0 :ハムスター速報 2025年3月9日 12:30 ID:hamusoku

喜多川海夢 フィギュア AMP+ 黒江雫衣装
https://amzn.to/41HsdBX


Bluetoothは便利だが、音の深みが足りない。
— GACKT (@GACKT) March 6, 2025
ストリーミングも同じ。
世の中は確かに便利になった。
しかし、その裏で音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなったのは、作曲のクオリティの問題か?
娯楽が増えたせいか?
ボクはそうは思わない。…
Bluetoothは便利だが、音の深みが足りない。
ストリーミングも同じ。
世の中は確かに便利になった。
しかし、その裏で音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなったのは、作曲のクオリティの問題か?
娯楽が増えたせいか?
ボクはそうは思わない。
昔から娯楽はあったし、音楽は今も変わらず人の心を支える力を持っている。
問題は、音の在り方が変わったこと。
圧縮音源やBluetoothでは、聴感上「聞こえる音」だけが重視され、本来聞こえない無数の音が削がれている。
ハイパーソニック・エフェクトと言って、可聴域を超えた超高周波は、脳の深部に作用し、心身に影響を及ぼす。
森や山に行ってしばらく過ごすと、心が癒されるのは、景色だけの問題じゃない。
聴感上では聞こえない、肌で感じる音が自然界には存在し、それが無意識のうちに脳に影響している。
音楽も同じ。
聞こえない音が、心を支えている。
音を楽しむだけなら、今の環境で十分かもしれない。
だが、便利になり、音が削ぎ落とされるほど、音によって人が救われる機会は確実に減っていると感じる。
CDやレコードは今の時代では化石かもしれない。
だが、音に救われるような音楽の本質的な力を求めるなら、ぜひもう一度有線で聴いてみてほしい。
当時感じていた感覚を取り戻せるはずだ。
能書が長くなったが、CDやレコードの音を良いヘッドホンで聴き、「心が癒やされる、救われる」という感覚をぜひ味わってみてくれ。
きっと良い体験になる。
コミュニティノート
CDについては圧縮音源ではありませんが元の音源から22.05kHz以上の周波数の音はカットされており
jas-audio.or.jp/glossary/post3…
人間の可聴域が20kHz程度であるので
toa.co.jp/otokukan/otoma…
可聴域を超えた超高周波音は存在しないことに注意が必要です。
また、レコードについても制作の段階で1kHzを中心とした低音低減・高音強調されるイコライザ処理が施され、再生装置ではその逆のイコライザ処理をしているため元の音源から大きく加工されていることに注意が必要です
ortofon.jp/analogtaizen/46
これは間違ってます。
— マサハル電機 LittleWingElectron (@7_62nato7_62) March 7, 2025
CDはサンプリング周波数44.1Hzなので記録できるのは22kHzまで、一方で可聴域は高くても20kHzですからCDに非可聴域はほぼないです。(というか可聴域さえ記録できればいいという発想でそもそも44.1kHzが選ばれている)
レコードもCDよりは間違いなく帯域が狭いです。 https://t.co/NU8d0bSVlm
聴こえない高周波の音が脳に作用するだのどうのこうの言い出した時点でこれ思い出して無理だったw https://t.co/vFRw5hjfPD pic.twitter.com/cpq6qGrapA
— めがです𝕏【2025令和最新版】 (@megadeth0907) March 6, 2025

この対極でBUMP OF CHICKENの藤原基央はタクシーのカーステレオから流れてきた音質の悪いラジオの曲に感動して泣いてから「良い音楽は音の良し悪しではない」という考え方になりイヤホンの音質にこだわらなくなった https://t.co/El8yZV2DOD
— 🐈⬛Sphery Rendezvous宮城10/9 (@kuromitsuto_BOC) March 8, 2025
1:ハムスター名無し2025年03月09日 12:49 ID:94pk.SRM0
大物は現代に文句言わないものよ
2:名無しのハムスター2025年03月09日 12:49 ID:uIXHvWHj0
生音を推しておけばいくらでも言い訳できたのに…
3:名無しのハムスター2025年03月09日 12:49 ID:M6An.uUu0
これだから文系は…
4:名無しのハムスター2025年03月09日 12:49 ID:IVHOOKY90
安いイヤホンを使ってるからじゃない?
