1:名無し24/07/21(日) 13:38:53 ID:DsA8
IT業界は介護や警備等と同じで人手不足が深刻やが
他の業界は未経験でも比較的早期に戦力になるのに対してITは戦力になるまで時間がかかる
更に脱落者も多い
だから人手不足が一向に解消されないと思ってるんやどうや
他の業界は未経験でも比較的早期に戦力になるのに対してITは戦力になるまで時間がかかる
更に脱落者も多い
だから人手不足が一向に解消されないと思ってるんやどうや
156:名無し24/07/21(日) 15:35:59 ID:xWy3
>>1
無能は余ってる。
有能が足りない。
そして、無能新人を取ると、有能に教育の手間が増えるだけだから、新人なんていないほうが有能は楽。
無能は余ってる。
有能が足りない。
そして、無能新人を取ると、有能に教育の手間が増えるだけだから、新人なんていないほうが有能は楽。
2:名無し24/07/21(日) 13:39:03 ID:DsA8
もう終わりだよこの業界
3:名無し24/07/21(日) 13:39:14 ID:a2DW
〜おわり〜
4:名無し24/07/21(日) 13:39:30 ID:g348
テストとサーバー監視やらせればええやん
8:名無し24/07/21(日) 13:40:26 ID:DsA8
>>4
1番スキルにならないクソハズレ案件やんけ
1番スキルにならないクソハズレ案件やんけ
5:名無し24/07/21(日) 13:39:34 ID:pjGq
IT土方
11:名無し24/07/21(日) 13:42:09 ID:DsA8
>>5
昔は単純作業だけやってるIT土方おったけど
最近はオフショアでベトナムとかインドに投げてるやん
昔は単純作業だけやってるIT土方おったけど
最近はオフショアでベトナムとかインドに投げてるやん
7:名無し24/07/21(日) 13:39:43 ID:RFm7
もっと簡単になるツール開発しろ
9:名無し24/07/21(日) 13:41:23 ID:DsA8
>>7
ツールが登場する度に求められる水準が上がってる気がするんやが
ツールが登場する度に求められる水準が上がってる気がするんやが
10:名無し24/07/21(日) 13:41:27 ID:g348
マジレスすると客がクソアホで本来IT企業がやるべきでない仕事までやらされてるのがアカンねん
DX関連とかほぼほぼ不要な仕事や
DX関連とかほぼほぼ不要な仕事や
13:名無し24/07/21(日) 13:43:04 ID:DsA8
>>10
年功序列で年収500万とかしかシステム部隊に出せない客が多いからしゃーない
それでベンダー丸投げになる
年功序列で年収500万とかしかシステム部隊に出せない客が多いからしゃーない
それでベンダー丸投げになる
12:名無し24/07/21(日) 13:42:24 ID:xIVb
なあにAIがあるさ
14:名無し24/07/21(日) 13:43:09 ID:g348
客の業務の効率化にも繋がらないカスみたいなシステム開発案件とかSEなら大抵の人は心当たりあると思う
そういうのを削れば今の人手で充分足りるで
そういうのを削れば今の人手で充分足りるで
16:名無し24/07/21(日) 13:43:31 ID:DsA8
>>14
開発したシステムは5割しか使われてないとか
なんかそういうのがあつわたような
開発したシステムは5割しか使われてないとか
なんかそういうのがあつわたような
15:名無し24/07/21(日) 13:43:28 ID:WkLQ
求人情報嘘まみれなの何なん?
17:名無し24/07/21(日) 13:44:26 ID:eS33
人手不足のところに無能の新人を入れたところで
無能がバグのあるコードを書く
↓
誰かチェックしてくれてるだろうからヨシ!
↓
最終テストでバグ大量に発覚
みたいになって更に開発が遅れる
しらんけど
無能がバグのあるコードを書く
↓
誰かチェックしてくれてるだろうからヨシ!
↓
最終テストでバグ大量に発覚
みたいになって更に開発が遅れる
しらんけど
19:名無し24/07/21(日) 13:44:42 ID:jGiM
業務を整理しないからニッチなその会社専用システムばっかり毎回作るんよな💻🥺
21:名無し24/07/21(日) 13:46:30 ID:g348
>>19
だって業務改善するスキルも新しい業務を社内に普及させるためのスキルも管理職に無いから(小声)
だって業務改善するスキルも新しい業務を社内に普及させるためのスキルも管理職に無いから(小声)
20:名無し24/07/21(日) 13:45:39 ID:DsA8
>>19
本来は新システム入れる時は業務変えないといけないから
アメリカなんかでは既存社員を一掃してるな
日本は解雇規制厳しいからそれできない
本来は新システム入れる時は業務変えないといけないから
アメリカなんかでは既存社員を一掃してるな
日本は解雇規制厳しいからそれできない
22:名無し24/07/21(日) 13:47:01 ID:LH5A
ただその辺の業界は定着率が悪いけどね
誰でも続けられるって訳では無い
まあITも部署によってはそういう面あるやろうけど
誰でも続けられるって訳では無い
まあITも部署によってはそういう面あるやろうけど
24:名無し24/07/21(日) 13:47:30 ID:DsA8
>>22
ITこそ定着率悪いやろ
脱落していくやつめちゃ多いで
ITこそ定着率悪いやろ
脱落していくやつめちゃ多いで
30:名無し24/07/21(日) 13:51:12 ID:LH5A
>>24
まあワイもIT脱落組やからな😅
CEやったけど
まあワイもIT脱落組やからな😅
CEやったけど
25:名無し24/07/21(日) 13:48:36 ID:pUmS
日本がIT業界を増強して一体何を作ろうというのや
28:名無し24/07/21(日) 13:50:30 ID:DsA8
>>25
人手不足がやばいからDX推進して人手を減らしたいんやろ
人手不足がやばいからDX推進して人手を減らしたいんやろ
32:名無し24/07/21(日) 13:52:42 ID:g348
>>28
DX推進(業務改善する気も無し、ベンダー丸投げで非協力、部署名にDXって付けるだけでDX達成したつもり)
DX推進(業務改善する気も無し、ベンダー丸投げで非協力、部署名にDXって付けるだけでDX達成したつもり)
26:名無し24/07/21(日) 13:49:01 ID:rZ0p
なるほど教育する必要のない人手を確保すれば良いのでは?
31:名無し24/07/21(日) 13:51:21 ID:DsA8
>>26
そういう人材は取り合いや
年収1000万とか他の業界なら大変やけどITなら簡単になれるで
そういう人材は取り合いや
年収1000万とか他の業界なら大変やけどITなら簡単になれるで
37:名無し24/07/21(日) 13:54:48 ID:rZ0p
>>31
自分の価値に気づいてない人もおるやろうし
最低限のスキル、経験を明確化、見える化する必要あるんちゃうかな
そこまで達するのに必要なロードマップも提示して
企業によって違うから難しいけど今の時代なら何とかなるやろ
自分の価値に気づいてない人もおるやろうし
最低限のスキル、経験を明確化、見える化する必要あるんちゃうかな
そこまで達するのに必要なロードマップも提示して
企業によって違うから難しいけど今の時代なら何とかなるやろ
40:名無し24/07/21(日) 13:56:12 ID:DsA8
>>37
IT業界におるんやから自分が何ができて何ができないかぐらいわかるやろ…
それぐらい整理できないと、どの案件にも入れんで
IT業界におるんやから自分が何ができて何ができないかぐらいわかるやろ…
それぐらい整理できないと、どの案件にも入れんで
51:名無し24/07/21(日) 14:00:57 ID:rZ0p
>>40
それぐらい分かるやろ、それぐらい出来るやろがマッチングを阻害してるんですよ!
それぐらい分かるやろ、それぐらい出来るやろがマッチングを阻害してるんですよ!
