0 :ハムスター速報 2024年08月22日 23:22 ID:hamusoku
筆者はこれまでに多くの漫画家を取材してきたが、会食をしながら話をすると、二次創作の同人誌に否定的な漫画家が思った以上にいることに驚く。
二次創作が嫌いと言う人気漫画家A氏はこう話す。
「はっきり言いますが、私は二次創作の同人誌が嫌いです。最近、著作者人格権の問題が議論になりましたが、二次創作にはあまりみなさん触れたがりません。しかし、私の漫画のキャラクターで成人向けの同人誌を無断で作る行為は、明確に著作者人格権を侵害していると思います」
「ファン活動だと言うけれど、実際はめちゃくちゃ儲けている同人誌作家もいますよね。その利益は私には1円も還元されていない。これには納得がいきません。同人誌作家は最近問題になった漫画原作のドラマを遥かに超えるレベルで私のキャラの設定を改変して、あろうことかその本を売って利益を得ている。これがファンの活動といえるのでしょうか?」
成人向けの同人誌を嫌う漫画家に配慮し、同人活動はつつましやかに行うのが暗黙のルールであった。しかし、A氏のもとには、あろうことか自作の18禁同人誌を送ってきたファンがいたという。ファンには悪気はなかったのだと思うが、自分が生み出したキャラがあられもない姿で絡み合っている絵を見て大きなショックを受けたそうである。
A氏はそれでもまだ、同人誌を同人誌即売会だけで売っているのなら、「本当は認めたくないけれど、容認したい」と理解を示す。許せないのは、同人作家の以下の行為だという。
「秋葉原や池袋で同人誌を販売している店に流通させたり、最近では電子書籍にして売っている人もいるそうですね。これって商売ですよね? おかしいでしょう? 同人誌即売会以外の場所で販売するのは、どう考えてもファン活動のレベルを超えています」
A氏は、「私の作品で商売している同人作家は、サイン本をフリマサイトで売る転売屋より嫌い」なのだという。
「サイン本を転売屋が買っても私に印税でお金が入ります。でも、同人作家は私のキャラクターをタダで使って利益をあげている。こっちがどれだけ頑張ってキャラを生み出し、どれだけ思い入れがあると思っているんでしょうか?」
近年は、同人作家が二次創作の同人誌にとどまらず、グッズを販売する例も多い。20年ほど前は紙袋や便箋程度のものだったが、近年は印刷所の技術水準が向上し、グッズのクオリティが急激に上昇した。そのため、企業がライセンスを得て作る市販品と遜色ないか、それ以上のレベルのグッズが登場している。
アクリルスタンド、ストラップ、抱き枕、なんとブランケットまで製作しているサークルもある。ガレージキットなどの一部の立体造形物に関しては、メーカーに版権の許諾を得るのが慣例となっているが、二次創作の製作物のほとんどが、著作権者や出版社に版権使用料が支払われていない。紙製品くらいしか作れなかった時代の暗黙のルールが、現代に適用されていることに違和感を覚えずにはいられない。
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/08221703/?all=1&page=2
1:ハムスター名無し2024年08月22日 23:24 ID:K5H2qZ8D0
じゃあ名前出して主張しろよ
その権利はあるだろ
その権利はあるだろ
2:ハムスター名無し2024年08月22日 23:26 ID:C98NWzb90
じゃあ禁止にすればいいじゃん。作者にはそれだけの権限があるんやで? 堂々と行使していこうや
3:名無しのハムスター2024年08月22日 23:26 ID:sqlDJZAf0
なんか怒る相手間違ってない?
そんなんだから養分にされるんだよ
そんなんだから養分にされるんだよ
5:ハムスター名無し2024年08月22日 23:27 ID:4zVnHgH70
>>3
動いてないだけで怒る相手は間違ってない
動いてないだけで怒る相手は間違ってない
6:名無しのハムスター2024年08月22日 23:27 ID:SjUUqapV0
そらまあ良い気はしないよな
同人ゴロが多すぎる
同人ゴロが多すぎる
7:名無しのハムスター2024年08月22日 23:27 ID:hanVU5lZ0
作者様個人で二次創作ガイドラインを設けたら良いのでは?
成人向けや商業目的はNGって書けば誰も出さなくなる
ルールを公式に出して自治させるのが一番心の安寧につながると思います……
成人向けや商業目的はNGって書けば誰も出さなくなる
ルールを公式に出して自治させるのが一番心の安寧につながると思います……
8:ハムスター名無し2024年08月22日 23:27 ID:Bv9.Omsm0
ミシュランのタイヤのキャラを使って勝手にお店の推薦をしている中華料理店を思い出した!
11:名無しのハムスター2024年08月22日 23:29 ID:n2pc9V910
印税が入れば行為自体は許すのね
12:名無しのハムスター2024年08月22日 23:30 ID:kx9Y5vFM0
規制しすぎると市場が萎むし、金儲け前提の二次創作が蔓延するのは健全な市場じゃないし、難しいところだね。
遊漁券みたいな、二次創作権利証販売して、それが無い二次創作は取り締まるみたいのが良いのかな。
遊漁券みたいな、二次創作権利証販売して、それが無い二次創作は取り締まるみたいのが良いのかな。
15:ハムスター名無し2024年08月22日 23:30 ID:7HLqFGeZ0
目に余るやつは1人ずつ訴えていくのがいい
どっかの偉いさんは同人で飯食えるくらい儲けるなって言っててちょっと面白かったな
どっかの偉いさんは同人で飯食えるくらい儲けるなって言っててちょっと面白かったな
16:ハムスター名無し2024年08月22日 23:31 ID:MRhHMYv30
まあ訴えても良いと思うけどというか訴えるべきだろ
著作権侵害だし池袋の店もどんなの知ってて店に商品並べてるんだからこっちも悪質
著作権侵害だし池袋の店もどんなの知ってて店に商品並べてるんだからこっちも悪質
17:名無しのハムスター2024年08月22日 23:31 ID:.eqR62Cl0
これはコイツがアホやわ
止めろと言えば良いだけなのに、良い顔したいだけでしょ
止めろと言えば良いだけなのに、良い顔したいだけでしょ
18:ハムスター名無し2024年08月22日 23:31 ID:s3g5RZcN0
他人の褌で相撲を取る
19:名無しのハムスター2024年08月22日 23:31 ID:8mpHW4nj0
言ってることはもっともだろ
表立って言うと反発くらいそうだけど
表立って言うと反発くらいそうだけど
20:名無しのハムスター2024年08月22日 23:32 ID:Z0rFTK.u0
嫌なら止めれば?
グリッドマンやウマ娘みたいに明確に禁止してるコンテンツもあるじゃん
グリッドマンやウマ娘みたいに明確に禁止してるコンテンツもあるじゃん
22:ハムスター名無し2024年08月22日 23:32 ID:IJLSBlpR0
二次創作禁止、同人誌やグッズ制作の禁止を堂々と宣言すれば?
それでも勝手に自分の作品を使おうとするなら自分で言ってる通り著作権侵害で訴えればいいよ
元々二次創作なんて原作者のお目こぼしで許されてるものなんだし、原作側が迷惑してるなら全部やめさせればいい
それでも勝手に自分の作品を使おうとするなら自分で言ってる通り著作権侵害で訴えればいいよ
元々二次創作なんて原作者のお目こぼしで許されてるものなんだし、原作側が迷惑してるなら全部やめさせればいい
23:ハムスター名無し2024年08月22日 23:33 ID:IQSCybKO0
自分の作品は二次創作禁止にすればええやん
25:ハムスター名無し2024年08月22日 23:34 ID:MRhHMYv30
現状、2次創作者同士がパクったパクられたって揉めてたりして馬鹿みたいなことになってるし
2次創作者調子乗りすぎ
2次創作者調子乗りすぎ
26:名無しのハムスター2024年08月22日 23:34 ID:ObL3b9.50
そうやってアホだからイライラするだけでは?自分で私の作品は2次創作禁止ですってルール作れば良いだけ。
出版社も作者アホなんだから協力してやれよ、良い大学出てるだろうに。
出版社も作者アホなんだから協力してやれよ、良い大学出てるだろうに。
28:名無しのハムスター2024年08月22日 23:35 ID:QaJZsQMe0
嫌なら二次創作禁止すれば良いだけ
著作権は親告罪なんだから自分で動かないと
著作権は親告罪なんだから自分で動かないと
29:名無しのハムスター2024年08月22日 23:35 ID:.sJUrq1R0
自分の漫画を動画のネタにして稼いでるYouTuberには怒らないの?
30:名無しのハムスター2024年08月22日 23:35 ID:Day5SdzE0
親告罪適用できるんだし、権利保持者が禁止だと明確にすれば良い。
32:名無しのハムスター2024年08月22日 23:35 ID:Eg8XzMo10
そんなイライラするなら禁止すりゃいいのに
フリーレーンだかは確か禁止してるぞ
フリーレーンだかは確か禁止してるぞ
34:ハムスター名無し2024年08月22日 23:36 ID:6.RwMvj.0
でも派手に儲けてるんやったら使用料払えやとは思う
電子とか書店流通品からは金とってもいいんちゃう
電子とか書店流通品からは金とってもいいんちゃう
37:ハムスター名無し2024年08月22日 23:36 ID:fSnk05zT0
そうは言っても1個人が禁止に動くのはなかなか労力がいるよな
本業に差し支えるくらいはある
本業に差し支えるくらいはある
39:名無しのハムスター2024年08月22日 23:37 ID:KSXK7H5H0
まあそういう人もいるだろうなと
同人活動をするなら節度を持とうねというだけの話
同人活動をするなら節度を持とうねというだけの話
40:名無しのハムスター2024年08月22日 23:37 ID:BdILfnyu0
仕組み自体変えないと無理そう
ただ地雷避けに漫画家がNGという自衛は大事だと思う
ただ地雷避けに漫画家がNGという自衛は大事だと思う
41:名無しのハムスター2024年08月22日 23:37 ID:SgbTEHOT0
ガイドラインを作ればいい
自分の作品の二次創作が好きな漫画家もいるから個人の意見に全体を合わせようとするのは良くない
自分の作品の二次創作が好きな漫画家もいるから個人の意見に全体を合わせようとするのは良くない
45:ハムスター名無し2024年08月22日 23:38 ID:eJNgPLcU0
タダ乗りしてる同人側を叩くのが普通なように思うんだが、
なぜ作品を生み出した作家側を叩く論調が多くなってるんだ?
なぜ作品を生み出した作家側を叩く論調が多くなってるんだ?
48:ハムスター名無し2024年08月22日 23:39 ID:ehRkRbaM0
グッズ販売はホントやり過ぎだと思う
最新版ファービー
https://amzn.to/3yD91tr

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
その権利はあるだろ
そんなんだから養分にされるんだよ
そのスタンスで他人の著作権に対してまで言うのは違うでしょ
動いてないだけで怒る相手は間違ってない
同人ゴロが多すぎる
成人向けや商業目的はNGって書けば誰も出さなくなる
ルールを公式に出して自治させるのが一番心の安寧につながると思います……
他人の著作権?同人作家が著作権主張してるっていう意味?
遊漁券みたいな、二次創作権利証販売して、それが無い二次創作は取り締まるみたいのが良いのかな。
なら黙って養分にされてろ。ってだけだよ
そんなんだから養分にされるんだよ
どっかの偉いさんは同人で飯食えるくらい儲けるなって言っててちょっと面白かったな
著作権侵害だし池袋の店もどんなの知ってて店に商品並べてるんだからこっちも悪質
止めろと言えば良いだけなのに、良い顔したいだけでしょ
表立って言うと反発くらいそうだけど
グリッドマンやウマ娘みたいに明確に禁止してるコンテンツもあるじゃん
キン肉マンやウマ娘みたいに権利者側が主張すれば大抵の作家は従うのだから禁止すればいいだけの話
それでも勝手に自分の作品を使おうとするなら自分で言ってる通り著作権侵害で訴えればいいよ
元々二次創作なんて原作者のお目こぼしで許されてるものなんだし、原作側が迷惑してるなら全部やめさせればいい
2次創作者調子乗りすぎ
出版社も作者アホなんだから協力してやれよ、良い大学出てるだろうに。
著作権は親告罪なんだから自分で動かないと
どうせ架空の漫画家やろデイリーだし
フリーレーンだかは確か禁止してるぞ
要は自分の作品のキャラ使われて自分より儲けてるのが悔しいんでしょ
需要を自分で満たしちゃえよ
電子とか書店流通品からは金とってもいいんちゃう
漫画家として恥ずかしくないのか!!
いうほど従ってるか……?
本業に差し支えるくらいはある
同人活動をするなら節度を持とうねというだけの話
ただ地雷避けに漫画家がNGという自衛は大事だと思う
自分の作品の二次創作が好きな漫画家もいるから個人の意見に全体を合わせようとするのは良くない
オタク倫理がないねん。
エロは知らんけど。
そんで派生して公式のグッズが売れたらええやん。アニメも見てくれたら
ええやん。同人の大手なんてすぐジャンル変えるし。
なぜ作品を生み出した作家側を叩く論調が多くなってるんだ?
今日本の同人界隈だけ規制される動きが出たら一体どこの国が儲かるんだろうね
利益が一定のライン超えたら申請するみたいな所も最近見かけたけど、あれは難しいのかな
架空の漫画家っぽい
あの熱量はちょっと怖いわ
原作者の権利を行使しろ
他人の作品についてはお前には何の権利もないが
来年頃にはワンピースを超える完全AIマンガが出るよ
エ〇堕ちされてていい気はせんよなぁ
なお橋口先生
>>私の漫画のキャラクターで
といっているからには著作権持ってるんだから普通に訴えればいいだけでしょ
著作権者が明確に二次創作をやめろと意思表示すればすむだよ
探したら普通にたくさん出てきたけどNGってどこかに載ってるの
Twitterでウマ娘の18禁の2次流れてきたし、18禁の2次禁止にキレてる奴も見たな
ギャグ漫画日和の人じゃない?
ダブスタにも程がある
ぼざろは禁止してるけど守ってるやつおる?
自治なんて淡い期待は持たない方が良い
同人誌は昔から酷いもんだぞ
フリーレンはたくさん出てくるさ
>>32が言ってるのはフリーレーンの話
開発者やゲーム会社にはそいつらがされたスパチャや再生数に応じた利益入ってこないもんな
せめて何パーセントか還元してあげたいよな
そうすれば少なくとも同人誌印刷会社では取り扱いNGになるし
同人誌販売も商業ルートは使えなくなる
職業差別のレイシスト
普段から絵畜生連呼してそう
自分の作品の二次創作がいやならそう名言すりゃいいだけ
あれこそ悪意の具現化やろ
ウマ娘とか抜け道で守ってないやつもいるしな
ワンフェスとか権利者に許可取ってるイベントとかあるから許可制に出来ないことないんよな
普通に働くよりも絵描くだけで儲けれる人がなんで普通に働かなきゃいけないの?
