1:名無し4/12/06(金) 09:41:28 ID:faTq
2:名無し24/12/06(金) 09:41:58 ID:p5f8
形から入るなぁ!!!
7:名無し24/12/06(金) 09:42:35 ID:g4la
今時Gペンか
珍しいな
珍しいな
12:名無し24/12/06(金) 09:43:19 ID:faTq
13:名無し24/12/06(金) 09:43:34 ID:5eul
デジタルじゃあかんのか?
18:名無し24/12/06(金) 09:44:07 ID:GuKt
>>13
あかん
やっぱ手書きのあたたたかさが大事なんや!
あかん
やっぱ手書きのあたたたかさが大事なんや!
14:名無し24/12/06(金) 09:43:37 ID:jFJr
かっこいいな
15:名無し24/12/06(金) 09:43:47 ID:iiud
Gペンは力加減が難しいゾ
32:名無し24/12/06(金) 09:46:12 ID:faTq
>>15
インクがドバーって出てきたりするな
インクがドバーって出てきたりするな
19:名無し24/12/06(金) 09:44:13 ID:JNxI
アナログで頑張るんか?凄いな
ワイはデジタルからもう離れられんわ
ワイはデジタルからもう離れられんわ
22:名無し24/12/06(金) 09:44:37 ID:lFpM
アナログ挑戦する奴って問答無用で応援したくなるよな
25:名無し24/12/06(金) 09:45:23 ID:JNxI
>>22
正直モノクロはアナログが強いと今でも思う
正直モノクロはアナログが強いと今でも思う
23:名無し24/12/06(金) 09:44:49 ID:mnDi
ええな
ワイもほしい
ワイもほしい
24:名無し24/12/06(金) 09:45:16 ID:m1Cq
エッジの効いた線が引けそう
27:名無し24/12/06(金) 09:45:38 ID:faTq
28:名無し24/12/06(金) 09:45:51 ID:xLic
上手い
29:名無し24/12/06(金) 09:45:55 ID:iiud
上手いやん
33:名無し24/12/06(金) 09:46:54 ID:5eul
35:名無し24/12/06(金) 09:47:36 ID:xLic
>>33
かわヨ
かわヨ
38:名無し24/12/06(金) 09:47:53 ID:faTq
41:名無し24/12/06(金) 09:48:29 ID:JNxI
>>38
ちゃんとしたのあるやん
紙は大事やで
ちゃんとしたのあるやん
紙は大事やで
58:名無し24/12/06(金) 09:52:27 ID:faTq
60:名無し24/12/06(金) 09:52:37 ID:lFpM
>>58
ウマ!
ウマ!
62:名無し24/12/06(金) 09:52:37 ID:9fUV
>>58
上手くてワロタw
上手くてワロタw
68:名無し24/12/06(金) 09:53:30 ID:faTq
こういうのみると
アナログに憧れるねんな
73:名無し24/12/06(金) 09:54:52 ID:xLic
>>68
分かるワイもこういうの見て最近デジタルからアナログに転向したわ
分かるワイもこういうの見て最近デジタルからアナログに転向したわ
74:名無し24/12/06(金) 09:55:34 ID:lFpM
生原稿見にいくとやっぱデジタルより魅力ある
75:名無し24/12/06(金) 09:55:42 ID:xw1z
昔の漫画でスクリーントーン使わない背景好きやわ
76:名無し24/12/06(金) 09:56:10 ID:faTq
しばらくは練習やな
77:名無し24/12/06(金) 09:56:33 ID:xLic
頑張ってや
79:名無し24/12/06(金) 09:56:59 ID:lFpM
応援してる
80:名無し24/12/06(金) 09:57:26 ID:faTq
ちゃんとした下書きってあった方がええんかね
81:名無し24/12/06(金) 09:58:08 ID:V8Tb
ラフからいきなりペン入れするのむずくないか?
