1:名無し24/10/07(月) 23:07:59 ID:1AlV
蝶は記憶を遺伝させている模様
8月、京都で開催されたICE(国際昆虫学会議)。そんな国際的な舞台で “大人の度肝を抜く研究”を発表した10歳の少年を取材した。
現在、昆虫に関する様々な学会に所属している丈くん。彼は「アゲハの記憶の遺伝」の研究で世界を驚かせた。
「アゲハの幼虫期の記憶が成虫になっても残り、その記憶が子や孫に遺伝するのかを調べました」
丈くんはアゲハ蝶の幼虫にラベンダーの匂いをかがせながら、電気ショックを与え、「この匂いを嗅ぐと嫌なことが起こる」と覚えさせた。そして成虫になってからの匂いに対する反応を調べた。すると、68%の蝶がラベンダーの匂いを嫌がり、その子や孫も同じようにその匂いを避けたという。
丈くんはこの研究を小学校4年生のときに行い、5年生になった今年8月、ICEで世界に向けて発表した。
アメリカ生まれの丈くん。スピーチは英語で行った。これまでも研究で数多くの賞を受賞し、家にはもらった賞状や盾がずらりと並ぶ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07124e0788d35aa59607a36285730538bef8b08c
【脱帽】「蝶は神様です」10歳少年の「アゲハの“記憶の遺伝”研究」に世界が驚愕https://t.co/8sHg4FmsA0
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 7, 2024
これまでも研究で数多くの賞を受賞。家には賞状や盾がずらりと並ぶ。小学1年生のときの研究「ぼくとチョウの35にちかん」。観察日記からスタートしたが、5年間で観察した数は1000匹を超える。 pic.twitter.com/wkWCSNaXx9
3:名無し24/10/07(月) 23:09:11 ID:YgSe
すっごい
11:名無し24/10/07(月) 23:11:34 ID:1AlV
ワイよりハキハキ喋ってて草
12:名無し24/10/07(月) 23:11:40 ID:1AlV
情けない
13:名無し24/10/07(月) 23:12:04 ID:Oiwj
ただの天才やん
日本国外での活躍を期待
日本国外での活躍を期待
14:名無し24/10/07(月) 23:12:10 ID:27wW
かっこかわいい
15:名無し24/10/07(月) 23:12:20 ID:n3Hi
英語もできるのはずるい
16:名無し24/10/07(月) 23:12:24 ID:sfA8
将来は盾でドミノできそう
17:名無し24/10/07(月) 23:12:36 ID:ylu7
顔立ちが聡明やもん
チーズ牛丼なんか絶対に食べない
チーズ牛丼なんか絶対に食べない
18:名無し24/10/07(月) 23:13:22 ID:9XGO
こういう博士君タイプってみんなメガネかけてるよな
21:名無し24/10/07(月) 23:14:19 ID:aU39
やっぱ天才って生まれた時から天才なんやろなって
24:名無し24/10/07(月) 23:17:18 ID:7p9L
やっぱ好きなこと極めながらそれに関連する能力も鍛えるのが一番脳にええよな
ワイも昆虫好きやったけど周りの圧力やプライドのせいで中途半端になってしまった
ワイも昆虫好きやったけど周りの圧力やプライドのせいで中途半端になってしまった
44:名無し24/10/08(火) 08:31:41 ID:Z0oE
そこそこえぐい事やってて草
丈君はアゲハ蝶の幼虫に、
ラベンダーの匂いをかかせながら、電気ショックを与え、
「この匂いを嗅ぐと嫌なことが起こる」と覚えさせ、
成虫になってからの、匂いに対する反応を調べました。
すると、68%の蝶が、ラベンダーの匂いを嫌がり、
その子や孫も同じようにその匂いを避けたといいます。
丈君はアゲハ蝶の幼虫に、
ラベンダーの匂いをかかせながら、電気ショックを与え、
「この匂いを嗅ぐと嫌なことが起こる」と覚えさせ、
成虫になってからの、匂いに対する反応を調べました。
すると、68%の蝶が、ラベンダーの匂いを嫌がり、
その子や孫も同じようにその匂いを避けたといいます。
45:名無し24/10/08(火) 08:34:10 ID:kdbM
>>44
はえ〜すっごい
はえ〜すっごい
46:名無し24/10/08(火) 08:38:15 ID:xRL7
>>44
はぇー
はぇー
48:名無し24/10/08(火) 08:49:28 ID:dIof
>>44
こんなん思いつかんわ
こんなん思いつかんわ
60:名無し24/10/08(火) 08:55:24 ID:Row1
>>44
これすごいな
進化論ひっくり返せそうじゃん
これすごいな
進化論ひっくり返せそうじゃん
69:名無し24/10/08(火) 14:25:58 ID:dIof
>>60
ダーウィンもビックリだろコレは
ダーウィンもビックリだろコレは
遊☆戯☆王 ブラック・マジシャン
https://amzn.to/3N6HJ1Y

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
こういう子は勉強楽しいんやろな
嫌々やるより絶対いいよな
ガキの頃のワイじゃあ絶対に思いつかんわ。
しかし、蝶では記憶は遺伝するんやな。人間だとどうなんやろ?
>進化論ひっくり返せそうじゃん
これどういう事?
進化論の裏付けなんじゃないの?
