1:名無し4/12/09(月) 08:26:56 ID:6m9Z
3:名無し24/12/09(月) 08:27:51 ID:ePDP
問題を見ようとする人自体少なそう
7:名無し24/12/09(月) 08:28:48 ID:6m9Z
ネタ抜きでマジで回答してみて
9:名無し24/12/09(月) 08:29:08 ID:rHEY
1枚
要は『賭け』や
要は『賭け』や
10:名無し24/12/09(月) 08:29:19 ID:wXjS
旧帝理系だけど問題文すら理解できない
11:名無し24/12/09(月) 08:29:26 ID:HPK7
Aめくればええだけちゃうんか
16:名無し24/12/09(月) 08:30:19 ID:nLrK
Aと4?
19:名無し24/12/09(月) 08:30:39 ID:6m9Z
>>16
多分一番多い間違いやな
多分一番多い間違いやな
24:名無し24/12/09(月) 08:31:20 ID:rHEY
朝から3行以上の文読めるわけねーだろ
25:名無し24/12/09(月) 08:31:28 ID:uV27
Aと4やぞ
26:名無し24/12/09(月) 08:31:33 ID:6m9Z
マジで4%っぽいな…
ドラゴン桜すごいわ
ドラゴン桜すごいわ
27:名無し24/12/09(月) 08:31:56 ID:pYOx
Aと5やない?
35:名無し24/12/09(月) 08:32:36 ID:pYOx
>>27
5を裏返して母音やとまずいから
5を裏返して母音やとまずいから
32:名無し24/12/09(月) 08:32:18 ID:6m9Z
>>27
正解者に拍手👏
正解者に拍手👏
30:名無し24/12/09(月) 08:32:08 ID:rHEY
馬鹿とチー牛は専門学校へ行け
42:名無し24/12/09(月) 08:34:00 ID:6m9Z
AならばBというルールを証明するためには
AならばBと
その対偶であるBじゃないならAじゃないを証明する
というだけやぞ
4をめくるはBならばAを証明しようとしてるだけで無意味
偶数の裏が子音でもルールは壊れない
AならばBと
その対偶であるBじゃないならAじゃないを証明する
というだけやぞ
4をめくるはBならばAを証明しようとしてるだけで無意味
偶数の裏が子音でもルールは壊れない
43:名無し24/12/09(月) 08:34:57 ID:2NV3
成功するノウハウを知っているのになんでお前は漫画なんか書いてるんだ定期
45:名無し24/12/09(月) 08:35:21 ID:6m9Z
>>43
絵下手くそなのに漫画で成功しとるやん
絵下手くそなのに漫画で成功しとるやん
44:名無し24/12/09(月) 08:34:59 ID:6m9Z
【自分に都合のいい情報ばかりを集める人は成功できないって話。(1/5)】 pic.twitter.com/KH9X8LsTzg
— ドラゴン桜2(公式) (@mita_norifusa) December 7, 2024
50:名無し24/12/09(月) 08:38:43 ID:HPK7
なんでAならばBが証明できたのにわざわざその待遇も説明するんや?
52:名無し24/12/09(月) 08:40:32 ID:6m9Z
>>50
5の裏が母音だと、AならばBが覆されて、AならばBまたはCになるからや
5の裏が母音だと、AならばBが覆されて、AならばBまたはCになるからや
55:名無し24/12/09(月) 08:45:48 ID:HPK7
>>52
う〜ん…AならばBが真と分かればその待遇のBでなければAでは無いは証明せずとも真となるはずや なんでやろ?
う〜ん…AならばBが真と分かればその待遇のBでなければAでは無いは証明せずとも真となるはずや なんでやろ?
70:名無し24/12/09(月) 09:07:10 ID:6m9Z
>>55
それはAならばBがすでに証明されてる場合の話や
AならばBとBでないならAでないの両方を証明してはじめてAならばBが確立するんや
それはAならばBがすでに証明されてる場合の話や
AならばBとBでないならAでないの両方を証明してはじめてAならばBが確立するんや
54:名無し24/12/09(月) 08:44:21 ID:6m9Z
まあ論理的ルールとして対偶とか言われると分かりにくいかもしれんが
要は反証ってことや
なんで経営者に向き不向きがわかるかって言ってるところから読み取るべき本題は
「これをやれば成功する」という証明をして終わるのではなく
「失敗するとしたら何が足りないか」もしっかり調べられる人間じゃないと経営者に向いてない
都合の良い内容ではなく、失敗や不足という都合の悪い内容にも目を向ける人間であれってことや
要は反証ってことや
なんで経営者に向き不向きがわかるかって言ってるところから読み取るべき本題は
「これをやれば成功する」という証明をして終わるのではなく
「失敗するとしたら何が足りないか」もしっかり調べられる人間じゃないと経営者に向いてない
都合の良い内容ではなく、失敗や不足という都合の悪い内容にも目を向ける人間であれってことや
58:名無し24/12/09(月) 08:47:16 ID:HPK7
>>54
あんまし理解できんかったけどワイが経営者に向いてないのは分かった
あんまし理解できんかったけどワイが経営者に向いてないのは分かった
62:名無し24/12/09(月) 08:54:03 ID:7j7l
こんなアホなセミナーないやろ
66:名無し24/12/09(月) 09:02:20 ID:1Sj5
ぜんぜんわからん
ラブライブ!鐘 嵐珠
https://amzn.to/3OzbZ6w
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ワイ途中で離脱したもん
なんなら3行目まででわからん
何を伝えたいかまで透けて見える
クロカンの頃はもう少しマシだったと思って確認してみたら
とりあえず手はコレより大きく描いてたわ
俺、クソ小さい会社だけど経営者で、まあまあ順調に仕事しながら、十年ちょいだぜ!!!
ドラゴン桜すごい、正解した自分にも感動w
それはそうとカードは4枚以外にもあるんか?
法則に当てはまらない場合は
当てはまる次元に到達するまで平行移動する。
利用規約とかこれからはきちんと読もう…
4の裏にローマ字で『BOINN』って書いてあったらどうすんねん。
問題を作る人が凄いと思ってしまう
出題者を買収して答え聞き出すが正解w
全部めくるべき
「確認」とはそういうもの、仕事と責任なめんなよ馬鹿が
つかこんなもん大人なら分かるやろ
クイズ得意な人が欲しかったら雇えばいいじゃない
そのカードしか確認の必要がないという話をしてるんやぞ。
あと今回はこの4枚のみ検証なんだから、他の要素を勝手に想像するやつは単純にアスペ。
Kは子音のため、裏が偶数でも奇数でもルール関係なし
4は裏が子音でもルールとは関係ない
5の裏が母音の場合 → ルールから外れる
中学校で習う数学的帰納法を理解してるかどうかだけの問題
数学的帰納法が経営のどういう場面に役立つんですか?
