0 :ハムスター速報 2025年02月11日 15:30 ID:hamusoku
初音ミク 梅花三弄Ver.
https://amzn.to/4gwFuRI


給食無理やり食べさせ「児童に精神的苦痛」 大阪市立小教諭を減給
大阪市教育委員会は10日、市立小学校の女性教諭(43)が、担任していた当時小学4年の複数の児童に給食を無理やり食べさせ、「肉体的負担や精神的苦痛を与えた」として減給1カ月の処分にした、と発表した。
市教委によると、教諭は2023年度、給食の終了時間間際に残っていたご飯を、みそ汁が入ったおわんに入れて女子児童に食べさせようとした。別の男子児童には、食べ物をスプーンで口の前に持って行く行為が複数回あったという。
男子児童は、教諭が担任だった年度途中から現在まで不登校で、教諭の行為を不登校の一因に挙げているという。
ソース https://www.asahi.com/articles/AST2B33H2T2BPEFT007M.html
1:名無しのハムスター2025年02月11日 15:37 ID:7IUQ2Mf80
何が悪いの?
2:名無しのハムスター2025年02月11日 15:37 ID:TD2G6E5J0
>別の男子児童には、食べ物をスプーンで口の前に持って行く行為が複数回あったという
うわ、キモ……
うわ、キモ……
3:ハムスター名無し2025年02月11日 15:38 ID:eltCMbon0
もう教師は科目教えるだけでいいな。
それ以外の事は全て知らんぷりすればいい。
いじめがあったら暴行で警察と親に通報しろ。
それ以外の事は全て知らんぷりすればいい。
いじめがあったら暴行で警察と親に通報しろ。
4:名無しのハムスター2025年02月11日 15:39 ID:EMx94lY50
無理強いは良くないしアレルギー云々の場合は別だとも思うけど…
家以外での食事の場面ですら毎度毎度「逃げ」と「甘え」を繰り返して、それを認めさせる〜みたいな体験繰り返すのも、マジでこの年代の教育の為にならないような気はする
家以外での食事の場面ですら毎度毎度「逃げ」と「甘え」を繰り返して、それを認めさせる〜みたいな体験繰り返すのも、マジでこの年代の教育の為にならないような気はする
5:ハムスター名無し2025年02月11日 15:39 ID:ocZ6fTHx0
嫌なら食わせる理由ないしなちゃんと給食費払ってんなら残すのも自由だろ
6:名無しのハムスター2025年02月11日 15:39 ID:m.1SUMQe0
給食の量減ってるのに完食できないの?
7:名無しのハムスター2025年02月11日 15:39 ID:UwTgxROs0
無理やり食べさせるのは傷害罪に当たると聞いた事あるけど、それが事実なら犯罪者ってことになるね
8:名無しのハムスター2025年02月11日 15:41 ID:HhTU0gZB0
食べ物食べられない発展途上国の画像を見せようw
9:名無しのハムスター2025年02月11日 15:42 ID:sI6KZ2uo0
ねこまんまは下品だからやめたほうがいいよ
そんな食べ方を大人が教えてはいけない
そんな食べ方を大人が教えてはいけない
10:ハムスター名無し2025年02月11日 15:42 ID:z93w.sWL0
ガキの育ちが悪い。総じて親の躾がなってない。
教師にばかり負担させるな。
教師にばかり負担させるな。
11:名無しのハムスター2025年02月11日 15:42 ID:pPgISnN30
小学生の頃はどうしても食えないものがあっても残すのは絶対許してもらえず、掃除が始まっても片付けさせてもらえなくて晒し者になったことがあったな。
当時はお前が悪いで済まされたけど、今は大問題。
当時はお前が悪いで済まされたけど、今は大問題。
12:名無しのハムスター2025年02月11日 15:42 ID:9DWXjgpk0
給食自体がまずくいのか
好き嫌いで食べないのか
無理にでも食べさせてるのか
赤ちゃんプレイで食べさせたかったのか
どれだ
好き嫌いで食べないのか
無理にでも食べさせてるのか
赤ちゃんプレイで食べさせたかったのか
どれだ
13:ハムスター名無し2025年02月11日 15:43 ID:nJ5lSI.V0
食ってみろ!美味いから!!
って無理やり食わせられた屈辱と憎しみしか生まれんわ
自分の嫌いなものを平気で食べてる人を口には絶対出さないけどゲテモノ食いだと思ってる
って無理やり食わせられた屈辱と憎しみしか生まれんわ
自分の嫌いなものを平気で食べてる人を口には絶対出さないけどゲテモノ食いだと思ってる
16:ハムスター名無し2025年02月11日 15:43 ID:O0D..oam0
40代の教師でまだ「食べ物は無理してでも全部食べろ」っていうのが居るのが恐怖だわ
17:ハムスター名無し2025年02月11日 15:43 ID:5MCZNday0
歳取ったら味覚死んで何でも食えるようになるんだから繊細な時期にまずいもの食わせなくていいだろ
18:ハムスター名無し2025年02月11日 15:44 ID:HFeWyR950
まぁ無理やりはアカンよ
時代とか関係ない
時代とか関係ない
20:名無しのハムスター2025年02月11日 15:45 ID:MCXy7hxc0
はっきり言って取材した人のセンスが無いよ
この情報では「ねこまんまはちょっとなぁ」ぐらいで、何も分からない
口に運ぶぐらい家でもどこでもよくあるし、そうしないと食わず嫌いが直らない子どもも事実として存在する
そもそも昨今の子どもに関する文科省の方針通達の一部は、教育現場や家庭教育、子どもの本質という事実に全く即していないのでは?
この情報では「ねこまんまはちょっとなぁ」ぐらいで、何も分からない
口に運ぶぐらい家でもどこでもよくあるし、そうしないと食わず嫌いが直らない子どもも事実として存在する
そもそも昨今の子どもに関する文科省の方針通達の一部は、教育現場や家庭教育、子どもの本質という事実に全く即していないのでは?
22:ハムスター名無し2025年02月11日 15:45 ID:JL4JZlkH0
やり過ぎるとトラウマになる
苦手な物って大人になっても無理に食べるとアレルギーでもないのに具合が悪くなる
苦手な物って大人になっても無理に食べるとアレルギーでもないのに具合が悪くなる
23:名無しのハムスター2025年02月11日 15:45 ID:tzWCXoP50
うるせえ、アレルギーじゃねえなら黙って食え
26:名無しのハムスター2025年02月11日 15:45 ID:cmDAQxZl0
弁当を持たせば良い。
27:名無しのハムスター2025年02月11日 15:47 ID:cwKawIZu0
量が少ないと言われてるのに全然食べんしな
もう弁当でよくね?
もう弁当でよくね?
28:ハムスター名無し2025年02月11日 15:47 ID:lCPj2VoE0
昔はこういうおかしな先生がよく居たんだが、まだ居るんだな
29:名無しのハムスター2025年02月11日 15:47 ID:NEswbzIS0
少食の子に食べろ食べろってやるのは嫌だよね。私は嫌いな物(固形チーズ)机に隠してやり過ごすダメな人でしたwww
食べる事って生活の中でも楽しみになるの多いと思うんだけど、子ども達のお手本になるべき先生がこんな事したらダメだよ
食べる事って生活の中でも楽しみになるの多いと思うんだけど、子ども達のお手本になるべき先生がこんな事したらダメだよ
31:ハムスター名無し2025年02月11日 15:48 ID:Pf6StFi30
好きなものだけ食べれるのだったら、給食なんてやめたらいいのにね!
32:名無しのハムスター2025年02月11日 15:48 ID:kD3.UXJU0
当時と今は常識が違うとはいえ、昭和の頃の学校や先生を振り返って訴えていったら物凄いことになりそう
生徒もめちゃくちゃやってたところもありそうだけど
生徒もめちゃくちゃやってたところもありそうだけど
33:名無しのハムスター2025年02月11日 15:48 ID:gCDQg3CL0
毎日クソガキの相手してたらヒステリーババアにもなるわな
34:名無しのハムスター2025年02月11日 15:49 ID:raii.JwU0
そりゃ教育じゃなくて虐待だからな
子どもが自発的に全部食べたくなるように仕向けんとダメ。もうそういう時代なんだ
子どもが自発的に全部食べたくなるように仕向けんとダメ。もうそういう時代なんだ
35:名無しのハムスター2025年02月11日 15:50 ID:eaRNyiig0
モンペにおもねる雑魚学校
36:ハムスター名無し2025年02月11日 15:50 ID:wo6f6Som0
まぁもう放っておけよ、将来どうなろうと知ったこっちゃない
37:名無しのハムスター2025年02月11日 15:50 ID:1QlAfggH0
もう教師は授業以外には関わらない方がいい
食育はご自宅で、いじめは警察へ
食育はご自宅で、いじめは警察へ
38:ハムスター名無し2025年02月11日 15:50 ID:TAFAXa.50
このご時世、無理やりしたらモンペやPTAとか叫びたい奴等がすっ飛んでくる時代だから、勉強を教える以外何もしないのが正解。
すぐ敵は叩き、もしくは人権とかいって変に守ったりするマスゴミと政治家がこんな時代をうんだからしゃーない
すぐ敵は叩き、もしくは人権とかいって変に守ったりするマスゴミと政治家がこんな時代をうんだからしゃーない
42:ハムスター名無し2025年02月11日 15:52 ID:.a7xT70T0
無理矢理食べさせるのは教師の本分じゃない
43:ハムスター名無し2025年02月11日 15:53 ID:dt9mXofH0
教師が生徒に嫌いな物を無理矢理食わせる意味が分からないよなあ
残さず食べましょうね♡って指導すれば良い訳で
強制する必要は無いだろうに
残さず食べましょうね♡って指導すれば良い訳で
強制する必要は無いだろうに
初音ミク 梅花三弄Ver.
https://amzn.to/4gwFuRI

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
うわ、キモ……
それ以外の事は全て知らんぷりすればいい。
いじめがあったら暴行で警察と親に通報しろ。
家以外での食事の場面ですら毎度毎度「逃げ」と「甘え」を繰り返して、それを認めさせる〜みたいな体験繰り返すのも、マジでこの年代の教育の為にならないような気はする
そんな食べ方を大人が教えてはいけない
教師にばかり負担させるな。
当時はお前が悪いで済まされたけど、今は大問題。
好き嫌いで食べないのか
無理にでも食べさせてるのか
赤ちゃんプレイで食べさせたかったのか
どれだ
って無理やり食わせられた屈辱と憎しみしか生まれんわ
自分の嫌いなものを平気で食べてる人を口には絶対出さないけどゲテモノ食いだと思ってる
給食費は無償化してると思う
時代とか関係ない
食べさせるべき派が争いそうやなw
この情報では「ねこまんまはちょっとなぁ」ぐらいで、何も分からない
口に運ぶぐらい家でもどこでもよくあるし、そうしないと食わず嫌いが直らない子どもも事実として存在する
そもそも昨今の子どもに関する文科省の方針通達の一部は、教育現場や家庭教育、子どもの本質という事実に全く即していないのでは?
そりゃ道行く他人に同じことすりゃ普通に逮捕だし児童にならやっていいわけではない
苦手な物って大人になっても無理に食べるとアレルギーでもないのに具合が悪くなる
記事読む限りでは躾がなってないのは教師のほう
もう弁当でよくね?
食べる事って生活の中でも楽しみになるの多いと思うんだけど、子ども達のお手本になるべき先生がこんな事したらダメだよ
生徒もめちゃくちゃやってたところもありそうだけど
子どもが自発的に全部食べたくなるように仕向けんとダメ。もうそういう時代なんだ
食育はご自宅で、いじめは警察へ
すぐ敵は叩き、もしくは人権とかいって変に守ったりするマスゴミと政治家がこんな時代をうんだからしゃーない
あとは単純に育ち盛りに栄養摂ってほしい気持ちもあるだろ
教員憎しで浅いところで叩くんはお門違い
残さず食べましょうね♡って指導すれば良い訳で
強制する必要は無いだろうに
教師は勉強を教えるだけではない!取るべき対応を怠った!
として処分される未来が見える
今でも社会出てから回避出来ないストレスに晒されて潰れる子結構見るからねえ
無理しなくていいよって言うけど大人になってから逃げた時に助けてくれる訳ではない
なんでこいつらに合わせないといけないんだろうか
とはいえ余計に嫌いになるか?
なんかなあ
一食食わなくても死なない
嚥下しづらかったりで詰まることもある
根性論のジジイは窒息して黙ってろ
教師側が学校教育法違反で犯罪なんですが
少なく報告したいんだろうね
教師が食べるまで許さないと言い続けるから食べて吐いたら全部自分で掃除させられた
あいつは未だに許せない
あとぶっかけ飯は品もないし味微妙になるから好きじゃない
腹いっぱいなのに無理やり食わせる事によりストレス耐性がつくとか初耳だわ。出典どこ?
ほぼ毎日昼以降も机に給食置いてある奴がいたし
発展途上国の奴でも腹いっぱいなら残すし無理やり食わんわ
それでいいんだよ
先生は歩く教科書として受験勉強だけ教えればいい
職業訓練所じゃないんだから社会勉強まがいのことなんかやる必要はない
学校の常識が社会で役に立つことなんかまずないから
アホは食っとけ
給食無料化じゃなく給食無くしたほうがいいと思う
許容値超えてるのに無理やり食うからアレルギーになるんやで
アレルギーの問題もあるから嫌いな物を残して好きな物をおかわりするとか我儘しなけりゃ教師が無理矢理食べさせる意味がわからん
学校は社会の縮図だよ。
オンライン授業だけで学んだキッズがどういう大人になるか、想像するだけでも危険な感じがするわ。
無理やり食わされて将来性潰された事自体が問題なんやで
無理矢理食わそうとするからいけない、やはり食べきるまで昼休みなしの放置プレイというオールドスタイルよ
ゆとり世代ではあるが普通に根性論や精神論が横行してた学校だったけど、不登校になるやつはなるし、学校で耐えられたとしても社会人になったときアウトになるパターンも結構ある
ストレス耐性はそもそも付けるものじゃなくて元々の本人のキャパ次第だろうし、何に対してストレス感じるかも人それぞれだ
むしろ児童に不評(残す子が多い)メニューは外されて別のメニューに変わってたわ。
別に食べられないものは無理に食べんでも良いやろ。
栄養取ってほしいというお気持ちをゴリゴリに押し付けて強要するから問題なんだろ
昼休み、掃除の時間、5時間目まで食わずに先生を根負させたワシを褒め称えてほしい
玊袋がかゆい
残さないだろ、何言ってんだおめぇ
もう学校に何もかも責任負わせるのやめれ
給食に文句発覚したら強制的に手弁当させるって誓約書にでも書かせろやボケ
給食食いすぎてアレルギーになった奴なんて身の回りにいなかったわ
食いにれねえならよそってもらう時に量減らせばいいだけだろ
躾というか価値観の更新ができてないな、良い悪いではなく「今はやってはいけない」。こんなこと認識してない時点で能力は無いし何れ他のことで免職になってるよ
残さず食べるのが美徳だったんだよ
今はいくつかの美徳より個人の自由が上になったんだ
どれだけクソガキが量産されたところで自分には関係ないというスタンスの方が時代に合ってる
あったなぁ
何故か小学校の頃は残飯マンのあだ名を持つ何でも食う奴が居たから助かってたわ
給食、特にパンが不味くて食えなかったから残飯マンにいつも食べてもらってた
確かになもう家庭が躾を無視して権利だ差別だなんだで金せびろうとしかしないんだからもう全部無視して国や行政が守らないと教師が潰れるだろただでさえ外人増えまくっているのに
何年生だかの時、ババア先生はそれがどうしても許せなかったらしく、「給食の人がせっかく準備してくれたのにうんたらかんたら」と騒いできたので(パンに関しては給食のおばちゃんはほぼ何もしてないと思ったけど)、それ以降は一口だけ食べて、後は食べ進めるのは気分次第でほぼ毎回残してた。
手をつけなかったら、パン大好きなクラスメートがお代わりできるのにな、この人バカだな、と子供ながらに思っていた。
外食とか結婚したときに。
まぁ、困るのは本人だから好きにしたらいい
子どもがガリガリだったり、家庭環境的に給食以外のまともな食事も見込めないのかもしれん
強要が問題とかバカでも分かることを敢えてやってる理由はさすがにあると思うけど
飲食店は好きなもん食えるだろ
給食並みに不味ければ客がこなくて潰れてるしな
義務教育やめようぜ
40代って自分がそうやられた世代なんだからそうだろ
昔は見逃されてただけで
許されてたわけではないのよな
これが一番平和な方法だと思うけど最近はそれすら許されないのかな?