ゲームや漫画のweb割れと違って、著作者権限で禁止にしても自分の漫画の売り上げはむしろ下がるからな。
好き勝手にやってる同人ゴロにイラつきながら指くわえて見てることしかできんのよ。
やめろって言ってるキララ系漫画はどうですか?
止めてますか?
ウマがエロ禁止なのは馬主を怒らせるとモデルに使わせて貰えなくなるからじゃなかったっけ
AIで勝手にエロ作って本だかイラストだか売って炎上した奴がいたのは見かけた覚えあるけど
どうせデイリーの架空の作者なんだろうけど
自分の作品じゃないけど作家仲間の作品が同人のネタになってて腹立つとかそういう感じだろ
配信関係はプラットフォームからゲーム権利者に利益配当するシステムにするだけでだいぶマシなのにどこもやらんな
音楽関係はそのシステムになってるし、ゲームのタイトルと版権者データベース会社はamazon(Twitch)が持っている
何ならトップクラスに生産されてるな
当たり前やろ
未だに版権モノのグッズとか売ってる危ない奴もいるが
基本的にこのライン超えなければ大丈夫なんじゃね?
後はその原作者が訴訟するか否かだし
グレーでまかり通る同人業界
新作や新話を出して自分の作品を売らないと。
同人誌即売会もワンフェスみたいに全部許可制にすればええだけやもんな
ワンフェスが出来るんだからコミケほどの大きさの運営なら全然可能やろ
なんでしないんやろなー
こいつは訴えてくるって思われたらゼロにはならんでも激減するやろ
許諾の無い二次創作は違法とされているんだから逆
やりたければ許諾を取るか許可の出てる作品ですればいい
親告罪なんだからという主張をしてしまうと違法DL等も訴えられない限り黙認となってしまう
商売でやってるから。金なんざどうでもいいってんなら本当に好き勝手趣味全快で売れるか売れないかわからん物描くだろうし。
ついでに言うが、実際の騎士ってめちゃくちゃ金かかって、戦争の時は恩賞をきっちり要求したとか、身代金て形で金のやり取りしたりも珍しくなかったみたいよ?
名誉と誇りのためになんて創作の中だけだったとか
これ作家先生が本気で動いたら漫画版ジャスラックが生まれて色々やりづらくなるのは確かだよ
入れば許す人は多いと思う
スタートレックの俳優が同人活動で18禁の小説ネタにされるのに激怒してたな
ミスタースポックのあそこがシャープペンシルくらいの太さで…って表現には
申し訳ないけど大爆笑してしまった
強い権利組織があるかどうかの違いなのかね
ジャスラックって嫌われてるけど実際にはああいう組織って必要なんだなって思うわ
俺はTo LOVEるの原作知らずに同人で抜いたことしかないけど、To LOVEるの二次創作が規制されて見れなくなってもじゃあ原作読もうとはならんしなぁ。
結局自分の褌で他人が儲けてるのはイラつくけど別に自分の売り上げに悪い影響があるわけじゃないからみんな放置してるんじゃね
法に触れるかすらも議論のさなかのAI
この辺にも同じことが言えないなら同人ゴロのダブスタ
でも禁止されてるウマ娘ですらいくらでもあるし
即売会でNG扱いにされるしショップも扱わないからな
他人の原作のものに口出しすんな
やりたい放題やっといて止めないのが悪いと来た
ひでー言いぐさだな
話題になって取り上げられている内が華というか・・・
20年前は中国や韓国のゲームの二次創作がここまでの規模になるとは想像もしていなかった
現実見ろよ
自分のキャクターを好き勝手使われるんだもんね
企業がそれやると著作権違反
個人なら許される
じゃあ個人がそれで年間何百万も儲けたら?
もはや企業じゃん
そりゃ著作権侵害で訴えりゃあっさり捕まえられるからな。
印刷会社とか、イベント参加してたなら運営に、販売委託してたならその店(会社)に調査入れりゃあっさり捕まえられるだろうし
同人じゃねぇよ
禁止にはなってるし法律違反だ
法を堂々と犯しているのが二次創作
訴えられたら負けるよ
こんな記事を真に受けて全面的に信じるなんて脳内お花畑でヤバいね
食い扶持奪われそうになったから騒いでるだけやからな
漫画家によっては二次創作してくれるの嬉しいからどんどん描いて作品を盛り上げてくれ!
ってスタンスの人もいるから、
こういう一部の人の思想をあたかも全体の総意かのように発言するのやめて欲しいよな
同じく親告罪の器物損壊や未成年者略取・名誉毀損に置き換えて考えてみたらどうか
ぼざろ禁止してんの?w
ぼざろの作者が他の作品の二次創作同人誌を売ってるのに?w
「俺の作品で二次創作やるな、全部訴えるぞ」ってちゃんとはっきり言えば二次創作激減するからな、架空のインタビューだと疑っちゃうわ
実在の作家なら「私の作品で二次商売されるのは許せません」が主張なんだから名前出せばいいんだよ、自己の名前伏せて二次創作文化全体にバッシングが向かうのを狙うのはアンフェアだわ
お前が批判して良いのはお前の作品の二次だけだろ
えっ?あれって別の企業だったの!
なんやこいつ元ネタもしらんでマジレスかって思ったら急に騎士の話しだして笑った
昔漫画家目指して専門学校行って、その後アシスタントやってた知り合いいたけど、そいつに業界的に同人誌ってどうなん?て聞いたら、「むしろ先生に練習と小遣い稼ぎ兼ねて描け言われた」て言ってたわ。
まぁそいつが質問した先生がたまたまそういうスタンスだっただけかもしれんがね
一次創作って甘くないよ
二次創作絵で万いいねもらえる作家も同じ垢でオリジナル絵出しても1桁とか2桁いいねしか貰えない
みんなその作家の作品が見たいんじゃなくて
好きなキャラの二次創作が見たいだけなんだよ
全面禁止してら漫画業界は書き手が激減して先細りになるよね
親告罪って禁止ではないよ
そもそも二次創作に好意的な作家なんて山ほどいる
なぜなら大半の作家は自分自身も二次創作文化を経由してプロ作家になってるからだ
いちいちイラついてるのって外野の嫌儲なんだよ
片っ端から訴訟すりゃええやん
娯楽なんてなんの役にもたってないよ何かした気になるのやめてもらってもいいですか
いや、アクスタとかのグッズは作らんかったし、そんなことをしようと考えすらしなかった。
作者に対する敬意もあった。身の程をわきまえてた。
ネチケットとかもあったしな。
儲けてんのは本人だけなんの役にもたってない
オリジナルで勝負しろよ
そりゃ、ここは同人作家が多いんやろ。
ただこの人がNGを出せる範囲は自分の作品に対する二次創作だけだから、
この元記事のようにイヤだと感じてる作者が多いということを主張するのであればもっと他の原作者の声も載せた方がいいんじゃないかなあ
データ販売はさすがにもう頒布という表現難しいよな。
グッズ販売とか昔は違法かどうか知らんからやってた感あるけど、最近は知ってるけどやったろ感ある。
もしくは、公式サイトでそういうの不可って規約つけたら
作品に思い入れゼロでも流行りの作品のエロで稼ぎ続ける
従わない奴はそもそも諭したところで従わないから訴えるほかなくねーか
見る側は別に関係ないからな
きっちり原作の方にお金が入るようにしてほしい
こういう嫌儲ガイジが喚いてるだけだろ
これだけで捏造記事ってのがなぁ
いい気分はしないけど、同人会が盛り上げなければ打ち切られただろうなという漫画もままあるので複雑なんだと思う
だって絵なんか見ても腹膨れないし生活も豊かになりませんよ
それなら個々の漫画家が二次使用ポリシーを決めて発表したほうがいい
グッズイラストは公式でも違う絵師が書いてる場合もあるし商品クオリティ自体は非公式でもそんな変わらんからほんま見分けつかんことある
馬主さんやJRAの協力があっての作品だし、下手打ってその辺怒らせたら相手はウマ娘ってコンテンツを消し飛ばす権限もあるだろうしな。
煽るみたいなチキンレース仕掛けていい相手じゃねーし、仕掛けてるのは作品のファンじゃなくてイラストの元ネタとしてしか見てない連中なんだろ
むしろ金払えば堂々とやってよしのお墨付きもらえるなら喜ぶオタクも多そうだが
子供向けアニメまでエロ本にするのは無法すぎるわ
親告罪は「刑事的罰則を与えるかが権利者に委ねられている"違法行為"」を指す
親告罪が禁止でないなら違法DLも同様に禁止ではないという主張になるがそんなわけないことくらい分かるだろ?
実在するなら名前出して自分の作品は二次創作禁止と言うはずだからね
パクってる相手じゃなくて記者に話してるんだから間違ってるだろ
原作のお目溢しってこと忘れてるよ
「面白くない」と言って
添削して原作者が書き直さなきゃ駄目でしょう。
何も間違ってないと思うけどな。
でも名前を出して動いたら狂気の勢力に燃やされるんやろな
元からパクるなボケが
今じゃ平然とグッズ作って売ってるから凄いよな
ガキンチョが見てるYouTubeの紙芝居みたいな鬼滅とか全部そんな感じで片っ端から通報したい
管理人に話しかける奴ってこういう糖質ばかりだな
許可するしないを漫画家がはっきりすればいいだけのことなんだろうけどな
同人誌はともかくアクスタとかのグッズは二次じゃなくてただのパクリだよな
コミケだってそうだけど二次創作覇権は韓国の萌えゲームのブルアカやろ。
あとは艦これ、FGO、アイマス、東方などゲーム、そして中国の人気ゲーム原神、韓国のNIKKE、、、
あとVtuberも人気か。
まあ二次創作の8割はゲームやろ。あとVtuber。そして漫画とアニメがごくわずか。
業界内が一枚岩じゃない、難色示すのも居れば俺らもやってきた事だしって黙認するのも居る、ガイドラインに従うならってのも居れば当店は18禁もwelcome……!!てのも居たりで、下手に動けない、グレーにしといたのを黒にしたらたくさんの人に恨まれかねないって事じゃないかな
見れなくなると困るとかじゃね?
同人誌読んでる連中なんやろ
許可してない限り禁止なんだよ
そこを履き違えるな
「やってもいいなら許可ください」とお願いするのが正しい手順だしその許可が原作者のご厚意であることを忘れてはいけない
同人即売会なんてオリジナルや許可出てるもの以外は本来全部だめやろ。運営側かもサークル側も訴えられるで。
作家ごとに明確にしたらいいだけの話だな
真似絵描きもダメと言われたら素直に従うモラルを持たないとダメだ
問題は撮り鉄問題と同じくモラルがない奴がたくさんいるということだ
これだけじゃないけどこれ
おおよそ犯罪と犯罪とでは天地の差
どのみちやったもん勝ちならば
日本人は己の損得優先で稼げる方に走る
遺伝レベルでモラルがないから
無許可の2次創作とかいう輩の小銭稼ぎのクソに、
寄って集って集まるハエも同モラル
口先だけで行動しないから
著作権侵害は申告罪だから警察や第三者はどうすることも出来ないし、実際に二次創作禁止にしてるところはある。
それでも無断二次創作がゼロにはならないが禁止にされてる作品の二次創作はされてないそれより明らかに少ないから、抑止力にはなるからやって意味がないわけではない。
今はクリエイターの支援の面もあるだろうし、買い手の勢いもすごいじゃん
お前さんたちの大嫌いなVチューバーが言ってたんだが、その子のFAや二次創作で描いた人が有名になる、そして元ネタの自分も名前が知れ渡っていき認知度あがるから結果的にwin-winな関係になるからどんどん描いてほしいと
同人イナゴだグッズで儲けてるとか、今の時代ただの僻みでしかないよ
業界としても、ファン同士勝手に盛り上がって作品への熱を絶やさずにおってくれるというのは、むしろ益があると言えるのかもしれんしな…。
まあ作品やキャラクターは作者の子供のようなものやというし、作者としてはええ気せんのも分かる。せめて愚痴のひとつでもこぼして、やり切れなさを消化したいんかもな
出来るんならな
今時って商業漫画家も同人作ってる事も多い。そう言う人の意見をまるっと無視してけしからん。いや確かにそうだけど、win-winでそれなりにうまく行ってる物まで潰そうとすんなや。お前だけで勝手に断絶してりゃええやんけ。
ゲーム実況とかもそうだけど大勢の人がお願いするのが正しい手順ではない
それをするとパンクするって馬鹿でもわかるだろ
だからこそ大勢の人が確認を取らなきゃいけない暗黙のルールの業界ではガイドラインを各々が設けて対処してるんよ
漫画家A氏「自分の作品で勝手に儲けるのは腹立つけど同人誌で布教してくれないと自分の漫画も売れなくなるから困るんでちゅ〜〜〜💦💦」
綺麗事ならべても結局男は抱いた女(実際はシコってるだけだけど)を1番愛すわけで二次創作盛んなコンテンツは原作も盛り上がる
ちゃんと創作界隈全体で声揃えて原作者に二次創作のマージン入るようにするなり制度作らないと
グレーどころか真っ黒だよ
学習元が完全にオリジナルなら話は別だけど、AIはわかりやすくいうといろんな作品からの切り貼りでやってるからアウト
本当に凄かったのは90年代半ばから2015ぐらいまでだな
DLファンザでNTRブーム始まってから流れが変わった
今二次創作取られて困るのはBLホモ好きな腐女子ぐらいだろ
例えば車盗まれて「盗まれたくなかったら盗むなって言えよ」って言われてたら作者も困惑するやろな
同人誌は別に2次創作に限らないよ
まあ2次創作の意味で言ったのかもしれないけど
きらら作家がきらら作品の同人誌作って売っとるからな…
エロかどうかは関係ないだろ、俺の作品を無断で使って稼いでるのが気に入らないって話だろ
フォン活動で儲けなんて無いならまだ許せるけどって書いてあるじゃん
記者が取材に来たから記者にしゃべったってるだけや。そこで怒りの感情を語って聞かせたとて、別に記者に対して怒ってるわけじゃないんやぞ
特に男性向けはソシャゲ以外は規模も壊滅的やぞ。
その考えは日本人的じゃあないね。
令和ジャパニーズスタイルでは
“やっては駄目”と明記、告知、認知されていなければ、それは”やって良い”んだぞ?
罪なきものは罰せず
バレていない=潔白
少なくとも作者に同人誌送り付けてくるような輩はおらんようになるんちゃうか?