偏差値低いワイにも分かるように誰か教えてください🙏
もうさ生まれた時からある程度決まってるんだよね
バカな小型犬見てると遺伝って残酷だなってつくづく思い知らされる
カメムシでも実験して欲しい。
なんなら、それを見ていた蝶の子孫にすら影響有るぞ
罠を逃れたゴキブリの子孫はもう罠にかからない 考えれば当たり前のこと
ポケモンのサトシは電気ショック浴びすぎてシリーズが変わる度にタイプ相性忘れたりアホになるから記憶は消えてるな
遺伝情報に記憶って要素の影響があるとなると色々前提条件が変わってくる
なら先に君が証明すれば良かったやん
庭の片隅に蝶塚がありそう
目の付け所が凄い
もし人間も子や子孫に記憶が遺伝するなら
「スターの子供はスター」だとか「凄い選手の子供は凄い選手」だとかに説得力が出てくる
ネガティブな面でも、「虐められっ子の子供は虐められっ子」とか「犯罪者の子供は犯罪者」とか負の連鎖があるかも知れん
怖ぇーな
それをひらめく能力も、研究を継続する根気良さも
見習わないとな
罠にかかってから逃れないと記憶の遺伝にはならんだろ
仲間の死骸なんて見慣れてんぞアイツラ
進化論に対しては裏付けにも反証にもならんのちゃう?
進化論は生き物の形質の変化(環境へ適応する姿形の変化)やけど、この子の発見はあくまで記憶の遺伝が行動に影響しているって話やしな
記憶の遺伝により世代を紡ぐと姿形が変化していくなら進化論やろうが、これはまた別の分野の凄い発見って感じやろ
どこぞの不出来な高校生よりもこの子東大に入れた方がええ
養老センセくらいにはなるやろ
まだJSなのに筋道を立てて説明できるとは
親御さんがしっかりした方なんだろうけど、この子も偉いな
この差よw
ワイかて、チンチンいじったら気持ちいいとか教えてもろてへんで
普通学習したことはその代が子に言葉などで伝達しないといけないと思うだろうに、よく遺伝するかもなんて発想が出来たなぁ
あ、なるほど
蜘蛛が迷わずに巣を張れるのも蜜蜂や蟻が集団で効率的な行動ができるのも
"記憶の継承"で全部説明できちゃうのね
先に、幼虫の頃の記憶が成虫に残っているか、という実験があったらしいから
身体が液状化する蛹化を経て記憶が続くなら、卵を経ても続くかもって仮説になったんじゃないかしら
JSじゃなくてDSだぞ
鶴光師匠…
ご静養と出社拒否ブタよりかはマシだと思うゆ!
わかるわ
でも俺たちは親のトラウマとか知らんやん?
蝶は親のトラウマ覚えてるんやで?ビックリやん?
好きな事に熱中すると、それを突き詰めたくなるから好きな事の周りの事も一緒に伸びるね。
ほんと勉強って、こうあるべきだよなあ……
図書館の辞書のエロワードに丸書くばかりの小学生時代の俺、ビンタしにいきてーわ
ドグラ・マグラゆ!
愛子派ってこんなとこにもわくんやな。朝鮮人
我々が本能的にゴキブリを忌避したり虎模様=危険だと認識しているのがそれにあたるのではなかろうか
あいつら捕食者に平気でよじ登ったりするぞ
やめてくれませんか、そんなひどいことを言うのは…
私はなんの罪もないクルド人ですよ
オモロイゆ。
すでに、
後天的にデブになった父親の子供は、先天的にデブになりやすい。
という事が明らかになっとる。
面白いことに、ちょっとダイエットしてからの精子にはその因子がなくなる。
親がある環境で後天的に得た特性、それを子が先天的に受け継ぐのは、同一の環境で生まれる可能性の高い子供に、最初から受け継がれてるほうが生存確率が上がる。
ということだね。生物ってすごい
は?クルドやと?
それならチョン公のがマシやわな。
帰れ!ゆ!
いや他に親特有のトラウマあるだろ?
その子孫だけがラベンダーの匂いトラウマになるのと全然レベル違うじゃん
交通事故にあった親の子は道路を怖がる、とかさ
トマト嫌いなんやけど、前世はトマトにでも殺されたんかな
いやだから、それの検証のプロセスが斬新て話なんじゃないの
ブーーーンゆ!
お前さんのお父ちゃんが映画「アタック・オブ・ザ・キラー・トマト」を見すぎたのかもしれないね
お前さんは、肉を食うなゆ。薬も飲むなゆ。
ラマルクって人が唱えた「用不用説」は、後天的に獲得した形質が子孫に伝わるという主張
ダーヴィンの進化論は環境により適応した形質を先天的に獲得していた個体が子孫を多く残すので、形質が変化していくという主張
前者は誤りで後者が正しいと考えられてきたのに、この子の研究は前者を肯定する内容だから、めちゃめちゃスゴイ発見なんやで
実際には最近の研究でも前者の場合があるという内容も多く報告されているから、最初というわけでもないが、それでもスゴイ
死へのはばたきも喜んでやりそうで草
もともと他の動物実験でも、特定のものにストレスを感じさせた個体が、子に伝播するのは確かめられてる。たしか普通にネズミだったよーな
遺伝子の事がどんどん解明されて、1代の変化が子孫に影響与える事自体はすでに分かってる。
どの種において、何が、どれくらい、というのが分かってないけど、今この子がアゲハにもそれがあると証明したわけだね。
この事で、昆虫が「危険な場所」を世代を超えて把握して避けるという生存戦略がある事が立証出来てるわけだ。
魚って古代からさんざん釣られてるけど、危険かどうか分からねーもんなのかなー
お兄様!お兄様!お兄様!お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様!!!!お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様おにいさーまー!