〜というルールになってるかもしれませんだよなこれじゃあ
最初に読んだ時に違和感があったわ。
である証明にはなってないがそれは良いんかな?
前提条件のルールは疑わず
出題されたルールだけしか確認しない人間になるから
経営に向いてるといえるんかな?
元気な会社の社長さんってやっぱ元気よ
エネルギーある
とでも言いたいんか?
そんな単純なもんじゃないやろ
経営者かどうかは解けるかどうかと書いてあるんだよ
この程度読めないのは経営者じゃなくて学生にも社会人にもつまり人間社会で生きていく事に向いてないよ
経営者に限らず議論とか戦略策定とか役に立つ場面はいくらでもあるだろうけど
これが解けたら「資質が備わってる」と考える理由は作者しか知らん
ちな貴方は理解してない事によって「解けないと資質が備わってないと言うのか!」と言う間違った解釈で時間を無駄にしてる
アルファベットじゃなくて
これは単にロジカルシンキングだからな
必要条件ではあるが十分条件ではないな
前提と仮定の区別が付かずに的外れなことを言うのはADHDって言われてるな
経営者向いてないわ
ルールには「片面が…」って書いてあるのに答えではいつの間にかカードに裏表があることになっている
ルールに片面としか書いていないので4のカードの逆側を片面とみなした場合、そこには母音が書かれていないといけないのでは
素晴らしいw
時間は有限。商談は一瞬。全部めくってる暇は無い。
そもそもめくるリスクもある。「めくらない」という選択ができるのも経営者の才覚。
出題者「何こいつ」
「こう言うルールのカード」を実際に商品として売るならこの理屈では通らんだろ
数学的というより言葉遊びの領域
経営者って詐欺師スキルが必要ってことか?
前提が崩れる
あとでアチャーとなっても遅いんやで
つまり何言ってんのか分からなかった
ちなみに偏差値39
理解してないんだよなあ
キレイゴトってことなら賛同するけど、仕事と責任って意味では話にならん
人柄じゃなくてコネ
この問題は結果が一意に決まるからそう言うセンスは関係ない
経営者より弁護士とかSEとか受験前の中高生が得意な問題
全部めくるって人はやらんでいい仕事まで部下にやらせる人
どっちも経営者っていうか人の上に立つには向いてない人、部下が可哀そう
>単純にアスペ
あなたは、過剰に攻撃的でコミュニケーションに障害があります。
あなた達の反日左翼界隈は、私達日本の常識とは大きく異なる事を自覚しましょう。今後は、半年ROMってから書き込まれる事を強く推奨致します。
結局4つの全パターンめくってみらんと確実と言えんのやないか
前提が崩されると問題にならん
もし前提を疑うなら「カードがある」から疑えよ
カードじゃないなら全てのルールに縛られないから
母音→偶数とは言ってるが子音→奇数とは言ってないのがミソや
条件の正確な把握ができないと法律や契約の文章に振り回されることになるから経営者としては苦労するってことやろ
つまりアスペ以外はアホってことやな
Kの裏が偶数って言いたいんじゃなくて?
母音以外のアルファベットが奇数でないといけないルールがないからじゃない?
条件は母音=偶数だけだから母音以外=偶数でもかまわないと思う。
ロジックはわかっても手順を省くいいわけにはならんって話やろ
前提すら疑って全部とか言ってるのに、カードしかめくれないという認識には縛られてるのが面白い
この、カードにはルールが2つある
1 片面にアルファベット、片面に数字
2 アルファベットの母音の裏は偶数である
なんで1は確定なん?ってこと
出題の不備やろって話
ほんでスレ1は経営者向いていないのがわかる。
この問題は昔からある問題で、作者が成功してる理由にならん。
なんでカードってのは確定してるの?
ルールがあることを前提とするのは使用人の役割だな。
カードをテープで固定して台紙を裏返し、ライトを当てて透かし見れば0枚とか阿呆な事を考えてしまった俺はきっと経営者とか論外人間w
「母音だったら裏は偶数」を証明するのであって
「偶数だったら裏は母音」は証明不要だから
必要条件と十分条件って数学で習った覚えはないかな
理屈が理解できないやつは、経営者として成功するしない関係なく
知能が若干弱い自覚を持たなければならん
ということは、母音はめくって偶数か確かめんといかん
ただし、母音←偶数ではないから偶数はめくらんでいい
そして、母音→奇数じゃ駄目だから、奇数もめくって母音以外かも確認する必要がある
てなわけでA(母音)と5(奇数)になる
詐欺師のテク講座か?w
経営者の資質のある人→解ける かもしれんが
逆は必ずしも真ならず
行動力かな
「Kの裏がなんでもよい」「4の裏はなんでもよい」というのは何故なの?
確実を喫するのが経営者よ
「ローマ数字が書かれてる場合に裏が偶数」ってことは、数字の裏は別にローマ数字とは限らないってこと
それこそ漢字が書かれてても数字がかかれてても構わない
数字のカードの裏は何が書かれていようがこのルールの対象外
なのでローマ数字が書かれてるカードだけを捲って、ルールどおりになってるか確認すればOK
子音のアルファベット、偶数の数字の裏面についてのルールは何も書かれていない
ことなんじゃないですかね。
てか全部めくればいいじゃん(鼻ほじ)
片面があるということはもう片方にも面があるので見えてる側を表としたら逆側は裏になる。仮にローマ字と数字のどちらが表なのか定義付けても成立する話ではあるよ。ローマ字を表とするなら、数字が書かれている面は裏と認識できるわけだし、カードをめくったら表が出てくると考えられる。
あと偶数が書かれていてもルール上記載がないからその逆側が子音や数字である可能性もあって、必ずしも母音とは限らない
うるせえ東大へ行け
顔真っ赤で書き込んでそうw
嬉しそうでなによりw
問題文ちゃんと読むんやで
システムテストで改修してない範囲まで全部テストケース作って確認してめちゃくちゃテストに工数かけましたとか仕事じゃないし責任感のかけらもないけどな
無駄な作業増やすのがお前のいう仕事か?ふざけてるな
ある意味経営者(脱法系)向きかも知れない
そんな条件問題文に書いてないやん
Z4カードの可能性がある時点で破綻してる
子音と奇数については何も規定されてないって気づくかどうかの問題
法律の穴をつく才能があるかはわかるがそれが経営者として成功するのに必要かはわからん
前提とする問題が間違っている場合があるからな
ルールに書いてない事をギャーギャー言ってる人間はクソリプの才能があると思う
人の心が無いことかな
別のルールがあることを確認しろとか言われてないんやけど
与えられたルールが破綻してないかを確認するのが要件やぞ
経営者だけど面倒くさがってプロ呼ぶか体当たりで答えを知るのが経営者じゃない?