一番厄介なのはイナゴでもAIでなく、善意のつもりで公式等にこれいいの?あれいいの?許可してんの?と凸しまくるアホなんだわ
それ言われたら公式はイヤでも答えなきゃいけないし、その答えが個人へのものでもネットで晒されて一気に拡散
そこからわけわからん炎上して規制されて…
この漫画家は、
二次創作の同人活動は良い。ファン同士の交流で大事な文化だから。
しかし二次創作で商売してるレベルはおかしい。それは単にパチモン作って個人でビジネスしてるだけ。
としている。
二次創作を問題にしてるんじゃなく、「個人間の活動」と「商売」が混同してるのがまずいって言ってるんだな。
俺も混同しちゃまずいと思う。やってることは中国のパチモンと同レベルだもんな。
だから二次創作同人と一緒で、
その元絵の権利者が、金や時間を割いて、
いちいち訴えない事にはどうにもならん。
バレなきゃオッケー泣き寝入り
真面目にやってるニンゲンがバカを見る国ジャパン🇯🇵
盗人猛々しい
生きる資格なし
じゃあ黒寄りのグレーか?
自分の意見を述べてほしいな
エロければ知らんキャラでもOKなのはサークル自体が信者いっぱいいることが前提
仮にウマとかフリーレン描いてもけいおん時代のパワーには敵わないってはっきりわかんだね
こういう救いようのないタコが量産されなければ今まで通り静かにやってりゃええよともなるんだろうがね
二次創作のビジネスが大きくなっている以上、ワンフェスのように権利者に許可を取って無ければ二次創作同人誌を出すことが出来ないような規則を作るべきだと思うな
成人向け同人ゴロは明らかにファン同士の交流の為の頒布の域をはみ出し過ぎている
著作権者の許可なく他人の著作物を複製、翻案等する行為は権利侵害だ。
なんか嫌なら事前に意思表示しろとかアホみたいなこと言ってる奴もいるが、著作権者の許可を得ていない状態での二次創作は、法律上は禁止されてる行為だ。意思表示もクソもない。
頭ん中どうなってるんだ
例え頭悪すぎん?
AIなんて所詮はツールだから、AIってだけで黒も白もグレーも判断なんかつかん。フォトショのブラシツール使ったらアウトって言ってるようなもん。主語がデカすぎるってのもあるけど、全部一括りにせんことやな。
著作権で保護されてるんだからNGが前提なんだぞ
同人作家が許諾を求めるのが当たり前
どちらにせよ
「親告罪だから外野は黙ってろ」
って感想しか出てこないな
トレスは正直腹が立つけど、二次創作やってる人やそのファンは割とコミックスやグッズを買ってくれるし
アンケートやファンレターを出してくれる人もいるから、私としては黙認したい存在
普通は当然だけどな。
他人の作品を勝手に模倣する事に過料を課す法律は無いが、
他人の作品を勝手に模倣して商売したら、親告すれば罰金を払い賠償金を払う必要がある。
あくまで「同人」のレベルならOKなだけなんだよ。問題なのは、実態としてもはや同人じゃなく完全に商売になってること。
だから、今は業界的にもう単純に黒といえないのよ
暗黙の了解であって、禁止やガイドラインは今きっちりある
俺はとーしろーのオリジナルなんて読んでやるつもりはないけどな
二次創作で注目浴びて経験値つんである程度技量値上がってからオリジナルで商業デビューするなら手にとってやらんでもない
やっぱりAI肯定派は…
前提だと思ってたからいちいち書かなかったが。
大抵の同人作家はお目こぼしを理解したうえで活動してると思うけどなぁ。
ガイドラインが無きゃ本来はファンアートすらネットにあげるべきじゃないし。
ゴロは知らん。
で? 権利者が不問に処してるのに外野のお前が犯罪呼ばわりして何になるわけ?
誰もガイドラインがないからセーフとは言ってないぞ?
最近は公式が二次創作やFAのガイドライン設けてるの知ってるか
それはお前が言うことじゃなくて著作者が判断すること定期
本来のファン活動としての同人まで禁止したい作者はそんなにいない。
今の同人界隈ってほぼ商業ベースに近い状態になって線引きが難しいんだろ。
だからといって指を咥えて見ていると同人ゴロがデカい顔をしだすから困ったもんだ。
韓国産ゲームのブルアカが二次創作会の新王者だしな
和ゲーほんま終わっとるわ
こう言う人が界隈を判らずに騒ぎ立てるんだよ。
同人業界ってのはある意味特殊で、後人の育成のためにもそこら辺の厳格さはある程度の範囲でスルーするのは暗黙の了解やし、原作者にも当然うまみがあるから続く文化や。ほうじゃなきゃ、こういうとこで文句を垂れる前に「禁止!」ってお題目立ててるやろ。そうしないってのは、つまりはそうしない事で得られる利益があり、そうすることで失うものもあるって話や。
ボロ儲けられるのが癪だからこういう記事にはしてるんだろうが、同人からスカンされて困るのもまたこの人やからな。
主語大きくしないでくださいね
権利者が訴えたら勝てるから儲け過ぎな奴は訴えたら良いんじゃないかな
バカが
申告罪なんだから訴えられない限り合法なんだよ
履き違えるなカス
批判してるのはお金稼げて悔しいって僻み妬みってのほが大半
著作権云々は建前
どう考えても悪いのは
著作権侵害してる犯罪者の方やろ
まとめなんか見ても腹膨れないし生活も豊かにならんのに何故ここにいるんだい?
この漫画家の言う事は、めちゃくちゃ当たり前の事。
他人の作品を勝手に模倣する事に過料を課す法律は無いが、
他人の作品を勝手に模倣して「商売」したら、親告すれば罰金を払い賠償金を払う必要がある。
あくまで「同人」のレベルならOKだった。「まあファン同士で謝礼渡すくらいはいいさ、ファン活動嬉しいよ!」というのが、コミケがそもそも存在出来る理由。
それが今や、実態としては完全に商売になってる。
それって中国のパチモン商品と悪質さが変わらん。
「商売」するなら権利者の承諾を得ろや、という当たり前の話。同人と商売を混同してる今の状況は無法地帯というか異常。
それやったらお前らみたいなバカが100%個人攻撃するだろ
それにグリッドマン然りウマ娘然り、禁止だっつっても同人猿たちは平気で描くし売るから無駄なんだよ
訴訟にも金と時間が掛かるから結局合理的に考えたら泣き寝入りするしかない
出してる所もあるけど少し大きくしようとしたらすぐ潰しが入る
あれだけはガチだね
毎回聞きかじっただけの同人エアプばっか集まんだよな
ブルアカ描いてぼろ儲け出来るなら苦労せんわ
たまには虎とかメロンの売り上げランキング見て来い
自分たちが声上げにくい雰囲気作ってることに気づけよ。
車は盗まれたら困るけど自分の作ったキャラの二次創作かかれても何も物質的に盗まれてないし困らないだろ?
馬鹿?
元々禁止やろ
エロ同人誌に命かけてる馬鹿には理解出来ないみたいだけど
なんでいちゃダメなの
商売で1000万円入る見込みだったけど、本来お前の懐に入る予定だった1000万円を他人へ『ありがとうございます』と頭を垂れつつ無償配布するわけか。
お前が言ってる事ってこういう事なんだが?
頼むから一般的な社会常識を学んでからコメントしてほしい。
こんな愚図が親兄弟友人知人いない事をガチで願うレベルでヤバい思想だよ。
お前話の半分も理解できてないだろ。
他人をアホとか言う前に自分の馬鹿さを自覚しなさいよ。
刑事訴追がされないだけで違法だゴミ
そのレベルの無知でよく生きてこれたな?
ああヒキニートの寄生虫か
金儲けとエロに脳焼かれてる犯罪者予備軍共にそんな正論通じるわけないだろ
「俺たちの創作を作者風情が妨害するな」が同人ゴロとその信者の共通認識だぞ
きちんと線引しないとね。
同人は割れに限る。
だから訴えるなり二次創作厳禁の表明するなりしろよ
言ってる奴が居る前提で喋ってる奴らが、そこら辺に居るだろコメント欄全部読め。
俺も創作してるし、ガイドラインの有無も内容も逐一全部確認しとるわ。
>>Vtuberのエロ同人やたら多いけど
詳しくは知らんが一般的にVtuberは「かまへん」みたいなこと言ってる奴が多いな、みんながみんなじゃないけど
ファンは当人達が気分を悪くしないように隠してるらしいがVtuber自身が「見せろよ〜」みたいな人もいるな
正直自分の目の届くところでほとんどVtuberのエロ同人を全く見ないから「やたら多い」っていう前提条件が理解できないんだけど……
本当に嫌な作家は二次創作NGにしてる
ほどほどにしとけば大目に見てもいいんだろうけど
とりあえず訴えればいいのに損得抜きでプライドの話なんだから
儲けがほしい作家はもうとっくの昔にソシャゲに流れたから今漫画ジャンルで男性向け描いとるのは赤字無視して描いとるピュアな狂人だけや
二次創作で儲け出すレベルの作品の作者なら金もあるだろうし弁護士に丸投げで処理出来ると思うんだけどな
駄目とは言えるけど、実質効力はない。
だめと言い続けてもやったからストレスで病気になった。
と他の理由をつけて責めるしかないくらいに、効力はない。
なぜなら金銭が発生してないから罰則のつけようがないから。
だって無理だよな。飲み屋で、もしも悟空が承太郎と戦ったら、という話をしただけで二次創作なんだからなw
逆に、金銭が発生したら最後、がっつりその分の賠償金払う事になる。著作権ってそういうもの。
反AIがここぞとばかりにバカ理論を振りかざしてて草
少なくとも日本はアウトな法律じゃない
規制どうのガイドラインどうのと、そんなのなくても既にアウトだろうよ
でも無視するじゃんw
オリキャラの同人が増えると嬉しいね
描く事と売る事の違いが分かってなさそう
バカってどこまでもいってもバカだからな
まるでチョンやチャンなら真面目な人間が報われるような言い種
二次創作を否定してるんじゃなくて、
二次創作による商売を否定してるんだって
二次創作…子供がピカチュウの絵をノートに描くのを否定するなんて任天堂さえしてないw
韓国人や中国人が勝手にパクって現地で店まで構えたら噴飯もんだろが。それと同じよ。
デメリットがデカい。そして利益はない。
訴えるのは時間も金もかかる。賠償金なんて雀の涙だろうし。
禁止表明は一部に悪口言われるだろし、イカれたやつが粘着するだろう。
このコメントに盗人猛々しいなんて的外れな返信するお前の知能がおかしい
生きる資格にお前ごときの無産階級に許可を取る必要なんてないんでw
これも難しいところよ。
18禁が多いのだから、還元なんか受け取ったら認めた事になってしまう。作者にとっては大きなダメージになりかねない
リスペクトの無い作品は一律NGにしてくれていいよ
ウマ娘もグリッドマンもイベントで同人誌売ってるの見た事ないけどな
金の問題なら作者本人が番外編同人誌出すのが一番売れるのに
そう、だから今しっかり法整備やらしましょうねって動いてるの
なんでかって?
元データが問題あるからだよ
二次創作と一緒?
自力で描いたものと、他人の作品から盗って切り貼りこねこねしたものが一緒だと思うならやばいで
ウマ娘見ればわかるけどなんなら規制しても意味ないから切れてるのはもれなく全員同人ゴロ、AIゴロ、トレースマンです(断言)
同人ゴロの定義がふわふわしてるからなー
自分がゴロだと思わなくても他人が思ったり、自分が思っても他人が思わなかったり
最終的には権利の上で胡座をかく者は法に護られる資格無しでいいんじゃないかな
ビジネス化してるのよ
業界全体がそうなってんだわ
だから外野が騒ぐのはお門違い
二次創作を否定してるんじゃなく、二次創作による商売を否定してるんだわ。
確かに訴えりゃいいと思うが、今のコミケって、大量に刷って大量に売るのが当たり前になってるから、
つまり訴える=コミケにケチつける
と同じ事になるんだな。だからゴニョゴニョ言ってる。
この漫画家の言外の要求は「本来の意味での同人活動と、現在横行している同人活動風の商業活動を線引きする法改正してくれや」ということなんだろ。
騒いでるのは外野の嫌儲だしな
そんな当たり前存在しません
業界人でもない部外者がしゃしゃりでてくんな
18歳未満のキャラクター使って18禁書いてるのはさすがに頭おかしいと思う
主力の18禁に許可は出せないから厳しいと思う。
グッズじゃないから、ある程度の確認も必要になるだろうし
実在しないキャラクターの年齢ガー言ってるのはさすがに頭おかしいと思う
申告罪なんで犯罪じゃないんだわ
それに業界なら当たり前の行為だから訴えたら、自分の過去に作った二次創作に刺される可能性が高いから文句が言えんのや
厳禁にするまでもなく商業利用したら犯罪なんだよ
趣味利用だから見逃されてただけで
犯罪者の肩もって被害者叩いたりガイドライン出せってのがおかしいよねって話
そもそもガイドラインで禁止するまでもなく法で禁止されてる
漫画版ジャスラックはホントは必要だろうな。
出版社や個人含めた超党派による、権利の管理に特化した機関。泣き寝入りは可哀想だ。
ジャスラックは言うなれば、ノートの落書きすら許さない、という暴走利権団体と化したからクソなんであって、ジャスラックの存在意義自体は間違いなくあるわけで。
「嫌なら禁止すれば良いじゃん」で終わるのよ
馬娘やグリッドマンが叩かれてるとこ見たことないけどな
あれは著作権法ではセーフだろ。
小林よしのりの裁判みたいにすれば争えるだろうけど
娯楽商品一切買わない人?
訴えれるじゃんw
それにNGにしてるところはそうでないところと比べて明らかに二次創作少ないじゃん
あそこまで少なかったら描けても儲けなんて出ないよw
モラルよりお前の利益だけで物事考えてるじゃねえかw
とっくだよ
なんでそんなキレてんや?
漫画家の言ってる事は真っ当なことやん。
二次創作に詳しくはないが、作者のキャラパクりして売ってるのはおかしいと思うよ。
キャラや作品愛って建前の商売になってれば、作者ぶちギレは当然やん。
音楽も歌詞やコードを一部替えてヒット曲歌って金とってたら、速攻で潰される。
同人誌やグッズ作って商売しなくても、本当に好きで尊敬してたら違法行為はしないのが当然。
作者の好意だったものが、まるで二次創作者の権利みたいになってるよな。
甘やかした結果だわ、親切を理解できんのや。
道を譲る優しい人を弱い奴と罵るような界隈なんや
てか、自分が描いた漫画を、
よその誰か(商品化権の持ち主とその発注先)がグッズ化したり外伝用意したりする、
ってのはむしろ超普通だからねw
そのプロセスを踏むならそりゃ許すでしょw
他人の作品からアイディアをそのまま貰うから二次創作なんだろうがーい👆😅
どこまで行っても行き着く先は権利の問題。
サブカル産業が衰退するだけの団体を出版社が作る訳ないやん
自分さえ良ければ良いという点では一貫している
ウマ娘もそうだった
従わない奴らは界隈から締め出される
同じ穴の狢なんか、それやったら強く言えんな。
匿名なのもそれが理由か?