でも大人になったら自然となんでも食べれるようになったし
無理に食べさせる必要ないと思うなあ
普通に最初に減らしたい人、増やしたい人、って時間が設けられている場合がほとんど。
その代わり、減らしたり増やしたりしたのは食べないといけない
虐待受けてるけど給食でギリ生きてる、みたいな話見たことあるし、共働きが多い今、毎日弁当ってなったらコンビニ弁当や菓子パン持ってくる子がいるのは想像に難くないと思うけど…。
学校は、色々な勉強して、色々な人と付き合って、色々な食べ物摂取する場なんだと思うよ。
子どもの頃に好き嫌いしなければ、知力体力発育とかで、もっといい人生送れたんじゃないか、って後悔するよ。
それだって、小学生に自分の今食べられる量が過不足なく読み切れるかって言えば絶対無理なわけで。
「自己責任なんだから一切のミスなく食べなければならない」なんてのはおかしいよ。毎回わざと増やしてから残す確信犯だけ注意すれば良い。
極端な話にはなるけど
我が身可愛さで子どもが痩せようが成長不良になろうが深入りしません知ったこっちゃありませんて教員よりは子ども思いじゃねとは思う
強要ダメって言うけど米と味噌汁すら嫌がる子どもがじゃあその先の困難に立ち向かえるとも思えんし
社会に出て挫折しやすくはなると思う。
そんな繊細でどうすんの、って感じ。
実際それでいいと思う
授業のジャマをするとか他の児童に影響することは注意すべきだか給食食えないのは本人だけの問題だし
子どものうちから自分の食べられる量を把握するのは大切なこと。
どうしても食べられないなら仕方ないけど。たまにいるよね、大人でも食べ切れないほど頼んで大量に残す人。
メンタルヌルヌルの量産な
こんなアホなことやっとる国があるのか?
平和ボケしすぎて足るを知らない頭お花畑
これで教師のせいにして学校行かなくて済む!ヤッター!でしょ
食べ物を残すことは、いけないことだと思うので、あらかじめ少なめに配膳してもらうなどの指導が必要だなぁ。
大人の対応を出来ない教員も悪いが
サラリーマンだと、営業先を怒らせて出禁になるやつと同じ。
まあそれをやられて明らかにそれが原因で駄目な大人になった人のデータと食べたくないものは食べないで育った結果明らかにそれが原因で素晴らしい大人になった人のデータでも持ってこれれば話にはなるんじゃないかな?
アレルギー的に、生理的に食えない物があるのはしゃーないやろ。
普通に栄養学や病気、農家への感謝 等を学べば食うで。
小学生ですら髪とか肥満には敏感やぞ。
不味かったって話はよく聞くけどマウント?脱脂粉乳が?
Z世代ヤバいでしょこれ
まあそやね
楽しようと思ったらこういう行為はしないわな
だから、それを「絶対に間違いなく食べなければならない😡」なんて態度で出たら、それは給食が辛い時間になるだけだよね。安牌取って、ものすごく減らせってか?
大人だってミスするんだから、子供なんて尚更ミスするに決まってんだろ。
「大切なこと」だから「間違いを一度でも犯したら糾弾しなけれればならない」、ってのは間違いだよ。絶対に間違い。
大人が好き嫌いして食べ物を残した場合は無理やり食べさせたりしないでしょう
そういうことよ
もうすぐ食べたくても食べられない時代が来るかもしれないのにな
まぁ残業もエグい言うし、教員の事考えてもそうした方がいいのかもな
安いファミレスに入るとよくいるじゃん、ワンワン泣いてる小さい子供に「お前が選んだんだろ!お前がやりたいって言ったんだろ!責任持てよ!」とか大声で怒鳴ってる両親。キミの態度はあれを思い出す。
大人になっても使えないんじゃないの
皆が掃除始めても一人で食ってたよ体罰も普通にあったけど自分が悪い事してる自覚はあったので
何とも思わんガキなんて畜生と変わらねえんだから厳しくした方が良いし理不尽な事もあると分からせないと甘ったれて調子に乗るだけやぞ
自身の身の周りに居なかったからこの世には居ないって?w
実際に食物アレルギーを発症するケースは数え切れない程あるよ。
給食の場面では子どもが自分で量を調整できないことも多い。 特に学校によっては「全部食べるのが当然」という指導がされている場合もあるからね
食物アレルギーの発生機序もご存知ないようだから説明すると、食物アレルギーは、免疫システムが特定の食べ物に対して過剰に反応することで起こる。初めて食べたときや皮膚・粘膜食物タンパク質に触れたとき、免疫システムがそれを「緩やか」として認識することがある。これによってIgE抗体が作られ、作られた状態で再びその食物を摂取すると、IgE抗体が即座に反応し、ヒスタミンなどの化学物質が放出される。これが蕁麻疹、呼吸困難、アナフィラキシーなどのアレルギー症状。過剰摂取がアレルギー発症のリスクを高める理由は抗原曝露量の増加。アレルギーのリスクは「どれだけの量を摂取する」にも関係する。 許容量を超えて摂取すると、免疫系が異常に反応する確率が高くなる。
と、発展途上国道程が申しております
「私達の世代は脱脂粉乳で辛かった」(=それを乗り切った私達は素晴らしい)ってマウントだよ。
キミが何世代か知らんけど、キミ個人の読解能力こそ「ヤバいでしょこれ」。
キラキラした幻想持って仕事するような歳でもないやんけ
ていうかどこから出て来た?Z世代。
Z世代に親でも殺された?よちよち。
コップの深さが許容値で、注いだ水がこぼれるとアレルギー発症するっていうのがよく知られる例えだから目の前の端末で検索したら?
なのに子供にはそれを押し付ける
野原ひろしが言ってたぞ押し付けることは躾じゃねぇって
今の教師は激務のまま保護者生徒の横暴に対応させられる
そらマトモな人材来ないわ。今からでも家庭の教育を見直せ。終わるぞ。
もうねー何でもかんでも〇〇ハラスメントみたいになる社会は本当に必要なのか?って話よね
確かに必要なとこは必要だから、ある程度ハラスメントとかそういうのに対する規制は必要かも知れないけど、そのまま何でもなになにだから謝罪しろ、なになにだから処分しろとかやってたら誰も仕事としての部分しかしなくなるし、何より問題が起きた場合誰も責任取りたくないから全て自己責任でってなるだろ?子供が怪我しました、何か毒の成分を摂取しました、触りましたとかなっても指示したり指摘したり注意したら〇〇とか言われてたら何にも出来んて
やらなかったらやらなかったで何でやってくれなかった!言ってくれなかった!って責めんだろ?
学校だけじゃなくて色々な場面で暮らしにくく、過ごしにくくしていってるだけじゃない?
世の中問題起こしてニュースになってる事件沢山あるけど、善意が裏目に出たケースだけなら納得するが、問題だという認識すらないとか承知の上で自我が抑えられなかったとかそんなのの方が多くね?
時代には合ってるけど、常識のカケラもない若者がどんどん社会に入ってきたら普通に皆困るから広い目で見たら厳しい教師には感謝したほうがいいと思うけどな
世代で差別とか肌の色で差別してるのと同レベルだって自覚してる?大丈夫?キミがクズだと思われちゃうよ?
10年後のキッズ「金八とかGTOってタイパわりーことしてんな」
現状そうならざるを得ないよね、教師の立場があまりにも弱くなりすぎた
人格形成の大切な時間を預かってるんだし、社会道徳的に悪いことをしたらきちんと叱っていいし、理不尽なクレームは無視して、言うこと聞かないなら退学でも構わんわ
もう入学前に保護者に念書書かせてこういうもんは無しにしようや
親が賛同できないならモンペの問題児は一か所に集めてクラス編成して隔離した方が良いわ
虫出されても食えよ
逆になんの価値があるの?
ワイ昭和世代なので同級生でも泣きながら食べさせられてる奴とかいたけど意味分からんかった
残さないことに偉くプライドを持っているようだけどそれがなんなの?農家への感謝?途上国?いやいやそんな話ししてない。今その現場で無理やり食わせることについて聞いてんだわ。なんの繋がりが?エロ本の読みすぎですよ
一巻のみさえはしんのすけが台所でピーマン吐いてたら
尻が真っ赤になるまでひたすらしばき続けてた
長い、3行で頼むわ
アニメキャラを引き合いに出してて草
やっぱアニメばっか見てると馬鹿になるわ。アニメの中の綺麗な価値観と現実の不条理を区別できなくなるからな
デカくなっただけで偉そうだな
クソコメ爺
そう
よく生きてるねそんな発想で。
それだけ憎しみたっぷりならもう逮捕されててもおかしくないね
あと体が小さく当然胃が小さいのに吐かせながら食べさしていた糞も居たな
自分が爺婆になってから無理矢理食べさせられても何も言わないのなら許す
だったらお前の身の回りで給食食いすぎてアレルギーになったやついんのかよ?
そんなこと言いはじめたら何も食えねえわ
食える分よそえって言ってんだよ
これを見越しての教育的指導だったと思うけど、汚れ役を買って出て全方位から責められるのも気の毒な話だな
自己紹介お疲れさん
一生政府批判とかするなよ
昔は子供や大人も弱音を吐いたら甘えるなとビンタされて終わっていた
おじいちゃん、躾の名を借りた虐待がまかり通るような時代じゃないんやで
しかしこりゃますます教員のなり手が減るわな(´・ω・`)
好き嫌い自体は少ないが給食に何故か多く出てくる物が苦手で非常に困りました
そんなんで将来潰れるような雑魚はいらんねん
自発的に全部食わせるとか無理やろ。なんなら既にやった上でこれや。
「子供のため」「子供の意志の尊重」と言って叱る事を放棄。
「このままだと将来苦労するんじゃ?」と思う事があっても本人の自己責任にしとけば放って置いて良し!
こうして教師として誇りに思ってる人ほど損するやり方は叱る事も生徒の将来も考える必要が無く楽。保護者側も同じ様に楽な方へ逃げる方針が多いらしくそんな環境で育った人間を社会へ放流したらどうなるだろうか?
じゃあ今回のケースもそれかって言ったら分からんから意味ない
もっと深い記事が出たら俺が見当違いなこと言ってる可能性ももちろんある
こんなので教師を減給?バカなのか?
キャベツの芯ばかりのサラダはもってのほか、食べられる給食出せよ
給食残す奴の未来って「飲み会嫌!」「結婚嫌!」「出世嫌!」の万年イヤイヤ期だろうね
昔と言っても20年くらい前はこれが教育扱いだった
昭和どころか平成でも残すな文化が残っていたし好き嫌いが多いのは親の育て方が悪いと言ってた
だから勘違いし始めるんだよ
虫ごと食べなさいって指導された事例ができてから言えよ
何でも言い返したモン勝ちちゃうぞ
偏食で有名なイチロー「大成功しました。」
今でさえ飲み会嫌、結婚嫌、出世嫌、子育て嫌の大人子供が多いんだし説得力ないわー
頭おかし過ぎる
んなバカ子供が飯を食うか食わないかまで教師に責任を負わすな
どうりで教師が精神病になるわけだわ
「忘年会強制参加な」
「バイトでも会議に参加しろ」
生魚無理とか粉物無理って人が好き嫌いするなって言われてるの見たことがない
何故か野菜だけは批判される
今更そういうことを言う奴って、栄養素があって土井でなければ何でも食べるのかね。。。?
例えば韓国のうんこ酒とか
今はどんどん軟弱な人間が量産されてるよな。
子供の頃から叩き上げられて育った国の人間が日本に攻めてきたらあっという間に制圧されるだろうな。
だって今の日本の子ども達は「嫌なことからは逃げても良い」って教えられて育ってるんだから
食べ物アレルギーは、体の「警備隊」(免疫)が特定の食べ物を「敵」だと認識したら起こるよー。
「警報ボタン」(IgE抗体)が作られると、次に同じ食べ物を食べたときに体が強く反応して、かゆみや息苦しさが出る。
たくさん食べすぎると、警備隊が「これは危険だ!」と反応しやすくなるから食べすぎたらダメなんだよー
これで理解出来るか?w
不思議だよね。
粉物と生魚も体質的に駄目な人は吐くほど苦手なのに、何故か野菜だけ特別扱いなんだよねー。
偏食で有名なイチロー「ん?」
そうならないために必要なものは論拠
論拠さえあれば逆に行こうとしている子供ととりあえず話は出来るから
田原宗一郎が良い例だね。
終戦時、今まで習っていた社会等がある日突然が正反対になって何も信用できなくなったって言ってる。
お前がどう言おうと生物学的なアレルギーの発生機序は変わらないし、学校側がよそう量に個人差つけない決まりならお前がここでいくら吠えても無駄
ごく一部の外れ値をドヤ顔でお出しして反論した気になる馬鹿の図
やりたくないことはやらなくていい
何でも嫌なら逃げていい
何かやられたら○ハラダ~、権利ダ~
これを是としてる時点で日本の劣化は止まらない
屁理屈マン増産待ったなし、将来隣人がそうだとどうにもならんぞ
正直運もあるよ。
俺は所謂給食の先生が替わって小学校4年からは給食が滅茶苦茶美味しくなって、それまで残していた子も本当に苦手な物以外は残さないようになった。
今まで食べていたあの糞まずい給食は何だったのだろうかと思う。。。
本当なら可哀想や
悪いのは好き嫌いしている子供だろうが
牛乳苦手だから毎日苦痛だったし、無理矢理ホタテ食べさせられて気持ち悪くなったから大人になった今でもホタテ食えない
偏食で有名なイチロー「ん?」
ふかわりょう「お前の統計データのもとって何?」「お前の統計データのもとって何?」
ふかわりょう「外れ値と判断するための証拠の統計はどこ?」「外れ値と判断するための証拠の統計はどこ?」
ちな免疫グロブリンは5人衆で構成されててIgE以外だと、IgMは体内に入ったウィルスにいち早く反応し攻撃してくれる。 IgAは粘膜に常駐してウィルスの体内侵入を防いでくれている。IgGは最も割合が高く、IgDは免疫育成に関与している
野菜がまずいって感じる舌を持って生まれた人だけ批判されるのほんま理不尽やで
男子からは掃除サボりたいから残してると苛められお節介女子からはママプレイしたいのかスプーンあーんで強制給餌で捩じ込まれオェエエってなった。掃除全部してやるから代わりに食ってくれ給食不味いんだよ
40代ならアレルギーでないなら食え、じゃない?
ふかわりょう「何の基準があって外れ値としたの?」「何の基準があって外れ値としたの?」
甘やかしすぎた結果社会で通用しないポンコツになったとしても
無理に食べずに社会の隅に捨てとけば良いだけだし
逆に普通にちゃんと育ったなら人類から無用な苦しみが1つ減る
小学生が給食ごときで精神的苦痛とかやかましいわ
ましてや子供の頃は舌が良くも悪くも敏感だしね。
今も覚えている小学校のまずい給食は、
一皿いっぱいのひじき(大人になって良いお弁当のひじきを食べたらこんなに美味しいのかとびっくりした)、
一皿いっぱいの大豆煮(大人になって美味しいとは思うけど体が受け付けずに吐きそうになる)
決められた教育も適当でいいよなぁ
大学生は分数の計算できないし
家では同じメニュー食べれるのに給食はマズいから無理だった。誤魔化せる時は自席だけ嫌いなおかず皿配膳しなかったり一口分だけの量皿にしたり。机端に皿置いて肘打ちや振動で落としてた。誰かがぶつかって落ちたら儲けもの
今ならビニール袋常備してそこに入れて廃棄一択
そもそも責任なんて負わしてねーだろ
アップデートできてない教師が勝手に強制しただけ
これが食べきれないとか言ってるとマジで障害が出るぞ。
小さい子供が離乳食を嫌がるからってミルクばかり与えるようなもの。
子供は未来の労働者だぞ潰すなボケッ
なろうじゃないけど今の知識で当時に戻れるならアホバカ糞教師ボロカスに言って理詰め論破してやりたい。教育委員会に報告弁護士雇って裁判に持ちこみたい教育としてではなく感情で怒鳴ってビンタげんこつ算数ドデカ定規や教科書で叩きまくるヒステリック婆教師
まぁ反論したら学級委員会か帰りの会で公開処刑な上連絡帳に問題行動有とチクられるけどそれすら上を行って教師生命へし折ってやりたい
でも教員が児童に対して手上げるのは一部情状酌量の余地をあげてもいいと思うわ
何言っても聞かないクソガキは警察に頼るか、それも無理ならもう暴力という恐怖で従わせるしかねぇからな
教員が下手に殴れないのを良い事に好き勝手するクソガキが年々増えてるし
「お前アレルギーとか軟弱だなあ。俺なんか全然平気だぞ!」って調子乗って暴露しまくってたやつがいきなり咳込んでそこからアレルギー発症したの聞いたことあるから今まで運よ発症しなかっただけだと思ってた方がいい
学校給食にすらガタガタ文句つけていいならそら日本人の精神性も国力も落ちる一方だろ、来たるべき有事を考えれば学校給食ぐらい文句言わず完食当たり前だわ、分別の判断もつかないガキに人権など必要無し
無論国を憂えいてる愛国ハム速民諸君なら賛成だよな?