何のメリットもないものは話も聞かないが、メリットがあるならこういうのが得意な奴を探す
運と運を試す行動力と鈍感力。知能が1番要らない
気まぐれでKをめくったら2が出てきた
やっぱり成立してませんでした
ってことにはならん?
統計かと思って期待したのに一漫画家の主観かよ
経営者というよりも、プログラムとかかじってたら間違えようないし高校数学でやっただろ
解くのはこういう人。そしてそんな底辺プログラマにどうでもいい問題を解く命令するのが経営者
「この問題を簡単に解ければあなたには経営者として成功する資質が備わっています」
の対偶は
「あなたに経営者として成功する資質が備わっていなければ、この問題は簡単には解けません」
なので、この前提を信じて問題に取り組もうとするなら、
「解けないと資質が備わってないと言うのか!」は疑うまでも無くそう宣言されているわけだから、
そこにカラむのは全くの無駄
確かに前提(=講師の言うこと)が正しいと思ってそこにいるならそれは考えるだけ無駄なことだが、
次の問題は「正しいと思ってないのにそこにいるのはなぜか?」となる
(我々の場合、「正しいと思ってないのにわざわざこのスレの問題を解いてるのはなぜか?」だけどな)
で、次の問題提起としては「正しいと思ってないのに問題解いて時間潰しをしてる奴は経営に向くか」になるわけだ
それは同時に「正しいと思ってないのに解いてる好奇心満々の奴は経営に向くか」でもあるし、
更にはそもそも「経営に向かないと経営者になってはいけないのか」等の命題について考えが及ばざるを得なくなる
まあ命題の真偽に単純化して説教してるだけの漫画にはこういうツッコミは起きるわな、感情移入に頼れないからな
Z4カードがあると「母音の裏は偶数」の証明が崩されますか?
「偶数の裏は母音」は証明しなくていいんだよ
っていうか本当にわかってない人がいるのが怖い
いや経営者ならルール守れよ
犯罪や脱税やりかねんな
・そもそもちゃんと最後まで文章読めるか
・奇数/偶数、母音/子音をケアレスミスせず読めたか
・対偶を考慮して論理的に問題を考えたか
・Kと4がめくる必要がない理由を考えたか
・Aと5をめくる必要がある理由を考えたか
・最終的に結論を出すまでに、正解できるよう論点を整理したか
法律とかご存知ない?
高校生の子ならよく出来ましたと褒めたいけれど大人で正解して喜んでたら警戒しとき
本当の正解は解なしで近似解は4枚全部や
ワイPG
全部確認しないと落ち着かない職業病
「母音の裏は偶数」というルールが正しいかを確認したいだけなので、
「K(母音以外)の裏が何か?」はルールの確認に関係がない
同様に「4(偶数)の裏が何か?」もルールの確認に関係がない
ここは少し勘違いしやすいが、確認するルールは「母音の裏」であって、
「偶数の裏」は何も指定されてないってことが重要
ルールが成立してるカード群からAと5をめくれば確かにその通りだが
ルールが成立していないカード群からAと5をめくっても断定はできず
したがってルールが成立してるカード群なのかそうでない群なのかはAと5をめくっただけでは断定できず
一番重要なのは、
・自分の間違いを証明する論理的な正解を受け入れられるかどうか?
な気がするな
屁理屈で自分理論を押し通そうとするコメ欄の多さよ
最善ではないけどそれが次善ではあるんだよな
一番ダメなのが分かってるふりして見当違いだった場合
じゃあ5の裏が何か?の確認はなぜ必要なの?
地頭が良くなければ高3から東大合格なんて無理。
なぜ答えが4枚にならないのか、さっぱりわからない
①A → 裏が偶数であることを確認する必要がある
②K → 裏が奇数であることを確認する必要がある
③4 → 裏がローマ字の母音であることを確認する必要がある
④5 → 裏がローマ字の子音であることを確認する必要がある
①~④のどれか一つでも欠けると、
「カードの片面にローマ字の母音が書いてあれば、裏面に偶数が書いてある」
というルールが守られている裏付けにならない(ルールの根底が覆る)から、4枚確認しないといけないのでは?
この返しちょっと好き
「母音の裏は偶数」というルールが間違っている証明に、何が必要かを考えるといい
すると「母音の裏は奇数」という例があれば間違いが確定するだろ?
言い換えると「奇数の裏は母音」ではないことを確認する必要がある
というわけで5もめくらないとルールの正しさが確定しないってわけ
「現場」にはまず絶対に正しい前提が存在しないから仕方ない
プログラミングだと酷い場合数字という定義に母音が存在する
5の1枚だけ。これで母音が出たらルールは偽となる
(By 零細経営者のサボり中)
典型的な机上空論の確率論でありたとえば二枚ともルール通りでも
三枚目や四枚目が変則的にルール通りじゃかった場合もあるからな
それが現実
頭の硬いガリベン気質は見抜ける
記述が無いから子音の裏は偶数でも問題ないのね
これは経営者としての才能とか関係なく、人として必要なもの
この確証バイアスにとらわれてる奴は聞いた話を拡大解釈するから、誰もそんなこと言ってないのに「お前が言ったんだろ」とか言い出す
バイアスがかかった認識を前提に話してくるから、全く話がかみ合わない
少なくとも解けた人間の柔軟性は頭にないよ
論理学上から俺は解けたけど
現実は論理学通りにはいかない
5をひっくり返して、もしローマ字の子音が書かれていたら
途端に「ルールが成立していない」ことになるでしょ
4枚ともルールが守られていることを証明する必要があるから、4枚。ただそれだけのこと
プログラミングをかじってる人はこんなの基礎で一瞬で見抜くと思う
まずそもそもKも4もルール的にどうでもいいから
少なくとも統計学の問題だったら
証明に必要な情報を集める(裁定は量の多寡による)のは当然だからなぁ。
それが都合の良い事ばかりを集めるにはならない。
情報をどの目的のために集めているかが重要だよ。立証のためか、なんなのか。多数の立証と少数の反証があるなら、反証の方にルール外の特殊条件が加されているかもしれないと考えるのがロジカル・シンキング。
ええ。数学の証明問題として考えればこそだろ…
前提が何なのか良く理解する必要がある。
どっちかというと国語の問題だと思う
現実的には二枚がルール通りでも偶然それだけだったという可能性があるからな。
あくまで二枚がルール通りなら他もそうである可能性が高くなるよねーという確率の問題よ。
連レス失礼。
仮に正答率50%という非常に高い数字が出たとしても半分しか信用できない(要は信用できない)問いかけということになる
50%も出るか?