おにいさーまー!お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様おにいさーまーお兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様
検証のプロセス自体は単純だし特に新規性は無いけど小学生が自説を証明するためにやった、てのが目新しかったという事
遺伝子は基本的に生涯変化しないので、経験による学習は遺伝しないというのが基本的な進化論
ただ、この考え方はちょっと古いのは事実で、遺伝子以外に親から子に引き継がれるものはある
例えば免疫とかね、とはいえ親世代の記憶が引き継がれているというのを
明確に示した論文は(既にあるかもしれないけど)俺は聞いたことが無いので、
ちゃんと結果を出したのは結構すごい気がするっていうか、
生物学には詳しくないけど、このレベルはたぶん博士論文級だと思う
次は「何によって引き継がれるか」だが、これ解明すると内容によっては色んな応用が可能に!
それを言っていいのは病院で治療を受けた事も、薬もサプリも一度も飲んだ事ない奴だけ
いや、それは違う
適者生存って言って危ないものを嫌う性格の持ち主が生き残っただけ
というのが現在の主流
お前の当たり前と社会の当たり前は違うからなw
実験の議論と手法が自分でも思いついて出来たかも知れないから大したことないって思ってそう
車輪の発明なんて転がるから便利なんて考えれば分かることなのにとか言いそうw
プロセスは超普通
って言うか、普通だからこそ認められたわけで、
その超普通な科学的に正しい方法を小学生がやって証明したってのがすごい
親の導き方とかも優れてたんだと思うよ
遺伝子の分野で、どの塩基がどの作用するかまで特定出来るから、
アゲハの遺伝子見てどこが変わってるか調べられると思う。
この子はやりたがるよ。
将来この子は猛勉強して、大学で素晴らしい研究をたくさんすると思う。
多分アメリカでだけど……
一方無能皇族はトンボの羽をむしるのであった。
これが本物の天才か…
釣られて死んだからやろゆ。
>見ていた蝶の子孫にすら影響有るぞ
>罠を逃れたゴキブリの子孫はもう罠にかからない 考えれば当たり前のこと
小学生に負けてるぞ…
「見ていた蝶の子孫」は学習
「罠を逃れたゴキブリの子孫」は適者生存
この二つは明確に違うプロセスなんだなぁ
そして、たぶんこの小学生は理解してる、してるから論文が書ける
えっと「太る=飢餓に備えて脂肪を貯め込む」だとすると、
"ちょっとダイエットしてからの精子にはその因子がなくなる"というのは「環境が変わったで、飢餓に備えなくてエエんやで」と子供に伝わるというわけか
"同一の環境で生まれる可能性の高い子供に、最初から受け継がれてるほうが生存確率が上がる。"の例えとしてとても解りやすかった、
ありがとう。
すき
なんでこの記事はこんな写真選んだろうな
こんなクソな国で才能を潰しちゃいけないよ
蝶やウイルスにも脳があれば効果はあるだろうな
あ、そうなんだ、書き変わるのか
流石にDNAは直接書き変わらなそうだけど、書き変わるのはRNAあたり?
ちょっと調べてみたら記憶はRNAに保存されるって説が最近有力になりつつあるのね
このあたりの論文は2019年あたりからだから、この子の研究、結構最先端じゃね?
遺伝するよ
ハエにこれに近づくと電気が流れるって罠通らせるとその罠避けるようになるんだけど、一度も体験してないその個体の子供達も罠避けるようになる実験が有名
集団の昆虫の活動を頭脳に見立て群知性みたいにいうことはあるのでそこから転換したと考えれば発想が柔軟な子供だからこそ思いつけるのかもしれない
妊婦にラベンダーと電気ショック与えて生まれてくる子がラベンダーの匂いを嫌がる率が電気ショック与えてない集団と比べてどうか
倫理的に出来ないと思うけど
桂枝雀版の実写映画観たいんやがどこかで配信してへんやろか
ゆ
他の生き物では見つかってるから本で読んだとかの可能性はあるし、ずっと眺めてて気づいた可能性もある
まあそういう社会的な才能は教育の影響の方が強そうだけどな
親が非常識なのに子供が常識をわきまえるのはちょっと無理た
人間は本能の部分がうっすいからなかなか遺伝せん
正しくは多重構造。
人の遺伝子もそうだが、
遺伝子には1代でも変わる部分と変わらない部分がある。
○○をするものが生き残るという適者生存で得たシステムと、
さらにそれのほかに、一代で得た情報が子孫に短期的に伝播される=遺伝子スイッチがオンオフされるシステムがある。
いうなれば、スマホは買った時点ですでに基本機能積んでるけど、それが適者生存のシステム。スマホ買ってから個人の趣味でアプリ入れるが、それが遺伝子スイッチのオンオフ。
で、昔はスイッチのオンオフは遺伝されないと思われたが、今はものによっては子に受け継がれるものがあると分かってきてる。そんな感じ。
つまり適者生存のメカニズムをDNAレベルで蝶を使って再現したことになるな。いや、パブロフの犬が遺伝するかどうかという実験でもある。おそらくではあるがもし、記憶が遺伝するのであれば依存症の解決策にもなるだろう。
それが、たとえ当人にとって解決する必要性がなくとも解決策として提示される未来が来るかもしれない。その未来では、馬鹿とハサミに振り回される人間ではなく、馬鹿とハサミを使いこなす人間が多数派として舵取りをしていって欲しいものだ。まあ、きっと無理だろうな笑
でお前はそれを証明できたの?
