簡単になるツール開発しろ



9:名無し24/07/21(日) 13:41:23 ID:DsA8
>>7
ツールが登場する度に求められる水準が上がってる気がするんやが



10:名無し24/07/21(日) 13:41:27 ID:g348
マジレスすると客がクソアホで本来IT企業がやるべきでない仕事までやらされてるのがアカンねん
DX関連とかほぼほぼ不要な仕事や



13:名無し24/07/21(日) 13:43:04 ID:DsA8
>>10
年功序列で年収500万とかしかシステム部隊に出せない客が多いからしゃーない
それでベンダー丸投げになる



12:名無し24/07/21(日) 13:42:24 ID:xIVb
なあにAIがあるさ



14:名無し24/07/21(日) 13:43:09 ID:g348
客の業務の効率化にも繋がらないカスみたいなシステム開発案件とかSEなら大抵の人は心当たりあると思う
そういうのを削れば今の人手で充分足りるで



16:名無し24/07/21(日) 13:43:31 ID:DsA8
>>14
開発したシステムは5割しか使われてないとか
なんかそういうのがあつわたような



15:名無し24/07/21(日) 13:43:28 ID:WkLQ
求人情報嘘まみれなの何なん?



17:名無し24/07/21(日) 13:44:26 ID:eS33
人手不足のところに無能の新人を入れたところで

無能がバグのあるコードを書く

誰かチェックしてくれてるだろうからヨシ!

最終テストでバグ大量に発覚

みたいになって更に開発が遅れる
しらんけど



19:名無し24/07/21(日) 13:44:42 ID:jGiM
業務を整理しないからニッチなその会社専用システムばっかり毎回作るんよな💻🥺



21:名無し24/07/21(日) 13:46:30 ID:g348
>>19
だって業務改善するスキルも新しい業務を社内に普及させるためのスキルも管理職に無いから(小声)



20:名無し24/07/21(日) 13:45:39 ID:DsA8
>>19
本来は新システム入れる時は業務変えないといけないから
アメリカなんかでは既存社員を一掃してるな
日本は解雇規制厳しいからそれできない



22:名無し24/07/21(日) 13:47:01 ID:LH5A
ただその辺の業界は定着率が悪いけどね
誰でも続けられるって訳では無い
まあITも部署によってはそういう面あるやろうけど



24:名無し24/07/21(日) 13:47:30 ID:DsA8
>>22
ITこそ定着率悪いやろ
脱落していくやつめちゃ多いで



30:名無し24/07/21(日) 13:51:12 ID:LH5A
>>24
まあワイもIT脱落組やからな😅
CEやったけど



25:名無し24/07/21(日) 13:48:36 ID:pUmS
日本がIT業界を増強して一体何を作ろうというのや



28:名無し24/07/21(日) 13:50:30 ID:DsA8
>>25
人手不足がやばいからDX推進して人手を減らしたいんやろ



32:名無し24/07/21(日) 13:52:42 ID:g348
>>28
DX推進(業務改善する気も無し、ベンダー丸投げで非協力、部署名にDXって付けるだけでDX達成したつもり)



26:名無し24/07/21(日) 13:49:01 ID:rZ0p
なるほど教育する必要のない人手を確保すれば良いのでは?



31:名無し24/07/21(日) 13:51:21 ID:DsA8
>>26
そういう人材は取り合いや
年収1000万とか他の業界なら大変やけどITなら簡単になれるで



37:名無し24/07/21(日) 13:54:48 ID:rZ0p
>>31
自分の価値に気づいてない人もおるやろうし
最低限のスキル、経験を明確化、見える化する必要あるんちゃうかな
そこまで達するのに必要なロードマップも提示して
企業によって違うから難しいけど今の時代なら何とかなるやろ



40:名無し24/07/21(日) 13:56:12 ID:DsA8
>>37
IT業界におるんやから自分が何ができて何ができないかぐらいわかるやろ…
それぐらい整理できないと、どの案件にも入れんで



51:名無し24/07/21(日) 14:00:57 ID:rZ0p
>>40
それぐらい分かるやろ、それぐらい出来るやろがマッチングを阻害してるんですよ!



