0 :ハムスター速報 2024年12月23日 09:10 ID:hamusoku
日本の家どんどん狭く ステルス値上げで30年前の水準に
日本の住宅が再び狭くなっている。国の最新調査(2023年)では、1住宅当たり延べ面積は約92平方メートルとピーク時の03年から約3平方メートル狭くなり、30年前の水準に逆戻りした。建設コストが上がるなか、面積を削って価格上昇を抑える「ステルス値上げ」が常態化。
適切な広さの住宅が取得できなければ、若年世代が結婚や出産をためらう原因となりかねない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD21CFU0R21C24A1000000/
1:ハムスター名無し2024年12月23日 16:10 ID:3CNRj9P90
お手頃サイズで新登場!
2:名無しのハムスター2024年12月23日 16:10 ID:RyHvQpZ70
家が多少広くなったとしても「よし子作りしよう」とはならんよ
もうこの国は何もかも手遅れ
もうこの国は何もかも手遅れ
6:名無しのハムスター2024年12月23日 16:13 ID:qsjPoOn00
>>2
中国、在日ゴミに土地奪われてるからな、中国は元なんて発行し放題、中韓の犬の日本政府は値上げして円は発行しないからな
中国、在日ゴミに土地奪われてるからな、中国は元なんて発行し放題、中韓の犬の日本政府は値上げして円は発行しないからな
27:名無しのハムスター2024年12月23日 16:21 ID:HL8XrBSU0
>>2
ただ東京の狭さはひどいと思う
家の広さで子供を増やすかは置いといても
それが原因で同棲出来なかったり
彼女を家に呼べないとかで
未婚の増加の原因とはなってそう
ただ東京の狭さはひどいと思う
家の広さで子供を増やすかは置いといても
それが原因で同棲出来なかったり
彼女を家に呼べないとかで
未婚の増加の原因とはなってそう
3:ハムスター名無し2024年12月23日 16:10 ID:iV1u6wsK0
各種控除やら業務効率化とやらで、給料はステルス値下げになってるんじゃないかと思う時代。
7:名無しのハムスター2024年12月23日 16:13 ID:gmRGmgkC0
>>3
手取りは30年前からずっと右肩下がりで30年前と比べると50万/年以上も減ってるぞ
手取りは30年前からずっと右肩下がりで30年前と比べると50万/年以上も減ってるぞ
20:名無しのハムスター2024年12月23日 16:19 ID:gmRGmgkC0
>>7
その上に物価上昇&消費税10%だ
誰もが生活苦にもなる国
その上に物価上昇&消費税10%だ
誰もが生活苦にもなる国
4:名無しのハムスター2024年12月23日 16:12 ID:gmRGmgkC0
広い家が欲しいなら田舎にいけよ
何なら無料でもらえるぞ
なお税金
何なら無料でもらえるぞ
なお税金
8:ハムスター名無し2024年12月23日 16:13 ID:gJMCMp210
ワイも実家レベルの家を建てられるとは思えんなぁ
9:ハムスター名無し2024年12月23日 16:14 ID:cUybM4mj0
無理に都会に住みすぎ
10:名無しのハムスター2024年12月23日 16:14 ID:rskG6hGd0
住宅建てる余裕ある奴は子供も作るだろ
住宅建てる理由が大体子供だし
他に全体的に影響でかい値上げたくさんあるだろ
住宅建てる理由が大体子供だし
他に全体的に影響でかい値上げたくさんあるだろ
11:名無しのハムスター2024年12月23日 16:15 ID:qzxbjXaS0
世界から「え?日本人って生きてて楽しいの?家は狭いし治安も悪くなってきてるし経済はクソだし…まぁ飯は美味いけど…」って思われてそう
12:名無しのハムスター2024年12月23日 16:16 ID:IGHVcqVP0
中国人が買いまくってるからな
しょうがない、日本人は小さい家に住むしかない
しょうがない、日本人は小さい家に住むしかない
13:名無しのハムスター2024年12月23日 16:17 ID:H5JTIBoo0
核家族化がすすんで金持ちでもない限りでかい家とかいらんやろ。掃除も大変だしと負け惜しみを言っておく。
けど土地があれば平屋はマジオススメ
けど土地があれば平屋はマジオススメ
15:ハムスター名無し2024年12月23日 16:17 ID:5afknQY30
今の結婚世代は3LDK無いと住まないだろ
最低でも80-90㎡は要る
最低でも80-90㎡は要る
16:名無しのハムスター2024年12月23日 16:18 ID:HMxCEzt.0
もうマイホームなんて買わんでええやろ
ずっと賃貸でいけ
身の丈にあった生活をせんとな
ずっと賃貸でいけ
身の丈にあった生活をせんとな
19:ハムスター名無し2024年12月23日 16:19 ID:wakHBdg50
これにはさすがのセブンイレブンも思わず苦笑い
21:名無しのハムスター2024年12月23日 16:20 ID:i0Yd5m3M0
広い家を求めるなら田舎なんだけど、
でも都会に行きたい若者。
なら都市部だけ消費税20% にしたらどうだろう?
