675a0c1949ac0978d2b5824a6b263018







1:名無し5/03/11(火) 14:12:52 ID:1iYm

石巻市立大川小学校

裏山は、児童らにとって遊びで上ったりしている子もいたり、シイタケ栽培の学習でなじみ深い場所で、有力な避難場所であった。また、途中まではアスファルトで舗装された部分もあった。裏山に逃げた児童たちもいたが、教諭に「戻れ!」と怒られ、連れ戻された。

当日、有休をとって不在だった校長は、地震発生前に教育委員会には避難訓練を行っていると報告していたが、事件後の遺族説明会で実際には避難訓練を行ったことはないことを認めた。

教職員の間では、裏山へ逃げるという意見と、校庭にとどまるという意見が対立した。当校自体が地域の避難所に指定されていたこともあり、校庭に避難してきていた老人がいた。一説には、老人らが校庭に避難してきたことを見て、これらの老人らには裏山まで上ることは無理として、前から避難訓練をしてきた裏山ではなく、約200 m西側にある周囲の堤防より小高くなっていた国道398号新北上大橋のたもと(三角地帯)へ避難するという議論が生じたともいう。

市教育委員会の報告書によれば、教頭は「山に上がらせてくれ」と言ったが、釜谷地区の区長は「ここまで来るはずがないから、三角地帯に行こう」と提案を認めず、口論となっていたという。当時津波に巻き込まれて助かった小学5年生の少年は、こうした口論を見て「さっさと裏山に避難させればいいのに」と思っていたことを証言している。

事件1か月後の第一回の保護者会では、生き残った教員が説明に立ったが、教員への質問は遮られ、その後、教育委員会側は本人のショックがひどいとして保護者会等にいっさい出席させず、本人の所在すら秘匿した。事件に取組んだNHK取材班は、この市側の態度について、市側が何らかの過失賠償責任を問われることを怖れた可能性を指摘している。この教員によれば、最初の防災無線を伝え、教頭にどうするか、危険でも山に逃げるかと進言したが、教頭はこの揺れの中ではだめだと回答、二度目の防災無線の際にも声をかけたけれど回答はなかったとし、自分は校舎の中を確認して戻ったところ、移動を始めていたから追いかけたと説明している。

校門前には45人乗りのスクールバスが1台待機していた。車内無線で交信した同僚運転手の証言によれば、犠牲となったこのバスの運転手は生徒を乗せて避難するべきと促されても「学校の指示が出ないから、勝手なことはできない」と話していた。

この議論の間、20家族ほどの保護者が児童を迎えに来て、名簿に名前を書き帰宅していった。大津波警報が出ていることを報告した親もいた。教員らは「学校のほうが安全」「帰らないように」「逃げないほうがいい」などと言い、逆に保護者達を引き留めた。実際に引き留めに応じた母親は、15時29分に「子どもと学校にいます」と夫に向けて電子メールを送り、その後、津波により死亡した。

一方で、車で迎えに出向き「こんなところにいれば死んでしまう」といって強引に子どもを連れ帰った家族らの子どもは、助かっている。また、このとき山に逃げたものの連れ戻された児童らが、「津波が来るから山へ逃げよう」「地割れが起きる」「ここにいたら死ぬ」と教師に泣きながら訴えている光景が、保護者らにより目撃されている。

最終的に三角地帯に避難することになり、教職員と児童らは地震発生から40分以上たってから全員徒歩で移動を開始した。防災無線は「海岸線や河川には近づかないでください」と呼びかけており、このとき既に、町の側溝からは水が噴き出し、堤防からは水があふれ始めていた。

津波の到達
児童らが県道に出た直後、堤防を乗り越えた巨大な津波が児童の列を前方からのみ込んだ。列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて裏山を駆け上がり、一部は助かったが、迫りくる津波を目撃して腰を抜かし、地面に座り込んで避難できなくなった児童もいた。2名が三角地帯に移動する列に加わらず助かっているが、なぜ列に加わらなかったのか事情は公表されていない。

教諭の中で唯一生存した男性は、三角地帯に向かう列の最後尾にいて学校の裏山に登って助かった。

津波を見て裏山方向に逃げて助かった5年生の児童は、「津波が来るのが見えたので山側に走った。雪で滑って登れなかった。波に押し上げられて山の途中で土に埋まって動けなくなった」と証言している。同じように津波に巻き込まれた同級生が流れてきた冷蔵庫につかまって助かっていて、その子が土に埋もれた児童を助け、「骨折した左手で土を掘った」と語っている。

