0 :ハムスター速報 2024年07月24日 17:26 ID:hamusoku



【朗報】ラーメン屋店主、賃上げによる値上げで、自分のラーメンの価値に気づく
— お侍さん (@ZanEngineer) July 23, 2024
客は安いからではなく、美味しいから来ていたわけで、本当は元々1000円以上の価値があった。だから、思い切った値上げをしても、客はいなくならない。なんなら、2000円でこの店の究極の1杯が食べたいと思っている。 pic.twitter.com/q0M7oXTX3A
行列ができる店はすべて当てはまると思っています
— 辛口商会 (@karakutisyokai) July 23, 2024
客層も改善してそう🍜
— まほろば🕊 (@mahorobahouse) July 23, 2024
1000円の壁とか言ってたのは何だったんだろう
— 龍神 (@nDsJAkjTJaqWHzK) July 24, 2024
1:ハムスター名無し2024年07月24日 17:26 ID:8mu2sDHM0
日本の飲食店は安すぎ
高くなったら困るけど値上げしたほうが後々景気よくなるしな!
高くなったら困るけど値上げしたほうが後々景気よくなるしな!
2:名無しのハムスター2024年07月24日 17:27 ID:rmB8gbhK0
そうそう値上げ&賃上げしていけ。みんなでやればいい流れになる
3:ハムスター名無し2024年07月24日 17:27 ID:twXsv4oF0
値上げするのは店の自由だしそれを選ぶのも客の自由
4:ハムスター名無し2024年07月24日 17:27 ID:RMNfk9vP0
ええことやん
5:名無しのハムスター2024年07月24日 17:27 ID:5QRZWocH0
なんだ、あの激安の博ラーが!?と思ったら
ただの博多のラーメン屋ってだけか
ただの博多のラーメン屋ってだけか
6:ハムスター名無し2024年07月24日 17:28 ID:ePshSpCf0
美味けりゃ金を出す
当たり前の話なのに謎の安値信仰が蔓延してるからな
当たり前の話なのに謎の安値信仰が蔓延してるからな
7:名無しのハムスター2024年07月24日 17:28 ID:Vn.ROr330
でも、行く頻度は落ちそうだな
8:ハムスター名無し2024年07月24日 17:28 ID:brTcA4zI0
今から文化に組み込むのは難しいと思うが、日本の飲食店ほどチップ制にすればいいのにと思っちゃう。
良い店は味だけじゃなくて気分も良くしてくれるホスピタリティがある
良い店は味だけじゃなくて気分も良くしてくれるホスピタリティがある
9:ハムスター名無し2024年07月24日 17:29 ID:KOkaggdC0
元々行列店なら味目当てで遠方とかからも来るし当然よ
10:ハムスター名無し2024年07月24日 17:30 ID:q.JNmwIv0
安すぎて不安になる事あるし、むしろ安心して食いに行けるわ
11:ハムスター名無し2024年07月24日 17:30 ID:SZl4VS2b0
博多ラーメン(博多とは言ってない)
12:ハムスター名無し2024年07月24日 17:30 ID:.aNLSvkJ0
値上げされても食べたいと思わせる味なんだろうね。
13:名無しのハムスター2024年07月24日 17:30 ID:MM8lUC4z0
食べる人がいるならそれでいいのよ
個人的にはラーメンで1000円超えてたら他の店に行くけど
個人的にはラーメンで1000円超えてたら他の店に行くけど
14:ハムスター名無し2024年07月24日 17:31 ID:SZ8uVw6D0
同じ商品で一気に500円も上げるのは凄いな
15:名無しのハムスター2024年07月24日 17:31 ID:NCqYPF1x0
そりゃ美味けりゃ金出すぜ
17:名無しのハムスター2024年07月24日 17:31 ID:6RqHQFTq0
でも2年後には無くなってそう
18:ハムスター名無し2024年07月24日 17:31 ID:MPRGzjbu0
値上げで文句言うのは来なくて良い層って事だね。
19:ハムスター名無し2024年07月24日 17:31 ID:Ixs1RMk.0
ちゃんとお賃金に反映してるといいな
ちゃんとね
ちゃんとね
20:ハムスター名無し2024年07月24日 17:32 ID:twXsv4oF0
長期的には円安物価高の傾向が続きそうだし年々値上げが続くのかもね
数年後にはラーメン1杯2000円とかになったりして
数年後にはラーメン1杯2000円とかになったりして
21:名無しのハムスター2024年07月24日 17:32 ID:RRDJ..Ff0
ノーマルラーメンが千円を超える時代ですか…致し方ないのかな
まあ僕は行かないと思うけど、旅先なら別か
まあ僕は行かないと思うけど、旅先なら別か
22:名無しのハムスター2024年07月24日 17:33 ID:xFFnwMfo0
倍値でも食べたいと思える物を提供してる店側が正義
23:ハムスター名無し2024年07月24日 17:33 ID:eBqPRetT0