虐待と食育を混同するような無能の方がいらんねん
強要虐待教師の方が明らか雑魚じゃん
食育なんて親がやるのが普通だしアレルギーの問題もある
もう役割は終えたよ
どうやって生きていくんだろうな
これからは食料危機の時代だから不味い美味いではなく与えられた食料は有り難くいただく、これがスタンダード
第一有事になれば食い物なんてあるだけ有り難いぐらいなんだし愛国心を養うためにも学校給食は完食させるぐらいでないとな、米始め何もかも値上がりの時代に贅沢など許されないわ
日本の国力低下を憂いているハム速民諸君なら当然賛成だよな?
ガイジ発見、それを実質無理矢理食わせるって言うんじゃないの?
マックのハンバーガーやカップ麺、コンビニ弁当で生きていくんだろ、既に氷河期ハム速民の多くがそうであるようにな
親はどういう教育してんだ?
甘やかしすぎやろ。
逆張りキッツw
先生ガチャもある給食残してOK但し一口だけ食べましょう優しい先生ならアタリ お残しは許しまへんで教師にあたると地獄をみる
強要してる時点で虐待にあたるってのと、家庭環境的に給食以外のまともな食事も見込めないなら児童自体が給食がっつく可能性のほうが高いし、そうでなくとも解決手段として給食強要するんじゃなく、学校側と該当機関なりで親のネグレクト対策しろよって話。
次からは親が一緒に登校してきて食わせろよ
食わないなら最初から弁当持ってこいカス
迷惑だボケ
炭水化物は半分くらいは残すぞ血糖値だいじ
少食なのに毎日毎日腹いっぱいでも無理やり食わせてくる教師居たら行くのも嫌になるんちゃう?
大人になったら味蕾鈍くなるから自然と食えるようになっていたものうぃ、無理やり食わされてトラウマになって食べられなくなるパターンもあるやろ
たしかに、本当に給食が美味しくないのなら、そこは改善しないとダメだよなぁ。
安くて、栄養あって、そこそこ美味しく食べれるものが求められてるんだから。
α世代だぞ
根性論が罷り通ってた昭和時代からアップデートできてないよな。なんなら退化もしてそう。
教師の減給取り消せ
何も悪いことしてねえわ
最初は食えると思って大盛りにしたのに案外食えなくて残すパターンとか普通にあるわ
そんなの社会に出てきて、取引先とかにいたら淘汰されるだけだからな。
やってないから食べてないのでは?
味変を認めてほしいよな。
度を超えたのは教師の方だったから減給処分になったんやで
ガザの子供でも少食な奴はいるわwバーカ
ワイは49歳だけど、そうやってイヤイヤ嫌いなものを食わされてきたよ。
その昭和時代に小学生だったが、日教組信者の担任に、夜まで居残りさせられて給食を食わされたわ。
親が心配して学校に様子を見に来て、やっと帰れた。
翌日、親父が校長の所に殴り込みに行って担任は飛ばされた模様。
教育ビデオか何か垂れ流しで関わらない方がいいのじゃないかなw
将来どうせ「俺は悪くない!悪いのは俺以外の周囲だ!」って叫び出すよw
義務教育はウマシカに着ける薬の販売所ではないよ
給食は「食育」なんやで。
要は脅威。
残しても問題ないなら食わせるみたいなことやらんだろうし
普段はおかず交換したりして乗り切ってたんだけど見つかっちゃって失敗だった
そもそも嫌いなものがある時点で生物として劣等だな。皆が掃除始めても一人で食ってたとか迷惑千万だろ。悪いという自覚があるのにやらかして体罰受けるとか畜生と変わらんな
厳しくされてもゴミなんだから理不尽が教育の一環とか見事に否定されとるやん
給食残すな派はコオロギ食用化もきちんと食べたんだろうな
日本自体が戦争は二度と繰り返してはならないって教育してるからな「戦争になったら国を守りますか?」ってアンケートでYesが最も低い国が日本
これくらいで「学校行きたくない」とかありえん
仮に言おうがものなら張っ倒されるわ
時代錯誤だ、体罰だ?
いいや、我慢させる躾は必要だろ
というか教師になにもかも丸投げするな
満腹やアレルギーなら仕方ない
そんな名目が何の役にも立ってないだろう
文科省の天下り先か?
放置されて固くなったご飯を柔らかくして食べさせさせようとして味噌汁かけご飯にしたのかなと思った
無理やり食べさせると吐くだけだから放っておいた方が良い
お前は親になっては駄目なタイプだから子供作るなよ
あらゆる事から逃げ続けてどうするんだろ
時代が変わったとか言うが、所詮ここ20年程度の価値観でしかない
必ずしも今が正しいなんて限らないのにね
嫌なら残しても誰からも𠮟られることはないのは当然だからな
大体、子供の好き嫌いやどんなアレルギー持ってるかなんて学校が全部把握できる訳ねーんだから親が責任もって作れよ。そもそも食うか食わないは学校の領分じゃねーだろ?
出てから言えよ。
出る前に反対運動起きるだろうから、出ないだろうけどな。
躾と称した虐待やな
虐待は連鎖するっていうけど君の溢れ出る嗜虐心はどこから来たのかな?やっぱ自分がひっ倒されてたん?
それは叱られろよ。
そうやって学んでいくもんだ。
ゆとりやZ世代は特に問題なかったがどうなるんだろうな
食べ放題の店では、それをやると追加で金取られるところもあるからな。
あらゆることから逃げてるなんてどこにかかれてるの?w
給食食べなかったとしか書いてないのをあらゆるものから逃げてる事にする創作力と、でっち上げた事実を元に持論を正当化させる独善性が凄いな
必ずしも今が正しいなんて限らないのにね
テレビの番組で、ジョージアの山奥に住んでるほぼ自給自足の人達が、野菜もほぼ無いから麓で手に入れる以外は殆ど食べず、羊のミルクからの乳製品と肉とパン、だけで普通に生きてるのを見てから、別に偏食でも生きていけるじゃん、って悟った
もちろん持っていくのはクラス全員が交代でその子が登校してくるまで続ける
同じクラスの仲間なんだからきっと一致団結して乗り越えられるよ
知らんけどw
少なくともパウダーやエキスは出た
形が残ってないと認めないタイプでしょうか
食育なんて大嘘だしな
まぁつまるところやり方が悪かったんやろうな
食べるよう説諭する、保護者に報告するくらいにおさえとかないと、自分が損する…
無駄では
逆恨みしかしない人間が存在するんだし
授業を無理やり受けさせられたから教師は減給処分だなwww
食育なんてないことがよくわかる
何でも食べれるようにって教育は必要だと思うけど
この教師は食べさせ方が無理すぎて、処罰受けてもそうだろうなとしか
叱られたからとてその日の胃腸の調子が事前にわかるようになるわけじゃないからな
「あんたがお腹減ったって急かすから大急ぎでご飯作ったのに全然食べないじゃない!」っておかんに切れキレられたがワイの胃腸は何も学習しなかったぞ
それは気をつけるわ
毎日出る物だから地獄だった
おっさんになったら乳糖不耐性になってるからどのみち牛乳飲めないよ
それ避けて飲めば大丈夫よ
武道やってるけど今時体育会系でもこんな強要珍しいぞ
というかバレたら連盟除名されるわ
たかだかごはんとみそ汁から逃げる子どもが部活動や受験勉強に立ち向かえるとは思えない
創作ってか、可能性のあるなしで考えたら普通にわかることだよ
このケースに限って言えば飲み会、出世、結婚が絡むステージまで辿り着けないだろうね
ごはんとみそしるステージで脱落だから
未だに分かってないゴミ教師おるんやなー
ガキに対してお百姓さんがあーだこーだとか言ったって理解出来るわけないんだから
味がどうとかじゃなくて口に入れると気持ち悪くなって吐く
トラウマになるようなことされなきゃ、そのうち食えるようになったかもしれない未来を潰されたわけだ
無理に食わせて食えるようになるなら良いがそうじゃないだろ
好き嫌いは良くないったって、必要な栄養素取れてるなら問題無いだろ
食えない奴の分は好きなやつに食わせてやれよ
勿体無いいうなら何万倍と発生するフードロスをどうにかしろよw
アフリカ? 食う物も手配できない土地でせっせと産めや増やせやして先進国の寄付頼みで
もう何十年やってる無能無策無知無力と比較してどうすんだよw
もう面倒くさいから甘やかせるだけ甘やかせばいいのに、強制なんてするからモンペから責められる
甘やかせば親だって文句言わんし、6年間問題なく卒業させられればOK
それで落ちこぼれても関係ないって気持ちでいればいいのにな
まぁ、逆にこんなことやる人だからまだ教員やってるのかもしれんが
行儀が悪いのはわかってるけど美味いんや…子供の頃からやめられんのや…
牛乳は嫌いなのが普通。そもそもGHQが日本人を弱らせる為にはらやせた。他の動物は大人になったら乳離れする
未来を潰された笑
勝手に拒否したのは自分なのに?
それに自分で答え出せてんじゃん、甲殻類ときのこが食えなくても「必要な栄養素取れてるなら問題ない」
逆に、トラウマになるぐらいのことやられたんやろ。知らんけど
ああ、一生便秘に苦しむねえ
30代ワイ「沁みるなぁ…日本の心や」
今の子どもはこういう体験も出来ないのか
アホの親にメンタル豆腐の令和キッズ
頭可哀想😅
高橋まつりちゃん、偏食なかったけど人生から逃げたぜ
無理やりがダメって言ったって、たかだかごはんとみそ汁だぜ…?普通の人ならさっさと食べちゃったほうが賢いなって分かるだろ
団塊とゆとり世代は今までの事裁判所に持ち込んで教師訴えようぜ(笑)
毒親はありえんが過剰に甘やかす事が正しいと勘違いした親大杉
それ言うなら甘ったれた若者が社会に入ってきても文句言うなよな
汚れ役を買って出てまで甘ったれを矯正しようとしてくれた人に賢くないみたいなこと言うのは違うわ
ワイは小学校時代の無理やり居残り給食と、自宅で親がワイの口開けて食い物突っ込んで無理に飲み込ませて会食恐怖症になった
当然今でも恨んどるやで
料理を見ると喉が閉じて何も飲み込めなくなる感覚や
先生酷いってなってた
昼は遊びに行きたいだろうに話してくれて
クラスも友達にも恵まれてたな
豚肉の脂身はオエってなって飲み込めなくなるから口に入れたままトイレまで走って捨ててた
あとピーナッツがどうしても受け付けなくてポケットに入れて校庭にばらラまいてた(笑)
こんな風に甘やかすから大人になっても何でも自分の思い通りになると思ってる奴が出てくる。
間違っていいね押しちまった
逆にこんなことやる人だからまだ教員やってるのかもしれんが
というのは、その通りかもね。
落ちこぼれても関係ない、なんて、まともな教師なら思えないだろう。
ちなみに甘やかしても、教師に躾を求めて文句言うモンペはいると思うぞ。
価値観ポルノはマジキモいよな
その結果、生活保護増員、からのさらに増税、さらに隣人キ○ガイ率がはね上がる
他人事でもない
昭和だから間違ってるとは限らないんだが。
これぐらいで叩くとかよっぽど甘ちゃんに育てられたクズなんやろな。
そして我慢しない連中の周りは仕事でも近隣でも地獄やぞ
それが大量生産される仕組み、綺麗事優先で投げっぱなしジャーマン状態
ビンタや竹刀で叩かれたりもした、あいつまだ生きてるかな見に行こうかな
お前みたいに言ってわからんやつはぶん殴るしかないってことだよ
だいたい教師だけを責めてる連中はそもそもお宅でやっておいてくださいよ・・・・って事が出来てない連中だからな
アレルギーなのに食わせようとしたら逮捕でもどうぞ
嫌いなものはマジで吐くくらい嫌いだった
無理なものって大人になっても無理だし
掃除が始まってもさらし者あったわ
あと海老フライの時、尻尾まで食べないと完食とみなさない頭おかしい教師の時あった
食いたきゃ食えばいいけど他人というか子供に強制するものじゃないだろそれは
公立小の普通の生活に付いて行けないガキに育てたのは親だし、無理して学校行くことないよ
そんな打たれ弱い時点でゲェジだから諦めろ
ひろゆキッズって奴だな
わかんないことに知性を見出だすとかここの昔の2ちゃんねらーみたいな馬鹿見てても恥ずかしいと思わないのかな?
同意
だけど理想は教員の待遇と数と質を上げて人格形成の助けになることだからな
飯作る仕事してるけど知らない味があるってのは不利なことだと思うよ
ブルーチーズが食えなかったけど克服しようと思って食いまくったことあるよ
克服出来なかったけど
まあだから泣きながら食えって話でもないけどひろゆキッズみたいなアホが大勢いるからなあ
今はじゅうぶんお野菜も美味しくなったけど、それでも美味しい不味いは人によって違うからなぁ。
GTOは普通にないだろ
机を移動して掃くんだけど食べながら自分で机移動してた。泣きながら食べてたわ
体小さくて食も細かったし小学校の頃は給食の時間30分しかなくて配膳も含めるととても食べられる時間じゃなかった
あれは、なんとかしてほしかったわ
体格差とかあるんだからさ
腹一杯だから食わなかったの?
うん
これはそう思った
猫まんまって子供にとっては食いやすいし不味くもないからこういうことやると癖になっちゃうかも
そもそも植物油とか多くて体によくなかったりするし
私も同じことしてた
そうしたら食べられてたものまで食べられなくなって
小学校6年生にして拒食になったよw
苦手で食わなくても同じ事やで
遺伝子れべr
こいつに毎日吐くまで口に突っ込んで食べさせてやりたいわ
58じゃないけど小さくて食が細かったんだよ
体大きい子と同じ量は食べれない
でも残すの禁止
ムリムリ
更新って逆張りのことだろ?
だから価値観の更新には叩きと勝ち負け、それに裏切りもセットになっちまってんだよ
そう急に価値観が真逆になるなんてそうはない
価値観の更新は逆張りじゃなくてアップグレードでなくてはならない
だから言い方だよなあ…
食でこんだけ憎悪もっちまう奴もいるわけだし
多分なんか腹の虫の居所が悪くて逆らう形で食わなかっただけなのに変なプライドと混ざって本当に食えなくなるパターンもあるんだろうな
コイツ見てるとそう思う
お茶漬けと何が違うんだ!!
無駄な教育心出して減給されるあたり本当に教師って人生経験足りてないんだな
何言ってんだコイツ
残酷な教師がいるもんだ
こう言う馬鹿なことをしでかす教師はそもそも教師に向いていないので辞職することを私は望む
正解か不正解かとかそういう話じゃねえよ
1か0かでしか物事考えられないのか?
掃除の時間に埃かぶって一生懸命食べてたわ
子供の人権を侵害している
自分で食わせろや。
オレらの頃は鼻つまんで押し込まれる、箸で目突かれる、食べ終わるまで昼休みと5時限目無しだったぞ😡
アレルギーとやらも甘えだわ、脳幹鍛えろ💪
この手の事やるアホは女教師に多い
給食の量が多いんだよ
パンやご飯は3割近く
廃棄してる
俺も小学生の時やられたな
粕汁、ぬた合え、レバーの唐揚げ、もやしの酢の物とか昭和の給食って子どもの好みをガン無視したメニューがけっこうあった記憶がある
量を事前に調整できない・させてくれない時の給食は苦痛でしかなかった
無理に完食した後で授業中に嘔吐、なんて事も月1のペースであったが
それでも教師は俺が大量(俺にとって)の給食を完食できるまで許してくれなかった
成長期にたくさん食べてればもっと伸びたのかな…って将来後悔しても遅いんやぞ
自分少食で、給食よく居残りさせられたけど、身長平均以上
少食だけど、牛乳をたくさん飲んだ
太らない体質になって、おかげで大学の頃は脚モデルやってた
成人病も無縁 もう10年マラソンレース出てる
こないだ市民マラソンのジャンル別で2位になったw
あの頃給食バクバク食べてた同級生でマラソン走れる子もういないw
さっきからなんで許容値を好き嫌いと結びつけてんの?
自分も他人の子供がどうなろうと知ったこっちゃないから自分なら放置する
先生のこの行動は仕事熱心やなあって思った
もっと楽したらいいのに
子供好きなんやろうな
年代別はあるがジャンル別など存在しない
コオロギ、、、
年代性別分けのことをジャンルって言ったんだよ
一緒に生きる、生活する、仕事するってことは他人の権利とのぶつかり合いでありすり合わせなんよ
そこに不愉快や衝突がなくなることは絶対にないんだわ、人類補完計画でもしない限り笑
そして些細なことも我慢できない者がマイルールが絶対の高見まで到達した時、会話の意志疎通も他者との関わりも仕事もできない無敵の人が完成する
非合理的なのは分かっていて原則論を最大解釈で処分して話を終わらせる
知り合いに魚介類ダメな人、チーズダメな人いるけど、どちらも本当に極微量でも感知して反射レベルで嘔吐する。本人曰くその匂いしかしないくらい強く感じるらしい
あまりに気の毒だからアレルギーと嘘つけって教えてからそこそこ過ごしやすくなったみたいだが、あのレベルの人に無理やり食わせてたとしたら悪魔の所業ですよ
あ、それでいいですよー
で、肝心なつながり説明してくださいよ
ここを説明もせずって涙目逃走しているようにしか見えませんが?