過疎地域は消費税なし。
これで万事解決。
でも都会に行きたい若者。
なら都市部だけ消費税20% にしたらどうだろう?
過疎地域は消費税なし。
これで万事解決。
23:ハムスター名無し2024年12月23日 16:21 ID:.tyRx9V60
そのための3階建て
24:名無しのハムスター2024年12月23日 16:21 ID:llh2GtUV0
どんどん衰退していくねこの国
まぁ自民の目的がそれなんだから仕方ないんだけど
まぁ自民の目的がそれなんだから仕方ないんだけど
25:ハムスター名無し2024年12月23日 16:21 ID:Yo8vNupd0
日本人の家離れ
26:ハムスター名無し2024年12月23日 16:21 ID:sNNYNlG90
正直ネットがあれば仕事出来るよね。リモートワークを標準化しようねって国が言ってくれれば地方に住んで地方の経済活性化とかも出来るんだけどね。
30:ハムスター名無し2024年12月23日 16:23 ID:xXWlrceZ0
貧しい国になっていくの、辛い
もっと若い世代が頑張れる国にならないと・・・
もっと若い世代が頑張れる国にならないと・・・
32:ハムスター名無し2024年12月23日 16:23 ID:Z2xggjLi0
独居の人が増えているから1LDKとか2LDKのこじんまりとした部屋に住む人が増えているってのもあるんじゃないの?
34:ハムスター名無し2024年12月23日 16:24 ID:qj.sigkK0
30年前といったらバブル時代?
土地転がしで金儲けの時代が来たああああ!!(勘違い)
土地転がしで金儲けの時代が来たああああ!!(勘違い)
39:名無しのハムスター2024年12月23日 16:26 ID:GwOUL9bj0
>適切な広さの住宅が取得できなければ、若年世代が結婚や出産をためらう原因となりかねない
若者が「結婚や出産をためらう原因」は住宅がちょこっと狭い事じゃねーよ
わかってんだろ
若者が「結婚や出産をためらう原因」は住宅がちょこっと狭い事じゃねーよ
わかってんだろ
40:名無しのハムスター2024年12月23日 16:27 ID:IBuxao680
不動産屋も1つの土地を2つに割って売ってるよな
42:名無しのハムスター2024年12月23日 16:27 ID:TT9T03Ue0
どうせこの先も独身だし、老後も考えて田舎に庭駐車場付きでデカめの平屋を建てたわ
43:名無しのハムスター2024年12月23日 16:28 ID:YuL5hffM0
都市圏に土地持ってる奴はほんとに勝ち組よな、ある意味強くてニューゲームだもん
44:名無しのハムスター2024年12月23日 16:29 ID:VwB5bKlt0
うーん、もう昔みたいに広い家に住みたいとも思わないんじゃない?かと言って、値段が高くて狭い家に住みたいとも思わないけど
51:名無しのハムスター2024年12月23日 16:32 ID:2rQANVgc0
もう東京都の不動産の価格はもう下がることはないわ
金持ちしか都内に家を持てない時代に突入してる
金持ちしか都内に家を持てない時代に突入してる
Amazonふるさと納税
https://amzn.to/4gKGthP

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
もうこの国は何もかも手遅れ
何なら無料でもらえるぞ
なお税金
中国、在日ゴミに土地奪われてるからな、中国は元なんて発行し放題、中韓の犬の日本政府は値上げして円は発行しないからな
手取りは30年前からずっと右肩下がりで30年前と比べると50万/年以上も減ってるぞ
住宅建てる理由が大体子供だし
他に全体的に影響でかい値上げたくさんあるだろ
しょうがない、日本人は小さい家に住むしかない
けど土地があれば平屋はマジオススメ
まあ、都市部で同じ額の土地購入したら同じだけ課税されるから・・・最初の手出しが減るだけでもいいんじゃねえかな。
どっちかというと、老朽化した上物の解体・撤去費用がヤバい。最初から更地ならいいけど、上物残ってるなら最低100万、下手したら300万は飛ぶので覚悟が必要。
最低でも80-90㎡は要る
ずっと賃貸でいけ
身の丈にあった生活をせんとな
経済がクソになると飯の質も下がるから
海外から食料を購入できなくて飯の質がどんどん下がる
本当に経済もダメならすぐに飯もまずいしなんだろうって言われるぞ
2025年7月何かが起こる
その上に物価上昇&消費税10%だ
誰もが生活苦にもなる国
でも都会に行きたい若者。
なら都市部だけ消費税20% にしたらどうだろう?