今時の子持ちって富裕層か後先考えず性欲だけで子供作ったゴミの2種類しかいないからね
人間の体は7年ぐらいで細胞が入れ替わるから「こういうふうになりたい」と願ったら7年後にはDNAが一新されてるかも
文科省が金出さないだろうし本人のためにも海外で研究した方が良い。
今の役人は基礎研究の大事さ分かってない。
最先端も最先端。
遺伝子は最近分かり始めてることだらけ。
でも加速度的に発見が相次いでてすげー楽しい分野
歴史オタの俺としても、
ここ最近の遺伝子工学の加速度的な進歩で、歴史分野もエラいスピードで新発見が相次いでて楽しい限り。
どこに消えた?
割となるよ。お前らが嫌いなNHKの人体っていう特集はおすすめよ。山中教授とタモリのやつ。
ジュニア小学生か児童小学生だと思ってるのかもしれない…
細胞とDNAは全然違うで
>つまり適者生存のメカニズムをDNAレベルで蝶を使って再現したことになるな。
いや、この実験では全部の蝶が生き残ってるから適者生存ではなくて学習だよこれ
小学生に負けるながんばれ
>おそらくではあるがもし、記憶が遺伝するのであれば依存症の解決策にもなるだろう。
この着眼点はその通りっぽい。軽く調べた限りだとマジで最近解明された研究っぽい
Transgenerational inheritance of ethanol preference is caused by maternal NPF repression (2019)
神童、二十すぎたらただの人
って言葉あったような
成長すると凡人になっちゃう
すでに同じような実験やった大人はいるから前提はもう変わらない
その有名な実験が見つからなかった
軽く調べた限りだと記憶が遺伝するってのが解明されたのが2019年あたりだから、
そんなシンプルな方法の有名な実験ってのは本当にあるのかな?
その実験、檻に親世代の死体の臭いが付いてたとか、なんか穴がある気がする
あれ母ちゃんが無理矢理させてるんじゃないの?本人はあんまり興味なさそうだったし
インテリぶってるけど馬鹿丸出しなのは見てるこっちが恥ずかしいからやめたら…
ハム速て絶対外でひらけないよね、この広告のせいで客足減ってるのきずかん?
ニコニコで見たことあるゆ。
虫でも遺伝するのがすごいってこと?
なんか元気出たわ
少しマッドサイエンティストの香りがするが
日本だと潰されかねん才能だな
今はセスジスズメ幼虫の研究に切り替えてるとか、取材スタッフから「幼虫を手に乗っけてる写真撮りたい」と注文された
とかじゃないの?
知らんけど
うわ左翼きっしょくたばれカス
大嫌いな日本人しかも子供にオツムが負けて悔しい?オツム発展途上パヨチン?
何を築くんだ
遺伝とか言葉の意味さえ知らないんじゃない?
日本での実績で上手く行けば良いが。
昆虫だけで将来も、は難しかろうから、次は昆虫に限らない社会学に。
なぜ発達障がいが日本だけで当たり前になったかを、イモムシの置かれた環境の知見をもとに、社会学的に研究してもらいたい。
こちらも世代を越えるかもしれないからね。
来年の万博が楽しみだ。
サナギ中身ドロドロになって遺伝子に刻み込まれるんやろか
それが子孫に引き継がれるって遺伝子なんか記憶なんかどうなんやろ
自分が生まれ育った国をクソとか言うなよ
そんなに嫌なら、銅像の台座だけ作って口開けて待ってる国とか原潜沈んだ事実をインペーする国とかどう?
十数年前のネット記事だと、
イギリスで飛び級して大学に進学した神童の少年少女達を、みんなで酒・ドラッグ・セッ◯スで快楽付けにして壊してしまうのが社会問題になっている。とか読んだ記憶がある
あれからどうなったのか解らんけど
他国でも似たようなモノがあるのかも知れん
こんだけ突き詰められる人間なんか極々ひと握りだぞ…好きな分野にちょっと熱中してみたところで、俺らじゃせいぜい担任の先生にすごいね!て言ってもらえるレベルよ。
まあその程度でも、そうやって好きなことを伸ばす訓練てのはとても大切なんだろうがね
今からの日本では。
むしろ逆にこの子がイモムシに。
これは遺伝学では常識と言われる事で、記憶も獲得形質と思われがち
これが例えば「AはOK」とか「BはNG」とか、シグナル伝達を子に遺伝させている可能性は否定できない
遺伝子として存在しているかどうかは解らないけど、今年のノーベル医学生理学賞を考えると・・・
将来的には人間に電気ショック与えてそうなんだが。
てか、子供が電気ショック与えようってなるのか?
親が‥
そういう研究は出ているよ。
数世代前の飢餓が数世代後の糖尿病に影響してたとか。
諸外国では日本の義務教育についても、答えは出してるだろう。だからそういう方面での諸外国からの日本アプローチは跡絶えている。
シナプス形成や発火が遺伝されるんじゃろ
何かもう何から何まで違うんだろうって感想しかない
親と子供の親密度が高いほど、ひとつひとつの要素が個別に与える影響の度合いは測りにくくなるよなぁ
小学一年生にそれをプレゼントするのすげえな
もう既にその頃からこの分野に興味津々だったのか、親の教育かなんかなのか
そして諸外国では何故か、それまではゲットできていた日本の若者のジョブと定着が。
オーストラリアのフードスタンプに並ぶ日本の若者というのも、そういうことじゃなかろうか。
俺が小6でこの観察日記出しても親が書いたと疑われるわ
もうちょい翻訳がんばれよ
ムチじゃなくてアメじゃあかんのか?