美味しければそりゃあ人くるででしょう、高くても食べたいと思えるなら。
25:ハムスター名無し2024年07月24日 17:33 ID:TbmP1AjK0
先に自分とこの会社が賃上げしてくれたら1000円でも行くけど、
そうでないなら美味くても1000円以上のラーメン屋にはいかないな。
そうでないなら美味くても1000円以上のラーメン屋にはいかないな。
28:ハムスター名無し2024年07月24日 17:34 ID:Sgfh9Ai70
時間たつと効いてくるだけで、すぐ減るわけじゃないだろ。
1回目は、え、そんなに値上げしたの!?でもせっかくだから食べるか。ってなるけど
次から1100絵も払っていくのはなぁ 他にするかってなっていくよ。
流石に幅がでかい。
1回目は、え、そんなに値上げしたの!?でもせっかくだから食べるか。ってなるけど
次から1100絵も払っていくのはなぁ 他にするかってなっていくよ。
流石に幅がでかい。
31:名無しのハムスター2024年07月24日 17:35 ID:tZB2FpLJ0
基本的には良い話なんだけど
有名なのをいい事に、一見さんの観光客みたいなのを相手にしてる店なら単なるぼったくり
有名なのをいい事に、一見さんの観光客みたいなのを相手にしてる店なら単なるぼったくり
32:ハムスター名無し2024年07月24日 17:35 ID:twXsv4oF0
労働者全員の賃金が底上げされるなら良いのだろうけど現実的には濃淡が激しいのがね
1000円超えのラーメンを受け入れられる人とそうなれない人が生じるのは仕方ないことではあるけど
1000円超えのラーメンを受け入れられる人とそうなれない人が生じるのは仕方ないことではあるけど
33:ハムスター名無し2024年07月24日 17:35 ID:e6jMfhqW0
ええやん。俺なら別のとこいこってなるけどw
39:ハムスター名無し2024年07月24日 17:37 ID:uiJ5CiG60
俺は根っからの底辺だから舐めた値上げしたら絶対に行かない
こういうのは俺みたいな奴にヘイトを持たせる為の報道だろ
こういうのは俺みたいな奴にヘイトを持たせる為の報道だろ
40:名無しのハムスター2024年07月24日 17:37 ID:DbXru.sf0
ラーメン以外の店も普通に値上げしてるから、ラーメン1000円超えも特に違和感無くなってきてると思う
とは言っても相場的には900くらいがスタンダードって感覚だな
とは言っても相場的には900くらいがスタンダードって感覚だな
41:ハムスター名無し2024年07月24日 17:37 ID:fNkS6ZyC0
これに文句言ってるやつはそもそも690円でも食わないだろ
49:ハムスター名無し2024年07月24日 17:40 ID:6RtHYZsV0
勘違いした美味しくないラーメン屋が値上げして撃沈しそう
52:名無しのハムスター2024年07月24日 17:40 ID:UgzZjmoM0
>>49
ただの市場原理じゃん
ただの市場原理じゃん
51:ハムスター名無し2024年07月24日 17:40 ID:XT4Txw5R0
ちゃんとバイトの時給あがってるならね、納得できる感はある
中野四葉 天使ver.
https://amzn.to/4faQHIa

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
高くなったら困るけど値上げしたほうが後々景気よくなるしな!
ただの博多のラーメン屋ってだけか
当たり前の話なのに謎の安値信仰が蔓延してるからな
良い店は味だけじゃなくて気分も良くしてくれるホスピタリティがある
個人的にはラーメンで1000円超えてたら他の店に行くけど
ちゃんとね
数年後にはラーメン1杯2000円とかになったりして
まあ僕は行かないと思うけど、旅先なら別か
いらねぇ。どうせチップ払いもしない奴がレビューにグダグダ言うだけになる
そうでないなら美味くても1000円以上のラーメン屋にはいかないな。
そのうち後悔することになるよ
1回目は、え、そんなに値上げしたの!?でもせっかくだから食べるか。ってなるけど
次から1100絵も払っていくのはなぁ 他にするかってなっていくよ。
流石に幅がでかい。
その証拠に外的要因でしかインフレと賃上げができなかった
もうそういう下層は無視してきちんとインフレと賃上げしたほうが良いわ
体力の残っているうちにまともに経済成長しよう
社会主義はもういいだろ
残念だったね
有名なのをいい事に、一見さんの観光客みたいなのを相手にしてる店なら単なるぼったくり
1000円超えのラーメンを受け入れられる人とそうなれない人が生じるのは仕方ないことではあるけど
どういう社会観で氷河期が嫌儲だと思うんだよ
意外とチマチマ上げるより印象良いかも
数回に分けて少しずつ上げるとなんかズルズルやられてるように感じる人が多そう
ワイ個人は色々値段上がってきてるんだから値上げは全然してもらいたいけども
考え方からして貧相だなw
賃上げ分はどこから生まれると思ってるんだ?
