0 :ハムスター速報 2024年12月06日 19:00 ID:hamusoku
ドラゴンクエスト3リメイク
https://amzn.to/3ZDDMZK
2024年10月に郵便料金が値上げされ、年賀はがきが63円から85円になったことをきっかけに、年賀状を送ることをやめる「年賀状じまい」をする人も増えているようです。
街の人
60代「年賀状は書きません。LINEでやりとりしようよという感じで”おめでとう””元気にしている?”」
50代「面倒くさいからもうやらないことに決めました。」
60代「もういいかなと思っているけど、そうは言いながらぎりぎりになったら出すんですよ」
■発行のピークは2003年
年賀状の発行枚数のピークは2003年の約44億6000万枚。
福岡中央郵便局では1時間に5万通の仕分けができる自動区分機を3台導入。
アルバイト職員を510人動員して、1日で100万通を仕分けしていました。
その後、SNSの普及などで年賀状の発行枚数は年々減少。
年賀状の企画やデザイン行う企業が行った調査によりますと、
「年賀状を出す」と回答した人は52.5%
「出さない」と回答した人は41.5%でした。
ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/d0a1776fd8383b3b97dc7bf933940c9db94f8f8c
1:ハムスター名無し2024年12月06日 19:03 ID:h2r4OZx.0
それでも4割いるんだっていう印象
2:名無しのハムスター2024年12月06日 19:04 ID:8UhdDv5J0
ですよねー
3:名無しのハムスター2024年12月06日 19:05 ID:icj1KDnv0
資源の無駄遣い
4:ハムスター名無し2024年12月06日 19:06 ID:LW5xf64W0
要らないって気持ちと
日本の風習が廃れていく
という気持ちの板挟みに・・・
日本の風習が廃れていく
という気持ちの板挟みに・・・
5:名無しのハムスター2024年12月06日 19:07 ID:0j8FJn5K0
6割も出してるってのが恐ろしい環境破壊だな
6:名無しのハムスター2024年12月06日 19:07 ID:ENoYUDWs0
細々と知人や親戚に出してたけど、85円に値上がりして流石にもうやめるかって思ってる
7:名無しのハムスター2024年12月06日 19:07 ID:zi17N6tK0
出す相手がいない(完)
8:名無しのハムスター2024年12月06日 19:07 ID:ENoYUDWs0
細々と知人や親戚に出してたけど、85円に値上がりして流石にもうやめるかって思ってる
9:名無しのハムスター2024年12月06日 19:08 ID:OwWaeCUb0
年寄りのために数枚は出してる(書かないとうるさいから)
今時いつでも連絡取れるんだからなくしたいわ
今時いつでも連絡取れるんだからなくしたいわ
10:ハムスター名無し2024年12月06日 19:08 ID:ocxr0znu0
友人知人はもうメールで良いしね
好きな画像で送れるし金も掛からないし
好きな画像で送れるし金も掛からないし
11:ハムスター名無し2024年12月06日 19:08 ID:bmaCbro80
番号も別当たらんしゴミ増やすだけだしなぁ
12:ハムスター名無し2024年12月06日 19:09 ID:.IxblYCF0
まだ6割も出してたことにビックリ
13:ハムスター名無し2024年12月06日 19:09 ID:P4i.XTYR0
でも元旦に年賀状少ないと寂しいんだよな
14:名無しのハムスター2024年12月06日 19:09 ID:fim2yM1L0
そんな奴いる? 出す相手 居ないやろ~
15:ハムスター名無し2024年12月06日 19:10 ID:Tngb58400
まぁ、他の伝達手段が発達したからねえ
16:ハムスター名無し2024年12月06日 19:10 ID:4D3ZfHtc0
自分は結構なおっさんだが、正直年賀状は直接の上司と取引先くらいで
知人友人はLINEなりメールなりで済ませて良いとは思う
知人友人はLINEなりメールなりで済ませて良いとは思う
17:名無しのハムスター2024年12月06日 19:10 ID:Z51mgRG50
オタクは割りと出すよ
そういうアナログ好きな人もいる
そういうアナログ好きな人もいる
18:名無しのハムスター2024年12月06日 19:11 ID:Lan04t1Z0
前の職場の上司が年始に「〇〇年賀状ありがとう!」って送ったやつだけにデカい声で言うのクソキモかったわ
送ってもてめえは寄越さねえから止めたんだよこっちは
送ってもてめえは寄越さねえから止めたんだよこっちは
19:ハムスター名無し2024年12月06日 19:11 ID:rd.FEavf0
時代遅れでしょ
