1:名無し5/02/13(木) 12:32:24 ID:gdU8
経験者がいなくなりました…

4:名無し25/02/13(木) 12:34:16 ID:WRE5
身分証を作るために身分証が必要みたいな話やな
6:名無し25/02/13(木) 12:35:20 ID:itsr
未経験とか要らんわww
他所の会社が未経験者育てて放流するやろwww
ファッ!経験者居らんやんけ!なにしてんねん!!
他所の会社が未経験者育てて放流するやろwww
ファッ!経験者居らんやんけ!なにしてんねん!!
7:名無し25/02/13(木) 12:35:41 ID:iDiZ
養成所やんけ
8:名無し25/02/13(木) 12:36:16 ID:vpIv
経験者は生まれながらにして経験者だったのだ
9:名無し25/02/13(木) 12:36:41 ID:wXFL
勝手に勉強してこれる優秀なやつだけが残るから合理的や
15:名無し25/02/13(木) 12:39:05 ID:YMoh
>>9
なおそんなに優秀なやつは独立してライバルになる模様
なおそんなに優秀なやつは独立してライバルになる模様
10:名無し25/02/13(木) 12:37:29 ID:U8ci
合成の誤謬
11:名無し25/02/13(木) 12:37:52 ID:9gNW
童貞おことわり
12:名無し25/02/13(木) 12:37:55 ID:nyEw
草野球で募集のチラシに未経験者歓迎って書いてたら本当に未経験者が来て困ることあるよな
13:名無し25/02/13(木) 12:38:19 ID:x9x0
勉強しても実務が伴わないと採用されないから一見さんお断りの京都しぐさでしかない
14:名無し25/02/13(木) 12:39:05 ID:Ao3e
人材も投資だと言う当たり前のことに気が付かなかった経営者の責任
16:名無し25/02/13(木) 12:39:12 ID:5sRJ
スーツってドラマ見れば未経験もちゃんとなるようにアメリカはなってるとわかる
日本は解雇規制が厄介すぎる
日本は解雇規制が厄介すぎる
19:名無し25/02/13(木) 12:48:42 ID:p7PW
各社が出資して経験者を養成する施設作ったらええのになんで誰もやらないんや?
21:名無し25/02/13(木) 12:50:29 ID:CvUB
>>19
コストに対してリターンが割に合わないからやな
それなら経験者を雇うほうが手っ取り早いってのが今までの考え
コストに対してリターンが割に合わないからやな
それなら経験者を雇うほうが手っ取り早いってのが今までの考え
20:名無し25/02/13(木) 12:50:04 ID:Xc6h
未経験雇って、技能習得させてもすぐ退職してしまうと雇う意味も無いしなぁ
バイトなども雇ってもらえない状況なん?
バイトなども雇ってもらえない状況なん?
25:名無し25/02/13(木) 12:55:43 ID:jP5G
学生レベルでもある程度経験している人は全然おるからな
未経験の中でも未経験(企業関係)から未経験(知識ゼロ)までグラデーションがある
未経験の中でも未経験(企業関係)から未経験(知識ゼロ)までグラデーションがある
29:名無し25/02/13(木) 12:56:34 ID:TWtX
>>25
インターンとかしてても未経験と言われるのかな?
インターンとかしてても未経験と言われるのかな?
30:名無し25/02/13(木) 12:57:20 ID:jP5G
>>29
一応新卒なら未経験枠になるのが普通じゃない?
だから未経験ってすごい幅広い言葉なんだよね
一応新卒なら未経験枠になるのが普通じゃない?
だから未経験ってすごい幅広い言葉なんだよね
31:名無し25/02/13(木) 12:57:51 ID:TWtX
>>30
マジかよ、そりゃあ経験者というものなくなるわな。サンクスな。
マジかよ、そりゃあ経験者というものなくなるわな。サンクスな。
27:名無し25/02/13(木) 12:56:21 ID:jP5G
未経験という言葉に具体性がないのが良くない
33:名無し25/02/13(木) 12:58:06 ID:jP5G
開発経験とかだったら経験ありとして良いけど業務経験だったら流石に未経験扱い
35:名無し25/02/13(木) 12:59:45 ID:r3Xb
なお未経験者歓迎の所に入ったヤツはさっさと抜けてく模様wwwwwww
未経験者時代にかかったコストを考えず、単純な給料だけで抜けてく
未経験者時代にかかったコストを考えず、単純な給料だけで抜けてく
36:名無し25/02/13(木) 13:01:09 ID:wbEB
世に蔓延るSESは人材不足の癖に待遇上げないの何でやろな
人材サービスなのに有能は消えてくの欠陥すぎる
人材サービスなのに有能は消えてくの欠陥すぎる
38:名無し25/02/13(木) 13:02:16 ID:TWtX
>>36
やっぱり上層部の人間がそれの重要性がわかってないんじゃないかなぁ。
やっぱり上層部の人間がそれの重要性がわかってないんじゃないかなぁ。
40:名無し25/02/13(木) 13:03:26 ID:jP5G
例えば企業関係の開発経験はゼロだけど大学関係や外部活動関係の業務をやっていたり、ガチ開発未経験でも応用情報とかベンダー資格とかを持っている未経験もいる
まあ応用情報持ち未経験はそんなに評価されない気もするけど
まあ応用情報持ち未経験はそんなに評価されない気もするけど
42:名無し25/02/13(木) 13:04:35 ID:jP5G
IT系に行く新卒の技術レベルの統計とか取れたら面白そう
48:名無し25/02/13(木) 13:06:42 ID:CHFn
>>42
ごく数人が全体平均上げそうな統計やな
ごく数人が全体平均上げそうな統計やな
45:名無し25/02/13(木) 13:06:09 ID:TWtX
>>42
それできたらいいなぁ。でも頭いい人が基準設定しないと行けなさそうだから今の時代できるのかな…。
それできたらいいなぁ。でも頭いい人が基準設定しないと行けなさそうだから今の時代できるのかな…。
44:名無し25/02/13(木) 13:06:05 ID:L6Ll
資格持ってる未経験とおんJ経験しかない未経験とでは違うわな
46:名無し25/02/13(木) 13:06:19 ID:jP5G
知識ゼロの未経験とかたまにいるらしいけどそんなん志望動機すらまともに言えなくないか?と思う
47:名無し25/02/13(木) 13:06:38 ID:wbEB
独立系と親会社から仕事降ってくる系のベンダーは新卒未経験をじっくり育てるイメージある
52:名無し25/02/13(木) 13:08:30 ID:r3Xb
>>47
じっくり育ったらヘッドハンティングされちゃいましたwwwww
転職カス「給料うめぇうぇwwwwwww」
転職先会社「育成費まるもうけwwwwwwwww」
元会社「もぅ未経験者育成なんてやめるンゴ……」
誰が悪いといわんけど
じっくり育ったらヘッドハンティングされちゃいましたwwwww
転職カス「給料うめぇうぇwwwwwww」
転職先会社「育成費まるもうけwwwwwwwww」
元会社「もぅ未経験者育成なんてやめるンゴ……」
誰が悪いといわんけど
51:名無し25/02/13(木) 13:08:10 ID:jP5G
未経験新卒の扱えるプログラミング言語数の平均とか面白そう
やはり大学経由だとpythonとかC++系統が圧倒的になりそうだけど
javascriptも流石に書ける人が多いか
やはり大学経由だとpythonとかC++系統が圧倒的になりそうだけど
javascriptも流石に書ける人が多いか
53:名無し25/02/13(木) 13:09:01 ID:CHFn
>>51
流石にwebでもなければjavascriptには手を出さへんのちゃうか…?
