K10014269921_2311270950_1127104451_01_02







0 :ハムスター速報 2024年10月15日 10:05 ID:hamusoku
6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態

コロナ禍を経て、「学級崩壊」が増えている。

かつて学級崩壊といえば、子どもたちが先生に反抗したり、暴力を振るったりして学級運営を意図して妨げる行為を示していた。だが、現在は少々異なる。そうした暴力が減ったものの、授業中に歩き回ったり、奇声を上げたり、教室からいなくなったりする子どもたちによる学級崩壊が増えているのだ。

実際、小学校の保護者会へ行ったところ、子どもたちが勝手に教室から出て行ったり、タブレットでユーチューブを見てひとりごとを言っていたりするのを見て、保護者が驚いたという声も多い。

現在の学級崩壊は、「静かな学級崩壊」と呼ばれることがある。一体なぜ、そんな現象が起きているのか。

ある公立小学校では、35人いる子どものうち6~7人が授業中も普通に立ち上がり、歩いていた。何も言わずに教室を出て行ったり、床に座ってユーチューブを見たり、廊下に寝そべったりしていたのだ。不登校で5人が休んでいたため、実質的に4~5人に1人がそんなことをしているのである。

彼らは先生に反抗して、そのような態度をとっているわけではなかった。家の部屋で過ごすように、当たり前のように教室を出て行ったり、急に床に座り込んだりするのである。

先生は次のように話していた。

「これが最近の学校の風景です。彼らは授業の邪魔をしたくてやっているわけではありません。彼らなりに何か思うことがあるらしいのですが、それをうまく表現できないので、急にバタっと床に倒れるなど変わった態度をとるのです。

教室から出て行く子も同じです。理由を尋ねても『教室の〝圧〟がやばいから』『人が多くて疲れるから』と答える。大半の子は校内をうろついてまたもどってきますが、中には帰宅してしまう子もいるので事故が心配です」

昔と異なるのは、子どもたちがこうした行動をとっても、先生があたかもその子が存在しないような態度をとることだ。生徒が床に大の字になって横たわっていても、教室を出たり入ったりしていても、先生は視界に入らないかのように無視して何も言わないのだ。

これは他のクラスメイトも同じである。隣の席の子が床に座っていても目を向けようとしないし、教室を去っても何も言わない。この人はこの人、自分は自分というように、一線を引いてかかわろうとしないのである。

なぜなのか。周りが何も言わない一因が、発達障害との関係にあるそうだ。先生は次のように述べる。

「クラスには発達障害の子がいます。彼らが教室にいることに耐えられなくなると、変わった行動をとることがあるのです」

文部科学省の2022年の調査では、小中学校の通常学級に通う子どものうち、発達障害の可能性があるのは8.8%とされている。35人学級なら3人いる計算だ。

特性や障害の程度はそれぞれだが、集中力が続かない、音や臭いに過敏になる、自己表現が不得意など、集団行動が難しいケースが少なくない。

現在の学校では、発達障害のある子どもの特性を認めようという流れになっている。発達障害は先生が指導して改善できるものではないので、この方針は間違いではないだろう。だが、これが今の学級崩壊を招く一因となっているらしい。

先の先生は言う。

「発達障害の特性を持つ子どもが教室から出て行っても、『あの子の行動を認めるしかない』と考えて放っておきます。ただ、そうすると発達障害ではない子にも影響が及ぶ。教室から出て行く子が続出するのです。注意をすると『なんであいつは良くて俺はダメなんですか。それって差別ですよね』という声が上がるので何も言えません。

この子は発達障害で、この子は違うという明確な区分があれば、それなりの対応ができます。しかし、知的や身体の障害と違って、発達障害は診断を受けていない子もいるし、グラデーションの幅がとても大きいので一筋縄ではいかないのです」


https://news.yahoo.co.jp/articles/37bb5e7bcf930550e29701bf9541d31867ffb311




1:名無しのハムスター2024年10月15日 12:47 ID:ZOi0sQ3a0
もう発達障害専用教室作ったらいいのでは…



2:名無しのハムスター2024年10月15日 12:48 ID:Ms9zieXM0
親のわがままが招いた結果
ある程度のルールが守れないのなら一般学級に入れるべきではない



3:ハムスター名無し2024年10月15日 12:48 ID:.KWHLwlg0
支援学級があるんだからそっちいけよなぁ
自分が学生の頃もそういうのがクラスにいたけど生徒が補助、介護しなきゃなんだよ



5:名無しのハムスター2024年10月15日 12:48 ID:tfXPWFlY0
しゃーねーわ
触らぬ神に祟りなし



7:名無しのハムスター2024年10月15日 12:49 ID:3yrrOh2P0
治療は学校の専門外なのかもしれないけど、ほったらかしになってるのやばいな



9:名無しのハムスター2024年10月15日 12:50 ID:2Zt.QK1a0
支援学級行かせた方が良いんだろうけど、それはそれでギャオる親が出てくるんだよなぁ。



