0 :ハムスター速報 2024年12月06日 10:42 ID:hamusoku
現場のことを何も知らない米山議員が宣っているので、現場の声を書いておこうと思う。
定額減税で民間企業の人事部と給与計算システムベンダーが行ったこととその苦労
・同一生計配偶者という新しい概念が爆誕したため、該当する配偶者がいないかを従業員に確認を行った
・扶養家族に関する情報も、通常年末調整のときなどに一斉調査を行うが、6月からの定額減税時に正しく把握する必要があるので、全従業員に最新情報の確認を行った
・というかそもそも制度が超複雑なので、日本中の企業の給与計算担当者は、制度のキャッチアップに苦労した
・そしてもっと分からないのが所得税に詳しくない従業員。なので従業員向けの説明資料を作成した企業も多かった。
・それでも従業員からの問い合わせが殺到し、説明、対応に追われる人事部は、僕らみたいな給与計算システムベンダーに「一体なんなんですかこの制度は!」と愚痴ってくる始末
・減税は1ヶ月で完了しないケースもあり、その場合、その人が減税対応中に転職するとまたややこしいわけで。
・しかも6月はボーナスの月なので、さらにややこしいわけで。
→こんなの手書きでなんとかしろとか、現場をわかっていなすぎる。
システムベンダーとしても
・いままでは配偶者の扶養か扶養でないかを管理すればよかったのに、「扶養でないが同一生計配偶者である」という新しい区分を管理する必要がでてきたので区分の追加
・6月から制度開始なのに2月にもまだ制度が固まっておらず、情報の更新が続いた→システムベンダーは困る
・それでも早い会社は3月〜4月に定額減税対応をリリースしたよ(弊社は3月にリリースした)
・こんな複雑な税制改正なのにこの短期間でリリースできたよ。
・最後の最後で「給与明細に明記しないと違法」っていきなり言われてベンダーも人事部も全員キレてた。
・そして日本中の人事システムベンダーはこの法改正を最優先で対応せざるを得ず、他の機能追加が遅れるのであった。
で、基礎控除等の金額の引き上げは、そういう僕らみたいなベンダー目線でいえば最も簡単な部類ですよ。毎年どんどん複雑になっていく税制改正と比べれば、全然余裕。
だって新しい区分の追加とか条件分岐とか、帳票への追記とかしなくていいんだもん。
わかりやすく消費増税に例えると
・総額表示が必須になる
→もともと外税で表示していたのに、外税と内税を並べて表示したりするから、レイアウト変更とかも大変
・軽減税率が始まる
→品目ごとに軽減税率対象か否かを判定する区分が必要だし、それごとに8%なのか10%なのかの分岐が必要だから計算ロジックは少しだけ複雑になる。レシート等への表記もわけないといけないからこっちにも影響がでる
・税率だけが変わる
→数値を変えるだけです。
だから税制改正対応の中では最も簡単な部類なんです。
システム屋さん、そして人事部経験者からいうと、システム目線でできない理由は皆無です。はっきりいいます。
現場のことを何も知らない米山議員が宣っているので、現場の声を書いておこうと思う。
— 安東@GLAYLIFE.com YouTuber ギタリスト (@GLAYLIFE_com) December 5, 2024
定額減税で民間企業の人事部と給与計算システムベンダーが行ったこととその苦労
・同一生計配偶者という新しい概念が爆誕したため、該当する配偶者がいないかを従業員に確認を行った… pic.twitter.com/AEpYG6jgEK
おっしゃるとおりです。
— 安東@GLAYLIFE.com YouTuber ギタリスト (@GLAYLIFE_com) December 5, 2024
間違えてはいけないのはどの税制改正でもそうなので沢山テストをするのですが、ロジックが複雑になればなるほどバグが出る可能性が増すのがシステムです。
そういう意味でも、基礎控除等を引き上げるだけならもっともシンプルでバグの可能性も低いです。
私も給与計算サービスに携わってますが
— taka (@taka98292501) December 5, 2024
定額減税は本当に厄介でした
しかも対応時間に余裕もない
今回の基礎控除に関しては大した変更でないと私も思います
システム変更云々が問題視されるとしたら定額減税の方でしたね