流石にwebでもなければjavascriptには手を出さへんのちゃうか…?
54:名無し25/02/13(木) 13:09:50 ID:jP5G
>>53
授業レベルで一回は扱いそうやけどな
まあ安定して使えるレベルではないだろうけど
授業レベルで一回は扱いそうやけどな
まあ安定して使えるレベルではないだろうけど
56:名無し25/02/13(木) 13:11:26 ID:jP5G
コーディング規約とかをガン無視しても許されるのが大学のプログラミング授業やな
だから企業は開発経験未経験を嫌うんだろうけど
だから企業は開発経験未経験を嫌うんだろうけど
57:名無し25/02/13(木) 13:11:58 ID:L6Ll
ワイくんBasicしかわからんわ
58:名無し25/02/13(木) 13:12:10 ID:CHFn
>>57
おじいちゃんはもう休んでくれメンス
おじいちゃんはもう休んでくれメンス
59:名無し25/02/13(木) 13:12:20 ID:JCvW
他所で育成した人材だけほしいとか身勝手や
60:名無し25/02/13(木) 13:12:57 ID:Pjkj
まあ大学でやるようなのって基本情報技術者的な内容が中心でベストプラクティスとかはあんまやらん記憶あるわ
62:名無し25/02/13(木) 13:14:03 ID:jP5G
独学で学べるような育成プログラムがあったら勝手に勉強するんやけどな
どうしても大学の勉強の方向性はOSの中身とかそういう仕組み方向になっちゃう
どうしても大学の勉強の方向性はOSの中身とかそういう仕組み方向になっちゃう
64:名無し25/02/13(木) 13:17:45 ID:Pjkj
よそに行ってほしくないがために社内でしか活きない知識技術ばっか身に付けさせて市場価値が上がるような学習にはあんまり補助しないというクソ企業
65:名無し25/02/13(木) 13:43:18 ID:XAuX
皆が「自分でコストかけて人材を育てるより、よそで育った人材を引き抜いたほうが得じゃね?」と考えるから全体のレベルが下がる
これが雇用の流動化の大きな欠点のひとつである
これが雇用の流動化の大きな欠点のひとつである
67:名無し25/02/13(木) 13:45:05 ID:MmDg
>>65
欧米システムってガバガバやな
流動固定化したほう企業にとってええやん
欧米システムってガバガバやな
流動固定化したほう企業にとってええやん
66:名無し25/02/13(木) 13:44:38 ID:MmDg
昔の会社はちゃんと金かけて育ててたのにな
ToHeart2 向坂環 20th Anniversary Ver.
https://amzn.to/4gBut1I

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
どこも人手不足で新人育てる余裕ないし、
もし余裕ができても一度新人教育やめると残った職員が新人を1から教えたがらなくなると言う悪循環
自己責任でバッサリ切り捨てられる模様
但しナマポは許さないが民意
もう全てが手遅れ
そのへんの仕事は全部AIがやるようになるから
しかも無資格だと名前を公に出せないから働き始めは給料がしばらく低かったわ。
そりゃあどこも未経験者育てがらない
今の日本ほど男女問わず弱者でも弱者のまま生きていける社会なんて歴史上無いけどな
どこも人手あっても教育せんよ。
仕事内容にもよるけど、マニュアル至上主義でインスタントな成果を求め続けてきたんやから。
つまり全ての責任を負うのは今から社会に出る若者
それ。引き抜き以外にも一年でやめるやつも多すぎて
10人育てて3人残れば御の字みたいなとかあるんだよね
労力に対して割が合わなすぎる
そりゃ誰だって優遇してくれるとこに行くだろ
経験者だろうと未経験者だろうと関係なく
数も少ないし高齢者ばっかだし国も衰退してるし今の若者は悲惨だよな
成長したらちゃんと見合った給料出せばイイだけ。
育ててやったんだから薄給で貢献しろ!じゃそりゃ辞めるわ。
だから
義務教育の大革命やな
高校大学
専門も
ずっと前から自己責任論者ばかりやぞ。
竹中の貧しくなる自由がとかいう狂った台詞からわかるやろ。
子ども家庭庁なんていらんわ
アホやな
そうでもない
キーボード触ったことないのにSEとか
工具触ったことのないのに製造業とか
料理したことないのに調理師とか
学校の限界だな
小泉竹中の時代はまだ甘かったな
今は日本人が米も食えない国だし今後もっと悪くなる
お前みたいな頭のやつが多いから未経験者雇用しなくなるって話だそ
頭大丈夫?