てかこれって正答率の低い問題なら何でもいいよな?「あなたは○%に属する特別な人間です」って洗脳しとるだけやん
簡単に「あなたは特別です!」って信じ込まされて騙される人間ほど経営者向いとらんやろ
明らかに喰いものにされる側やん
確認しなきゃいけないルールは「ローマ字の母音が書いてあるときに裏が偶数であること」だから、ローマ字の子音が書いてあるとき裏は何の数字でもいいんだよ
だから②と③は子音と偶数でも問題ないからめくるだけ無駄
なぜ底辺プログラマは成功できないのか?
実は理詰めして正しい人が社会でも通用するとは限らないからだね
これ系の因果関係の非対称性はもっと一般に理解されるべきだろうな
最近よくある陰謀論においても因果関係の混同が目立つ
例えば、
「政府が悪いことをした→情報を隠蔽する」が常に正しいとしても、
「情報を隠蔽する→政府が悪いことをした」が常に正しいとは限らんわけだ
しかしこれを混同して飛躍する一般人が非常に多い
これからの時代はもう少し因果関係の非対称性に注意を払って生きていくべきだろうな
その通り、残りの二枚がルール通りでなければ意味がないね
見苦しいぞ(^O^)
表と裏の定義は持って返した瞬間本来変わるものだからな。
いや数学的思考でしょロジカルシンキングは
文系だとこの程度のロジックすらメチャクチャに混乱するぞ
ニート感つええや
当たっても外れてもまず事業を始めようとする奴しか経営者になれないからなw
成功する確率を高めてもかならず成功する保証がない世界に飛び込む度胸が一番の資質だよ。
無謀なバカとも言うがw
答え 資本金
それを集めるためのコネ、行動力、嘘、媚びなんでもいいが
必要なのは金
逆だよ
数学の「命題の真偽」の問題としてはこれで合ってるが、
現実には「偶数のカードが欲しい」等の意思が働いてるから、全部捲くって確認するが大正義、ってこと
雑な例えですまんが、「東大卒は有能」なら「無能は東大卒以外」だが、
有能な人を採用したきゃ旧帝はもちろん、駅弁だろうがF欄だろうが書類選考で足切りせずに筆記試験くらいはやって「捲ってみる」のが大事になる
(実際には記念エントリーされるくらいの有名企業の場合、人事に割くソースがバカにならんから、ある程度は絞るのが正解になるけどな、それは「費用対効果」つう別の問題だ)
②子音の裏は奇数であるというルールはないので偶数でも奇数でもいいので確認する必要はない
③②と同じ理由で偶数の裏は母音でも子音でもいいので確認する必要はない
片面がアルファベットで片面が数字なのは最初に明示されてるから
表とか裏なんて情報はいらないんだよ?
知能が一番いる
知能がなきゃ人柄もコネも運も何もかも使いこなせない
そして本当に鈍感すぎたらただのバカになる。
過敏でもそれを無視できる根性という相対的な才能を両立してもっていなきゃいけない。
154だけど、
その②③のカードを裏返してみて、同じこと言える?
「片面が数字、もう片面がローマ字」は問題の前提条件だからどっちが表だろうと問題ないよ
カードを"見えている面|見えていない面"で表記すると問題では
A|数、 K|数、 4|字、 5|字
表裏の指定の無いこのカード4枚でルールが成立していないといけないということは裏表逆にしても成立してないといけないよね。全部裏にすると
数、数、字、字
となり仮に
奇数|A、 奇数|K、 母音|4、 母音|5
だとすると全カードの確認が必要になる
今やAIに聞けば済む話
いかに短い時間で多い実利取得を求めるかというコスパ的な問題でもある。
問題の前提条件変わってるじゃねーか
日本語で会話してどうぞ
裏返した状態で開始されてたら「必要だったかもしれない」
今回の問題では「必要ない」
AならばBというルールを証明するのなら正しいが。
ここのABが表と裏という言い方になると、それは互換可能であり観測者によってブレてしまうので定義を定めないといけない。
表と裏という言葉を使わず、例えば「黒面と赤面」と色などで区別しないといけないよな。それならば黒面はAと置き換えられるし赤面はBと置き換えられる。表と裏はあくまで相対的な位置の話で、カードにおける定義ではない。
どれだけの人が流され信じて騙されるかを試してるんじゃないの。
帰納法だけで問題解決していくと必ず落とし穴に引っかかるのよ。
秀でた頭脳にはまず柔軟性がある。
この問題を解けた方が高学歴ガリベンが多い官僚には向いているが、統率者や指揮者ポジション向きではないよ。
仮になったところでサイコパス経営者になる可能性高い。
と思ったけどAと5でええんか、と思ったけど、片面の定義が見えてる表面ってわけやないから、母音と偶数はセットになるな。やっぱ全部めくらなあかんわ。
いらないじゃなくて、問題に含まれてるからお前の恣意的な解釈で補完しなきゃいけないのなら問題として破綻している という証左を今まさにお前がしてくれたにすぎない。
お前、この問題の作者の意図しないところで先入観にとらわれてるから、恥ずかしがった方がいいぞ
問題文には「表面」なんて記載は一切なくて、「片面に母音が書かれていれば、"その"裏面は偶数」という相対的な話しかしてない
まず経営者に向いていると作者が言い張るソースは何なんだろうなって話。
クイズ解答者に向いてるかって話なら
それでいいけど
今回は違うからなぁ、前提条件もちゃんとしてるか
確認しない人はどうかと思うぞ
本当これ
物事を型通りに解決していこうとすると必ず失敗する。サイコパス経営者にはよくある。
問題よく嫁
裏面って書いてあるだろ。たいそうご丁寧に括弧でくくってな。
と思ったけどAと5でええんか、と思ったけど、片面の定義が見えてる表面ってわけやないから、母音と偶数はセットになるな。やっぱ全部めくらなあかんわ。
他の二枚が実は破綻しているかもよ?