5:名無しのハムスター2025年03月09日 12:49 ID:MbLrrOOH0
夢に対して現実が殴りかかってくる時代 vs 自分の飯の種よくわかってないおじさん
6:名無しのハムスター2025年03月09日 12:50 ID:1kwe31E00
本人の好きなようにすればいいさ
7:ハムスター名無し2025年03月09日 12:51 ID:AcNM7oCN0
GACKTならしゃーない
8:ハムスター名無し2025年03月09日 12:51 ID:SMp4ztoP0
むかしのほうが再生機材が大きかったから空気の振動が違っててなんか体で感じる空気感が違うって意味なら分からんでもない
9:ハムスター名無し2025年03月09日 12:52 ID:l79mfP.70
聞こえない音というのは聞こえない音ということです
11:ハムスター名無し2025年03月09日 12:52 ID:0PkSNHlT0
一流芸能人だからそりゃ音の深みにも造詣深いだろうよ
12:名無しのハムスター2025年03月09日 12:52 ID:M6An.uUu0
知能が学徒未満
13:ハムスター名無し2025年03月09日 12:52 ID:DRywNpt80
もういい歳なんだから口を慎んだ方が良いですよ
14:名無しのハムスター2025年03月09日 12:52 ID:Bup2u4Zn0
おかしいなぁ、テレビでは「違いが分かる一流」の役なのに
15:名無しのハムスター2025年03月09日 12:52 ID:OV4HHW3q0
まさしくオーディオオタっぽい発言だけど、音源の時点で音が削られてるって知らないはずないと思うけどなー
その音源が耳に届くまでの劣化を言ってるのならたしかに有線のほうが良いんだろうね
その音源が耳に届くまでの劣化を言ってるのならたしかに有線のほうが良いんだろうね
17:名無しのハムスター2025年03月09日 12:53 ID:dk.iwCZg0
電力会社で音質がコピペが貼られてて安心したぜ
18:名無しのハムスター2025年03月09日 12:53 ID:WwmJH.gX0
SONYの純銅でできたウォークマン買ってそう
21:名無しのハムスター2025年03月09日 12:54 ID:OV4HHW3q0
ヘッドホンのほうが音楽への没入感が大きい感じはあるかもね、雑音が聞こえにくくなるから
23:ハムスター名無し2025年03月09日 12:55 ID:5H6zfnu.0
まぁ変なコイン販売しなければ良いよ
24:ハムスター名無し2025年03月09日 12:55 ID:slokpI.c0
何事もムードが大事
25:名無しのハムスター2025年03月09日 12:55 ID:M6An.uUu0
こいつならモスキート音にも反応しそう
26:ハムスター名無し2025年03月09日 12:55 ID:xoGx2jM.0
これが一流芸no人か
27:ハムスター名無し2025年03月09日 12:55 ID:eR4E5wVL0
でもCDやレコードの音楽を聴く儀式はサブスクで聞くより好き
28:名無しのハムスター2025年03月09日 12:55 ID:VVrRxVZy0
まあ。なんだ。
確かに選択肢が増えて世界は様変わりしたよ。
それに年取ると懐古主義的になるから、古いアイテムに傾倒するのも分かる。
だけど音楽に興味のない俺から言わせてもらえば。
同じ様な音楽聴いて楽しいか?
同じ様な音楽作って楽しいか?
確かに選択肢が増えて世界は様変わりしたよ。
それに年取ると懐古主義的になるから、古いアイテムに傾倒するのも分かる。
だけど音楽に興味のない俺から言わせてもらえば。
同じ様な音楽聴いて楽しいか?
同じ様な音楽作って楽しいか?
30:名無しのハムスター2025年03月09日 12:55 ID:WwmJH.gX0
オーオタなんて機材にこだわって聞く音楽がアニソンだもんな
ジャズやクラシックならまだしも
まあジャズやクラシック好きなやつはしょっちゅうコンサートに聞きに行ってるし
ジャズやクラシックならまだしも
まあジャズやクラシック好きなやつはしょっちゅうコンサートに聞きに行ってるし
34:ハムスター名無し2025年03月09日 12:57 ID:c42m837F0
格付けチェック「超一流のガクト様が間違うわけないのでガクト様が正しい!」
36:ハムスター名無し2025年03月09日 12:57 ID:GjlUxEim0
いや、GAKUちゃんにしては初めて共感した。
社会のあり方としてm深いですよ
社会のあり方としてm深いですよ
38:名無しのハムスター2025年03月09日 12:57 ID:QUSSVyXm0
でもGACKT様だからな
何言っても格好つくのは流石です
何言っても格好つくのは流石です
42:名無しのハムスター2025年03月09日 12:59 ID:CYKRhP7Q0
気持ちの上ではガクトの言いたい事はわかる。
理屈の上ではノートが正しいのだろうが。
お手軽に音楽を聴けるようになって、ありがたみが薄れたのもあると思う。
理屈の上ではノートが正しいのだろうが。
お手軽に音楽を聴けるようになって、ありがたみが薄れたのもあると思う。
43:ハムスター名無し2025年03月09日 12:59 ID:0RIbebzA0
音の温かみが・・・
53:ハムスター名無し2025年03月09日 13:03 ID:GjlUxEim0
最近はエフェクターだのノイズキャンだの加工音楽が主流だからな
K-POPみたいにライブで再現できないレベルが多い
アカペラの破壊力は健在なんだけどな
K-POPみたいにライブで再現できないレベルが多い
アカペラの破壊力は健在なんだけどな
73:名無しのハムスター2025年03月09日 13:13 ID:16oYLAe.0
格付けチェックで確かめよう
74:ハムスター名無し2025年03月09日 13:14 ID:WlP7cJO.0
ほ、ほら、日本人て虫の声聞こえる特殊能力持ってるしぃ・・・
81:ハムスター名無し2025年03月09日 13:24 ID:GfARiJM00
生演奏を聴こうという話ならまだ分かるが、何でCDやレコードをヘッドホンでという結論になるんだよ
86:ハムスター名無し2025年03月09日 13:29 ID:sMy7v.8y0
自分とテレビ局でせっかく作り上げた違いのわかる一流芸人のブランドを自らぶち壊しに行ってて草
88:ハムスター名無し2025年03月09日 13:31 ID:oX6LQAcd0
だからライブ見に来てねって結論なら助かったのかな
喜多川海夢 フィギュア AMP+ 黒江雫衣装
https://amzn.to/41HsdBX

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
その音源が耳に届くまでの劣化を言ってるのならたしかに有線のほうが良いんだろうね
その音源が耳に届くまでの劣化を言ってるのならたしかに有線のほうが良いんだろうね
確かに選択肢が増えて世界は様変わりしたよ。
それに年取ると懐古主義的になるから、古いアイテムに傾倒するのも分かる。
だけど音楽に興味のない俺から言わせてもらえば。
同じ様な音楽聴いて楽しいか?