転売じゃねえ、完成品の売買だわ
はっきりしないことで利益を得る漫画家も多いから分断が起こるんじゃね?
アスペかな
費用も大量生産すればコスト抑えられるが
送ったデータ等
勝手に使用して商売してる疑いが・・・?(ヤフオクとかで同人画像からグッズ作って売ってる連中が居るし
そりゃAIも同人も版権者がダメって言ったらダメなんだよな。そこにAIか同人は関係ない。
商規模で線引きすりゃいいだけじゃね。
〇〇円移譲儲けたいなら権利者の許可とれ。
ファン活動なら儲けない限り好きにしろ
ってやればいいだけ。すごく当たり前。
萎むのは無許可でコンテンツをパクって儲けたい違法な奴らだけだからそれでまったく問題ない気がする。
そんな言い訳が通用するといいね
じゃあぐだぐだ言わずに法的手段に訴えれば?
やられてるのは実質黙認が多いんだから厳禁の表明もちゃんと意味あるでしょ
取れる手段がいくらでもあるのに取ってない漫画家がぐだぐだいうのも筋違いだし、そもそも何の権利者でもないお前がいうのはもっと筋違いだね
90年代くらいまでの無法地帯ならまだしも今はどこだって損得考えてガイドライン敷いてるっての
外野がうだうだ騒ぐ事じゃねぇわ
無許可でパチモン作って商売する特アみたいな連中を消した所で衰退するか?
許可取るのが嫌で消えるような連中ならそれこそサブカル産業に寄与してない、というか癌細胞だと思うが
転売と著作権には1mmも関係性ないだろ。何言ってんだこいつ??
言い訳ってなんや?
間違えたわ
転売ではなく完成品
だからAIは元データが(ry
お前すごいな……
考える項目が多いとそれ以上考えるのやめるタイプなんだな
最後の文で自分を見事に否定してるのも素晴らしい。
コレ、既に同人作品が大量にある有名作で作者が禁止と言い出したら
「は?最初から言えよ」と盗人猛々しいゴミが文句垂れ流すのは確実
最初から二次創作を禁止してるコンテンツですら「同人誌のお陰で知名度上がるのに何お高く留まってんだよw」て意見がめちゃくちゃ支持されてる時点でね
業界の事を何も分かってないな
※欄にある馬鹿共の考える対策を出版社がやってないって事はどういう事か考えてみろよ
性的描描写が禁止されてもセッ〇スを子作りで暗喩、授乳は普通の子育ての範疇だからセーフと色々やってるからな
ノイジーマイノリティの意見を
>めちゃくちゃ支持されてる
と思いこんでる時点でアホ確定だね
俺は一応その業界人ではあるが、
そんなおまえは何を分かってるんだwww
商業活動レベルになるなら規制すべきってワイも思うが、趣味と商業活動の線引をどう決めるかってのは問題だよな。
2次制作自体を禁止してしまうとそれはそれでデメリットだし、「いくら以上利益を得たら商業」みたいな規制の方法じゃあ、在庫の捌け具合によって引っかかったりかからなかったりするし
現場が切羽詰まる給与体系なんだろうが、
必要以上に稼いでる人もいるし。
モデラーが完成品売るのは何ら問題ないんだが…。
何に噛みつきたいのか余計わかんねえよ。
てか遠からずそうなるよ。
鉄オタと同じで、
オタの一部のクズが先鋭化して悪さが目立ってきた結果、厳格化する流れになるやつな。
同人界隈、コミケ界隈はもう自浄出来ない。
散々馬鹿なレスをした後に業界人気取る間抜けさよ
新聞配達員をマスコミ関係者と言うネタと同じで
本屋の店員とかが業界人気取ってんのかな
自分の利益優先なんて当たり前じゃないすか?
収益に関しても特に文句は言わん
俺自身が毎回自分の漫画の同人誌をコミケに買いに行ったり電子で買ってるし
編集部通して禁止にすりゃいいんじゃないかね
今はどこもガイドライン設けてて二次創作ウェルカムな時代だけど、制作費回収以上の荒稼ぎをしてるとこは何らかのペナルティあってもいいと思う
そういうとこをクリアしない限り、二次創作絵師は生成AIを批判できる立場にない
グッズを売るとか作品名出したり絵柄似せて電子書籍とかはかなりヤバイ部類、コピーなんかは完全にアウト
こういったケースは作者側に明確な実害が発生するんで著作権というより営業妨害とかそっちの部類でアウト
逆に同人漫画であると確実に分かる場所での電子書籍販売ならグレーゾーンのケースが多いんじゃないかな?
そういった漫画は一応作品名ボカしたりしてるだろうし、作者の利益に直接的な被害はないはず、なので著作権侵害という形で作者が抗議するのが基本となるだろう
たとえば蜜柑という名前の少女が出てるだけでオリジナルです、て言い張る事も最悪可能だからねぇ
そして著作権侵害は親告罪なわけだから、親告されてない状況で外野がごちゃごちゃ言うのは間違い
二次創作されてうれしい、と考える作者なんていくらでもいるしね
法的に許可取らなきゃアウトだけど見逃されてる2次創作
法的にはセーフなAI
AIは法整備が必要だとして2次創作も許可取るかラインは守ろうねって違いはあるとしても他人の創作物パクってるのは同じなんやけどね
客観的に見たりしないで自分の主観だけで話すタイプに話し合いは諦めた方がいい
公式のフリしたらもう二次創作じゃないけどな
そりゃそう思うよな。
嫌ならちゃんと周知した方が良いよ。
アニメ化した時にキャラデザした人が自分のキャラで同人誌作ってた時はモヤモヤしたけど苦笑
こういうキモい奴が癌なんだな
稼げてる漫画家は同人誌が売れれば自分の漫画を読む人も増えるって思ってるし
元々、いくら以上利益を得た(と分かったら)訴えるって感じで、各企業も認識してると思う。
しかし肝心のコミケの運営側や同人販売者は黙認状態なんで、彼らにも自主規制を強制させる法があればいい。
そもそも二次創作かそうでないかの線引きもすごい微妙だし、どんな法を作ったとしても、ぱったり何かが変わるという事にはならないだろうが、看過するのはおかしい。
ネットがあるんだから過去の頒布するための印刷代とトントン理論は通じないだろ
響センパイのやつは許してあげて
なんでこれ作家が叩かれてるんだw
何も間違ったこと言ってない
そもそも禁止にすりゃいいのに同人の市場が大きくなりすぎた弊害だよ
自分の作ったキャラクターが作者の望まないものに変えられた挙げ句にそれで金銭得てるとか…
著しく原作と乖離するものは作者や作品への冒涜なのに、なんでそれがまかり通ってんだよ
総じて同人やってるやつまじでキモイ
いやなら2次創作禁止すればいいんだけど、まぁ出版社の意向とかもあるだろうしそのへんも難しいのだろうなぁ。
2次創作も一つの漫画やイラスト産業のブーストになってると思うし次世代の作家育成という意味では必要な部分もあると思う。
R-18コンテンツに関しては売上だけでゆうなら1次創作が圧倒的売上でるし、2次創作は好きでやってる部分あると思うわ
それに漫画家やイラストレーターやアニメーターも参加して2次創作やってたりするわけでその線引き難しいですよね…って話よ。
こんな便所の落書きサイトで俺は集英社の社長だとか尾田栄一郎だとか言った所で虚しいだけよなw
お前から唯一正しい発言が出たな。ここで何を話しても無駄にしかならん。実に間抜けな事だ。
コイツみたいに「いくら以上利益を得たらアウト」って嫌儲思想のアホと
>>372
コイツみたいに「同人やってるやつまじでキモイ」と我儘なアホ
が騒いでるだけだな
自分も二次創作してるけどマジで作者にもキャラにも申し訳ないって意識を持ちながらやらないとだめよ
二次創作で承認欲求満たしたがるのはおろか
著作者の権利を行使すれば?
終わり
出版社がコミケや赤ブーイベントで作家に向けて持ち込み受付&スカウト&名刺配りしてるしなぁ
出版社側から動くってのはあんま想像できない…
反論出来なくなると「便所の落書き~ここで何を話しても無駄にしかならん」と
言い訳始めるのも実に間抜けな事だね
コミケで自分の著作物のサークル島に降臨して、本買って喜んでる作家もまぁいるので…
溢れんばかりのなろう漫画化作品ばっかじゃん、それって二次創作で儲けてる同人とそんな差はなくないんじゃないですかね
ガンツの薄い本って想像できないな…w
ノイジーマイノリティって言葉覚えたてか?
オリジナルを超えるのは稀でしょ(全く無いとは言ってない
ガンツもいぬやしきも同人なんてほぼ無いやろ
でもこんなこといったらあれだけど同人活動盛り上がってるジャンルってやっぱり人気だし原作やアニメ終わっても同人誌の供給あればしばらく人気も続くから注目集めたいのであれば目瞑ってたほうがまぁいいこともあるよね
絵師にファンついてることも多いし
訴えても労力に見合わない、禁止表明は逆ギレで叩かれて精神的にも辛い
匿名でお気持ち表明を記事にしてもらって良心に訴えようとしても、この米欄ざっと読んだ感じ作者側に批判的な意見も少なくない
個人的にはせめてグッズ類は版権元に許可をとるなど厳しく取り締まってもいいように思う
内容で反論出来ないからレス内の単語に噛みつく低能がよくやるレスかな
勝手に使われてるんだから何がアンフェアなの
無視したって無理だろ
言ってるような大儲けするにはそれなりの場が必要だけど禁止作品をそんな場には出せないから
訴えてみろよって大抵訴えられるべき側しか言わんよね
そんでそのリスクを相手側に背負わせる
時間も労力も使ってアホの相手せな行かんってそう簡単な話ではないぞ?
漫画家なんて休み無しなんだし
知らんけど
では、自分で自分の二次創作を売って儲ければ解決するのでは?
合法と黙認してもらってる、見逃してもらってるのは違うと思うぞ
有名じゃなくても絵師グループみんなでジャンル移動するのもよく見るし
原作につくっていうより絵師にファンついててその人の影響で作品にハマる人もいるから場合によってはそこらへんの恩恵がなくなるよね
以前いた界隈は最大手絵師がジャンル移動したら続々と周りの大手が抜けてイベントもスペースがっつり減って公式への反応もどんどん下がってったもんな
それは本人が選び取ってるだけだから
その方法は今の所、直接連絡やな。
トラブルになるなら裁判所へGO。
最近は、裁判もカジュアルでお手軽だし。
商売するならちゃんとライセンス契約交わせってことだよ。大手がやってるような〇〇コラボとかはちゃんとしてるだろ?
それでもいいっていうなら全部禁止にすればいいのでは?
何百何千と来る連絡の対応して内容を精査出来ると思ってるのかよ
だよな
個人で声上げても、他の人は何も言わないのにあの人だけって、炎上、糾弾されるのは簡単に想像できるしな
かといって全体で完全禁止にしたら二次に限らず創作や芸術の人材育成や市場に影響あるだろうし
あらゆる方面からして主張に正当性があるのは作者の方で、作者側の善意で黙認状態にあるだけというのが、何か脳の理解力に欠如があって理解できないのかな
別に批判はしてない
禁止するならすればいいし
ただ同人活動盛んなほうがジャンル盛り上がるから人気減ってもいいならどうぞお好きにってかんじ
個人個人の意見はあるだろうけど
作者叩いてるように見えるのってアスペの人?それとも原始人?
構造を少し変えただけの合法と言い張るハーブ的な物を堂々と売り捌いてるのを見た時と同じ気持ちになる。
苦しまずに漫画描いてる人なんてごく一部の天才だけだろうし
否定とセットで改善案よろ。
販売所、運営、許可出しした所と連携するとかいろいろ方法を模索すればいい。
なんで許されてるのかずっと疑問だったな…
しかも本屋で堂々と売ってるし
こっそり隠れてやればいいのに
原作愛があればええんやけどそれすらない作品も多々ある
ただ切り抜きとかと違って時間かけて作ってるものだし還元するべきとは思わないかな
逆にプロの作者も同人誌いっぱい書いて儲けてくれって思うわ
本当に嫌なら出すなでええやろし
グリッドマンが叩かれてるところ見た事ないは草
当時ゴロ共が大暴れしてたやん、都合のいい脳みそしてんなオイ
オリジナルは減ってない
コミカライズが増えただけ
イナゴでもないかぎりは同人作家も原作本からグッズ買ってるだろうし、何かあればSNSで率先して宣伝してくれるしね還元はされてる
実際に作品が面白くても同人活動やめてね✋エログロ禁止ってやってるところは、相当な個性があるかカルチャー関係のレジェンド級か原作キャラにガチ恋するようなのが大量にいないとだいたい消えてくし
いねーよwww
昔はグレーゾーンだったのが、いつの間にか堂々と商売するようになったよな。
同人作家じゃなくて、小売りの方を訴えればどうだろうか?
叩いてるじゃん
羽◯野チ◯とか、原作者が二次創作ボロクソ言ってたSDで長く壁サーだったもんなぁ
ウマ娘なんか散々文句言われてるのにやってるやんけ
訴えるとかでなく、公式でやめろって言えば違反してるやつを発見したらファンがかってにさらしあげてくれるからね
人気出てから禁止表明するからイカレ粘着野郎が出てくるだけで、ファンの伸び代が制限される覚悟で最初から明文化してるところはそれなりにある
もちろんグッズ禁止も
ウマ娘もエロ禁止ちゃんと守らせてる
だからエアプか同人潰したい工作だろ
派手にグッズやってるとこは業者も多いし逆にとりしまれそうたけどそれ同人誌関係ないよね
結局、禁止にすると外国人だけが作るようになって、外国人だけが利益を上げるんだけどね。
禁止にするなら、ちゃんと外国人も訴えてほしいね、公平性を考えて。
それな、普通に還元されてるから公式や雑誌で禁止できないんだよ
非公式グッズを集めまくるようなのは、非公式要素に萌えてても公式グッズは本家として特別扱いだからほとんどの人が買うし
だいたい二次創作は金儲けるためにあるわけじゃないしキャラor作品が好きで創作してるんだから無償配布でいいんだよ
金とる恥知らずなヤツは牢屋にでもブチ込んでおけば良い
SNSで腐でバズった映画が予想外の超人数動員とかあるから、非公式な妄想ストーリーありきで原作や公式に興味持ってお金出す層が大量にいるから安易に禁止できないんでしょ
企業勢の話になるが男性V女性V問わず前もって本人に見られたくないイラスト用のタグ決めてるのも居るし、そういう人達はそういうのがあるって受け入れた上で黙認するのを選んだんだと思うよ。
個人勢だと現役のイラストレーターとかエロ漫画家(男性だが女性のイラストで配信)も居るから、やっぱり知ってる上で黙認してるのかもしれん。
笑いたい時に笑い、キレたい時にキレる
長生きの秘訣だ
アンタってうざい教師みたいだよね
軽々しくアホと言えるのが名無しの良さだ
同人誌時代はコソコソやってたが
ネットでやりたい放題が加速した
某スポーツ漫画じゃないかな
かなり前に聞いた
この作者の言うとおりだと思う
だって東方二次でバズった絵師のオリジナル殆どが大して面白くねーもん
二次創作バフ消えたらこんなもんかって感じ
非公式でエロだけが目的でなくストーリーやキャラを好むやつは当然原作グッズや本も買うし、エロ目的のやつは同人関係がなければ公式を買うってわけではないからね
なんなら非公式エロから入ってキャラ推しストーリー萌えでファンが増えて1000万予定だったのが2000万になったりするから安易に雑誌主体で禁止できないんだよ
同人やって利益あげるなんておこがましいんだよ
「二次創作厳禁の表明」なんかで大人しく引き下がるんか?