避難先として選定した三角地帯も標高不足で津波にのみ込まれており、仮に避難が完了していたとしても被害は避けられなかった。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1


4:名無し25/03/11(火) 14:14:33 ID:SOdC
風化させてはいけない




494:名無し25/03/11(火) 15:09:38 ID:HXP9
>>1
えぇ……教師失格じゃん



64:名無し25/03/11(火) 14:22:18 ID:2RcS
>>1
バカ教師無視して山に逃げた子供賢くて好き



78:名無し25/03/11(火) 14:23:29 ID:CXjx
>>64
でも逃げたこの子達もかなり苦しんだみたいだよ。
自分達が逃げなかったら点呼が早く終わってみんな助かったんじゃないかって



83:名無し25/03/11(火) 14:24:18 ID:H4pk
>>78
津波の時は
「他人は見捨てて自分だけが助かることを考えろ」
「全員がそれをやれば全員助かる」
が基本や



90:名無し25/03/11(火) 14:25:44 ID:CXjx
>>83
それが出来てない教師がいたからこんな事が起きてることは事実。
けど助かった子たちは何にも悪くないのに、自分を責める時期もあったみたいやな



93:名無し25/03/11(火) 14:26:13 ID:H4pk
>>90
そんなのは点呼取ってたバカ教師のせいや



68:名無し25/03/11(火) 14:22:43 ID:g1IM
>>64
バカなのは区長だけどな



208:名無し25/03/11(火) 14:40:02 ID:2RcS
>>68
区長振り切って避難できてない時点でオオバカなんすよね



5:名無し25/03/11(火) 14:14:47 ID:5Gj2
やっぱ教師ってアホやな



6:名無し25/03/11(火) 14:14:53 ID:j6RB
教師の言うことをまともに聞く必要がないよく分かる事件だったな



10:名無し25/03/11(火) 14:15:29 ID:ifJn
学校の敷地に結界でも貼ってると思ってたんか



13:名無し25/03/11(火) 14:16:14 ID:h9p0
>>10




15:名無し25/03/11(火) 14:16:18 ID:H4pk
「まさかこんなとこまで津波が来るわけがない」という正常バイアス



25:名無し25/03/11(火) 14:17:20 ID:H4pk
>>17
一方「津波の時は他のやつは関係なく家族すらも見捨ててそれぞれがお前だけ助かることを考えろ」という津波てんでんこの教え



36:名無し25/03/11(火) 14:19:02 ID:CJLS
>>25
マジかよ



44:名無し25/03/11(火) 14:20:04 ID:H4pk
>>36
そこの学校では点呼なんて取らず先生の「うおお!!とりあえずできるだけ高いとこまでみんなで逃げろぉー!」の号令で全員生還



47:名無し25/03/11(火) 14:20:24 ID:CJLS
>>44
良い先生で草



16:名無し25/03/11(火) 14:16:20 ID:oT23
まあ屋上まで逃げれば流石に安全だとは思うよな普通



19:名無し25/03/11(火) 14:16:54 ID:CJLS
子供の方が賢くて冷静な件について



20:名無し25/03/11(火) 14:17:09 ID:Lgsc
津波って思ったより来るよな、過剰なぐらい離れたほうが良い



21:名無し25/03/11(火) 14:17:12 ID:bfK7
校舎も飲み込まれて倒壊したんかな



24:名無し25/03/11(火) 14:17:18 ID:4wDV
マップでみたけどめちゃくちゃ海近いやんけ😅



27:名無し25/03/11(火) 14:17:54 ID:V7Ls
教えられてる側の方が賢い



29:名無し25/03/11(火) 14:18:19 ID:wxi2
どっかの中学だかは点呼はいいからさっさと山登れ!

