0 :ハムスター速報 2025年03月19日 15:40 ID:hamusoku
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。
反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導する推進議論の危うさを指摘する。
2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力もPISAで本格的に測られるようになり、初回は2位と1位。好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で」が続いた。
だが22年には、3分野の順位が14位、20位、9位に落ちた。「教育は、急速なデジタル化に対応できるものではなかった」。アンデルス・アドレルクロイツ教育相(54)は述懐する。
首都ヘルシンキ近郊の小都市リーヒマキは、同国内でも教育のデジタル化に先進的に取り組んだ自治体。約10年前から中学生の1人に1台ノートパソコンが配られ、デジタル化した教科書や教材が多用されてきた。
だが2月下旬、市内のハルユンリンネ中学校を訪ねると、教室の風景は変わっていた。「みんな、文法のページを開いてください」。2年生の英語の授業で、生徒たちが手を伸ばしたのは、パソコンではなく紙の教科書。解説を読んで理解した後、鉛筆やペンで問題プリントに答えを書き込む。リーヒマキでは昨秋、中学校の英語を含む外国語と数学の授業で使う教科書が、デジタルから紙に戻されていた。
以前のリーヒマキでは、パソコンを使った授業が週に20時間を超えることもあった。「子どもの集中力が低下し、短気になるといったことが、その頃、フィンランド全体で問題化した。デジタルに偏った教育への懸念が高まった」。市のヤリ・ラウスバーラ教育部長(61)は振り返る。
市は23年末、中学生と保護者、教職員計約2000人へのアンケートを実施した。すると、保護者の7割が紙の教科書を望み、教員の8割が外国語などの授業で紙を使いたいと答えた。今秋から中学の物理や化学でも紙を復活させる予定だ。
ハルユンリンネ中のハンナ・ピュルバナイネン校長(52)は「紙の教科書は教室に落ち着きをもたらす」と話す。
教育現場でのデジタル利用に慎重となる国は近年、目立っている。22年PISAで3分野とも1位のシンガポールは、小学生にはデジタル端末を配らないことを23年に決めた。心身が未発達の子どもに悪影響が及ぶことを懸念したためだ。
日本では2月、中央教育審議会の作業部会が、昨秋からの議論の「中間まとめ」を策定し、デジタルを紙と同じ「正式な教科書」とすることなどを提起した。
https://news.livedoor.com/article/detail/28365718/
2:ハムスター名無し2025年03月19日 18:39 ID:NL5VXMV00
こういう時だけ海外を見習え界隈沈黙
3:名無しのハムスター2025年03月19日 18:39 ID:8ZcKAOBA0
やっぱり紙の教科書に触れてノートに書くのが一番か
4:ハムスター名無し2025年03月19日 18:39 ID:a.aukSQC0
グラフの日本の順位が不安定すぎて笑う
5:名無しのハムスター2025年03月19日 18:40 ID:pb5Z.nXn0
中華製タブレットを買って壊れて大損したような県がいたと記憶しているんだが
6:名無しのハムスター2025年03月19日 18:40 ID:RyIVSCVq0
日本はあまりの通信の遅さに忍耐力がつく。
7:名無しのハムスター2025年03月19日 18:41 ID:u21sedgH0
実際、集中できん。
8:名無しのハムスター2025年03月19日 18:41 ID:uNwQoagR0
で、日本だけいつまで経っても辞めることもせず、ずるずると引っ張った挙げ句10年後ぐらいに世代間煽りに利用されてデジタル教科書は失敗だったとかいうんだろ?
9:名無しのハムスター2025年03月19日 18:42 ID:J0HXxzNK0
機材導入利権のためなのはみんな知ってます
10:ハムスター名無し2025年03月19日 18:44 ID:Wyy3ljzC0
???「それじゃ利権が・・・・」
11:名無しのハムスター2025年03月19日 18:44 ID:Z4LTzofy0
誘惑多いからネットと勉強は分けるのが常識
スマホもいらない
スマホもいらない
12:名無しのハムスター2025年03月19日 18:44 ID:TSfiAeJE0
もともと日本人は箸使うから賢いって説もあったくらいだからな
鉛筆みたいな形で手を使うは思ったより大事なんだよ
鉛筆みたいな形で手を使うは思ったより大事なんだよ
13:名無しのハムスター2025年03月19日 18:44 ID:11vDHB.x0
中国「俺は別に損してないから笑」
14:名無しのハムスター2025年03月19日 18:45 ID:TSfiAeJE0
相場の4倍のタブレット買わせるんだから仕方ないだろ
15:名無しのハムスター2025年03月19日 18:45 ID:qHeHUy.g0
海外で失敗した事は積極的にやります
海外で成功した事は絶対に真似しません
海外で成功した事は絶対に真似しません
16:名無しのハムスター2025年03月19日 18:46 ID:zCvnkdtB0
まさか汎用タブレットを教育に導入してたの?