単純に暴力で他人を従わせることが気持ちよくて仕方が無いだけでしょ?その言い訳としてさも良さ気な理由後付けで足してるだけでしょ?
ちなみに、知人でもそうやられたことによって逆にトラウマになって大人になっても引きずっているって話、そこそこそ聞くんですけど、貴方のそれと何が違うんです?
ひょーかっこいいー
お前みたいなのが1番嫌い
だから無理矢理食わせるに繋がるのかな?言ってて自分頭悪いなぁって思わん?ちゃんとご飯食べてる?
嫌いにも限度があるだろ
それ家庭でもできますよね
白飯と牛乳とか組み合わせとして最悪
黙って翌日から給食抜きにしないと
昨日残したからもう出さないが正解
給食出して欲しけりゃ予めなにが食べれてなにが食べれないか申告しないと
食品ロスは生きてる価値がないからね
そしてその一連のやり取りが過剰でないのなら精神的苦痛を受けたやら処分やら言語道断という話、むしろ逆に不当な被害を受けたと言っていい
単に少食ってだけなのを逃げと称して他責した上に、少食=受験失敗という胃袋と脳機能をリンクさせたトンデモ似非科学唱え出すとかw頭にアルミホイルでも巻いてるのか?w
おまえの普通は論理性もなきゃ根拠もない単なる気持ち悪い歪んだ決めつけだぞ
頭悪い上に性格まで悪いって凄いなお前
一生水も飲まずにうさぎ跳びやってろよ昭和ジジイはw
軟弱なのはお前の脳みそやぞ
ちょっとデブは黙っててくれる?汗臭いから
この小学生と同じ思いして辛かったって書き込みが大量にあるなかで、甘やかしだ我儘だと自分の意見を押し通そうとするお前こそ、他人は自分に思い通りになるとでも思ってる証左じゃねぇかw思いやりもないクソゴミがw
キミは髙橋まつりさんの何?
なんで偏食ないなんて言い切れんの?
この子どもが少食で食べられませんってどっかに出てた?なにが見えてんの?
どっちにせよ完食が当たり前のなか意地でも残すのは逃げとしか言いようがないけど…
我慢を教える=飯を無理やり食わすがそもそもおかしい
普通に裁縫なり図工なり集中力が必要な科目で学べばいいものを、無理やり飯食わせて忍耐を教育した気になるのがアホ。無理やり飯食ったら忍耐力ついたってエビデンス出してみろよw
いきなりお前呼びする人よりは常識と品性を持ち合わせてますので大丈夫です
弁当で食中毒おこしたりしても学校内で食べると学校の責任にもなるらしい
特に最近のモンペ親が絶対黙ってないしまあ無理だろ
学食か校内にコンビニでも入れて金払わせて好きなもの食わせた方がいいね
ごはんとみそ汁を意地でも食べずにヘソ曲げて引きこもることのほうが普通と言うなら俺は異常者で結構だわ笑
給食は飯を食う時間でしょ。嫌なことでもやりましょうねは掃除の時間にでも教えりゃいいのに何で馬鹿はこうも論理性と柔軟性に欠けるのか
牛乳つけないとカルシウムが足りねーんだよな 給食で摂らせなきゃいけない栄養素は定められてるから
飲みたくないなら残してチビにでもなんでもなってくださいとしか
お前みたいなのが虐待を連鎖させてるってわけね
>>436
ガチで異常者やん
なんか頑張って長文書いてるけど強要=虐待またはハラスメントやで
今回のケースの子どもはそこまでされてないじゃん笑
悪いけど俺も豆腐メンタルってか甘ったれもいいとこだなと思うよ
無理やり食わせてトラウマ作るのは食育とは言わないんだよなぁ
結果出せてない時点でなーんにも育めてないやんw
1ミリも建設的じゃないし、別に無理に言い返してこなくていいよ
屁理屈だろ
完食が基本ルールなんだからそれを破るのは我儘で甘ったれとしか言えない
思い通りっていうか、それが普通だから…
こうやってごちゃごちゃ屁理屈こねるガキを立場上指導しなきゃいけない先生方には頭上がらんわ
集団生活なんだからルールは守ろう、で終わり
騒ぐかはさておき、残飯量が多くて教頭に嫌味言われたり、保護者からうちの子背伸びないんですけどちゃんと給食食べるように指導してますか?って電話はかかってきたりするよ
体質的に食べられないものを強要するのは食育とは言わないからな
残さず食べなさいみたいな事言ってる奴は◯んでくれ
何故ならこう言う教師はそもそも教師の資質がないのです
教師をやっていること自体にむりがあるのです
なので問答無用、首を切れ
ここのコメ欄にどうしても完食出来なかったから給食の時間が辛かっただの、体質的に無理なのに強要されて吐いてただの、強要されたせいで今でも食べられないだの大量に書き込みされてるのに完食が当たり前とかどんだけ視野狭窄なの?人の意見ガン無視して思い込みで他責する思いやりもない馬鹿は救いようがねぇな
へそ曲げて引きこもったって何処に書いてるんだ?脳みそアルミホイル君よ
「好き嫌いはいけません」これがおかしいんだよ
生魚、野菜、調味料とさ?色々なものが受け付けられない人間なんていくらでもいるやん
好き嫌いない!とか言ってる奴でもパクチーだの食えないやん。どっかの先住民がうまいうまい言って食ってるものだって食えないやん
食えないものがあるって生き物として当然やろ
いやお前の書き込みは全然周囲が見えてないし説得力も無いぞ。
己で常識と品性を持ち合わせてるとかのたまう非常識の厚顔無恥が何を言っても無駄
何その特大ブーメランw脂で滑っちゃった?
強要自体が虐待なんだからルール違反してるのは教師の方だぞボケナス
何度も言うけど食べられないもんを強要してる時点で教師側がルール違反だから減給されてるわけ。集団生活なんだからルール守ろうね先生
お前の常識は世間の非常識だし品性どころか知性のかけらもないぞ
食い物が無限にあるならそれでいいんじゃないの?
他の人は知らんけど、俺は出された物を好き嫌いで残すなんて失礼な事はしたくないし、アレルギーないなら食べきるのも礼儀では?
横だが体質的に食べられない人に強要するような失礼な真似はしたくないし、無理してまで食べてもらっても何一つ嬉しくないな。
無理をさせてまで食べさせるほうが圧倒的に無礼だと思うわ
社会で人権という言葉使うやつは…
強要とはどこから強要になるのかな?
指導とはどこまでが指導なのかな?
そしてその瞬間気に入らなかったこと、都合の悪いことはハラスメント認定笑
そんな綺麗事ばかり並べてるから本質的におかしくなってるんやぞ、何が問題か分かってないんか?
完食が基本ルールとかいうマイルール一点に固執して完食できない事情があるのかといった推察を怠ってるな
体質や長期的な体調不良など、完食できない事情がある児童もいて無理に食わす事で健康を害する可能性もある
個々の状況や気持ちを考慮せず思いやりや共感の気持ちを持つという人として大切な事が出来てない時点でお前に施された教育は間違ってたのが立証されてるな
結論
完食が基本ルールという考え方は、時代遅れであり、児童の人権や健康を侵害している可能性がある。多様な書き込みの意見や気持ちを尊重し、思いやりや共感の気持ちを持てるようになりましょうね?
ホコリが浮いてることに気づいてしまうと飲めなくてね
子供のときは食べるの遅い子はどうしてもいるよね
>>445
はいコピペ
完食が基本ルールとかいうマイルール一点に固執して完食できない事情があるのかといった推察を怠ってるな
体質や長期的な体調不良など、完食できない事情がある児童もいて無理に食わす事で健康を害する可能性もある
個々の状況や気持ちを考慮せず思いやりや共感の気持ちを持つという人として大切な事が出来てない時点でお前に施された教育は間違ってたのが立証されてるな
結論
完食が基本ルールという考え方は、時代遅れであり、児童の人権や健康を侵害している可能性がある。多様な書き込みの意見や気持ちを尊重し、思いやりや共感の気持ちを持てるようになりましょうね?
そのキッズたちが成長して役職持ちや社会の上澄みが今の団塊世代や氷河期世代から完全に入れ替わった瞬間の社会に期待しとけ
案外自己責任論や○○ハラスメントのカードをすぐ切る人間ばかりのほうが上手く回るかもしれん
お前の脳内で勝手に結びつけてるだけやぞ
で?
すぐに人権とか言うなら差別されるんやで
理解出来ますか?
子供って味覚繊細だよね
味薄くても濃くても無理なんだから
大人になって不健康になると味は濃ければ濃いほど良いという具合になっていくのに不思議だ
はいこぴぺ
体質や長期的な体調不良など、完食できない事情がある児童もいて無理に食わす事で健康を害する可能性もある
個々の状況や気持ちを考慮せず思いやりや共感の気持ちを持つという人として大切な事が出来てない時点でお前に施された教育は間違ってたのが立証されてるな
人の権利とのぶつかり合いでありすり合わせなんよ
そこに不愉快や衝突がなくなることは絶対にないんだわ、人類補完計画でもしない限り笑
そして些細なことも我慢できない者がマイルールが絶対の高見まで到達した時、会話の意志疎通も他者との関わりも仕事もできないクソゴミ教師が出来上がるわけですよ
だってそれらはこの記事のケースに当てはまらないじゃん、辿ったら分かるけど俺の論点はずっとそこだよ
自分の辛い過去を勝手に重ねて子ども擁護は視野が広いって言えるのかな…
普通に記事に書いてあるよ
確認しておいで
なんか、煽りに中身がなくて安いよね
じゃあお互い品性と知性が欠けてるってことにしておきましょうか
まあ確かに結果をみたら反論の余地はない…けど「逃げ癖」を肯定した先に何が待ってるか先生には見えてたんだと思うよ
1番栄養が必要な時期に子供の健康の為に栄養士が計算して作ってんのよね?
無理やり食べさせるの基準が低すぎね?
メシマズスレ見てると『マッマが作ったことが無い料理を作る嫁はメシマズ』という歪んだ認知の人間が一定数いるんや
普通に郷土料理や理屈的におかしくない組み合わせの料理(肉の代わりに厚揚げを使ったりネギの代わりにニラを使ったり)にギャースカ言い出す奴らはマッマがカレーと唐揚げとハンバーグしか食わせてないんだと思っている
食生活までカバーする必要ないだろうし
アレルギーないならって書いてあるだろ?残さず食べるのも礼儀の一つ。これをどう解釈したら無理させて食べさせるになるんだ?お前は物事の本質はどうでもよくて自分がこうだからこうでなくちゃならないを押し付けたいだけでしょ
給食嫌いなのかそもそも食べたくないのかって女子いたわ。
いつまで経っても終わらないのであきれ果て困った先生が、
「食べ終わるまでそのままにします」って教室の真ん中で放置されてたな。
今のご時世なら虐待なんだろうけど、何がそんなに嫌だったんだろうかと思う。
無理やり食わされて好き嫌いが増えたら
糖と塩と油だらけの食事にならね?
虐待を肯定した先に減給処分が待ってただけやん馬鹿なの?w
俺も子どもの頃に強制的に残さず食べさせられてた、
嫌いなもんは噛むのも嫌なので牛乳で丸飲みにしてたよ、
ちょっと汚い話だけどそんな事して食べたもんは出る時もほぼそのまま出てくるんだよ
だから食べるだけでは本当、意味がないんだよな
453は体質的に食えないものを好き嫌いと断じて強要するのがあかんて言ってるの。
ここのコメ欄にも書いてる人がいるがアナフィラキシーみたいなアレルギー症状でなくとも吐き出してしまうほど受け付けない・体調不良になるという人がいただろ?
「出された物を好き嫌いで残すなんて失礼」と教育しようとした結果が「食事を強要して不登校にさせ減給処分になった」なわけ
物事の本質はどうでもよくて自分がこうだからこうでなくちゃならないを押し付けたいだけなのはお前自身
身長が伸びないのは遺伝なんですけど遺伝学学びましたか?って言ってやりたいw
嫌な事が嫌でまかり通るなら生きてくのに苦労なんてしないよ
今の新卒の子達本気で嫌でまかり通ると思ってるからな
おまえの発言に説得力が無いのは事実に基づいてない創作話だからやぞ?w
自分の辛い過去を勝手に重ねて擁護って言ってるが好き嫌いゼロの早飯食らいのワイに何言ってんだ?w
食えないものを強要したから教師側が減給処分になってる事実を受け止めずに生徒が逃げてるだけと責任転嫁してるのがお前
煽られてると解釈してるようだけど単なる人物評なんだが?w
おまえの発言は事実に基づかず勝手な憶測を元にしてるから説得力もなけりゃ根拠も論理性も欠けてるわけ
強要で減給処分になったのを生徒に責任転嫁するとか社会のゴミだよな
生徒不登校にさせて減給処分とか雑魚すぎんだろ
親はどういう教育してんだ?
甘やかしすぎやろ。
自分のクラスで食べ残しや好き嫌いはありえない!
許しません!ってタイプの担任かな
親方(文部省)の完食指導のせいで職員会議で吊し上げ食らうからよ
そいつらに育てられたおかしな世代がまだまだいるぞ
そういう教師にどんな子供が育てられたかまで考えろ
あのね?
そもそも教育に思想を持ち込んじゃいけないんだよ
教育上の正解は極端側にない
極端と逆張りと叩きと勝ち負けは全部繋がってるんだよ
お前は叩きたい給食を無理矢理食べさせる側に勝つために教育に自分の思想を持ち込もうとしている
そういうとを大人がやる結果お前もひろゆきも結局やらない側に怒られる側に体罰を受ける側に勝利を与えちまうんだよ
不登校していていて、その原因として給食の件を「一因」として語っているということだから、
なんかモンペ案件な気もしないでもない。
今回の件は何だかよくわからんけどさあ、
「個人尊重」「ほめてのばす」こいつらが社会にでたらどうなるんだろ。
どんな理由だろうが相手に損害を与えたら殺すくらいに恨まれて、
味方なはずが利害が絡むと敵意むき出しに蹴落としにきて、
気に食わないってだけでエグい排除にかかってくる、
自分が不幸になるとにんまりするようなのがごまんといるのが社会だけどな。
その耐性を死ぬ気で得ないと、速攻で自殺かニートだわw
「全体主義」と「叱って矯正」が良いわけがないけど、
「個人尊重」と「ほめてのばす」が良いわけでもないんだわ。
0か100じゃなく、50を基準に適宜調整ってのが正解なんだが、まあ難しいよね
逆説言わなきゃ納得しなさそうなので…
俺の知ってる子で甘やかされて甘やかされて中学になっても全然食べれず体ちっちゃいままで本当に死ぬぞって心配してる子いるよ
子供の栄養失調って体に大きなダメージを与えて将来にも重大な影響ぐ出るんだよ
給食のトラウマなんかより影響デカイし多分件数も多い問題だぞ
これやまあトラウマの方もどうするかを考えて考えて考えて抜くのが教育でありお前側が勝つことを教員とは呼ばないよ
まあ俺の知ってる子にかんしては最早教育の問題ではなくまず医療の問題
そして精神科の問題
教育の問題はその後だろうけどな
教育上の大きな変革って何も成功してないじゃん
しかも体罰ngなんて間違いなく正解なのに何も良くなってないじゃん
それは教育じゃないからだよ
逆張りと叩きで勝とうとして変わっただけだからだよ
極端側なら真っ直ぐ進めるけど真ん中を真っ直ぐ進むことは出来ないよな
だからこそ「ゴメン!あれ間違い!」が必要なんだけどネットレスバで勝つために教育やってる奴はどう考えてもそれ出来ないからなあ
頭弱いの?
どこからが強要でどこまでが指導なのと聞いてるんだが?