27:名無し24/07/21(日) 13:50:21 ID:CxoO
バグ自体よりテスト書かんのがやばいって聞いたんやが
29:名無し24/07/21(日) 13:51:05 ID:g348
業務改善する気もないのにIT化に力を入れているって言いたいがために無意味にシステム開発(ベンダー丸投げ)して無駄金を注ぎ込んでいるのがユーザー企業
それに付け込んで無意味にカスみたいなシステム作って小銭稼いで喜んでいるのがIT企業
どっちもカスやしお互い反省するまで人手不足は解消されんで
それに付け込んで無意味にカスみたいなシステム作って小銭稼いで喜んでいるのがIT企業
どっちもカスやしお互い反省するまで人手不足は解消されんで
34:名無し24/07/21(日) 13:53:28 ID:a89G
IT業界の人ってすーぐ転職しちゃうからな
35:名無し24/07/21(日) 13:54:10 ID:Nez5
学校も教師なんか30年遅れてる教育してるしなぁ
36:名無し24/07/21(日) 13:54:45 ID:VaC4
ぽっくんはぬくぬく社内SEに転職したい✌️😃
42:名無し24/07/21(日) 13:57:07 ID:DsA8
>>36
実態はアツアツ社内SEやぞ
ワイの前職の知り合いは社内SE行って大体地獄見てる
実態はアツアツ社内SEやぞ
ワイの前職の知り合いは社内SE行って大体地獄見てる
41:名無し24/07/21(日) 13:56:22 ID:Qv4H
ITに限らんし
ある程度教育受けた人材引き抜くのが最適解とかいう自己中企業が増えて世の中カオスになってる
ある程度教育受けた人材引き抜くのが最適解とかいう自己中企業が増えて世の中カオスになってる
45:名無し24/07/21(日) 13:57:53 ID:DsA8
>>41
自己中っていうけど
社員にちゃんと還元しないクソ企業から還元する企業に移るのは突然とちゃうか
自己中っていうけど
社員にちゃんと還元しないクソ企業から還元する企業に移るのは突然とちゃうか
55:名無し24/07/21(日) 14:02:30 ID:Qv4H
>>45
給与面は企業のせいかも知らんが
教育にも金かかってること無視して会社をステップアップの踏み台にしか考えれない奴増えると教育無視して即現場投入で役立たずが増える悪循環になるからどこもクソ環境に成り下がるけどな
給与面は企業のせいかも知らんが
教育にも金かかってること無視して会社をステップアップの踏み台にしか考えれない奴増えると教育無視して即現場投入で役立たずが増える悪循環になるからどこもクソ環境に成り下がるけどな
43:名無し24/07/21(日) 13:57:39 ID:g348
社内SEとかいう老人介護職ほんまクソ
47:名無し24/07/21(日) 13:58:55 ID:UAVF
もうすぐAIが取って代わるから人なんかいらんやろ
49:名無し24/07/21(日) 14:00:06 ID:DsA8
>>47
単純な開発とかテストはそうなるやろうな
プロジェクトマネジメントとか要件定義は当面残るやろ
単純な開発とかテストはそうなるやろうな
プロジェクトマネジメントとか要件定義は当面残るやろ
48:名無し24/07/21(日) 13:59:08 ID:DsA8
IT業界エアプのやつが
SESはやめろ!客先常駐やめろ!
って騒いでるけどほんまにやばいのは運用保守やと思うんやがどうや
スキルつかない人材の墓場や
SESはやめろ!客先常駐やめろ!
って騒いでるけどほんまにやばいのは運用保守やと思うんやがどうや
スキルつかない人材の墓場や
50:名無し24/07/21(日) 14:00:47 ID:g348
>>48
職場によるけど運用保守もスキル身につくで
ワイはサーバ構築とかDNS運用とかの経験になった
まあ深夜作業ばっかでアホらしいしクソやが
職場によるけど運用保守もスキル身につくで
ワイはサーバ構築とかDNS運用とかの経験になった
まあ深夜作業ばっかでアホらしいしクソやが
52:名無し24/07/21(日) 14:01:25 ID:kRzq
弊社はシステム関連を外部や関連会社に丸投げから部長級待遇で優秀なの何人か引き抜いてあとは新卒を育てるようにシフトしたわ
54:名無し24/07/21(日) 14:02:22 ID:CxoO
>>52
どういうとこの仕事受けてる会社なんや
どういうとこの仕事受けてる会社なんや
73:名無し24/07/21(日) 14:07:20 ID:kRzq
>>54
制作会社やで、元々Webとかデジタル系に強くなかったから仕事来ても丸投げしてたんやけど、社内のシステムやら組織やらの大幅改編の隙に人材育成できる部署作って現在はそこの人員を生成AIと社内システムの運用にあててる
制作会社やで、元々Webとかデジタル系に強くなかったから仕事来ても丸投げしてたんやけど、社内のシステムやら組織やらの大幅改編の隙に人材育成できる部署作って現在はそこの人員を生成AIと社内システムの運用にあててる
75:名無し24/07/21(日) 14:08:05 ID:CxoO
>>73
はえ~サンガツ
柔軟に対応してて素敵やね
はえ~サンガツ
柔軟に対応してて素敵やね
53:名無し24/07/21(日) 14:01:33 ID:7R0q
もともと化物がAIを使って、更に化物になる事実
59:名無し24/07/21(日) 14:02:51 ID:DsA8
>>53
AIに職奪われるやつらと
AI使いこなして更にバリュー出すやつに二極化するやろうな
既にしつつあるけど
AIに職奪われるやつらと
AI使いこなして更にバリュー出すやつに二極化するやろうな
既にしつつあるけど
56:名無し24/07/21(日) 14:02:39 ID:LH5A
AIと共存してレベルの高い仕事を熟す奴は生き残ってそうでないのは無理とビジネスジャーナリストなんかは常々言うとるな
解雇規制がきつい日本ですんなりいくかは分からんけど
解雇規制がきつい日本ですんなりいくかは分からんけど
58:名無し24/07/21(日) 14:02:50 ID:v7IA
情報セキュリティとかをAIに一任できるのは良いことや
攻撃側もAIになるやろうが防御側もAIなら対処できるやろ
攻撃側もAIになるやろうが防御側もAIなら対処できるやろ
61:名無し24/07/21(日) 14:03:45 ID:g348
>>58
バカをハメるのが一番手っ取り早いから攻撃者から人は消えないし防御側も人やぞ
バカをハメるのが一番手っ取り早いから攻撃者から人は消えないし防御側も人やぞ
60:名無し24/07/21(日) 14:02:55 ID:548x
ローコードとAIで大体解決できるようになる未来しか見えない
66:名無し24/07/21(日) 14:05:14 ID:g348
>>60
ほんまにそれやってくれるならいいけど実際の客はそれすらベンダー丸投げやぞ
あいつら自分の業務を改善するためのシステム化ってことを理解していない
ほんまにそれやってくれるならいいけど実際の客はそれすらベンダー丸投げやぞ
あいつら自分の業務を改善するためのシステム化ってことを理解していない
64:名無し24/07/21(日) 14:04:05 ID:7R0q
>>60
そんな単純じゃない
業務は複雑だし、法改正にも追いつかない
そんな単純じゃない
業務は複雑だし、法改正にも追いつかない
62:名無し24/07/21(日) 14:03:45 ID:CxoO
AIっていうほど脅威なんか?動いてもエラー出ないバグとか潜んでるかもしれんし実用できんやろ
69:名無し24/07/21(日) 14:06:09 ID:LH5A
>>62
あくまで現時点ではそうかもしれん
けど発展途上の段階やから今出来なくても数年後にはそうじゃなくなってる可能性は高いと思う
あくまで現時点ではそうかもしれん
けど発展途上の段階やから今出来なくても数年後にはそうじゃなくなってる可能性は高いと思う
87:名無し24/07/21(日) 14:12:16 ID:CxoO
>>69
まあ今の発展を見るとそうやな
少なくとも育つかどうかも分からん新入社員に張るよりはマシそう
まあ今の発展を見るとそうやな
少なくとも育つかどうかも分からん新入社員に張るよりはマシそう
67:名無し24/07/21(日) 14:05:51 ID:xmpz
AIも使えない会社の上役が全部AIでいいじゃんっつってバンバン首切ってくんやろなぁ
76:名無し24/07/21(日) 14:08:35 ID:g348
>>67
AI推進室(課)を設置して適当に若いやつとパソコン詳しそうなやつを集めなきゃ(使命感)
AI推進室(課)を設置して適当に若いやつとパソコン詳しそうなやつを集めなきゃ(使命感)
71:名無し24/07/21(日) 14:06:34 ID:7VXb
>>67
草
草
70:名無し24/07/21(日) 14:06:16 ID:CxoO
>>67
あっ…
あっ…
68:名無し24/07/21(日) 14:06:05 ID:7VXb
結局どんな時代でもどう言う競争環境でもおおよそ継続的に勤勉な奴が生き残るんだよね