過疎地域は消費税なし。
これで万事解決。
金が儲かるからと都会に集まりすぎなのよ。
可処分所得が大きい、少し地域の方が土地も多いし手に入るお金も多い。そこに気づくかどうかよ。
あと、日本よりはるかに少子化、青年の就職率が終わってる中国とか参考にもならん。
まぁ自民の目的がそれなんだから仕方ないんだけど
ただ東京の狭さはひどいと思う
家の広さで子供を増やすかは置いといても
それが原因で同棲出来なかったり
彼女を家に呼べないとかで
未婚の増加の原因とはなってそう
これはそう
だんだん若い世代でもう日本終わりすぎてて日本語で情報発信して生活しようってやつも減ってるから料理とかもみんなわからんようやって、そのうちめちゃくちゃレベル下がると思う
どんなド底辺の外国に住んでるのやら。
もっと若い世代が頑張れる国にならないと・・・
これは良いニュースやろ
安いとこもあるんだから価格が気になるならそっち買え
海外だと外国人は買えないし、そもそも在日を追い出せよ、韓国政府は在日引き取れないのに先進国とか脳味噌悪すぎる
土地転がしで金儲けの時代が来たああああ!!(勘違い)
東京に土地持ってる上級国民がそんな自分達の資産を減らすような法案通すと思うか?
どんな手を使ってでも阻止するだろうな
安い田舎は固定資産税何百円とかだよ
老後のために土地と畑と山買ったら安すぎてビビった
無理をしているわけじゃない
田舎に残ることに対する危機感がヤバいからだよ
ガチのマジでジジババしか見ないってレベルで高齢化が進んでるからな
東京のポテンシャル1%も引き出せもしないのに好きで居るんだからこのくらい我慢しろよ
若者が「結婚や出産をためらう原因」は住宅がちょこっと狭い事じゃねーよ
わかってんだろ
世界はそんなの思わんだろ
どうでもええやん
イサヤ族って服も娯楽もないし生きてて楽しいの?とか思わんだろ
どんどん面積が減っている
具体的には二階建てだったのが平屋になったりしている
平屋の方が同じ面積なら割高と思う人も居だろうけど
この場合は2階を積む分を削る事で割安感を
出す方法なので、コスパ悪くとも総額を安く
する事で予算内に合わせる事を優先した建て方
(もちろん老後を考えての人もいるが)
日本も貧乏になったと思う
マンションあれだけ増えたら平均は下がるわな
せめて可処分所得の分布をみて、手元に残る金が多い地域に住んだら良いのよね。
中国や韓国みたいになっちゃダメやね
自分の子供を勝ち組にするために、今お前が頑張るんだよ。
金持ちしか都内に家を持てない時代に突入してる
ユニバース実験を検索
30年前の敷地面積確保できても建材のグレードが30年前のそれより大幅に落ちてるし…
いやいやそうじゃねぇだろ
金がない→家を狭くしよう→何を削るかな→子供部屋を1つ削ろう
子供は1人でいいからな…こうなるって話だろ
今の時代土地として利がある土地とない土地の差がデカすぎるのよ
都内でも23区と吉祥寺周辺、立川、八王子ぐらいまでで あとは駅周辺
20〜30年後東京の上の地区以外、住みたいって人がどんだけいるのか
東京の地主でも、さっきあげた地区以外の地主とかは相当困りそう
無駄に税金だけは高いし
他の国が物価高(お金紙切れ)になってるのに、物価据え置きの日本円(本来価値上がるべきで110円くらいで止めるはずの円安)を150円までにした💩👓の功績
まぁこの細さの家に住むんだったらマンションの方が快適じゃないの!?と言いたくなる家が増えたな……
ただその分安くしてけろ
絶対下がるわ
あくまで東京でも価値があるのは23区とその周辺、立川ぐらいまで
八王子でギリぐらい
東京を東西で2つに割った時の西側はこれからヤバい
東京ですらこの先人口下がるんだから
家の中を歩き回る体力のない女性や老人にぴったり!☺️
財産カラッポ&借金の状態で更に何とかローンも組んで家買ったけど、
