885bb90f-6a08-4890-8746-50efc8de19f1




1:名無し4/12/23(月) 11:19:16 ID:fKSp
これどうしたらええんや?



3:名無し24/12/23(月) 11:19:50 ID:UDKj
事務職を現場に出せば?



4:名無し24/12/23(月) 11:20:07 ID:fKSp
>>3
経験も技術も資格もないから無理やな…



5:名無し24/12/23(月) 11:20:28 ID:UDKj
>>4
教育しろよ



6:名無し24/12/23(月) 11:20:41 ID:DokM
困るよな



9:名無し24/12/23(月) 11:21:19 ID:bswA
現場はどんな資格がいるんや



13:名無し24/12/23(月) 11:22:21 ID:fKSp
>>9
あんまり細かく言うとあかんけど電気工事士とか配管もあるならその方がええかな



11:名無し24/12/23(月) 11:21:55 ID:fKSp
年商100億以下の会社でなんでこんなに総務と各部門の雑務実務が必要なのか意味わからんのよ



15:名無し24/12/23(月) 11:22:31 ID:EdN4
事務職なんて取るから経費が圧迫されんのよ
今どきいらねーだろ事務なんて



16:名無し24/12/23(月) 11:22:48 ID:fKSp
>>15
全く要らんとは言わんけど弊社は多すぎる



19:名無し24/12/23(月) 11:23:15 ID:EdN4
>>16
正確には正社員で要らなくねって話よ



20:名無し24/12/23(月) 11:23:38 ID:fKSp
>>19
まさにそれ



18:名無し24/12/23(月) 11:23:11 ID:fY5x
それ絶対にパワーバランス崩れてるやつ
事務職はデスクで座ってるだけ、現場は死ぬほど忙しいって、事務職と現場の人間が激しく対立しとる それでいて「チームワーク」とか言われても、笑うしかないwww



21:名無し24/12/23(月) 11:23:50 ID:GBSX
ワイ事務方やけど数年前からAIに置きかわるって言われて未だに置き換わられてなくて泣いてる
早く仕事奪って😭



22:名無し24/12/23(月) 11:24:06 ID:tMBx
現場ギスギスし過ぎてサボると八つ当たりしてくんの止めてほしい
給料に見合わないとか仲間内で愚痴ってる癖にサボらないの意味わからん上司なんかより奴隷圧力のが厄介やわ



23:名無し24/12/23(月) 11:24:53 ID:fKSp
総務部()とかいう社内ニート軍団が10人以上おる



25:名無し24/12/23(月) 11:25:01 ID:SCUg
事務って営業所の雑務みたいな一般事務の人?
自分は事務系総合職だけど残業多いし全然暇じゃないぞ



28:名無し24/12/23(月) 11:26:16 ID:fKSp
>>25
総務部総務課()
あとは各部門に事務処理サポート用の事務職が配置されてるけど今時そんな奴に言うほど仕事無い
WEBで現場と客先が色々直でやり取りする時代に何してるのか意味わからん



27:名無し24/12/23(月) 11:25:36 ID:Ro1k
>>25
多分それお前ががっつり働いてるおかげで楽をしてる人間いないか



26:名無し24/12/23(月) 11:25:36 ID:rf66
>>25
残業代でないしね。



29:名無し24/12/23(月) 11:27:01 ID:SCUg
>>26
>>27
残業代でるし、本社の管理部門はみんな残業多いな
というか人数も必要以上に置かないし
プライム上場だけど総務は10人いないくらい



32:名無し24/12/23(月) 11:28:06 ID:fKSp
>>29
上場企業でそれなのに何故非上場の弊社で総務が10人以上いるのか…



36:名無し24/12/23(月) 11:29:14 ID:SCUg
>>32
その分、人事部も経理部も財務部も法務部も経営企画部もあるから
総務はそこから溢れた施設管理やその他まとまりのない仕事担当やな



39:名無し24/12/23(月) 11:30:34 ID:fKSp
>>36
総務部といえ経理や財務や人事や法務やってプロフェッショナルな部門ならわなるけど
うちのは単なる無資格雑務やで



41:名無し24/12/23(月) 11:31:25 ID:SCUg
>>39
雑務だけ系の総務部で10人は多めやな
もちろん会社規模によるけど



44:名無し24/12/23(月) 11:32:26 ID:fKSp
>>41
総務部総務課みたいなのだけで10人や
その他に各部門に数名ずつ社内ニート事務員配置してる基地外や