82:名無し24/12/06(金) 09:58:17 ID:iiud
下書きは大事よ
84:名無し24/12/06(金) 10:00:52 ID:faTq
インクが出る方向と出ない方向があるんやね
85:名無し24/12/06(金) 10:01:51 ID:egiX
Gペンはインクドバるから
丸ペンのほうが馴れるまで描きやすいよ
丸ペンのほうが馴れるまで描きやすいよ
87:名無し24/12/06(金) 10:04:03 ID:faTq
>>85
たしかに
丸ペンも探してみるわ
たしかに
丸ペンも探してみるわ
93:名無し24/12/06(金) 10:09:44 ID:faTq
95:名無し24/12/06(金) 10:10:46 ID:oULT
アナログ描きなんか
97:名無し24/12/06(金) 10:11:14 ID:faTq
>>95
両方やな
どっちか伸ばしたい
両方やな
どっちか伸ばしたい
98:名無し24/12/06(金) 10:11:37 ID:oULT
原稿用紙は何を使ってるんや
100:名無し24/12/06(金) 10:18:41 ID:faTq
>>98
今はコピー用紙にかいてる
今はコピー用紙にかいてる
99:名無し24/12/06(金) 10:12:38 ID:6WBq
イッチの絵素朴でいいわね
102:名無し24/12/06(金) 10:19:29 ID:faTq
とりあえず終わります
慣れてきたら絵スレとか立てるかも
慣れてきたら絵スレとか立てるかも
ダンダダン 17
https://amzn.to/3Zxws1Q
![](https://m.media-amazon.com/images/I/719JkDKxXBL._SY466_.jpg)
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
絵は全く違うな。
「敢えて」感が通っぽいねんな
この絵柄は可愛くてええと思うで
あと描き始める前に毎回ウォーミングアップとして◯を時計回り・反時計回りで各10回くらい描くと手が付けペンに慣れてくるよ
くせーけど
下手くそでも一枚しっかりイラストを書き上げたり、漫画を完成させるのが大事やで!
てかそれができるだけでも結構絵描きとしては上澄みだったりするし
始めは個性あるのに大抵量産型のつまらない画風に収束しちゃうの哀しい
この人はデジタルに移行しなけりゃそうならないかもな
たまに広告で見るお絵かき講座のあれよくねーと思うわ
あの通りに描いてたらみんなあれになる
AI絵師を否定するつもりはないんだけど、紙とペン渡したらささっと上手なイラストかける絵描きの方がカッコいいってなるよな
つかそれくらい出来て初めて絵師を名乗れよwみたいな気持ちにもなるし
描きやすくてカブラペンばっかでお絵描きしてた
結局くっそ描きづらくて普通のペン使ってたわ
あれは商業マンガ家みたいに膨大なインク使う場合じゃないと必要がない
もう少し上達したら線の強弱やな
羨ましい
AIは絵師でもなんでもないからな
ワイも同じ意見や
音楽やら絵描きやら何か出来る人は凄い
こいつが手書きだと思ってるやつもデジタルなんだろなー
懐かしい
定規ひっくり返して使ったりしたわ
人が何と言おうとお前の人生だ!!!!
液タブでちゃんと描いてる人ならどこでもさっと描けると思うよ
原理は変わらないし
繊細なのも描けるし
ペン先の炙りもあるけど、ペン軸の向きを変えて描くいてると長持ちする
漫画家さんで3頁でペン軸使い潰しちゃう先生とかいて、締め切り前だと買い出しいけないしペン軸無くなるしで、大変だった
その頃の最終ページは全部線が太くてなぁ……
破けやすいけど、原稿用紙よりも引っ掛かりが少なくて書きやすかったりする人もいるんだよ
あんまりインクも滲まないし
自分は日本字ペンってのが好きだったなぁ
最初のうちはトレースとか模写とかやってみたらどうかな?
模写のやり方もよかったら検索してみて
今更アナログには戻れんなあ
絵自体よりも綺麗な納得できる線引けるまでが長かったけど
原稿に残る綺麗な線はいいよな
オメーがネタ出すんだよ!
持て余してる古びたスクリーントーンぜんぶあげたい
見様見真似で丸ペン炙って、ふにゃふにゃになってペン先開いて泣いちゃった事あるわ
てかペンと紙くらい店頭で買ってくれよ
アナログで描く奴ほとんどおらんから近所の画材屋から商品がどんどん消えてるんだよ
てかいきなりはデジタルやaiで始める奴って趣味じゃないだろ
普通コピー用紙に何となくで描いて描いて描きまくってなんかいけるんじゃないか?ってなってプロが使ってるような画材が欲しくなるルートだろ
火で炙ると油が落ちるけど柔らかくなりパリパリした線が出なくなる事があるし寿命も減る
柔らかくなっても滑らかな線が出るメリットもあるけどそれならさじペンを最初から使うほうが楽
乾きが悪くて手でこすってしまったり、消しゴムかけるのが早すぎて引っ張ったりしたからもっぱらミリペンだわ…。
それダメっていうプロもいるぞ
なんでだか忘れたけど
因みに炙る理由はインクを弾いてしまう油を飛ばすためなんだって
1じゃないけどほしい
デジタルの波で廃盤多くて悲しい
あと線を書く練習としては教本なんかだと適当に引いてみろ的なことが描いてあるけどあれあんまり意味あるとは思えんわ
お勧めなのが自分で迷路を鉛筆で描いてそれを丁寧になぞること
かなり安定した線がひける
大御所メーカーのゼブラは結構ムラが出て慣れてないとかなり戸惑うがそのムラが味になるので熟練すると楽しい道具になる
Gペンと墨汁でスクリーントーン削るの楽しかった(重ねて微妙に違うモアレとか)
初期のペンタブ上手く使えなくて漫画描くの諦めた
ダメなら次行けばいいしな
20数年寝かせたトーン、なんか酸い臭いするけど良い?