その相対的という言葉がまさに観測者によって変わってしまうものだから定義づけが弱いんだよ。
「相対的」なんだよまさに。
むしろこういう机上の空論系出題はアスペルガーとADHDの独壇場だろう
彼らは想像力欠如の分を理詰めにして補おうとするから得意だよ
作者の経営者に向いてるに根拠ないやろ
あるならいいけどないなら思い込みや
これの対偶:裏面(片面)に奇数書いてあったら片面(裏面)は子音
両方当てはまった瞬間「言われてる条件は」満たすってことよ
片面に子音が書いてあったら裏面は偶数とかは問われてない
経営者うんぬんは適当な誇張
※ただし開業するには資金と人脈、継続していける根性と体力社交性が必要です。
Aと5しかめくらない人は
前提条件が正しいと信じ切って疑わない人だから
そういった人の会社も危ういかもね
裏にJOKERとか書かれてたらルール破綻するから4枚とも捲らないと確実なことは言えない
ローマ字1字とか漢数字が書いてあるパターンがあるかもだから確実にやるなら4枚とか捻くれた答え考えてたわ
相対的ではなく定義を定めるのなら「絶対的」でないといけないよな。
199書いたのも俺だがカードの黒面と赤面とかにしたら問題として問題ないよ。それなら絶対的だろ。俺は問題の処理方法や解がおかしいなんて指摘はしてないからな。「裏面」って言葉使うのは脇が甘いって言いたいんだ。
大多数がお野菜頭だからね
彼らにロジックは通用しないからいくら論理的に説明しても無駄
それよか欲をダイレクトに煽る方が何倍も動かせるってコト
枕したりの行動力とかな
人として尊敬は出来ないけど
めくった瞬間、裏と表は可変するから問題としては破綻してるんだよな。
親がすでに金がある事。
母音の裏は偶数でなくてはならない
子音の裏は偶数/奇数どっちでもいい
偶数の裏は母音/子音どっちでもいい
奇数の裏は子音でなければならない(母音だと前提に反する)
だけなのにこの記事だけでもこんなに理解できないやつがいるとか
もう終わりだ横の国、義務教育の敗北
不安感を煽ったりな
危機感を煽ったりな
野菜にはそれが効く
陰謀論的に実は〜だった!をセンセーショナルに煽るとか
前提条件が正しいかを調べる行為なのに何いってんだ?小学校からやりなおす?
だからそうである確率が高だよね〜という問題を
断定的に断言しちゃうように読めちゃう人間は経営者は向いてないし、インテリ職全般に向いてない
松本人志裁判でもよく見られたが後者の部類の人間、たくさん大騒ぎしてたろ?
二枚めくったからルールは確実な物であると確認取れました!
と解釈しちゃう人間は
いつかやらかす人間って事か。。。
プリンがないからダメですね
死刑です
割合とか傾向の話ならそうだよね
都合の良い情報すら集められない側が負けとなる(あっても集まると呼べるほどの量がなかったり)
範囲を決め、前提を決め、問いを出し、解を出すのが問題だ
俺は問題という形式そのものを信じない!とか、じゃあ参加すんなよとしか
まあ実際の所は理解できないから誤魔化してるだけだろうが
前提条件は「片面数字、片面ローマ字のカード」だぞ
母音の裏が偶然はルールの方だよ
Kの裏がZだっり、4の裏が3だったりしたら前提条件が崩れる、
ただ今回はクイズとしてルールが正しいか調べる問題なだけ
だから前提条件は正しいと信じ切って答えるクイズ回答者に向いてる
でも牛乳があった場合は?
訂正
母音の裏が偶然→母音の裏が偶数
引っ掛けがあると思って、丁寧にメモしながらなんとか解いたわ。
いやもうさすがに205の反論としては苦しいやろ
今見てる側の反対側のことを「その裏面」と呼ぶことについて人によって解釈がブレる幅ないよ
難癖にすらなってない
カードの表面と裏面って書いてあるって誤読しましたすみませんって素直に言っとけばいいのに
裏面って言葉使ってるから、めくったあと裏表が可変したあとも定義に沿うようにしないといけない。
「AならばB」を証明するのに「BならばA」を証明する必要は全く無いが、無いが!
表裏の相対的な概念を持ち出すことでABが入れ替え可能になってしまっているよね。
ドラゴン桜といいこの人の漫画はそれらしくトンデモ理論語るだけやから信憑性は全くない
解釈がブレる幅ないならその理由書いてくんないと。
「相対的」って言葉持ち出したのそっちだし、こちらはそれに最大限同意したに過ぎない。
納得はできるが「裏面」とかいう相対的な尺度持ち出したのは甘い
救いようのない馬鹿だと生きるの大変だと思うけど頑張ってね
片面とその裏面だとひっくり返しても成立する
まだ「表面」と「裏面」ならギリ分かる
どうだ!ルールが全然ピンとこねぇだろ!
最低限とか効率なんて言ってると、いずれ手抜きや隠蔽などにつながって行くからね
サンプル(自分の夫)がカスだから男は全部カスみたいな論調をしだすケースはネット上に多々ある。
めちゃくちゃ分かりやすい
逆に本当に成立してるならめくらなくていいじゃん
というか
別にこの4枚の中でルールが成立しているように見えてもそれはルールが成り立ってることの証明にはならないから
何枚あろうが不可能だと思ってしまった
決算書を根気よく読めるかのテストってなら分からんでもないが
子音の裏は奇数でも偶数でもよい
偶数の裏は母音でも奇数でもよい
とは、数学的によみとれるのよ
経営者としては契約書や法律の理解も必要でね、アルファベットの裏に数字はあると書いてあるが整数が書いてあるなんて記載がなかったのよ
書き損じた
偶数の裏は母音でも子音でもよい
暴言しか吐けなくなる文系w
経営者なら
Kの反対面がちゃんと数字であるか
4の反対面がちゃんとローマ字であるか
も確認させないとだめだぞ
それこそが資質です
文中に片面、もう一方としてるのに、
解答が今見えてる面を表に固定してる。
正解は5以外めくるや。
Aの裏が偶数、5の裏が子音でも、Kの裏が偶数、4の裏が子音の可能性もあるんだがなぁ
(4枚のカード全部ではルールは成立しておらず、たまたまAと5だけがルールに合致していただけのパターン)
「母音の裏は偶数」とルール定義されているだけで
「偶数の裏は母音」が定義されておらず暗黙の了解にされてしまってるから、
Aと4をめくりたくなる人が一定数表れる
数学的観点で見ると、全部のカードを捲らないと完全な証明ができないんだよな
「自分に都合のいい情報ばかりを集める人は成功できないって話」ではないと思う 単に論理クイズが得意かどうかってだけ
ここまで幅広くは考えなかったけど、自分も「この4枚のカード内のルールを確認するには、結局4枚全部めくらないと母音と偶数のルールの確認は出来なくね?」っねなっちゃったわ。
2枚めくってルールにそってても、他のカードがそのルールにそっている保証にはならないのでは?
ルールは1つだけじゃん?