介護施設で職能なんとかで来た東南アジア人をグローバル人材とか言ってたのはわろた
じゃあ今の日本より生きやすかった時代と国とその根拠挙げてみてな
社保の関係で会社は辿れるんだし、在籍年数とか年齢とか業界別で金額決めるとかね
意味不明
才能ある奴が独立するまで、安価で雇う一面もあるよね。
教育して貰っても感謝の気持ちもないし企業は出来る限りコストを削ろうとする
ほんとギスギスして得がない社会だな
じゃあ一生奴隷やってろ
この1、2年の間にいろいろ渡り歩いてスキルを身につける
また企業もこの間は実質ただで使えるから大量採用して基礎トレーニングさせて使える奴だけ本契約になる
日本では形骸化してる試用期間をフル活用して新人が育つ仕組みができてる
中途半端な経験者より
素直に話がきける未経験者に方がよかったりする
うちは中小建設業だけど金払えば普通に経験者くるよ
金に見合った働きをしてもらえばいいだけだから使えない人は真摯にお願いしてやめてもらっている
そもそも環境悪いだろうしいざ育成しても逃げられる側
自分の所の環境見直すべき
現実は難しいで
少子化の今は多少馬鹿(悪い意味で)でも受験の倍率低いからそれなりの学校は入れちゃうから安心できないんだよな
むしろ、外から来た経験者(どこまで経験あるかは言ってない)を優遇すんべ
経営者とかコンサルの経験って経営悪化させた経験だけだったりするよね
そういう人は高い割にあんまり使えないからコスパがわるい
これでいいんだよ
だから教えるスキルは会社固有のもので
市場価値のあるスキルを教えないのが最適解になってる
自社で育て、最後まで使い切るのが一番だろ。
判断誤ったやつらは逃げ切った。
激安な賃金の未経験者と格安な賃金の経験者が欲しい。
経営戦略の失敗ただそれだけ。就職氷河期みたいに人材煽れてる時代なんてもう来ないよ
管理職経験者募集(有能引き抜きできる給料じゃないし、それだけ出しても博打だからやめとけ)
本人にとっても努力もかなり必要で苦しい道のり
良い環境が横にあったら行くよね
モノだと1円でも安いところから買うのに ヒトとなると途端に言うことがひっくり返るの そろそろやめたら
氷河期とかはバイバイ
トップが現場の事なんか何も考えてないんだろ
処女の床上手を求める精神
大企業にくじ引かれた残りやし
IT屋だけど会社ルールとか細かい契約の流れとかはちゃんと教育するよ
PMBOKとかは個人の勉強でどうにかするけど、それって当たり前のことだよね?
スキルがつかないと言って辞めるやつも居るけど、学校じゃないんだからと苦笑い
100人中15人位はこんな感じで居なくなる
自分達が逃げ切るために無くしたから因果関係逆
で、この会社で学べることはもう無いからキャリアアップしたいとか言って転職する
自分が会社を発展させようとか教える側になろうとかそういう気持ちは全くなく常に受け身
約10年かけて労働者を作り上げるのが義務教育の本来の目的やろ
教えて育てたら、無能な団塊とバブルがパワハラとセクハラで辞めさせてきたからね
日本でSESが蔓延ってる原因やな
育てるの嫌、コストかけるの嫌
SESだと自社の社員の10分の1のコストで済む
派遣先と同じ仕事してるのに給料半分以下だから嫌気がさして転職するんだろ
俺は1つの会社で異動を繰り返して化学材料の合成、理論シミュレーション、ITシステム開発、LSI設計、機械筐体設計、工場設備導入、等々色んな分野の実務経験者や。
役に立つレベルまで行き着くのに時間も金も昔よりもかかるから、会社側が新人の負担を維持できなくなったんだよ。
仕事が欲しい若い大人と即戦力が欲しい会社というバカバカしい矛盾が起きているわけね。
これを労働者が受け入れるだけで大分変わってくるよな
市場価値のないキャベツをずっと保護しているのが日本企業だよ
規制緩和による歴史的経営環境の甘さに
甘えて令和までそれに従ってきた
厳しい就職氷河期を生き残ってきたコミュ強陽キャで有能な
正規子持ち様方が
無能な働き者
みたいじゃないか!ニートより社会に有益だろ
止めろそういう言い方!!
企業に対して精神論で解決させようとするのは無理があるだろ
その上で日本人は今の雇用制度は何も変えたくないんだからどうしようもない
そりゃあ転職したら今の倍給料上がるんだもん
嫌なら金払え
新卒一括採用はリスク管理としても正解
だから厳しい就職氷河期を生き残った
コミュ強陽キャで優秀で家柄も良い
就職氷河期世代で
現正規職の子持ち様方は無能な働き者
みたいに言うのはやめろ!!
だからプログラミングスクール作ってるところが多いんだろ
金を払って学ぶんだよ
海外でもスキルは金を払って身に着けるものだ
タダで教育されて当たり前なんて舐めた考えをしてるのは日本人の特徴だぞ
だから厳しい就職氷河期を生き残った
コミュ強陽キャで優秀で家柄も良い
就職氷河期世代で
現正規職の子持ち様方は
無能な働き者
みたいに言うのはやめろ!!
クビになった奴が未経験業種に転職とか考えてるなら舐めんなよ案件だと思うが違うのかね
特にIT業界なんて新卒でもある程度は趣味でプログラムとかデータベース使えるの当たり前なんだから未経験だから教えて下さいとか頭沸いてんだろ
だから厳しい就職氷河期を生き残った
コミュ強陽キャで優秀で家柄も良い
就職氷河期世代で
現正規職の子持ち様方は
無能な働き者
みたいに言うのはやめろ!!
未熟なら落とせばいいし優秀なら若くても取得させるべきだろう
だから厳しい就職氷河期を生き残った
コミュ強陽キャで優秀で家柄も良い
就職氷河期世代で
現正規職の子持ち様方は
無能な働き者
みたいに言うのはやめろ!!
AV見た童ていと変わんなくね?
エンジニア舐めすぎだろw
え?
IT業界知らないの?
普通に経験者は引っ張りだこだぞ
それこそ無能でも経験5年あるなら月65万は貰えるよ
決まるのは2〜3週間で決まるしフリーランスとして中小の下請やるような感じで余裕でやってける
すぐ辞められるしクビになる社会で会社のために働くなんて考えは浮かばないし会社も辞める前提でこき使う悪循環
30日前に予告、もしくは1か月分の給料渡せばできるんだけどな
どこがこれがきついねん?
文系は知らん。
「学位+インターン」「ブートキャンプ+自己学習」など、経験を積んでから就職するのが一般的な流れになります。
日本みたいに未経験から企業が育てて当たり前なんて舐めた環境ではないです。
アホかな?