絶対辞めないだろ。「商売」なんだから。
それな、同人の非公式本やグッズを買う奴らはエロのみ目的じゃなければ当然公式のあれこれも買うからな
公式の意図しない妄想や考察なんかでファンの間口が大きくなるから、相当な自信か捨て身じゃないと禁止できない
>つまり訴える=コミケにケチつける
コミケって一次創作者の権利侵害が許される組織なんか?
むしろ大手なら率先して権利侵害してる連中から妥当なカネを巻き上げて一次創作者に渡せばいいのに
権利侵害の賠償金として巻き上げればいいよ
権利者が望みのなら、単純に金銭のやり取りをしたらアウトでいいと思うぞ
コミケはそもそもで言えば同人誌の交換会だったわけだし
それに今はネットもあるからそこで公開すれば経費もほぼほぼかからん
いくら言い訳しようが、売買が発生した時点で商売でしかないからね
>という話をしただけで二次創作なんだからなw
その話は「商売」ではないよな?
全く筋違いの例えだ
その温度差で鍛練することなく諦めて、すべての才能やリソースを二次につぎ込んで勝手に宣伝してくれてるんだよ
むしろ多くのライバルを根こそぎ潰せてるんだよな、連載終了や長期怠慢期間なんかの部分を彼らは延命してくれてる、自分たちの才能努力想像あったかもしれない未来を全部つぎ込んで
その同人誌こそ、儲けは少なく面白さを共有売り上げの大半を寄付とかいう原作や仲間の同士達と共有したい気持ちでやった、推奨すべきメンタリティーの人じゃなかったか?
「権利侵害してるけど二次創作でどんどん商売してってね!売れた分の分け前も自分は全然貰えないけど勝手にどんどん商売してってね!」
って一次創作者なんか存在するんか?
いるなら名前を出して欲しいよ
コイツら絶対に「商売」してる連中だろ
納税しなきゃいけないという認識すらないよ
つまり還元されてるってことでは?
同人誌欲しい作家や、還元される可能性があるならエロでもホモでもどんどんこいやぁ!って作家まで巻き込むのはね……
自分が損して他人が儲けるのが嫌ってのは他の原作者には言えんぞw
それ、ガチでやったの居るぜ……?
ある意味二次創作の一番良くて悲しい部分はどんだけ出来が良くても、公式が介入してても、公式じゃないって面だ。公式がそれを取り入れるって宣言でも出さない限りはな。
でもな……、公式が二次創作やって、「本編とは違うルートだけどこっちにも繋がります」とか言い出したらな……、それがトチ狂ってたらな……、頭抱えるぜ……?
まあ原価くらいは回収させてやっていいとは思うけど、思いっきり利鞘乗っけてボロ儲けとかは話しにならんよね
それより前の漫画家も二次創作描いてた可能性もあるがな
守らせてる、ってコソコソ「商売」してるだけじゃないの?
同人ゴロが宣言するだけで引き下がるはずがない
やべ。パパ活女と同レベルやんけww
だから「商売」の有無が判断基準なんだってば
二次創作そのものを否定する作家こそ、もはやレアケース
マジで何を主張してんのか意味不明なんだけど
ZUN
型月
還元というか賠償金みたいな扱いでしょ
原作愛のない二次創作なんか賠償金扱いで十分
ここ5年の漫画原作同人のジャンル効果で儲けを出せる作品、10作無いぞ
記事がホントなら作者3人ぐらいまで絞れる。
そういう脅迫まがいの物言いやめたら?
お前も同人ゴロの1匹か?
趣味レベルで止まってたんなら問題ないだろ。ガッツリと「商売」してたんなら、お前が言うなって言われて終わりだけど。
せめて利益の一部が原作者に還元されるような仕組みを作らなくちゃね
ウマ娘もボザロも男向けだなぁ……
男のエロ界隈にはそういう奴らをさらしあげて炎上させるファンはいなかったのか?不買とかすれはイナゴは消えるだろうし
エロファンだけで原作ファンがいなかったとかいう特殊な状態だったとか?
エロだけでなくキャラクターや関係性にストーリーも重視する女向け同人界隈だと原作は超重要だから、微妙な公式違反か?ってやつでもさらしあげ炎上モドキとかエグいぞ
その権利行使がどれだけのカネと時間を食い潰すのか想像も出来ないバカなのかな?
壁サーってのはお前らが言う商売の域のことやぞ
>恩恵あると思うが…
恩恵がないから文句言ってるんだが。
それはお前の思い込み。
稼げてる作家も本来なら稼げてたはずの儲けを二次創作者の「商売」で掻っ攫われてんだわ
そんなの許せるはずがないに決まってんだろ
ぜひ自己紹介お願いします!
二次創作者からフリー素材扱いされ、全力で権利侵害されまくってもニコニコしててくださいね!
多いんじゃないかな
〜だろうし
自分に都合の良い願望だらけですなあ
田中さんの件もそうだけど出版社はなんのために存在してるのよ
AIにはぎゃおんするのに二次創作はグレーだから!って同人ゴロ都合よすぎ
同人界隈がメジャーでは無いけど数が多いのは事実だろ。
しかも、頭のイカれた奴が多いからな。
てか、マイノリティを決める話でも無いのにノイジーマイノリティとか何いってんだよ。
図星か、痛すぎるだろ
自分でハート3回ポチポチ押してるのも痛い
>>387
以前本人がツイッターでエロ同人に文句言ってたんよ
コスプレやAI絵の二次創作はリスペクトを感じるけどエロ同人は許せないらしい
コスプレもレイヤーが承認欲求満たすために作品を踏み台にしてるだけなのにな
作家の主張は正しいんだし、クルド人相手の時のコメント並みに正論で厳しく行こうやw
昔の個人サイト時代は入り口にパス、18禁コーナーにもパスってやってあくまでもひっそりと楽しんでたよな
原作者や出版社のお目溢しで二次創作できてるからひっそりとやろうぜとか健全な原作ファンの目にみだりに触れないように、みたいなさ
しぶができて個人サイトが廃れたが、検索避けとかそういう感覚が理解できない層は確実に増えたと思うわ
原作者に18禁同人誌送りつけるとか正気かよと
何言ってんだあんた
何で作者を叩く奴がいるんだよ
おまけに18禁送ってくるなんてどんな神経してるんだか
同人って盗人根性猛々しい奴が多いんだな
いまどき同人誌のことなんか出版社も百も承知なわけで
ファンが送ってきたものは普通は出版社が検閲するので
18禁同人誌とか作家の手元には届かないよ
(本人が喜んでる場合は除く)
高橋陽一先生はかなり前に言うてるし、無視した一部腐ったヒトらのせいで公認ファンクラブがナシになってる
AIに文句言えないよな
同じ事してるんだから
ソシャゲ・ゲーム系はお世話になってますわ
何処ぞの某漫画家「せやな」
早く本編の続き描いて……
100%勝てるし
訴えればできるが
え?もしかしてこんな簡単な法律すら知らん無知か?
二次創作エロ楽しみたいだけじゃん
嫌なら禁止にしろ!って禁止にして素直にいうこと聞くオタクなんてみたことないわ。禁止にしてる作品知ってるけど言うこと聞くオタク見たことない。逆ギレか開き直りかギリギリチキンレースか。禁止にしたらしたで文句誹謗中傷も言いまくるし。僕の大好きなエロ二次創作を否定するな!と言わんばかりに二次創作が嫌いなら創作するな!まで言い出すオタクまみれになってしまったのだね
出た〜!論点ずらしで他人批判www
二次創作支持したい人って論点ずらして勝った気になってる人ばっかで不誠実でダサいね
そういうのを助長してるプラットホームや世間の風潮にたいして言ってるんやろ
コミケは40年以上前からそれでやってきている、
ただ、まあ内輪で盛り上がっていた頃はいいのだろうけどそれが当たり前になってしまうと問題はあるかもね、
コミケが頑なに即売会というのも商用としてしまうと問題があるからだろう、
二次創作支持派、自分の気に食わない意見は誹謗中傷人格否定で相手を貶して内容と向き合う気ゼロなお前みたいなやつまみれで草生える。まともに議論出来ない、二次創作批判されるのヤダヤダヤダァ!とりあえず気に食わない相手にレッテル貼りして否定したもん勝ち!って感じかな?
禁止例だと18禁同人に関してはファンがやった奴を叩いてくれるウマ娘の例があるじゃん。言ってから余程悪質なのがいれば見せしめ裁判でいいのに、最初から裁判リスク懸念で言う事すらせずメリットだけ受けて文句言いますねーはなんか違うやろ。
まぁ、小遣い稼ぎレベル超えて生活基盤になってる奴はファン活動として行き過ぎだろってのは同意だけどな。
知らんけど
本当にファンアートや言うなら無料で出せと
周りの正義マンが破った奴叩きまくってくれるから
規制はしやすいよね
デイリー新潮の頭の中だけにいる架空の存在じゃねえのか?
名前出せ出せうるせーオタクはその漫画家を特定して誹謗中傷したいんだろ
二次創作バカが漫画家本人にキャラ崩壊18禁漫画を送る行為誰も批判してなくて草、どう考えてもイカれてるだろ。どんな創作でも二次創作者は漫画家よりも尊重され崇拝されるべき存在なんですかー?
二次創作がなくなったらその漫画に興味出ない!とかいってるカスは元から二次創作しか興味無いだけ。二次創作が原因で作品やキャラに嫌なイメージがこびりついて作品自体が苦手になったファンや絶対に一生作品に触れたく無い人もたくさんいるよ。二次創作ファンの方が多く感じるのはネットの中だけ。ファン辞める人は静かに離れるから見えない。昔は二次創作は「もしもストーリー」という感じだったのに今はキャラ崩壊関係崩壊恋愛性欲さえ満たせたら良いのばかりでここで漫画家にキレてるやつ全員捏造恋愛性欲中毒者ばかりだろうな。人の漫画とキャラを借りてる自覚も無い残念なオタクまみれになってしまったんだね。もはやキャラの見た目とエロとカップリングしか興味ないだろ。そんな奴らが増えすぎたね。
どうせ長文頭おかしいだの病気だの論点ずらして全否定して勝った気になるバカばっかりが釣れるだろうね
だからそういう作家も居るんだが、って言ってるんやろ。話通じねえな
日本人なら他人の作品を勝手に利用して金儲けなんて恥ずかしくてできない。
半島の連中ならテコンVとかパクリを平気でやるから、二次作家連中もそっちの血が濃いんだろ。
基地周辺で商売しといて米軍を叩く界隈と一緒
存在してるし、お前の要求にわざわざ応えてあげて名前を出してる優しい人がいるんだけど、何かリアクションは無いわけ?
教えてくれてありがとう、自分が無知でしたすみませんとか言えんの?人として下賤やな
自覚してて逃げ道作ってんのウケるwもう負けてるやん(笑)
はよ満員電車乗って出社しろな🤣🤣
表明も何もそもそも著作権法ってのがあるんですが
赤信号は渡っちゃダメですよってレベルの話をいちいち言わんとダメなん?
それをまだ人気の出ていない作家先生に求めるのも酷かと。
人気出てから18禁同人誌禁止と言われて、叩かれる意味がわからん……
キモオタ(同人エロサイコー!
なんというダブスタ
本当に作品好きって言うんならそれでもやるでしょ
その言い方ならほぼいない。「2次創作でも楽しんでくれる人がいるなら嬉しい」くらいのスタンスなら多数派だと思うよ
そもそも二次創作してる連中って自分たちが作品を扱ってるから原作が売れる知名度が出てるって過去に主張してたしな
二次創作程度ならまだ良かったんだろうな。今回の話聞く限り自分の著作物を使って勝手にグッズやらならなんやら使って商売してるから切れてんだろ。こんなのは盗用だ。
そういうのに限って設定無視指摘したらファンアートなんでー😅だからな。いやファンなら設定守れや。
キャラデザも設定も考える能力無いので人気な作品のキャラ、ガワだけパクらせて貰いまーす。僕の気に入った設定だけパクって都合の悪い設定は無かったことにしちゃうぞ〜🤪って言ってんのと同じやろ
基本許可していない限り、禁止では?
それはそれで一理あるけど…
マーケティング舐めてんのか?二次創作が出てくる時点で顧客の7割程度は集客できてるんだよ。そっから市場が広がるかどうかはレイトマジョリティが少し増える程度で、ラガードつまり一切興味がない2割は動くことはない。金魚のフンなんだから調子に乗るんじゃねーよ。
特にグッズとか。
どう見ても架空の人物よな。
ガイドライン出してたり、二次創作歓迎を公言してたり、そもそも二次創作活動出身の作家だったりが結構な数いるのは業界にいれば嫌でも耳に入ってくると思うんだけど、「自分の名前も出さない、ガイドラインの制定に触れる事すらない、18禁同人誌とそれによるマネタイズの被害には詳しい」ってのはいかにも偏りがある。
基地周辺でのレ◯プ事件とか無くならないから、周辺住民が米軍を叩いてるのと構図は同じやな
このくらいなら許せる、の限度は誰にだってあるんや
無料で公開している違法サイトへのアップロードに対して多くの作家が泣き寝入りする中で削除請求を行ったりしていた
話の通じない中華系対策に作中に「天安門」「尖閣諸島は日本の領土」と散りばめていたのも感心した
これだけ著作権意識の高い方なんだから、間違いなく一次創作の版権元と協議して、然るべき著作権料を支払い続けていらっしゃるんだろうな
直接言われてないから~って言い出すまでが日本人。
一次創作者は模倣した創作の全てを禁止にすればいいw
送り付ける様なのってアルスラーンの時の注意喚起に抗議するような糖質腐だからなあ
本業ある人はまだわかるけど
モノマネ芸人が一番、パクったパクられたに五月蝿いってのを思い出した
自分で何も生み出せないから二次創作であろうとそれを守るの必死なんだろうけど
他人の褌で何をやってるんだか
二次創作と原作改変は全く違う話でしょ
ドラマはヲタクの戯言二次創作じゃなく
公式様からの供給なんだから
メディアミックスで原作無視したら叩かれるよそりゃ
こんなのはコミケのA島やあ島では当たり前やで
遠回しに皮肉って草
っていうか二次創作で儲けてる人って
だいたいがプロの漫画家なんだと思ってた
どうして法的に対処しないのか理解できるよね
そんな人たちにこれから先ずっと粘着されるんだからそりゃ躊躇するよ
同人からプロになる人もいるから法律上は主張できるんだろうけどその反発が同業者から来るのわかってるからできないんだろうな
二次創作自体国が法律で規制すればいいのに反日政党が与党だから絶対にやらないよな
真面目に仕事してる漫画家が割くって可哀想だわ
権利は守りたかったら守りたい側が動くしかないの。放置していたら侵害が勝手に無くなる訳ではない
守る権利を行使するのに時間も労力もかかるから何もしませんでは話にならない
それすら解らないとか、もうね呆れて物も言えん
何もアンフェアじゃないよな
二次創作読みたくて擁護してる痛いやつ多過ぎ
出版社が管理する郵便箱と作家が管理する郵便箱、2つのパターンがあるんじゃね?