自分の中でルールを2つと判断しちゃってるけど、片面アルファベット、片面数字はルールじゃなくて条件として書かれてる。
ルールとして書かれてるのは母音の裏は必ず偶数ということのみだよー。
4とkも捲らないとダメって数学的根拠が分からん
。。。逆さにするとかインチキないよな?
それは経営じゃないんだ
弊社にいるプロ驚き屋はAIで何でもデータ分析出来ると言ってのたまわってるけど正にこの内容やわ。
トレイニングとテストデータでの結果だけで確認実験せずに、結果寄越して来やがる。
だって前提が嘘つかれてるかもしれんし、裏面が白紙とか平仮名書かれてるかもしれんし。
他の2枚の裏に何が書いてあろうと命題に影響しない。ガチで理解できてないんやろな
お前は1行目すら読まんのか
片面とそのもう一方の面なら間違う奴はいなくなるだろう
つか未成年飲酒とか身近な問題に変えると正答率が9割で爆上がりするという心理実験
ウェイソン選択課題 4 枚カード問題
ちな漫画やスレタイのようにバカと利口を分けるテストじゃなく
論理問題としてシンプルにするとむしろ回答者を煙に巻いて誤謬がでるという話
本当に理解できないんだろうな
経営者に向いているかどうかはおいとくとして答えが確立している問題に対して意義を唱えるのが恐ろしいわ
異議の打ち間違い
だって、原作のセミナーに来たキャラは成功出来てないからセミナー受けに来たんやろ?コレで正解して「俺は経営者になれば成功できるんだ!やるしか無い!」って情報に踊らされる訳や。
Kの裏がどうでもいいのは分かったが、4の表がどうでもいいのは見落としたわ
俺には経営者は無理か、個人事業主だけど
理解してなくて草
結局ルールが破綻していないかどうか
って確認は出来るが証明は出来ないので、全数検査せいや って思ったわ。
ローマ字の母音なら裏は偶数というルールしか書いてない
子音とか他の文字のルールは書いてないから偶数でもいい
Kの裏は偶数でも何でもいいし4の裏も子音でも何でもいいから無視👈ココがポイントよね
母音Aの裏が奇数で、奇数5の裏がローマ字の母音じゃなかったらこの4枚の中ではルールが成立
日本語のひっかけいやらしいな
偶数の裏は母音でも子音でも良いんじゃ無いの?「偶数の裏はどっちでも正解には関係無いから見なくて良い」って回答でしょ。
4%かどうかはともかく本当に正答率低いんだなと分かる
母音だのなんだの言ってるが
偶数の裏は無地、奇数の裏は⚪︎とかに置き換えても良い話よ
知能が高いほど行動力とストレス耐性が落ちる。
バカで人を顎で使い恨まれても嫌われても笑って前向きなのが経営者の資質。
?
一行目に片面が数字、もう片面がローマ字って書いてあるやん
やば
惨めで哀れねぇ
後出しじゃんけんは世の常なんやから
経営者の資質との関係もよう分からんけど
その2枚をめくればそのルールを確認は出来るが、それができたとて、他がルールに則っている証明にはなら無いとは思うんだが、アスペなのか?
不確定要素残して良いなら極論一枚で良いんじゃない?
2割ぐらいは引っかからんやろ
だからお前はポンコツなんだよ
解けなかったんですね
レイトンシリーズにありそうな問題やね
間違えたということは自分の思考にバイアスがかかってたことを知れたんだから、今後意識していけばいい
一番救いようがないのは、問題が悪いとか言ってる奴ら
こいつらはどうしようもない
その点は評価だわ
このコメ欄みてると絶対半数ないわ
カードが4枚しかないのは見たらわかるやろ
理解できてないわ
Kと4のカードを確認しても命題に影響してないことが分かっていない
無駄なコストを垂れ流してそう
Aだけめくって裏が偶数か確認すれば事足りるのよね
偶数だったら少なくとも25%は法則が適用される
他の3枚はその確率を上げるだけ
100%にしたければ全部めくるしかない
これがクイズ(知識問題)に見えるんか
まあ、現実に即して考えるならば、世の中の諸問題はこんなに綺麗に命題を定義してくれるわけでもなし、目に入らない情報なんて沢山あるからデータは沢山とるべきやな
それなんだよな。めくったら裏表を指す面が逆転するから本来「AならばB」を証明するのに「BならばA」を証明しなくていいという論理的問題のはずが。
「BならばA」が「AならばB」という条件にもあはまることになる。
A面とB面にして定義を固定する必要がある。
数字4の裏が数字だったら?
だから中央の2枚はめくる必要はなくあの4枚に関してだけなら両端でいい
で漫画家がこれを経営能力の何かにこじつけているのだろうがしらん
ちな東大
Kの裏が偶数でも4の裏が子音でもルール内(NG規定はない)なのよ
子音=奇数というルールは無いって言う事にさくっと気付けるかどうかってことか
思い込みする人間は経営に向いてないって事かな?
1行目を丁寧に読み直せ
おおう、そうだね、やっぱり俺は向いてないw
三枚目、四枚目が関係ないことが分からないと問題解けたことにはならんよ
経営者が判断するとき三枚目が見えてることなんてないわけだし
落ち着いて考えれば
・偶数が見えていたら裏はなんでもいい
・子音が見えていたら裏はなんでもいい
てのは納得がいくので、答えを出すのは難しくない
あってない
AK45か、5の裏がA-Zで、Kの裏が偶数奇数どちらでもいいって発想が無かった・・・
カードが母音である必要条件は裏が整数であって、必要十分条件は裏が偶数であるって、カードが子音である必要条件は裏が整数であって、必要十分条件でもある・・・分からん うーん 普通Aと4じゃないか?
これ
仮にAと5がルール通りだったとしてもそれでルールが絶対的に正しいとは証明できないよな
ルールを纏めると以下4つ
1.母音の裏は偶数でなければならない
2.子音の裏は偶数奇数どちらでも良い
3.偶数の裏は母音子音どちらでも良い
4.奇数の裏は子音でなければならない
上記1.と4.に当てはまるAと5をめくればオッケー
あなたはまず〝必要条件〟〝必要十分条件〟を理解していない
前提条件がこれです
欲しい条件(仮定)はこれです
欲しい条件を満たすためにどうしたらいいですか
問題というのは前提条件は常に正しくて、それを基に解くものなんだよ
前提条件が間違ってたら~とかお呼びじゃないのよ、わかる?
数字の反対の面にアルファベット書かれてるとは思わんかったわ
全てのカードが表向いてるのかと思った
それと経営に何の関係が?