30:名無し24/12/23(月) 11:27:23 ID:fKSp
うちの内勤は辞めたら困る要の人2割で残りの8割は社内ニートと産休育休の有給使い切りどころか欠勤しまくりの人たちや



31:名無し24/12/23(月) 11:27:55 ID:DokM
ワイ内勤は無茶振りしてくる営業大嫌いやで



33:名無し24/12/23(月) 11:28:13 ID:CfYi
有給使い切りはワイもやってる
というかみんなやるのがあるべき姿



35:名無し24/12/23(月) 11:28:43 ID:Ro1k
>>33
正直有給使い切りよりも有給買い取りのほうが欲しい
買い取ってくれんかなー



34:名無し24/12/23(月) 11:28:37 ID:DokM
あと14日間3月までに使い切れるやろか



37:名無し24/12/23(月) 11:29:31 ID:fKSp
既に社内ニートの巣窟なのに1人辞めると速攻で募集かけるのが謎すぎる
その金で現場に金回して人材集めろやって思うわ



42:名無し24/12/23(月) 11:31:49 ID:fKSp
クラウド共有して営業・現場・客先がリアルタイムで繋がってるからもう社内事務とか要らんのよ
なんなら請求すら各請求システムやからマジで事務職なんて必要ないんや



43:名無し24/12/23(月) 11:32:15 ID:SCUg
育休明けの女性陣はその前まで何してた人なん
営業?



46:名無し24/12/23(月) 11:33:06 ID:fKSp
>>43
いや各部問の雑務程度
現場や営業やってた人もゼロではないけどそういう人は事務職配置に戻ったら暇すぎて辞めてく



50:名無し24/12/23(月) 11:35:11 ID:SCUg
>>46
各部門の雑務要員をいまどき正社員で採ってたのが世間とズレてるな
DX化で主力社員が自分で処理する部分増えたから、そこからはみ出た作業は派遣で充分なのにね



51:名無し24/12/23(月) 11:36:18 ID:fKSp
>>50
DX化されると業務フローの途中つまみ食いみたいな仕事してる社員ってもう入って来れないんよね
マジで業務フローが頭に入ってないアホが組織作ってるからこうなる



53:名無し24/12/23(月) 11:39:38 ID:SCUg
>>51
一回社員で雇ってしまうと切れないから負債だね
まぁ育休復帰後に落ち着いたら営業なり総合職的な業務に振りなおすしかないんだろうけど
経営者がビビって手を付けなそうw



47:名無し24/12/23(月) 11:34:04 ID:fKSp
200人以下の企業で10〜15%が毎日何してるのかわからん社内ニートや
多過ぎる…



48:名無し24/12/23(月) 11:34:27 ID:DokM
社内ニートワイ、今日は在宅勤務なんでベッドでおんj



49:名無し24/12/23(月) 11:34:54 ID:FmGN
何してるかわからないのと社内ニートは別だろ



52:名無し24/12/23(月) 11:37:05 ID:fKSp
>>49
受発注から請求までDX化された後の営業事務()になんの仕事が…



54:名無し24/12/23(月) 11:40:01 ID:pnkz
日本の縮図みたいな会社やな



55:名無し24/12/23(月) 11:40:34 ID:fKSp
ワイ「CAD覚えろ」馬鹿女「わかりません」
ワイ「元請けやから人手足りない時に職長として現場行け」馬鹿女「現場は嫌です」
ワイ「請求システムで◯◯の請求手続きしておけ」馬鹿女「請求システム使えません」

マジで何してんの?毎日?



56:名無し24/12/23(月) 11:41:06 ID:SCUg
わいも女やから女で括られると悲しくなるわ



57:名無し24/12/23(月) 11:41:42 ID:fKSp
>>56
すまん
みんなじゃないんや…うちの会社におる社内ニートだけ
うちも嫁は毎日遅くまで働いてるし



62:名無し24/12/23(月) 11:44:10 ID:SCUg
>>57
結局「一般事務」として軽い仕事しかやる気ないのに入社する人の心構えも悪いし
新入社員の頃からスキルを磨いて責任を持たせるような意識付けや業務の割り振りをしなかった上司サイドも悪いんよ



65:名無し24/12/23(月) 11:45:38 ID:fKSp
>>62
もう本当に一般事務っていらん時代やね
多分それはどの業界でも似たような流れやろうな