こういうのは俺みたいな奴にヘイトを持たせる為の報道だろ
とは言っても相場的には900くらいがスタンダードって感覚だな
賃上げできない企業はさっさと淘汰すりゃ良いよ
市場価値がないってだけ
複数人で大事な会食をするからこそホスピタリティが重要になるのに
1人で日常遣い当たり前な日本でそんなことやっても息苦しさが増すだけ
無能経営者に思考停止してぶら下がっている労働者が多いんだよ
底辺と言われる土木やけど、ここ数年は年収が毎年20万くらい上がるようになったから徐々に景気がよくなっている実感はある
原材料費も光熱費も人件費もすべて高騰しているから値上げせざるを得ない側面もあるかと
値上げの好機を逃すのも後悔することになりそう
普段食ってないからじゃない?
パスタだって蕎麦だって1000円前後の所多いし好きで日常的に食ってる人からしたらそこまで抵抗ないんちゃうかな
値上げで客が減れば行列も減るし、列が短くなって入りやすくなったなら食べてみようって人も出てくるだろうから結果的に売上は伸びるかもね
ただの市場原理じゃん
搾取企業に個人店が勝てないから搾取企業に勤めるわけや
全体の2割もないと思うよ
搾取企業同士に勤めてるじゃん
要するに企業に保護されるために賃上げ圧力をかけないのが日本の労働者って訳だ
そりゃ土木は安定して仕事があるから物価変動にも合わせやすいだろうけど
今建築の方は悪化の一途やぞ
その程度の味だったら見限られる、それだけのこと
で、このイキリデブの店の味はどうなん?
そもそもラーメン屋自体生き残れるのが1割程度でしょ
安いから食ってただけならそらそうなるやろな
お前はラーメンそこまで好物じゃないってだけやん
値上げして来なくなったら値段と中身があってないってことだわな
これぐらいは適正価格なんだろ
どこ情報だよw
職人の奪い合いで工事が一向に進まない時代だぞ
でも全てが高騰してるのにジリ貧でやってて潰れたら元も子もないじゃん
なんかディズニーの話題でもそうだけど値上げするやつは後悔しろって恨み節にしか聞こえんのよね
これが恐いんだよね。週1回で来てくれてた人が2週に1回なった場合、計算してみると返って赤字だからね。
そして今日もコンビニで無駄使いしながらカネが貯まらんと嘆くのだろう
そんな流れは来ないと思う
賃上げ幅と値上げ幅と増税幅が一致しなくて徐々に貧乏になる未来しか見えん
元々はばりこてが本家だし。でぶちゃんの店主はそこで修行してた。
それなのに価値のない企業をそこにいる労働者のために金をばら撒いて守ってきたのが日本の政治って訳だね
値上げしても売れてるなら元凶じゃなかったってことだろ
「安いものしか買わない国民が悪い」なんてのは経団連に都合のいい嘘で
実際は企業優遇しすぎて潰れる会社が減り過当競争による値下げ合戦が起こってたというのが現実
そりゃそうだよ
でもそんな底辺に合わせてきたのが日本の中間層や企業な訳だ
そう考えると客層整理になってるわね
なんか気持ち悪い
それ最終的に利益を得ているのがそこにぶら下がっている労働者だよね
元凶はそこだね
余程旨くないと1回行って終わりだな
値上げして1年後も売上保てているなら余程旨い店だと思う
俺らじゃなくてお前らって事はニートだな
その安さを享受してるのは消費者側なのに何価格上昇を受け入れてんだよ
自分の給料は据え置きなのによ
弊社情報だよw
職人の取り合いは起きてるがそれ以上に公共工事の発注数がゴリゴリ減ってて競争激化
とてもじゃないがコスト増を価格転嫁できん
それとも都心と地方の格差か?