27:名無し24/07/21(日) 13:50:21 ID:CxoO
バグ自体よりテスト書かんのがやばいって聞いたんやが



29:名無し24/07/21(日) 13:51:05 ID:g348
業務改善する気もないのにIT化に力を入れているって言いたいがために無意味にシステム開発(ベンダー丸投げ)して無駄金を注ぎ込んでいるのがユーザー企業
それに付け込んで無意味にカスみたいなシステム作って小銭稼いで喜んでいるのがIT企業
どっちもカスやしお互い反省するまで人手不足は解消されんで



34:名無し24/07/21(日) 13:53:28 ID:a89G
IT業界の人ってすーぐ転職しちゃうからな



35:名無し24/07/21(日) 13:54:10 ID:Nez5
学校も教師なんか30年遅れてる教育してるしなぁ



36:名無し24/07/21(日) 13:54:45 ID:VaC4
ぽっくんはぬくぬく社内SEに転職したい✌️😃



42:名無し24/07/21(日) 13:57:07 ID:DsA8
>>36
実態はアツアツ社内SEやぞ
ワイの前職の知り合いは社内SE行って大体地獄見てる



41:名無し24/07/21(日) 13:56:22 ID:Qv4H
ITに限らんし
ある程度教育受けた人材引き抜くのが最適解とかいう自己中企業が増えて世の中カオスになってる



45:名無し24/07/21(日) 13:57:53 ID:DsA8
>>41
自己中っていうけど
社員にちゃんと還元しないクソ企業から還元する企業に移るのは突然とちゃうか



55:名無し24/07/21(日) 14:02:30 ID:Qv4H
>>45
給与面は企業のせいかも知らんが
教育にも金かかってること無視して会社をステップアップの踏み台にしか考えれない奴増えると教育無視して即現場投入で役立たずが増える悪循環になるからどこもクソ環境に成り下がるけどな



43:名無し24/07/21(日) 13:57:39 ID:g348
社内SEとかいう老人介護職ほんまクソ



47:名無し24/07/21(日) 13:58:55 ID:UAVF
もうすぐAIが取って代わるから人なんかいらんやろ



49:名無し24/07/21(日) 14:00:06 ID:DsA8
>>47
単純な開発とかテストはそうなるやろうな
プロジェクトマネジメントとか要件定義は当面残るやろ



48:名無し24/07/21(日) 13:59:08 ID:DsA8
IT業界エアプのやつが
SESはやめろ!客先常駐やめろ!
って騒いでるけどほんまにやばいのは運用保守やと思うんやがどうや
スキルつかない人材の墓場や



50:名無し24/07/21(日) 14:00:47 ID:g348
>>48
職場によるけど運用保守もスキル身につくで
ワイはサーバ構築とかDNS運用とかの経験になった
まあ深夜作業ばっかでアホらしいしクソやが



52:名無し24/07/21(日) 14:01:25 ID:kRzq
弊社はシステム関連を外部や関連会社に丸投げから部長級待遇で優秀なの何人か引き抜いてあとは新卒を育てるようにシフトしたわ



54:名無し24/07/21(日) 14:02:22 ID:CxoO
>>52
どういうとこの仕事受けてる会社なんや



73:名無し24/07/21(日) 14:07:20 ID:kRzq
>>54
制作会社やで、元々Webとかデジタル系に強くなかったから仕事来ても丸投げしてたんやけど、社内のシステムやら組織やらの大幅改編の隙に人材育成できる部署作って現在はそこの人員を生成AIと社内システムの運用にあててる



75:名無し24/07/21(日) 14:08:05 ID:CxoO
>>73
はえ~サンガツ
柔軟に対応してて素敵やね



53:名無し24/07/21(日) 14:01:33 ID:7R0q
もともと化物がAIを使って、更に化物になる事実



59:名無し24/07/21(日) 14:02:51 ID:DsA8
>>53
AIに職奪われるやつらと
AI使いこなして更にバリュー出すやつに二極化するやろうな
既にしつつあるけど



56:名無し24/07/21(日) 14:02:39 ID:LH5A
AIと共存してレベルの高い仕事を熟す奴は生き残ってそうでないのは無理とビジネスジャーナリストなんかは常々言うとるな
解雇規制がきつい日本ですんなりいくかは分からんけど



58:名無し24/07/21(日) 14:02:50 ID:v7IA
情報セキュリティとかをAIに一任できるのは良いことや
攻撃側もAIになるやろうが防御側もAIなら対処できるやろ