※その時も多少問題視されてたとはおもいますが。。
定額減税は本当に苦労しました。
— さつまいも (@kinuori31) December 5, 2024
たった4万円/単年であの複雑さとあの労力。今思い返しても怒りが込み上げてきます。
国民民主党の基礎控除等の引き上げるだけの減税はシンプルというのは現場の人も太鼓判
給与計算、年末調整計算のためのソフトウェアを提供・販売する会社で働いておりますが、おっしゃるとおり基礎控除等の金額が変わるだけというのはとてもシンプルです。逆に2024年の定額減税は、我々もお客様である人事部の方々も本当に苦労しました。「同一生計配偶者」かどうかを判定する区分を追加し… https://t.co/8k0KCMmQQa
— 安東@GLAYLIFE.com YouTuber ギタリスト (@GLAYLIFE_com) December 5, 2024
野田佳彦「消費増税に政治生命かける」
— ともい 積極財政 (@tomoi_keynes) November 15, 2024
小川淳也「消費税100%で徹底的に再分配」
枝野幸男「消費税減税で財政がパンク」
階猛「日銀保有ETFを少子化対策財源に」
米山隆一「年収500万円の人に減税いらない」
酒井菜摘「竹中さん素晴らしい!」
自民もすごいけど、立民もほんとヤバい人材の宝庫だわ
パパ活できるカネあるんだから
〇答えが決まってる点取りテストしかできないからこんな頭
いつか一揆がおきるぞ
高学歴の無能なんて世の中腐るほどいる
狼少年みたいなもんで、今後正しい事を発信しても誰も信用してくれなくなるだけだし、この人こそSNSを辞めて国会だけで発言するようにしたほうがいい
今度からは「下」に見させてもらうわw
これだから政治家は馬鹿なんや
何を期待してるんだ
配慮するんなら増税も100年くらい猶予あけて配慮しろよ
ほんまやらない言い訳だけはいくらでも出てくるんだな
今回みたいに重要な委員長ポスト立民が抑えっちゃったし
すり寄れば美味しい目に逢える連中がまだまだたくさんいるからずっと続くんだぜ。。。
そりゃ30年も失われるわ
知事の仕事もマトモで無かったが
増税派 自民立憲その他有象無象
減税派 国民
ねんどろいど 原神 雷電将軍
https://amzn.to/3YSBtQQ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
パパ活できるカネあるんだから
〇答えが決まってる点取りテストしかできないからこんな頭
いつか一揆がおきるぞ
高学歴の無能なんて世の中腐るほどいる
狼少年みたいなもんで、今後正しい事を発信しても誰も信用してくれなくなるだけだし、この人こそSNSを辞めて国会だけで発言するようにしたほうがいい
今度からは「下」に見させてもらうわw
これだから政治家は馬鹿なんや
何を期待してるんだ
配慮するんなら増税も100年くらい猶予あけて配慮しろよ
ほんまやらない言い訳だけはいくらでも出てくるんだな
今回みたいに重要な委員長ポスト立民が抑えっちゃったし
東大が馬鹿なんじゃなくて、立憲が頭沸いてるんや
つまり今の官僚ですね
すり寄れば美味しい目に逢える連中がまだまだたくさんいるからずっと続くんだぜ。。。
2025年1月の給与からにしたら自治体が間違いなく死ぬ
そりゃ30年も失われるわ
官僚は能力勝負じゃなくて、人間性の低さ勝負の勝利者だからね
何かその現場の人に物申すことができるんですね
どこか間違っているなら、信頼に値しない部分があるなら指摘してください
できるもんならね
知事の仕事もマトモで無かったが
つまりひろゆきと度々やりあって勝ったり負けたりしてるのは、争いは同じレベル同士でしか発生しない、というアレだったのか
増税派 自民立憲その他有象無象
減税派 国民
最近覚醒状態にある嫁がそろそろ頭抱えてそう
知らないのに発言することは価値がある
なぜなら今回のようにボコボコにされる過程で知らない事実が根拠付きで明記されるから
米山議員と同じ意見じゃなくても今回勉強になった人は多いだろう
あと1開発者の意見を鵜吞みにするのもそれはそれでダメよ
相当な人数がかかわった案件でしょ、それ
普通の東大卒弁護士の人は政治家なんかになろうとしないのよ