健全な経済活動や
氷河期みたいな人手過多の状況なら労働者も利益得るけど
超人手不足下で企業優遇しても労働者は不利益しかねーよ
ただ、ノーマル具材無しでその値段なら
他の店に行く
よほど美味しくないと難しそう
安さのメリットは底辺が享受しているけど安さのデメリットに中間層や価値ある企業は耐えられなくなっているという事だね
でもおれは1100円は行かなくなるだろうな
怖いも何も増税と物価高で外食に使える余剰金自体は下がってるから、大部分の店で売り上げ減るのは規定事項やで。
企業を淘汰しないから人手不足が起きてるんだよ
でも日本人は企業を優遇してもらった方が安心安定と思っている訳
日本人は何故賃上げ圧力をかけないのか考えてみよう
誰か芸能人に似てる感じする
笑い飯西田とか角田信朗とか、なんか違くてこれだってのは思いつかないが
中小を潰したところで大企業様が直接雇用枠を増やしてくれるかっていったらそんなことにはならないんだよなあ
現場部門を子会社化して給与水準を外注並みに下げるか、外注企業の代わりにフリーランスを買い叩くだけ
その値段でもまた食べたいってなればいいしな
ファミリー向けの外食は大幅な値上げにはなかなか踏み切れないのかもね
かなり思い切った値上げだから、これで客足変わらないならまぁ美味いんだろうなぁ…行ってみたい。
もう不動産バブルは終わったぞ
メジャー7も建売大手も今年度は下降線想定の下方修正路線や
お前のとこが仕事終わらんのはちんたらやってるだけや
これでダメな店は安いだけの淘汰されるべき店だから残当
逆に良い宣伝になりそう
これで行列に並ぶ必要はなくなるしマズいラーメン屋は潰れていって美味しいラーメン屋だけが残る
「ラーメンたかぁ~い」なんて言ってる貧乏人は家でインスタントでも食ってればいい
そのカップ麺もここ数年で随分と高くなったけどね
可処分所得がゴリゴリ削られてるのに娯楽である外食に回す金は世の中にそんなにないわな
今はマス層である低〜中収入層を切り捨てて上澄だけ掬ってる状態だが、次に訪れるのは固定客喪失による閑古鳥やで
他が全部同じになると思ったらそれは違う。
資材と人件費の高騰を販売価格に反映したら販売不振になるのは当然よね
1000円以上とかラーメンオタクしか食わんだろ
田舎の人は知らないだろうけど都内の店だぞ
ただ頻度は落ちるけど
払えないやつは自炊すればいいんだし
僻みみたいなコメント多すぎじゃね
今までが安すぎたんだよ
さて1年後に店は残ってんのかな
値上げしたの知らずに来店した客がリピートするかどうかが問題だろうね
今は外国人が食べ来てくれるからね
日本国総テーマパークの時代
元々ラーメンなんて月1程度で、しかも同じラーメン屋なんてもっと低い頻度
1000円でも頻度には関係ないねえ
働き手が報われて継続できるように。
あれってチップ含めて給料考えられるから基本給減るよ
そしてその先に待っているのはけっして労働者の買い手市場などではなく
有力企業減による新規案件そのものの減少
人手不足に合わせて仕事自体も減っていくから給与水準なんて上がらない地獄の未来
提供する側からしたら妥当な金額かもしれんけど、払う側からしたらキャパオーバーなんよ
次に支出できる金額は決まってるから
×次に ⚪︎月に
の間違い
だってそもそもマンションは実需じゃなく投機で売れて投機で上がってただけだからな
実需に基づかないインフレなんてどこかで破綻するかどん詰まりになるのよ
行かないじゃなくて行けないだろ。他人恨んでないで自分の状況改善に目線向けなよ
飲食の話をしてるのに土木の話をするお前ガイジすぎだろ
今はその二郎なくなって他の二郎系1000円出して食ってるけどしゃーない食いたくなるんだから
逆や
行列のできてない店に客は集まらん
人は「人気店」というステータスに群がってるだけや。知名度ブーストが切れたら一瞬で潰れるぞ
まっとうな商売をしてるだけ
昼2時には売り切れる。750円は出してあげたい
ラーメン屋にすら行けない貧乏人やろお前
ないない。国民の所得が2倍になってるわけないからな
どういう脳みそしてたらそういう帰結になるんや
そりゃ無職は時間だけはあるからな
移動も並びも苦にならないんだろうけどさ
2枚目の画像に賃上げと同時に値上げってあるだろ
賃上げと同時に値上げ
って見出しなんだから賃上げが主目的じゃないの?
値上がりがひどくて多少の賃上げじゃ追っつかないし、持ってかれる率が高すぎて手取りはさほど上がらないからね…
まあこの店は給料も増やすって言ってるけど
このインフレでは絶対的な顧客数減は避けられないだろうから他の店も追従するかと言えばNOだわな
賃金上げる前に労働者供給減と需要減が拮抗する
他の店だと無理だからなコレ…
それもあるが行かないも有るよ
クソ面倒だから勘弁してほしい
タイトルしか読めないんだろう
キャプ画像の字幕すらも読めない可哀想な頭なんだよ
国民の可処分所得が下がり続けてるんだから値段を上げたら客足が遠のくだけやぞ
上げて客減の博打か上げずに赤字に耐えるチキンレースかの違いでしかない
このご時世に690円は確かにちょっと身構えるかもな…
下層を無視するって国民の9割を無視するってことだけどそれでええんか?
