d5294_1231_297a38d4_7ded863d








0 :ハムスター速報 2025年03月19日 15:40 ID:hamusoku
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」

 デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。

 反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導する推進議論の危うさを指摘する。

 2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力もPISAで本格的に測られるようになり、初回は2位と1位。好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で」が続いた。

 だが22年には、3分野の順位が14位、20位、9位に落ちた。「教育は、急速なデジタル化に対応できるものではなかった」。アンデルス・アドレルクロイツ教育相(54)は述懐する。

 首都ヘルシンキ近郊の小都市リーヒマキは、同国内でも教育のデジタル化に先進的に取り組んだ自治体。約10年前から中学生の1人に1台ノートパソコンが配られ、デジタル化した教科書や教材が多用されてきた。

 だが2月下旬、市内のハルユンリンネ中学校を訪ねると、教室の風景は変わっていた。「みんな、文法のページを開いてください」。2年生の英語の授業で、生徒たちが手を伸ばしたのは、パソコンではなく紙の教科書。解説を読んで理解した後、鉛筆やペンで問題プリントに答えを書き込む。リーヒマキでは昨秋、中学校の英語を含む外国語と数学の授業で使う教科書が、デジタルから紙に戻されていた。

 以前のリーヒマキでは、パソコンを使った授業が週に20時間を超えることもあった。「子どもの集中力が低下し、短気になるといったことが、その頃、フィンランド全体で問題化した。デジタルに偏った教育への懸念が高まった」。市のヤリ・ラウスバーラ教育部長(61)は振り返る。

 市は23年末、中学生と保護者、教職員計約2000人へのアンケートを実施した。すると、保護者の7割が紙の教科書を望み、教員の8割が外国語などの授業で紙を使いたいと答えた。今秋から中学の物理や化学でも紙を復活させる予定だ。

 ハルユンリンネ中のハンナ・ピュルバナイネン校長(52)は「紙の教科書は教室に落ち着きをもたらす」と話す。

 教育現場でのデジタル利用に慎重となる国は近年、目立っている。22年PISAで3分野とも1位のシンガポールは、小学生にはデジタル端末を配らないことを23年に決めた。心身が未発達の子どもに悪影響が及ぶことを懸念したためだ。

 日本では2月、中央教育審議会の作業部会が、昨秋からの議論の「中間まとめ」を策定し、デジタルを紙と同じ「正式な教科書」とすることなどを提起した。


https://news.livedoor.com/article/detail/28365718/




2:ハムスター名無し2025年03月19日 18:39 ID:NL5VXMV00
こういう時だけ海外を見習え界隈沈黙



3:名無しのハムスター2025年03月19日 18:39 ID:8ZcKAOBA0
やっぱり紙の教科書に触れてノートに書くのが一番か



4:ハムスター名無し2025年03月19日 18:39 ID:a.aukSQC0
グラフの日本の順位が不安定すぎて笑う



5:名無しのハムスター2025年03月19日 18:40 ID:pb5Z.nXn0
中華製タブレットを買って壊れて大損したような県がいたと記憶しているんだが



6:名無しのハムスター2025年03月19日 18:40 ID:RyIVSCVq0
日本はあまりの通信の遅さに忍耐力がつく。



7:名無しのハムスター2025年03月19日 18:41 ID:u21sedgH0
実際、集中できん。



8:名無しのハムスター2025年03月19日 18:41 ID:uNwQoagR0
で、日本だけいつまで経っても辞めることもせず、ずるずると引っ張った挙げ句10年後ぐらいに世代間煽りに利用されてデジタル教科書は失敗だったとかいうんだろ?



9:名無しのハムスター2025年03月19日 18:42 ID:J0HXxzNK0
機材導入利権のためなのはみんな知ってます



10:ハムスター名無し2025年03月19日 18:44 ID:Wyy3ljzC0
???「それじゃ利権が・・・・」



11:名無しのハムスター2025年03月19日 18:44 ID:Z4LTzofy0
誘惑多いからネットと勉強は分けるのが常識
スマホもいらない



12:名無しのハムスター2025年03月19日 18:44 ID:TSfiAeJE0
もともと日本人は箸使うから賢いって説もあったくらいだからな
鉛筆みたいな形で手を使うは思ったより大事なんだよ



13:名無しのハムスター2025年03月19日 18:44 ID:11vDHB.x0
中国「俺は別に損してないから笑」



14:名無しのハムスター2025年03月19日 18:45 ID:TSfiAeJE0
相場の4倍のタブレット買わせるんだから仕方ないだろ



15:名無しのハムスター2025年03月19日 18:45 ID:qHeHUy.g0
海外で失敗した事は積極的にやります
海外で成功した事は絶対に真似しません



16:名無しのハムスター2025年03月19日 18:46 ID:zCvnkdtB0
まさか汎用タブレットを教育に導入してたの?



17:ハムスター名無し2025年03月19日 18:46 ID:YS2XnlDa0
画面の発光とかがやっぱりダメなのかね



18:名無しのハムスター2025年03月19日 18:47 ID:gXLpwmsQ0
こんな明るいチカチカした物を毎日ずっと見てたら頭おかしくなるに決まってるやん
その証拠にネットばかりしてるお前らは何時も何処かでバトルしてるやろ



20:名無しのハムスター2025年03月19日 18:48 ID:bv05EIrU0
教科書のデジタル化をしようと思ったら、それ専用にレイアウトを作り直して端末もそれのために大きさ含めて最適化を検討して製作するくらいは必要なんだけど、文科省がそんなこと理解してるわけないからまず失敗する



21:名無しのハムスター2025年03月19日 18:49 ID:zCvnkdtB0
>>20
考えようによったらそのほうが大きな儲けになるのに役人は分かってないんだな



22:ハムスター名無し2025年03月19日 18:49 ID:h1iMxEX30
フィンランドは子どもの自主性を重視するとかやった結果
我慢や辛抱といった概念のないハッタショだらけになってしまった



23:名無しのハムスター2025年03月19日 18:49 ID:WUuJedvS0
毎度周回遅れなくせに
一度動き出したプロジェクト止められないから
各国の結果見ても活かせないという行政コント



24:名無しのハムスター2025年03月19日 18:49 ID:yEAnoHk80
教科書めくって調べてノートに書くほうが身につくと思う





薬屋のひとりごと 15巻
https://amzn.to/4iC32Xe











ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