墨汁は伸びがいまいちで使いづらかった
漫画用インクより証券用インクが一番
アナログ道具を一式揃えようとすると漫画用ソフト何本買えるか…
経年劣化で糊がねちゃねちゃになってるやつじゃんw
道具がいらんのはありがたい
今までに3000ページぐらい描いたけどアナログでは絶対無理や
色んなホワイト使ってきたけどどれもすぐに固まっちゃうし漫画で漫画家がやってるようなgペンにホワイトを乗せるってのが全然出来ない
そりゃ描けるからデジタルいくんだろ
描いたことないけど描いてみようって人は普通鉛筆とコピー用紙からスタートしねーか?
最初からデジタルはないよな
絵自体は子供のころから落書き程度には描いてたけど
もっと描きたくなってデジタルにして4年、液タブ買って2年ぐらい
みんなデジタルいくからスクリーントーンが全然売ってねーんだよ…
あんなん実物見なきゃ買えないからなあ
記事の1が使ってる漫画用紙もついにあと一店舗でしか売らなくなった
ええこと聞いた
Gペンは劇画っぽくなる
丸ペンは細いけどひっかかる
私の推しは一定の線が引きやすい
かぶらペンです
いや、
pixivやってから劇的に画力上がったよ
見せるとこは大事だと思うぞ
わかる!
酸い~よな
ニッチな性癖で過激なら多少は売れるで
水溶性のドクターマーチンのをおすすめ
毎日振るの欠かすと固まる
gペンにホワイトを乗せるならまずペンにホワイトつけたらそのまま紙に書く前にペットボトルのキャップに水を入れてそれにちょい付けして薄めてから使う
濃淡は自分の好みで
pixivに一志ピューマって人がおってな
ひたすら御坂美琴ちゃんの絵だけを描き続けて猛烈に画力上げとったのよ
俺も適当に人物描いたり色々なキャラ描くよりひたすら同じキャラ描き続けたら上手くなるかな?って思ってひたすら御坂美琴ちゃんの絵だけを描き続けた
どんな作品のキャラだかは全く知らんけどな
あれで結構上手くなったね
デジタルはあと5作描いたらやろうと思ってるんだけどお高いんじゃない?
ジャンプでムシキングや青春兵器描いてた人曰く30万以上かかるんやろ
あと本当に描きたいと思っているネタはもっと画力上げてからアナログで描いてジャンプに持ち込みしたい
てかあの紙以外に付けペンで描くとにじむよ
ダイソーにケント紙売っててそれでもいいけど一枚あたりの値段は漫画用紙とたいして変わらんから絶対漫画用紙の方がいい
ペンの技術に心血注がなくていいのはいいことだ
デジタルを馬鹿にしてる老害にイチイチかまってやらんでいい
上達のための近道をしろ
あのカリカリ音聞いてると心が安らぐ。
全然そういう趣味があるわけでも目標があるわけでもないのに半年で千枚以上の小学校低学年の子が描くような女の子の絵を量産し続けて全然心が折れなかった
もうあれは狂ってたとしか言いようがない
でも描けるようになってからはやりたいことが次から次に出てくるんだよね
アウトプットできるもんは若い子より俺らオッサンの方があるに決まってんだからな
漫画を描くってのは本当にお勧めしたい趣味だよ
大型バイク乗ってるが、免許取りたいと思った理由は漫画の主人公がカッコよかったからだからな
そんなもんだよきっかけなんて
うわいいこと聞いたわ!
小さい絵の髪の毛の艶ってそれで描いてるんだよね?