そこだとまだ足りん、あっちに移動や!(BBA

周辺住民全員生還とかもあったらしいな



73:名無し25/03/11(火) 14:23:11 ID:1iYm
>>29
これやな

大槌湾に面した鵜住居地区も、津波で壊滅状態となりました。しかし、この地区の鵜住居小学校と釜石東中学校にいた児童・生徒約570人は、全員無事に避難することができました。
これは「釜石の奇跡」とよばれています。

では、児童・生徒は、どのようにして無事に避難することができたのでしょうか。
(1)鵜住居小学校では、地震直後、まず校舎の3階に児童が集まりました。ところが、3階に集まり始めたころ、
(2)隣の釜石東中学校では生徒が校庭に駆け出していました。
(3)これを見た小学校の児童は、日ごろから釜石東中学校と行っていた合同訓練を思い出し、自らの判断で校庭に駆け出しました。その後、児童・生徒は約500m先の高台にあるグループホーム「ございしょの里」まで避難しましたが、建物の裏の崖が崩れるのを見た生徒が教師にもっと高いところに避難しようと伝え、
(4)さらに高台の介護福祉施設「やまざき機能訓練デイサービスセンター」まで避難しました。
(5)このあと、津波が堤防を越えたという消防団員や地域の人の声に反応し、子どもたちはさらに高台の石材店までかけのぼりました。
(6)このあと学校やまちは津波にのまれてしまいましたが、児童・生徒は全員、無事に避難することができました。



https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/cat63/cat39/cat22/3.html



30:名無し25/03/11(火) 14:18:19 ID:upfn
子供の避難より体裁を考慮した結果



31:名無し25/03/11(火) 14:18:21 ID:CJLS
よくある映画の展開よな
舐めてるやつとそれに怒るやつで共倒れになるパターン



34:名無し25/03/11(火) 14:18:50 ID:bfK7
>>31
ミストみたいやな



39:名無し25/03/11(火) 14:19:15 ID:oT23
ちなワイの家は宮城の沿岸で海抜はマイナス
海から200mくらいのところやが津波は来なかった
結果論やが来るか来ないかなんて誰にもわからんで



43:名無し25/03/11(火) 14:19:56 ID:CXjx
>>39
あの頃なんて、津波警報出てもしょぼいのばかりやったから。正直舐めてたやろ



42:名無し25/03/11(火) 14:19:46 ID:g1IM
>>39
まあそういうことだよな



46:名無し25/03/11(火) 14:20:15 ID:j6RB
何故三角地帯へ避難しようとしたのか


weVFsSA




802:名無し25/03/11(火) 20:27:55 ID:MN9l
>>46
これは裏山登るわ



59:名無し25/03/11(火) 14:21:58 ID:IH7R
>>46
津波より建物倒壊で怪我するリスクを取りたくなかったから平坦な場所に逃げようと思ったんやろ



65:名無し25/03/11(火) 14:22:27 ID:g1IM
>>59
そういうことだよな



57:名無し25/03/11(火) 14:21:43 ID:j6RB
津波が来る言うてるのに、川に近い場所へ避難って頭悪すぎるやろ



63:名無し25/03/11(火) 14:22:07 ID:g1IM
>>57
専門家ではないからな



62:名無し25/03/11(火) 14:22:02 ID:9wkM
セウォル号の教師に従ったヤツも死んだし
命に関わることは他人任せにしたらアカンな



74:名無し25/03/11(火) 14:23:12 ID:bfK7
>>62
でも個々人が勝手な行動するとパニックが広がってそれによる怪我人とかも出そうだから難しいところや



77:名無し25/03/11(火) 14:23:27 ID:g1IM
>>74
それもあるよな



72:名無し25/03/11(火) 14:23:05 ID:yKWr
正常性バイアス定期



80:名無し25/03/11(火) 14:23:59 ID:IH7R
>>72
人間バイアスに支配されたバカばっかやから歴史から学ぶってのはホンマに大事な営みなんやな



82:名無し25/03/11(火) 14:24:06 ID:CxJi
こういうときに空気の読めないアスペが生き残るんやろな



87:名無し25/03/11(火) 14:24:52 ID:cWoF
30分議論はアホやけど裏山逃げて助かったのは結果論的なところもあるよな
まあ結果論でも助かることが大事だったけど



89:名無し25/03/11(火) 14:25:42 ID:g1IM
>>87
結果論なら対策云々は難しいことになってしまわないか?



96:名無し25/03/11(火) 14:26:38 ID:eRRu
ワイも緊急事態になったら人に責任擦り付けて保身に走るやろうからこいつらのことは責められん



110:名無し25/03/11(火) 14:28:36 ID:IH7R
>>96
まあな、マニュアルの指示に従えばほとんどの人間は責任放棄が出来るから



99:名無し25/03/11(火) 14:27:15 ID:bfK7
>>96
わかる
ワイでも絶対に支離滅裂な言い訳しまくるわ



97:名無し25/03/11(火) 14:26:56 ID:jZul
東日本大地震で本当に起きてたこと

略奪





119:名無し25/03/11(火) 14:29:32 ID:eRRu
>>97
これめっちゃ怖い



101:名無し25/03/11(火) 14:27:27 ID:RLYj
>>97
仙台育英野球部のやつ?



