image (84)






1:名無し5/02/13(木) 12:32:24 ID:gdU8
経験者がいなくなりました…


5Hoh5Hs


4:名無し25/02/13(木) 12:34:16 ID:WRE5
身分証を作るために身分証が必要みたいな話やな



6:名無し25/02/13(木) 12:35:20 ID:itsr
未経験とか要らんわww
他所の会社が未経験者育てて放流するやろwww
ファッ!経験者居らんやんけ!なにしてんねん!!



7:名無し25/02/13(木) 12:35:41 ID:iDiZ
養成所やんけ



8:名無し25/02/13(木) 12:36:16 ID:vpIv
経験者は生まれながらにして経験者だったのだ



9:名無し25/02/13(木) 12:36:41 ID:wXFL
勝手に勉強してこれる優秀なやつだけが残るから合理的や



15:名無し25/02/13(木) 12:39:05 ID:YMoh
>>9
なおそんなに優秀なやつは独立してライバルになる模様



10:名無し25/02/13(木) 12:37:29 ID:U8ci
合成の誤謬



11:名無し25/02/13(木) 12:37:52 ID:9gNW
童貞おことわり



12:名無し25/02/13(木) 12:37:55 ID:nyEw
草野球で募集のチラシに未経験者歓迎って書いてたら本当に未経験者が来て困ることあるよな



13:名無し25/02/13(木) 12:38:19 ID:x9x0
勉強しても実務が伴わないと採用されないから一見さんお断りの京都しぐさでしかない



14:名無し25/02/13(木) 12:39:05 ID:Ao3e
人材も投資だと言う当たり前のことに気が付かなかった経営者の責任



16:名無し25/02/13(木) 12:39:12 ID:5sRJ
スーツってドラマ見れば未経験もちゃんとなるようにアメリカはなってるとわかる
日本は解雇規制が厄介すぎる



19:名無し25/02/13(木) 12:48:42 ID:p7PW
各社が出資して経験者を養成する施設作ったらええのになんで誰もやらないんや?



21:名無し25/02/13(木) 12:50:29 ID:CvUB
>>19
コストに対してリターンが割に合わないからやな
それなら経験者を雇うほうが手っ取り早いってのが今までの考え



20:名無し25/02/13(木) 12:50:04 ID:Xc6h
未経験雇って、技能習得させてもすぐ退職してしまうと雇う意味も無いしなぁ
バイトなども雇ってもらえない状況なん?



25:名無し25/02/13(木) 12:55:43 ID:jP5G
学生レベルでもある程度経験している人は全然おるからな
未経験の中でも未経験(企業関係)から未経験(知識ゼロ)までグラデーションがある



29:名無し25/02/13(木) 12:56:34 ID:TWtX
>>25
インターンとかしてても未経験と言われるのかな?



30:名無し25/02/13(木) 12:57:20 ID:jP5G
>>29
一応新卒なら未経験枠になるのが普通じゃない?
だから未経験ってすごい幅広い言葉なんだよね



31:名無し25/02/13(木) 12:57:51 ID:TWtX
>>30
マジかよ、そりゃあ経験者というものなくなるわな。サンクスな。



27:名無し25/02/13(木) 12:56:21 ID:jP5G
未経験という言葉に具体性がないのが良くない



33:名無し25/02/13(木) 12:58:06 ID:jP5G
開発経験とかだったら経験ありとして良いけど業務経験だったら流石に未経験扱い



35:名無し25/02/13(木) 12:59:45 ID:r3Xb
なお未経験者歓迎の所に入ったヤツはさっさと抜けてく模様wwwwwww
未経験者時代にかかったコストを考えず、単純な給料だけで抜けてく



36:名無し25/02/13(木) 13:01:09 ID:wbEB
世に蔓延るSESは人材不足の癖に待遇上げないの何でやろな
人材サービスなのに有能は消えてくの欠陥すぎる



