K10014469251_2406022129_0602215849_01_02








1:名無し24/09/25(水) 10:46:20 ID:fW8T




2:名無し24/09/25(水) 10:46:30 ID:fW8T
ワイらも見習おう



5:名無し24/09/25(水) 10:48:44 ID:HkqZ
これで成り立ってるインドって凄いな



6:名無し24/09/25(水) 10:49:50 ID:fW8T
>>5
インドが出きるんやから日本も余裕やろ



7:名無し24/09/25(水) 10:50:20 ID:Btkh
日本の基準で言えばインドは成り立ってないだろ



8:名無し24/09/25(水) 10:51:03 ID:eMgi
インドへ出張してた奴が言ってたな
役員レベルすら10時開始の会議に対して14時くらいに集まって来るって



10:名無し24/09/25(水) 10:52:16 ID:fW8T
>>8
ええことや



9:名無し24/09/25(水) 10:51:33 ID:cjhL
インドはアホみたいに人がおるから、ある程度サボってもマンパワーで無理矢理社会が成り立っちゃうんや



12:名無し24/09/25(水) 10:52:22 ID:KDKR
人生こうありたい



13:名無し24/09/25(水) 10:52:38 ID:41HW
これはワーク・ライフ・バランスの神



14:名無し24/09/25(水) 10:52:46 ID:fW8T
生きるために仕事してるのか
仕事のために生きているのか



15:名無し24/09/25(水) 10:52:46 ID:Yrd3
インドスタイルはええかもわからんな
人は怠けてOKっていう
それで世の中回るかは知らん



17:名無し24/09/25(水) 10:53:12 ID:7j50




18:名無し24/09/25(水) 10:53:29 ID:IJDF
社会に従順であることが正しいと思ってる社畜wwwww



19:名無し24/09/25(水) 10:53:36 ID:q0bm
インドがだいぶ前から覇権取る取る詐欺してて
いまだにそうならんのは
こういうところのせいやろ



29:名無し24/09/25(水) 10:56:22 ID:Yrd3
>>19
覇権を取る気がないというか
国全体が覇権を取ったところでなんの意味があるのか
なんかの



22:名無し24/09/25(水) 10:55:02 ID:eMgi
>>19
カーストの影響で未だに職業の自由度低いのもあるらしい



27:名無し24/09/25(水) 10:56:00 ID:VLt1
>>22
IT関係は唯一カーストの影響受けないからIT分野だけ強いらしいな



20:名無し24/09/25(水) 10:54:16 ID:VLt1
日本人労働者
低賃金でも文句言いません
ブラックでも辞めません
過労死するまで働きます

日本に工場作ろうや



21:名無し24/09/25(水) 10:54:31 ID:KByn
無断欠勤うんぬんの話は面白おかしく脚色されているとしても、
台湾や中国では労働は自分の人生を豊かにする手段だと
考えられるのに対して、インドでは労働は対価との等価交換
でしかないと考えられている。この文化的な違いにより、
「熟練工を目指して真摯(しんし)に学ぶ」姿勢を浸透させる
ことに苦労しているようだ。



ここもちゃんと読めよな



23:名無し24/09/25(水) 10:55:18 ID:wMNy
資本主義のお手本



24:名無し24/09/25(水) 10:55:44 ID:ze01
つまり真面目に働いたら昇給できるって考えが無いんか?



26:名無し24/09/25(水) 10:55:48 ID:pNEj
タイかフィリピンか忘れたけど給料日に全額降ろしてほぼ全部使うらしいな



28:名無し24/09/25(水) 10:56:00 ID:wGcw
何かにつけてカーストが絡んでくるから取引めんどくさくて
カースト外がやってる会社が伸びたりしてるらしいな



31:名無し24/09/25(水) 10:57:21 ID:KByn
インドのIT技術者がなんで優秀かというと
インドはカーストによって就ける職業があらかじめ決まっている
しかしITは新しく産まれた産業なのでどこにも該当しないから
下の階層が頑張ってIT技術者も目指すからなんよ



33:名無し24/09/25(水) 10:57:28 ID:cxPd
こっちの方がワイらにとっては得



35:名無し24/09/25(水) 10:58:57 ID:qvU4
世界「1人分の仕事を1人でやる」
インド「10人分の仕事を10人でやる(誰がどの仕事をしてもいい)」

このインド独特の働き方はインドエアプのワイらが理解するのは無理や



36:名無し24/09/25(水) 10:58:58 ID:iOMH
理想的だけど自分がそんな風に働ける気せん



37:名無し24/09/25(水) 10:58:59 ID:eMgi
一応国としてはカースト辞めろよって言ってるけど
社会通念上、全然無くならないのよな
しかももう何十年もこんな感じ



43:名無し24/09/25(水) 11:00:38 ID:KByn
>>37
止めろと言ってるというか
法的にはとっくの昔に禁止されとる
ただ慣習って怖いから



38:名無し24/09/25(水) 10:59:31 ID:bwC5
おもろすぎて草
インド人らしくえええやん



39:名無し24/09/25(水) 10:59:48 ID:6wO4
中国とインドの位置が入れ替わったら国の印象もそっくりそのまま入れ替わるなんて昔聞いたがホンマっぽいな
遠いから笑えるけど隣国やったら嫌いになりそうや



40:名無し24/09/25(水) 11:00:07 ID:bwC5
ずっと踊ってそう



44:名無し24/09/25(水) 11:00:40 ID:weRG
昔Xで相手されないからインド人に片っ端からリプ飛ばしまくってたこと思い出したわ



47:名無し24/09/25(水) 11:02:13 ID:eMgi
知り合いの職場だけかもしれんが
キットカットは向こうじゃ高級菓子扱いで
お土産で買っていくと「家族の分もくれ!」とか言って1人で何十個も持っていこうとする