弁護士だから
に命懸けで邁進しているのに、日本は内部のクソどうでもいい手続きと老害のために過労死寸前です
政治家は選挙で選ばれてるから有権者的には国民民主が敵ということになってしまうのでは…
ひろゆき取りがひろゆきになったかw
公金由来
絶対ではないけど大概そうだよ
高学歴の無能より高学歴の有能の方がかなり多いし、学歴ない無能は果てしない
これは普通に働いててもわからん
高学歴のいるところで働かないと
候補者がいないだけじゃん
さっさと全選挙区の隅々まで擁立しろ
東大に入ることすら出来ない人がこれ言ってもね。
人生の中では当然東大に入るまでより入った後の方が長いわけで、大学入学時点でいくら優秀だろうとまともな社会生活送ってなかったら容易に逆転するだろ。
税金泥でパパ活ロリコンなんて地球のゴミですやん
もれなく共産党もくっつくから
自由立憲共産党
だぞ
まぁ本人はドヤ顔だろうけど、こう言うピエロが居るおかげで論理破綻に持っていけるのはあるからプロパガンダとして発言してくれるのはありがたいかもね
立憲側からしたら頭痛の種でしかないだろうけど、目立ちたがりだから仕方ない
共産主義を跳ね除けるための自民なのに融合したらもうただの悪だろ
プログラムの仕組み少し調べりゃすぐ分かる事だぞ
ていうか元々存在する設定の数値変えるのと新たな項目追加するのでは後者の方が圧倒的に面倒なんて当たり前だろ
米山のほうは、いちいち一般人に対して反論してくるし。
政治家の仕事はいつしているのかと言いたくなる。
不倫党よりも支持される政策を出せないカス共は恥を知ろうな!
イーロン・マスク
「馬鹿な高学歴がいるんだよ。学歴と知性の違いがわからない奴が嫌いだ」
米山は頭はええねんけど思想がパヨクやからな
どれだけ頭良くても間違った結論を出すことにしか使えんから宝の持ち腐れや
バレるバレない好感度全部かなぐり捨てて抜きに来とるやん
知識マウントするジミンサポはやめてください。
無知の知がポルポトを世界で最も偉大な指導者にしたことは知っていますか?
じゃあ何で政治家の殆どは無能なんですか
無職になったら存分にハッピーメール楽しめるね!
立憲の間違ったスタンスを正当化するには常時馬鹿を演じてないといけないから
実質馬鹿になってる
もう立憲主導の連立政権の目は無くなったから
財源問題提示するだけで静観して、
国民主導の連立政権に乗っかった暁には「だから言ったじゃないの」できるようにしとくだけでいい
ついでに「法人税率下げ前に戻す」「タバコ税増税」「農地等以外の上物無しの土地取得税増税」、
「贈与税上げる」とかの補填対策を事前に検討しておいたり、公約にしておくと何かと重宝されるだろう
そうと思っていないところが一周回って怒りより心配(親身には一切ならないが)
お似合いですな
計算式は変わらんで数値を書き換えるだけだから簡単だろって思うのにな
何を言ってんだコイツってなるわ
間違えた事はごめんなさいすればいいのに学歴あるとプライドばかり高いから手に負えない
計算式の数字部分が変わるだけなのが基礎控除の引き上げによる減税
計算式自体が変わるのが定額減税
例えば1+1が2+1になったりするのが前者で1+1に更に計算を付け加えまくるのが後者
どうせゲル政権は短命だろうし参院選でも勝てないだろうから今のうちに好き放題やろうとしてるのは分かる
稲田さんチーッスチーッス
別に新しい概念追加するわけじゃないからな
ぶっちゃけプログラムどころかExcelの関数ある程度理解してるレベルでも分かる話よね、これ
向井が発狂しそう
入力した利用者の問題かと思いきやソフトのバグだったということもちょいちょいあるんよな
❌️(考えた結果)間違った結論をだす
⭕️間違った結論ありきで考える
玉木と同じで立憲の業を背負ってしまってるせいかもしれない
よくそれで議員なんてやってられますね
無能な財務省の操り人形でしかないから
その通り
ペーパーテストアスペというやつ
「48万円」って設定されてるところを「2025年からXX万円」に変えるだけ
後は計算結果が正しく出ることをテストして確かめるだけ
システムのこと知らなくても普通は「それぐらいの話でしょ」とわかる部分だよ普通なら
減税に関する無知を指摘されるの何回目だよ
ばら撒きの中抜き出来ないからダメなんか?