俺らは趣味で絵を描いてるのにaiの人ははなから稼ごうとしかしてないじゃない
なんっつーか意識の違いっつーかこっち来んなっつーか…
描いたことない構図やポーズの見本にはしてるけどね
色んな本買ったけど人物に関しては参考になった本一冊もないわ
結局自己流に落ち着いてる
同じや
カリカリ鳴っていいの?
正解はシューーじゃない?
そうそう
よく少年漫画の黒ベタの服のシワの線にも使われてる
でも付けペンだとやっぱり固い線になりがちだから柔らかいタッチにしたいならどうしても筆を使うしかない
筆を使うなら絵の具用筆よりぺんてるとかで出してる水筆がおすすめ
アナログ経験がある人マスキングテープって使ってる?
画材が次々に消えてる昨今あれだけはどこの画材屋にも売ってるからどういうことなんやろなと
カリカリするくらい力入れて書くと紙を掘っちゃうから逆に滲み出すリスクあるよね
俺はシャッシャッって薄皮撫でるような書き方が好み
結構100均でも売ってるよ
工作コーナーとかにあったはず
いいよね証券用インク
消しゴムかけてもそれほど薄くならないのが最高
マスキングテープは画材用途だけじゃなく沢山生産されとるからやろ
絵に狂えるなら作家の素質あるよ。
そして作家は人生終盤でもなれる職業。
ドラクエで例えると、卒業後すぐに売れた新人気鋭の作家はどんなにレベル上げしても戦士止まりだけも、色んな職を経験した作家は勇者だそう。
78さんがどんな経験されてるかわからないけど、台詞や仕草一つ一つにその職業にしかわからないプロの所作があるから、それを表現するだけでも至極の一コマになる。
ぜひ続けてほしいなあ。
トーン、仕上げはデジタルでやる方が健康には良さそう(スクリーントーンの粉掃除大変そうだし)
馴染むまで練習描きすればよくね?
羽箒!
プロが使ってるもの何でも欲しがる俺だけどあれだけは流石に必要とは思えない
しかも結構高いし
コミケとか5月のインテに行くたび、会場で大量にトーン買い込んでた
田舎住みでGペン・丸ペン、トーンなどの画材売ってる店がなかったし
普段は通販で買ってたけど、一度、クロネコが画材をクール便で持ってきて、墨汁カチカチに凍って駄目になった思い出(溶けると分離した)
GATS についてまとめた記事出して管理人さん。
外国人が日本で土地買える原因。
インテって?
コミケの次期は繁忙期で絶対行けないけど5月は暇よ
いやレールガンでしょw
その人は知ってて描いてるんだろうから、お前も自分の好きなキャラを描いて練習しろよ
筆圧というか力加減とかで太さが変わる味がええんよ
それが高じて一時期筆ペンで漫画描くのにも凝ったで
シャーペンボールペンサインペンなら、多分どっち派の人も問題無く描けるよね。要はペンの描き味に慣れてるかどうかって話だし。
進研ゼミの、ポイント貯めたらもらえる特典みたいなやつで漫画家セットみたいなのもらったわ。ワイももらうだけもらってお絵描きしかしてないけど
ゴム掛け、ホワイト、トーン削り
この人もなんか上手くなりそうな気配を感じる
趣味で手書きはいいけれど今は長年手書きをしてきたプロもデジタルへ移行している、
その理由は楽というのもあるけど手書きで表現できない事ができるようになったからだと思ってる、
絵を描く事の元祖はフレスコ画だそうだ、これって左官のようなもので一発勝負でしかも時間が掛かると乾いて固まってしまうもの、
それからみれば今のデジタルはミスっても戻るで戻れるし、レイヤーで重ねられるから背景を変えるなんていうのもワンタッチだ、
これを邪道というのはエクセルで表を作ったのを手書きでやれと文句いう上司と同じだ
そんだけやる気あるなら将来見据えて尚更早くデジタルに慣れといた方が良いよ
あと画力上げてからとか言う前にひとコマでも描き始めたほうがいい
PC20万液タブ10万はみといたほうがいいからその見立ては合ってるけど
眼鏡拭きで拭うだけでも油はおとせるよ
ホムセンに行くと良いよ
ほんの一瞬だけ持て囃されてたけど漫画家になりたい訳ではないからなーと皆気づいて解散してたなw
たとえ練習でもせめて110kg以上の上質紙使いな
(同じ上質紙でも90kgだと薄すぎた)
消しゴムのカスやトーン削りカスを払うための物だけど、使ってる人見たことない
女性漫画家のアシスタントしかやったことないから、手油の問題が無かっただけかもしれないが
コメントする