マジで家は若い頃に買っておいて正解だったと思うわ。
歳もとって子供もできて物価も上がりまくって出費だらけなのに、
若い頃から給料は大きく変わらない今の状態では、家を買うなんて夢のまた夢。
ちなみに俺ん家のすぐ隣に最近新しい家が数件建ったけど、
調べてみると俺が買った時よりも最低でも1千万以上高くなってたわ。
問題は本当に老後にそんなとこ住むのかってことだな
処分できずに一生つきまとうぞ
耐震やら断熱やらやたら良い建材しか使わせないルールになってるからそりゃインフレするわな
東京ではあると思うよ
家が高すぎて教育資金にまわせないんだ
年収の中央値(税金引かれる前の額面)は550万から360万になったぞ
ここから3倍になった社会保険料で引かれるぞ
更に住民税と所得税で引かれるぞ
そして使う時には物価高と倍になった消費税が待っているぞ
マンションなんぞ、同じ金額で一部屋少ない上に管理費別枠やん
アニメーターだけど、仕事柄東京にいなければという時代が長かったけど今はリモートで出来るから地方に引越してすげー快適になった
コンビニが遠い不便さはあるけれど
東京って一括りにされるのは違うわ
東京でも駅周辺を除いて西側はどんどん価値なくなる
今のベッドタウンの役割が東京の西側から
東京の東南北側の千葉、神奈川、埼玉になってきてる
小平、東村山、東大和、稲城この辺から東側だけだよ
東京でもべらぼうに高いのは
都市部から人を追い出す政策に何の意味があるんだよ
田舎に人が行きたがる政策やれや
2000年代 坪あたり45万〜
2024年 坪あたり80万程度
になってるの知ってた?
この時代は耐震基準が変わり震度7までは耐えられる設計になっていて、さらに日本が乗っていた時代なのでコンクリの厚さが今よりはるかに厚い
550万は年収の中央値じゃなくて世帯年収の中央値だぞ?
タワマンのひとは資産価値やら年収やらのマウントがひどいから叩かれてるんでしょ
批判はするけど代案は人任せ
左翼みたいな奴だな
東京のポテンシャル
💩難民増加
物価があがるのは仕方ないにしても手取りが下がるとかどういう事だよ
うそきじやで
家が広いってのもあるのかもしれんな
容易に批判されるような話する方が悪いわ
アホが
そうじゃ無い日本狭い。
難民、外国人引き取る?政治家、政府、宝です?なら総理官邸に引き取れよ
給料の手取りに一番悪影響を与えてるのは社会保険料だと思う。政府が老人の手先となって堂々と強盗していくし、なんやかんやで値段も上がってる。40を超えると、ゾンビと変わらない要介護老人まで強盗団に加わって介護保険料を強奪していく。
バカだな、老後なんて徒歩圏内に病院とスーパーorショッピングセンターが在るところじゃないと地獄だぞ
バカげてる
土地1000万くらいの場所だから一般的な家で総額4000〜4500万
その土地に庭なし狭小住宅が2軒ギチギチに建てられてるパターンをよく見かける
それで5000万とかするけどすぐ売れるし、更に高級車や新車も所有してる家庭ばかりだから
お金ってあるところにはあるんだなって思うわ
ファミリーは郊外に行きな
延床面積だから階層建て含んで狭くなったって話だぞ
もし103万が178万まで上がれば、その世帯年収の中央値は600万超えまで一気に上がる
夢破れて郊外の土地を買うのが日本人
インフラ強靭化目的なんだから補助くらい出せばいいのに。
俺等が老後になる頃には物流も終わってて荷物届くのに1週間以上かかるだろうし、道路もガタガタになってるだろうし、バスは来ないし路線もいつ廃止されるかわからない状態になってるだろうね
空き家も含めれば、一人当たりは更に広くなる。
それ以外どうでもいい
藤沢の新築建売3~4000万台ごろごろしてるから、駅近くとか立地がよくてほとんど土地代だったか、見えない所に金かかってたんじゃ?