よっぽどの理由がなければ出来ないぞ
能力が不足してるとしても配置転換や継続的な教育を2〜3年実施して
それでも改善の傾向が見られない時にやっと認められる
米作る人減らしたのも日本人だけどなwww
新卒を育ててキャリア採用してれば人材は困らんだろ。
そのとおり。受け身のくせに嫌なことがあると他責、パワハラ、モームリ、、
勘違いしてる若害おおすぎる
日本のスクール併設して、技術を学びたい人が金を払うケースは企業もちょこちょこあるけど
欧米ではIT系の学部卒以外はブートキャンプで金を払って学んでから就職するのが当たり前だからなぁ
IT系の学部はインターンで低めの給料貰いながら学べる
資格沢山もってる奴は現場判断(顧客に合わせた提案とか臨機応変な対応)が出来ないし
学歴良いやつは能書きだけでそもそも使えん
現場で欲するのは泥臭く足掻いてきた人材よ
だけど応募の時点で人事に落とされるっていうね⋯
経験豊富で他人(他社企業風土)に染まってない処女
北関東の職場にいた頃に仕事辞めるって言ったら大阪の本社から有給消化しないなら自己都合退職、有給消化するなら解雇って離職票2つ来た。
何で内容が違う離職票が2枚同時に発行されるんだよって思ったわwww
クサレ大阪なら仕方無いのかも知れんがな。
お前らさぁ、もうちょっと大人にならない?
元請けの経験者か(非常に少ない)はチェックと契約、下請けへの指示
下請けが経験者を常に募集してるんだよ
自社で育てるより経験者アライアンス楽だし
薄利で酷使するからすぐ辞めるし補充するにも経験者が少ない悪循環
小泉が派遣法を弛めて企業優位に立たせて企業側の育成が衰退したのが日本衰退の原因なのよ
そうなったのは2000年だけどな
karo shi
が日本からアメリカに翻訳され
その労働者たちの働き方も輸入され
アメリカ合衆国民の終身雇用も終わった。その代わり
自由資本主義株主重視の時代になった
IBMやHPの終身雇用は優秀で世界的に有名だったぞ
大して被害がないのに現在のポリコレみたいに騒がれて
1990年代で辞めて方向転換したけど
その退職層も高齢化で無理が効かなくなった
さーてどうするお前ら?→「いいもん><海外労働者雇うもん!」→治 安 悪 化
未経験okに滑り込んでブラックに耐えて免許ゲットするしかない
奴隷にすらなれない奴らばかりになってるという記事なんだが、趣旨わかってる?
こういう口だけの雰囲気に流されて
短期的利益、特に自己利益のためなら
俺は嫌な思いしてないから
自己責任
と社会を破壊して、自己利益にするだけの
「新しい考え方、ただし証明はされていない単なる流行」
を扇動するコミュ強陽キャ高学歴体育会
世襲ナチラエル系ユダヤ力ルト
富裕層似が最も害悪。典型的サイコパス。
次の世代とかそんなことは興味ないんよ
今の利益だけ俺の財布だけ
勉強して同僚よりも資格取って、売上上げて、担当増えても見習い扱いで給料も増えずに会社に感謝しろだったなぁ。
お金が全てでないけど、そら転職しますよ。
ただでさえ人が居ないのにそんな制度作ったらさらに人が来なくなって会社が無くなるだけだがよろしいか?
未経験者から育てた場合、給料上げなくても他所に行かなかった昔がおかしかっただけ
馬鹿か。
バイトとかで稼いだ金で知識を学んできてから就職するという流れでいいんじゃね
それならどこに転職しようが誰も文句言わんだろう
仕事教える会社は踏み台にしかならない
教育コストが全体の給料下げるからできるようになったやつから辞めていく
勉強する分の費用を給料に上乗せすれば
自費でスキル身に着けたやつが来るからそれが自然なのかもしれん
人の育成をコストと考えるから。
教育を投資と考えないと、成長はあり得ない。
給料安いです待遇悪いですだとそりゃ転職するよな
逃げられたくないなら精神論の前に給料上げろと
ここのコメ欄みたらわかるじゃん、投資しても、投資された奴が教育してもらったって認識ないんだし
時分の力「だけ」で成長したのに会社は自分を評価しない、みたいに考えてすぐ転職する
そういうのに限って「学校の勉強は社会に出たら役に立たない」って言うんだよな
サーバ構築経験ないとダメとか上流設計の経験がいるとか
後から言い始めるからな。入る前に言えよ
全体のスキルが下がるから、手足になる部下や同僚のスキルも下がってまわりまわって自分の首を絞める形になる
壊れたテレビを叩いたら直ると思っている昭和脳やな
それで本気で頑張れる人だけ集まると思っているようだが
そういう人はお前みたいな無能の下では働こうとは思わんぞ。
経営者のことかな?
わたしは君たちとは違って勉強してて
仕事も出来る!
んならわざわざ求人して
無能に頼らず自分でやれ
弩無能
投資に失敗した場合も負債を抱え続けないといけない日本の制度の問題でしょ
自分が受け持ったチームが作業をこなすためには部下をある程度までスキルアップさせないといけないわけで
そうだよ
だから金だせるところは最初から高待遇で経験者だけを募集するし、金出せないところは未経験雇って自分たちで育てても引き抜かれ損するだけになるから今いる人材辞めたら会社畳むつもりで新規雇用をしなくなる
そして本記事に繋がるわけだ
その中にウォール街の企業は新人を育成せず経験者を採りたがるという主旨の記述があった
教えても給料上がらんからやらんわ
独習できる優秀な人材は勝手に自立して転職していくし
負債として抱え続けていて低賃金の温床になっている訳だけど
そこは無視するのはズルいなぁ
お前らは日本の公務員丸だしの雇用制度は死守なんだろ?
そんな処女はいない
学生時代にロト7で10億当たって親と大喧嘩しつつも就活しなかったけど正解やったなw
ちな今は資産20億弱やw
無能なお前は独立しないって事だから
そんな奴に誰も教わらないのでは?
だからさっさと市場価値のない企業は淘汰するべきなんだよ
現在の話に20年以上昔の話持ち出されましてもねぇ
今の日本が現代アメリカを模倣して雇用流動性なんて言い出してるのは事実だしそのアメリカが一部の超有能と経営者以外みんな損して貧富の格差が破綻レベルまで近づいてるのも事実でしょ
もっと手前の、そもそも育成自体が難しいという話はあると思う
「学位+インターン」「ブートキャンプ+自己学習」など、経験を積んでから就職するのが一般的な流れになります。
日本みたいに未経験から企業が育てて当たり前なんて舐めた環境ではないです。
成績いい人だけ欲しいけど年齢で終わっていて(30前後)すぐに劣化して使いものにならなくなる、で性懲りもなくまたFA市場漁りちらかす
よそも仕事できる人を囲いこんで市場にできる人が出てこなくなったので詰むを繰り返す
日本よりIT投資が成功してる欧米のやり方を否定する根拠は?