出版社によって対応が違ったり人気で会社立ち上げてる漫画家、逆に人気が無い読み切り漫画家とかで変わってくるとかありそう
お前の負けだよ
自分でハート3回押してそうだし
今AI叩きで忙しんだよ!
手間だから取引データや伝票をプロに渡してやってもらってる人がほとんどでしょ
こういうのは引き下がらんようなほんまもんのあたおかに向けるんじゃなくて、ガイドラインを守るようなまともな奴に向けてやるもんだ
割合的には後者の方が多いから、目に見えて商業利用する奴は減るよ
アニオタの中でもド底辺の粘着イカレ野郎なんて間違いなくヤバい奴だからな、いざこざ起こす時点でマイナスなんだから著作者がかわいそう過ぎる
「俺の漫画は二次創作禁止!」
「でもお前も昔二次やってたじゃん」
と言われたら何もいえなくなる
ベテランでも富士鷹ジュビロ…もとい藤田和日郎みたいに
わざわざコミケに行って自分の作品の二次創作同人買い漁る漫画家もいるし
割食ってはいないよ。同人のせいで本人の作品が売れなくなることはないからな
改変されるのが嫌なら二次創作ガイドライン制定すべき
あと二次創作をどこまで規制するべきだと思ってるんだ?
金銭目的を規制するっていうなら極論、Xにファンアートあげるのも規制になるけど
>>524
そりゃ利用するだけ利用してポイってのは反感買うだろ
本音がそれでも、せめて表向きの理由だけでも用意しなきゃ
とは言え、品性下劣な人間は多くいるから、探せばいくらでも用意できると思うけど
例えば、ここに掲載されてたヒソカとフリーレンみたいのとかな
まぁ、二次創作家なんてそんなもんよな
グッツもゲームはこのライン(個数や金額)まではOKみたいなガイドライン多いからその辺参照して自分で作るなり同業や出版社に呼びかけるなりがスタートやね
大人になっても同人誌売りやってるって幼稚だし、著作権侵害の商売屋としか思えない
絵を見てもらいたいとか仲間と話すきっかけにしたいなら
もうネットで無償でアップでことたりるよね?同人誌作る必要ないよね?
頒布(爆笑)
そういうこと大っぴらに言うのはなんか違うんじゃねえかなって二次創作好きな自分でも流石に思って
任天堂もポケモン系で被害届出して、同人作家しょっぴかれた事ある
漫画家が意見表明するのが駄目いうなら訴えれば良いじゃんおまえw
ブーメランってのが分からないんだろな
訴えなきゃ意見表明出来ないなんて法制じゃないんすけどwww
馬鹿すぎwwwww夏休みの小学生かなwwww
あっちはその辺ガイドラインがゆるいというかむしろ会社側がすすんで買いにいてるんだよな
わろたwこの漫画家より間違いなく頭悪いで君
同人上がりが多いしなんなら商業と同人両方やってる人もザラにいる業界だから、自分の著作物以外の同人活動にまで何か言うのはただの越権行為でしかない
俺は同人好きじゃないからオタクを叩く
自分が考えたキャラを無断で使われてめちゃくちゃ金儲けされたら怒るのが普通。
エロ同人誌のアニメキャラで抜いてるキモ豚は頭がおかしい。他人の事を考えられないからキモ豚になるんだよ
だから同人を嫌がる原作サイドはちゃんとそれを表明してる
1番の問題は、それすらガン無視するガチの同人ゴロとかファンボックスみたいな無法者
有名なところでは、まどマギのQべぇぬいぐるみ出そうとしたとこが、KADOKAWAが出す予定があるからと止められた
店頭販売はコミケでの新刊時申請としても、数万サークルが数種類出すんだから、その1%が委託販売されるとしても、同人誌委託業者も版元の担当もキャパオーバーよ
守ってないやつは確かにいるけど大多数は守ってやってるで。だから探そうとしたりそういう場所に行かないと違反してる創作は流れてこないよ
だからガイドライン制定は効果ある。守らないごく一部を引き合いに出して意味がないみたいな論調は違うと思うわ
好きにしろゼハハハハってスタイルだもん
パチンコみたいに本人に許可とってやるならいいよ。
普段、まともなお仕事してないんですかねぇ?
日本の恥だ 取り締まれよ
昔のエレン先生の件みたいに区別できへん人もおるし公式が規制かけなあかん思う
最初から封じておけば良いだけの話だが、それではいわゆる裏側からの盛り上がりを初めから捨てる結果になるからな
だがそっちの手を借りて成り上がったんなら全否定はやめとけって話ではあるな、間違いなく自分の骨組みになってんだから
エロ同人や原作崩壊は咎めていいけど
訴えて自作の同人止めればいいじゃん
作者にはその強い権利がある
メディア展開と違って契約もない相手の損害を気にする必要もない
ドラえもんやアンパンマンなど同人の出版が権利者の訴えで止められたケースはいくらでもある
漫画家Aとか嘘松記者ががでっち上げた架空の存在やろ
何億も稼いでる人間が、たかだか数万から数十万程度の稼ぎに拘るわけ無いw
サンライズの件でも、サンライズは二次創作を明確に禁止してるけど
サンライズの二次創作禁止は形骸化してるとしか言えないのでは…?
とのたまうヤツもいるので、権利はあろうがしょっちゅう裁判沙汰にする財力と暇が無ければ権利者も無力よ
本来は出版社がやるべきだと思う
もちろん作家単位ではなく作品単位でね
その点を言わず文句だけ言ってる記事に違和感がある
問題点ズレてるもの
どちらかと言えば原作者がダメと言ってるのにやらかす無法な連中をどうするかが問題の本質なのに
プロの漫画家が他の漫画の二次創作を描いて
その同人誌に
そういう意味で電子の同人誌はなんであんな高いんだろうなーとは思う。
まぁ気に入らないんなら二次NGとか二次工口NGっていうべきだわな
途中送信した
その同人誌にオリジナルの原作者が応援コメントを入れることもある世界だぞ
お互い持ちつ持たれつってのをわかってるからな
嫌ならそれをやれば良いんよな
実際に二次創作ガイドライン設けて同人グッズ、同人誌、同人ゲームはこのラインまでなら自由にOKとか
個人の利用での範疇は自由だけど、営利目的は禁止、営利目的なら許可取得とかやってる企業や個人多いし、今は海賊版対策でガイドライン設けてるし
出版社も今はガイドライン設けて出版社から出てる漫画の二次創作の可否とかもあるんよな
ガイドラインも設けずに嫌だ嫌だって騒ぐくらいならガイドライン設けて、ガイドラインに違反してるのは対処するようにしたら良いだけだしな
禁止表明は原作者命な奴らが擁護してくれるからいいじゃん
更にイカれて何か犯行声明とかやらかした奴はそれこそ作者個人じゃなく会社ぐるみで訴えればいいし
変な素人の「禁止するなんてサイテーもう買わないから!!」のヒステリーで潰れる漫画だとしたら大したことないだろ
みんなやってるからやる
中国人にとっては当然のことだ
それやると公式がその出版物を公認したことになるから後々やばそう
二次創作を公式に持ち込むのは危険
そんなんその二次作者が原作者に了承をとってるだけじゃん
大多数の同人ゴロは了承なんて取らずに勝手に商売してるだろ
そういうのに倣ってガイドライン出せばいいんじゃないの
この出る杭は打って良いとは思う
が、それはそれとしてこの作者は非常にだせぇ、金銭以外にも知名度アップや飽きさせない記憶に残り続けるといった貢献してたりするねんで
ファンアートで閲覧数稼いで収益化は微妙なラインだと思うが、例えばファンアートをネットプリントで販売とかは規制対象にしていいのでは
版権無視したグッズ販売はある意味海賊版グッズ同然だし規制していいと思う
そもそもAIの方が法律的には合法なのだけどw
同人ってパクってる感じがしてどうも出来ないわ
出版社からスカウトされて公式スピンオフ描いたりするケースもあるからな
マミさん30才みたいに同人作品が公式化することや
さらにはちゅるやさんみたいに商業アニメ化されることすらある
規制しようが守るわけねーじゃん
ワイ商業漫画家、こういう人はごく少数だと思う。
同人誌の存在が漫画の世界の裾野を広げ、それに刺激を受けた作家がまた新たな世界を生み出す。
裾野ってのは大事なんよ。手塚しかいない世界だと手塚しか出てこないからね。
それで公式の漫画買う人も出てくるからcmしてる面もあるしね
儲かるほど商売されると嫌だってのはわかる
でも大体が同人やってる人は赤字だし、趣味で本の形にしてる人がほとんどだと思う
自民党以外で反日じゃない政党ねーよw
夢見てないで現実をみて、自民党が一番マシだから仕方ないという状況をはよ受け入れろ。
お前が嫌いな岸田は、安全保障と外交はかなりまともで、防衛費も上げてるし半導体中国包囲網にも参加してる反中だよ。
石破や河野「よりマシ」という現実を見れないでヤダヤダ僕の理想と違う!って駄々はやめな。
売るのは「委託業者」じゃないかね?
メルカリをまったく批判できないのに……「自由に売るのは流石にあかんやろ」とは、いったいどういう意味合いなのかね。
理屈に合わないじゃないかね
事前に知らされてわすがでも金が入れば、ビジネスとして気持ち的に割り切れるってことでは?
金が動くってのはケジメだよ
普通にガイドライン出して抵触した場合は売った本の売上の50%を徴収でいい
印刷屋の領収書、手元にある在庫、販売価格を割り出して徴収
それとは別に慰謝料
証拠が提出出来ない場合は税務署も含めて調査、所得から算出で在庫は処分
どんなキャラでも当たり前みたいに裸にするし当たり前にSNSで貶める
あいつら中国人より倫理観ないぞ
???
だから販売を委託するのがアカンってことやろ
ええ…?お金受け取ったらそれはそれで嫌なんだが
お前の尻いきなり揉んで代わりにお金パンツに突っ込んだら満足する?
外国人には、なにも言わないのかね?
「税金すら収めない」なら……不法滞在者の連中も同じじゃないか。
地上波50周年とか単行本100巻とか一発当てれば一生食いっぱぐれがない世界だったけど、もうそんなんムリだから
そうなれば許可の手順が必要になるから嫌な人は断れるし利益を取る事も選べる
今は自分で盗品市に出向いて「これは盗品だ!いやちょっと違うか…?え?これはセーフなの?」とかやってとんでもない労力割いてやっと1個潰せるかどうか
それをやらないから黙認してんだろってのは盗人の主張
大抵の漫画は出版社にも権利あるんだそ
憲法にて……「商業・売買の自由」が保証されているのはご存知ですか?
販売を委託してはならない、という現行法制度も無い。
取り締まる法制度が無いのに、それはアカンというのがおかしい。
この事が本当に問題だと言うなら、すでに取り締まりがあるハズじゃないかね?
ヤフオクにばかすか版権絵出してる連中とかグレーどころかブラックだと思うけどね
卑怯な奴は検索避けにキャラ名書いたりしないし
原作者自身も小遣い稼ぎをしているよ。
雑誌連載しているマンガ家の同人誌とか、見たこと無いのかね?
有名どころだと……「BLACK LAGOON」の広江礼威。
自分自身の作品をパロディ化している
だいたい……マンガ家自体がコミケを利用しているのに「原作者から嫌われる」という論法は成り立たない。
マンガ家もコミケで販売している。しかも……自分自身の作品(笑)
この「原作者」とやらは、そういう事を知っているハズなんだがね。
俺にも金よこせ
?
倫理観無いというが……そういう場所に世界中から何十万人も集まってくるじゃないか。
著名人・有名人も「オタクの祭典」に参加している。
「少数の変な人」の集まりでは無いのだよ?
キミは、だいたい「人種差別」をしている。
人種差別をする人間の方が「倫理観の無い変な人」じゃないかね?
大昔は脱税まかいのことをする同人屋もいたが
今は税務署もちゃんとその手の情報を持ってチェックしてるので
税理士と契約したりして対策をしてる
ちなみに昔税務署がきちんと調べたら
9割以上の同人は印刷代すらでない大赤字で
「なんでこいつらこんな一銭にもならないことやってんの?」と首をひねったって話があるぐらい
(ちなみに電子マネーの発達した今は昔以上に金の動きは丸裸)
おかしいと思う点がある。
マンガ家も「二次創作」をして、同人誌販売しているんだよ?
アニメーターとかも、かなり有名人が「自分自身の作画した作品」の同人誌販売している。
マンガ家自身が……自身のマンガの「エロ作品」描いてるし、アニメーターも「エロ作品」を描いてる。中には「エロアニメ」作ってる人もいる。
「原作者」というのが誰なのか。よほど売れてない人なのか、機転の利かない人なのか。
その二次創作文化全体が本来のファンアートから逸脱して原作、法、道徳全てを毀損してるって話でしょ
しかも君みたいに加害者側の肩もつ腐った信者が多数いるから実名で声も上げられない、危険だから
昔と違って直接売らなくてもSNSでバズるだけで利益が出る昨今、もはや「ファンアートだから」軽々しく著作権侵害して良い時代は過ぎてる
この記事を書いた奴も同人を叩いてる奴も
あまりにもこの界隈のことについて無知すぎるよな
人類がゲロキモキショキショオタクだからどうしようもないやろ
過去の歴史上、ゲロキモキショキショオタクじゃなかった時期なんて一切ないよ
恐れ多くも偉そうに原作者に文句垂れるかと増長するにもほどがある
有名マンガ家の二次創作で稼いでる同人作家が気に入らない!