占領期以降の教育の果てが。
ネズミ等の生物でも実証されてることをアゲハでやっただけ
ぶっちゃけ大したことない
大人がやったら全然注目されない程度
いや、単に、日本からなら雇いたくなくなっただけじゃないのと、そういう単純な結論には至らないのかね?
なぜ、そうなって、というのを間違うと。
事実でもないのにほんとどこにでも湧くな
亡くなった主人の後を継いでクワガタのブリーダーしてるけど、大きい個体出したり数増やしてショップに売ったりするんじゃなく、手塩にかけて10匹程を羽化させて長く生きるように面倒みるって感じの事をしてるのね
そしたら狂暴な野生原産が、ブリード重ねる度に大人しくなって、今では手に乗ったりゼリー見せたら寄ってくるようになった
知り合いに言っても虫は懐かないし、たまたまだと言われたけど、記憶を受け継ぐって判明してとても嬉しい
主人の事も忘れないでいてくれたらいいな
DNA同じであっても、それ以外の理由(メチル化など)で遺伝のような現象が起こることが色んな実験で確認されてる
それは違うらしい。
昔はゴキブリは御器ブリ。
食うに事欠くのが当たり前だった時代には、ゴキブリがわくようなのは余裕がある裕福な家だと。
だから江戸産まれ、明治生まれの一般人は、割りと平気だったろう。
むしろ逆に、本当はそれは凄まじいリスクなのに、それに気付かずにというのもあるだろう。
昔はそれは危ういと誰もが見ていたのに案の定というやつも。あるかもしれない。
偶発的な組み換えや導入は起こるにしても、記憶や経験に応じて遺伝子そのものが書き換わるというのはさすがに無さそうだよな。
でも、環境に応じて特定の遺伝子の発現頻度なんかが引き継がれたりするとしたら、それは見た目上、記憶や経験が引き継がれるのと同様ってことになる。そういうのは起こってもおかしくないよな
むしろ諸外国の政策決定レベルの方々の方が、外野から日本を観察して見当付いてるかもしれない。
まあ、そうだとしても、決して言わないかもしれないが。
記事には親があまり関与してないように書いてるが、やはり早期教育をして相当に導いてる側面はあるはず
それに応えるんだから優秀なのは間違いないが、親の関与の仕方を間違えると結局早熟しただけのただの人になってしまうんだと思う
子どもを伸ばすためには親の役割はレールを敷くだけって強く自制しないといけない
優秀であればあるほどその自制が難しいんだろうな、と
あやしいなぁ
小保方と同じ匂いがする
自分が知ってること一点を取って他人をアホ呼ばわりって、相当認知の歪んだアホにしか見えんな
進化論に基づくと、その「環境により適応した形質」はあくまでたまたま生じたもので、それを持っていた個体は単純にラッキーだったのであるって解釈だもんな。
それが実はたまたまではない場合も存在するって事だもんなぁ。ダーウィンも膝を打ちまくりだわ
俺も見つけられなかったけど、
理化学研究所の「親の受けたストレスは、DNA配列の変化を伴わずに子供に遺伝」って記事は2011年6月
記憶が遺伝すること自体はもっと前からわかってたはず
子供相手に子供いないよういい大人がイキるとか死ぬほど恥ずかしいわ
これで若者を馬鹿にしてる老害叩いてんだから終わってる
今回のってエピジェネティクスで説明つくか?
たとえば人間で同じことして記憶が遺伝すると思うか?
強いストレスがあるとその影響が次の世代に出る、くらいのレベルならわかるけど
さすがに具体的なにおいに対しての記憶が受け継がれるとは思えない
誰かも書いてるが、遺伝子レベルで変化するのは研究されとるよ。
人間も300万年だから、気候の変動時に、その時になってでは遅いから、何かしらあるかもしれない。
ただ、現世人類には南アフリカ時代に、かなりキツいボトルネックがあったらしいから、そういう多様性も乏しいかもしれないが。
英語だけか 日本語は無理やろな・・・ えっ日本語も話せるんかいwwwwww
この子のリスク回避と幸せは望めど、そんなイキってる方なんて居ないんじゃないか。
こういうふうに物事を見れるというのも多様性だから構わないけど。
小学校3年生のころの研究だけど、普通の農学部の卒論なみかそれ以上じゃないか?
全部自分でやったならマジもんの天才だわ
ハエを寄生バチと一緒に飼育してどこに卵産むかとか似たような実験はいくつかあったはず
寄生バチはエタノールを含むとこだと寄生しないのが前提で、
寄生バチと共に飼育した場合は9割以上がエタノールを含むとこに卵産む
寄生バチと別に飼育した場合は2割程度
寄生バチと共に飼育した場合の卵から孵った子供を寄生バチと別に飼育した場合は7割程度
と親の体験が子供に影響を与えるのがわかってる
記憶になくても、例えば狩人バチなんて、獲物の神経節を正確に複数箇所狙って麻酔薬打ち込んでるし、最後の瞬間まで死なない程度に。
その幼虫だって、最初の段階でいきなり死なないように、残された獲物が最後まで生きているように食い進めていくらしい。
生物の神秘を見れば、変異しやすい、変異することによって系統の生存を図れる、そして環境が変われば変異しやすいがゆえに比較的速やかに戻ってしまうような微細な変化はあるかもしれんよ。
うちは毎年全部殺してる、レモンの方が大事だから
日本を信頼した若者の未来にも掛かるんじゃないか。
私は子供産む迄の私の努力が子供に才能として出ていると思う
大人ならあり得ないと一蹴してやらない実験だろうな
ベランダで蝶に嫌がらせって何や?