真摯に対応できて偉いなぁ
コネで入ってくるとどうしようもないのよ
育たないんじゃなく、育った人材だけ欲しい企業が、自分達が育成しないといけなくなったから困ってるってだけの記事だと思うよ
そりゃそうだよね、育成してる企業から使える人だけ引きぬきばっかりやってたら、いずれそうなる
別にまったく未経験採ってないわけないでしょうよw
新卒や専門卒はどうすんのw
人が足りないのは単純に中小零細まで企業が乱立しすぎてるから
一企業あたりにやってくる人間が少ないって話でしかない
ようは無駄な企業が多すぎるってこと
一見よさそうな求人につられたけど残念だったね
IT業界知ったかしてふだけだよね?
今のIT業界って空前の売り手市場で薄利なのは企業だよ
イヤならいくらでも次があるかは直ぐに辞める
経験5年もあれば中小の下請フリーランスとして月65〜75万は貰えるような状況
フルリモートの基本定時なんて当たり前だし、フリーランスだと節税もできるから、同じ金額のサラリーマンより手元に残る金はかなり多くできる
君の言ってるIT業界って15年くらい前の話だよ
新人への指導を全部録画しといてアーカイブ化してほしいわ
お前はバカか?
教育のために金をかけてるんだから、経験者採用のところより給料出せないのは当たり前だろ笑
労働者が金を払って経験を買う時代が既に来てるんだよ
その代わり、エンジニアの給料をもっと上げても良いと思うけどね
欧米の企業では、プログラミング人材の育成に関して、日本とは異なるアプローチを取ることが多いです。未経験者を採用して一から育てるケースは少なく、即戦力重視の傾向が強いです。
「学位+インターン」「ブートキャンプ+自己学習」など、経験を積んでから就職するのが一般的な流れになります。
日本みたいに未経験から企業が育てて当たり前なんて舐めた環境ではないです。
完全な未経験は自分で金を払ってプログラミングスクールで実務に近い経験を積んでスクールの成績証明や制作物を持って自身のスキルを売り込むで良いよ
新卒一括採用で人材教育に金をかけるなんて日本だけだよ
成功してる国を見習おうよ
先送りにしてたから今がこうなるのは当然よ
解っていただろうにのうワグナス
畳むくらいの覚悟はあるのか
それはそれで立派な判断だけど、使えない人を囲いすぎたんだから自業自得ともいえる
飼いごろす理由は無能を守ってるからだよ
ビジネスライクではなくて人情という人助けで事業やってるから
普通科通って文系大学いくやつのことだぞ
社会に必要なのはその層の上澄みだけだ
恩返そうとしても会社側聞く耳持たなかったよ
案件取ってきたり、未経験の面倒見るって言っても何もさせてくれない
会社辞めるって初めて話聞いてもらえたが、待遇面含めて何ひとつ改善できないって言われたわ。協力しようとしても手伝わせてくれないから無理
育てた上で好待遇にするっていう発想すらしないのがもうね
育成に費用つかってるんだから、育成に金使ってない企業より給与が悪くなるの当たり前じゃん
労働者が金を払ってスキルを身につけて企業に売り込むのが当たり前って変わっていかないといけないな
ガキのワガママじゃねぇんだいつまでも完成品ばっか求めんな
未だに新卒一括採用やめられないんだよ
大きな網ですくってるんだから無能が混じるわな
辛かったんだね、少し休もうか
最近技術系で外国人採用推進とかやってるけど、将来の技術継承とかどうするんだろうね
外人なんていつ帰るかわからんのに…
余裕がある頃にやるならわかるけど、人員確保の目的でやるのは違うだろ
最初から採る気がないんだよ
景気が良くなった時の事を考えて募集実績だけは残しておきたいってのが透けてみえる
空白があるってことは氷河期の次の世代に負担がかかるのが分かってしまうから
って、やってんじゃんw
その内、日本で家族作るだろうから、帰らないゾw
そうやってなし崩しで移民が増えるんだろうな
経験者ありっての大体身内採用
日産とかが良い見本だな
経営陣だけ儲かれば良いという企業が多すぎた
それで何とかなってたんだろうけど今は通用しない
だけど旨味を忘れられないから改善しない
挙句に従業員には「昔と違う。意識を変えろ」でしょ?
今の若い奴らはドライだからそういう所も見てるよ
確かにそういう側面もあると思っていて、こういう事をやる企業って移民推進派なんだろうね
お上の言いなりで国潰す気だよな
進次郎がそこまで賢いコメントを言えるとは思えない
ビニール袋が石油からできるって小学校高学年の学力さえ無かったアホだぞ
なぜか落とし穴に一緒に落ちたせいで詰んだのを思い出した
ハロワの職業訓練ってもう無くなっちまったんかい?
あれで経験積んで経験有りで行けたはず
エンジニア枠で外国人呼ぶのは昔からあったし(エンジニアとか限らないw)
本当に日本は人手不足なんだよ募集しても来ない会社もいっぱいある
仕事はあるんだよ
ITなんぞエンジニアリングの一部でしかない
喜ばしい限りだが
一番多いからそう読んでるだけだぞ。
お前は友だちを作って人と会話をしろ
確かにホンモノの未経験は二束三文でも売りに出ない不良債権だな
一応、ハロワの年二回募集のIT講習受けて資格を取ったとしよう
ぶっちゃけ高専でIT6年やってきた新卒連中と資格取得しただけの知識頭でっかちじゃあ出来ることが百倍以上違う
IT高専卒は機器と機器を繋いでトラブルなく通信路を閉塞、ループ暴走回避、必須通信路のみ開通が出来る
一方実質未経験の資格取得したばっかは知識は有るが、知識を完成品に組む能力はゼロだ
本気で未経験は要らないのよ
でも高専卒の牌が絶対的に不足するので、ムダに多いIT派遣は資格さえ持ってれば使い潰しで雇う
仕事の時間とは別に、上位資格取得やIT高専卒並みの構築が出来るよう自主勉強も強いる
稀に資格未取得も雇うが、資格が取れてないと販売不能の商材扱いなので資格取得できるまで締め上げて精神的に追い込む
終わってるよ、全員病んで辞めてく
自分らを支える柱を自分たちで切って捨てたんだからそうなる
急速に経済発展したアジア諸国から、今更日本に移民する人なんか居ないだろ。
だからなに?