20:ハムスター名無し2024年12月06日 19:11 ID:kLsvQr.N0
出す相手がいねンだわ
22:ハムスター名無し2024年12月06日 19:12 ID:uznrsGH90
いらん
23:名無しのハムスター2024年12月06日 19:13 ID:hhziViB60
紙の媒体は死亡確定なンだわ
24:名無しのハムスター2024年12月06日 19:13 ID:Z51mgRG50
ぷりんとごっこ現役
ランプとシートとインクまだ使える
蛍光やメタリックはプリンター印刷じゃ発色まだ難しい
ランプとシートとインクまだ使える
蛍光やメタリックはプリンター印刷じゃ発色まだ難しい
25:名無しのハムスター2024年12月06日 19:14 ID:Xe9CjP560
数は少ないけど出してるは出してるね。
SNSで繋がってない友人もいるしね。
SNSで繋がってない友人もいるしね。
26:ハムスター名無し2024年12月06日 19:14 ID:5gFRC7ME0
高校生の時
郵便局の年末年始バイトて割が良かった思い出
数が減ったらバイトも減ってるのかな?
郵便局の年末年始バイトて割が良かった思い出
数が減ったらバイトも減ってるのかな?
27:名無しのハムスター2024年12月06日 19:14 ID:dLN0oYZu0
うちの会社は社員間での年賀状やりとり禁止になったわ
マジ感謝!
マジ感謝!
28:名無しのハムスター2024年12月06日 19:14 ID:4GqT7Wnm0
半分以上は出してるのか
自分は出さないのが普通になってしまってるから最近は年賀状のこと考えることもなかったわ
自分は出さないのが普通になってしまってるから最近は年賀状のこと考えることもなかったわ
29:名無しのハムスター2024年12月06日 19:14 ID:l8bWc0Wf0
局員の自爆営業だって公然の秘密。
いい加減法律で禁止しろよ。
いい加減法律で禁止しろよ。
30:ハムスター名無し2024年12月06日 19:15 ID:P4i.XTYR0
中学の時に担任に年賀状出してるやついてビックリしたことある
31:ハムスター名無し2024年12月06日 19:16 ID:V9Gf2ZlE0
地元で商売してると出さざるを得んのよ
32:名無しのハムスター2024年12月06日 19:17 ID:sKYBPl.G0
20年振りに地元で生活する事になったので、昔お世話になった先生に挨拶がてら年賀状を送った。
返事が返って来ないな〜年齢的にもうあれだったかな〜と思っていたら、とある政治団体に協力してくれとの封書が届いた。それ以来、安易に年賀状を送るものじゃないと思ったw
返事が返って来ないな〜年齢的にもうあれだったかな〜と思っていたら、とある政治団体に協力してくれとの封書が届いた。それ以来、安易に年賀状を送るものじゃないと思ったw
35:名無しのハムスター2024年12月06日 19:19 ID:Rj355x.A0
お年玉ハガキが無くなればほぼ絶滅すると思う
36:ハムスター名無し2024年12月06日 19:19 ID:bWLPephg0
葬式とかで不用意に出せる状況じゃない場合もあるから
いちいち確認とるのもめんどくさいし
そういう意味じゃ送らないで別の方法とるのが定着してるって部分もある
いちいち確認とるのもめんどくさいし
そういう意味じゃ送らないで別の方法とるのが定着してるって部分もある
38:名無しのハムスター2024年12月06日 19:20 ID:pn2Zo5wt0
郵便代を値上げし過ぎたから出さない事にした
(LINEに)切り替えていく
(LINEに)切り替えていく
39:ハムスター名無し2024年12月06日 19:20 ID:LBarPRX10
年末実家帰った時はよく親の分印刷させられてたけど
ついに年賀状じまいしたからゆっくりできるようになった
ついに年賀状じまいしたからゆっくりできるようになった
42:ハムスター名無し2024年12月06日 19:23 ID:aBEUP1wJ0
じぃちゃんばぁちゃんにだけ出してるにょ
ドラゴンクエスト3リメイク
https://amzn.to/3ZDDMZK
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
日本の風習が廃れていく
という気持ちの板挟みに・・・
今時いつでも連絡取れるんだからなくしたいわ
好きな画像で送れるし金も掛からないし
知人友人はLINEなりメールなりで済ませて良いとは思う
そういうアナログ好きな人もいる
送ってもてめえは寄越さねえから止めたんだよこっちは
形を変えて挨拶する風習になっただけさね
そう考えたらなくなってないのかもよ
ランプとシートとインクまだ使える
蛍光やメタリックはプリンター印刷じゃ発色まだ難しい
SNSで繋がってない友人もいるしね。
郵便局の年末年始バイトて割が良かった思い出
数が減ったらバイトも減ってるのかな?