61:名無し24/07/21(日) 14:03:45 ID:g348
>>58
バカをハメるのが一番手っ取り早いから攻撃者から人は消えないし防御側も人やぞ



60:名無し24/07/21(日) 14:02:55 ID:548x
ローコードとAIで大体解決できるようになる未来しか見えない



66:名無し24/07/21(日) 14:05:14 ID:g348
>>60
ほんまにそれやってくれるならいいけど実際の客はそれすらベンダー丸投げやぞ
あいつら自分の業務を改善するためのシステム化ってことを理解していない



64:名無し24/07/21(日) 14:04:05 ID:7R0q
>>60
そんな単純じゃない
業務は複雑だし、法改正にも追いつかない



62:名無し24/07/21(日) 14:03:45 ID:CxoO
AIっていうほど脅威なんか?動いてもエラー出ないバグとか潜んでるかもしれんし実用できんやろ



69:名無し24/07/21(日) 14:06:09 ID:LH5A
>>62
あくまで現時点ではそうかもしれん
けど発展途上の段階やから今出来なくても数年後にはそうじゃなくなってる可能性は高いと思う



87:名無し24/07/21(日) 14:12:16 ID:CxoO
>>69
まあ今の発展を見るとそうやな
少なくとも育つかどうかも分からん新入社員に張るよりはマシそう



67:名無し24/07/21(日) 14:05:51 ID:xmpz
AIも使えない会社の上役が全部AIでいいじゃんっつってバンバン首切ってくんやろなぁ



76:名無し24/07/21(日) 14:08:35 ID:g348
>>67
AI推進室(課)を設置して適当に若いやつとパソコン詳しそうなやつを集めなきゃ(使命感)



71:名無し24/07/21(日) 14:06:34 ID:7VXb
>>67




70:名無し24/07/21(日) 14:06:16 ID:CxoO
>>67
あっ…



68:名無し24/07/21(日) 14:06:05 ID:7VXb
結局どんな時代でもどう言う競争環境でもおおよそ継続的に勤勉な奴が生き残るんだよね



72:名無し24/07/21(日) 14:07:19 ID:v7IA
結局、株主に恫喝されないと経営者は真面目に動かんし
経営者に恫喝されないと労働者は真面目に動かんのやなと最近思うわ
だから株式会社というシステムが天下を取った



82:名無し24/07/21(日) 14:10:24 ID:CxoO
>>72
株主にも追加で利益を分配しないといけないシステムやのにそれ以上の影響力があるのひどすぎや



77:名無し24/07/21(日) 14:08:47 ID:7R0q
>>72
最近、株式の上場取り下げ多いのホンマ草
経営に集中するため(キリッ

いや、怒られずに遺産で楽して暮らしたいの間違いやろ、と突っ込みたい



79:名無し24/07/21(日) 14:09:48 ID:DsA8
>>77
上場すると色々面倒やからな
経営層を真面目に働かせたいならストックオプションが1番やし



74:名無し24/07/21(日) 14:07:43 ID:DsA8
既に単純なコーディングとか議事録取るとか翻訳するとか
そういう新入社員がやるような仕事はAIが代替できるようになってきてるからなあ
本来はそういうところから少しずつ経験積んで成長できたがその機会が失われるのではと言われてるな



85:名無し24/07/21(日) 14:11:07 ID:LH5A
>>74
天性のコミュ力が無い奴は苦労して覚えていくって環境が消えゆくのは複雑やね



91:名無し24/07/21(日) 14:14:09 ID:CxoO
>>85
まあコンピュータも入出力インターフェースが充実してるほうが喜ばれるしな



78:名無し24/07/21(日) 14:09:47 ID:uUoX
中小IT企業

客先常駐で上場目指します

うせやろ😱



86:名無し24/07/21(日) 14:11:37 ID:7R0q
>>78
中抜きで上場とか凄い話だよな



84:名無し24/07/21(日) 14:11:01 ID:DsA8
>>78
客先常駐自体は普通や
むしろプロジェクトマネージャーとか要件定義する上流になればなるほど客先常駐が必要となる機会は必然増える
二次請け三次請けで上場目指しますならやばいけど