72:名無し24/07/21(日) 14:07:19 ID:v7IA
結局、株主に恫喝されないと経営者は真面目に動かんし
経営者に恫喝されないと労働者は真面目に動かんのやなと最近思うわ
だから株式会社というシステムが天下を取った
経営者に恫喝されないと労働者は真面目に動かんのやなと最近思うわ
だから株式会社というシステムが天下を取った
82:名無し24/07/21(日) 14:10:24 ID:CxoO
>>72
株主にも追加で利益を分配しないといけないシステムやのにそれ以上の影響力があるのひどすぎや
株主にも追加で利益を分配しないといけないシステムやのにそれ以上の影響力があるのひどすぎや
77:名無し24/07/21(日) 14:08:47 ID:7R0q
>>72
最近、株式の上場取り下げ多いのホンマ草
経営に集中するため(キリッ
いや、怒られずに遺産で楽して暮らしたいの間違いやろ、と突っ込みたい
最近、株式の上場取り下げ多いのホンマ草
経営に集中するため(キリッ
いや、怒られずに遺産で楽して暮らしたいの間違いやろ、と突っ込みたい
79:名無し24/07/21(日) 14:09:48 ID:DsA8
>>77
上場すると色々面倒やからな
経営層を真面目に働かせたいならストックオプションが1番やし
上場すると色々面倒やからな
経営層を真面目に働かせたいならストックオプションが1番やし
74:名無し24/07/21(日) 14:07:43 ID:DsA8
既に単純なコーディングとか議事録取るとか翻訳するとか
そういう新入社員がやるような仕事はAIが代替できるようになってきてるからなあ
本来はそういうところから少しずつ経験積んで成長できたがその機会が失われるのではと言われてるな
そういう新入社員がやるような仕事はAIが代替できるようになってきてるからなあ
本来はそういうところから少しずつ経験積んで成長できたがその機会が失われるのではと言われてるな
85:名無し24/07/21(日) 14:11:07 ID:LH5A
>>74
天性のコミュ力が無い奴は苦労して覚えていくって環境が消えゆくのは複雑やね
天性のコミュ力が無い奴は苦労して覚えていくって環境が消えゆくのは複雑やね
91:名無し24/07/21(日) 14:14:09 ID:CxoO
>>85
まあコンピュータも入出力インターフェースが充実してるほうが喜ばれるしな
まあコンピュータも入出力インターフェースが充実してるほうが喜ばれるしな
78:名無し24/07/21(日) 14:09:47 ID:uUoX
中小IT企業
客先常駐で上場目指します
うせやろ😱
客先常駐で上場目指します
うせやろ😱
86:名無し24/07/21(日) 14:11:37 ID:7R0q
>>78
中抜きで上場とか凄い話だよな
中抜きで上場とか凄い話だよな
84:名無し24/07/21(日) 14:11:01 ID:DsA8
>>78
客先常駐自体は普通や
むしろプロジェクトマネージャーとか要件定義する上流になればなるほど客先常駐が必要となる機会は必然増える
二次請け三次請けで上場目指しますならやばいけど
客先常駐自体は普通や
むしろプロジェクトマネージャーとか要件定義する上流になればなるほど客先常駐が必要となる機会は必然増える
二次請け三次請けで上場目指しますならやばいけど
88:名無し24/07/21(日) 14:12:21 ID:qOOK
正確にはピヨピヨの指示待ち人間は腐る程おるけど手動かせる人がいないってところやな
0.3人月とかで案件ぶっこまれても何もできんって、もっと金出せや
0.3人月とかで案件ぶっこまれても何もできんって、もっと金出せや
90:名無し24/07/21(日) 14:13:08 ID:7R0q
>>88
ピヨピヨの指示待ち人間を隣に付けられる身にもなってほしいわ
ピヨピヨの指示待ち人間を隣に付けられる身にもなってほしいわ
89:名無し24/07/21(日) 14:13:06 ID:eHl1
インターンが当たり前になってガチ未経験は大変やろうな
94:名無し24/07/21(日) 14:16:19 ID:DsA8
>>89
そもそもガチ未経験でやっていける業界じゃないってのが最大の問題点やね
どこかで経験積むしかないけどその場所がない
そもそもガチ未経験でやっていける業界じゃないってのが最大の問題点やね
どこかで経験積むしかないけどその場所がない
97:名無し24/07/21(日) 14:18:05 ID:eHl1
>>94
未経験でも勉強すれば問題ないやろ
高学歴文系のほぼ未経験とかでもちゃんと人材になっとるで
未経験でも勉強すれば問題ないやろ
高学歴文系のほぼ未経験とかでもちゃんと人材になっとるで
104:名無し24/07/21(日) 14:20:28 ID:DsA8
>>97
本人が元々賢くてやる気あって
かつ案件に恵まれた場合によく育つ
どっちか欠けてるとキツいわね
本人がめちゃ優秀なのに案件クソすぎて潰れていったの何人も見てきたしあれはかわいそう
本人が元々賢くてやる気あって
かつ案件に恵まれた場合によく育つ
どっちか欠けてるとキツいわね
本人がめちゃ優秀なのに案件クソすぎて潰れていったの何人も見てきたしあれはかわいそう
110:名無し24/07/21(日) 14:23:54 ID:CxoO
>>104
優秀な人が潰れるクソ案件とか怖すぎやろ
いったいどれだけクソなんや
優秀な人が潰れるクソ案件とか怖すぎやろ
いったいどれだけクソなんや
132:名無し24/07/21(日) 14:40:22 ID:DsA8
>>110
プロジェクトが炎上して終わらんとか
IT業界には腐るほどあるで
プロジェクトが炎上して終わらんとか
IT業界には腐るほどあるで
117:名無し24/07/21(日) 14:27:40 ID:g348
>>110
優秀な人が潰れるのは仕事の量より虚無感によるものが大きいで
例えば途中まで進んでた開発案件が突然客側のお偉方の一声で中止になるとか
そういう時はIT企業側もそこまでの金もらえるならって喜ぶことが多いけど優秀な人はその裏で静かに怒りを溜め込んどる
優秀な人が潰れるのは仕事の量より虚無感によるものが大きいで
例えば途中まで進んでた開発案件が突然客側のお偉方の一声で中止になるとか
そういう時はIT企業側もそこまでの金もらえるならって喜ぶことが多いけど優秀な人はその裏で静かに怒りを溜め込んどる
113:名無し24/07/21(日) 14:25:39 ID:jf03
>>110
優秀で真面目だとそいつの仕事が増えるとか
優秀で真面目だとそいつの仕事が増えるとか
93:名無し24/07/21(日) 14:15:57 ID:g348
未経験歓迎とか文系歓迎とか言ってピヨピヨ指示待ち人間をかき集めていたここ10年のIT業界さんも悪いのでは(小声)
95:名無し24/07/21(日) 14:16:52 ID:DsA8
>>93
ワイの前職は文系未経験集めてちゃんと育ててたで
他のところがクソすぎてみんな辞めていったけどワイも含めて
ワイの前職は文系未経験集めてちゃんと育ててたで
他のところがクソすぎてみんな辞めていったけどワイも含めて
101:名無し24/07/21(日) 14:20:02 ID:g348
>>95
正直文系未経験と言って集まってくるのはITスキル云々以前に社会人としてのお仕事スキルが低レベルな人材が多いから一から教育しても効率悪いと思うわ
結局は常駐派遣やサーバ監視やテスト要員になって給料上がらずおしまいやん
素直に理系とか専門学校から集めて教育したほうがずっとええと思う
正直文系未経験と言って集まってくるのはITスキル云々以前に社会人としてのお仕事スキルが低レベルな人材が多いから一から教育しても効率悪いと思うわ
結局は常駐派遣やサーバ監視やテスト要員になって給料上がらずおしまいやん
素直に理系とか専門学校から集めて教育したほうがずっとええと思う
99:名無し24/07/21(日) 14:19:21 ID:jf03
ITの人手不足の大体は研修期間も無くて、特定業務アプリの特定環境の特定言語経験者とかで募集してるから
100:名無し24/07/21(日) 14:19:29 ID:LH5A
本気でやる気があるならともかく単純にホワイトカラーじゃなきゃイヤイヤってのもいるからね
そういうのを釣ってるんだろうなとは思ってる
そういうのを釣ってるんだろうなとは思ってる
108:名無し24/07/21(日) 14:22:15 ID:g348
文系未経験でもやる気あってまともな人材はいないわけじゃないけど実際問題として文系未経験歓迎の看板に釣られて来るやつは営業イヤ&公務員試験の勉強イヤ&ホワイトカラーじゃなきゃイヤのクソ陰キャが多いやろ
118:名無し24/07/21(日) 14:27:59 ID:8dVU
IT業界が共同で出資して研修所を作るか奨学金でも出すべき
124:名無し24/07/21(日) 14:35:03 ID:LSvk
労働環境やろ
間違いないって
間違いないって
128:名無し24/07/21(日) 14:36:24 ID:aCKl
phpの教科書の3ページで積んだワイは、戦力なれますか?