って話だろ?
それは………あなた自身の能力不足だよ。
能力ある作家というのは、他者の作品に啓発されて、自身の作品に取り込む。
萩尾望都と、竹宮惠子がそうだったのを知らんのかね?
古人曰く……為せば成る、為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さざるなり
できないできないと言ってる内は、貴方も大成しない。
恐らくだが……コミケ業界自体を潰したいんじゃないかね。
この「原作者」とやらは
何が?なの?
そう思う作者がいても普通やろ
>>649
原作者なら自分の作品をどう調理しようが自由でしょ
他人のものじゃなくて自分のものなんだから
だったら……「二次創作作家」を批判する理由が無いじゃないかね。
この「原作者」の言い分がおかしいのは……
・二次創作作家すべてを攻撃している
・二次パロディ作家と二次創作作家の区別ができていない
・法制度上の理論をもっていない
すべてのパロディ化作品が否定されるなら……それは出版社自体も批判の対象になるのでは?
気分が良いと思う方がどうかしとる
規模がデカくなって許された気になっとる馬鹿ばかりなら潰れた方が良い
そうだよ。自分の作家としての無能をさらけ出している
今はAIの話はしてないからね?
寝な?
キャプテン翼は編集部が怒ったことはあるが作者自身が怒ったことは一度もない
スラムダンクの作者の同人嫌いは実はただの噂で作者が同人に怒ったことは一度もない
その論法だと……なぜ出版社が「それ」を言わないのかね? おかしいじゃないかね。
つーか……コミケの主催者には、出版社も加わっているじゃないかね。
知らなかったのかね?
そんな信号無視して警察なんて怖くねえってわめいてる小学生みたいな事してどうすんの
同じことをミッキーマウスでできるのかって話だわ
商業活動をされては単なる無許可のグッズ販売だな
で?
その状況から勝手に推測して
"商業作品書いてる原作者は自分が苦労して生み出した心血注いで描いたキャラが
凌辱されてる本が売られても何も思っていないに違いない”
と本気で思ってるわけだ やっぱ潰れた方が良さそうだな
なんか、別の目的があるんだろうね。
コミケ自体を攻撃する人間は、昔から居たしね。
「自分の作品のイメージが壊れる」という理由で二次創作を嫌う作家はいても
「自分の作品で他人が儲かるのが許せない」なんて理由で嫌う作家など存在しない
これは間違い無くクリエーターの思考などまるで知らない奴が想像で書いたコタツ記事
今まではそうではなかった。
マンガ家が、自分の作品のパロディ化作品を出せる様になったのは最近になってから。
自分で調べてみるとよい
原作改変は、五木ひろしの顔がイマイチだから寝てる間に麻酔かけて整形しようって連中
二次創作は、Youtubeに五木ひろし大好きでモノマネ動画上げて収益化してる連中
悪質さが全く違う
同人界隈潰して日本の次世代の漫画家を減らすためやろこんなの
AIで仕事減ってんのにこんなのしたらマジで日本の漫画終わるぞ
人間というより呪霊に近いから、関わりたくないんだよな
その通りだと考えます。
訳の分からぬSNSを、やたらと書き散らす人間が多くなった。
本当に原作者であるなら、まず出版社に文句を言えばよい。
コミケの出資者は、出版社も加わっているのだから。
淘汰できるならしたほうがいい
ゴロやれるレベルの人気ジャンルの作者がゴロに収入負けるわけないだろ
無知にも程がある
それ言い出したらブン屋の類は全部潰れるべきって話になるやん
有名税と言い切り芸能人やら何やらを商売の出汁に使っている連中が存在するかどうかもわからん漫画家を使って擁護するフリして商売したり代弁者として使う
こっちの方がよほど悪質やろが
尾田じゃなくて出版元が決める事では
新潮のライターが言ってることであって漫画家が自分で人気とか有名とか言ってるわけじゃないぞ
使用料払うと事実上公式グッズ扱いだから面倒に巻き込まれるだけやで
ノーリスクで金だけ貰えるなんて商売はない
当たり前じゃないかね。
慈善事業・介護事業でさえ、利益を必要としている。
非営利の意味合いを知らないから、そういう論法になる。
コミケって、どういう場所か知らないのかね?
キミ、バカなの?
プロでやってる漫画家が無能ならその無能な漫画家の同人売ってる奴はなんて言えばいいの?
ほならワンフェスみたいに当日著作権でええんやないの?
中古に関しちゃ今まで通り変わらんし
ウマ娘とかエロ禁止しただけなのにアホみたいに叩かれてたやん
あの攻撃が会社じゃなくて個人に向くと考えると禁止と表明することに尻込みするのも理解できるわ
そういうのは掲載雑誌の方に許可を得てやってるんだろ
>>559に同意
これに関しては権利の上で眠るものは保護しないという原則もある
守りたければ自分でやるべき
出来ないとやりたくないを混同しとらん??
自分が嫌でやりたくないなら我慢するしかないやろ
ついでに興味を失う奴も増えるだろうな
同人界隈全体が冷え冷えになるだけ
個人的には権利は守るべきだし作者が法に訴えなくとも苦言を呈したら自粛し憚らん奴は他の同人描きが自治で締め出すなり何なりすべきだとは思う
まあネットで便利になった事の弊害だな
また全てオフラインに戻すか?
出版社は生み出してないからな
ずっと的外れなコメをしてるが何か嫌な事でもあったのかね?
作家が叩かれてるんじゃないよ
作家を名乗る身元不明の人が叩かれてる
横だけど「法律で何とかする」なんてことは絶対にできないしかえって漫画自体が萎縮してその後のためにならないと思うよ
なぜ法整備に頼るべきでないかというと完全な法は作れないし抜け穴利用する奴はどんな状況でも必ずいるから
これは他の事例でも同じ
ブルアカに至ってはエロ同人描いてた人が公式の仕事でも描いたみたいだしな
能力の無い原作者には、権利は認められない。
「無能者には権利は無い」
「権利」とは……社会に実益をもたらし、公的な義務を果たした人間に与えられる。
「実名を出せない原作者」などは、出版社業界にとっては、護るべき存在でも何でもない。
使い捨てのゴミなのだよ。有名作家と同等の権利など、なにを血迷ったのやら(笑)
いつだったか密造酒のドキュメンタリーやってたけど法規制される事で減ったのは中途半端な趣味人で残ったのはより先鋭化した業者やその界隈だったのを思い出した
酒なんかより遥かに嗜好が細分化される漫画なんかだともっと悲惨な事になると思う
それこそ二次創作含め描くやつがいなくなり結局全体が縮小して消えるとかね
裁判官にそれを納得させるのが大変
というか何でもかんでも同一性を認めて著作権違反にしたら当の漫画家だって他の漫画に出るキャラと似ている描いたら著作権違反ということになりかねない
一旦法律の手に委ねたら当事者はかえってあらぬ所から攻撃されたり搾取される
それこそ同人ゴロがかわいく見えるくらい組織的かつ冷徹な連中に蹂躙されるぞ
そろそろ規制されろ
一度規制が始まるとむしろ原作となる商業漫画の方が狙われるからなんよ
ワンピとか人気作品から狙われるだろうし出版社は触って欲しくない
現実に、作家・原作者にサラリーを与えるのは出版社じゃないかね。
その出版社が……コミケ出資者となり、パロディ作品の販売に加担している。
パロディ作品を許可する事で……原作者・出版社側の作品知名度・利益率も上昇する。
それでも原作者がそれに文句を言いたいなら、出版社に言えばよいのだよ。
もっとサラリーを上げろ、とね
それやって日本に負けたのがアメコミ
もはやそこには漫画家などおらず権利を争うだけの資本しか残らんのだよ
嫌だと言ったら二次創作なくなると思ってるの?
ガイドライン出せばみんな守ると思ってるの?
アタマお花畑すぎだろ。
ジャスラックに登録もしていて中の人間とも付き合いあるけど本当にやめとけ
権利管理団体とか作ったらちょっとした創作ですら法務部みたいなのが乗り込んでくるし著作権フリーで作ったものすら無理やり登録させようとしてくる
権利管理を他人に委ねたら最期だよ
いやそれこそ訴えろよ
他のコメも見てきたけどお前本当に漫画家の味方か?
お前のやっている事は逆に漫画家や漫画業界に法や資本を持ち込ませて潰そうとしているように見えるんだが
権利団体を作ったり法規制したらそれを悪用してディズニーよろしく子供のノートにすらケチをつける輩が出てきてSNSすらAI判定ばかりの著作権違反という名の蹂躙が起こるだけって話
こんな事したら創作活動そのものが消える
元記事の連中の本当の意図はそこかも
ブン屋には朝日よろしく日本の漫画コンテンツを潰したいと思っている連中がわんさかいる事を忘れるな
興味失うとかは匙加減次第だろうな
それか他作品の二次創作で楽しませてもらってるとか
同じ理由で中国韓国などのパクリ国家には通用しないし法の抜け道を探す同人ゴロも潰せない
法律作りゃ何とかなるなんて思っている奴は搾取や利用されるだけ
というか法規制を持ち込む連中はほぼ間違いなくその権利に法律を使って公然とその分野を食い荒らそうとしている輩
いい加減利用されている事に気づけよ
ファンアートで得たファン層を自分のオリジナル作品に誘導して買わせるっていうのも利用って思ってるやつ意外とおるんや
俺は流石に突飛すぎるとは思うんだがな
それやったらむしろライト層が萎縮しゴロは残っちゃうと思う
面倒な手続き踏んでまでその漫画の同人作るくらいなら許可している他の漫画の同人作った方が楽やんって話になるでしょ
それでコミケに増えたのが中韓のソシャゲキャラなんだから
この漫画家が実在するかどうかは別として戦う相手を間違えている
本当に戦うべきはライバルの漫画家だろ
面白くて売れりゃ正義の世界なんだから
パ ヨ ク・特 ア の 連 中 だ ろ う
馬 鹿 が(笑)
創作もできない連中に、なにが出来るというのだ?
作者本人なら禁止令出せるし訴訟もしなくて禁止しようって話もでないのってかなり怪しんだけど
参考にして似たようなキャラのオリジナル作品ならまだわかるが
その作品のキャラですと言って暴力や性的な犯罪の被害者にするような作品すらある
寝取られ物なんて無理矢理やられても加害者に公的的になって主人公などを裏切る下衆にキャラを改変なんてしている
そんなものがファン活動なわけがないだろ
なぜコミケが50年近く続いているのか
なぜ「侵害」されてるはずの漫画家や出版社が
むしろ自ら進んで参加してるのか考えたほうがいい
一次創作も多いのにね
それこそ型月も同人から月姫という作品を出して始まったというのに
二次創作が潰れても同人は消えないんだよ
そら法的運用ではそうかもしれんが、ファン活動を妨害したくないとか表現の自由を大切にしたいとかで大目に見てくれてる面も多大にあるんだから、本来はマナー的な部分で自粛して対処しない作家の人たちに感謝せなあかん所やろ
止めないのが悪いと開き直るなや
別に訴訟による権利保護と意見表明は別物だろ
訴訟しなければならないって前提なら訴訟をせずに文句いうなよと言えるけど別にそうでもないしw
だから馬鹿にされてるんだよね
そこにリスペクトあるならいいけどやったもん勝ちのパクリが横行してるからおめこぼしも我慢の限界が来るよって話だぞ
一部のバカのせいで規制が進んで誰も得しないって界隈じゃよくある話だろ
今は普通に専門店・通販で大量に売って儲けてるから酌量の余地ないんだよな
ただ一人ひとり訴える手間に見合わないから放置されてるだけというか
どの口がぬかしとんねんwって駆け出しの頃から知ってるファンとか同業者とかに
色々掘り返されたくないからガイドライン作りたくない奴は多いけど手がクリーンならやれば良いよ
というか匿名でウジウジ言ってる時点でそいつらもその口だろwそういうのは墓まで持っていくもんだ
それと税金払えば
商売にされたらいい気はしない
なぜもなにも、赤松健みたいな許容派がいるってだけ
オタク文化が許容されるのは結構なことだけど、コミケとかなんてのは本来ひっそりとやってないとダメなのにオープンにしすぎなんだよ
実際、ポケモンで任天堂が見せしめ裁判やって著作権法違反で逮捕されてるし
あくまでも人の作品で勝手に二次創作して金儲けしてる側がアカンのに、原作者側に文句垂れてるバカが多過ぎやわ
これで名前出して公で文句言ったらどうなるか分かりきってるわ
見せしめで数人検挙してもらったらええねん
二次創作購入してるキモオタが多いんやろ
同人活動自体反対やわ 無法地帯すぎる
堅気の奴は界隈()の変な空気読んでないで言うべきことはちゃんといえばいいのにな
そらまぁ同人ゴロ上がりが俺の作品は同人ゴロ禁止!って言ったらお察しの通りなことになるだろうが
しかもこの匿名著作者はド正論しか言ってないし
スレでも出ているようにガイドライン出せばOK
それを無視した人には警告文だすなどすれば無くなる。
あと2次創作によって作られた品はトータル◯◯万円以上売ってはいけない。というガイドラインが書かれている作品もあるよ。
まあ同人OKにしてる作品や運営もあるから別に同人全体を否定する気はせんけど、そうじゃない作品で原作者側が文句言うた場合は文句言える立場やないんやから、ごちゃごちゃ抜かすなって感じやな
倫理の話に質問に正面から答えず
経済的強弱の理論をかざして粋がってんのは滑稽でしかない
ディズニーは明確に禁止と書いてある。
日本で作られたディズニー作品は二次創作に関してガイドライン出している。
ポケモンは18禁出して捕まった人がいる。
完全に自分の趣味優先で商売っ気0のマイナー作品やマイナーキャラの本を出してるサークル全部一緒くたにしてるからであって
上手いとはいかなくてもある程度の画力さえあればちょっとでも流行りや売り上げを意識すればぼろもうけよ
なんかw知ったか?wしてドヤ風コメントしてるけど、サラリーwってw
サラリーは給与で雇用主が労働者に支払うもので、出版社が作者に支払うのは報酬で全然性質も形態も違うんだよw
一回くらいは社会に出たほうがいいよ〜?ニートしてるとこういう恥ずかしいことが起きちゃうよん
ガイドラインの該当箇所ほとんど変わってないよな?
曲とかはあんなに厳しいのに。
商用使用なんだから金取る制度にしても良いと思うけどね
つまり、原作者はその2次創作物をパクっているので金を払えと?面白い理論だなw
漫画を一度も描いたこともないような連中が
「自分の描いた作品を勝手に使われたら~」とか
勝手に気持ちを代弁したつもりでいる気持ち悪さ
大手をふってやるもんじゃないよねと
普通の商売みたくなにやってんだよって話だけど?