マジ感謝!
自分は出さないのが普通になってしまってるから最近は年賀状のこと考えることもなかったわ
いい加減法律で禁止しろよ。
返事が返って来ないな〜年齢的にもうあれだったかな〜と思っていたら、とある政治団体に協力してくれとの封書が届いた。それ以来、安易に年賀状を送るものじゃないと思ったw
どうせ、近代の風習や。
いちいち確認とるのもめんどくさいし
そういう意味じゃ送らないで別の方法とるのが定着してるって部分もある
(LINEに)切り替えていく
ついに年賀状じまいしたからゆっくりできるようになった
値上げしまくったから金も無駄遣い
運ぶ為のガソリンも無駄遣い
郵政
民営化
洗脳されちまった
というか年賀状も結局プリンターでテンプレ作って量産したモノ送ってたら
それメールで画像送るのと何が違うの?って感じもしないかね
義務教育の敗北
謹賀新年
賀正
祝新年
アハピーニユーイヤー
ほとんどは会社で100枚単位で出すくらいだろうな
結局は挨拶回りもするし、もう年賀状なんて無駄だよなーって思う
ぜんぜん
郵便局員まだ年賀状の売上ノルマあるんだろうか?
あったら地獄だな……
貰えたら嬉しいし返すわ。得意先以外に自分からは出さないけども
そろそろ準備しないとな
これいつも思うけど、自爆しないで普通に来店客とか、配達先に声かけて売れば良いんじゃないの?会社も自爆しなさいとは言ってないだろうし、法律で何を禁止するのよ
小学生の頃はクラスの連中全員分全て手書きで書いて出すという地獄があったっけ
好きな子から年賀状くると嬉しかったなぁ
野郎とはネタ合戦みたいに奇抜な年賀状を送り合ってた
年賀状を迷路にするやつとかあぶり出しにするやつとかみんな凝ってた
でも今年でやめる。値上げはやめる口実になるから地味に助かったわ
10年ほど前に1等の番号一つ違いならあったことあるわw
数年前までアルバイトやってたけどその時はあったね
社員さんから5枚だけでもいいから買って!ってお願いされたわ
良くしてもらってたし親がどうせ買うだろうからって買ったけどマジで大変だなぁと思ったわ
パワハラに該当するということで、厚労省が対策強化に乗り出すというニュースは出てたね
それはもはや年賀状オタクじゃないの?
それ向けのもあるんだろうけど、そんな金あるなら推し活にでも使ったほうがオタクとしては有意義じゃないのか?