ITはそもそも論理思考、論理だけで成り立ってる概念の理解が出来ねえ奴がいて、数字に弱過ぎて2進数も16進数もダメなカスはバンバン辞めるじゃん
それで15パー、残りも初等資格の獲得は出来ても上位資格は取れず辞めさせられるし、ソロで完成品が作れないのも辞めさせて65パー追加で辞める
経験も知識もある奴も待遇いいトコ移るから1割も残らないよね
機材も半分故障してるような自習室で自己鍛錬だけで済ます「養鶏場」未満のしょせん派遣業態は、業界のガンなので要らねえと思います
人手が欲しいとか未経験OK=人生経験すら浅い子供精神でもOKって事じゃないことに気づかないと。
じゃないんかい
ホントのゼロの者はいらんやろそら
AIとかロボットが変わってくれて、じゃあ余った人間はどうやって金稼ぐんだって議論がされないよね
単純労働しか出来ない人間が働き口失ったら、そいつらが金使えなくなってどんどん不景気になるのに
人件費節約と人材育成回避は亡国に直結してるって政界財界どっちも気付いてないからなぁ
移民申請して「日本人」になったらわからんけど、そうじゃなしに定住するなら美味しすぎるだろ
余裕が減った衰退なのか
どう見ても国の衰退だよなあ
未経験育てる余裕のない企業は即戦力しか求めてないのに人材不足という「ブラックさ」のアピール
するわけない。教育しても転職されたら完全に泥棒だろ。技術は休日に必死に学ぶものだ
氷河期は新卒の時点で経験何年って話だったそうだし、その時からだから、
日本企業が育て方のノウハウ失ってるんだろうな
日本の労働者優遇はいい加減どうにかした方がいい
人材流動性が全く無くて企業側は人事でチャレンジできない
よくニートが社会復帰できないとか言ってるけどそれは今働いてる人で枠が埋まってるからなんだよ
待遇を上げるための明確な基準を設ければいいだけなのに
日本の企業のこういう現状を見ていないね
容易に転職できないんだわ
それ単なる実力主義だから未経験者は更に雇われなくなるしね
どんだけ自信あるんだよwって思いながら聞いてる雇用の流動化
愚痴言わせてくれ。
派遣から契約社員にした人がすげぇやる気のある人でさ。自発的に資格とりながら当然経験も積んでいって、現場は「おいおいレアもんだぞ」と喜びながら人事に正社員登用を打診したのよ
人事からは「人手が足りてないならコイツをやるよ」とやる気も意欲もないお荷物社員を回されて終わり。そういう状況で「自発的に頑張ろうね♡」とは誰にも言えねぇ……
転職組だけどむしろ他の業界より緩々だし保育園レベルで教育してくれると思うよ
過去にひどい目にあって10年以上前に引退した人達が思い出で語ってない?
そして自社の経験者がやる気を無くして転職するんだよな。分かる分かる
有能は転職してキャリアアップするしかなくなった
育てても辞めるから育てるのをやめましたは会社の言い分
更にその中でも俺がいた科向けの求人は全て実務経験必須で、新卒が応募できる企業がゼロだった
大学に空求人出すとなにかメリットがあったのか?未だに疑問
いやいや 同僚からは尊敬され感謝もされ、優秀な上司のもと働けて、おまけに職場環境が素晴らしいものなら案外転職をしないと思うぞ
なお現実
それで逃げられてたら世話ねえわ、想定以上に金がかかるって現実を直視して文句じゃなくて金を出せって単純な話がなぜ理解できないのか
未経験者でもとにかく面接で性格面重視で選ぶ
人事で発展させるみたいなこと言ってた社長の会社はめっちゃ伸びてた
「経験無しで仕事に就く方法は? 仕事しないで経験を積む方法は? それがあるんです」
で始まるCMを見たことある
どこの落ちこぼれだろうが使えないのは使えない、ってのが分かってない時点で中小中途採用は夢見すぎ
だって銭的に「ステップアップ」や難易度的に「スキルアップ」するための転職に、
そもそも中小企業で人手が足りず金払いが悪いところって選ばれないだろ
「クビになったからどこでもいいから就職しなくちゃ」クラスしかそもそも来ない
中途採用でいい人材来るのってよっぽどホワイトか大企業だけ
中小企業こそホワイト化して自前で育てるしかないんだよ、途中で「ステップアップ」されるの覚悟で
業界にも因るけど持ち込みとかあるしね
技術を見せれば良いだけ
ほうら皆が大好き実力主義の世界だ!
ごみくそ企業は中途で無能しか来ない。なぜか分かるな
その後は全然給料あがらないし転職した方が給料高いし
んでやっぱ元居た会社の方が良かった…とか愚痴ったりする
独立できる人はめっちゃ稼いでたりするけどね
逆に仕事ねえ…ってなってまたどっか行く人もいる
悪循環ちゃうよ
余裕の無い企業が淘汰され実力のある人材が余裕のある企業に集まり更なる余裕と新しいビジネスを生む好循環や
これを悪循環とかいって変化を嫌う事こそ失われた30年を産んだ悪弊だ
というか最早新人を「飼う」余裕があるかどうかでしか無く、飼える所はいなくなろうが戦力としてカウントしてないから余裕が生まれる
そうなると新人目線ではホワイト職場なんだよね、これが今の時代
使えないけど将来性を見て育てる、の過程で教育のプロである教師が指導出来ないゴミ大半の中で
どうやって素人の会社員が育てるプロセスが上手くいくと思うんだろうな。
昔なら上手く回ってたのに同じやり方でダメなのは何でなんだろうね。
泥臭くあがいてきたなら自然と学歴良くなるだろ
コンプ拗らせ過ぎだぞ低学歴
お前はただ怠惰なだけのゴミや
どんだけ教育サボりたいんだよ
お陰でワイのような歴だけは長いが大した技術力は無い半端モンのプログラマも仕事が途切れたことはない
性格良い上司の下で働く人間は勝手に努力するからな
育てた後に給料上げないから引き抜かれるって単純な話だぞ
完全な未経験は自分で金を払ってプログラミングスクールで実務に近い経験を積んでスクールの成績証明や制作物を持って自身のスキルを売り込むで良いよ
新卒一括採用で人材教育に金をかけるなんて日本だけだよ
成功してる国を見習おうよ
さらに税金も上げるとなお良い
私の資産は53億です
俺も実際にITで働いてるけどかなり不要になってきてるぞ
歴は長いって事はそれなりに知識はあるだろうから、自分で作るより
AIに8割作らせて2割の修正ってレベルで終わらせられるから
知識はあって出来るのは分かってるけど作るのが面倒って作業は任せられる
石油なんてセクシーじゃない
払うもん払わないから
空求人出すと人手不足っていう現実と正反対の嘘ついて政府に外国人入れる圧力かけられるのよ
今の日本って本当は人余りなの
コストかけて育成しても無能だった て状況は悪夢でしかない
上手くいっても最近はすぐ辞める奴多いし無遠慮なヘッドハンティングも横行してるわけだから、もう人を育成するのにリスクばかりでメリットがない
育てても辞めてく?いつまでも待遇上げずにヘッドハントされるの待ってるからやろ?ますますアホやなお馬鹿さんな上層は呑気ですね
最初の3年は絵に描いたようなブラックで泥水啜ったけどな。
休日勉強しろと言ったらパワハラだし
育てるのも育てられるのもどっちもダメ
日本から新しいものが出来ない理由だよ
経験者になる為に経験者になろうと思います
結局は性格だよ
周りと上手くやれる人なら長くやって実力は付いていく
募集しても人が来ないんだろう
地域によっては待遇良い会社でも来ないところあるからね
退職されるような雇用条件しか提示できないのが問題なんだと理解しろ
今は知らないけどハロワの職業訓練とかあるんじゃないかな
ってかそれやれる企業なら自分のところだけでやる特待生みたいなね
楽したいやつもっと来いよとも言えなくなってる
そこから教えるのかよってなるんよな
そういう奴が増えた結果、だれも新人を育成しなくなって苦労してるって話なのに
育成するスキルも育成費用もないのに、どうするつもりなんだろうね
育成費用を出すよりも、育った奴に高い金だして引き抜く方がコストが低いんだから構造的問題だね
まあ、育成投資を怠る企業と、育成してもらった認識がない労働者がぬくぬくしてたら、そのうち全体のスキルレベルが下がって自分達が育成しないと業務が回らなくなって助けてって喚いてるだけの記事だな
経験者でも同じとこで足踏みしてたら数年で未経験なことだらけになるし
育成しても無能だったは採用担当の責任だし、上手くいっても辞めるのは仕事こなせるようになった分だけ給料を上げないせいだし
老害野郎ウッス!