俺は残りの1割だからええけどさ
それはその程度の味しか出せない店の問題でしょ
博多なら淘汰されるレベルかな
東京でを加味しても850〜900円レベル
むしろラーメンに何を求めとるねん……
その後どうなるか、ですよ
富裕層向けの高級品になるんじゃないのって意味だけど汲み取れなかったのかな
素直に値上げしてもらっていい
「その程度の味しか出せない」店が賃上げと値上げを敢行できないなら単純な話、低所得層向けの飲食業がゴッソリ消滅するだけやぞ
代わりに出血大サービスしてくれる都合のいいボランティアなんぞ現れん
博多関係ない東京やんけ
氷河期とバカにするやつのハートが異常に多いスレはよく見た。
境界知能の16さん全然学ばないね。あと突っ込まれたらハートを色んな奴にばらまくんでしょ。ガチできもいよお前
アメリカですらチップ無くそうって言ってるのに
ただその後来るかどうかよ
月3回行ってた奴が2回になるとかもあるかもしれん
半年から1年経たないと値上げ成功かどうか分からんだろ
20の文章だけでは言葉足らず過ぎて読み取れなくてもしゃあないわな
一度に捌ける客数なんて決まってんだから、常に行列出来てる店なんかは値上げしても影響少ないどころか収入上がるよ
行けても行かない人は多いやろな1000円超えは
それは自分が世間と乖離しているって事だね
店としては経費が上がれば値上げせざるを得ないもんね
客側の収入も比例して上がればいいけど、どうなるかねぇ
品質を落とすか利益を減らせってこと?
ブラック企業に毒されすぎじゃないの
あくまで選ぶのは客だしな
今後値上げと賃上げの連動が定着していくならそのとおりだね
定着していくなら
結局そこよな
結果ってのは数年後に出るもんだからその時に議論しないと
炭水化物にせんえんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
きくらげにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ラーメンごときが富裕層ターゲットは草
実際値上げで潰れまくってるんだから淘汰されていって結局はそこそこのチェーン店以外ほとんど潰れるわ
全ては自由
俺は行かないw
普段の飯は家だからなあ
普段から外食してる人とか居るんかね
実際ある程度は残るんじゃないかな
アメリカでバカ高いラーメンレストランに一定の需要があるのと同じで
逆に今の低所得層向けラーメン店が軒並み消滅する可能性すらある
業界規模全体はもちろんめっちゃ縮小する
いやワイもそんな食わんけどラーメン好きな人沢山いるじゃん
お前が好みじゃないだけで好みの人は900円が普通になった今も行列作って通ってるやろって話
ラーメンに味求めてる層は実際おるやろ
だからどっちにしろ潰れるリスクある中でそれぞれ舵切りして困難を乗り切る努力をしてるんだろうが
値上げしたら後悔するってのは決め打ちの誤りやんけ
安かろう不味かろうか、美味くてそれなりの値段取れるとこに別れるだけでしょ
客の住み分けが出来ていいだろ
前者でやっていけないのなら廃業となるがそれは市場原理
ろくに金も出さないのに存続しろなんて顧客が馬鹿なだけ
1100円でも食べに来る高所得層にターゲットを切り換えただけよね
いつの時代だ
円安で発注ないし過去最悪クラスだよ
そういう層の方がサイドメニュー頼んだり
食べ終わった後ぐだぐだ喋らずに回転率がよかったりするのかもね
輸出できねーから金がねんだわ!
そりゃ一部は残ると思うぞ
でもそれはごく少数の店だけって話で
復職関連の高級ブランドと同じで淘汰される側がほとんどだから業界全体のシフトではない
人脈とかで太いパイプを持った店だけが生き残り他はチェーン店に潰される形になる
博多ラーメンなんて替りはいくらでもあるし
普通で安い店の方がいいに決まってる
ぶっちゃけ元の値段で2杯食える店もあるんだしな
そうそうその通り
で、市場原理を言い訳に低所得層向け店舗の営業が不可能な社会にしていったら国が滅ぶって話をしているだけ
個別の経営方針の問題ではなく社会全体の構造の問題
具体的に国名あげて
値上げしたのを知らなかった客がまだ来てるだけじゃないの?
原価率一気に10%以上下がってて他店に流れないとかあるんか?