他国が経済成長しコストが上がってるなかで値段据え置きにしようと思ったら質を下げるしかない
国民民主が手取りが増える減税案だしたら小野寺なんて手取りが増えてしまうと文句言う始末だからな
手取り減らすのは小野寺を当選させてる宮城だけにしてくれや
身の丈と言うか、割とマジメに家買ってからお隣にキチが…てなっても引っ越せないからな
オープンハウスはさすがよ
1億の土地(40坪)は買えなくても6000万の家(16坪)は買えるんやもん
この40坪で買い手が付くかなんて大手が考えてる内に即買って即建てて即売っちゃう
「東京(横浜)に家を持とう」
かわいそうなのは抜けない、もとい叩けない
ザイム真理教のおかげだよ
ん?95年の阪神大震災前後で大きく違うはずやけど
チビハムが特にかわいい
お菓子のアルフォートとかいつの間に9枚になってたんだよ少ないんじゃボケ
買えるけどいらないは別の話
核家族化が当たり前なんだからしゃーないわ
実際田舎の方が子供多いし
治安悪くなってきてるというが、ほとんど国は喧嘩が起きたら流れ弾が飛んできたり、夜に出歩いたら襲われる地域ばかりだぞ。
この程度で治安悪いとか何処の国に住んでるんだよ。
30年前だと建蔽率90%の家とかあるやろ
ありがとうインフレ誘導
株高誘導のアベノミクス
東京オリンピックで東京再開発
東京オリンピック後にもまた
東京再
「々」開発で地価高誘導のナチラエル系超汚染人
ユダヤ世襲富裕層似の
悪魔・安倍晋三力ルト
マジでもう桜井誠か奥野卓司レベルじゃないと日本の中枢まで蝕んでる外国勢力って取り除け無いんだけどな
日本人もそろそろ決意しないともうほとんどまにあわなでな
100平米超えると2億だからリーマンは誰も買えない
だったら尚更田舎には住めないわ
いや、そういう連中は金が無いんじゃなく、知能がないんや。新築神話に絆されたアホですって言ってるようなもんや。
結婚せずに子供だけ産ませる派遣契約みたいな制度が求められている
いらねぇよこんな国
うちの田舎もさ、小学校無くなって今度は公民館も閉鎖されるらしい
でもって路線バスも無くなり更にコミュニティバスすら減便
いやもう帰りたくても帰れない
埼玉の熊谷駅から10キロのところですらこんな感じで過疎化が進んでる
国民の望みだよ
子供作らない人が多いんでしょ?じゃあ自分達の代で終わりでいいから楽したいってことやん
かっこいい大きな注文住宅も中国人の名前。
日本人はなかなか買えなくなってるよ。
老後は狭くてもえんやけどな
老後は
独身世帯にやさすい〜〜!
とはならんやろ
>適切な広さの住宅が取得できなければ、若年世代が結婚や出産をためらう原因となりかねない。
こんな事言えるんだろな? 給料がよければ高い家賃を払えるし家を買おうという気にもなれるんだから借家の広さが根本的な問題になりえるはずが無いのは考えるまでも無いはずなんだが…
金も稼げなくて貧乏なんだろ
水回りだけリフォームしてそっちを買う方がお利口
経済格差は日本だけじゃないけどんね
欧米も定職に就いているにもかかわらず家が借りれず、都市部は軒並みホームレスが増えている
うーんでも個部屋ないのに子ども増やしても可哀想だしなとはなるな
それ以前に金がなくて増やせないけど
明らかに狭くなってるもんな
狭さと断熱で冷暖房効率は無茶苦茶良さそうだが
それでも資材高騰と人口爆発が重なった50年前の住宅より広い
ここから更に20年後退しないようにね
外国人の土地所有を制限しないからな
遠からずどこかの国みたいに主要な土地が全部外国人のものになって、住むだけで金が外国に流れるようになるんじゃね?