なるほどねー
安い外国人労働者を増やすための布石か、左寄り企業ってとこか
クズの常套句
「だからなに?」
学生時代遊びまくったヤツ入らないと言ってるだけ
うちも基本はインターンからしか採用しないよ
未経験者なんてどうせすぐ辞めるだけだし、そんな奴に教育とか金と時間の無駄
当たり前のことやろ?
学生時代に遊んでたやつは、飲食とか小売にでもいけって話
反日民「日本人ガー!」
ITは物作りするだけが仕事ちゃうで?
ってか、大手なら物作りするやつなんてほとんど居ない
実技試験やらせた瞬間テンキー以外の入力方法分からんとか意味不明過ぎる
10分の1て(笑)、本人に給料は知らんけど2~3年目で単価80万が当たり前なんやぞ?
SESを使う理由はもっと別なんだわ
何も知らずに適当なことを言うなよ
最近じゃ管理職は罰ゲーム扱いだからゼネラリストも不足するけど
「誰にでも出来る仕事ではない」ほざきくさったクソ企業思い出したわ、
てめェーだよKQサービス!!(怒髪天
これに絞るとほとんど無口で有能しか残らん
一方ゲームとお笑いはお菓子食べるだけ食べて
サボる
未経験でも良いけど
誰でも良いとは書いてないんでしょ
バカには出来ないから不採用にされただけで
別におかしくないやん
その程度しかかからないから10分の1なんだよ
社内教育部とかがガンガン廃止されて人材教育が社内から外注化されたころ
外注化すると教育コストが見える化されて高いコストかけて教育することが無駄って上層部が判断するようになる
いったん社内教育を止めちゃうと教育ノウハウがなくなるからまた社内教育部を作るのは難しく必然的に経験者を中途採用することになる
自分の会社だけがやってればいいけど日本って余所がやってると意味もなくよいことだと考えて真似するから失敗も一気に他社に広がる
誰も教育しないで他社任せにしてきたけどみんな他社任せにしてきたからどこも教育しなくなったので経験者がいなくなった
気に入らないとすぐ辞めちゃう人が多いからねぇ。
採用と教育にかかる費用を考えると、そりゃあ経験者を採りたいわ。
職安の職業学校で高齢引きこもりを仕込んで送りこもうぜ
今さら学歴職歴ホワイトは嫌だ年寄りは嫌だなんて選り好み言わないよな
そうやって狭い視点で「甘え」とレッテル貼りしてきた結果
レッテル貼ってた連中の首が締まってるという話に何言ってんだコイツ
人権意識が高すぎて、些細なことでも理不尽に耐えられなかったり、数年スパンの計画をたてられず目先の嫌なことで辞める人多いから。
挨拶や定刻出社強制は自分のライフスタイルに合わないとか、指導してくれないと言う反面自分からは聞きにいかないとか、業務上注意されたレベルのことで「人格否定された、パワハラだ」って言う人本当にいるからな。マジで。
年収5000万以下の社員は存在しない様なスーパーエリートチームにでも居るの?
欧米のように格差が広がる未来しか見えない
>些細なことでも理不尽に耐えられなかったり、数年スパンの計画をたてられず目先の嫌なことで辞める人
些細な理不尽を耐える価値がある給料をもらえないからだろ
数年スパンの計画をたててるから早々に退避する場合もある
引き抜かれるのは相当優秀でないと。
きっとロクでもない企業にしか縁がなかったんだね。かわいそうに…。
イシバがインド人の技術じゃに300万円出すってよ。日本人の技術者育てず。
インド人の中でも本当に優秀なインド人ならもっと待遇の良い欧米に行くと思うけどな。
未経験者を抱えられるほどの余裕は無いんや
何故か皆で欧米式を取り入れたんだよな
やがてひとりも居なくなった。
職人やけど0から育成してるで
みんな食えなくなったらその時こそ日本でようやく暴動が起きる時かもね
偉そうには言えんけどそこまで行っても行動できないなら奴隷民族言われても仕方ない
今でさえおかしいと思ってるけどね
学習帳とかのほうが必要
「はい」
「資格とりました」
「実務経験ないならいらない」
「なるほど」
20歳台なら別に未経験でもいいけど、40歳過ぎたおっさんの未経験なんて採用されるわけがない。
だから日本は滅びた。世界で戦える実力のある人材が全くいないし会社もない。
少なくともその採用担当の目は正しかったようだな
経験者を嫌がる企業は一定数あるはずだ
必ずしも企業に入ったからと言って身につくとは限らないが
IT業界に限らないし、結構前から進んでたよなあ。20年近く経って、就職氷河期何かも経て遂に顕在化してきてる気がするわ
そうやって転職を繰り返す。
そしてどうせすぐ辞める人だと思われて優良企業には雇われない。
思っていたのと違う~みたいな?
