og





0 :ハムスター速報 2024年10月21日 12:33 ID:hamusoku
若手社員の8割近くが「管理職になりたくない」…リーダーが育ちにくい時代の「上司代行」の可能性

中でも顕著なのは企業のミドルマネジメント層の不足だ。日本能率協会マネジメントセンターの調査によると、若手社員の77%が「管理職になりたくない」と回答している。

本来、出世や年収アップの象徴であるはずの管理職。かつての憧れの座が、なぜ今避けられる存在となってしまったのか。原因として管理職の業務負担の増加があげられる。

管理職の多くは、部下の育成と自身の業務を並行して行う「プレイングマネージャー」として働かざるを得ない。その結果、管理職は「忙しい」「辛い」というイメージが定着してしまった。

近年はそれに加え、「パワハラ」や「セクハラ」にも注意しなければならず、一般社員には管理職になるのは避けたいという思いを持つ人が少なくないだろう。










3:ハムスター名無し2024年10月21日 16:56 ID:R0z0UZRo0
上司を見て上司にはなりたくないと思う



4:ハムスター名無し2024年10月21日 16:56 ID:DpfV.CjO0
負担もそうだけど、それに見合った金を貰えるイメージが全くない



5:名無しのハムスター2024年10月21日 16:57 ID:qyNhi7io0
責任者にはなりたくないやろ?
権力者になりたがるカスはいるけど。
結果上層部はカスが集まる



6:名無しのハムスター2024年10月21日 16:59 ID:Qdu.ochD0
給料が同じなら責任取らなくて済む立場の方がいいのは当然
出世した奴だって給料が上がるから出世したのであって責任取りたくて出世した訳では無いだろ



7:名無しのハムスター2024年10月21日 16:59 ID:ov1XgMhm0
増える仕事、増える責任、増える業務外の付き合い、減る自分の時間、減る収入
そりゃなりたくないよね



8:ハムスター名無し2024年10月21日 17:00 ID:j7HW1f1t0
金さえ積んでくれればいくらでもやるぞ



9:ハムスター名無し2024年10月21日 17:00 ID:gv1arz420
結局仕事に見合った賃金が得られないから管理職になりたくないのよね



10:ハムスター名無し2024年10月21日 17:00 ID:p0jgN4Vf0
自分のようなグチグチうるさい奴らを何人も部下にするんやぞ。
やりたいわけないやろ。



11:名無しのハムスター2024年10月21日 17:00 ID:ZOFuvWWB0
現代になって急に苦労が増えたってわけでもなかろうに、昔はなんでそこまで出世が正義だったんだろうな。そりゃ基本給なり手当なり上がるんだろうが、残業代がつかなくなったり、額面は増えても手取りは増えなかったりってのを考えると手放しで喜べるもんでもないような



13:名無しのハムスター2024年10月21日 17:01 ID:CS9yMt3A0
安心しろ、お前にそんな能力ないから



14:ハムスター名無し2024年10月21日 17:01 ID:cT6zaCFX0
収入が2割増しになる代わりに仕事量が2倍とか誰がやるんだよ



15:ハムスター名無し2024年10月21日 17:02 ID:VkgVDta10
若手に限らん



16:名無しのハムスター2024年10月21日 17:02 ID:XbueBqf80
責任と給料のバランス
これがすべて
はいおしまい



17:名無しのハムスター2024年10月21日 17:02 ID:Xf2.7fSH0
年代だけではなく、ポジションも中間層が消えそうだな

グッバイ日本経済



21:名無しのハムスター2024年10月21日 17:03 ID:0mmn7TAX0
これの1番の問題は、管理職一歩手前の方が給料が高いというバカみたいな逆転現象だろ。
そりゃ給料下がるわ、忙しくなるわ、責任取らされるわで誰がやるんやと…。
残念ながら、それなり規模のうちの会社でも同じような感じになってるわ。