同じ様な音楽作って楽しいか?
ジャズやクラシックならまだしも
まあジャズやクラシック好きなやつはしょっちゅうコンサートに聞きに行ってるし
俺が学徒ならこう締め括った(以下)
能書が長くなったが、ライブ会場で生の演奏を聴き、「心が癒やされる、救われる」という感覚をぜひ味わってみてくれ。
きっと良い体験になる。
がくと?とかいうおじさんに思うんだけど
長文でネチネチ書いてないで
普通にCD買って下さいお願い致します
と言えばいいだけだろ
54才若者代表より
社会のあり方としてm深いですよ
何言っても格好つくのは流石です
生音ってなに中だししても良いの?
生はいいよね
芸能界格付けランクナンバーワンの
野郎だからな
ブレイキングダウンの映画出てるし
ちなみに興業収入はきびし~❤
理屈の上ではノートが正しいのだろうが。
お手軽に音楽を聴けるようになって、ありがたみが薄れたのもあると思う。
俺も15万円掛けて
馬鹿でかいコンポ
買ったよ
でっかいの スピーカーの下には
ブロックベイひくとよいのだよ
ブロックで無くブロックベイな
こいづみ しんぢろぉ
パッとおぼろげに浮かんだ数字なんです
なんだとこの野郎
芸能界格付けランクナンバーワンの
がくととかいうおぢさんだぞぉ!
K-POPみたいにライブで再現できないレベルが多い
アカペラの破壊力は健在なんだけどな
超一流だからな?
ふぢわらのりかも大物だし
いづみぴんこも大物
がくとも大物
どこら辺が?って聞いちゃダメだよ
大物感あるだろ?オーラあるだろ?
大物なんだよ きっと
なんかミネラルウォーターみたいな世界観で音を鳴らすための電気がどうとか言い始める。
学徒動員(*´д`*)
現実を突きつけて夢を壊さないであげてほしいの
お前も慎めば?
学徒様はすこいよ?
すこいすこい かあいそ!
あーすごい凄い すこぉーい
かあいそかあいそ!
大物げぇのーぢん
ふぢわらのりかと同格のすごさ
そういう主張なら同意するんだけど、さすがにデジタルに文句つけておいてディスクやレコード勧めてくるのは失笑するわ
ライブ来てくださいって書くのかと思ってたよ
役ぢゃねえよ!
ガチよ!ガチ!
あれは盆栽も見分ける設定だからな?
お爺ちゃん無理はやめなさい
二度も同じ投稿してるなよ
気をつけろ
まさかこれと同じ投稿
この後送らねぇよな?
おっちゃんなのに凄いやん
15万w
ゴミやん
あれ結局どうなったんだ
しれっとしてるけど被害者いるだろ
でも、歳は取っても馬鹿なのは変わらないからこういう恥ずかしい感じになる
蘊蓄言いたいなら勉強しとけよ、勉強して来なかったんなら蘊蓄語るな
14kHzですら聴こえないんじゃないか
悔しいのぉ~悔しいのぉ~
が久と
超
一流
ホトケさまの近くにより近づいたと言うことぢゃ
蘊蓄なんか自分から語るもんじゃないですよ
誰かに聞かれた時にさりげなく盛込んで答えましょう
楽器じゃなくてビープ音出す機械で確認したことある
MALICE MIZER時代はえげつないほどかっこよかったのにな
怪しげな商売メインの方が稼げるやろ
ちなみに電力会社云々はオーディオ板で作られたネタなんだけど
真に受ける知的障害者多くて笑われてるやつ
とんずらしたの未だに許せない
そもそも、もう音楽活動ろくにしてないくせに音楽のこと話すこと自体がカッコ悪い
音楽で勝負していくことから逃げたくせに
しかしそれによって曲の良し悪しが左右されるかというとそれほど影響はないように思われる
昔はトランジスタラジオから流れる雑音交じりの音源でも涙することがあった
それは想像力で補っていたからかもしれない
ガクトさんが言うことにはそういう想像力の欠如も含まれるのではないでしょうか?
こんな奴の曲は聞く価値無し
それただの老化ですよ?って突っ込んで欲しいのに正論で返されたらションボリするやろ
サブスクストリーミングサービスは受動的に聴く機会が多い。
そのせいで音楽の深みの感じ方が変わったのでは?
とりあえずCDやレコードも非可聴域カットしてるってのは初めて知ったから勉強になったわ。
こういうそれっぽいテキトーさも嫌いじゃない
ガクトさんが楽しそうで何よりだね!
言いたいことはわかるやろ
理屈なんてへぇこいてぷぅじゃ
ハートで聞けや
聴いてて恥ずかしくなる3流ビジュアル系にしか思えん
あ、ワイが浅すぎる?