タダで使うのはダメだろ
感謝しまくってる原作者は多いんだよね
原作者は払わなくていいけど三次創作者は二次創作者に払わなきゃならんぞ
上見てると禁止されてる作品もあるんやろ?
「私に話が来ていないんですけど?」みたいな反応をしたドラクエ花札事件みたいな馬鹿案件もあるからなぁ
取り巻きも何故か「こればかりはクリエイティブをかじる人として許せん!」って憤慨してたし
これにつきる
完全に中韓の手先なんよ
同人潰して得するのはこいつらだから
男なんて30分ごとにエロい妄想出てくる生き物とか聞いた事あるししゃーない
そういうのを拗らせすぎると青葉みたいになる
所詮は出版社とファンが認めているだけの砂上の楼閣に過ぎんのや
漫画家に限らずマスコミとかにもおるけど自意識肥大しとる人は大体こういう事がわかっていない
著作権振り回したら自分にも返ってくる
それくらい漫画には似たものが多いんや
本当に漫画家ならこんな記事にあるような事は言わんと思うよ
馬鹿だよな
自分たちの手にある権利と自治権をわざわざ他人に渡して管理されようとしているんだから
音楽家も少し考えた方がいいよ
著作権団体なんて碌なもんじゃない
なのに全く関係ないはずの外野がケチをつけてる
権利管理するための調査が大変
それに協力する著作権者も大変
ワンフェスと違ってジャンルが膨大
つまり誰も得しない
マンファを流行らせたいニダ
まあすべてのクリエーターがそうではないだろうけど
(ディズニーとかね)
大抵はメリットのほうが大きいから何も言わないんだよな
DD論使ったり問答無用で同人を悪者扱いして法規制する事で得になる人間は誰か
それを考えれば書いている奴も追従する奴もどんなやつか大体わかる
漫画やアニメはキャラのイメージを公式でしっかりと決めてその範囲内で描いて提供してる物だからな、その範囲を勝手に逸脱されるのは嫌だろ
世の中いろんな人がいますね(白目
まあこのカオス感が一番の楽しさではある
駄目ならちゃんと駄目と言っとけ。
著作権規制が緩いのよ
そんでライト層が増えたからそっちにいった
ただソシャゲの二次創作が増えても漫画読む層と根本的に違うから消費性向の移動とかでなければあまり気にしなくていいとは思う
むしろワンフェスとかの造形の方が日本勢が劣勢で今後がやばいんじゃないかと思う
ポケモンのやつは捜査した刑事と検事が同人文化に詳しくなくて反社のマネロンを疑った結果起訴してしもたからや
任天堂は終わったあと自粛の要請はすれど、あれほど大事にするつもりはなかったと言うてる
むしろそっちの方が腹立つだろうな
せめて寄せろよと
現在では「一応規約では認可していないが事実上は他社同様スルー」という状態
ポケモンやファイアーエムプレムなんかのオンリー同人イベントが開催されてるぐらい
元から人気の作品を二次創作してるのが大半や
アニメ化ならともかく、二次創作から火が付いて人気作になるなんて圧倒的に少ない
そこらへん親告罪にしなくなったら警察の検挙認定が増えるだけ
何なら冤罪の温床になる
お前まさか世の中には正義があって法律があれば世の中がよくなると本気で考えてないだろうな?
もしそうだとしたらあまりにも幼稚だ
グレーどころか真っ黒だろ趣味なら金取るな
何ならこいつ自身が訴えられる可能性もある
既存のIP持ちが将来の芽を権利で潰しまくる暗黒時代と創作の終焉がくるだろうな
まともなやつやら二次創作の法規制なんて絶対に考えないんだよ
日本の漫画を潰したいのなら話は別だが
おま…大概の同人作家からマジでボコられるぞ
そんなもんで売れたら苦労せんわ
そもそも通報から違法海賊版や海賊本と同人を混同してしまった任天堂担当者と捜査刑事が、終わってみれば個人を締め上げる結果という
シノギを潰す気持ちで動いたら、個人エロ本で白目やで
AIにあーだこーだいって自分等はデザインだのキャラだのパクりまくっとるし個人的には消えていいと思っとる最低1日版権か版権おりないのはひっそりヤレ
もろに元特撮の劇伴使ってるけど
二次創作を否定する奴はそういうのも否定するのか
あ、「愛があるから~」なんて寝言は言うなよ
そんなもん個人の印象でどうにでも変わるんだから
そうしたらいいのでは?と思うけど
もしかすると出版社側からそれを言うと売れなくなるから駄目、みたいに制限されてるとか?
物理的な本をつくりたいみたいのはわからんでもないけど
例えばカードキャプターさくらとかレイアース、コードギアスのキャラデザ原案とかで有名なCLAMPなんかは
元々ジョジョの同人誌を作るために結成されたグループだったりする
焚き付けているやつはどう考えても漫画の将来を潰す気にしか見えないんだよなぁ
バックに共産党とかついてそう
自分の主張を主語でかくして他の漫画家の意見を無視した話をしているからだろ
仮にこの漫画家が存在したとしてもこの記事自体が完全な切り取りなんだよ
そういう記事を意図的に書くライター
何がバックにあるかくらい分かれよ
こういうお気持ち表現するやつってパヨに多い印象がある
ウマ娘は艦これとかFGOなんかと違って
そもそもサイゲ以前に馬主達が最大の権利者だから
イメージを損って彼らを怒らせるようなことは絶対できないんだよな
それを長いタイムスケールでやってんのが他でもない人間の絵描きなんだよ
AI否定するなら漫画家も否定する事になる
完全に独立した存在などないんだから
ポルノ中毒「原作者がエロを描かないのが悪い」
人間がやる分には必ずしも一致することがない上に、創作性が必ず含まれる
完全模写は人間だって叩かれる
AIは完全模写の切り貼りをしているだけで創作性は皆無
(パターン学習だというが、モロに原画が出る時点でダウト)
工業製品で既製品をモロパクしたら切り貼りだろうがアウトなのと同じ
悪魔の証明か?笑
勝手に自分のキャラをマルパクリして同人誌作るどころかグッズまで作るなら著作権侵害そのものだろ。本来であれば著作者に印税が入るが許可を取らずに商売されるなら全部横取りされてることになる。切れるのは当たり前だろ。
こんなことをすれば原作を作る人のモチベーションも下がるし、原作者になろうとする人も減る。著作権侵害で金儲けするやつは、畑を食い荒らす害虫そのものだ。駆除するのは当たり前だろ。
お前自分でいいね押しまくってるだろ
アニメのキャラクタを勝手に使ってエロ絵描いて
それをオークションで売ったりしてる
当然儲けは描いた出品者にしか入らない
いくら親告罪とは言え、これがまかり通るとか
おかしいんじゃないか?
名のある作者さんの雑誌への掲載頻度が減っている気がするのだけど
紙面ではできない長編や表現にチャレンジしてくれるなら応援できるけどな
著作権無視して販売してもオッケーなんて法制度になってるとは知らんかったわー
原作者がやってるからオッケーとはならんやろ
名前伏せてないで「自分の作品は同人ダメです。」ってはっきり著作権を主張すればいいのに
あれはセーフ、これはアウトって中途半端は何の抑止力もないと思う
出版社が禁止したがらないとかなら
そっちに文句言うべきだし
そもそも自分の周囲だと二次創作盛り上がるくらいの
売れ方羨ましがる人ばっかだよ世代差もあるかもしれないけど
便所の壁にラクガキしてる時点でいいわけ立たないのよな…
わかってないな。正しいオタクにとっては公式様にお金を払えるのは幸福なことなんだよ。お布施だから。
個人的には好きな漫画検索して変なエロ漫画の同人が出てきた時があって、それはけっこう不快だからあんまエロ作品は表に出てこないで欲しい
お気にのエロ見れない、ボクのオカズがなくなる、魔改造フィギュアが!って人が一生懸命同人擁護してるってのが実態でしょ
元記事も俺の作品のエロ創作でたんまり金儲けしやがってクソがっ!なんだし
一般2次創作は別にいいけどエロにするのは作品が汚されたと思う作家さんだっているでしょ
本当に?エロ見たさに自分の都合の良い解釈してない?
存在しない、なんてことはないぞ。
バカが慢心して声高に正当性を主張しはじめて自分の首を絞める
かなり減るぞ実際ガイドライン出すと1割以下にはなる
これは漫画家じゃなくて出版社の役目だろ
その出版社の人間が同人活動してた奴らが多いからなあなあになってるだけ
作品が成年系に使われたくないやつは二次創作に対する記述を作る。
そもそも社会人として普通の事なんだけど、この漫画家さんはおいくつなんだろう?
ちなみに出版社の役目ではない。
漫画やゲーム等の作品は作者が規定を作れるんだよ。
ちょっと違う
冨樫とか有名漫画家や、小説家の森博嗣とかも同人サークルで活動していたし、
現役で活動するプロ漫画家やイラストレーターもいる。
そういった大御所が90年代から当たり前に活動していたから、グレーゾーンになった。
それ以降二次創作の18禁物を禁止する作家さんやゲームが出来てきたんだよね。
なあなあのようだけど、ちゃんとライン引きされている作品もちゃんとある。
マーヴェルみたいに出版社に権利があるわけじゃない
日本の場合、作品の権利は出版社じゃなく作者にあるから、
作者がどうしてほしいかのガイドラインを定めるんだよ
作者が出版社に任せて出版社にやらせることもできる
「わたしのキャラ勝手に使わないで!」ってキレてて嘲笑されてた
それ自体がお前のモノじゃねンだな
なりたいやつで溢れかえってんのに先細りするわけ無いやろ
女児アニメの成人向けとか少年漫画のBLとか我が物顔でおっぴろげすぎ
本当の意味では禁止できなくても後ろめたさで隠れさせるべき
私の世代(?)は検索避けすんだけどね。
若い子がポカすんのか
生成AI開発元のCEO自らがデータセットから復元してるってコメントしてくれてるのにw
イナゴは嫌われて来た
1日版権モノにするか、金しか出せない一般参加者を
イベント参加不可(同人誌購入不可)にすれば良い
ただこれ困るのメーカーなんや
企業ブース導入前とか、同人DL系企業、同人誌通販企業が一般書籍(版権元商品)扱う前なら困らんかったんやけどなぁ
人様のキャラで爆利益出してるのだし
そういやクランプ作品はどっかしらに承太郎と花京院の要素が入ってるって聞いたような……?
二次創作はエロだけじゃないがな。
真似をやめろと言う奴だいたい発達界隈説
一般向け2次創作と書くべきだったか、一般2次創作=非エロ・一般向けという意味だった
同人作家からプロになる人も多いし同人活動自体が悪いとは言わないが、有料で配布する場合は版権使用料を納めるくらいのルールは作らないといかん
正直気持ち悪くて大嫌い
それは関係ないやろ
ヒステリックキモオタチー牛は、女に相手にされないから女の悪口を言ってると思われがちだが
モテモテで女に困らない有能イケメンでも女の悪口は言う
同じく、どんなに金持ちであろうと、自分の持ち物を使って金稼ぎされたら不愉快なはず
それをコソドロが「少しくらいいいじゃん、金持ってるくせに器が小さい」と言っているのは滑稽
二次創作同人やってる漫画家も本業イラストレーターも山ほどいるしな。
だからあなたが誰でどの作品がNGなのか教えて
俺らは従うしか出来ないんだから
別にしゅっぱんしゃ
失礼
別に出版社は著作権に対して出版権だけじゃなく、メデイアミックスも含めて代理契約も結ぶことも多いでしょ
だから、勝手な二次創作に対して出版社は法的措置を取れるよ
炎上するリスクは避けたいんやろ
イかれた同人誌好きいるからね
正直同人誌業界は規模デカくなりすぎ
細々ファンがやってるから見逃されてる部分があるぐれーなものやろ
そりゃ不快に思う漫画家もおるわな
他人の褌で金儲けしてる奴らがあかんって話やろ
なんかズレてるよ
ネット民は犯罪でもない当人同士の揉め事にうるさい人多いからね
不倫とか
何言ってんだコイツ
これ同感なのだけど、ハム速のコメント論調は同人擁護が多いのね
なんか意外
そもそもなんでそんなんが主力になるんだよ
禁じまではしたくないけど、嫌だなって、気持ちは尊重してもいいと思うよ
そういうことあると思うんだけどな
話にならないって、はなから権利がどこにあるかなんて周知の事実で別に放置してるわけでは無いぞ?
インタビュー(あるいはそういう体)で聞かれてないからやろ
知らんけど
そうじゃ無い作家もいるって話
話通じねえな
公式が最大大手というワケ
某金カムの作者はヒロインを穢したら許さん!男?野郎なんかどうでもいいと公言されている
だから腐った本はあってもヒロインをどうこうする薄い本は訴えられる可能性がある
グッズなんて犯罪そのもの
柴田先生は現場に降臨して自分の好きなカップリングの本は許して
ないわーって思ったカップリングは絶許でっていう過去があったような
話通じなさそう
話通じなさそう
否定的な漫画家が多くて驚く意味が分からん
漫画家みんなが感謝しているとでも思ってたの?
グッズを一番買ってくれるのが腐女子だし
エロ展開だのグッズ展開だの公式でやれば?
この記者が確認した人らの名前を挙げろよ
ウマみたいな大手じゃない個人レベルでも成人向け禁止と言ってる人とか普通にいるしな
少し前にXでちょいバズした寿司ガキとかはエロ禁止だった気がするし
実際に行動せずに匿名で文句言ってる漫画家のAなんて実在するかどうかも怪しいし、いてもその意見には匿名掲示板のコメント程度の価値しかない
だから出版側が本気で規制すればやれないことはないんじゃないの?
電通のような大企業と結託して訴訟合戦するとか
記事の論調に都合のいいことしか言ってないし、現在日本で漫画で成功しているにしてはファン界隈はじめセミプロ同人界隈のことを知らなすぎ
世の中舐めてるだろ
そんなもんで稼げるなら誰も苦労せんわ
ディズニー自体がパクってるがな
ジャングル大帝やナディアあたりはモロじゃん
権利云々強調しすぎると結局創作もなくなる
何故なら漫画家も権利主張する銭ゲバ連中にスラップされて潰される可能性が出てくるから
ここで同人叩いている連中の無茶苦茶な論法やお気持ち表明とか見ていると単に日本の漫画を潰したいだけのようにしか見えない
それを言うなら「じゃあ損害賠償請求しろよ」な
悪質なのは二次創作の同人のなかにいる奴で
オリジナル同人は励めばいい
別に次世代の漫画家は減らん
お金が1円も原作者側に入らない事で不満となっているのであれば
法的に、二次創作の同人系で得られた利益の3分の1を原作者に払うように義務化すればいいのでは?
コメントする