わかりやすいなぁ、ありがとう
規模が大きくなると上に木を積むのも難しくなるし
下の木を抜いたり差し替えたりも難しくなるんだよな。
かと言って一から積み直すのは時間がかかるとかでダメと言われる。
まぁそれを知らない人の発言ならしゃーない面もあるけどね。
国会で知ったかぶりの有識者風な発言されるほうが問題
そして、逮捕されてくれ
ひろき「お小遣い(ボーナス)チャンスです♪」
お前みたいな連中が噛みついてくるの想定してこの人自信の経歴リプに書いてるぞ
東大医学部出の医者で、海外取得による博士。
かつ弁護士。しかも元起業家。
でもどれも半端で、政治家としてもつまらなくて、学歴や偏差値と能力が比例してない感じだよね。テストのような、点数を出す勉強、点数を取る計画とか、そういうところに強く意識が向くんだろね。
国民のため働こうなんて考えてないんでしょ
どんな天才でもできないのが減税
今回の件はそのプロパティ値を変えるだけで大体が終わりだよな
定額減税なんかより全然簡単
あの区民バカだからこいつが落選することは多分ない
そりゃ政治も腐敗するわ
定額減税時の対応と比べたら屁でもないってな
そんなこと言ったら前回のも計算結果が正しく出るようにするだけになるぞ
どこがどのくらい違うのかを色んな人がコメントしてその中でわかりやすいのが取り上げられる
それは米山議員が叩かれてないとなかなか起きないことだよ
周り含めて有能だろ
無能なら利権とか財産とか維持できん
志とか仁義とかと混ぜんな
世の中って「正解は一つ」ではない場合が多いんだけど「自分は頭がいい」と思ってる人って「自分の考えだけが正しい」という思考に陥ってしまうことがあるんだよね
東大卒の人と仕事した時に困ったことがある
解決策や打開案がないだけなんだよな。
全てに文句付けてれば、後だしジャンケンですべてがうまくいくわけがないので
妥協している部分をツッコミ入れてれば負けることのないジャンケン続けられるだけ。
もちろん、準備が無茶苦茶大変 それだけでは解決しないこと沢山あるけど
一つずつ進めるしかないんだよ。
その辺よく議論されて今までの増税はされてきたとは思えないんだが
公明も共産もれいわもいらない
2600万円くらい返納しろよ
政治家の殆どがこれ
俺はこういう奴等を馬鹿と呼んでいる
けど、会計システムが対応できるからといって4月からやれってのもおかしい。
議論と手続きがあるからな。
2026年1月が現実的なのだから、それまでにアホな言い訳せずにしっかり決めりゃいいのに。
2022年10月4日、現在所属する立憲民主党は、米山が2009年に行われた第45回衆議院議員総選挙で自民党公認で新潟5区から立候補した際、旧統一教会の関連団体の数人を選挙スタッフのボランティアとして受け入れたほか、関連団体の事務所で選挙演説を行っていたことが判明したと発表した。岡田克也幹事長は、記者会見で「米山氏が当時、自民党の公認候補として立候補していたとはいえ、現在は立憲民主党の議員なので、調査結果に加えることにした」と述べた。
なんか底辺臭すごいなキミ。。。リアルではやめたほうがいいよその発言。
じゃあ政治家としては無能じゃねえか
個人の利益の話じゃねえんだよ
国民から資産を、企業からは収入を巻き上げて、国民には現物給付、企業には最低限の予算を給付、残りは上級の我らが総取り!