聞こえ方は違う可能性はあるだろね。
耳に聞こえない高周波低周波音も
音としては聞こえなくても
振動だから、影響ないことはないのかな。
超音波治療とか超音波診断とか
音としては感じなくても
影響及ぼすから、あるわけだし。
ガクトは理系fラン卒やぞ
ちゃんと説明されてるぞ
耳では認識できないけど肌で感じる音のことだ
そんなものがあるかどうかは知らん
ドラムの振動とかはそんな感じある
あと非可聴域の振動が気持ちいいっていうのもライブでは感じる
間違ってはいないんだろうけど、理解はされにくい話だと思う
何でも生が良いのさ
高周波がカットされてるデジタル音源に高周波ノイズ合成して聞かせるとレコードみたいな温かみがあるって評価する人が多いらしいから過去の記憶でそうなってるだけじゃねーかな
ポータブル電源使えばいいだろ
度々恥ずかしいこと言ってるの見てらんねぇわ。
歌上手くないし、作曲も微妙
編曲できるの? ってレベルの自称アーティスト
CDはデジタル音源
レコードはアナログ音源
この違いすら分からない人がアーティストだと自称する日本って……
判らない連中の戯言なんて判る人達からすれば何の意味も無いし逆もしかり
インスタントで満足する貧乏人に高級食食わせても無駄なだけ
生音はCDより格下だぞ
そのデジタルとCD、レコードは象徴やろ
そういうの使った方が刺さる層には刺さるのよ
理屈で文句いってくる層は鼻から相手してないんだろう
ライブがそうだわ。明らかにCDより音は悪いんだけど気持ちいい
いや振動は伝わるやろ、辛味みたいなもんや
それはビートルズの時代から言われてた
理屈では表現できない何かに出会うからだよ
日頃疑問に思ってることや不満があってでもどれだけ考えても納得できない時、神がかったタイミングや超絶バランス、もしかすると脳の衰えも含めて、でそれに出会うと信じてしまう
かくいう私も恥ずかしながら長年乳派で尻派を見下してすらいたが、今では敬虔なシリシタンだ
それならCDの方が圧倒的に音質は上やんけ
だから今の時代はBTをはじめとした圧縮音源がダメな要因と結論づけたんだろうが、
90年代、2000年代もMDやMP3があって、
CDで直接聴いた人がどれくらいいるのかという話だし、
そもそもテレビで聞いてる人も相当多いだろうし、
80年代以前はアナログとはいえノイズまみれのカセットテープやレコード、ラジオが主流で
時代の変化の論理としての根拠が弱い
・音楽業界にいるうえに技術論を持ちだしたのにも関わらず、
素人の常識レベルにも至らない根拠を並べ立てた
・時代の変化も理由にしたが、根拠が弱く、自分の時代が一番という視野の狭さが露見した
・業界人としてスタジオでの良い環境で音楽に触れているのかもしれないが、
一般人は昔からノイズだらけの音楽でも感動していたように、
一般人と業界人の差異という視点を持ち合わせていない
言いたいだけやから
少なくともGacktは本物のスタジオモニターで長年音楽を聴いて、作ってるわけだ
スタジオにビルトインされてるモニタで普段音を聴いている人に対しての謙虚さがない
可聴域に関してもあれは純音なら聞こえないって話で96kHzレコーディングした
音を聞いたことないってのが一発でわかる
音質なんかより音楽に触れる機会を減らしてくれたジャスラックという分かりやすい原因があるじゃないですか
御本尊も信者も痛すぎる
高級オーディオか携帯 カーラジオか再生機器による違い
音源や再生機器によって可聴域の周波数で聴こえない帯域はガクトの言う通りある。
再生機器によってばっさり聴こえない帯域はちゃんとある。
15万じゃ俺らのイヤホン1500個しか買えないし大したことないよなw
Gacktの歌がペラペラ過ぎて昔から見た目以外誰にも刺さってないだけじゃない?ただのビジュアル系じゃん
ラルクとかはカッコよすぎて昔ハマってたけどGackt(笑)はGackt(笑)じゃん
バカどもは鼓膜に直接繋げばいいよ
商業機器は周波数だけでなく倍音やMIXやオーガニックさなど曲の表現力が段違い。是非とも数百万しない民生機30 万からのオーディオインターフェースでモニターヘッドホンやスピーカーで好きな音源を再生すれば本当のオーディオの癒やしが体験できる。
はやくガクトコインで捕まんねえかな
スピンドル定期
同じ曲を続けてカチカチ何度か比べればこっちが圧縮かぁ、位はやっと分かるが
アーテストのくせに自分の不様さ晒して生きてて恥ずかしくないの?
100均と1万のイヤホンじゃ分かるな
1万のイヤホンと3万のイヤホンじゃ多分ワイは分からん気がする、実際聞き比べた事はないから想像だけど
プレステ4とプレステ5のグラの違いとか実際ゲームやってないと分からん、みたいな
現代の闇
CDだって音削られてんだからさらに圧縮すると音質変わるよってことを言いたいのかなと思った
サブスクだと自分でビットレートいじれないしね
でも320kbpsもあれば十分では?とも思うけどどうなんだろう
あと音楽自体が心に刺さるかどうかが問題なんじゃなくてあくまで音質の話をしたいんだろうなと
うわあ
同じ投稿してるなよ
気をつけろこの野郎
喋らなければかっこいいのに
まじかよ!
中年は
ちんげしろいのでてくるようになるんだよ?