と思ったワイとこのコを比べたらアカンな
って事か?これ薬剤散布減らす裏技なんでは
言葉や本で伝えられないのに不思議だなぁ
五分じゃなかったか
大変興味深い。
こいつの気持ち悪さも遺伝なんだな
>丈くんはアゲハ蝶の幼虫にラベンダーの匂いをかがせながら、電気ショックを与え、
もう発想がすごい
昆虫とか生まれながらにして何をするべきかわかってるから蝶以外でも起こってるかもね
積み重ねが本能って呼ばれてんのかもね
お前のコメントが1番…
いやなんでもない
一般的な親なら虫いじりなんてやめて勉強しろ!って言いそう
それ日本じゃなくKかC国だろ
バイクを盗める小学生すごい。俺小学生の時とか教室水浸しにするくらいしかしてなかったからな
東大って高橋まつりすら入れるし千鶴子が教授やけどな
このガキが将来米買い漁るかもよ?
東大に推薦入学できるってことだな
何故いつもいるんだ、虫博士よ・・・
すごいことしてるんだろうけどこれは草
エピジェネティクスの研究を知っていれば、そこまで革新的なものではないとわかる。エピジェネティス研究の方法としは基本的な実験手法を使っていることがわかる。
おそらく親が研究者か何かで、やり方やまとめ方を指南しているんだろう。パブロフ型の条件付けとか、基本的な実験用具も持っているし。
それでも、小学生の年齢で興味関心を持って発表までやるのは素晴らしいし才能だけど。
それで、その仕組みは?
大学の短い期間じゃそれこそこの結果と同じで次代に継がれない可能性あるから出来るうちに頑張って欲しいな
ここで白目向いた
それと研究成果の68%ってびっみょーーーーな信用性だと思わないのか?
逆に言い返せば幼虫期にラベンダーのニオイ嗅ぐと電気ショック受けて避けるようになったけど32%は無問題だったわけで、それってもうほぼ運じゃん。
まぁ、何世代にもかけてラベンダー=ヤバイを学習するとどんどん%があがっていくのかもしれんから、第二世代、第三世代、第四世代と世代ごとのデータをまとめるともっといいんじゃないか?
どんだけ頭ええねん
次は遺伝させる手段の究明かな
それ自体はエピジェネティクスと言って近年研究されてる。
簡単に言えば、遺伝子自体は同じでも「遺伝子のどこを使うか」を決める部分があって
使う部分によって性質が変わるし一部の生き物は生きてる間に変えられる。
そして「どこを使うか」って部分も子孫に遺伝する。
あんな淀みなく話せた事すらないし、もう脳が違う(震
おもろいね
俺は実は口伝で伝えてるとか、超音波で子に伝えてるとかギャグみたいなこと考えたんだが
早く海外に行ったほうがいいぞ
アゲハを使った記憶の証明
そもそもアゲハ蝶がラベンダーを好きって前提が誤っているのではないか?
軽く餌について調べたが成虫はツツジ類、ユリ科、キク科の花を好むが、ラベンダーはシソ科
幼虫についてもミカン科やサンショウ科を好むとある事から、これらを嫌がるのであれば記憶を伝承するとも言えるのでは?
余計なお世話だと思う
いや、その何によって引き継がれるかがないと博士論文はキツいだろ。
系が複雑すぎて理論まとめるに足るデータが不完全だから
ゆーて東大推薦はトンボのお方を裏口入学させるために突如出現した制度ですから
筑附入学の提携制度もトンボ少年が入学したら終了する時限制度であることから見ても無事東大に入学されあそばしたら東大推薦そのものが消滅する可能性がある こういう子が入れないのは本末転倒でしかないが
そんな事実はないのでは?
メンデル、パスツール、コッホいくらでもいるだろうけど確かにあまり言われない。
成果が一般人にも分かりやすいからじゃないかな。
エピジェネティクスとは全然違くね?と思ったけど、エピジェネティクスは遺伝するのか?という話なのか
日本の猿で起きた事例。ある日、一匹の猿が芋を海水に落として食べたら塩味になり大変美味しかったそうな。そんな猿が現れた。
そうしたら場所もかなり遠く、違う群れの猿の一匹が芋を海水に浸して食べる猿が現れたそうだ。
当時日本の新聞で大々的に報道された研究だった。
人間のように情報伝達を持たない距離も遠くて見聞き出来ない違う群れの猿が同じ行動をする「猿の集合記憶」がもしかして人間にもあるのでは?と問題提起してた。
その説明は違くね?
エピジェネティクスは遺伝子発現の機構で、遺伝子発現の機構が遺伝するか?って話やろ?
何を言ってる。遺伝子がただの設計図ではなくて経験まで記憶する事が出来るという可能性があるって事。
今は晩婚化が進んでいるけど親の経験が遺伝するなら優秀な子供が出来やすい事になる。
悪く言えば「親ガチャ」は認めざる得ない。
しかし「遺伝に記憶が伝わるなら子孫のために努力すれば悪習は断ち切れる」
・遺伝子は機能している遺伝子と機能していない遺伝子がある
・そのon offを司る物質、条件があり、これは後天的要因が大きい
・このon off が次世代にも受け継がれることが下等生物において確認された。
以上はざっくりであるが事実
これが高等な生物でも同様か?