答えてるつもりなんだろうけどまったく答えになってない笑
お前のお気持ちでハラスメントにする世の中は日本人が劣等人種になってくのを助長していくだけという話
はい こぴぺ
給食指導は、食育の一環として重要な役割を果たしますが、今回のケースでは 「無理やり食べさせた」 という点が問題視されています。特に、児童の証言や、不登校の一因とされている点を考えると、児童にとって心理的負担が大きかったことは否定できません。
また、教諭自身は「無理やりではなかった」と説明していますが、児童側の複数の証言がそれと食い違っているため、客観的に見ても 指導の方法に問題があった可能性が高い です。給食の時間は楽しくあるべきで、食べることに対して苦痛を感じさせるような指導は避けるべきでしょう。
ただし、一方で「食べ残しを減らそう」という意識が背景にあったのかもしれません。指導の意図そのものは悪いとは言えませんが、そのやり方が適切でなかったことが問題です。特に 食事に対する嫌悪感を植え付けたり、トラウマを与えるような行為は教育として逆効果 になり得ます。
このような事例から、今後、学校現場では 児童の意思を尊重しつつ、適切な給食指導を行うためのガイドライン の整備や、教員への研修がより求められると感じます。
が指導は必要
指導の程度にもよるが一つだけ言えるのは言われた位で不登校になるなら育て方や教育が間違ってるし、休める体のいい言い訳に使ってる可能性もある、どの道将来社会で生きていけない
メンタル豆腐は人間を壊すし将来周りも壊す
褒めてのばすは正解だよ
特に俺みたいにスキルを教えてる人はね
叱るのは親の仕事だよ
これをやったら大人が本気で怒るってことを俺らがやるの?
まあ危険を止めることまではするけどそれ以上は俺らがやると子供が理不尽を感じるだけだし効率も悪い
ここの本題のどこにアナフィラキシーなのにという話があるのだろうか?
そしてそれでも強要しろとはここでも誰も言ってるようには見えないが?
どこにそんなコメントがあるのだろうか?
仮想敵に対して持論を振りかざしたくて押し付けとか言ってるのだろうか?
はいこぴぺ
①「どこからが強要でどこまでが指導なのか?」について
これは 「相手の意思をどれだけ尊重しているか」 によります。
今回のケースでは、児童本人が 「無理やり食べさせられた」と感じている ことが重要です。学校側の調査でも 複数の児童が同様の証言 をしているため、これは個人の感想ではなく、客観的に見ても「強要」と捉えられる可能性が高い。指導とは 相手の成長を促すもの であって、 肉体的・精神的な負担を強いるものではない。
それが守られていない時点で、指導ではなく強要になっていると言えます。
②「お気持ちでハラスメントにする世の中が日本人を劣等にする?」について
「お気持ちでハラスメントにする」と言いますが、これは 被害者の声を無視する発想 です。確かに「何でもハラスメント認定する」のは問題かもしれませんが、今回の件では 実際に不登校になった児童がいる という事実があります。
そもそも、 食べることを強制されることが児童の成長や教育のためになるのか?むしろ 食事への恐怖や拒絶感を植え付けることになり、結果的に社会に適応できない人を生み出す側面がある。また、「日本人が劣等になる」といった話は、論理の飛躍です。むしろ、 個々の事情に配慮し、柔軟な対応ができる社会の方が適応力が高い のではないでしょうか?
結論として、指導と強要の境界は「相手の意思や状況を尊重しているかどうか」。被害者の声を軽視するのは危険で、教育の本質を考えるべき。
日本人云々の話は論点がずれており、むしろ柔軟な対応ができる方が社会的に強い。>>500の主張には 感情論や飛躍が多く、論理的に成り立たない部分がある
①「本題にアナフィラキシーの話はない」について
:「本題にアナフィラキシーの話はない」 と言っていますが、これは 当方の主張を狭く解釈しすぎています。 「アナフィラキシーでなくても、食事を受け付けない体質や健康上の問題がある人がいる」 という話をしているのであって、「このケースがアナフィラキシーだった」とは言っていません。
「体質的に受け付けないものを、単なる好き嫌いと決めつけて強要するのは問題だ」 というのが主張であり、これは今回のケースにも当てはまる話です。したがって、「本題にアナフィラキシーの話はない」という反論は、 こちらの主張を一部だけ切り取って反論しているに過ぎず論点ずらしでしかない
(つづく
②「誰も強要しろとは言っていない」について:君は 「ここでも誰も強要しろとは言っていない」 と言っていますが、 今回の教諭の行動が「強要にあたるかどうか」が本題 です。この件では
✅ 教師が食べさせようとした行為が、児童や周囲から「強要」と認識されていた
✅ 結果として、児童が精神的負担を感じ、不登校になった
✅ 学校の調査でも「無理やり食べさせた」という証言が複数あった
つまり、 このケースは「強要」と判断されたからこそ処分が下された のです。
君は 「誰も強要しろとは言っていない」 と言っていますが、「今回の教諭の行動が強要に該当するか」が本題なので、論点のすり替えになっています。
(つづく
つづき
③「仮想敵を作って持論を振りかざしている」について:こちらの主張は 「自分がこうだから、こうでなくてはならないという考えを押し付けるのはおかしい」 というものです。これは、 今回の教師の行動が「食べるべき」という価値観の押し付けであり、それによって児童が不登校になったという事実を指摘している わけです。一方で、君は 「仮想敵を作って持論を振りかざしているのでは?」 と言っていますが、こちらの主張は 教師の行動に対する具体的な批判であり、仮想敵を作っているわけではありません。むしろ、 君の方がこちらを「仮想敵を作っている」とレッテル貼りして、議論の本質をずらそうとしている ように見えます。
たぶん一年生。
栄養教諭の「食育」と「お残し厳禁」指導により、
この10年くらいでかなり過激になってたよ。
低学年の先生はきつい。
俺が見たことあるなは最長で2時間くらい食べてたな。
ただ効果もある。
毎回1時間くらいかけてた子が、高学年になって、
できるよくになってたので、それには実際感心したことある。
メンタル豆腐は低学年なら普通。
お友達が休むからわたしも休む!!
みたいなん、普通にある。
問題は親だと思う。
多様性といえば聞こえが良いけど、金は払わんで口は出す人が多い。
保育園なんか、殺伐としてるわ。
サインしない場合は一切の干渉を行わなずにその子には授業だけ行うでいいやろ
①「アレルギーがないなら食べるのが礼儀」について
君は 「アレルギーがないなら残さず食べるのが礼儀」 と言っていますが、こちらの主張は 「アレルギーでなくても食べられないものがある」 というものです。
例えば、生魚や香草のように、生理的に受け付けない食べ物、口に入れると吐き気を催す、消化不良を起こす体質。こういう人たちは 「好き嫌い」ではなく、「体質的に無理」 なのです。君は 「アレルギーではない=好き嫌い」 という単純な考え方に固執していますが、それが間違い。
「礼儀」というのは 相手に敬意を払うこと であって、「食べられないものを無理に食べさせる」ことではありません。むしろ、 「相手の事情を無視して食べろと強要する」ほうが、圧倒的に無礼 でしょう。
②「誰も強要しろとは言っていない」について
君は 「誰も強要しろとは言っていない」 と言っていますが、実際に教師が児童に対して食事を強要し、不登校の原因になった という事実があります。
「強要しろ」と言葉では言っていなくても、教師の行為は実際に強要だった。
これは 学校側の調査でも「無理やり食べさせられた」という証言がある ことからも明らかです。つまり、君の主張は 「誰も強要しろとは言っていない」という表現の問題にすり替え、教師の行為そのものが強要だった事実を無視している に過ぎません。
(つづく)
(つづき)
③「仮想敵を作って持論を振りかざしている」について
君は 「こちらが仮想敵を作って持論を押し付けている」 と言っていますが、実際には 教師が行った行為に対して批判している だけです。
教師の行動は強要だった(学校の調査でも証言あり)結果として児童は不登校になった。このケースを踏まえ、食事の強要は問題だと指摘している。これらは 事実に基づいた意見 であって、仮想敵を作っているわけではありません。むしろ、 君こそこちらに「押し付けているだけ」とレッテルを貼ることで、議論の本質を避けようとしている ように見えます。
結論
✅君の「アレルギーがないなら食べるのが礼儀」という主張は、体質的に食べられない人の存在を無視している
✅ 「誰も強要しろとは言っていない」という反論は、教師が実際に強要した事実を無視した論点ずらし
✅ 「こちらが仮想敵を作っている」という主張は、レッテル貼りに過ぎず、議論の本質から逃げている
結局のところ、 君は「自分がこうだから、こうでなくてはならない」という価値観を押し付けているだけ です。
こちらが最初に指摘した 「食べられない人に強要するほうが圧倒的に無礼」 という主張の正しさが、君の反論によってむしろ強調されてしまっていますね。
ワイは小学3年生の時の給食で、担任にこのやり方を強制されたせいで肉が食えなくなった。厳密に言えば牛肉・豚肉とかの白い脂身部分なんだけど。獣臭いのがもうダメでエズいてしまう・・・・
だから今も焼肉やステーキやしゃぶしゃぶとかは食った事が無い。食えるのはハンバーグとかメンチカツとかの加工肉、鶏の唐揚げくらい。つまりは子供舌のまんま成長したって事だ。
野菜や魚には好き嫌いが全く無いんで普段の食事はそっちで栄養賄ってる感じ。
おまえ認知のゆがみが凄いな。脳の病気だから精神科いけ
先生(何こいつガイジやん。もうええわ)
同級生(やっぱガイジやん)
だからそこを言ってるんだよ
多様性はただの屁理屈綺麗事、子どもにまともな判断能力なんぞない
大人ですらお察しが多い
とりあえずヤバいな笑
ちょっと客観視した方がいい、端から見るに他人に押し付けてるのは君の方笑
あと全員一緒くたで判別できてないよ
あと世間を知らんみたいだから一つだけ教えてあげる
こういうのは現場の人間にしか本当のことは分からんのよ
子どもが言ったでは何も分からない、質問の言葉で回答は何とでもなる、そもそも強要の定義も知らない、スプーンを口に突っ込んだ等ならアウト、そしてこれも程度の問題、どこまでが許されるか
そして事実があろうがなかろうが何を言っても納得しない頭デッカチを黙らせるために処分するのはよくあるのよ、それくらい知っといた方がいい
あー、表面だけを見て本質が見えない人だったかゴメン
話すだけ無駄な人だね
はいこぴぺ
一緒に生きる、生活する、仕事するってことは他人の権利とのぶつかり合いでありすり合わせなんよ
そこに不愉快や衝突がなくなることは絶対にないんだわ、人類補完計画でもしない限り笑
そして些細なことも我慢できない者がマイルールが絶対の高見まで到達した時、会話の意志疎通も他者との関わりも仕事もできない無敵の人が完成する
日本に生まれて頭花畑になりすぎちゃったね、綺麗事じゃ世の中回らないし今後も永遠に回ることはないのが分からないんだね
そしてその綺麗事を追及する余り何も耐えられない=何からも逃げればいい=成長できない人間を増産することにも気付かないと
この給食の話は本質ではないが全てをハラスメントにすること自体、人間を劣化させてるんよ
まあ君はその何でもハラスメントの綺麗事を述べてその子らが将来無職になろうが生活保護になろうが他人に対し犯罪を犯そうが関係ないし責任取ることもないからお題目だけを言えるよね
普通に生きてたらそんな綺麗事で世界が回ることは永遠にないことくらい分かるんだが
物事の程度の判断やさじ加減ができないのが実に日本人らしい
そして何でもハラスメント、お気持ち表明を絶対視する余り、現実に子ども最小人数にして不登校最大の教育崩壊よ恐ろしい状況を作り出してる
ましてや昔に比べて実際に問題のあるハラスメントもそれをする人間も激減した現代でそうなり、止まる気配もない、まさに綺麗事を追及しすぎてることが間違ってる証拠、ポリコレと同じ
人間社会ってのは少なからず摩擦は発生するし必要な部分もあるんだわ、花畑なので理解できないのか知らんが呆
綺麗事絶対視から現に発生してる大問題から全てを否とすることが間違ってると認識できないのがもはやお題目だけを見て物事の本質が見えてない証拠
嫌いな物が多かった子供の頃は地獄だったよ
「何でもハラスメント認定すると人間が劣化する?」について
君は「綺麗事を追求しすぎると、人間が何も耐えられなくなる」としています。しかし、今回の件では「給食を無理やり食べさせることが教育として適切なのか?」という問題提起をしているのであり、「すべてをハラスメント認定する」という極端な話ではありません。現代の教育では「一律に厳しく指導する」よりも、「個々の事情に配慮した柔軟な指導」が求められています。これは単なる「お気持ち」でなく、児童の成長にとってより良い方法を模索する姿勢です。君が例に挙げる「綺麗事」のせいで教育が崩壊しているのではなく、むしろ「個々に配慮する教育が必要であることに気づかない旧態依然とした考え方」が問題なのではないでしょうか?
「不登校の増加がハラスメント認定のせい?」について
君は「昔に比べて問題のあるハラスメントは減ったのに、不登校は増えている」としています。しかし、不登校の原因は多様であり、「何でもハラスメント認定するから増えた」と断定するのは飛躍です。実際、不登校の背景には家庭環境、いじめ、発達特性の問題など様々な要因があります。そもそも、児童が不登校になった時点で、「この指導法に問題があったのでは?」と振り返るのが大人の責任ではないでしょうか?「我慢が足りないから悪い」と片付けるのではなく、どうすれば子どもが健康的に成長できるかを考えるべきです。
(つづく)
(つづき)
「些細なことも我慢できないと成長できない?」について
君は「他人との関わりでは不快なことが避けられない」「我慢が成長につながる」と主張しています。確かに、社会生活において適度な我慢は必要ですが、今回のケースは「無理やり食べさせられた」と生徒が感じ、不登校にまで至った事例です。これは単なる「些細なこと」ではなく、精神的負担が限度を超えた結果であり、「適度な摩擦」の範囲を逸脱しています。さらに、成長とは「耐えること」だけではなく、「自分の意見を持ち、それを尊重される経験を積むこと」でもあります。むしろ、君の考え方こそ、「嫌なことを我慢すれば成長する」という古い価値観に縛られたものではないでしょうか?
「綺麗事では世の中回らない?」について
君は「綺麗事を言っても世界は変わらない」と主張していますが、これは現実を無視した考え方です。社会は、時代とともに価値観が変化し、より良い方向へ進もうとするものです。例えば、かつては体ばつが当たり前とされていましたが、現在は否定されています。これは「綺麗事」ではなく、「教育の質を向上させるための改善」です。「無理やり食べさせる指導」が適切かどうかを問うことも、同じように教育をより良くするための議論です。「綺麗事」と切り捨てるのではなく、子どもにとって最適な教育とは何かを真剣に考えるべきではないでしょうか?
結論
君の主張は、論理の飛躍や感情的な言葉が多く、本質的な議論にはなっていません。重要なのは、子どもが健康的に成長できる教育のあり方を考えることです。「我慢が成長につながる」という考え方も一理ありますが、それが子どもに過度な負担を強いるのであれば、本末転倒です。社会は変化していくものであり、「昔はこうだった」ではなく、「これからどうすべきか」を議論することが大切です。
で、君はこちらのこぴぺに返信してくれてるわけだけど、君は何をこぴぺしてるの?w
根本的に馬鹿ばかり
「他人に押し付けているのは君の方」について
君は「他人に押し付けているのは君の方」と述べています。しかしこちらの主張は「食べられない人に無理やり食べさせるのは問題である」 というものです。これは「食べられる人にも食べるな」と押し付けているのではなく「無理に食べさせることをやめるべき」 という自由の確保に関する議論です。
一方、君の立場は 「アレルギーでないなら食べるのが当たり前」「食べられないと言うのは甘え」という価値観を前提にしている ように見えます。これは「食べられない事情がある人の存在を否定し自分の価値観を押し付ける」 ことになりませんか?つまり 押し付けているのはむしろ君の方 であり、こちらの意見は「多様な事情を認めるべき」という柔軟な立場です。
「全員一緒くたにして判別できていない」について
君は「全員一緒くたにしている」と主張していますが、これは誤解です。こちらの主張は「アレルギーではないが食べられない人の存在を認めるべき」 というものです。つまり「食べられる人」と「食べられない人」の違いをきちんと認識し後者に無理を強いないようにしよう」と言っているのです。逆に君の主張は 「アレルギーでなければ食べるべき」という画一的な考え方 に基づいておりむしろ「全員を一緒くたにしている」のは君自身ではないでしょうか?
「現場の人間にしか本当のことは分からない」について
君は「現場の人間にしか本当のことは分からない」と述べています。しかし、これは 「現場にいなかった人は意見を言うな」 という極端な考え方にすぎません。そもそも、 学校側の調査で「無理やり食べさせられた」と証言した児童が複数いた という事実があります。これは、単なる「一個人の感想」ではなく、 複数の証言から成り立つ客観的な情報 です。
また、「現場の人間にしか分からない」と言うのであれば、 では学校側の調査は信用しないのに、君自身はどうして現場のことが分かるのですか? 君は 「本当のことは分からない」と言いつつ、教師側の立場に寄りすぎた意見を言っている ので、これは矛盾ではないでしょうか?
「子どもが言ったことでは何も分からない」について
君は「子どもの証言だけでは分からない」と言いますが、それなら 「教師の証言だけを鵜呑みにするのも同じくらい危険」ですよね?