130:名無し24/07/21(日) 14:38:20 ID:5KVM
>>128
なれる
それくらいレベル低い
なれる
それくらいレベル低い
ねんどろいど 風真いろは
https://amzn.to/3Y9YsIw

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
企業の待遇面が産んだ問題だし自業自得
スクールで出来ることなんて、「これは基本だから、理解して使える様に練習して」って言っても伝わらない
問題点を理詰めするのも修練かと思うが、中学・高校の数学が苦手であれば・・アカン
ハードは建築屋にでもやらしとけ
労働人口が増えでもしない限りIT人材の増加は見込めない
俺は新卒は一年半でやめたぜ!
湧き出てくる論文とにらめっこしてる学者みたいな素質を末端にも要求されるからそりゃふるい落とされるよね
テスターは兎も角、サーバ監視のオペ業務は超ハズレ案件だよ。手順書見てそれ通りに行うだけの所だと、ガチで人生棒に振る。ソースはワイ。
それ以外は壊滅的
ソフトよりハードやね
この業界はエリートたちによって作られたから
高専大卒大学院と業界が求めてるレベルが高すぎる
そのうちデスクワークはITを指す言葉にかわるよ
今の時代真面目に働いてる人より犯罪者のほうが金持ちで優雅な生活してるよ
日本ってそういう国っすよ
実際はExcelを開いては閉じてるだけの
お荷物おじさんが居るよね…。
嫌ンゴして動かなかった末路
てか使い捨てやめい
既にあるテスト項目を実施するだけの人は一山いくらで使い捨てだけど
これができるひとがほとんどいない
タイパだなんだですぐに結果を求める人が増え過ぎなんだよね
何もできないくせに高給だけ欲しがってんじゃねえよって
無論合理的な理由もあるけどIT業界ですらチャレンジしていく企業は少ないし
できるやつだけが勝手に育ってより給金のいいとこに巣立っていく
この1年分のコストを誰が負担するかという問題があるが
闇雲に新卒取っても同じことの繰り返しや
警察だって警察学校で訓練を受けて初めて警察官になれる
特殊な技能で覚える事も多いのに素人相手にOJT主体とか人材潰れる率高いの目に見えてる
ほとんどが暇な時間なんだし勉強出来ただろ!
って意見が出るかもだけど周りに流されて意外と何もしないんよな。
監視と運用保守分けてるから問題なだけ。
週1でも監視は運用保守と一日行動を共にして技術を学ぶとかならやる気も出るんだろうな。
ま、誰もそのコスト払わないから無理なんだけど。
IT業界における日本のお家芸「多重下請け中抜き(ピンハネ)構造」は二十年以上の歴史がある。
これから先も、この悪しき慣習は悪化はすれど決して改善されることはない。
SES(システム・エンジニアリング・サービス)企業と呼ばれる中抜き業者はボロ儲け。
一方、経歴盛られた「私立文系卒のろくに高校数学さえもできない無能」が現場でググったコードをコピペしてる。
これにより、価格は高いが極めて質の悪い日本製純国産ソフトウェアのできあがりw
無能の穴埋めとして格安で使われます
「ググったコードをコピペして何が悪い?」と逆ギレする輩がいたな。
おまえ、誰が作ったかもよく分からん無保証のクソ「野良コード」を客の製品に組み込むのかよw?
中には「野良コードでもテストすれば品質を担保できる!」と言い訳するヤツもいて、クッソヤベーと思った。
そもそもコードをコピペする連中が、モジュールテストの完璧なテストケースを検証できるわけないし。
セキュア性、読み易さ、メンテ性といった「コードの質」も理解できるわけなし
「よくわからんが、まぁ動いているからヨシ!」じゃねーよw
1年持ったの偉いよ
金だけじゃないんよ。
コストかけて育てないから没落してくんよ。
大手はほぼ投げちゃうからプロパしか鍛えないし、中小は育てる余裕ないし。
結果どこも技術者育ててない。
20年前なんて自分で自ら勉強しろ技術は目で見て盗めみたいな感じだったからな。
力仕事かよ!と…
かつての日本の機械加工の職人の時代と被って見える
機械は進歩して知識かじった人でも加工できるような時代になり、人の価値は下がって給料は減った
ITも同じ道を辿るだろうな
生き残る者の選別が始まろうとしている
額面だけで踊らされて外国企業行くやん
俺はデキるんだからおまらと違うとか勘違いするやん
クソしかいない職種やん
それすらできないならお前の会社が終わってる
消費税とかは決めうちでベタコードうちこみ(金額x5%みたいな感じ)とかひどいコードだったけ改善指摘したら「改善したら消費税アップするときに仕事が無くなるだろ」
中小は一事が万事そんな調子のご用聞き会社と文系情シス(発注書書くけど内容はブラックボックス)の組み合わせで動いてるから業務が改善するどころか改悪する方向に進んでる、何故なら改善したら仕事が無くなって困る人が現状維持するように動いているから
まぁ大企業でも大手詐欺もといコンサルタント会社に騙されて大金払ってゴミ(世間ではDXって呼ぶらしい)を作り続けてる
グリコが大失敗してプッチンプリンが店頭から消えて大騒ぎになって未だに復旧してないとかあちこちで日夜ゴミが作成されている
なおDXとか大々的について言う割にはそれで飛躍的に業績が伸びた会社が皆無なのが証明している
理想の注文住宅を建てるのに、設計士に「住みやすいすばらしい家」って具体性が全くない家を注文するのが日本企業
そりゃ設計士(コンサルタント)がハウスメーカー(IT企業)と結託してぼったくりの欠陥住宅豪邸(役立たずDX)を売りつけられるだけですわ
てかこういう会社条件厳しいくせに安いからね
優秀な人は外国行くよ
数学じゃないんよ。
コンピューターの基礎ってコンピューターはなぜか動いているのか、ネットワークはなぜつながるのかだと思うよ。
そこら辺の基礎が分かればブルースクリーンの解決とかネットワークがどこで落ちてるのかネットで検索したらすぐわかる。
今の人ってこのツールの資格あります、このツール使ってましたが採用基準だからね。
いちばん大事なのはトラブルに強いコミュニケーションの取れる人材だと思うよ俺は。
岸田の宝は力仕事のアジア人と中東の人でしょ。
欲しいのはIT系の人。
わざわざ日本で働きたいやつなんてあんまおらんと思うよ。
アニメ好きとかそんなレベルで日本で働いてくれるといいけど。
優しい先輩や上司がいればなんとでもなる
ただしそれが一番難しい……
システム更新してその通りやれば業務効率上がるのに、新しいシステム憶えるのが嫌・作業がほんのちょっとだけでも増えるの嫌と騒ぐ奴らの声をきいて、全てご破算にするなんてのはあるあるだよ。
ソフトで世界レベルなのってデンソーのQRコードくらいしか思い浮かばん。
まじでソフト作るてか思い浮かぶ人材育成してかないと奴隷国家になる。
ハードなんて中レベルなら韓国中国だって作れるんだしソフトがないと一生IT系で外国に金払い続けることになる。
ウインドウズ、マック、Officeだけでも毎年いくらアメリカに払ってるんかと…
14だけど、ワイはデータセンターの運用監視という名目でサーバやNW機器のLED確認、媒体交換、入館者対応で昼夜問わず暇な時間殆ど無かったわ。んで楽なアラート監視業務はベテラン(笑)のおっさん連中が占有してて、あー忙しいと言いながらYoutube見てるようなクソ環境だった。
客のSEも8割方高圧的なパワハラ連中で、ワイみたいな無能はこんな場末がお似合いかって絶望してもうた。今は抜け出せたけど、あそこで無駄にした6年間を思うと死にたくなる。
業務プロセスを変更すれば既製品で対応できるのに、「実績があるやり方以外認めない」とか言ってフルスクラッチで開発させたり
そういう客が増えると、無意味に手間と金だけかかる案件が増えるから、技術者がいくらいても人手不足は解消しない
俺はユーザー系IT子会社に勤めてるけど、上の人間は親会社から追い出されて転籍してきた奴らだからそういうのが多い
逆にそいつらの出身の親会社の案件は結構まともで、多分こういうところが親会社に残れなかった理由なんだろうなという状況だわ
各部署の調整役をやった二度とやらん
コンサルは会議に人が来なかったから
勝手に決めたと言うし
将来困りそうな明らかな漏れを指摘したら
知ってましたとか言うし
これ繰り返してるうちは日本のITで人手不足が解消することはない。
普通は上位のほうが高スキルでコーディングなんて誰でもいいはずなのに、上位のほうが誰でもよくて下位のコーディングで高等スキル要求される時点でな。
これは日本のどこの業界でもそうだけど。トップダウンの仕組みで作業平準化せず、すべてを末端現場のスキルでカバーするからいったん崩壊すると止められなくなる。
テスト項目書けるって要件定義と詳細設計わかってないとダメだからそりゃ高いに決まってるやん。
結局AIの吐いたコードを理解できるぐらいの技術力が必要だしなぁ
しかも転職を煽ったり失敗を貶しすぎたり、そも失敗した事がなかったり
過剰な論理教育のせいで、長期記憶と経験則をもって即答で柔軟に
現場指導できる人間(氷河期世代向け)も減ってきてて、今その上の世代が
必死に指導者として育成してるけど、この後に間に合うかは
正直分からないし、駄目だと更にものづくりのレベルが下がるってさ
技術は盗めとか言ってまるで教えない屑は死ぬべき。非効率極まりない。
今の人基礎が疎かだからそれが出来ない。
itは10回転職してても驚かないからね。
転職するたびに年収100万くらい上がる人もいるし。
でも教育はしたくないです
無能はいりません有能だけ来てください
人手不足です
いや、そうなるのは当たり前だよね
有能が畑から自然と生えてくると思ってんの?