38:名無し25/02/13(木) 13:02:16 ID:TWtX
>>36
やっぱり上層部の人間がそれの重要性がわかってないんじゃないかなぁ。



40:名無し25/02/13(木) 13:03:26 ID:jP5G
例えば企業関係の開発経験はゼロだけど大学関係や外部活動関係の業務をやっていたり、ガチ開発未経験でも応用情報とかベンダー資格とかを持っている未経験もいる
まあ応用情報持ち未経験はそんなに評価されない気もするけど



42:名無し25/02/13(木) 13:04:35 ID:jP5G
IT系に行く新卒の技術レベルの統計とか取れたら面白そう



48:名無し25/02/13(木) 13:06:42 ID:CHFn
>>42
ごく数人が全体平均上げそうな統計やな



45:名無し25/02/13(木) 13:06:09 ID:TWtX
>>42
それできたらいいなぁ。でも頭いい人が基準設定しないと行けなさそうだから今の時代できるのかな…。



44:名無し25/02/13(木) 13:06:05 ID:L6Ll
資格持ってる未経験とおんJ経験しかない未経験とでは違うわな



46:名無し25/02/13(木) 13:06:19 ID:jP5G
知識ゼロの未経験とかたまにいるらしいけどそんなん志望動機すらまともに言えなくないか?と思う



47:名無し25/02/13(木) 13:06:38 ID:wbEB
独立系と親会社から仕事降ってくる系のベンダーは新卒未経験をじっくり育てるイメージある



52:名無し25/02/13(木) 13:08:30 ID:r3Xb
>>47
じっくり育ったらヘッドハンティングされちゃいましたwwwww
転職カス「給料うめぇうぇwwwwwww」
転職先会社「育成費まるもうけwwwwwwwww」
元会社「もぅ未経験者育成なんてやめるンゴ……」

誰が悪いといわんけど



51:名無し25/02/13(木) 13:08:10 ID:jP5G
未経験新卒の扱えるプログラミング言語数の平均とか面白そう
やはり大学経由だとpythonとかC++系統が圧倒的になりそうだけど
javascriptも流石に書ける人が多いか



53:名無し25/02/13(木) 13:09:01 ID:CHFn
>>51
流石にwebでもなければjavascriptには手を出さへんのちゃうか…?



54:名無し25/02/13(木) 13:09:50 ID:jP5G
>>53
授業レベルで一回は扱いそうやけどな
まあ安定して使えるレベルではないだろうけど



56:名無し25/02/13(木) 13:11:26 ID:jP5G
コーディング規約とかをガン無視しても許されるのが大学のプログラミング授業やな
だから企業は開発経験未経験を嫌うんだろうけど



57:名無し25/02/13(木) 13:11:58 ID:L6Ll
ワイくんBasicしかわからんわ



58:名無し25/02/13(木) 13:12:10 ID:CHFn
>>57
おじいちゃんはもう休んでくれメンス



59:名無し25/02/13(木) 13:12:20 ID:JCvW
他所で育成した人材だけほしいとか身勝手や



60:名無し25/02/13(木) 13:12:57 ID:Pjkj
まあ大学でやるようなのって基本情報技術者的な内容が中心でベストプラクティスとかはあんまやらん記憶あるわ



62:名無し25/02/13(木) 13:14:03 ID:jP5G
独学で学べるような育成プログラムがあったら勝手に勉強するんやけどな
どうしても大学の勉強の方向性はOSの中身とかそういう仕組み方向になっちゃう



64:名無し25/02/13(木) 13:17:45 ID:Pjkj
よそに行ってほしくないがために社内でしか活きない知識技術ばっか身に付けさせて市場価値が上がるような学習にはあんまり補助しないというクソ企業



65:名無し25/02/13(木) 13:43:18 ID:XAuX
皆が「自分でコストかけて人材を育てるより、よそで育った人材を引き抜いたほうが得じゃね?」と考えるから全体のレベルが下がる
これが雇用の流動化の大きな欠点のひとつである



67:名無し25/02/13(木) 13:45:05 ID:MmDg
>>65
欧米システムってガバガバやな
流動固定化したほう企業にとってええやん



66:名無し25/02/13(木) 13:44:38 ID:MmDg
昔の会社はちゃんと金かけて育ててたのにな





ToHeart2 向坂環 20th Anniversary Ver.
https://amzn.to/4gBut1I










ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