ってしたそうだよな。
お勉強は出来たけど使えない
自助できないようにして公助に頼らざるを得なくする人を増やして
政治家に平伏さないと生きてけなくようにするって意味だったんだね
もう治安維持法つくって立民は非合法化すべき
対消滅が望ましいんだけどなあ。国民みたいな仕事する野党が選挙区広く立候補してほしい
弁護士というよりマトモな人は政治家なんかにならない。本業で需要があるから
5ちゃんか、ここのコメ欄くらいにしとけw
どれだけ情報見てんだよタマキン!!
とっとと代表に戻って働け。
「制度改定」と「基準額変更」が全然違うこともわからんの?
君や米山みたいなのはEXCELで計算するシート作ったことすらないんやろなあ
経理処理やってたら分かるけど、課税10%以外の物を混ぜた領収書とかもらっても意味ないのよね
自信過剰、より悪く言えば傲慢なんかな
米やんただの東大卒じゃなくて医者で弁護士、知事失脚後も普通に選挙して舞い戻ってくるくらいの人間で
人生上手く行きすぎて俺の考えは全て正しいって前提が出来ててもおかしくない
永遠にマウントの取り合いやってりゃいいよ
高卒の前で一つでもミスあったらナメられるで
そんな理性があったら援交しないだろ
増税ならすぐやる
手間をかけさせる軽減税率ならすぐやる
ハイ「手間がかかるから減税できない」は他に「減税できない理由はない」という意味で確定ー📣
自己中かよ
何で自分と同じ環境しか想像出来ないのさ
その2つがどう違うかを説明した記事中のXがこんだけ注目されてる現実を見てもそんなこと言えるなんてよっぽどやぞ?
何か癪に触った?
ごめん謝るわ
何がいいたいんや?マウントの取り合いと揶揄する割にナメられる云々のマウントの取り合いの話をする矛盾が意味わからん
だから辞めなって意味だよ?無能ほどナメた発言するからバカと思われないようにしようねってな。
少しは差別化したらいいのに
電子帳簿保存法がエグいんだわ
馬鹿というかネット環境がなくてテレビしか見ていないジジババだらけところだからどうしようもない
次も普通に当選すると思うよ
新しい制度ができるたびに、しかもそれが数年しか使われないに対応するコスト、その足りない頭で考えろアホが
答えが間違ってるのに説明も誘導するのも道が間違ってるのだからボロや無理筋な事を発言するしかない。
間違っている事を理解してるなら「詐欺師」
間違っている事に気がつかないなら「馬鹿」
どっちに転んでも立憲民主党が伸び悩むのは必定でしょ
それなら電卓やプログラムで良くね?
一つの視点に限ればどんな有能だって無能扱いできるよ
明智光秀とか簡単
高学歴が仕事が出来るかどうかの話でしょ?
大体どうせ年末調整で精算するなら最初から年末に一気にさせろよ
しかも減税額に不足が生じれば市町村が振込しますってバカじゃねえのか
政治家向いてないよ
あ、安東さんのほうね
システム詳しくないけど、壁の引き上げ(基礎控除)ならマスタで管理されててプログラム弄らなくてもいけるだろうと思ってた、あってた
資格、学歴、偏差値、テストの順位、社会的地位。こういうタイプが得ようとしてるのは、こんなのばかり。実は一番社会の風潮に流されてるのかもなぁ。
だからさぁ
まず政治が何のためにあるか考えてみろ
そんな人たちが政治家とか官僚とか企業の重役とかになっているわけだから、世の中良くなるわけがない。想像力もないし、思いやりもない。
三流と言われるような大学でも、立派な成果をあげる人もいる。そのような人がもっと重んじられて、活躍できるような社会にしないとダメ。学歴フィルターは撤廃して、学んだことで勝負させないと。
利権作るとこでしょ?有能じゃん笑
あのメンバーを支持するような奴らが選挙権持ってることに日本の教育はアホを大量生産してるとしか思えない
全ての税金を無くせばいいんだ。
早く解散してもっと国民民主を増やそう。
税が国に入るなら、減る地方税分をぶん取ってくるのが知事の仕事だろうに 役に立たない政治屋はどんな立場であれ退場、リコールなり落選運動するしかないんだよ
国民民主党というまともな野党ができ、立憲共産党や維新は用済みになった
しょせん政治家も上級国民だし
日本人自身が選んでるんだからどーしょもないわ
わいも同じ立場なら反対やわ
すごく単純にすると、給与Xー税金Y=手取りZとして、Yを変えるだけなら簡単だよな
定額減税だと、給与X-税金Y+定額減税W=手取りZになって、Wと追加してるからめんどくさい
実際はもっと複雑な計算式になってるだろうけど
おまいら国民民主が立候補者さがしてるぞ!