125:名無し25/03/11(火) 14:29:54 ID:jZul
>>101
全然違うやろ
大規模倉庫への地元民不特定多数による略奪や



126:名無し25/03/11(火) 14:30:13 ID:RLYj
>>125
はえーそっちはしらんわ



103:名無し25/03/11(火) 14:27:56 ID:CJLS
>>101
なにそれ初耳



115:名無し25/03/11(火) 14:28:50 ID:RLYj
>>103
野球部員が被災の店に侵入容疑 仙台の名門、夏の大会に出場できるのか
https://www.j-cast.com/2011/06/21099106.html?p=all



129:名無し25/03/11(火) 14:30:32 ID:CJLS
>>115
ヒェッ



105:名無し25/03/11(火) 14:28:08 ID:N6GG
まぁあの津波は異常やけどそれでも津波への警戒意識をしっかり持ってれば助かる命は多かったな



120:名無し25/03/11(火) 14:29:39 ID:bfK7
>>105
昔からテレビでたまに地震後に高台に避難して助かった人と助からなかった人の話とかやってたけど
あれも自分には関係ない話とみんな思ってたんやろな



107:名無し25/03/11(火) 14:28:13 ID:CxJi
熊本地震経験ワイ、低みの見物



108:名無し25/03/11(火) 14:28:21 ID:j6RB
結果論いうけど津波来てる方面へ避難するのはアホとしか言いようがないやろ


nkSd1Y7




122:名無し25/03/11(火) 14:29:49 ID:IJ36
>>108
なんでUターンしたきたん?



118:名無し25/03/11(火) 14:29:07 ID:HBoH
>>108
うーん
これは故意の殺人



131:名無し25/03/11(火) 14:30:46 ID:XBA9
ホンマにこれ酷い



136:名無し25/03/11(火) 14:31:29 ID:HBoH
火事場泥棒も酷かったよな

あと廃墟となった学校から女子の体操服盗まれるっていうニュースも覚えてるわ



137:名無し25/03/11(火) 14:31:32 ID:RLYj
2011 3/10 チリ大震災 大津波警報の朝刊
Cna4ZWq


津波の怖さ多分伝わらん



147:名無し25/03/11(火) 14:32:19 ID:CXjx
>>137
これほんま良くなかったな。
騒いだ割に1.1メートル?津波雑魚やんwってなるもんな



139:名無し25/03/11(火) 14:31:39 ID:H4pk
やっぱり普段から危機管理意識がないとこういう時真っ先に高台に避難せんかったんやろな



146:名無し25/03/11(火) 14:32:18 ID:IH7R
>>139
本能的なとこだわな



142:名無し25/03/11(火) 14:32:04 ID:RLZP
結果論から見ると今、あん時の教師は無能だったんだよな



143:名無し25/03/11(火) 14:32:07 ID:Htp3
ワイらは311経験しとるからやべぇってなるけどそれも薄れていったらまた繰り返すと思うで



160:名無し25/03/11(火) 14:33:40 ID:bfK7
>>143
今はテレビが派手に警告するようになってるから逃げる人はおおいんじゃね
2年くらい前の北陸の地震の時とか「はよ逃げろ!」ってめっちゃ強い口調でアナウンサーが喋ってたし



156:名無し25/03/11(火) 14:33:24 ID:Htp3
日本で台風やべぇっていっても日本の台風想像するくらいやけど
アメリカの台風やべぇっていうとすげー危険やからな



157:名無し25/03/11(火) 14:33:24 ID:TUIk
ちょっと判断間違えただけでこうなるからな





159:名無し25/03/11(火) 14:33:38 ID:N6GG
ワイの知り合いの防災系の准教授は現地民にキレてた
3.11以前より津波があった時にどうするのか岩手や宮城の人にアンケート取ってたみたいやけど「部外者に関係ない」だの「津波は起こらない」だの散々言われて諦めて撤退したって言ってた
これは事実や