まあ100を100として再現できる環境や機器なんて厳密には存在しないんだけどさ
明後日の方向に120~150くらいで再現(というのか?)しちゃうやつはあるけどね
同一性はないわな
ゴミのお前かを仲間作ろうと必死だな
ゴミくずカすの
未婚の実家暮らしコドオジ野郎
ままぁーままぁーってか?
イヤホンだって
イヤホン
イヤホン
イヤホンイヤホン
あははへはははははははへは
イヤホンイヤホン
何でもママに買って貰ってるアニメオタクのテメェに言われたくねえってよ
例えば生音の太鼓はいいぞ。
腹を揺らすほどにボンボンくる
これはウーハーちゃんとしたやつでも再現できない。
オーケストラも同じで、耳を押さえてもビリビリくる。
この意味ではガクトは正しい。
でもCDとかではそれは再現できないし、Bluetoothとかは関係ない。むしろビット数の高いデジタル音源のが音域も広い。最新のが良い。
あと、ハイレゾのがCDより生音っぽいのは間違いない。
この人のはしょうもない上っ面の知識って感じ
今更恥ずかしいわけないだろ
販売した「過去」があるんだよなあ。
あとチャリティーでもなんかあったはず。
それが社会として大きく残るのかひっそりとその人の心に残るかは別として。
Fランて境界知能を宣言してるようなもんじゃないですか。
感もオーラも感じられないな。
似非ミュージシャンじゃん
バラタレだろwwwwww
可聴域で心地良く感じる音楽を聴いていて、同時に、可聴域を大きく超える帯域の音がランダムで豊富に混じっていると、脳の特定域が興奮して幸福感が生じる謎現象が起きるってやつですね。
そもそも大橋先生の研究は、レコーディング・ミキシングのプロ現場で、(ビニールの)レコードに対して、CDの音が良くない、という意見が多かったことから出発している。ノートが付いてる通り、CDでは帯域がカットされるのでハイパーソニックエフェクトは一切生じません。
(レコードについてのノートの意見は私は分からないのでノーコメント)
また、受容が人体のどこで起きてるのか、遮蔽板などで実験した結果があり。身体で音を受けると効果が生じるけど、なんと耳や顔面で音を受けただけでは生じない、という結果があり。イヤホンやヘッドホンはハイパーソニックエフェクトは起きません。
バラエティの才能しかなかった人
本業の音楽頑張れよ
アナログでも可聴域内をフラットにするようにフィルタを構成するが
可聴域外までケアするフィルタなんて聞いたことない
薄っぺらすぎ
台本のやらせで一流とか寒い
でも実際に超音波の出せる歌手をプロデュースして曲を出してもそこまで売れなかった
まあそんなもんよね
どうあがいてもライブの迫力などはCDでは再現できないと思う。
ハイレゾとかロスレスとかのストリーミング音源の方がCDより原音に近いのに、何言ってんだこいつ…ってなった
むしろ音にこだわりある人ほど、今はCDよりロスレス音源買って聴いてるよね
そのまま心身ともに健康でいてください!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
でのガクトの音楽売れてないやん
「アナログレコードは30khzまで出ている!」→それ音楽じゃなくてただのノイズだしそもそもそんな音域は聞こえない、「アナログレコードやカセットテープは音が柔らかく太い!」→劣化して歪んでいるだけってことすら理解できない。いや理解しようともしない。
挙句の果てにはデジタル録音した音源を態々レコードで聞いて「格段に良くなった!原音忠実!」とかやってるマジで頭悪い・頭おかしいのしかいないのがアナログオーオタ。
マジで宗教だよ。
ハイレゾとかロスレスとかのストリーミング音源の方がCDより原音に近いのに、何言ってんだこいつ…ってなった
むしろ音にこだわりある人ほど、今はCDよりロスレス音源買って聴いてるよね
そういう話じゃねーだろ笑
聞こえていなくても脳が知覚していることはあると思うよ。音は空気の振動なのでガクトが言ってるように肌で感じることもあるだろうね。
目に見えないからと無いわけではないことと同じ。無臭なものでも香り以外が無いわけじゃないよね?
この辺り理解できるかい?
現代人は科学を盲信しすぎなんだよ。
人間ごときが知らないことの方が遥かに多いことを自覚して、もっと謙虚に生きなければならないね。
同じシステム・同じ音楽(クラシック)でCDとレコード聞き比べをさせてもらったことが分かる。
レコードの方が圧倒的に良い。
違いに気が付いてしまうとCDの音は聞いてて疲れるし全く気持ちよくない。鳴ってるだけ。
ただし、高価なシステムを組んでその違いを楽しむに値する音楽でないと意味がないだろう。普通の人には関係ないし、あんな音響システムを維持できない。CDの便利さの方が優位。
可聴域周波数が云々の理屈は何かが足りないんだろう。
昔からマリスミゼルの曲聞いてもなんとも思わなかったぞ
音量を家で聴くぐらいにしたら"音"としては違いを感じられないだろう
もちろんアーティストが目の前にいると言う特別な状況や人が集まった事による一体感、興奮みたいなのはあるだろうけど、GACKT自身がそこを論点とはしていないしな
デジタル環境よりアナログ環境の方が良い音に感じる、と言ってるだけだし
理屈は知ってる。
で、君は聞き比べをしたことある?