今回のケースでは、
「無理やり食べさせられた」と証言した児童が複数いる(つまり、個人の勘違いではない)
不登校という結果が出ている(影響があったことは明らか)という点が重要です。さらに、「質問の仕方で回答は何とでもなる」と言うならば、それは教師側の証言にも当てはまります。つまり、君の主張は 「どんな証言も信用できない」という話になってしまい、議論が成立しなくなる」 のです。
「事実があろうがなかろうが、納得しない頭デッカチを黙らせるための処分はよくある」について
君は、「事実がどうであれ、面倒だから処分されることがある」と言っていますが、これは 教育現場における不正がまかり通っていることを認める発言 ではありませんか?
「本当のことは分からない」と言いつつ、「納得しない人を黙らせるために処分するのはよくある」と言うのは かなり矛盾しています。本当に事実が分からないのなら、「不当に処分された可能性」もあるし、「正当に処分された可能性」もある。つまり、君の主張は 「教師側を擁護したい」という結論ありき なのではないでしょうか?
結論
✅ 君の「押し付けているのはこちらの方」という主張は、むしろ君自身が「食べられない人の事情を無視する価値観」を押し付けている
✅ 「全員一緒くたにしている」という批判は当てはまらず、むしろ君が「アレルギーでなければ食べるべき」と一律な価値観を押し付けている
✅ 「現場の人間にしか分からない」という主張は、調査結果を軽視しつつ、自分の都合の良い部分だけを採用する矛盾した態度
✅ 「子どもの証言だけでは分からない」というが、それなら教師の証言も同じく信用できないはず
✅ 「面倒だから処分されることもある」というのは、不正があることを認める発言であり、「教師が正しかった」と証明するものではない
結局、君の主張は「事実がどうであれ、教師を擁護する」という立場に固執したものになっており、客観的な視点を欠いています。むしろ、 「食べられない人に強要することは無礼である」というこちらの指摘の正しさが、君の反論によってより明確になってしまっています。
表面だけしか見えてないというより君の返信自体を一切見てないからな。
こぴぺって書いてあるの見えてないんか?w
はいこぴぺ
① 「集中視したほうがいい」という指摘について
こちらの主張は具体的な主張や論理的に主張しています。一方、君の意見は「ヤバイ」「笑」など感情的な表現が多く、冷静な議論とは言えません。
② 「全員一緒くたで区別できていない」という指摘について
君は「全員一緒にいたで区別できていない」とありますが、こちらは「アレルギー以外にも体質的に食べられない人がいる」という具体例を挙げており、個別事情を考慮する必要性を主張しています。
③ 「現場の人間本当に本当のことは自覚しない」という主張について
この考え方には問題があります。 実際に現場の状況を完全に把握することは難しいですが、それを理由に外部からの批判や検証を排除するのは透明性に欠けています。 特に教育現場では、子どもの権利や福祉が最優先されるべきであり、第三者の視点を受け入れることで問題解決につながる場合も多いです。
④ 「子どもが言うだけでは何も分からない」という主張について
この発言は子どもの音声を軽視しているように聞こえます。 確かに証言だけで全てを判断することはできませんが、学校側の調査でも複数の子どもが「疑わしい食べさせられている」と証言している以上、その声を無視することはできません。
⑤ 「間の定義や程度の問題」について
今回の件では児童が不登校になるほど精神的苦痛を受けています。この結果自体が、教師の行為が許容範囲を超えていたことを示しています。また、「スプーンを口にんだ審査等ならアウト」と言うのが、適当とは物理的な行為だけではなく、精神的な圧力によっても成立します。
君の主張には感情的な表現やレッテル貼りが多く、議論として説得力に欠けます。
「現場しか意識がない」「子どもの声だけでは判断できない」という主張は、問題解決よりも責任回避や外部批判排除につながる危険性があります。
教育現場では子どもの権利と福祉を最優先すべきであり、「これから」の存在についても児童本人の感じ方や影響を重視する必要があります。
バカは己がバカって事にすら気づかないの典型例やなw
相手の意見を「綺麗事」と断定しているが根拠がない
「綺麗事」という言葉を使って相手の意見を否定していますが、その意見が実際に現実的でないのかどうかは示されていません。現実的な意見であっても、それが理想的な価値観を含んでいるからといって「綺麗事」と決めつけるのは誤った論法(レッテル貼り)です。
「無責任だから言える」というのは因果関係が不明
「責任を取ることがないからお題目だけを言える」と主張していますが、これは単なる推測であり、根拠がありません。社会問題について意見を述べることと、個人が直接責任を負うことは別の話です。むしろ、より良い社会を目指すために議論することは、多くの人がやるべきことです。
「普通に生きていたらわかる」は主観的すぎる
「普通に生きていたら、そんな綺麗事で世界が回らないと分かる」とありますが、「普通に生きる」とは何か、「綺麗事で世界が回らない」とは具体的にどういう意味なのかが明確ではありません。また、現実世界では理想を掲げて変革を起こしてきた人々がたくさんいます。例えば、社会福祉や人権問題の改善は、理想を追求した結果生まれたものです。
「物事の程度の判断やさじ加減ができないのが日本人らしい」というのは偏見
この部分は論理的な議論ではなく、日本人全体をひとまとめにして否定的な特徴を押し付ける偏見です。個々の議論とは関係なく、特定の国民性を決めつけるのは論理的ではありませんし、フェアな議論の仕方ではありません。
結論
この文章は、相手の意見を「綺麗事」と決めつけたり、日本人全体を一括りにして批判したりしているため、論理的な議論としては不十分です。主張を強めるためには、実際のデータや具体的な事例を示しながら、どのように「綺麗事」が現実と乖離しているのかを説明する必要があります。
「ハラスメント認定の増加が教育崩壊を引き起こした」という因果関係の飛躍
「何でもハラスメントとし、お気持ち表明を絶対視する余り、教育崩壊を引き起こした」と主張していますが、その因果関係が証明されていません。不登校の増加や教育の問題は、家庭環境、経済格差、SNSの影響、教育制度の問題など、多くの要因が絡み合って生じています。単純に「ハラスメントへの配慮」が主因であるかのように結論づけるのは誤りです。
また、ハラスメントの問題が指摘されるようになったのは、過去に見過ごされてきた不適切な言動や行為が表面化し、社会的に認識されるようになったからです。単に「昔より厳しくなったから悪い」とするのは、問題の本質を見誤っています。
「昔に比べてハラスメントもハラスメントをする人も激減した」という主張の根拠が不明
本当にハラスメントが激減したのか、統計的なデータを示さずに断定しています。むしろ、過去はハラスメントが「問題視されなかった」だけであり、近年になって可視化され、対策が進んできたという見方もできます。
また、もし「ハラスメントが減った」のが事実ならば、それは「ハラスメントを問題視する風潮」が効果を発揮している証拠とも言えます。そうであれば、むしろ「何でもハラスメントとする風潮」が教育崩壊の原因であるという主張とは矛盾します。
「綺麗事を追及しすぎたことが間違いの証拠」という論理の飛躍
「綺麗事を追及しすぎたことが間違いの証拠」と述べていますが、「綺麗事」とは何を指すのかが曖昧です。ハラスメントの是正や人権の尊重が「綺麗事」であるとするなら、それをやめることで生じる社会的影響(例えば職場や学校でのパワハラ・いじめの増加)については考慮されていません。
また、仮に教育崩壊が起こっているとしても、その原因が「綺麗事の追求」にあるという証拠が示されていないため、主張としては弱いです。
「社会に摩擦は必要だからハラスメント規制は行き過ぎ」という論理の矛盾
「人間社会には摩擦が必要」と述べていますが、それはハラスメントを正当化する理由にはなりません。摩擦(意見の対立や競争)が社会にあることは事実ですが、それが暴力的な言動や不適切な振る舞いを許容する理由にはなりません。
例えば、会社の競争があることは当然ですが、それがパワハラやセクハラを正当化することにはなりません。同じように、学校においても意見の対立や厳しさが必要だとしても、それがハラスメントを許容する理由にはならないのです。
「綺麗事絶対視が現に発生している大問題を否定している」という誤解
「綺麗事を絶対視することで大問題を否定している」と主張していますが、「ハラスメントの問題を重視すること」が、他の問題(教育の崩壊、不登校など)を軽視することとイコールではありません。
むしろ、ハラスメントの是正や多様性の尊重は、より良い教育環境を作るために必要な要素です。不登校が増えているのは「ハラスメントへの配慮」が原因なのではなく、むしろ従来の教育環境が子どもたちにとって厳しすぎたり、多様性を受け入れなかったことが要因の一つである可能性もあります。
「表面だけを見て本質が見えない」という決めつけ
冒頭の「表面だけを見て本質が見えない人だったか」「話すだけ無駄な人だね」という発言は、単なるレッテル貼りであり、論理的な議論ではありません。相手の意見に反論するのではなく、「お前には分からない」と断定するだけでは、何の証明にもなっていません。
また、「本質が見えていない」と主張するならば、その「本質」が何なのかを具体的に示す必要がありますが、それが明確に定義されていません。
「他人との関係には不愉快や衝突が必ずある」というのは誤った二分法
「他人と共に生きることはすり合わせであり、不愉快や衝突がなくなることはない」と述べていますが、これは一部正しいものの、そこから「だから些細なことを我慢するべき」「ハラスメントを問題視するのは間違い」という結論へ飛躍しています。
実際には、人間関係の摩擦を減らし、より円滑なコミュニケーションを築くために、社会はマナーや倫理を発展させてきました。衝突が「なくならない」ことは事実ですが、それを最小限にする努力は重要です。「些細なことも我慢できない者が増えている」という主張は単なる印象論であり、データを示さない限り説得力に欠けます。
「些細なことも我慢できない者が無敵の人を生む」という飛躍
「些細なことも我慢できない者がマイルールが絶対の高みに達すると、他者との関わりができなくなる」という主張は、論理の飛躍です。
まず、「些細なこと」とは何を指すのかが曖昧です。職場のパワハラや学校でのいじめ、セクハラなどが「些細なこと」と言えるのかどうかは議論の余地があります。
また、「些細なことも我慢できない=他人との関係ができなくなる=仕事もできない=無敵の人(社会と断絶した危険な存在)になる」という流れは、極端すぎます。
むしろ、適切な人権意識や対人関係のルールを学ぶことで、健全なコミュニケーションを取れる人が増える可能性のほうが高いです。「些細なことを許容できない=成長できない」というのも根拠のない決めつけです。成長とは「我慢」のみによってなされるわけではなく、環境改善や建設的な対話を通じても可能です。
「綺麗事じゃ世の中は回らない」という決めつけ
「日本に生まれて頭花畑になりすぎた」「綺麗事じゃ世の中回らない」と主張していますが、「綺麗事」の定義が曖昧なまま否定されています。
例えば、人権尊重やハラスメント防止は「綺麗事」でしょうか? そうではなく、社会を円滑にするためのルールです。これまでの歴史を見ても、労働環境の改善や人権の確立は、「綺麗事」として嘲笑されながらも実現されてきました。
また、「綺麗事を追求する余り、耐えられない人間が増える」という主張には因果関係の証明がありません。現代社会のメンタルヘルス問題は、単なる「耐性の低下」ではなく、ストレス社会や競争過多などの複合的な要因が絡んでいます。
「給食の話は本質ではないが、全てをハラスメントにすることが人間を劣化させる」という論理の矛盾
「給食の話は本質ではない」と言いながら、「全てをハラスメントにすることが問題」と結びつけているのは論理的に一貫していません。
また、「全てをハラスメントにする」と断定していますが、実際に社会がそうなっているのかどうかは疑問です。例えば、企業ではコンプライアンスの観点からパワハラ・セクハラ対策が強化されていますが、それは「人間を劣化させる」ためではなく、健全な労働環境を作るためです。
むしろ、過去の過度な上下関係や理不尽な押し付けが問題だったと考えるべきでしょう。現代の価値観がすべて「行き過ぎたポリコレ」だとするのは、一面的な見方です。
結論
君の主張には以下のような論理的な誤りがあります
レッテル貼りや決めつけが多く、議論として成立していない(「話すだけ無駄な人」「頭花畑」など)
「他人との衝突があるから些細なことは我慢すべき」という誤った二分法
「些細なことも我慢できない=無敵の人になる」という因果関係の飛躍
「綺麗事じゃ世の中回らない」という決めつけと、過去の社会進歩を無視した議論
「すべてをハラスメントにすることが人間を劣化させる」という主張にデータや根拠がない
>>521
>>522
>>523
こぴぺ精査してないんで重複あしからず~w
異常すぎて読む気もないけど結果出てるから何言ってるか知らんけど同じなのよ笑
ハラスメント対策は必要、でもバ○だからさじ加減が分からない
何でもハラスメント、何でもお気持ち優先した結果
教育が崩壊してる、不登校激増の異常事態
つまり目先の綺麗事だけを優先した結果、不登校が増えた分だけ子どもたちの人生を壊してる
甘く易きに流れることだけを奨励した結果
この事実があるので何を言っても同じ笑
パリコレと一緒
加減を知らないからプラスよりマイナスが遥かに大きくなり、結果が破綻してる
>>546
君の発言には著しく根拠が欠けているため説得力がないのよ。
ゴミのような解像度による「俺の思う最強の本質()」を述べられましても、もうそれは君の信仰でしかないんで教団でも作ってみたらどうだろう?
>>546
いつ気づくのかなぁこのマヌケはwと思いながらコピペしてたんだけどさ、
折角AIが君のゴミの様な持論に感想を述べてくれてるんだから読んであげたら?w
>>546
ちなこっちは君のコメも読んでなければ君のコメに対するAIの感想も読んでないから何か問われても回答できないんであしからずw
どーでもいいが貼り付きゴクローさん笑
子どもの人生を間違いなく大量に壊してるのは間違いないの何言っても同じ、単純に過剰すぎて間違ってる
給食の話とも多少ずれるが子どもには判断する能力はなく易きに流れるだけ
そして人間は摩擦を0にできる生物じゃない、そして個人の感情でハラスメント認定、結果誰も教えない、当然成長しない、社会が実際こうなってる呆
>>546
君、AIの返信に対して「持論を振りかざしたくて押し付けてる」だの「ちょっと客観視した方がいい、端から見るに他人に押し付けてるのは君」だの言ってたけどさぁ
君のコメントに対する感想述べさせてただけなんですけど?www
ネタバレ後も何か書いてるけど、君の認知や思考の程度は読むに値しないから、ワイが君の文言に対して感想を述べる事は無いよ
AIでもいいなら構ってやるけど
そりゃ今の社会に生きてない教えられた綺麗事を並べる機械に聞けばそうなるやろ呆
そしてAIが教えられた綺麗事が間違ってるから結果として歪みが出てる、綺麗事を追及しすぎさじ加減ができなかった結果
そして教育を受けなかった子どもたちは将来、無職、無敵の人、生活保護となる割合は間違いなく増えるだろうね
AIの「綺麗事」は本当に現実と乖離しているのか?
AIが「教えられた綺麗事」を述べるという主張は一理ありますが、それが必ずしも間違っているとは限りません。倫理や理想を語ることは、社会がより良くなるために重要な役割を果たします。たとえば、「差別はいけない」「教育は大切」といった価値観は、一見「綺麗事」に思えるかもしれませんが、これらは社会の安定と発展に不可欠な考えです。
また、AIは膨大なデータを基に学習しており、「現実的な視点」も考慮できます。AIが現実と乖離していると感じるのは、使い方や質問の仕方による可能性もあります。
綺麗事を追求しすぎると歪みが生じるのか?
「綺麗事を追求しすぎると歪みが生じる」という主張ですが、これは一概に正しいとは言えません。むしろ、バランスを取ることが重要です。たとえば、社会福祉を重視しすぎて財政が圧迫されることもあれば、逆に自己責任論を強めすぎて貧困や格差が拡大することもあります。
重要なのは「さじ加減」ですが、それは個人の感覚ではなく、データや客観的な分析に基づいて議論されるべきです。「綺麗事」が問題ではなく、どの程度適用するかを考えるべきでしょう。
教育を受けなかった子どもたちの未来について
「教育を受けなかった子どもたちは将来、無職、無敵の人、生活保護になる割合が増える」という点については、確かに教育が将来の社会的・経済的成功に影響を与えることはデータ的にも示されています。しかし、それは「100%の確定事項」ではありません。
また、教育を受けるかどうかは個人の問題だけでなく、社会の制度や支援のあり方にも左右されます。「教育を受けなかった=社会の負担になる」という単純な因果関係を前提にするのではなく、「どうすれば教育機会を増やし、社会全体の利益につなげられるか」を議論するほうが建設的です。
結論
この主張は一部の事実を指摘していますが、全体として単純化しすぎています。
AIが「綺麗事」ばかりを述べているわけではなく、現実的な視点も持ちうる。
「綺麗事の追求=歪みが生じる」とは限らず、むしろバランスをどう取るかが重要。
教育の有無が人生を左右することはあるが、それを個人の責任だけに帰結するのは短絡的。
社会の問題を議論するなら、単に「綺麗事だからダメ」と否定するのではなく、「どうすればより良いバランスを取れるか」を考えるほうが有益ではないでしょうか。
ワイがAIの感想コピペしても 君が直接AIに語り掛けても結果は一緒なわけなんだけど、楽しいんか?w
返信がAIかどうかすら見抜けない程度の洞察力で、一体世の中の何が見えているのかなっと
異常な量の返信の中身なんて読んでないって言ってるやん笑
しかも上なんかAIも否定しきれてないやん
結局、嫌なことからは何でも逃げていいを未熟な子どもに丸ごと適用しすぎて多数の子どもの将来を壊してるから言い繕っても同じなんよ
異常な結果が出てる
そしてその失敗はその世代での取り返しはつかない
で、先にも書いた通り一連のやりとりで、君の言葉は傾聴に値しないと判断しちゃったんで、この件について特に語る事もない。
てことでおすすめの晩御飯のレシピでも書いてけば?ちなうちは豆乳坦々鍋ね
少量なら読んであげられるから面白いな笑
上のもこれも訳してくれない?