49:名無し24/09/25(水) 11:02:34 ID:N0ya
インドにもキットカットあんのか



56:名無し24/09/25(水) 11:04:39 ID:eMgi
>>49
パートの月給=日本で買うキットカット10本分
らしい



50:名無し24/09/25(水) 11:02:36 ID:OqXf
お前らが想像する職業差別的なカーストはもうド田舎しかないぞ
今は誰で自由に仕事選べる



69:名無し24/09/25(水) 11:07:51 ID:VLt1
>>50
カースト制度ってヴァルナとジャーティの二つからできてて
ヴァルナのほうがお前らがよく連想する身分制度のほうでそれは廃れたけど
ジャーティっていう同じ身分の間での婚姻や就職に対する上下関係のほうは今でも根強く残ってる



51:名無し24/09/25(水) 11:02:48 ID:VLt1
昔日本にくるインド人はシク教徒っていう日本でいう武士階級みたいな教育レベルの高い人種ばっかだったから
インド人への評価に下駄はかせてるところあるよね



52:名無し24/09/25(水) 11:03:25 ID:lPnG
人間なんてそんなもんでしょ。発展途上国とかの人のこういうさっぱりしてるところ好きだわ



53:名無し24/09/25(水) 11:04:08 ID:HpYw
>>52
だから技術がずっと負けっぱなしなんでしょうね



58:名無し24/09/25(水) 11:05:24 ID:l4fB
どうでもいいけどRRRは割と面白かった
インド映画のポテンシャルを感じた



61:名無し24/09/25(水) 11:05:44 ID:jUiN
踊り狂うからしゃーない



62:名無し24/09/25(水) 11:05:45 ID:KByn
インドって英語が公用語なのに英語喋れるの上位10%しかおらんのやて



71:名無し24/09/25(水) 11:08:09 ID:t2ua
人口が正義なんですよねえ
少子化してる国よりかは選ぶ価値あったんですよねえ



72:名無し24/09/25(水) 11:08:20 ID:OqXf
インド英語ってヒンディー語とかベンガル語由来の単語交じりすぎててもう別の言語よな



73:名無し24/09/25(水) 11:08:31 ID:1xZj
インドリッシュ



76:名無し24/09/25(水) 11:08:47 ID:zFUB
江戸時代の江戸の町民もそんな感じだったらしいぞ
暑いから仕事しないとか



81:名無し24/09/25(水) 11:12:56 ID:VLt1
>>76
江戸の武士は3日勤務制っていって2日働いたら1日休みだった
職人は基本的に外で働くから働きやすい時間しか労働しないで労働時間は5時間くらいだった
商人は労働時間12時間くらいで薮入りにか休めなかった
同じ江戸時代でもだいぶ違うわな



77:名無し24/09/25(水) 11:10:58 ID:jUiN
インドには昼寝の時間がある



82:名無し24/09/25(水) 11:13:39 ID:z3if
インド人の潔すぎる生き方が怖いぐらいさ



86:名無し24/09/25(水) 11:16:44 ID:HkqZ
インドに出張した人がインドは物乞いが多すぎて外に出るのも嫌だって言ってたな
外に出る時は小銭をポケットに入れておいて群がって来たら小銭ばら撒いて逃げるらしい



91:名無し24/09/25(水) 11:18:18 ID:WAeH
日本は低賃金で一生懸命働いてくれるし奴隷に最適だよな



95:名無し24/09/25(水) 11:20:12 ID:fW8T
>>91
これよ
日本人真面目すぎ



92:名無し24/09/25(水) 11:19:02 ID:l4fB
ワイはインドのインデックスに積立NISAやっているから
一向に日本を抜いてもらってかまわん



93:名無し24/09/25(水) 11:19:33 ID:VLt1
マレーシア人が日本に来て日本はなんでも安くていいって喜んでるくらいの国や
昔の日本からみた東南アジアみたいな扱い



96:名無し24/09/25(水) 11:20:30 ID:fW8T
給与を上げれないなら労働の質を下げるべき



98:名無し24/09/25(水) 11:20:49 ID:w373
日本人はただの奴隷精神 インド人は独立して考えの幅が広いからな



115:名無し24/09/25(水) 11:51:40 ID:JvIl




117:名無し24/09/25(水) 11:57:39 ID:gbnp
それくらいがちょうどいいよ…
来世はいい感じの途上国に生まれたい



121:名無し24/09/25(水) 12:14:11 ID:fW8T
>>117
わかる



118:名無し24/09/25(水) 11:58:49 ID:esVX
ええやん



119:名無し24/09/25(水) 12:01:10 ID:OAOS
バイト感覚なんかな



120:名無し24/09/25(水) 12:03:41 ID:LbqE
そのくらい適当でええやろ
病まなきゃ勝ちや



124:名無し24/09/25(水) 12:17:27 ID:fW8T
日本人も怠けよう



126:名無し24/09/25(水) 16:44:06 ID:wKqd
たのしそう



127:名無し24/09/25(水) 16:45:17 ID:ghE1
仕事なくなってて草



129:名無し24/09/26(木) 00:18:17 ID:gAu9
まぁ、本能的な国民性よな
日本は仕事崇拝しすぎ



131:名無し24/09/26(木) 00:22:24 ID:nAkZ
生き物のあり方としてはインド人の方が正しい気がしなくもない



133:名無し24/09/26(木) 01:18:46 ID:c4vw
あっちの方は屋台やってると急に横から湧いてきて勝手に注文聞いたり料理の補助して終わったら金くれで通じるそうやな
1屋台2人、3人までってルールもあるみたいや





ねんどろいどどーる 初音ミク
https://amzn.to/3XUofDZ







ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