てきとーにジンバブエとか言っときゃ納得する?
こっちは歴史ベースで語ってるんじゃないから適切な例なんてぽんぽん出せねーよ
徹底的に濃度を追い詰め共産主義ごときに屈する治安環境を作ってしまった帝政ロシアでもええぞ
つまり単にラーメン屋という業種の値上げした店の一例を拡大解釈して国が滅ぶと言ってるわけね
返しはネット的には「な、なんだってー」でいいのかな
少し奮発すると客層一気に良くなるよね・・・
折角の外食嫌な気分有りたくないし最近は奮発してる
言いたいことは分かるけどもそれはもう資本主義じゃないね
だからこそ日本がとんでもない先進的な国だった事が分かる話でもあるけどさ
だから賃上げ大賛成
なんだけど、
ラーメン高いなぁ…って思っちゃう矛盾
ガチで市場原理1本で国を経営しようとしたら産業革命期のイギリスになっちゃうからね
昔ながらの農村文化を全部破壊して数百年間メシマズ国家と化したっていう(最近やっとマシになったけど)
資本主義社会にもある程度下層民の保障は当然必要よ
文化的にも治安的にも
2000円超えたらちゃんとおいしくないと怒りを感じる。
日本人の大半はタダでいいならタダで済ませる人種だからねえ
基本無料ゲームとか見てても、「ゲーム大好き」とか「ゲーマー」とか言ってる奴らで何がなんでも1円も払わないって奴とか多いし
「このラーメンは食べた後にあなたが値段を決めてください」ってやったら大半が0円〜100円とかだろうな
そう考えるとあまり美味しそうじゃなないね
いきなり800円のラーメンが3000円とかになったら流石に無理だが
これからどんどん右肩下がりで落ちてくよ
よろしくお願いねw
店主だって分かってるだろうけど、既存客のラーメン通少数と話題につられてきたミーハー客で一時的に同水準保ってるだけだろうし、新規をどれだけ逃さないでさらに呼び込めるかが肝やろ
万が一客足鈍ってないやんwで楽観してこれまで通りの営業続けたら悲惨なことになると思う
その30万は国庫に自主返納されたぞ
新橋のラーメン屋が二百円値上げしても客の入りは変わらなかったが1ヶ月たったらガクンと落ちたそうだ、今は値上げ前より売り上げは落ちてるそうだ。
ほとんどのラーメン屋でセルフ出禁は草
それでも踊らされて食べにくる馬鹿がいるから店主も調子にのって正義だと思い込む。
記事に賃上げと同時に値上げって書いてあるが
オマエみたいな底辺が景気のことなんか心配する必要無し。
安い方がいいだろに
金持ってる奴が正義やで
店長「お客様に安くていいサービスをするために君の給料を下げるぞ!
セクシー並みに頭良さそう
一人ぐらしだが、疲れてても家で作るようになった
外食産業で今売り上げ減ってない店は誇っていいと思う
釣りだと思って調べたら本当に290円で出してるとこあって驚いたわ
なんでこんな僻みみたいなコメントが多いんだ…?
バイトが3人いたとして、1人解雇すればその分だけ賃上げできる
自分の力で成し遂げたと勘違いした人が
外資の空港に外資のホテル
そんな外資が円安を背景に日本に観光客を呼び込む
それに便乗しての値上げ
円高になった途端客は消え自分の力ではなかったと思い知る
円高になれば安く輸入できるようになるから今度はその分を値下げすれば良いのでは?
たかしーご飯よー
安すぎはしない
でも実質賃金的には下落してるっていう
常連客が一巡するのに半年とか1年とかの単位の時間がかかるから「客足は減らず~」というのはまだ判断が早すぎる👺
福岡のラーメンは安価なファストフード、東京とかにあるこだわったラーメンとは別の強みがある。
なおさら賃上げのための値上げが許される風潮が必要やろ。
今の値上げ理由の主流は原材料値上がりを受けての値上げやけど、それじゃ給料はあからんからますますジリ貧やで。
あとこの状況で延々とステルス増税してるメガネははよ辞めろ。経産省のステルス増税担当も一緒に辞めてくれ。
一杯1000円を悲願としていたラーメンハゲも喜ぶだろう
良いものなら売れるというナイーブな考え方は捨てろ
無理ゲー
500円値上げ内訳に材料費の高騰、社保アップ、商業用地の高騰などがある
店長が気合入れて値下げしてもアップした500円のうち材料費の150円くらいが限界
店長だけの勘違いなら500円値下げするだけで完結する救いはあるが不動産屋から税務署の連中らも自分で観光客誘致したかのような勘違いの値上げをしている
勘違い連中のトータルで500円値上げされている
美味しいから並ぶんじゃなくて並んでるから並んでるんだから
ラーメン屋も調子に乗って値上げし過ぎると韓国みたいになる
新宿で美味しい店が薄利多売してたら忙しい上に時給上げられないからバイトが集まらないのは当たり前だと思う。
”サービス料”以下色んな名称で強制的に盗ってる所があるしなー
同じ店に繰り返し何度も来るかよw
客商売をバカにすんなよ
うちの近所新築ラッシュだな
小学校に増加分の児童が収まるかあやしくなってきたって噂
労働対価と商品価格についてミゾ作っているという話だろ。
少し前まで「ラーメンは昔は2~300円で食えた」って話を聞いて、いつの話してんだって思いながら聞いてたけど
今度は俺がラーメンは昔1000円しないで食えたんだって言う時代が来るんだなあ
画像に入ってる字幕すら読まないでなんでコメントしようと思うのか理解できない
材料費高騰などはやむを得ない値上げで外国人を当てにした便乗値上げではないと思うが
外国人向けの便乗値上げの分を下げればいい
他の店「1300円」
味を求める奴をバカにするお前は食い物に何求めてんの?