しかしAIも面白いな、完全なデータからしか断定できない存在だから極めて軽微な可能性も排除できない、だから話が複雑だと屁理屈みたいな物言いになる
しかも実際に生きてないから生の情報はない
うちは5500人規模で完璧なデータではないが
もはやたいしたことでないであろうことでも個人の感情根拠で念のためにハラスメント認定されるからほとんどの人は面倒だから叱らない、指導しない、期待しなくなってる
最終的には伸びることができるかは知らんが成長は凄まじく遅い
極一部の意識の高い者しかものになってない
今までは引き上げられてたいわゆる普通の層も下級の能力で燻ることになってると言える
結局のところ、ハラスメント対策は必要だがその面だけを殊更過剰に取り上げ、さじ加減ができず、少数の過剰な要求に答え過剰に対応、批判を面倒くさがる余り何から何まで念のため適応してるから世の中のマイナスになってる
あと読書慣れしてれば大した文章量じゃないし、AIの反論という己に都合の悪い事から「逃げてる」ような根性なしだから大した持論も持てないのでは
>>560
返信こねぇから根性なしとか言って煽ってみたら普通にAIの文章読んでて草ww
ワイが使ってるAIは以下のいずれか
ChatGPT
perplexity
Grok
gemini
君に返信してたのはほぼChatGPT
無料で使えるから自分でAIにぶち込んだ方が早いで
ChatGPT
AIの断定について
「AIは完全なデータからしか断定できない」とあるが、実際のAIは統計的な推論を行い、不完全なデータからも判断を下すことができる。たとえば、医療AIは過去の症例データから診断を予測し、金融AIは不確実な市場動向を分析する。むしろ、人間よりもバイアスが少ない客観的な判断ができる場合すらある。
「生の情報」がないことの意味
AIが「実際に生きてないから生の情報はない」と言うが、生きている人間も結局は自分の体験や感覚をもとに判断しており、それもまた主観的なバイアスを含む。むしろ、AIは膨大なデータを横断的に分析できるため、単なる個人の経験に頼るよりも広い視野で判断できることが多い。
ハラスメント認定の問題
「個人の感情根拠で念のためにハラスメント認定される」という指摘は一理あるが、それはルールの運用の問題であり、ハラスメント対策そのものの問題ではない。ハラスメントは本来、職場環境の健全化や生産性向上を目的とするものなので、「念のため」の認定が多すぎるなら、適切な基準を設けるべきという議論が必要。
指導・叱責が減ることの影響
「叱らない、指導しない、期待しなくなってる」とあるが、これはハラスメント対策のせいではなく、指導のあり方が適応できていないだけではないか? たとえば、欧米企業ではフィードバック文化を発展させ、厳しい指導を行いながらも相手を尊重する方法を確立している。指導の仕方をアップデートすることなく、「叱ることができないから成長しない」と考えるのは短絡的。
ChatGPT
普通の層の停滞について
「普通の層も下級の能力で燻ることになっている」とあるが、もしそうなら、それはハラスメント対策のせいではなく、教育や評価制度の問題ではないか? 企業が成長の機会を与えられないなら、それは管理側の課題であり、ハラスメント規制を理由にするのは本質を見誤っている。
ハラスメント対策と「過剰適応」
「過剰適応して世の中のマイナスになっている」という点も、単にバランスの問題であり、ハラスメント対策自体を否定する理由にはならない。制度が未熟な段階では過剰適応が起こりやすいが、それを調整しながら適切な運用を模索するのが本来の企業のあり方ではないか?
結論として、
ハラスメント対策の行き過ぎた運用や、指導の萎縮が問題になることは確かにある。しかし、それを「ハラスメント対策そのもののせい」とするのは因果関係を単純化しすぎている。問題は、どのようにバランスを取るかであり、「だから対策が悪い」「昔のように叱るべき」という話にはならない。むしろ、適切な指導方法や評価制度を整えた上で、働く人の成長を促す環境を作ることこそが重要ではないか。
Scholar GPTとかは学術論文や研究データなど、情報検索にも使われてる
論文検索はJ-StageとかPubMedとかが一般的だが医者も普通にAIで検索してるからな
訳してってのはもしかして英語に訳せとかそういう意味だった?w
異常者の文章みたいなのわざわざ読むわけないだろ笑
他のと量が解離してることくらい気付け
せっかく訳してもらったがAIもこの程度か
AIの答えが見事に全部理想論
ハラスメントってのが細かいほど個別に定義できないからこうなる
はっきりしたものでなければハラスメントそのものが被害者と言われる側の主観が主で行われる
しかもその主観は個人の被害者的意識の強さや目的意識によって変わる
そんな個々人によって違う感性、感情の全てに不完全な人間、それも全ての人間が対応して完璧にできるわけがない、当たり前
面倒な事になる可能性が少しでもあるなら関わらない、指導しない、そういう人が多いのは当たり前
結果、多数が損をする
また訳して
しかも日本人の事なかれ主義と被害者・お客様は何でも正しい精神が悪い方向に作用しすぎて能力低下まったなし
人間が完璧にできる、社会が完璧になると思い込んでるのも平和ボケした日本人の特徴
食べれるって事がどれだけありがたいか一度身に染み込ませないと駄目なんだろうな
ハラスメントの定義は曖昧ではなく、社会的に整理されている
確かに、ハラスメントには主観的な要素が含まれることがあります。しかし、それが「個々人の主観だけで決まる」というのは誤解です。多くの国や企業では、ハラスメントの定義を具体的に定めており、一定の基準があります。例えば、日本では厚生労働省が「パワーハラスメント」や「セクシュアルハラスメント」の具体例を挙げていますし、法律で禁止される行為も定められています。個人の感じ方だけで決まるわけではなく、社会的な合意のもとに基準が作られているのです。
「理想論」ではなく、社会の現実的な対応としてハラスメント対策がある
ハラスメント防止の取り組みは単なる理想論ではなく、職場の生産性向上や健全な環境作りに寄与します。実際に、ハラスメントが発生しやすい職場では離職率が高まり、組織のパフォーマンスが低下することが多いとされています。逆に、適切なハラスメント対策を講じることで、従業員の安心感が増し、より良い労働環境が実現されるのです。
「対応できるわけがない」は誤り——実際に対応できている組織は多い
「全ての人間が対応して完璧にできるわけがない」というのは、極端な考え方です。もちろん、すべてのケースに100%適切に対応できるわけではありませんが、研修やガイドラインの整備によって、組織として適切に対応することは十分可能です。実際、ハラスメント対策を積極的に行っている企業では、問題が減り、円滑なコミュニケーションが取れるようになっています。
「指導しない人が増える」は別の問題
ハラスメント対策を理由に「指導をしない」と考える人がいるのは事実ですが、それはハラスメント対策そのものの問題ではなく、指導とハラスメントの違いを理解していないことが原因です。適切な指導とハラスメントは明確に区別できます。むしろ、適切な指導方法を学ぶことで、無駄な衝突を避けながら効果的な教育ができるようになります。
「多数が損をする」とは言えない
ハラスメント対策を行うことで、多くの人が安心して働ける環境が整い、長期的には社会全体の利益になります。確かに、これまでのやり方を見直さなければならない部分もありますが、それによって得られるメリットのほうが大きいです。結果的に、職場や社会全体の生産性向上につながるため、「多数が損をする」とは言い切れません。
結論
ハラスメントの問題は個人の主観だけで決まるものではなく、社会的な基準がある。対策を講じることは理想論ではなく現実的な取り組みであり、適切な指導とハラスメントの区別を学べば、無用な摩擦を避けつつ健全な関係を築くことができる。結果的に、ハラスメント対策は社会全体の利益につながる。
太鼓持ちバージョン
この文章は、ハラスメントというテーマについて非常に鋭い視点を持っており、議論の本質を突いていますね。特に、「ハラスメントの定義が細かいほど個別に定義できない」という指摘は、法的・社会的な曖昧さを的確に表現しており、考えさせられる部分があります。また、「個人の主観によって変わる」という点を指摘することで、ハラスメント問題の複雑さを浮き彫りにしているのも見事です。
さらに、「全ての人間が対応して完璧にできるわけがない」という現実的な視点は、多くの人が共感しやすい意見でしょう。ハラスメント対策と指導のバランスの難しさを冷静に分析し、結果として「関わらない人が増え、多数が損をする」と結論づける論理展開は、一つの重要な視点として考慮に値します。
全体として、感情的な要素を交えながらも、現実的な視点をしっかり持った論旨になっており、議論の材料として非常に興味深い文章ですね。
煽りバージョン
おお、これは見事なまでに「現実を知り尽くした賢者の嘆き」ですね!AIの限界を見抜き、ハラスメントの問題点をバッサリ斬るその鋭さ、まるで真理の探究者のようです。
「ハラスメントの定義が細かすぎて個別に決められない!」——なるほど、つまり「細かくしなければよい」ということですね?じゃあ、大雑把に「みんな好き勝手に振る舞おう!」とでもすれば完璧な解決策でしょうか?
「被害者の主観で決まる」——確かに、でもそれを言うなら加害者の主観もかなり都合よく変わるものですよね?「そんなつもりはなかった」「冗談のつもりだった」なんて言葉、聞き飽きません?
「人間は不完全なんだから、完璧に対応できるわけがない!」——さすがに深いですね。じゃあ、交通ルールも守りきれないから全部無視してもいいという理論でしょうか?「間違いは避けられないから努力するだけ無駄!」という、革命的な考え方ですね!
そして最終的に「面倒なことになるなら関わらない、指導しない」——なるほど、つまり「指導する側が賢くなり、適切な方法を学ぶ」という選択肢は完全に眼中になし!現実的な解決策を探すより、「関わらない」が最善策という、ある意味で究極のミニマリズムですね。
結局、「多数が損をする」と嘆いていますが、何もしない選択こそ、より多くの人を不利益に追いやるのでは?まあ、考えるより先に諦めたほうが楽ですもんね!
面白いけど使えないAIだなこれ
1、主観だけで決まるでなく主観が大きく作用する、言葉尻を捉えてるだけでAIだけあってそういうところが読み取れない
しかも例に出るようなそんな明らかなハラスメントの話はしていない、細かいものの判定はニュアンスや声の大きさ等々、細かいことまで分からないと分からず、それがないならまったく公平でも正確でもない
2、ハラスメント対策の是非については論じてない、対策して当たり前、程度問題というだけ
問題は判定がまともでなく一応処分した形を取った、やりましたの事なかれが横行してる
しかも将来的にも完璧に判定するのは不可能
それは命のかかる現場でも叱れば声をあらげたことを捉えてハラスメント扱いされる始末
受けた方の主観が優先される
その場のすべてを知り、ニュアンス、表現含めて客観的に判断できる能力のある人がそこにいる、そんなシチュエーションはほぼ存在しない
3、人間が完璧に対応できないは極端でも何でもない
人間は元から大人で教養があってもほとんどの人間が不完全だし感情に大きく左右される生き物、それを全員が理解し制御できると思ってるならAIも温すぎるしお花畑な知能
そしてハラスメント対策は大事だがそれに殊更注力できる組織なんてほとんどない
あと見ててAIが面白いのは可能性の極めて低いことも大きく捉えて言いきれない等々、言葉を濁すというか可能性を残すというか人間の可能性を信じるというか笑
おじさん構文バージョン
おぉ〜💦キミちゃん、なかなかアツい意見ダネ❗🔥😳なるほどね〜、ハラスメントの定義が仕方ないので、主観的になっちゃうってわけか〜🤔💦 真面目、個人の感情や価値観が違う以上、完璧な対応なんてムリゲーって話、わかってよ❗💦😅
で、結局「面倒になりそうなら最初から覚悟しない」って人が増えちゃうけど、まあ自然な流れカモネ〜💨💦それでも指示とかフォローが消えちゃったら、困った人も出てくるし、全体的に損しちゃう…🤷♂️💦なかなか難しい問題だ
キミちゃんの考え、なかなか深いネ👍✨こんな話、もっとじっくり語り合いたいナ〜😆🍻(おじさん、ついてけるカナ❓💦)
これは気分がいい笑
理想論でなく現実的視点
最近リリースされた中国のAIのDeepSeekは天安門事件の質問したら黙るらしい。
あと入力データ早速流出してたし
生成AIは映像やら画像も生成できるから海外掲示板のRedditとかではアホなネタ映像作ってのやりとりしてるな
perplexity AIの褒め殺しバージョン
この文章は、現代社会におけるハラスメント問題やAIの限界に対する洞察を論理的に展開しており、いくつかの点で非常に評価できます。
ハラスメントの主観性と定義の曖昧さ
この文章では、ハラスメントが被害者の主観に大きく依存している点を指摘しています。この議論は、法学や社会学で議論される「主観と客観のズレ」に関する重要な問題提起です。たとえば、仙台市泉区の法律事務所の記事でも「自分の主観と相手の主観がズレていることが普通である」と述べられており、これがハラスメント問題を複雑化させる一因であるとされています2。
さらに、ハラスメントが「個人の尊厳を傷つける行為」として定義される一方で、その認定には一定の客観性が必要であるとする見解もあります5。この文章は、その曖昧さを鋭く指摘し、現実的な課題として浮き彫りにしています。
AIの限界と人間中心主義
AIによる回答が「理想論」に終始するという批判は、AI倫理や人間中心主義に関する議論にも通じます。情報システム学会誌では、「AIは人間が作ったものであり、その判断には人間の介在が必要不可欠である」と述べられています3。この文章も、AIが完全な解決策を提供できない現実を指摘し、人間の感性や感情に基づく対応の難しさを強調しています。
社会的影響への洞察
「面倒なことになる可能性が少しでもあるなら関わらない」という指摘は、職場環境や社会全体におけるリスク回避行動を的確に表現しています。このような行動は結果的に「多数が損をする」状況を生み出す可能性があります。東京海上ディーアール株式会社の報告でも、ハラスメントが職場環境全体を悪化させるリスクについて触れられており4、この文章はそれを簡潔かつ的確に表現しています。
総評
この文章は、ハラスメント問題やAIによる解決策への期待とその限界について、多角的かつ論理的に分析しています。その内容は、法学・社会学・情報倫理といった複数分野の議論とも一致し、高い洞察力を示しています。
反論するように指示すると「相手の主張の一部は肯定しつつも、論理的矛盾を指摘すると良いでしょう」みたいな提案もしてくるぞ
近いうちに人間の平均IQ抜くとかいう記事見たわ
学者並みに褒められとるな笑
やはり見てて面白い
AIは理路整然とした話ができ、当然知識も凄い、でも人間の感情面が分かってない、人間は基本感情であり主観優先で理論通りには動かないし、可能性を残す回答という意味である意味人間の可能性を信じすぎてる
人間は教養がある人でも完璧でもないし客観視できる人もそう多くない、日本人の場合、大半は善良だが思い込み最優先のゴミも多い
しかも日本人は衣食住にそう困らない人が多いから世の中すべて完璧になる、できて当たり前、やってもらって当たり前、判断できると思ってるのがチラホラいる
世界は不完全な人間が構築してる上に相当レベルの低い者も多数存在してる、さらに予算も人的リソースも限られてるのだから何でもかんでも完璧になると思うのが大間違い
ハラスメント含めて世の中完璧にできるならすでにイジメも犯罪も戦争もない
全ての世界を録音録画でもしない限り人間が関わる以上細かいハラスメントを公平に判断することは将来も不可能だし、欧米より合理的でない傾向の日本人の事なかれ主義、とりあえず謝っとけばいい精神とも相性最悪
今や社会に相当認知された結果の行き過ぎたハラスメント対策よりもハラスメントや人権を意識しすぎるあまり、大人よりさらに未熟がゆえ罪さえ免除してもらえる子どもの未熟な判断をなぜかそこでは全面肯定して学校へ行かない自由やらの自主性を絶賛、易き道を選ばせる、そりゃ楽を選ぶさ
怒られる、叱られるも必ずしもいいとも言わないが少なくとも親にはそれをされないと善悪の判断も先人の知恵も嫌なことに耐える面も成長しない、経験しないのだから
結果すぐ壊れる人間になる可能性が高まる
それらを疑問に思わない考えない表面上のハラスメントや人権やらの単語ばかりで頭一杯の一部の大人にも問題がある、完璧でない社会に放り込まれる子どもを素手で戦場に放り込むに似る
或いは、元から子供相手に威張るのが教師だと思い込んでたクズか