俺はプログラミングは弱いからそこまで詳しくないけどコードを理解してないとトラブル起こした時どうするのかって疑問はあるな。
とりあえず動きましたって誤魔化し誤魔化しやってくのかね。
中堅であるべき氷河期世代が、指導者として育成できてないって事ね
Linux、oracle、aws、azure、gcp、VM・・・殆ど海外製だよね。日本製ってRubyしか思い浮かばない。
なんのために大学に通ってるの?
アメリカの学生は在学中に自前のアプリやシステム作って実力を証明するよ
社会人になってからも自前で学習するし
日本人が勉強しなさすぎなんだよ
エラー出したらメールが来る設定になってるけど監視の目視確認がなくならないようになんかしらの謎サービスって継続するからな。
まぁ夜は寝てるから嬉しいけど。
監視のいちばん重要な仕事ってトラブル時の抜線結線だからそもそも必要なんだけどさ。
え?
君は無保証のOSS一切使わないの?笑
本当に現役のエンジニアですか?笑
そういう考え方もある
一見正論だけど、しっかり教育にリソース注いで新卒を一人前に育てる企業は
そこにリソース入れてるから給料までは上げれんのよ
で、やっと一人前になった社員が育てて貰った恩すら感じず
中途しか採らん社会の寄生企業(育成リソースが必要無いから給料は良い)に行く
要は転職する奴と中途しか採らん企業はゴミって事
一次対応のみだと物足りない感はあるが、二次対応する部隊だと
多種多様(NW・SV・ST)なスキルが求められるのでレベル高いぞ。
出来るならしてるんだよな。
てかどこの企業もやってるよ。
ほとんどが前職給料保証さらに上乗せだし。
動く人は自分で動くし動かない人は環境が好きなのか動かない。
ツール導入すると無能がますます要らなくなって有能じゃないと出来ない仕事だけ残る
有能が一人いたところで体は一つだけなんだからできることなんて実際限られてるよね
そもそも今の実装にそんな技術的な難しさってあるの?
一部の超有能だけが理解できるようなもの作るなよ
学問じゃないんだからさ
マニュアルを整備して誰でもそれを読めば保守点検できるような体制を整備してこなかった業界の怠慢としか思えないけど
仕事での伝達能力が高ければウェーイじゃなくてもいいじゃん
コンサルは資格とか頭だけは良いんだよな。
実務やってないから机上の空論連発してくる。
現場レベルじゃ無理でっせみたいな。
難しい部分は慣れた人が全部やって、言語も1言語でどうにかなった昔の方が、新規は入りやすかったとは思う
給与を上げても暴力事件や殺傷事件があとを絶たないから人が集まらない
無資格で楽して適当に稼げる派遣ばっかりに人が集まってる
この間、ワイのサポートで入れた奴がまさかのLinuxどころかほぼゼロスキルで使えない40代で、負荷爆上がり中。
採用した奴をガチ恨みよ。
5次、6次受けなんてザラだし、経歴だって盛らされる
無能が来たって、本当はどこの会社から来たかなんてわかりゃしない
派遣会社同士の横のつながりで技術者回すのが一番安定してるから、技術者教育は二の次でコネ作りが一番になり、大事にされるのは営業となる
そんなんで技術者が育つわけない
そりゃ人事様が勉強した学生を罵って落とすからじゃん
人事がちゃんとすれば学生は勉強するよ
聞くだけでゾクゾクする話w
お疲れ様ですw
OSS(オープンソースソフトウェア)と、そこらの野良コードとは別物だぞw
前者は無保証とはいっても、実績とある程度の信頼性がある。
後者、例えば、以前炎上した「侍エンジニア」塾のクソコードとは雲泥の差がある。
プログラミングは趣味に留めておいて心底よかったと思ってる
趣味でやってる分には楽しいよ、仕事にすると割に合わないし病みそう
それに日本はもはやIT分野で勝ち目がないと思う、
海外に外注か完成品を購入した方が安くて早くて無駄がなくて賢い
いやここ日本なんで
文句は日本の大学に言え
もっと言うとアメリカは大学の情報系学科で日本よりもっとプログラミングを体系的に教えてる
ちゃんと畑を耕して水をまいてるわけだ
人材育成もろくにせずに
結果が出ない人が来ないと文句だけ垂れる日本のITがおかしい
へー、ソフトの方はそんななんだー。
俺はインフラハード系だけどコンサル絡まなかったらそこまでにはならんな。
基本設計までなら出来るし。
え?文脈読めてる?
本当に日本人?
考え方がまんま古臭くて草
単純な話だよ
会社側が上役の報酬削って新人に給料高く出せばそれだけで人材は来る
あとは教育と環境がしっかり行き届けばいいだけの話
日本の企業は目先の事に囚われて自社の未来のことまで考えてない所が多いからそういう考え方になる
人間は全力で省いていけ!
それ大学は関係ないだろ。
コンプ勢か?
あと会話の中とかにアメリカはーとか海外はーって混ぜないほうが良いよ。
ここは日本だから。
アフリカだったらお前もうこの世にいないかもよって聞いたらアホみたいに見えない?
元ユー子勤務だったけど、ほとんどが常駐請負に丸投げ
楽ではあるけど何も成長要素がない
もっとイメージ良くなるようやればいいけど
インターネッツでネガティブな情報ばかり若い頃から触れるから厳しいね
弊社の営業は完成した見積書出すのと検収事務処理やるだけで、アポ取りヒアリング提案見積制作納品顧客フォロー全部IT奴の仕事や
給与も低いし、がんばっても仕事が増やされるだけだから、有能な人がいてもちゃんと評価してくれるところに転職するか、給与に見合った仕事量に自分で調整するだけ。
と、長年やってるから思うわ。
お前は何もわかってない。
新人はいくらでもいるんよ。
安くても来るし。
ただ、それを育てる体力がない。
役員報酬削れば良いだけ
でも給料は減らしたくない!
新人は欲しい!
会社は潰したくない!
そんな事を老害が言ってるから成長しない
だれも運用保守舐めてなくない?
舐められてるのは監視だろ?