素直にやりとりする関係が居ないって言えよ
ゆうびんでーす、年賀状いらないですか?って
うざすぎでしょ、そんなの
恵方巻やバレンタインデーとかと同じで、郵便局が売り上げのために始めたようなもんだろ。
それでしか連絡取れなかった時代じゃあるまいし、金と時間かけてゴミ量産してるとしか思えない
それが良いという人は続けりゃいいが、この先ますます減ってくだろう
弊社は年賀状廃止令が出たぞ、10年くらい前に
郵便局はここと保険でボロ儲けしてるけど保険詐欺とか色々してるしやらなくなったな
ノルマはなくなったけど評価はされるよ
キャバ嬢が太客掴むには使えんだろ
ちゃうちゃう、洗脳が解けたんや
今は自局の職員で手が足りるって
今がやめ時かなぁ
伝統と言いながらも昭和スタート結構ある印象。
老人の人口比率が3割、その全員がやってるわけもない
老人でもないのにまだ年賀状なんかやってる頭老害の馬鹿が3割以上いる恐怖
振り返った時いい思いでかも知れんが
中学以降はいらん
そういう時代なんだわ
きたらラインの挨拶とは違った嬉しさがあるし、なんか首の皮一枚でしか繋がってないけど切れない付き合いでやり取りしてる人もいるから必要かなとも思うけど、まぁ準備大変だよなw
届いたら出す方式にしても30人程度とは続いてるし、正直ちょっと面倒になって来た
とはいえ年層が高い相手ばかりだから年賀状やめたら付き合いも終わりになりそうな気がするし、迷うところ
相手の返事もなんか素っ気ないしさ…
でも数年ぶりの飲みとかもあったりするから関係切りたくもないって言う微妙なケースあるじゃん
今でも仲の良い人やお世話になった人だけ10枚ちょい出してるわ
時代遅れですまんな
その人件費で、今なら大谷から返事が来るとかで少年野球チームに営業するとか、何かしら文化を守る取り組みやれただろ
メールとかLINEでも代用可だけど
手書きの年賀状を貰うと少し嬉しいってのはあるかなぁ
手紙、葉書って不便ではあるけど、その不便を楽しむのもたまにはいいもんよ
ただ惰性で毎年出してたみたいなのを切っていけばいいよ
自分は5年くらい前からもう一枚も出してない
東京からの葉書を気持ちよく受け取って頂けないと思って。自然消滅のような形です。何も困っていません
とよろ
前は漫画家やタレントは年賀状出すと返事くれたりするから出すオタクや学生が割りといたんだよ
今はわからんけど
自分はジョジョ作者に年賀状出して返事もらった事がある
親戚くらいには挨拶がてら出した方が良いかと、頻繁に会うのでないのなら近況を知るのなんて年賀状くらいしか無いし
高校生の時はそれで助けられたけども
これこれ
江戸以前の風習なんて腐る程無くなってるだろうに、近代の風習の1つや2つ
年始の挨拶+近況報告って感じ
去年の内容に今年の年賀状で返したり。
でもお互いの地元に遊びに行き来するときは普通にメールもラインもする関係なんだけどね。
年1回、手書きのお手紙ってのもいいもんだよ
ええ子やにょ
もはや誰でもすぐ連絡つき過ぎて味気ないわ
値上げ云々ではなく、めんどくさい。
両家の爺さん婆さん生きてた時までは出てたけど
死んだら不要になったかな。そもそも年賀状の文化は日本だけ。文化としては無形文化遺産みたいなのにすればいいが、年賀状なんて要らんと思いながら出してる人が大多数だと思うよ
挨拶回りを簡略化したのが年賀状なんだからよりスピーディーで楽な媒体出たら滅びる文化なのは残当
出したい人は出せばいいし、ええやん別に
遠方の旧知の仲に、生存報告がてらに年に1回出す感じ。
熊本震災の本震は想定されていないから馬鹿
西野カナは〇せばいいと思う
来ても俺は返さないけどな
自営だが会社関係はヤメた
あれは来たのを読むのも面倒くさい
「官製年賀はがきのみ値上げしません」ってキャンペーンやればよかったのにね。
そんなやりとりしてる奴何人かいるでしょ。
紙で貰う分は企業だけになった
そう思ってワイは小学生から年賀状じまいしてるわ
ちな年賀状が売れないと郵便事業として赤字ぽいよ
保険でボロ儲けしてたからそれを補えてたけど今はもうバレてニュースにもなったから苦しいだろうね笑
全盛期は年賀状と言うより手紙だったもの。あの人どうしてるかな?って距離
今はせいぜい今年もよろしくってひと言書いてあったら良い方。やる意味あるのかなって
引っ越しを機に減らして行こうと思ってるよ
あとハガキ代も高いのはもちろん印刷された年賀状がほんと高すぎる。
昔いた会社で一度も会った事ない支社の奴から毎年年賀状が届いてたが
生真面目な層が今も書いてるってことなんだろうか
よくもまぁこの風習がこの時代まで残っていたものだ。
防人発祥だとするとめっちゃ古くないか?