ある程度の高価な音響システム・同じ音源で、聞き比べするに値する音楽で(クラシック音楽がいいと思う)聞き比べ。
俺の経験によれば、あれなら絶対にレコードがいい。CDのは聞きたくない迄ある。
それって要はレコードみたいなハイ・ローカットされてノイズ・歪みが多い音が好きなだけでしょ?w
そういうのでCDはハイがキツイ・刺さるからダメだとか言う人いるけどさ、自分でカットして劣化させればいいだけじゃん。そうすれば相対的にミドルが持ち上がって聞こえて「レコードの太い音(笑)」に近づくぞ。
そもそもレコードな時点で音として(ノイズじゃないよ)ちゃんと出せる周波数帯域が決まってて元から劣化してるってことすら理解してなさそう。
それに「高価な」音響システムって言っちゃうところがもうね。自分の耳で判断できないから高けりゃいい音出るとか思ってそうw
で、聞き比べってちゃんとブラインドでやったの?時間を置いて(できれば日を改めて)何回かに分けてやって同一の結果だったのかな?あと高価な機材とか見るとすぐに脳内で良い方に補正が入るのが人間なんだけど機材も隠してやったのかな?
こういうので得意げに聞き比べとか言っている奴って、高価な機材の目の前に座って他人の解説とかも聞きながらほんの数分やっただけで判断して分かった気になる奴がホント多いからね。人間の耳なんて体調変化や主観が入るとすぐに聞こえ方の印象なんて変わるし不正確極まりないんだけど、そんなんでよく断言できるなって思うわ。
そんな不正確な事をするよりも測定する方がよっぽど正確なんだけどね。そういう人たちは決してそういうのはしないし測定結果も信用しないんだよね。自分の糞耳の方が正しいとw
でも自分が機材を購入するときは周波数特性とかスペックに異様にこだわるみたいだけどなw
いやレコードの再生帯域はCD以上だぞ
それが音楽的に良いかどうかは別として
有線だからBluetoothだからというのは基本的には関係ないが、無線イヤホンということならDAコンバータとパワーアンプがどうしても小型になるから音質的には不利になるよ
再生音域は変わらんけどな
まあノイキャンは音を打ち消す音波出してるから違和感感じる人もいるかも知れない
私は元液晶屋なんだけど、俗に60Hz以上のフレームレートは人間に知覚できないと言われているけれど、私は仕事柄毎日見ていたら70Hzくらいまで知覚できるようになったので「60Hz」というのは訓練されていない一般的な人の場合なんだと思う(おそらく60Hzと結論付けた実験設備や条件も影響していると思う)
Bluetooth の音がうんうんについては、そういうこともあると思ってる。Bluetooth のデータ転送レートはそんなに速くないのでハイレゾのデータをそのままでは送れないはず(たぶんCD程度のデータでもそのまま送ることはできないと思う)。そうなると CODEC を通して送ることになるけれど、CODEC は音声を圧縮しやすいように心理モデルに基づいて聞き取りにくい成分を端折ったりするから必ず加工されてしまう
一方、CDは帯域制限はかけるけれど加工せずにデータを保存できる。波形がデジタル的にガタガタになるという意見があるが、ちゃんとした再生装置ならサンプリングレートを高いレートに再サンプリングしなおして適切にローパスフィルタを通していて滑らかな波形を出力している。理想的にはナイキストの定理によりサンプリング周波数の1/2の周波数成分までは元の波形を忠実に再現可能
あと、電力会社によって音が変わるというのは私には理解不能。電力会社よりも建物内の配線や近所に工場があるかなどの方がずっと優位に影響すると思うのだが、どういう実験結果なんだろう?
カットしてんのは超高音域のほうだからあんま振動とかない気がするが
ガクト自身が超音波出して肉しか食ってない時点でギャオス
ワイはガメラなんで倒しますね
ノイズキャンセリング界隈か
学徒って癒し系の音楽だっけ?
なんか中途半端なロックってイメージだけども
いや媒体には言及してないだろ
Bluetoothやめて有線で聞けって言ってる
それでも意味不明なんだけどな
それは別にBluetoothイヤホンでもいいな
その辺はまだ雑音取り払うくらいでしょ?
ライブで再現できないレベルってのとは違う
厳密には違いは出てくるけど聴き分ける耳があるかというと多分ない
ヘッドホンブランドでも立ち上げたいのかもね
DREみたいにさ
一番変わると言えばソコだからな
なんかBluetoothで嫌なことがあったんだろ
設定に苦労したとか
だから音質より利便性
それは一因だけどそれだけじゃない
森へ帰れ
人形みたいなコスプレの楽団率いて歌ってた頃は一部で人気あったようだな
バンド時代もソロも聴いたことないからなんとも
可聴域の周波数でMP3や携帯機器で聴くハイレゾは倍音やオーガニック感 楽器の質感などが良いクロックを噛ましたDTMのオーディオ環境に比べて劣る。
ハイレゾ音源に比べるとMP3はザラザラでノッペリしてるよ。 普通に携帯機器でリスニングするのも別に良いが
人間の可聴域でも民生機でアウトボードを通して編曲された豊潤な倍音やハイミドルやスーパーローはちゃんと違いがあるよ。
低音域はデカいスピーカーで鳴らせば明確に判るけど超高音域はどうなんだろうな?