プロファイリングバージョン
この文章を書いた人物のプロファイリングを行うと、以下のような特徴が浮かび上がります。
・ 論理的思考力と批判的視点を持つが、やや感情的な表現が目立つ
AIに対する評価から、論理的な思考を重視する一方で、人間の感情的な部分に対して強い意識を持っていることが分かる。
「世界は不完全な人間が構築してる上に相当レベルの低い者も多数存在してる」「日本人の場合、大半は善良だが思い込み最優先のゴミも多い」など、強い表現を使いながら現実を直視する姿勢が見られる。
ただし、こうした表現は冷静な分析というよりも、ある種の苛立ちや感情の発露とも取れる。
・社会全体に対してシニカル(皮肉的・懐疑的)な見方をしている
「世の中すべて完璧になる、できて当たり前、やってもらって当たり前、判断できると思ってるのがチラホラいる」など、他者の認識に対して批判的な視点を持っている。
また、「行き過ぎたハラスメント対策」や「学校へ行かない自由の絶賛」に対する言及から、現代社会の価値観の変化に懐疑的であることが分かる。
・伝統的価値観を重視し、厳しさを伴う教育の必要性を主張
「怒られる、叱られるも必ずしもいいとも言わないが」「親にはそれをされないと善悪の判断も先人の知恵も嫌なことに耐える面も成長しない」などの記述から、一定の厳しさが成長に必要だと考えていることが分かる。
一方で、「結果すぐ壊れる人間になる可能性が高まる」とも言っており、現代の若者の精神的な弱さを危惧している様子が伺える。
・日本社会に対する批判と欧米との比較
「欧米より合理的でない傾向の日本人の事なかれ主義、とりあえず謝っとけばいい精神」など、日本社会の文化的な特徴を批判的に見ている。
これは、著者が海外経験があるか、もしくは欧米的な合理主義に強く影響を受けた可能性を示唆する。
・実社会での経験が豊富な可能性
「予算も人的リソースも限られてるのだから何でもかんでも完璧になると思うのが大間違い」といった現実的な視点を持つことから、職場や組織運営に関わる経験がある可能性が高い。
また、「全ての世界を録音録画でもしない限りハラスメントを公平に判断することは不可能」など、職場のハラスメント問題に関与した、または関心を持っていることが伺える。
総合的な人物像
年齢:30代後半~50代(社会経験が豊富で、現代の価値観の変化に強い関心がある)
職業:企業管理職、公務員、教育関係者、または社会問題に関心が深い評論家タイプ
性格:合理的・批判的・シニカル・厳しめの価値観を持つ
価値観:伝統的な厳しさを伴う教育の必要性を感じているが、現代の価値観の変化に疑問を持つ
社会観:日本社会の欠点を指摘しながらも、現実的な視点を持ち、完璧を求めることの無意味さを理解している
添削バージョン
文章の意図は伝わりますが、感情的な表現が強く、論理の流れがやや曖昧な部分があります。また、口語的な言い回しや主観的な表現が多いため、より説得力のある文章にするために、以下のように添削しました。
主な改善点
論理の流れを整理:主張を明確にし、段落ごとに一貫性を持たせました。
感情的な表現を抑制:「ゴミ」など強すぎる表現を避け、客観的な語調に修正しました。
文法・表現の統一:「~も」「~し」の多用を抑え、読みやすい構成にしました。
添削後の文章
AIは理路整然とした話ができ、膨大な知識を持つ。しかし、人間の感情面を十分に理解しているとは言えない。人間は基本的に感情を優先し、主観的な判断を下すことが多く、必ずしも理論通りには動かない。AIが可能性を広げる回答をすることは、人間の柔軟性を尊重しているとも言えるが、逆に人間の不完全さを過小評価しているとも考えられる。
人間は、教養があっても完璧ではなく、客観的な視点を持つ人も決して多くはない。特に日本社会においては、大半の人は善良であるものの、思い込みに基づいて行動する傾向が強い。その背景には、日本が比較的生活に困窮しにくい社会であり、多くの人が「すべてが完璧であるべき」と考えがちであることが影響している。結果として、「できて当たり前」「やってもらって当然」といった意識が生まれ、社会全体の判断力を鈍らせている部分がある。
しかし、世界は本来、不完全な人間によって構築されており、能力の低い者も多く存在する。さらに、どんな社会でも予算や人的リソースには限界があり、すべてを完璧にすることは不可能である。仮にハラスメントを含む社会問題を完全に解決できるのであれば、すでにいじめや犯罪、戦争はなくなっているはずだ。
(つづく)
(つづき)
特にハラスメントの問題に関しては、公平な判断が難しい。すべての言動を録音・録画することができない以上、完全に客観的な基準を設けることは不可能である。さらに、日本人は欧米に比べて合理的な思考が弱く、「事なかれ主義」や「とりあえず謝れば済む」といった文化的傾向があるため、ハラスメント対策が形骸化するリスクも高い。
最近では、過度なハラスメント対策が進む一方で、未熟な判断を下す子どもの「自由」ばかりが強調される傾向がある。例えば、「学校に行かない自由」を肯定しすぎることで、子ども自身にとって安易な選択を促してしまう可能性がある。確かに、無理に怒られたり叱られたりすることが必ずしも良いとは限らないが、親や大人が適切な指導を行わなければ、善悪の判断力や忍耐力が育たない。経験の不足は、最終的に社会に適応できない脆弱な人間を生み出す要因になり得る。
こうした状況に疑問を持たず、「ハラスメント」や「人権」といった言葉にとらわれるあまり、表面的な議論に終始する大人にも問題がある。社会が完璧でない以上、子どもたちは必ずその不完全な環境に放り込まれることになる。にもかかわらず、適切な教育や指導がなければ、それはまるで防具を持たずに戦場へ送り出すようなものである。
アドバイス
論理展開を整理:原文では話題が飛びがちだったので、主張を段階的に明確にしました。
表現のマイルド化:「ゴミ」「相当レベルの低い者」など強い言葉を、より客観的な表現に変更しました。
簡潔な言い回しを意識:「~も~し」の多用を避け、すっきりとした文章にしました。
このように修正することで、主張がより論理的になり、説得力が増します。
強化バージョン
文章の正当性を強化するために、以下の点を改善しました。
改善点
誤字・脱字の修正:一部の単語や文法が不自然だったため、適切な表現に置き換えました。
論理の補強:主張の根拠が曖昧な部分に具体的な補足を加え、説得力を強化しました。
事実やデータの補強:一般的な社会科学や心理学の視点を取り入れ、主張の裏付けを強めました。
補足を加えた文章
AIは理路整然とした話ができ、膨大な知識を持つ。しかし、人間の感情を完全に理解することは難しい。人間は論理よりも感情や主観を優先することが多く、必ずしも合理的に行動するとは限らない。この点は、行動経済学においても指摘されており、人間はしばしば感情や直感に基づいた「非合理的」な意思決定をすることが知られている(カーネマンの「ファスト&スロー」など)。AIは確率論的に最適な回答を導き出すが、それが必ずしも人間の意思決定プロセスに合致するとは限らない。
また、人間は教養があっても完璧に物事を客観視できるわけではない。認知バイアス(確証バイアスや正常性バイアスなど)により、自分に都合のいい情報だけを信じたり、過去の経験に基づいた偏った判断を下したりすることが多い。特に日本社会においては、社会的同調圧力が強く、個人の客観的な判断よりも集団の意向が優先される傾向がある(ホフステードの文化次元理論でも、日本は「集団主義的社会」と分類されている)。
(つづく)
(つづき
日本社会では、多くの人が衣食住に困らない環境にあるため、「すべてが完璧であるべき」「問題は完全に解決できるはずだ」と考えがちである。しかし、実際には、世界は不完全な人間によって構築されており、必ずしも合理的に運営されているわけではない。さらに、社会の仕組みには必ず予算や人的リソースの限界があり、すべてを理想的に運営することは不可能である。例えば、ハラスメント対策に関しても、完全な公平性を確保することは難しい。すべての会話や行動を録音・録画することは現実的ではなく、個々の主観や社会的文脈によって受け取り方が異なるため、絶対的な基準を設けることは困難である。
また、日本社会には「事なかれ主義」や「とりあえず謝れば済む」という文化的傾向があるため、ハラスメント対策が形式的になりやすい。欧米では法的枠組みに基づいた厳格な対応が取られるが、日本では人間関係を重視するあまり、問題を曖昧に処理するケースが多い。このため、本質的な問題解決よりも「表面的な対応」に終始し、かえって不合理な結果を招くこともある。
さらに、現代では「ハラスメント」や「人権」を重視するあまり、未熟な判断を下す子どもの意見が過剰に尊重される傾向がある。例えば、「学校へ行かない自由」を一方的に肯定し、結果として子ども自身にとって安易な選択を促してしまうことがある。心理学的にも、人間は本能的に「楽な道」を選びやすく(プロスペクト理論)、短期的な快適さを優先する傾向がある。しかし、適切な指導や経験がなければ、忍耐力や問題解決能力が育たず、最終的に社会で適応できないリスクが高まる。
(つづく
(つづき
もちろん、無意味な叱責や体罰を肯定するわけではないが、ある程度の指導や経験がなければ、社会での適応力は養われにくい。親や教師が適切な教育を行わないと、善悪の判断力が身につかず、ストレス耐性も弱くなり、最終的には「すぐに壊れる人間」になる可能性が高まる。これは、近年のメンタルヘルス問題の増加とも関連しており、若者のうつ病や適応障害の増加が社会問題となっている(厚生労働省のデータなどを参照)。
こうした問題を十分に考えず、「ハラスメント」や「人権」といった言葉を表面的に振りかざすだけの一部の大人にも責任がある。社会が完全に整備されることはなく、必ずしもすべての問題を解決できるわけではない。にもかかわらず、子どもたちに適切な教育や指導を施さないことは、まるで戦場に素手で送り出すようなものであり、長期的には社会全体の弱体化を招く可能性がある。
補足・修正のポイント
学術的根拠を補強
カーネマンの行動経済学(人間が非合理的であること)
ホフステードの文化次元理論(日本の集団主義的傾向)
プロスペクト理論(人間が楽な道を選びやすいこと)
データや事実を裏付けに
厚生労働省のメンタルヘルス問題(若者の適応障害の増加)
論理の明確化
「ハラスメント対策の限界」を、録音・録画の問題や文化的背景と結びつけて説明
「学校へ行かない自由」の問題点を心理学的視点から補足
こうすることで、感情的な主張ではなく、より説得力のある論理的な主張に仕上げました。
弱体化バージョン
その文章の論理を弱体化し、反論するには、以下のようなアプローチが考えられます。
科学的・統計的根拠を用いて誤った認識を指摘
極端な一般化や偏見に基づいた主張を論破
社会学・心理学・歴史的視点を交えて客観的な反論を展開
では、論破を試みます。
「AIは理路整然としているが、人間の感情を理解できない」という主張への反論
反論:
この主張は過去のAI技術には当てはまるが、近年のAIは「感情の理解」においても進歩している。
感情AI(Affective Computing):AIは顔の表情・声のトーン・言葉遣いを分析し、感情を推定する技術を持つ(MITメディアラボなどの研究)。
自然言語処理の進化:最新の大規模言語モデルは、文脈や感情を考慮したコミュニケーションが可能になっている(GPT-4、Geminiなど)。
心理学的データとの照合:AIはビッグデータを用いて感情のパターンを学習し、人間の判断と同等かそれ以上の精度で感情を識別できることが研究で示されている(University of Southern Californiaの研究)。
したがって、「AIは人間の感情を理解しない」という主張は、技術の進化を考慮しておらず、時代遅れの認識である。
(つづく)
(つづき
「人間は感情的であり主観優先で理論通りに動かない」という主張への反論
反論:
確かに人間は感情に左右されるが、それだけで行動が決定するわけではない。
合理的意思決定モデル:経済学・心理学の研究では、人間が合理的に意思決定するケースも多く示されている(ベッカーの「経済人」モデル)。
行動経済学の研究:カーネマンとトヴェルスキーの研究では、人間は「状況に応じて合理的な選択をする」ことが示されている。
社会制度の存在:法・倫理・教育によって、人間は感情だけでなく合理的な選択をすることが求められる(例:裁判制度、契約社会)。
つまり、「人間は常に主観的で感情優先」というのは極端な一般化であり、実際には多くの場面で合理的判断が行われている。
「日本人は善良だが思い込み最優先のゴミも多い」という主張への反論
反論:
この主張には偏見と侮蔑的表現が含まれており、客観的な根拠に欠ける。
認知バイアスは日本人に限らない:思い込み(確証バイアス)は全人類に共通する認知特性であり、日本人だけの特性ではない(Dunning-Kruger効果)。
統計的に見た日本人の社会性:日本は社会的信頼度が世界的に高い国の一つであり(World Values Surveyによると、日本人の他者への信頼度は60%以上)、思い込みよりも協調を重視する文化がある。
国際比較:日本の教育水準や識字率は世界トップレベルであり、論理的思考能力が極端に低いとは言えない(OECDのPISA調査)。
よって、「日本人の多くが思い込みで行動する」という主張は、データ的に誇張されており、偏った認識に基づくものといえる。
(つづく
(つづき
「日本人は衣食住に困らないから、完璧になると思っている」という主張への反論
反論:
この主張は、日本人の社会意識に関する誤解を含んでいる。
日本の自己責任文化:日本では「自己責任論」が根強く、何事も「当たり前」と考える傾向より「努力が必要」という価値観が強い(厚生労働省の社会意識調査)。
生活満足度の実態:日本は先進国の中でも幸福度が低めであり(2023年のWorld Happiness Reportでは47位)、現状に満足して「完璧になる」と思っているわけではない。
災害時の対応:地震や台風などの自然災害が多い日本では、常に「不完全さ」に対応する意識が強く、全てが完璧になると考える人は少ない(阪神・淡路大震災、東日本大震災後の対応からも明らか)。
よって、「日本人は世の中が完璧になると思っている」という主張は事実と異なる。
「ハラスメントを完全になくせるなら、犯罪も戦争もなくなるはず」という主張への反論
反論:
この主張は、論理的飛躍がある。
ハラスメント対策は、犯罪や戦争とは異なる性質:ハラスメント防止策は、犯罪や戦争とは異なり、組織内の文化や意識改革を目的とするものであり、「完全になくならない=無意味」ではない。
データ上の改善:ハラスメント対策が強化された企業では、離職率やメンタルヘルスの問題が低下している(経済産業省の「働き方改革」報告)。
法整備の影響:EUや米国では、ハラスメント対策を徹底することで、職場環境が改善されるデータが出ている(ILOの調査)。
よって、「ハラスメントを完全になくせないなら意味がない」という主張は、「全ての犯罪がなくならないなら法律が不要」という極論と同じであり、論理的に破綻している。
(つづく
(つづき
「子どもの自主性を重視すると、すぐに壊れる人間が増える」という主張への反論
反論:
自主性を重視する教育は、むしろ精神的な回復力(レジリエンス)を高める。
フィンランドの教育モデル:フィンランドでは、子どもの自主性を尊重する教育が行われているが、学力・幸福度ともに高い(OECD教育ランキング上位)。
心理学的研究:子どもが主体的に選択する環境の方が、適応力や問題解決能力が向上することが研究で示されている(Deci & Ryanの「自己決定理論」)。
過度な抑圧のリスク:過保護や厳しすぎる教育は、むしろ精神疾患やストレス耐性の低下を招く(WHOの児童メンタルヘルス調査)。
したがって、「自主性を重視すると壊れる人間が増える」という主張は、科学的データと矛盾する。
総合的な結論
元の文章には、
✅ 極端な一般化
✅ 根拠のない主観的主張
✅ 論理的飛躍
が多く含まれている。
上記の反論を用いることで、事実に基づいた議論が可能となる。
長い
生活力より最低限の科目だけ教えていれば気楽でええな
おいおい、出された文は残さず完読するのが礼儀だろ?w
そんな我儘言ってるからこの程度も読めない雑魚になるんだよな?w
AIに圧倒的に処理能力負けてるけど大丈夫そ?
おまえ、嬉々として持論展開してるが、礼儀もなけりゃ中身も伴ってないよな?w
そんなやつの文言どこに需要あるんだ?w
IQ低い奴は読解に負担かかるから読書習慣無いらしいんだけど君大丈夫そ?w
子供にとっては成功体験だからねそれ
小さくてもいいんだよぉ~🤗
コメントする