むしろ過疎地のインフラを維持するために無駄に税金使うより、皆都会に出てコンパクトに住んだほうがいいと思う
俺は地方で3千万で7ldkやわ
よし!何としても
年収の壁
で減税してその層を更に
減税しないとな!😉🫶💕
買えない貧困層や独身労働者?
知らんなぁ〜?😈
相続の時にひたすらマイナスになる
潰すってか各国の特権層のリゾート地にしたいんじゃないの? そのために働く奴隷がある程度居れば済むからな
子供「スマホぽちぽち」
家に広さいる?
東京の京急沿線下町マンション群住みだが、近所はちょっと土地が開くとアパートマンション建てまくってる。本当に全部屋入ってるのか疑問だけど
どうせ年寄りには貸さずに若い人の賃貸用だろうけど、そのうち中国人が大挙して押し寄せて
埋めていくかと思うと恐怖。ただでさえ羽田京急沿線で外国人増えまくってるのに
外国語聞かない日はないしほんと外人だらけ。うるさいし汚いしルール無視でいなくなってほしけど無理なんだろうな・・・orz
一人暮らし用はもっと狭くして、その分をファミリー向けの部屋にすればいいのに。
境界知能には見分けがつかないんだろうな
托卵じゃん
・東京圏特区会議、都心再開発など5件了承
2018年5月30日 日経新聞
>政府や東京都などは30日、国家戦略特区の東京圏区域会議を開いた。特区税制を活用した
>外国企業向け施設の整備の促進や、
>都心の再開発など5件を
>特区事業
>として了承した。計画は近く開く特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)を経て正式に認定する
時代が時代なら焼き討ちにあってるよな
結局は買わんとならんやろ
オーストラリアとかカナダとかで中国人がやったことが今は日本で起こっていること
日本は反面教師があるのになぜ無策なのか
LGBTにしろ移民にしろなぜいつも周回遅れなのか
岸田「は?日本人は豚小屋にでも住めばいいんだよ。宝の中国人様は豪邸に住んでもらいます」
自民維新議員「中国都市と交流!」
立憲共産議員「帰化してよかった」
戦争すりゃ秒で少子化解決するわ
日経新聞
日本の不動産投資家における中国人の住宅購入の割合は20~40%に急増
日本の一部の都市では中国人が住宅価格上昇の主な原動力
集まってくるネズミたちこそが彼らの餌なんだから
買うだけ買わせたらあとで接収しようか
害人が何言ってきても知らんでいいよ
団地が一戸建て住宅でビビるから
駅前で極小化が進んで、この先地方に大きい空き家が増えるんじゃ無いかな
地上波のアンテナ付けない家も増えた
円はアベノミクスで大量に発行しただろ
財務省のクズが妨害したせいで流通せず全部日銀が持ってるがな
ヤフーとかの大企業でも、数年でやっぱりリモートやーめた、とかするからな…
自民党の目指した社会の形
管理費はちゃんとした管理会社入ってるとこなら諸々手配をしてくれたり、清掃もきちんとしてくれるから払い損ってことはないぞ
共益費は共用部維持費だから、町内会費と同義
修繕積立も結局一軒家にも必要になる外装や水回りの修繕費だから先払いか後払いかの違いだね
部屋数と延べ床面積は必ずしも比例しないけどな…
100㎡の2LDKみたいなのも最近増えてきた
将来的に子どもが出ていくことを見越して、氏に部屋ができないようにあえて、2LDKを買う家庭が増えたので需要が上がってきてる
独り身は金もあるから家だけ買う人もいるのも事実
うちの実家の柱は総檜4寸で建ててるから、今だと億いくかもなー、、
ちな、庭ですら2200㎡ありその内住居が220㎡や
東京のウサギ小屋は本当に悲惨だと思う
管理人まさかハムスターなんか…?広い小屋が憧れなんやな
結局、10年くらい前の中古マンションを買ってリノベーションすることにした
部屋数が少ないせいで子供と寝室が同じとか狭小マンションで家中どこもお隣さんに声が筒抜けとか、一見ほんのちょっとの差でも子作りが難しくなる事はある
あとマンション住まいの人でこれ言うの結構聞くけど、子供の泣き声で上下隣にめちゃくちゃ気を使うからもう2人目要らないってなるらしい