脳が感じとるとは言うけど悪影響ありそう
スピーカーの話はしてねえぞ
Bluetoothやめて有線つまりイヤホンやヘッドホン使えって言ってる
だからこそイミフ
電圧が違うんだよ電圧が
でも実際に言ってることはBluetoothやめて有線で聴け!だしな
スピーカーのはなしは多分してない
フレーズや音は聴き取れても周波数の伴ったバウンス時の本当の音源を聴いた事がない人は多いと思う。YouTubeもハイレゾ音源は聴けないからな。
原子の音が聴こえるかい?
それなら劣化してるね
可聴域超えた音をブラインドテストで格付けして見せてから語ってほしい
でもライブの話してないじゃん
有線で聴いてくれってさ
だからコイツ馬鹿じゃね?ってなってんの
バイナルの音域はカットされてんのかノイズとしてあるにあるのかどっちなんだよ?
CDとレコードで不可聴音域はどっちが幅広いんだ?長文書くならちゃんと書けや
ヘッドホンでチマチマ聴くのとデカくて高いスピーカーで聴くのじゃ全然違うだろ
馬鹿なのか?自分が賢いと思ってる馬鹿か?
よくあるのがニセレゾって言われてる旧盤をただアップサンプリングしただけの物。ていうか昔の音楽のハイレゾとかは結構これだったりするし、そういうのの中にはハイレゾ版はわざと少しミックスを弄って音を変えたり超高域に元々無かったノイズを混ぜたりして、さもハイレゾだからこうなりましたみたいに演出しているゴミみたいなものもある。
それを聞いてハイレゾは倍音が違うだの言ってありがたがっている奴らの滑稽さと言ったらないけどなw
理屈じゃねぇんだよ!ガクトさんはなぁ!Bluetoothやめて有線で聴けと仰ってるんだ!
どうだ!?意味わかんないだろ?
これが唯一の正解コメントだな
俺の知識とも一致してる
有線と言わずスピーカーで聴いてくれとかならもうちょい納得できたんだけどなあ
日本は東西で電圧かなんかが違うんだろ?
それについてはどう思う?
音変わると思う?
録音がハイレゾと24ビット48Hzのハイレゾでない録音と手段分けされてるし倍音の言及はハイレゾが普及しはじめた2010以降の新譜音源への言及だけど
方法論としてハイレゾ用にMIXを触るのは普通だし紛い物扱いしてる人は見識が足りない。
それはそう
でもガクトの話はこれとあんま関係ない
>バイナルの音域はカットされてんのかノイズとしてあるにあるのかどっちなんだよ?
レコードは物理的に針を接触させて振動を変換している以上、音源でカットしようがしまいがそのノイズが乗るだろ。あとそのノイズ部分を除けばレコードの実用再生周波数帯域は15khzくらいまででだぞ?その程度も知らんバカなのかな?w
>CDとレコードで不可聴音域はどっちが幅広いんだ?長文書くならちゃんと書けや
いくら不可聴領域が広くたってそれがただのノイズだったら何の意味も無いだろ?その程度も知らんバカなのかな?w
>ヘッドホンでチマチマ聴くのとデカくて高いスピーカーで聴くのじゃ全然違うだろ
そんなの当たり前だし、それ以上に重要なのは音量と周囲の環境(ノイズフロア)なんだが?その程度も知らんバカなのかな?w
>馬鹿なのか?自分が賢いと思ってる馬鹿か?
お前こそ自分が無知でバカなのを自覚できないバカなのかな?w
ミックスいじってるなら倍音が違うのは当たり前では?はっきり言うとお前の方が滑稽
なんで2回もかいたの?
そんでロスレスのストリーム音源ってなに?
知らないから教えて欲しい
しいて言うなら、貧すれば鈍するで、音楽含めて娯楽を楽しめるほど懐事情や時間に余裕ある人が減ったからだと思うわ。
令和はいってから、いろいろ暗いニュース続きで将来的な不安の方が目立つんだと思う。
欲求にも順番があるからね。
貧困とか死が近いと、娯楽なんて楽しむ余裕無くなってくように出来てるし。
アニソン?ってかゲーム音楽とかは結構オーケストラで演奏したりするよね
わざわざコンサートまで行かないけど
>ミックスいじってるなら倍音が違うのは当たり前では?
いやそういうこと言ってんじゃないでしょ?w
ハイレゾ化するのに元の物を故意に変えてどうすんだ?って話してんのに、こいつマジで頭悪いのなw
ちゃんと書けるじゃないか
馬鹿にされると必死になる奴
まあノイズに関してはどうかと思うけど
鹿鳴館に赴いてバンギャと一緒に腕ヒラヒラさせないと分かるもんも分からんだろう知らんけど
他の人はこんなこと書かなくても分かってただろうけどさ、お前みたいな小学生並みのバカが質問してきたんでそのレベルでも分かるようにやさしく書いてやったよw
ていうかそんな程度の知識でよく「ミックスやってます」みたいに語れるよねw
こういう恥を知らない人ってほんと羨ましいわw
分かった上で皮肉で言ってんだけど
とりあえずお前は251のコメント音読しとけ
あとラノベとかでいいから本読んで文章の機微を感じ取れるようにしとけよ発狂し過ぎ
抜けてるし矛盾してるからちゃんと書けと言ってあげたの。感謝しろ(ヴァンス)
ID:anOEK9Na0君、論破されてまともに反論できないからって顔真っ赤にして発狂し過ぎでしょw
ママに言いつけてやるぅ!って感じ?無知でバカなんだから黙っとけばいいのにねw
低知能に合った大好きなラノベ(笑)でも読だり、倍音だらけの焦点の定まらないミックスの真似事でもやって気分転換したら?w
効きすぎだろ落ち着けよ
251は読んだか?