意味が分からない
どんどんより良い人をより安くで今やスキマバイトさんにハイスペック求めてる
>>233
ウチは、あの人使えるから正社員にって掛け合っても、社内規定で出来ないの一点張り
入社試験を受ける前に、企業状態を調べたり大学のOBから話を聞いておかないの?
例え配属先の先輩や上司にハラスメントされても、まともな企業なら法務部へ通報すれば対策してくれるよ。
もちろん訴えた人自身の評価も周囲へヒアリングするけど。
仕事は教えるべきだがスキルは労働者が自分で身に着けるものだぞ
それをやらないから日本企業と海外で差がついちゃうんだよ
まぁ最近は記事みたいにスキルを持った即戦力の需要が高くなったからいい傾向だけどね
経験者を嫌がる企業って、スーパーの店員とか大したスキルも必要なく
2ヶ月もしたら利益出せるレベルの低い職場でしょ笑
ITなんかは未経験からだと利益出せるようになるまで2〜3年かかるから未経験なんて中々雇えないし、雇っても教育コストの回収のために他所より低賃金になるから育ったら転職されるし良いこと無いよ
金を払って経験するんだよ
金を貰いながら教育してもらおうって考えが出るのがおかしいよ
勉強嫌いなくせに就職したくないから、どの学部でもいいから大学に行く学生の多いこと。学校経営は余程うまみがあるからか、日本語を話せない外国人ばかりの大学もあるし。
勉強嫌いなら専門学校で技術を身につけた方がいい。
小中学校も一定の成績をクリアできるまで留年させる仕組みを作らないと。留年なんてさせたら子供が傷付いて可哀想なんて言っている場合じゃない、社会に出たら苦労するだけなのに。
今は欧米式だもんね。
派遣はかっこいい、好きな時に働いて定時にあがって、旅行に行ったり趣味打ち込んで「自分らしく生きる」ってテレビが宣伝していたから。
欧米式で得をするのは上位何%の人だけさ。
それでも高学歴のほうが計画的に物事に取り組める、論理的思考力がある人の割合が高いと思う。学歴がなくても資格を持っているとか、それを客観的に判断できるものがある方が企業もリスクを回避できる確率が高そうな方を選ぶ。あとは面談者との相性。
小企業はよく知らないけど。
給料据え置きで後任育てても何の評価も貰えない氷河期世代とか言われる会社からも国からも冷遇され続けてる人材が
なんで将来のライバルを自ら育て上げてくれると思うんや?
自分で学べ
他所で育成した人材だけほしいとか身勝手や
65:名無し25/02/13(木) 13:43:18 ID:XAuX
皆が「自分でコストかけて人材を育てるより、よそで育った人材を引き抜いたほうが得じゃね?」と考えるから全体のレベルが下がる
これが雇用の流動化の大きな欠点のひとつである
ト民は自覚が無いから性質が悪いんやが
これ地方が必死で育成した若者を吸い上げてる東京都そのものなんやでw
そりゃ日本全体のレベルが下がるわ
それはあるな。
つまり、サボるやつをクビにする仕組みだよな。
給料ってのは、働いた人間に払われるべきなので。
それ、新人教育の時にちゃんと教えるべきだろ。
年1のガイダンスでもいい。
そしてそいつらも、いつかは人の上に立つ時が来て、はじめて理解できるようになるのかもな。
企業が新人教育プログラムにかけたコストは国が補助金出すか、経費・損金扱いにしたらいいだけ
そしたら事業の一部として未経験新人も募集されるようになる
こりゃ外国人採用になるわな。納税だけしてほそぼそと生きてくれ
意思疎通出来ない輩の多いこと
何やかんや上流できるフロント能力高い人の方がいいよ
転職すらできないで居座り続けた氷河期っぽいコメ
だから上から下までみんな技術蔑ろになる
そんで新人の方が待遇いいことに気づいてベテランも転職していくっていうねw
自社の女は子供産まずにひたすら働け、子供は他社の女に産ませとけばいいってのを続けた結果、客になれる人間が消えたのと一緒
みんなフリーライドしたら沈むしかない
でも氷河期はいらん
いつになったらAIはマトモに使えるようになる?
AI使うやつのプログラムはミス多いって調査結果でてたろ
SIerやSESが低賃金低スキルでITとは違うと拡まっちゃったから寄り付く人が居なくなってるだけ
それもあって、10年自宅警備員をしてたよ。
前職をリストラされて、折角のリスタートになるのだしと、後悔無いようにと、未経験者無資格者から始められる会社でやり直そう!といたって真面目に真剣に考えてたのだが、未経験は不要。資格なんて後からで良い。と面接対策なんて全く無駄になる素っ気ない面接で終る。
普通の会社は1から半年くらい新入社員集めて教育するのにIT業界だけはやらないからそれが普通だと思い込んでしまってんよな
ハロワに行くようなやつ、知識つけても役に立たないだろ
必要なのは現役大学卒業時で実務経験3年以上あるやつだよ
基本的に会社に残るためならタダ働きできるって人間以外は必要ないしね
極力安く使い潰せる人材が欲しいのはどこも一緒
それは素人です…何故これが未経験枠なのか。
そりゃ国も滅びるわ
金儲けして自分たちだけ得したいという人間ばかりになったのが原因。
教育した新人が辞めずに長く働いてくれるなら長い目で見たらプラスになる
昔の終身雇用制度がデフォだったら成り立ってたけど、今は教育して戦力になり始めるくらいになったら辞めて同業他社に転職されるなんてこともザラだからな
欧米では多くの場合、学生のうちにインターンシップ制度で実務を経験した人間が即戦力として入ってくる
学生の7~8割が放課後や長期休暇期間にインターシップ実施してるし、インターンシップ参加が卒業条件の大学もそれなりに多い
対して日本の新卒ってほとんどがガチの未経験者だしな
欧米のように転職が当たり前になった反面、学生と企業それぞれの新卒に対する意識は終身雇用時代とあんまり変わってないのも一因だろうね
日本人て偉くなると途端に低能化するのほんと不思議
沢山のクズを見てきたんだね、それとも自分がそうだから?
修正のために人間雇うの無駄じゃん
全部AIがやるから人間は要らないでしょ
とりあえず雇っておいて教育せずに現場回らせて怒鳴りまくって休ませず1年以内に精神ぶっ壊して辞めさせて採用実績だけゲットするって手法もあるけどね
採用しようとしましたってアリバイ作っとくとなんか国からご褒美がもらえるらしいよ
コメントする