181:名無し25/03/11(火) 14:36:56 ID:HBoH
大阪も揺れてまーすw大阪も揺れてまーすw



185:名無し25/03/11(火) 14:37:51 ID:SOdC
>>181
宮根だっけ



195:名無し25/03/11(火) 14:38:37 ID:HBoH
>>185
ミヤネやね



184:名無し25/03/11(火) 14:37:34 ID:Htp3
正直津波も衝撃的やったけど
その後の原発でしばらく寝られんかったわ



189:名無し25/03/11(火) 14:38:08 ID:dRfN
原発もな
構造上絶対にメルトダウンはしませんっつってたんだからな
今となっては笑えるよな



190:名無し25/03/11(火) 14:38:12 ID:FtIX
リアルタイム勢いる?自分もう記憶にないんや



203:名無し25/03/11(火) 14:39:31 ID:QWsc
>>190
普通に大学生だったから覚えてるよ
ガソリンなくなって大変だった



198:名無し25/03/11(火) 14:38:59 ID:CXjx
>>190
しっかり覚えとるわ



217:名無し25/03/11(火) 14:40:42 ID:0Owc
なんやこれ、大人の幼稚なプライドのせいで子どもが鏖殺されたん・・・?



223:名無し25/03/11(火) 14:41:23 ID:jZul
>>217
かしこい子は無視して山登ったで



222:名無し25/03/11(火) 14:41:19 ID:HBoH
>>217
正常性バイアスとマニュアル人間がやらかした



221:名無し25/03/11(火) 14:41:12 ID:CXjx
>>217
わけわからんマニュアル点呼のせいやな



233:名無し25/03/11(火) 14:41:53 ID:BZld
>>221
いうてマニュアル点呼に従わんとあとで「なんで確認しなかったんですか!!!!!!」ってなるから



262:名無し25/03/11(火) 14:43:38 ID:bfK7
>>233
1人だけ教室に生徒が残ってるのに気づかず逃げたらそれはそれで問題として追求されるやろしな



250:名無し25/03/11(火) 14:42:52 ID:cWoF
マニュアル守らず死んだらそれはそれでめっちゃ叩かれるしな



263:名無し25/03/11(火) 14:43:39 ID:7wKi
>>250
死んだら叩かれてもわからんしええやろ



254:名無し25/03/11(火) 14:43:03 ID:2RcS
ワイ「───来るぞ!山に上れ!」
区長「いや来ないってw」
教師「区長さんが来ないって言うしなあ」
ワイ(……)



265:名無し25/03/11(火) 14:43:46 ID:IJ36
>>254
ニートの言うことはちょっとなあ



260:名無し25/03/11(火) 14:43:33 ID:XBA9
これのクソなところは学校はほぼ確実に津波に飲み込まれるからもっとマシなところへ逃げようってのは小学生でさえ分かってたのに
その避難場所が決められないから取り敢えず学校に居座らせた挙げ句その行為自体を正当化しようとしたところにある



282:名無し25/03/11(火) 14:44:52 ID:QWsc
>>260
そもそも学校が避難場所に指定されてて
マニュアルだと第2避難場所が空き地としか書いてなかったんや
そのうえ校長が不在だったから判断できるやつがいなかった



393:名無し25/03/11(火) 14:51:49 ID:BZld
この学校まあまあ高いところにあったしあそこまで津波くるのはさすがに正常性バイアスのさらに上をいってると思う



400:名無し25/03/11(火) 14:52:29 ID:QWsc
>>393
でも三角地帯に避難しようとすんのはおかしい



398:名無し25/03/11(火) 14:52:08 ID:J0Rd
たしか高台に避難所作ってた爺さんいなかったっけ
「昔この場所まで大波が来たぞ」って伝承みたいなのをたった1人で信じて作ってたから近所からキチガイ扱いされてた人



418:名無し25/03/11(火) 14:54:04 ID:2RcS
>>398
映画にして欲しい



414:名無し25/03/11(火) 14:53:46 ID:rXbR
>>398
佐藤山な


「石巻かほく」の記事によれば、タクシー経営を行っていた地元の男性は、仕事で沿岸部へ観光客を案内していたときに、1960年のチリ地震と同規模の地震発生時の津波からの避難誘導方法について対策が必要と考えていた。退職金をもとに、津波の襲来に備えこの男性により1999年から約10年かけて、野蒜地区の標高30メートルの高台で津波避難施設の整備が行われた。2011年の東日本大震災では約70名が避難した。