オープンリールの録音を聴いた時に可聴範囲の定義ってなんなんだろうなと思ったわ
どうしたラノベ君?バカの一つ覚えで「効きすぎ」とか言えば煽れてるとでも思ってんの?w
で、バカな自分じゃ反論できないからって他人のコメを引用することにしたのかな?w
>方法論としてハイレゾ用にMIXを触るのは普通だし紛い物扱いしてる人は見識が足りない。
あのさ、元ネタを旧盤にするかマスターテープにするか、またアナログかデジタルかとかでこんなもん違うに決まってるでしょ?w やっぱりバカだなw
俺が言ったのは旧盤をただアップサンプリングしただけの物の話。これで見識が足りないとかそれこそ文章をまともに読めてないし見識どころか頭が足りないよw
そしてそんなのを得意げに引用しているお前もねw
真面目な話、君があまりにもバカすぎて本気でそういう人をいじめているような気分になってきたわ。
能力的にできないもの分からないものはどうしようもないもんな。なんかごめんな。
まあいいよ許してやる
方法論って意味分かる?
分かんなかったら辞書引いてね
今の若いやつが聞いている音楽の環境はクソ
昔っぽいほうが素晴らしい
否定の為の否定しかしないオジサンに言っても仕方ないが、ハイレゾって言われる音、人間は肌を使って10万超Hz位まで感じ取ってると言うデータが取られてる。
耳だけじゃないから、イヤホンヘッドホンじゃ一部分しか受け取れず、全部を感じきれないからブルートゥースだ云々って問題じゃないけどな。
また引用?ですまねえが274も音読しとけ
元ネタは関係ないんだわマジで
昔っぽいっていうか、今の子たちは動画サイトとかサブスクとかの圧縮音源がデフォなのは確か
CD持ってないのは普通だしな
俺はこいつは間違ってると思うよ。この手の「科学的に正しい」は「現在の科学で証明される範囲で正しい」だから。例えば日本人には不可欠な「だし」「ウマミ」だが100年以上も欧米では否定され、馬鹿にされてきた。科学的な立証ができなかったからだ。ダシや旨みが特定のアミノ酸に関係して味覚に作用するというのがわかってきたのは実は近年である。
じゃあ立証されなかった長い期間ずっとだしとうまみは間違ってたのか? というと当然そんなことはない。
漢方薬なども同じ。科学的な根拠がないと、近代医療では長い間、無視されてきた。しかし近年では副作用が少ない、効果的である、科学的な根拠が見つかった、比較的安いなどの理由で日本でも欧米でも医師が処方することが増えている、もちろん保険適用される。
俺もレコードに深みは感じる。それが「科学的には証明されてないからレコードの価値は否定できる」というのは上記の様々な歴史から言えば、笑える話だと思う。
10万?そりゃスゴイわ
脱毛して毛のない奴なら8万くらいかな?
これ聞こえない音の話だから
映す価値ナシ
映す価値ナシ
映す価値ナシ
そこはき違えて叩いてる奴もまあバカではある
その儀式が大事ってことよ
森などの自然音がうるさく聞こえる人間がいたとしたら、心が乱れているか
人じゃないんだろ
アナログじゃなくてCDの話だぞ。字も読めなくなったのか?
ストリーミングって設定次第ではハイレゾ再生もサラウンドも何でもできるんだが・・・
リテラシー語るつもりはないが、知らないなら黙っとけってことやな・・・
こいつの言うことは基本全部無視でいい
この間Xで特注のイヤホンのコレクションケースを公開してたよ。
そう、やっぱ実体を持ってると嬉しいんだよ。(40代になろうとしてるオッサン)
それが大人になるってことやで
今の人って殆どスマホにイヤホンという碌でもない環境でしか聴かないからしょぼい音質でも良く聞こえるように限界まで音圧上げた派手な音にしてるからまともな環境で聴くとキツイのよね
若者はすぐ飽きるから曲の始めからサビもってきたりとかもあるし
GACKTの理屈は間違ってるけど感じている事は共感できる
可聴域が〜とかいらんこと言わんかったらね。
個人の感想ならそれでいいじゃん
それって要はレコードみたいなハイ・ローカットされてノイズ・歪みが多い音が好きなだけでしょ?w
ごちゃごちゃいってるけど、全然違うのよ。
音が根本的に違う。もうね、全然違うの。ノイズがのってるかどうかじゃない。音が本質的に違う。
>それに「高価な」音響システムって言っちゃうところがもうね。自分の耳で判断できないから高けりゃいい音出るとか思ってそうw
で、聞き比べってちゃんとブラインドでやったの?
俺に聞いて詳しいこと解るわけないだろ。
ただ、このテストの主催は音大卒の音楽で食べる人だ。
システムは業務用のだ。
俺はブラインドでもちろんやってる。
逆に聞きたい。お前は自分の耳で何か判断したことあるのか?
お前は理屈だけで自分の耳で判断したことないだろ。その書きっぷり。
コメントする