10:名無しのハムスター2024年10月15日 12:50 ID:LNQoUXWM0
支援学級にいくべき配慮が必要な子も親が無理やり普通級希望出したらそうなっちゃうし加配の先生いないと普通級なんて人数多いクラスじゃ無理だね



11:名無しのハムスター2024年10月15日 12:51 ID:UbNSiATG0
教室の圧がやばいのか
大変やね



12:名無しのハムスター2024年10月15日 12:51 ID:cVRT2uet0
終わっていく国は教育から終わっていく
もう元には戻らない



13:ハムスター名無し2024年10月15日 12:51 ID:p9U6oZMH0
自分の事が自分でできなかったり、大人しく座っていられないような子は特殊学級に移すべきなんだよ。問題のある子と分け隔ての無い共生なんてきれいごというけど、結局健常な生徒の負担になるだけの強制なんだよ。



14:ハムスター名無し2024年10月15日 12:51 ID:lPGbhZ0K0
厳しく注意して不登校になったりしたら先生のせいにされるしな
無視やろな



15:名無しのハムスター2024年10月15日 12:51 ID:Gul9J07H0
教師がまともなら教師の権限を強くしろと言えるけど教師もダメダメみたいだからなあ



16:名無しのハムスター2024年10月15日 12:51 ID:kNtDc3tw0
真面目に言われるがままだったら標的になるからじゃないの?
そして皆で暗黙の了解で。
あの件も一年経ったけど、やはり思った通り、何の話題にも上がらなくなった。



19:名無しのハムスター2024年10月15日 12:52 ID:uSgzWGlv0
発達じゃなくて我慢を教えられなかっただけだろ
躾の問題を発達に言い替えて誤魔化すなよ
親のせい



20:ハムスター名無し2024年10月15日 12:52 ID:82mrptwX0
発達障害というか、昔なら殴って怒れたのが怒れなくなったからな



24:名無しのハムスター2024年10月15日 12:53 ID:d0FHsfsi0
この子たちが社会に出る時の惨状が目に見えるよう。
邪魔された子供たちも社会をそういう目で見て達観しないといいけど。



25:名無しのハムスター2024年10月15日 12:54 ID:VpIANuh60
>>1
発達かそうでないかがグラデーションでハッキリしないんだわ。ハッキリしないから教室も分けられないし、親も承諾しない



27:名無しのハムスター2024年10月15日 12:54 ID:O7UBaNZD0
これ東京の話かな?
都会の方だと支援級も通級も足りなくて希望しても入れないから仕方なく普通級に言ってるとか噂で聞くけどこういうことなんか



30:ハムスター名無し2024年10月15日 12:55 ID:kU55U1Yc0
そもそも人手不足で手が回らないんだろ
文科省の変な指針でやる事だけ増えて給料も人員も労働環境も据え置きか微減なのは相当問題だよ



31:名無しのハムスター2024年10月15日 12:55 ID:6AvFwNrv0
俺もだいぶ大人になってから発達障害を診断されたが、そんなに多いの?
少子化でも割合は変わらないと思うけど。
親の教育もあるのでは?



34:ハムスター名無し2024年10月15日 12:55 ID:W9GTNJQI0
スリーアウト制で良いからそういう生徒はたんぽぽ学級に送ろう。



36:名無しのハムスター2024年10月15日 12:56 ID:ljSmB4Bd0
もう教師の手になんて負えないからな
普通にしててもっと伸びる可能性あるはずの子らが機会損失で一番被害受けてる



41:名無しのハムスター2024年10月15日 12:57 ID:kNtDc3tw0
親の世代が既に、自分や自分の親が受けた教育の意義を理解してないから、理解してないのに聞き分け良いのからというのはあるかも。



42:名無しのハムスター2024年10月15日 12:57 ID:uUdMy2SM0
いや、それは、別のクラスに移すべきでしょう。
差別じゃなくて、能力で分けてるだけなので。



43:名無しのハムスター2024年10月15日 12:57 ID:bYz0a17e0
公立を動物園にしたら金持ってる人しか通えない私立が得するから国は対策しないよね



45:名無しのハムスター2024年10月15日 12:58 ID:.1WEiPiV0
>>1
余程酷いのは特別学級あったんだけど、自分の子供を普通に扱え!周りが合わせろ!とごねる親が多過ぎてな…。



49:名無しのハムスター2024年10月15日 12:58 ID:OYTOIcNj0
ファッションか?ってぐらいこれ見よがしにヘルプマーク付けてるやつがメチャクチャ多くなったからなぁ



50:名無しのハムスター2024年10月15日 12:59 ID:odwCFz8u0
大半はただのワガママだろ
過度な体罰禁止やり過ぎて教師がガキの勝手を止められない
今の子供は本当に可哀想だわ
まともな大人になるチャンスを奪われている



51:ハムスター名無し2024年10月15日 12:59 ID:XBJIhflG0
多様性という名の地獄



56:ハムスター名無し2024年10月15日 13:00 ID:eR90XhQD0
なかよし学級って必要なんよな
ガキの頃は大人も意味濁すし何だろって思ってたけど



綾波レイ ロングヘアVer.
https://amzn.to/4hdRIAD










ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