お前ずっとそればっか言ってんな
潰れてから言えよ
中抜きが入り込む余地が無いから、値上げがダイレクトに
労働者の賃上げに繋げられる所。
イキリデブはお前だろ笑
値上げしたの半年以上前だから…
ガキの定型文で草
自分で調べろタコ
赤字に耐えるチキンレースて何の意味があるんだ
国民総中流が崩れたとはいえ9割下層に感じるってどんな所住んでんだ
美味いからまだ通ってるけど頻度は落ちたな
んで慌てて値段を戻しても客は戻らず潰れたと
値上げと聞くと今でも思い出す
行列店は値上げしろ。
価値ねえもんは無理に上げんな(最低賃金)
味を知らない所や不味い店が上げたら客足遠のくだけ
その層は多分そのうちその値段に慣れるんじゃない?
2人解雇したらもっと増やせるな!
まあラーメン屋でそんな店はないけど
福岡じゃ無理だろうね
美味しいラーメン屋はいくらでもあるから、せーのでやらないと他の店に客取られるだけ
本当に食いたいものなら並ぶくらい余裕やろ。できないならその程度ってこった
10年以上行ってないし多分一生いかないと思う
一蘭より美味くて安い店は腐るほどあるし
赤字の原因が資源高なんだからそれが落ち着いたら元に戻るやろ
その時値上げして客が離れた店と耐えて(あるいは工夫で乗り切って)客を離さなかった店では天地の差やで
実際ラーメン店潰れまくってるんだが
猿知恵の白痴は喋んなよ
最初から高級志向でやってない限りラーメンは庶民の食事だろ?
更に言えばラーメン店なんて回転率がモノ言う業界なんだから値上げして上澄客だけでやってきます!とか俺なら正気の意見とは思わんけどな
顧客を限定する(それもかなりの割合の顧客を振り落とす)ってことは余程強固な常連層を形成してない限り不安定化の原因にしかならんで
そもそもラーメンに味を求めるって馬鹿みたい(笑)
東京だけど
地方で同じことやったら確実に撃沈する。
心配なんかしてないだろ文盲
単純に商売なんてのは儲かるから営業するんでしょ
値上げして客が離れて儲からなくなったら撤退するただそれだけの話
思考停止してハート増やしてるガイは黙ってていいよ
資源高の原因はロシアのウクライナ侵略だけど、落ち着くまで耐えられるといいな
「客足変わってない」って話なんだけど大丈夫?
すぐ他人の悪口言うのダサいからやめなよ
そもそも行き慣れた店の値段とか入る前に見ないからな
えっこんなに上がったの!?となっても店に入ってるからその場では渋々食べる、そのネガティブな記憶が元になって足が遠のく
半年以上経ってからが本番だろ
行かないくせになんでそんな偉そうなの
没落の意味がわからんのだけど…
自営業だろ
ラーメンが安い食い物だったの何年前の話だと思ってるんだお前は
大抵のは人のラーメン値段高いって意見はネタで言ってるんやで
満腹度と安値で言ったらもう何十年も前から蕎麦うどん牛丼チェーンに負けてるからそれぞれ工夫して900円で満足してもらえる個性を付けてきたんやんけ
一年後キッズ湧きすぎだろ
タッチパネルにキレてそう
僻み根性が根深くて可哀想
円安の時に円安対応ムーブをするのは当然だし
万が一また円高になればその対応をするだけのこと
波に乗って商売繁盛してるのならそれは勘違いじゃなく
紛れもない自分の波に乗る力だろ
東京は特にその傾向強いと思うわ
ラーメンを「ごとき」とか言える層を淘汰できるなら値上げも歓迎だわw
味障はちょっとだまってて
このコメ欄見ると一目瞭然だよな
猿知恵…?