これを記憶と呼んで良いかは定義次第?
このon off は大きい親の子供も大きい、のように単純にそのままの形で受け継がれるかも不明
この辺りが小保方っぽく感じる理由だと思う。
君の先祖何したん?
親が金持ってる中国人みたいな事してるな
そのうち野菜の虫害無くせるかもしれないって事やろ
早よ国で幼虫何億匹と育ててやってくれ
別に英語なんか誰でも話せるよ、君学校行かなかったんかい
あーあ、天皇敵に回しちゃったよ、フケイザイで処刑やね
俺も小学生の時グレートブリテン北アイルランド王国の教師に名産聞かれてローストビーフって答えたら英国人~!って言われた。実際は君が代好きのめちゃくちゃ日本人なんやがな。ただ日本人離れしてるというか。英語も堪能で中学生テストで学年二人の100てん獲得者。ま、日本語が一番難しいからな。
この子も蝶への好奇心がすごかったんだろうな
どんなに才能があっても一つのことに入れ込むのは好きじゃないと無理
大谷もトマト嫌いだから、トマト好きが異常。
俺昔しょっちゅう風邪薬飲んでたから後遺症で空腹で歌うと吐き気エグい。カフエモカやココアで乗り切るけど
イギリスという国はないけどな。グレートブリテン北アイルランド王国ならある
小悪魔教師みたいに人間の首へし折るよりはマシ
電気ショックは与えたことないが教室を水浸しにしたことはある。とはいえ小学校一年だから、ほとんど自覚なし
字がキレイな人は部屋汚いんだよな
性欲は人間の生きるかてだから正しい
フケイザイで死刑ね
東大入学程度で天才はキツいわ
セクシー映像にフリー音源使われてた。
そのフリー音源がスーパーのお惣菜コーナーで流れてた。体って反応するんよね!
確かに、俺の父親一時停止しないしスピード違反はするし飲酒運転してた。そら俺も教室水浸しにするわな。運転マナーはめちゃくちゃいいんだが
まあ自立とはいっても一人じゃ生きられないけどな。
性欲以外でガキ作る方法ってなんや、こうのとりが運んで来るんか
大谷だってかなり塁盗んでたけどヒーロー扱いやし、ルパン三世が人気の国やし、海賊漫画が一番売れた国やぞ
養老って人体解剖は残酷だから動物解剖にシフトしたやべーやつやからな
女性が論理的なわけないだろ!
今の晩婚化は経験豊富な遺伝子を伝える事が出来る事になる。
でもそうしたらちょっとした矛盾が生まれる。
他の哺乳類は繁殖期があって一定年齢で子孫を残す必要がある。遺伝子の熟れた記憶が来る前に繁殖するのであれば何故早過ぎる必要がある?。
まぁ人間みたく繁殖期が長いのも凄い事みたいだけどね。
あと経営者の子供が二代目として会社継ぐと傾かせる可能性が高い。
経営力は遺伝しないのか?
普通にmRNAで伝えればええやん…
エピジェネティクス関係なくね?
記憶が子世代に継承される経路としてエピジェネティクスが関与している可能性は否定できないるけど本件がそれとは断定はできない
そもそもエピジェネティクスだとするとラベンダー以外にもの香りを忌避する遺伝子領域が存在することになって情報量的に結構無理のある仮説になると思うんだけど
人に至る進化の系統樹の中の生物の天敵がGだったことはないと思うけど
Gは甲殻類から進化してきてるけどその頃ヒトに向かう系統は両生類か爬虫類やっててむしろGを食べる側
ゆ!ゆのストーカーちーさん発見!
今度はちーたんが鬼ゆ。かくれんぼゆ。10年数えてゆ。
おにいさーまー!お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様おにいさーまー!御兄様!お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様
どうやって生殖細胞までソレが行く?
いい環境
継承されるのが、生死にかかわるような強い情報のみだからじゃないかゆ?
「学習性無力感」とかいう現象があるゆ。
あまりにもたくさんのマイナス情報を記憶しすぎると行動制限が起こるゆ。程よく使える情報を継承するためには、若いうちがいいんじゃないかゆ?
わんわんゆ。
継承されるのは、トラウマレベルの強い刺激のみなんじゃないかゆ?
経営力などの「スキル」は遺伝子に刻み込まれない感じがするゆ。
電気ショックレベルの痛みゆ。たとえば、親がビルから落ちてしにかけたりしたら、子孫が高所恐怖症になる・・・みたいな話だと思うゆ。胎児の記憶ゆ!!
なんかそういう本って出てなかったけ。YouTubeでも取り上げてたから有名な本だった気がする。ハゲや身長や顔が遺伝するように内面も能力も遺伝するって。でもそこはあんまり触れたらあかんような雰囲気ある。
「遺伝子の不都合な真実: すべての能力は遺伝である」
このへんの本じゃないかゆ?
あほの子はあほゆ。仕方ないゆ。
一夜城とか
壇蜜の亜種やな
蛙の子は蛙とはよく言ったものだよな
こういう小学生もいる。
あんまりフォーカス当てすぎて本人の負担にはなって欲しくないけど、活躍している若い世代をどんどんサポートして盛り上げていってほしい。
そうか。そんなことがあるんだ。
じゃあ信じるべきでないものを信じるような個体は数世代かけて、
日本民族は英語ができないし知能が低いので分かる
幼虫期にショック与えて成虫期でも嫌がる方がメインの文章みたいになってるやんw
妹、に葉っぱきらいにさせたら餓死するしそんでるのか。
そも、ラベンダーの蜜すうのか?