木材が海外から入ってこなくなってるから数年前の倍の価格って知らないんだよな
まとめ民ってなぜか勘違いしてる奴多いけど先進国では外国人と貧困国民が都会に集まりやすい
国民の方は生活に余裕が出てくると郊外に流れてくけど外国人は大使館等へのアクセスとかの都合から郊外に流れる事はまずない
無理に都会に住んでるより他では無理だから都会に住んでる方が圧倒的に多いんだよ
田舎の宅地が都市部並みにスモールなのはハウスメーカーが強欲なだけ
違うよ
コロナでばら撒いたからだよ
村山内閣と河野外相が「サービスの貿易に関する一般協(GATS)」を締結する際に米中などと異なり外国人の土地所有規制を敢えて留保しなかった
結果、日本は外国人に日本人同様の土地所有権を与えないと国際条約違反になる事に
だから外国人の土地所有は打つ手が無くほぼ野放しになっている
多分勘違いしてると思うから一応言っとく
一昔前に田舎から都市部へってそういう時代があって更に長年の少子化でもう日本の若者は大半が都市部出身者
数年前から都市部に流入してる若者の結構な割合が外国人(技能実習生)ってデータが出てたよ
田舎の広い家より、都市部の狭い家を好んでるだけじゃん
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う
そう言うのも手なんだけど新しい方が…となれば高くなるのも当たり前ではあるんだけどね
たまに従来のサイズの二階建ての家を見ると、一億弱は掛かってるんだろうなーと思うわ
うちは世帯年収1200万だけど全く届かんので3500万の中古マンションに住んでる
じゃあいつ価格下がるの?
買いたい時に我慢して30年待つのか?そっちのが馬鹿だろ
金を刷れ(´・ω・`)
貧乏気質が根付いていてハイパーインフレにならないから(´・ω・`)
その昔インド人に占拠された東京の東は結果的に正解だったのか?
中国ベトナムクルドの防御壁になってるかもしれん
広い方が気分いいじゃん(スマホぽちぽちしながら)
住んでるやつはパワーカップルとかのごく一部で、投資と相続用の購入者が多いんやろ
東京ビジネスハブでcomugiが解説してた
あおぉもるいいいいレベルやんけ
これワイも同じこと思ってた
なんかお古の女を押し付けられたような気分になりそう
非婚化晩婚化の原因は住宅面積じゃないと思う。
しかも30年前ってもうバブル崩壊後だろ
腕にやさしい・・・ってか??
外構やれてない家の多いこと。
地元の祭り潰してKPOP呼ぶアホアホ県には誰も行きたくないやろ
家具家電と同じ
書いたい時が買いどきだよ
書斎(趣味の部屋)
子供部屋1
子供部屋2
なので子供二人欲しかったらやっぱり4LDKは必要。そうなるとやっぱりせめて80平米以上は欲しくなる。
海外ではーってな
日本の話してる時にそれ言い出すの本当に頭悪く見えるからやめたほうがいいぞ
35年ローンでこれ買うんかーって思うわ
特に東京の東側の水害リスクが高い立地
相対的に狭くならざるを得ないんじゃないの?
通勤2時間近くとか専業主婦いるの前提で、フルタイム共働きだとお迎え時間の関係とかであんまり職場から遠くに家なんて買えない
例えばさいたま市でも、まだだいぶ土地余ってるぞ
栄えてるのは駅前周辺だけで、びんぼっちゃまの家みたいにビルの裏は何もねえみたいな感じだしw
郊外は都心みたいに鉄道網が網の目になっていないから
駅から離れてそろそろ開発されねえぞってところで
別の駅があってきれいに埋まる、みたいにはならん
や、や、や、痩せ我慢〜!!!wwwwwww
セントするとき内乱が起きたり結構大変なんで
どっから30年って数字が出たんだ?
10から15年くらいだと思うが。老人が死にまくって土地が余るタイミング
木材高騰して今家買う奴は馬鹿って話してるのに
どっから土地の話が出たんだ?
元から狭い東京の着工数があまり減らない中で、元から広い田舎は人口減少で着工が少なくなってるだけ
別に狭小住宅が増えてるわけではないそれぞれの家そのものは同じ
記事の質なんてこのレベルなんだな
コメントする