67:名無し24/12/23(月) 11:47:52 ID:SCUg
>>65
そう、要らない
分かりきってるのに将来のこと考えずに就労する奴はアホや



68:名無し24/12/23(月) 11:49:29 ID:fKSp
>>67
せめてそれ理解して資格取ったり今の社会で必要になるよう磨けばええのに
マジで資格取ったり他の仕事覚える気ないからねぇ…そういう人たちって



69:名無し24/12/23(月) 11:51:53 ID:SCUg
>>68
多分、全労働人口のうち何割か(多数派かもしれない)は気質的に受け身で無気力気味だから
そういうの置くべきじゃない会社はミスマッチで入社時に弾くしかないんだよな



71:名無し24/12/23(月) 11:56:06 ID:fKSp
>>69
事務職の応募の多さから想像すると日本人の事務職()希望は相当多いな
本当の意味で事務のプロではない補助的な事務職



72:名無し24/12/23(月) 11:58:40 ID:SCUg
>>71
ノースキルで楽そうな仕事にノースキルの怠け者が群がるのは当然だもんね



73:名無し24/12/23(月) 12:01:01 ID:lzcx
>>72
ワイのムッスコも楽そうな団体職員中心に就活してたわ



78:名無し24/12/23(月) 12:04:34 ID:SCUg
>>73
大変より楽な方がいいよね
自分は環境が合わなかったり会社が傾いたりしたときに転職できるよう準備するために多少大変でもスキルや経験が評価される仕事してるだけ…



75:名無し24/12/23(月) 12:02:30 ID:fKSp
>>73
財団系とか実際に仕事してみると地獄やと思うわ
しがらみと理事長の権力というか狭い世界の内輪ルールだらけで



59:名無し24/12/23(月) 11:41:54 ID:rFzS
事務職が多すぎってすごいな
普通は事務ってコストだから経費削減の一環として人員を必要人数以下に抑制してるせいでむしろ人手不足で忙しいイメージやが



60:名無し24/12/23(月) 11:41:56 ID:pnkz
っぱ進次郎の言ってたことって正しかったんやなって
「解雇規制見直しましょう」
「みんなが大学行く必要ないです。高卒でガンガン働きましょう」



63:名無し24/12/23(月) 11:44:27 ID:fKSp
設計的な部門の事務職も紙の図面でやり取りしてた流れて配置してるけど今時CADも使えんで何やる事あるんや…??



66:名無し24/12/23(月) 11:46:39 ID:fKSp
PCで仕事をするのが当たり前になった時点で一般事務の仕事は減り始めたわけやけど
そこにDXの流れがコロナ以降加速してマジで要らなくなった感すごい



70:名無し24/12/23(月) 11:52:36 ID:q9SM
今の人は現場仕事やりたがらないからねぇ



74:名無し24/12/23(月) 12:01:58 ID:YPUX
じゃあ切ってけよ
会社都合でもええから辞めてもらえ



76:名無し24/12/23(月) 12:02:50 ID:fKSp
>>74
ワイがその権限持ったらそうするけど多分相当先やな…



77:名無し24/12/23(月) 12:03:15 ID:fKSp
それまで会社がやっていけるか
現場の人手不足は深刻を通り越してる



79:名無し24/12/23(月) 12:05:32 ID:yq3Q
>>77
今の中年男以下の殆どが外仕事は嫌、田舎は嫌って感じやしな



83:名無し24/12/23(月) 12:17:34 ID:IK4z
CAD・現場屋ワイ、パワハラ祭りで草生やすしかない



84:名無し24/12/23(月) 12:20:26 ID:ZzTo
事務職って効率化すると社内ニートに見えてしまうからある意味損だよな
頭使えば使うほど別部署から叩かれる



86:名無し24/12/23(月) 12:38:50 ID:fKSp
>>84
効率化して暇になるならそもそも人いらないんだが…



88:名無し24/12/23(月) 12:52:00 ID:ZzTo
>>86
でもそれでクビ切ったら今後誰も効率化しなくなるし、採用人数減らすと将来的に中堅がいなくなる



85:名無し24/12/23(月) 12:30:35 ID:M0Y0
現場は人手足りなくてヒーヒー言うてるのに事務は人員過剰&すぐ休職するやつらばっかでなんでこいつらを切らへんのかが謎や
どうでもいい研修ばっかに金使ってないで余剰人員削減して中途採用に力入れればええのに




Amazonふるさと納税
https://amzn.to/4gKGthP












ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