88:名無し24/07/21(日) 14:12:21 ID:qOOK
正確にはピヨピヨの指示待ち人間は腐る程おるけど手動かせる人がいないってところやな
0.3人月とかで案件ぶっこまれても何もできんって、もっと金出せや



90:名無し24/07/21(日) 14:13:08 ID:7R0q
>>88
ピヨピヨの指示待ち人間を隣に付けられる身にもなってほしいわ



89:名無し24/07/21(日) 14:13:06 ID:eHl1
インターンが当たり前になってガチ未経験は大変やろうな



94:名無し24/07/21(日) 14:16:19 ID:DsA8
>>89
そもそもガチ未経験でやっていける業界じゃないってのが最大の問題点やね
どこかで経験積むしかないけどその場所がない



97:名無し24/07/21(日) 14:18:05 ID:eHl1
>>94
未経験でも勉強すれば問題ないやろ
高学歴文系のほぼ未経験とかでもちゃんと人材になっとるで



104:名無し24/07/21(日) 14:20:28 ID:DsA8
>>97
本人が元々賢くてやる気あって
かつ案件に恵まれた場合によく育つ
どっちか欠けてるとキツいわね
本人がめちゃ優秀なのに案件クソすぎて潰れていったの何人も見てきたしあれはかわいそう



110:名無し24/07/21(日) 14:23:54 ID:CxoO
>>104
優秀な人が潰れるクソ案件とか怖すぎやろ
いったいどれだけクソなんや



132:名無し24/07/21(日) 14:40:22 ID:DsA8
>>110
プロジェクトが炎上して終わらんとか
IT業界には腐るほどあるで



117:名無し24/07/21(日) 14:27:40 ID:g348
>>110
優秀な人が潰れるのは仕事の量より虚無感によるものが大きいで
例えば途中まで進んでた開発案件が突然客側のお偉方の一声で中止になるとか
そういう時はIT企業側もそこまでの金もらえるならって喜ぶことが多いけど優秀な人はその裏で静かに怒りを溜め込んどる



113:名無し24/07/21(日) 14:25:39 ID:jf03
>>110
優秀で真面目だとそいつの仕事が増えるとか



93:名無し24/07/21(日) 14:15:57 ID:g348
未経験歓迎とか文系歓迎とか言ってピヨピヨ指示待ち人間をかき集めていたここ10年のIT業界さんも悪いのでは(小声)



95:名無し24/07/21(日) 14:16:52 ID:DsA8
>>93
ワイの前職は文系未経験集めてちゃんと育ててたで
他のところがクソすぎてみんな辞めていったけどワイも含めて



101:名無し24/07/21(日) 14:20:02 ID:g348
>>95
正直文系未経験と言って集まってくるのはITスキル云々以前に社会人としてのお仕事スキルが低レベルな人材が多いから一から教育しても効率悪いと思うわ
結局は常駐派遣やサーバ監視やテスト要員になって給料上がらずおしまいやん
素直に理系とか専門学校から集めて教育したほうがずっとええと思う



99:名無し24/07/21(日) 14:19:21 ID:jf03
ITの人手不足の大体は研修期間も無くて、特定業務アプリの特定環境の特定言語経験者とかで募集してるから



100:名無し24/07/21(日) 14:19:29 ID:LH5A
本気でやる気があるならともかく単純にホワイトカラーじゃなきゃイヤイヤってのもいるからね
そういうのを釣ってるんだろうなとは思ってる



108:名無し24/07/21(日) 14:22:15 ID:g348
文系未経験でもやる気あってまともな人材はいないわけじゃないけど実際問題として文系未経験歓迎の看板に釣られて来るやつは営業イヤ&公務員試験の勉強イヤ&ホワイトカラーじゃなきゃイヤのクソ陰キャが多いやろ



118:名無し24/07/21(日) 14:27:59 ID:8dVU
IT業界が共同で出資して研修所を作るか奨学金でも出すべき



124:名無し24/07/21(日) 14:35:03 ID:LSvk
労働環境やろ
間違いないって



128:名無し24/07/21(日) 14:36:24 ID:aCKl
phpの教科書の3ページで積んだワイは、戦力なれますか?



130:名無し24/07/21(日) 14:38:20 ID:5KVM
>>128
なれる
それくらいレベル低い




ねんどろいど 風真いろは
https://amzn.to/3Y9YsIw










ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