経営するならちゃんと
前提条件に基づいて作られてるか〜も確認しないと
これって元々は認知心理学の実験課題なんだよ
論理的に考えたら間違えないはずなのに何故か多くの人間が間違えてしまうってことで、人間の認知メカニズムが歪んでるから注意しましょうねってやつ
最初からこの4枚だけなのかが明示されてないから問題が悪い
あれこれ考えるだけで結局何もできないタイプの回答だよ
経営者どころか労働者にも向いてないタイプなのは間違いない
前提条件疑うなら答えは一生出ないんだから
問題とかどうでもいいや
「上の4枚のカードで、このルールが成立しているかどうか」って書いてあるだろw
君が「本当は全部で36枚あるけど4枚だけ使って証明しろ」とかいう意味で読み取っていたらそれはもう勝手にしろとしか
・プログラムかじってる
・高校数学をしっかり理解している
これらに該当してる人がどれだけいるかっちゅう話や
そして潤滑油を取り続けて死んだ日本社会や
・アルファベットは25字じゃない
・なんで裏表なのに足し算するんだよ
・25+10が36になるのなんで?
昭和初期てのらくろとかやろ…
もし4の裏が子音だったり、Kの裏が偶数だったらルールが破綻すると思って全部!となってしまった…
AK47
>4の裏が子音だったり、Kの裏が偶数だったらルールが破綻する
っていう思い込みを狙った問題ってことだね
それでも問題ないのかもしれないけれど確認しておいて損はないだろ
確定したい条件が同じだったら何枚確かめた方がいい?
だから問題文をよく読めと
他の2枚はどんな状態でもルールに則っているんだぞ
成立しなければこの問題は出されていないから
前提条件を疑ってるんじゃなくて
前提条件に基づいているかを疑ってるんだよ
かなり重要なことだよ
それで証明できるのは
前提条件が間違っていたケースだけであって
前提条件が合っていたケースも証明する場合はAと5両方捲る必要がある
クイズとしては良いけど
経営云々言ってるんだから他の2枚に不良がないか
確認せずにスルーするのは良くないよ
横だけど
子音と偶数の裏面はJOKERでも白紙でもなんでも良いのよ、前提条件は崩壊しない
大事なのは母音の裏面は偶数=奇数の裏面は子音
っていう条件が正しいか確認するってことだけで
であれば上記はAと5の2枚をめくって上記条件に沿っているか確認出来れば、条件に基づいていると言えると思うが
もし違えばこの条件は成立しませんって解答になるだけ
それだとKと4の反対面が不良品だった場合
(Kの反対面がRだっり、4の反対面が7だったり)
顧客にその不良品を送ることになり
不良品を送ってしまった理由が、Aと5があってたから
確認する必要が無かったと思ってたって最低な理由になる
悪いけど、屁理屈こねてごねてる小学生にしか見えないよ
んん???
この問題のどこに不良品だの顧客だのでてきてるの?
まさか経営者に向いてる人の漫画のセリフを絡めてるの?そんなものはこの問題そのものにに関係ない。
そんな変数を後付けするのが有りなら、例えばカード自体が老朽化で母音や奇数の裏面の文字が擦れて見えなくなっている可能性も考慮しないと、、とか何でもありになってしまうし、ナンセンスで的外れだよ…
なってねーよ
Kの裏が偶数でも奇数でも、偶数ならば裏はxx、奇数ならば裏はxxは条件にないし
4の裏が母音でも子音でも母音なら条件通りの確認にしかならんし
子音でも条件にないから問題ない
片面が子音か偶数なら確認する意味は欠片もない
そうそう、この漫画があまりにもナンセンス
ってことなんだよね
クイズって事だけなら分かるんだけど
経営云々は問題としてズレてるんだよね
試験官に問題のルールやらについて質問し続けてろ
ソースに正解まであるのに荒れてるやつなんなの?
357は対偶の概念を理解してないだけやな
「A」はどちらでもあるからいいとしても
ルールが成立しているかどうかを確かめるという事はルールが間違っている可能性があるという事
ならば、場にあるものだけではなく全てのカードを確かめなければ「成立している」とは言い難い
理解してないのはお前定期
前提条件が成立してるかどうかのテストやぞ知恵遅れ
んん?対偶なんて考えなくても解ける問題だと思ってたけど
理解してないというなら説明できる?
絵がキモくてそもそも無理
視界に入れたくないのにKindleのセールで毎度この作者の漫画が並ぶの不快だからやめてほしい
これは証明しろって問題じゃないからね
今手元にある情報だけでそれを予測するにはどれをめくる必要があるか、なのよ
Aと5以外はめくるだけ無駄で選んじゃいけない選択肢になってるのも大事
経営者はお金と時間が限られてるからね
Kに偶数、4に子音でも別にいいのよ
最初からそんな条件言って無いから
問題は母音の裏面=偶数であることを確認すること
上記を前提にすると奇数の裏面=子音という条件も成り立つ
上記2条件を確認出来るのがAと5のカード
ローマ字と数字が対面のカード、なのは確定で
この4枚の内母音と偶数が対面かを確認したい、という話をあれこれ書き込んでるやつらは余計な手間を増やしているだけなんだよね
これが解けるのは科学者。
いずれにしても変な問題
単純になんか文章読めないやつ多いなほんと
上の4枚のカードで、って限定してくれてるじゃん
なんで書いてないところまで勝手に話広げるかね
クソリプもこういうの多いよね、言ってないことまで勝手に広げて勝手に想像して文句言ってるやつ
与えられた文章をそのまま読むって案外難しいんだろうね
自分も最初は母音=偶数って条件聞いてじゃあ子音=奇数だって解釈した
「問題が悪い」って言ってる連中は「問題を読み解く能力がない」って自白してるんやろな。
経営者はどうか知らんが、プログラマには向いてないと思う。
「今回の問題には関係無い」からどうでも良いな
最初の1行目に書いてあるしトランプみたいにどっちが表でどっちが裏とか決まってないぞ
20歳以上でなければ飲酒してはいけませんってルールが守られているか確かめるなら「お酒を飲んでいる人が20歳以上であること」「20歳未満の人が飲んでいるものがお酒ではないこと」を確かめればよくて、お酒を飲んでいない人やお酒以外の飲み物の年齢制限には言及してないのわかるやろ
これに関しては理数ネタじゃねぇよ
前提が嘘かどうか確かめるのに2枚しかめくる必要ないって話なのに……
数学的観点で言うなら「偶数の裏は母音」なんて誰も言ってないし確かめる必要ない
世の中ってこんなに文字が読めないやつ多いんか
まずルールがあって、それに従っている/従っていないでしょ?