向き不向きがはっきりしてる仕事だからな
それが出来んなら消え去るのみよ
うちの偉い人が言ってたわ
「日本のソフトは世界一品質が良い、でも世界じゃゲームくらいしか売れない。何故か、ソフトに一番求められるのは品質じゃないんだろう。でもモノづくりDNAが骨の髄まで染み付いた日本メーカが品質を軽視するなんてできない。この解を何とか生きてるうちに見たいが無理かもしれん」
もう昭和じゃないんだよ
大手企業でも募集人数が希望の数に達しない時代
質を問わずFラン文系で掛け算も出来ないような奴でいいなら集められるかもだが
あらゆることに言えることかもしれないけど、Linuxなんて触ってる内に自然と覚えるし、触らないといくら勉強しても覚えられない
触ったことないからと言って避けてる奴はいつまでたっても覚えないから、新人が入ってきたときに「隣について教えるから触ってみろ」と言えばだいぶ改善すると思う
既に逃げ癖がついてる奴は切り捨てていい
IT土方は地頭がよくないと務まらんよ
じゃあ育てる体力つけるしかないよね
指を咥えて待ってても有能は来ないよ
IT系の仕事してるのにその程度の論理もわからないのかな
CG業界でも、飯の種だから教えないとかあったなー
そいつらは多分業界から全員消えたと思う。
数年で技術が刷新される業界だから、今持ってる知識なんて学び方や考え方の足掛かりにはなっても武器になぞならない。
教えて強みがなくなるような底辺は生き残れない。
デッサンやデザインや美術の知識と技術、数学の基礎知識、そして
本スレにある通りずっと先端を学び続ける勤勉さが重要だね。
業務の見直ししないで手作業そのままの仕組みをシステム化しないと納得しない顧客とか
メンテナンスにかかるお金はただと思っているしなんなのコイツら
大筋ではその通りだけど、厳密にはズレてる
日本人技術者がそういう傾向にあるのは、日本人の顧客が品質を重視するから
ECの商品レビューとかでも、「初期不良でした。交換してくれましたが、初期不良だったので☆2です。」みたいなものがあふれかえってる
技術者は内心では「この程度のバグを潰すためにこんなに時間を使うのは無駄だろ」と内心では思ってるけど、品質がすべてという顧客がいる状況で「軽微なバグだったらリリース後に修正すればいいや」みたいな考え方はできない
もし日本の公用語が英語だったらもう国が滅んでそうだわ
大手なら営業よりITのほうがコミュ力いるとかザラや
仕事量は多く、問題が起きたら自分のせい、しかもやりたかった仕事は雑務に追われ何もできない。
こんなん発展するわけがなかった。
工学部卒のCGアーティストは、コンピューター言語の仕組みだのCGの仕組みだのを学んできた人で、
どんな未知のツールが登場してもすぐにラーニングしてた。仕組みわかってるから、独自にツール作ったりプログラム組んで運用してた。
高校数学さあ、学生の時は「こんなん生きてて使うわけねーよ」とか散々言ってたが、今や息をするように使うじゃねーか
コーディングを教える前に文書の書き方から教えないとまともな仕様書の読み書きすらできず、結局仕事できんしこっちも仕事にならんという
選んでもらえる努力も新しく育てる努力もしないなら終わるに決まってる
金儲けしてる自覚あるやつぁおらん
一部上場企業も妊娠すると退職に追い込んで辞めさせてきたが人材が確保できないようになったらカムバック制度などで呼び戻してる
有能な人間がそんなに都合よく戻ってくるわけないのにな
今になってツケが回ってきた
> 忖度要件定義
ここなんだよなあ。外注開発だとどうしてもお客様の業務フローに切り込めない。商流が深くなれば忖度対象がどんどん増えていく
俺は嫌な思いしてないから
自己責任
単なる無能の甘え
努力不足、認識不足
文句があるなら日本から
出ていけ
この辺「サービスはタダ」と誤解してる層とかぶってそうだよな。インフラ系とか未だにこの傾向あるからサービスの売り方を「開発者が」工夫しとるわ
で、誰が作るの?
仕事の価値が分からない連中が、虚業にばかり金を払った結果
本当に必要な場所に人が集まらなくなった
無駄に大量採用されて9割未経験7割素質0の若者100人を育てろって時点で崩壊してた
そこで欲張らずに上位15人に絞ってれば今頃そいつらはしっかり教育され優秀に成長して
更に45人の若者をしっかり育てる段階に入れてたんだよ
アメリカではコンピュータサイエンスの大学院を卒業しないと入れないし、医者や弁護士と同格の職業。
未経験者を採用する日本のIT業界がおかしい。まぁ日本もだいぶ変わってきてるけど。
誰でも出来なさそうなことが実は誰でもできる仕事だったことが多いのがこの業界
有能へ育てるノウハウもない
要は日本のIT業界は終わってるってことやろ
大手のIT関連の不祥事も続いてるし
お前の言うことは正しい。
日々進化する技術に達しない間抜けな連中しかいない、単にただただ低レベルなだけ。
アメリカや中国の大学は、日本と違ってガチだからな。やる気ある頭良いやつが段違いに多い。
人材不足というか、こうなるともう人口の問題かもね。人口が3倍あればまともな奴も3倍増えるし上澄みに行くには3倍の競争率になる。トップ層のレベルが跳ね上がる。
専門学校で教えなきゃいけない事はベテランなら誰でも説明や講義ができるけど
それをどう扱うかやら、実際に要るモノ要らないモノや、技能そのものは自分で磨くしかないよと。
そして下から意見しても「お客様に今更仕様変更の説明は出来ないから、なんとかしろ」って突っぱねる輩の多い事よ。。。
ぼくのかんがえたさいこうのこうせいも大概にして欲しい。
ITで国際社会を意識しないって、そのほうがよっぽど終わりだろw
最近の戦場に行った事がない軍事評論家みたいなモン
人材がいないから他の業界がもっと良い給与や待遇を提示してるしね
ディスプレイにIDやパスワードを貼っている世代がいなくならないと無理
プログラムなんてパソコンをカタカタすればすぐに出来るだろ位の認識だから
参入のハードル高い問題は5年くらい前から感じてる。
バックエンドなんだけど、
色々な進歩でプログラム部分は簡単になった。
でもクラウド部分をある程度理解できないといけなくなったし、そしたら必然的にサーバとか構成とかも入ってくる。
進歩しちゃってるから機能も多いしシステム連携も多い。
コンテナ技術もcicdも。
サーバーレスが出てきてアプリ側で構築することも増えた。
んでiacも。
これらは最近だけど、基本のプログラムとか通信やDBにLinux操作や開発環境…。
数年みっちりやって何人残るんだっつーの。
人による。
初級者もがんがん雇われててトラブルめっちゃ聞くよ
年金+運動創作の趣味+8時間睡眠がマジ最強
いや、技術の発展すさまじいよ。
オレが新人に戻って今からやれって言われても無理かも
ピンハネ規制はよ
という言説が本当なら、業界全体で見ればできる人は増えてるはずなんだよな
でもそうなってるように見えないのは教育というのが実はできていないからなのでは?と考えている
教員とか介護とかインフラ整備とか日本のあらゆる業種と同じで今かろうじて回ってるってだけ
コミュ障陰キャオタクなんてカネも稼げず
恋愛や結婚も出来ずコミュ強陽キャの子供に社会保障支えてもらってるんだから
コミュ強陽キャ高学歴体育会に毎秒
感謝しながら生きろよ無能
なんで教育するの?とか、育ててどうなって欲しいの?もある
そういうのは計算機扱いして便利に使うしかないね。教育する事を諦めたら楽になったよ。
そんなことより安倍晋三氏のような家柄の良い
世襲を雇ったほうが儲かる
1人1人に求められる守備範囲が広すぎるよな
俺もバックエンドだったけどここ数年はもうほぼフルスタックを求められて
もはやインフラからフロントまで1人で全部できるし
たまに難しい分野があって人を呼んでもそいつも基本全部できるわ
マニュアルを整備すればって。。。その言い分だと電化製品とか車の修理屋も要らなくならないか?
ある程度はマニュアル化出来ても、色んな要素を把握して原因を特定しないといけないから経験は必須だよ。
忖度は要件
とかグローバルスタンダードのグの字も無いな
契約書の日本語の意味、分かってないだろ?