22:名無しのハムスター2024年10月21日 17:03 ID:NRvRF4CE0
「いっそ社長になりたい」



23:名無しのハムスター2024年10月21日 17:04 ID:99a7SYfW0
断ったら出世コース外れるだけじゃなくていじめられるようになったわ



25:名無しのハムスター2024年10月21日 17:04 ID:hrM92lRP0
ボロ雑巾の擬人化みたいな人間に憧れる訳ないやろ。頭と金と想像力使えよ



26:名無しのハムスター2024年10月21日 17:04 ID:Ih09NUCq0
管理職とか言いつつ今までの業務も兼務させてることが多い気がする



28:名無しのハムスター2024年10月21日 17:05 ID:3cuyUI8W0
昇進したら管理職っていう価値観がもう古いんだと思うよ?
人動かしたりマネジメントが得意な人はさっさと管理側に回って、現場向きな人は長い時間をかけて技術の習得と後進の育成。責任はちゃんと各々が持って価値がある人にはきちんと対価を支払う。心太式はやる気のない社員を囲うだけになる。



29:名無しのハムスター2024年10月21日 17:05 ID:9scmcIpk0
もうこの日本社会で頑張りたくないんよ



30:名無しのハムスター2024年10月21日 17:05 ID:1pizkrE80
業務内容は量も責任も増えるけど給料はそんなに増えないよ!

誰がやりたがるんだよこんなもん



32:名無しのハムスター2024年10月21日 17:06 ID:Ye9FpoYW0
会社「成果主義だから出勤時間は自分の裁量でいいよ!」
↓現実
変わらず9:00〜18:00で出勤。有休申請は言い出しづらい。残業して当たり前。

管理職で何で定時出社してるのかという問いに会社はダンマリ。
こんなもんよ。



33:名無しのハムスター2024年10月21日 17:07 ID:3kWF2E920
結局、会社に長い時間拘束されてるやつが出世してるわ。



34:名無しのハムスター2024年10月21日 17:08 ID:Xf502GsV0
管理職はコスパが悪い(責任&労働時間に報酬が見合わない)ってことに気付いた若者が多いというだけなのに、なぜ「管理職の環境を改善しよう」ではなく「今の若者はこんなにやる気がない」みたいな持っていき方をするかなぁ



37:名無しのハムスター2024年10月21日 17:09 ID:ov1XgMhm0
管理職と話しても「管理職はいいぞ」って話が出たことがないわ
愚痴はよく聞く



38:ハムスター名無し2024年10月21日 17:09 ID:SCMjyfd30
>>本来、出世や年収アップの象徴であるはずの管理職。かつての憧れの座が、なぜ今避けられる存在となってしまったのか。原因として管理職の業務負担の増加があげられる。

「負担増加に見合う給料増加が無い」という声もあるだろ



39:ハムスター名無し2024年10月21日 17:09 ID:yjw7Zd8r0
管理職給与として一般的だと思われる額面35~50万あたりから税と社保の天引きえぐいんよな
そのあたりからも勤労意欲がっつり削られるわ



40:ハムスター名無し2024年10月21日 17:10 ID:ExAH3F6n0
給料3倍にしてみ。殺到するで



42:名無しのハムスター2024年10月21日 17:10 ID:gDbgtm.10
いい時計していいスーツ着て仕事も遊びも絶好調!て上司がいれば違うんでしょうけどね、残念ながら弊社には疲れはて死にかけしかいませんから…



44:名無しのハムスター2024年10月21日 17:11 ID:UDZk1MaK0
仕事内容と金額が見合ってなきゃやりたくないわな
我が社、プレイングマネージャーばっかで、会議やら自分の仕事でいっぱいいっぱいの人ばっか
きつくて辞めちゃう人と定年退職も相まって、穴埋めで部署異動も頻発してて管理職混乱気味



45:ハムスター名無し2024年10月21日 17:12 ID:v3Wraf4I0
管理職になったら残業代出なくなるんだからそりゃ誰もなりたがらないだろ
基本給が増える?税金でがっぽり持ってかれて昇進前より給料下がってますけど…





負けヒロインが多すぎる! 八奈見杏菜
https://amzn.to/4eHQk7v






ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