従っていなかったらルールが無くなるわけじゃない
言葉の中に隠れてる条件の関係を正しく捉えなさいよって問題で物事の主従がハッキリしてない言葉を使うのが相応しくない
その上でイカサマしたいなら、仕込みなんかやりたい放題なので何枚めくろうが関係ない。
それを真に受ける人は自分に都合のいい情報を信じる傾向があるということか
何にも分かっていないというのがよく分かるレスやね
俺も「ローマ字…え、どこ?」で思考が一度止まってしまって、なんか考えること放棄してたわ
これすら問題が狙ってることなら経営者には向いてないんだろうな
全ての可能性を鑑みて全て確認するにしかならん
すいませんねぇって言いながらすべて事細かに確認させていく奴が一番商人に向いてるよ
成立しているかどうかを確かめる
なので。
最低限の手数は
1(4をめくって子音が書いていなかった場合に。成立していないことが確定する。)
だと思ったのは私だけか…?
最低限の手数は
1(4をめくって母音が書いていなかった場合に。成立していないことが確定する。)
です。
最低限の手数は
1(4をめくって母音が書いていなかった場合に。成立していないことが確定する。)
です。
「他の2枚」はそもそも商品ではない。
廃棄する分がその2枚で商品として通すのは「A」と「5」。そういう意味合いの話をしてるのよ。
お父さんすごいんだね👍
俺もローマ字の母音ってなんだっけ…で止まったから96%のほうだけど
4の裏は母音でも子音でもBOINNでもルールは破綻しませんw
わからないよねえww
難しいもんねえwww
だから、この問題と経営手腕は関係ない。関係ないけど。
それはそれとして、このくらいの待遇問題は、ああはいはいと解けるくらいの頭脳は持ってくれ。頼むから。
トラブル対応もしてるエンジニアなら要素潰しこむ癖ついてるだろうし、正答率4%は盛ってるか限定条件下での話だろうな
数学得意かどうかかな
なるほど、無駄な人件費かけるから経営者向きじゃないってなるのか
このくらいは瞬間的に読めて判断できないと無理だろ
こんな軽微なことの判断は大量にあるんだし
この漫画家って、巻末に必ず専門家との対談とか載ってるから、
経営学の入門問題から引っ張り出してきてる可能性あるぞ
アホを自白するなんて
漫画にある問題の説明も良くないし、スレ主が対偶とか言って説明してるのも非常にわかりにくい
そもそもこれ、出題の仕方について議論されてるみたいよ。
「1983年時点で、ウェイソン選択課題の正答率は課題の提示方法によって大きく上下することを研究者らは明らかにしていた」
「自然言語の条件文は(論理学でいう)論理包含ではないため、被験者は「もし … ならば、…」という文を論理包含として読まないと主張する研究者もいる」
賢いかどうかの問題以前に、言語認識の食い違いの問題があるってこと
4%か何だか知らないが、多くの人は日常的な日本語の捉え方で読み違えてるだけじゃないかと。
こんな問題を見せて、解けたら経営者だとか根拠なく言うこと自体が論理性に欠けている
なるほど納得。
誰か馬鹿なワイにも分かるように教えてくれ
ルール通りなら4の裏は母音でも子音でも成立するので
まくる意味がないKについても同様
回答の「Aと5」っての見て、自分の中でしっくり来たのは正直者かの確認(A)と、裏切り者居ないかの確認(5)の2種
1行目の「片面に数字と片面にローマ字」の所は前提条件で確定事項。ここを疑うのは国語の読解問題で失敗してる人っぽい。
2行目のもし「母音→偶数」が考える部分。
自分が分かり易く納得出来た考えは、選挙の自身への支持表明と実際の投票結果の関係。
母音:自身への支持表明
偶数:自身への投票結果
子音:他者への支持表明
奇数:他者への投票結果
にして、「母音→偶数:自身への支持表明→自身への投票結果」になっているか、選挙の時の支持者が本当に自分に投票したかの確認作業と考えると納得しやすかった。
A(自身への支持表明)→本当に自身に投票したか確認必要
K(他者への支持表明)→他者支持だし結果確認は要らないや。
4(自身への投票結果)→どこ支持だったかは不明だが自身への投票ありがたや。自身の支持者だったか他者の支持者だったかはどちらでも良し。確認不要。
5(他者への投票結果)→裏切り者じゃない?自身への支持表明から、他者へ投票してない??と裏切り者かどうか確認必要。
こんな感じで正直者かの確認(A)と、裏切り者居ないかの確認(5)の2種って考えると結構しっくりした。
更に言うなら「偶数の裏は母音」ってルールも設定されてないし「奇数の裏が子音」ってルールも当然設定されてない
設定されたルールの有無を確認できるのはAを裏返した時だけじゃない?
>「奇数の裏が子音」ってルールも当然設定されてない
奇数の裏が母音だったら「母音の裏が偶数」ってルールに違反するでしょ
このレベルの漫画家に風情とかお前何様だよ
「母音の裏が偶数」がルールなら「奇数の裏が子音」てルールも自然派生するんよ
だから反証の可能性を潰すためにこの2ルールを確認できるAと5を捲る必要があるんよ
そこまで説明できんわ、、、
今話題のコンサルはこういうテクニックで人を騙して資金集めしてます。って事やろ。
報酬も貰ってライバル企業潰せるっていう2度美味しいシステム。
こう言うコンサルに騙される人は経営者に向いてませんよ。実際に騙されて乗っ取られてる企業がいくつか出てきたけどな。
本当に正当率4%なのかな
廃棄する緩衝材とかの品質も検査してから廃棄するんか?君のとこ無駄が多過ぎるな。
K(子音)と4(偶数)にはルールなんてそもそもないのよ
だから捲る必要はないのよ
つか過去レス嫁
前提条件よく読もう。
即答出来たら資質あるよ程度の事しかいってないのに
「あんた優秀だよ」位のニュアンスでしょ
過去レス読んでも、この問題自体が経営に関する要素があるべきみたいに考える人が多いのが不思議
この漫画はドラゴン桜じゃなくてエンゼルバンクって漫画だけど
社会に出たことない学生なんかは就活前に読むといい
このおっさんも散々それっぽい事言っておいて
セミナーで経営学ぼうとする奴に経営は無理とか核心突いてくるからな
いや「対偶」の一言ですぐピンとくるやろ
長々と馬鹿
>>33読んで理解できなかったらルールそのものを理解できていない
経営者の資質と結びつけるのは無理アリアリじゃねと思う
確認のために他人が捲ったものを覗き見て答える
子音が、よく分からん人も多いはず。問題を解く、解けないのレベルじゃないのよ。子音なんて関係ない問題を出せ
そんな事すら分からない奴は、経営者どころか人間失格だから。俺は合格。
俺は合格、これは性格、こんな問題出した奴最悪。
コメントする