つか忖度がいるなら契約書は必要ない
無駄だから契約書やめろ
俺はサーバーメンテ、入れ替え、PCセットアップ、入れ替え、ネットワーク保守とかのインフラ系の何でも屋でキリの方
簿記2級取って現場にも入ってRPAとか駆使して原価管理の為の仕組みを作れる後輩が中堅
上場企業のOBで顧問だけどシステム導入する際に相手先の資料全て一目で理解して誤りを指摘できる上司がピン
大学院で専門に学んでいてシステム会社で開発を担当した人を年収2000万位で引き抜くのが最適解と思われる
役員
「礼儀正しく空気の読める
コミュ強陽キャになってほしい」
日本で働いたら好きなアニメにお金使えないヨー
って言われそう
旅費入れてもね
専門職はどれもそうだろ
ITに限らず弁護士だって会計士だって仕事で使えるレベルになるのは時間がかかる
それを理解してないのが文系事務の老人役職達
ここは文系の話も聞いてくれ
状況そのものを作ってきたのは選挙だよ
変えるのもまず選挙だよ
法律がそうなってるんだ
コイツ口だけの知ったか感が凄いな
テスト否定とか論理性の欠片もないし
そっから抜け出せる力あるんだから自信持てよ
グローバルでは要件定義作業の契約書に要件定義の内容が明記されるのか…?
あ…決まってることを書いてある通りにやる作業しか知らない人かな?グローバルってオフショア発注のことかしらん
賃金が原因の人手不足なら払えない企業が潰れていけば適正賃金になるから歓迎すべきなんだよな
本当は賃金でなく、本人の能力や教育機関の育成力、経営能力の低さが原因だからね
これからのエンジンニアは、要件の意図通りにプログラムが出来ているかのチェック、要件を取りまとめる仕事、あと要件に沿った全体のアーキテクチャ決めるところが仕事になるかな。
もしくはAIを超える超絶プログラマーか。
いやいや、数学を学ぶべきってのは数学的思考が役に立つからだぞ
計算なんて数学の一部で大事なのは問題をどう解いていくかの考え方
急いで即戦力に仕上げようとするから新規がみんな潰れていく
ただコードを書くだけのプログラマーは減るどころかもうとっくに居ない
玄人の仕事は楽になって、素人育成の敷居は高くなったってのは事実だな
ノンコードにこだわるAWSなんかを素人に触らせると
ドキュメントの量で目を回す
電気工事士とか見てりゃ分かるでしょ
しかもITは年々新しい技術が登場するからね
一生勉強しないとついていけないよ
そのメンバーのカバーを他のメンバーが残業でカバーしてる
炎上すべくして炎上してるところもある。
そんな所は人員なんて関係ない。
他部署から異動とか中途マネージャー経験だけで採用とかね
魔法使いかのように何でもできるだろって無茶振りばかり、工数を根拠持って算出しても頭ごなしに減らしてくる、少しでも楯突いたらハイサヨウナラ、スキルある人なんてそうそう見つけられないのに人材を平気で使い捨てる
仕事止まって困ればいいのに
画面は少しチャレンジしたけど諦めたなあ。
フロントはもう自分には理解不能…。
意外なのはフロントの人ってあんなに難しくて激しいことできるのに
システムの構成とかになるとわからないらしいんだよね。
不思議だわ。
ITの能力以外にも、客の言ってる事・業務を理解する能力無きゃ色々厳しいことが多い…
まさにコレ!あの悪名高き「7pay(セブンペイ)」事件も、これが原因の1つと言われている。
具体例挙げると、7payで画面に表示すべきではない項目をCSSで非表示にする、という信じられない処理をしていたw
こんなクソ処理でも、テストはパスするわさwww
派遣を使って安く済まそうとした結果、情報を抜かれたりシステム障害で億単位の損失出してる
殆どの会社がエンジニアに見合った金額払ってないんだから頑張ってエンジニアになっても給料が良い所に皆行くに決まってるので安月給で雇おうとしてる所が求人出しても人が来ないとか無能が来るって嘆いてるのはお前らが無能だからだよとしか
業界に依らず、見て盗めとか言うどう考えても非効率な育て方()の職人気質な現場は何が目的なのかね。成長を遅らせて人手を長くその職場に留めておきたいとかなんか?
技術→テキストに書かれているものをそのまま写しただけで身に付いてない
知識→専門学校の教師に言われたものを暗記しただけ、もう忘れた
が増えてきた印象。
以前はコーディングに関して早い段階で戦力に育ってくれる専卒多かったのに。
金払ってまで専門学校行っても、親の金で自分の懐は痛んでないから何も思わないんだろうな。
経歴だけは立派なやつが来ちゃう
言い方悪すぎる。
次のステップにチャレンジしてるんだよ。
失敗することもあるよ。
そういう気持ちわからずに悪口みたいなこと言っちゃだめ。
それが、面談の時は経歴も中々に良く、Linuxも使ってきたって事で入れたらしけど、蓋を開けたら全てにおいて残念。
新人と変わらないレベルの40代とかマジで勘弁。
そんなこと言わないでくれ。
大学出てないし25で業界入ったけどフリーランスになって10年やってるからそういうのは傷つく。
時給考えたらコンビニバイトしてる方がマシだし、この業界には労基署も労基法もない
ソースは現役業界人の俺な
よし、我が社も本格的にIT化するぞってタイミングで
新規業務の内容なら社内規定の2倍は給与貰わないとスキルに見合わないとか言い出して
当然他部署の30年役持ち社員と給与の整合性取れなくて辞めてたな
他部署はどれだけIT以外の仕事バカにしてんだって怒ってた
異動したい言うてもなかなか変わらん
若いやつは合わなきゃ早く転職する方がええ
句読点知ってる?
単なる作業者でしかないのにさ
日本人には向かない業務内容
日本人は単純作業
全くの逆。
おまえのような輩が、日本のIT業界をダメにしたw
俺は5年で1人で歩き、10年で1人で自己完結ぐらいのチョロめの業界だが
今は10年選手が老害(俺)を連れて歩く時代
70歳でも引退させて貰えない人等が沢山居る
論理的思考は別に数学に限ったことじゃないと思うけどねえ
設計なんかは文系の方が上手いことも多いし
まぁ悲しい現実をお伝えしますと、研修ごときで人間は成長しないんだよ。
痛みを伴わずに自分の過ちに気付けるほど人間賢くないんや。
研修があったら成長できるのに!なんて言い訳は幻想でしかなく、結局自分で成長できないやつはどこに転職しても成長しない。
でも要件定義も設計も関わってるのにテスト仕様書書けないやつが珍しくないのよ
真に有能な人は適度に能力隠したりサボってるけど、不器用で有能な人はつぶれる
学習して業務圧縮したらその分また新しい業務を増やされるから現状維持が一番まし
監視こそ、未経験者でも出来る
ニートや引きこもりの社会復帰にも良さそうだわ
パイが大きいのは下流だし待遇も悪いから人材は増えない
かなり殿様商売みたいやな
凄い収入では無いが、他に出来る人材が居ないから比較的好き勝手やってるみたいや
そんくらい人材が足りてねぇし、ある程度実用スキル身に付けば食には困らないそうだ
AIとかXRみたいに最近のトレンドの分野でこれならやばいんだけど、レガシーなシステムだとどういう経緯で現状になってるかとかがわからなかったりするから。。
銀行とかいまだにCOBOLが現役やろ
無能が無能がって言っている人に限って実際には即戦力求めている平成脳が多い
プログラミング的思考を小学生で習う時代なんやけど?