絶対6割までは減らない
「出さない」解答の何割かは「前から出してない」はずだぜ
年始の挨拶がなくなったわけではなくデジタルに移行しただけだし資源と時間の無駄
全世代にネット環境があると思っていたら大間違い、うちのばあちゃんは89歳になるけど通信手段は固定電話だけだぞ
電気だって元を辿れば資源ですけどねw
そもそも調査の主体がおかしいから。偏向アンケート
未だに年賀状を出してるのは2~3割以下の老人じゃないの
企業も学校も個人情報を開示しなくなってるのに、どうやって住所を書くんだよと
おまえら、そういう事だ。
私が勤めてる本局では年賀状短期バイトは
数年前から無くなってます
直通連絡する人以外への生存確認程度のアレ
遠方の友人に「また会いたいね」とか書いて送ってたけど、会える気しなくなっちゃって
言葉は嘘じゃないけど何か嘘臭く響くようになってもう潮時かなと思った
若者は相変わらずしてもらう前提だね
ぐーたらだし合わせる価値がない
おんぶにだっこせがむのも大概にしてね
俺みたいな誰とも連絡取らない人はもしかしたら生存報告みたいな役割あるかもしれないけど
別に死んだときに知るのは救急隊員や医者だけでいいと思ってるし
喪中で途絶える人いるよね
喪中ハガキもらっても誰それだし、故人が高齢者の喪中は止めていいと思うわ…
誰が出すかボケ
20年ぐらい前からファンレターと同じ扱いで、良くて量産型に印刷されたハガキが来くるけど、返事が来ない方がほとんどだよ
家族写真年賀状は親にだけ送れば良い
元旦は忙しいし、中身のない文章を複数回書いて返す暇はない
タイによく遊びに行っていたから知っているけど、タイの物価は外国人にとってはとても安いけど、タイ人にとってはとても高い。給料よりも物価が先に値上がりするからだ。
代わりに局目標(局人数×n売れ)が生まれたよ
個人ノルマはあくまで会社と個人での不満の対立になってたんだけど
局目標は「私は200枚売ったのにAさんは10枚しか売ってない」みたいな、本来なら協力するべき仲間同士で不満ぶつける雰囲気になるのが最悪
考えたヤツはマジで人の心ないと思う
しかも一番処理に困る子どもさんの写真付き成長記録のやつ…
あってない友人に出すくらいだな
十年後には年賀状どころか「葉書」と言う物が、メールに完全に置き換わって無くなると思う。
下らないことでもう気疲れしたくない
当時の画像をまとめたフォルダが未だに残ってるわ
今では有名絵師さんになってる方の無名時代の作品とかお宝よ
その後こちらが出した枚数より返ってくる枚数がすくなくなってきて
「あ~もうだれも年賀状に興味なくなってきたんかな」って自然消滅的に出さなくなってからもう10年以上経つな。
それでも6割いるんだって、とのコメなら分かるが。6割がまだ出している4割が出すのをやめたというタイトルだよ。私の読解力が悪いのか?
一時期はクリエイターの登竜門みたいな空気で、みんな挙って載せようとしてたけど、今では儲けがほぼ皆無。
年賀自体が見られないこともあって、イラストレーターの広告塔にもなっていないという。
去年は出したくないけど出してた。
弊社(中小)は12月になると総務から「年賀状にどうぞ」と全社員の住所録がメールで送られてきていた。出したくない。出したくないが上司から来たら…と思うと仕方なく出していた。上司だけで済ませたいが、後輩から来たら返した方がいいからそれならまとめて…と結局全社員に出してた。
今年、ついに廃止になりました(祝)
ハッキリと浮かんできたんですよ、金の無駄だと
無くなってよかったねぇ
そもそも全社員の住所録を年賀状用に一斉送信とか個人情報の取り扱いどうなってんねんw
年賀状とか重いよ
出したことは結構あるんだがな
よほどの信頼関係にならない限り住所までは教えないよね
価値観のアップデート着々と進んでるな
コメントする