既にマッドサイエンティスト
このまま進化の秘密まで辿り着いて欲しいな
ゆとり教育って本当はそこを目指したんだけど運用側が何も分かってなくて休み増やそうとか簡単にしようとかで失敗したんだよ
優秀な子は本当に優秀だけど、ダメな奴は小学生の頃からバイク盗んだりとことん底辺
格差ありすぎて可哀想になる
AVコーナーで流れてたBGMがテレビで流れてたら笑うけど最近は新曲ばかりだからな。少し寂しい。新曲に詳しくなるが
ワクチン打たなかったセルビアの人はテニス上手くて何回も優勝してるけどな
バイクなんて盗む為にあるし、女性は性欲強いから、嬉しいしな。
バイク盗むくらいで底辺扱いかい。男は世の中が厳しく育てるからな。金稼ぐ手段もないから、ガキの時は親の金盗むしかないしな。女は股で稼げるし甘やかされて育つから、成功しないけど
同じ関西だからな。まあ人によるし、海外の治安に比べたら
推薦で筑波?ショボすぎやな。クソ田舎やん
阿部寛はチビだったか、父ちゃん150センチ
阿部寛はチビだったのか
阿部寛はチビだったのね
どうやって伝わるんや
エグいなぁ・・・とも思うこのジレンマ
そうか教えてくれてありがとう。これぞ正しくアウフヘーベンだ。いずれ答えに辿り着く。
この手の話で疑問に思うのが、一新されるのに何で古傷とか欠損とか障害は残ったままなんだろう?
底辺とは言わないが、窃盗に罪悪感も感じない時点で一般人としてはかなりやばくないか。
誰も突っ込まなかったのか…
さなぎから成体への変態が単なる成長の過程ではないって事なんだろうけど
すげー発見じゃん
いい事がある喜ぶ匂いにできたら良かったのにな…
女は地元がクソなら捨てて上京するけど男って死ぬまでクソ環境に居座って文句言ってるイメージ
上京率見てると女の方が逃げる判断が出来るんだよな
いや、親族の金盗むのは犯罪じゃないんや
いや、親やから。他人違うで
男は跡継ぎだから仕方ないわ。女はどうせ嫁に行くからみんな甘やかされて育つしな。学校でも怒られたりするのはいつも俺みたいに男ばかり
小学生定期
まともに育ててくれなかった毒親の後継になる義理なんかないだろ
そういう合理的な判断ができずに感情に引きずられるのが男なんだよな
いや、俺はまともやで。横断歩道で止まるし店員に敬語だし
お前はセルフグッド人
シンプルな死に方をする人間の記憶は受け継がれないからいつまで経ってもアホな死に方をする人が減らないのか
でもそれはそれとしてイモムシなんざ見つけ次第全〇しじゃー!by農家
人間にそんな能力は無い
二重まぶた整形したら子供の顔が二重まぶたで生まれますか?っていう
単なるエピジェネティクスであって進化論への反証でもなけりゃラマルクの復活でもない
なんで知りもしないことを書くんだろうか
馬鹿を淘汰できない人類に未来はあるのかね
DNAのメチル化とか、エピジェネティック修飾でググると理解できるかも
ちなみにこれによって進化論が否定されるわけではない
これ系の最初はカンデルの論文になるんかな
動物愛護団体「ギルティ!動物虐待は悪!」
って言われるんやで?
畑を守ってくれる虫に変化する可能性がある
どうでもよい大人の研究費用よりこういう子には研究費しっかり出せよ
10歳で研究のためなら虐待しても良いって思考にいたるとか、研究の内容よりそっちの方が怖い。
エグい(´・ω・`)
中国共産党の工作員じゃないかと思い始めたわ
せや、ラベンダーの匂い嗅がせて実験や!
ってなる辺りこいつも前世の何かを引き継いでない?
週休二日制で教員のゆとりという意味かと思ってたわ
ホームページのバイト数なら小さいなあ
米国籍もキープしとるやろしなあ
皇族の杉村太蔵化
理学部になぜか大量におる鉄オタみたいなもんやな
いや、頻度的にはたまに紛れ込んどるバスオタやな
すぐ分解するやんけ
24/7エンドレス尾崎豊虐待かもしらんで
シャーペンの芯かなにかやろ
ハゲに生えてこないのと同じや
そうそう慌てない
医療あたりは仕組みわからねど上手く行っとることは多いらしい
うち酒クズは父方にしかおらんのに
わいはどうしてこうなった
ラマルク「せやせや」
そうじやないと"自然選択"でその場にある葉っぱの形によく似た蝶とか、花弁にそっくりなカマキリとか生じ得ないやろと思う。
そうではなくマンパワーが足りなかった
ひとりひとりの興味を追求させてあげようとするとそれこそ児童1人に1人先生が必要になる
興味の分野で分類しても限界がある
結局公共教育では力不足になり、家庭に依存することになる
ゆとり教育では学校の時間が短くなったかわりに金銭的や時間に余裕がある家庭では塾だったりアウトドアに時間を費やして子供の能力を伸ばすことに成功してる
IVFや
やあヴィーガン
あーこれ識字障害です
天皇皇后に向かって「僕は天皇陛下や愛子さんより高学歴です。」と言ったとか言ってないとかって話もある
今の日本には受け皿がなさすぎる
おもしろ映像になってる
あ、アメリカならなんぼでもいい大学あるから来てくれんか・・・
コメントする