数学的思考なんて式やルール覚えるだけで問題の解き方なんて一本道なんだよ。
テストもまともにできない、というかブラウザの開発ツール開けないのが外注で入ってくるのなんなんだろ…
最近見る若手は1年後には自分より仕事できるようになってそうなすごい人がたまにいて、やらかしながらも可能性を感じるのが2割、あとはハズレ。
すごい人はある程度できたとこで別案件に引っ張られて行っちゃうし、体制縮小したのに数ヶ月単位でハズレがやってきては居なくなるのを繰り返すから辛い。
数学部卒が最強なんは間違いないし、数学強くないとできない業務もあるけど、大半は数学なんてできんくても平気やで。
大抵のことはライブラリでやってくれるから。
暗算できなくても電卓使えりゃいいし。
フロントめんどいよね。
設計もデザイン取込みもめんどい。テストもめんどい。
今はデザイン会社がフロント作ってくれてて楽。
PDFでデザイン出してくる糞デザイン会社は潰れてどうぞ
有志が作ったフリーソフトを当たり前の様に使い、有料ソフトも問答無用で割って使い
デジタルは無料で使い捨てるものという概念が植え付けられたような気がする。
グリコみたいなことが起こって、ITが本業じゃない会社が損害出すんやで
自分が好きなものが無くなったり、当たり前にあるものが部品不足で高騰したり、無くなったり、不足して不便になる
海外と戦う余力と技術者が不足してるのもあるだろうけど、国内企業向けの開発案件の需要が多いから外国向けに仕事しなくても食っていけてしまうのがね。
なんだかんだで経済大国+安牌志向の国民性のせいなんが大きいと思う。
最近はテスト実施できるだけで好感度UPだよ。
まともに実施してくれるだけで、嬉しいんだなぁ…
電気・水道・建築、みたいな文字で見て分かる方向性の違いに欠けてる
業務内容の具体性も伝わり辛いし
結局どういう仕事をして、どういう能力が必要なのかってのが強い関心のある人以外には届かない
フリーウェアも割れも海外でもいくらでもあった事なんだから、日本がどうこう言うのは的外れやろ
どちらかと言うとイメージや言語面での親和性の低さが問題だと思うわ
というか一人に対して色々と求め過ぎなんだよ
オールラウンダーを求めたらパンクするに決まってる
○ 給料不足
数学で数学的思考が身につくって一般論を疑ってる俺が言うのもなんだけど、それはただの暗記
数学的思考じゃない
小学生で学ぶのもプログラミング的思考ではなく単純なプログラミング
まずは一回ググってみようか
技術者としては有能だけど社内での立ち回りが苦手で成果横取りされて仕事押し付けられて辞めていった人たちを何人も見てきたからね
今以上に黎明期のIT業界は腐ってたんだ
最新のものを追いかけていける人/追いかけていい人が先細ってるんだよね
昨今で言うならAI どころかまだ人工無能すら大半の技術分野で制御しきれてないわけで
無くなっても誰も何も困らないゴミを中抜きで作ってるだけ
日本のITなんて9割なくなっても問題ない
今IT業界はまともに働かなくても金貰えるよ
まともっぽく振る舞えれば良い
無能がバレても別の現場に潜り込める
まともじゃない派遣やってるとこは、無能でもとにかく送り込めればokでどんどん無能を送り込んで来るから無駄にコストかかる
年齢も関係ないしねゴミには
生きてる意味ないような日本人が全員失業したらさすがに日本終わるわ
社会規範維持のために渋々雇用を社会全体で維持してるようなとこあるわな
中学、高校レベルだととにかく公式を覚えて使え!!
だから、プログラム組む上で使うことは殆ど無かったりするんよね。
めっちゃ数学知識が居るような仕事もあるけど、大多数の仕事には数学の知識は必要ない。
データがどう扱われているかを理解して、適切に処理すれば良いだけ。
IT人材の前に事務とデザインが乙る
必要なスキルを持った人間を雇用してるような
日本の企業に何をしてもらいたいか明確なビジョンがないだけなんじゃないかと
上の人間がゴミで
海外から引き抜かれるほど有能じゃなくて良いんだよ。
そんなんごくごく一部。
並レベルの技術者の割合が減って、使えないクズが大量生産、現場投入されてるのが問題だから海外なんて関係ない。
評価どころか配置も出来ないんだよなあ
AIやらDXやるとのことでそういう勉強しても従来どおりのシステム開発のお守りしてるよ笑
誰も・・・ 俺が育てると言わないのである!!!
「誰か育ててくれーーー! エンジニアをーー!! 誰かーー!!!」
そう!!誰も!! エンジニアを育てると言う人がいないのである!!!
この偉そうにうんちくを語っていた、このコメント欄でさえ、
こう、泣きながら叫んでいるエリちゃんでさえ!!
誰も!! エンジニアを育てると言う人がいないのである!
高い金出して資格取らせたら じゃ!って感じじゃん
俺も某DBのテクコン取れたからフリーランスになったけどもそんな奴ばっかりじゃん
人口減ってるからこれぐらいになったんかも
別に足らないのはIT技術者だけじゃないし大した問題じゃない
いままで7人くらいいる。
·ベンダ丸投げのユーザー企業のSE
·人集めるだけの中抜き企業のSE
実際に設計したり実装したりするベンダーはキツイし大手除くと給料安いし
これは恥ずかしい
業界知らなさすぎて草
技術がある人が安く買い叩かれる時代なんてITではとっくに終わってるぞ笑
技術が無いのに、技術があると勘違いしてる無能は安く買い叩かれるけどな笑
休憩あります!無い
高待遇!ハラスメントをクライアントにする現場
育つ前から熱湯かけるような業界なので
他所から引っ張っても萎びてるか、枯れてるか、腐ってるので育つわけがない
顧客?言う事ガン無視でやって欲しい事、取り決めも無視だぞ?掃除のおばちゃん案件でも無償出動だ、スキルが育つわけがない
成長しないのは自分が成長する気ないからだよ
ハズレだからと自己努力もせずに自分が成長出来るとかおこがましいにも程がある
奴隷と同じで頭数を売り上げと考えてるエセIT企業が多すぎる
世間知らず過ぎる
末端になればなるほど単価が一律いくらまでと天井が決まってるから、どれだけスキルがあっても稼げはしない
創業から関わってるとかで転職しない人は割りといる
40年だと、、Windowsは無いしフロッピーディスクがあったかも怪しいじゃないか
エンジニアでも理解できない仕様書がAIに理解できるとは思えない
適度に能力隠してサボってる人っていないよ
自分は有能だと勘違いしてる無能に多い
有能ならどうしてもバレるから忙しくなっていく
たぶんその知識があっても使いこなせないよ
こうした方がいいよ、これ読んだ方がいいよとアドバイスしても忙しいからと従う人はいない
気長に育てるための金を顧客から貰ってないし、顧客も他と比べるから出さないよ
社員の給料を5万ずつくらい下げれば可能だろうけど、教育担当は給料下げられた奴だよ
顧客もプロを入れてもらう対価を払ってるわけだから、新人だから許してなんて通じない。お金要らないから経歴積ませてと顧客に頼んでる会社が多い
有能へ育てるノウハウなんて存在しない
地頭に依るところが大きい
誰でも東大に合格できるためのノウハウみたいなもの
TRON
他の業界って終わらなかったら徹夜じゃなくてリスケするだろ
何としても終わらせる責任を社員に押し付けるなら個人で確定申告しなくちゃならない給与水準まで上げるべき
CGとかプログラミングは学生が作品を作ってそのままプロデビューとかあったし
他人から教わるのじゃなく自分から覚えろみたいのもあっ
この社会インフラにこの立役者アリ、この人無くして今の生活水準はありえない、
みたいな化け物技術者って日本の企業にも点々といるけど
普通に所属企業に即した給与体系にしかならないから上流SEなんかより安月給だよ
そのレベルになると所属を飛び越えてODAや個人のインセンティブとかが出るから
給与じゃないところでの稼ぎは凄いみたいだけどさ
そのAIは誰が作ってると思ってるんや?
マジでそのやり方で向上させようとしてね?
ハレーションとかも再チェックが対処法として有用とされてるし
別にitだけじゃなく天下りくるような会社は天下りのために作ってるんだよなこの国
吉幾三
IT業界は良く建築家に例えられるが
問題は水道も電気も大工も同じ奴が担当するからツライ
唯一設計だけは独立していることもあるが、億超え案件にもならないなら設計すら当人だったりする
君の業務が回るようにクソつまらない管理業務を代替してるぞ
職場で円滑にコミュニケーションを取れるかどうかだもんな。コミュ障じゃなきゃ誰でもいいだろうな
「IT」は工学系(特に情報工学)の分野なのに文系の人間を採用してる時点で・・・(察し)
アウトソーシングがいいわ
〇若い奴隷不足
今のLLM触ってみると代替えされるのは時間かかりそうだなって思った
下地ができてて覚えるのが早い程度
学習に慣れてて覚えるのが早いでも大して問題ない
両方兼ね備えてたらなおよいけど
で、教育必須ってなると、転職が増えて教育に金かけても育ったら出ていくリスクが高いと
教育って投資期間だから今まで通りに給料出しつつ教育って厳しくなりそう
>>274
若い奴隷って認識じゃIT土方とかコピペプログラマーとかって感じの
ごく一部の作業しか任せられない人しか対象にならなそう集める方も集まる方も
n次受けの作業者派遣している所ならそれでいい所もあるかもしれないけど
コメントする