我こそはのやついったれ!
所詮立憲も自民の補完勢力か
事実に基づかない議論をする奴は全部バカ
入学試験はそういうことは試さないからな
口から出るのが結論ありきの意見なんだったら吐瀉物に等しいわ
企業じゃあいつ東大卒なのに使えねえって忌み嫌われるやつ
そして官僚にはそんな奴らが大勢いる
財務省=増税省
流石、東大法学部
オールドメディアの支持率調査ばっかりアテにしてるから
庶民がどんだけ不公平じゃない減税渇望してるのかまったくわかってない
何のためやろ
憲法が何のためにあるかは書いてるから簡単だが、政治が何のためにあるかは難問では?
国民が主権を持ってるから国民のためでは無いと思う
天皇が主権を持ってたときは天皇のためではなかったからな
そんな知らない人が制度というか法律作ってるからクソメガネが現場から恨まれたんだぞ
インボイスなんて手間ばっかり増えて納税者には全くメリットがない事をやり始めたと思ったら前と同じ給付にしとけば企業に負担なんて無かったのに減税しかも源泉からやれと突然言い出してせめて昔みたいに本人だけならまだしも扶養の分もやれとか人手不足言われてるのに手間増やすことばっかりやるクソメガネそりゃ自民以外に入れるわ
この自公の猛反発っぷりみてると財務省の権力どんだけ肥大化してるのかよくわかる
帳票の出力レイアウトを修正するのが地味にクソ手間なんだよな
帳票内に空いてる予備項目があったとしても手間だし、無ければ用紙から再発注になるし印刷機やらレイアウトやら全て刷新再確認しなきゃいけなくなる
帳票出力はシステム完成してからは極力触りたくないわ
他にマトモな奴いなかったってこと?責任持って新潟だけ好きなだけ増税して下さい
でも早漏
童貞やねん
国民民主みたいな減税、積極財政を主張する政党をもっと伸ばさないとな
正直右、左よりも経済が優先だわ
米山なら突っ込まれた通り人事給与システムのことを指してそうでもあるけど
マスターデータの値変更するだけだから秒で終わる
それ以外への執拗なネガキャンがしつこくて引くけどな
毎月の所得税から三万円分まで控除して、それを給与明細にのせるってさ、役員みたいに一ヶ月目で終了しちゃう人、若手みたい年末になっても残がある人、それらを管理してきて、結局年末調整は、年額を計算し直したあとに定額減税分を引くんだよ
6月からの半年、自民党が年間三万円減税したことをアピールするだけに、給与計算の業者や部署は余計な仕事をしてきたんだよ
所得控除を増やすなら、年末調整の時に控除増やして計算するだけなんだよ
それよりも簡単なのは、社保料率下げろ!
鳩山「俺も東大やぞ」
最近はそのひろゆきにも負けているぞ
じゃあ他の党のポジティブなところを教えてくれ
定額減税は「減税」って言いたかっただけのキングオブクソ制度
1回しかやらないのにわざわざ複雑にするとか考えたやつ頭湧いてんのか
一律ばらまきの方がまだマシ
全力で減税する権力者がいないのは不公平だわ
一部企業負担だ、なんだかんだでわざと複雑にしていってるだけでは。
所詮立憲だもん
まぁ地盤弱かったら党に媚び売っとかんと次当選できんやろし、これも処世術やな。
ちゃんと作ってれば、ここの数字一か所直してくださいで済む
そこまでいかなくても数か所程度数字直すだけだと思う
に対して新たな制度は機能追加するから比較するまでもない
コメントする