自販機のがよかったかな?
ただ国民負担率をあげずに給料だけ上げてくれればOK
政府は邪魔をするな。
飲食まとめに何故か出張って来る辺りガチ底辺を体現してていいゾ〜
底辺
勝手に値上げして自爆してろ雑魚w
ファミマの完全下位互換や笑
判断が早過ぎて失敗した飲食店は五万とある
あと調子乗ってそこら辺の家系チェーン店とかが値上げしたら客足は絶対に無くなる
値上げしてもいいのは1000円超えても食べたいと思える、最低限冷食や袋麺は超えた味で稀少性のあるラーメンだけや
仮に日高屋、幸楽苑レベルのラーメンが1000になったら絶対に行かねぇもん笑
なお実質賃金は低下しているので全体では必ずマイナスになる模様
値上げ分は誰かの命
税収だけは過去最高で岸田と不愉快な仲間たちに消えている📣
かんぜんなスタグフレーションなのにだれも発表しないよね
政府とマスコミはあたまわるいんだなあ
こっちは290円で食えるから値上げしてどうぞって気持ちになるけど
ラーメン1100円とか普通か安いくらいだな
1000円以下で食える店がそんなたくさんあるなんて羨ましい
可処分所得は減っているからみんなどこかで節約するしかないよね
増税し続けるこの国で
その分どこかの誰かを必ず殺してる
いや言い方が悪かったか
自民党に殺しを強要されてるが正しい
でもその値段に見合ったモノならば客は来るよって、いい例が出来たね。
自民党のことよりも転職やスキルアップのことを考えた方がいいよ
多分、仮に野党が政権とっても増税は続く
「人が働くことに対する価値にちゃんと対価を発生させるべき」って考えなら値上げして儲かったからバイトの賃金上げるとはならないんじゃないの
バイトなんて値上げしようがしまいが仕事の内容変わらないんだからその対価も変わらんでしょ
実質賃金を上げたいなら失業者を増やせばいい
知らずに入ったら高くても我慢して食べるが二度と行かない
売上が落ちるかどうかわかるのはしばらくしてからやろ
690円が1100円じゃ、リピート無いと思うよ
クオリティに対して価格が安すぎるんだよね
ただ、いくらクオリティ高くてもある一定額超えたら客は
来なくなるから
その設定が難しくて思い切れない店主は多そうだよね
実質賃金を上げたいなんて言ったら失業者を増やすぞという岸田の脅し入りましたー📣
多分www
嘘も弱気だなどうした?
俺は全体の話をしてるんだよ
誰もが誰かを殺す事を自民党に強要されてるって話をね
そして誰かは必ず殺されるって話をね
何の話をしようが日本に関わる限り逃れられない
値上げが去年12月だからコレは成功だね
戻らない限り変わらないしまだまだ余談を許さないよ
ドル安の方があり得る気がするけどね
せめて対米だけでもという
大統領選でよほどのやらかしがあればだけどあり得なくもないかと
岸田と財務省は増税中毒だから禁断症状が出るよ
生鮮食品は一時期より値が下がってる
そのうち潰れる
130は全然節約の話してないと思うよ
元々月イチしかラーメン食べない人は1000円でも頻度は落とさないし、その人達は同じラーメン屋選ばないから一般層の頻度で売上には響かないんじゃないかって話をしてると思う
昼帯は常時行列、駐車場パンパンだぞ
要はきちんと味を作れているかどうかが全てで、多少高くとも客は来るよ
味落として客飛ばすほうがヤバい
それって円安がおわるのと違うの?
山岡家「ん?」
自分はちまちまの方がまだまし。
一気に上げてる商品は「その中に
便乗値上げ分が入ってるんだろうなあ」
と思っちゃうから。
もう半年経ってるぞ、値上げしたのは昨年12月だ
今の物価や人件費の高騰考えたら
ラーメン一杯千円なんて決して高くないと思うよ
169じゃないけど別に何も求めて無いんだよな、食べなきゃ生きていけないんだから
価格帯が広まって一見さんが消えた時ブーストが切れるからどうするかだね
多分チップ貰って当然に行き着くだろうから
行列できてんなら値上げが正解ってだけのことやで
行列できてないのに値上げしたら閑古鳥やで
ビビりちらかしてちょび値上げw
値上げ後のほうがなんなら忙しいんですが
何も求めて無いのに行列に並ぶとかアホやん
税金払ってね!
コメントする