東日本大震災以降
日本国内の地方自治体からの視察のほか、「石巻かほく」の記事によれば、日本国外の20か国から視察されているほか、東日本大震災のときの出来事をもとに絵本もつくられ、英語やインドネシア語にも翻訳された。このエピソードは国際協力機構の東松島市・アチェ州との草の根技術協力にてテキストして使用されている。男性は2012年に社会貢献支援財団により表彰を受けている。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B1%B1


437:名無し25/03/11(火) 14:55:51 ID:2RcS
>>414
実際に七十人も救ってるの凄い



402:名無し25/03/11(火) 14:52:45 ID:cEID
>>398
この人やね







416:名無し25/03/11(火) 14:54:03 ID:SOdC
>>402
神やん



417:名無し25/03/11(火) 14:54:04 ID:JGG7
伝えていかなければならない


HjJfTgJ



431:名無し25/03/11(火) 14:54:57 ID:HBoH
>>417
これ叩かれなかったんか



425:名無し25/03/11(火) 14:54:38 ID:tpg6
>>417
これセイキンが書いたらしいな



424:名無し25/03/11(火) 14:54:31 ID:IJ36
>>417
けせけせけせ



422:名無し25/03/11(火) 14:54:24 ID:7hWJ
>>417




421:名無し25/03/11(火) 14:54:17 ID:CJLS
>>417
消せ



426:名無し25/03/11(火) 14:54:41 ID:9qVP
さすがヒカキンや



432:名無し25/03/11(火) 14:55:01 ID:JGG7
伝えていこう


NrxCn11



441:名無し25/03/11(火) 14:56:07 ID:rXbR
>>432
これで反ワクならんかったの奇跡やな



489:名無し25/03/11(火) 15:05:30 ID:2fxv
これこんな酷い話だったんか



495:名無し25/03/11(火) 15:10:14 ID:PsiJ
教員のことなんて捨てて山に逃げろ



496:名無し25/03/11(火) 15:10:49 ID:tMeJ
そういえば 東日本大震災の時 裏山に逃げて助かった子供がいる って聞いたことある



498:名無し25/03/11(火) 15:11:55 ID:dptp
今起きたら観光客がめちゃくちゃ死にそうよな



510:名無し25/03/11(火) 15:14:03 ID:rXbR
>>498
万博大丈夫なんかなぁあれ



518:名無し25/03/11(火) 15:16:48 ID:BZld
>>510
偉い人の発想「地震は来なければいい」



503:名無し25/03/11(火) 15:12:20 ID:7hWJ
規模はどうあれ半世紀前にも来てたからまた津波来るんよね



509:名無し25/03/11(火) 15:13:36 ID:JGG7
エネルギー的に東日本大震災よりでかい地震って今後数百年のうちに起こりうるのかな



517:名無し25/03/11(火) 15:16:47 ID:MZp1
>また、このとき山に逃げたものの連れ戻された児童らが

これが一番やばい



535:名無し25/03/11(火) 15:19:49 ID:rXbR
>>517
馬鹿に足を引っ張られるの恐ろしいわ



526:名無し25/03/11(火) 15:18:06 ID:2RcS
>>517
地味に殺人行為



519:名無し25/03/11(火) 15:17:13 ID:BZld
>>517
でも戻さないと全員の無事が確認できないし…



521:名無し25/03/11(火) 15:17:30 ID:MZp1
>>519
明確な殺人やろ



538:名無し25/03/11(火) 15:20:50 ID:oMb2
先生の言うことをちゃんと聞くいい子ほど死んだ



539:名無し25/03/11(火) 15:20:51 ID:kvlp
いうて村社会だったらワイだけ高台逃げるなんてこと許されそうにないわ



544:名無し25/03/11(火) 15:21:58 ID:Gtue
小6やったけどワイんちは海辺やったから跡形もなく津波で消えたで
学校に待機してて、家にいた母親が迎えに来たけど
迎えに来なかったパターンとか十分ありえたな今考えると



546:名無し25/03/11(火) 15:22:12 ID:rXbR
原発も建てる前は災害史に自信ある奴、建てた後も地学に自信ある奴、東電内の有能に津波のリスク言われてたんやがな
明確な人災やろ



550:名無し25/03/11(火) 15:22:49 ID:VVHf
これがお役所仕事



564:名無し25/03/11(火) 15:26:21 ID:n999
来なかったら来なかったで無事で良かったなんだから
可能な限り高いところに逃げるべきよな



566:名無し25/03/11(火) 15:27:19 ID:HXP9
>>564
かもしれない論って案外重要よな





桜ミク
https://amzn.to/4hntVwG










ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