17:ハムスター名無し2025年03月19日 18:46 ID:YS2XnlDa0
画面の発光とかがやっぱりダメなのかね
18:名無しのハムスター2025年03月19日 18:47 ID:gXLpwmsQ0
こんな明るいチカチカした物を毎日ずっと見てたら頭おかしくなるに決まってるやん
その証拠にネットばかりしてるお前らは何時も何処かでバトルしてるやろ
その証拠にネットばかりしてるお前らは何時も何処かでバトルしてるやろ
20:名無しのハムスター2025年03月19日 18:48 ID:bv05EIrU0
教科書のデジタル化をしようと思ったら、それ専用にレイアウトを作り直して端末もそれのために大きさ含めて最適化を検討して製作するくらいは必要なんだけど、文科省がそんなこと理解してるわけないからまず失敗する
21:名無しのハムスター2025年03月19日 18:49 ID:zCvnkdtB0
>>20
考えようによったらそのほうが大きな儲けになるのに役人は分かってないんだな
考えようによったらそのほうが大きな儲けになるのに役人は分かってないんだな
22:ハムスター名無し2025年03月19日 18:49 ID:h1iMxEX30
フィンランドは子どもの自主性を重視するとかやった結果
我慢や辛抱といった概念のないハッタショだらけになってしまった
我慢や辛抱といった概念のないハッタショだらけになってしまった
23:名無しのハムスター2025年03月19日 18:49 ID:WUuJedvS0
毎度周回遅れなくせに
一度動き出したプロジェクト止められないから
各国の結果見ても活かせないという行政コント
一度動き出したプロジェクト止められないから
各国の結果見ても活かせないという行政コント
24:名無しのハムスター2025年03月19日 18:49 ID:yEAnoHk80
教科書めくって調べてノートに書くほうが身につくと思う
薬屋のひとりごと 15巻
https://amzn.to/4iC32Xe

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
いつでも遅れて飛びつく
スマホもいらない
鉛筆みたいな形で手を使うは思ったより大事なんだよ
海外で成功した事は絶対に真似しません
その証拠にネットばかりしてるお前らは何時も何処かでバトルしてるやろ
いつまでたったら是正されるのよ
考えようによったらそのほうが大きな儲けになるのに役人は分かってないんだな
我慢や辛抱といった概念のないハッタショだらけになってしまった
一度動き出したプロジェクト止められないから
各国の結果見ても活かせないという行政コント
いや、教育に使ってるタブレットでユーチューブとか普通に見れるからじゃね?
大人が思うよりアナログは直感的で子どもにはやりやすいのよ
小中学生というパワフルモンスターに持たせるなら断然こっちよ
同じ凝視でも本の方が疲れないし集中力維持できる
これって科学的に何かあるんかな
ただ手を動かして問題解かないとな
選択肢選んで即答えはあくまで基礎だしそれだけではね
ボソボソ喋ってはひたすら黒板に計算だのなんだの書いて気づけば1時限だけでB5ノート4ページくらい消費するような教師は勘弁願いたい
ネット断って教科書しか見れなくしたら変わると思うよ
個人的には教科書はデジタルで、分かりやすいまとめを単元ごとにプリントして渡すのが一番いいと思う
全肯定もせんが全否定もおかしいわ
しっかりと検証してうまく折り合いつけていかんと
必須の便利ツールになりつつあるんだから
子供のランドセル、タブレットも紙の教科書も律儀に持ち帰る学校だから毎日めちゃくちゃ重くて大変そうだわ
ハム速も紙にしよう
ふつうにテスト問題をそれなりにキツくすればYouTubeもブラウザも有用よ。要は何を検索するかの問題で、ちゃんと公式情報を検索するようになってもらうのがいい。
蓮舫、小西、松下(バカ)、小川(増税)、小沢(岩手すてた)
スキャナでデジタル化した後に教材をやらせてる
で復習とか反復学習は印刷
使えるように教えても、高校受験のころには忘れてる。英語も同じ
考えが浅い奴ほど「ガキ」って言いたがる傾向があるな
言っておくけど、教員不足だからってオンライン授業にすればいいとかアホなこと言う奴はこれに関して文句言う資格無いからな
これまでのことがあるとはいえ、今の教育現場って悪い意味で外圧に弱すぎんだよ
素晴らしい政治のはずがなぜ?🤔
いいバランスでやってくれ
そして国民は何も考えずに政治に参加します!
だって経済政策もまともにできない国ですよ?
反省はできず常に叩くべき敵を見つけて
それに反対することしかできないんですね
何も考えてないんです
学校のノートPCの故障は中に砂が入り込んだとか穴に鉛筆の芯刺さったとかそういうのが多いと聞くし
濡れたり落としたりは必至なんだから紙しか勝たん
つまり散々自分たちの判断で投票してきた政党なのに
自分が苦しくなってきたら反省もせず急に叩き出す日本も?
知的障害モンペ共は教師のせいにするだけだし
いつどこでそんな話が❓
反省できずに同じ失敗を繰り返すしか能がない政府だ
国民が一番そうだけどな
増税反対
自民党に投票するぞ
増税反対
自民党に投票するぞ
増税反対…
同じ失敗を壊れた機械のように繰り返す様子は気持ち悪い
ヨーロッパ人が失敗したからってアジア人が失敗するとは限らないしいたまでも鉛筆紙手書きに拘る頭の固い爺多すぎだろ
まとめのみなさんが自信満々に投票していた
政党の素晴らしい政治が行われているはずなのに
いつでも遅れて飛びつく後進国っぷりに
疑問が出てしまいまて🤔
英文タッチしたら、流暢な英語が流れるヤツ。
大学生かてタブレットひとつにノートと教科書兼ねて使ってるし
やっぱり物理本の方が頭に刻み込まれると思うよ
人間は五感のうち使う感覚が多くなるほど、それを覚えやすくなる
視覚しか使わないデジタルと触覚も使う物理本とでその差が出てくる
それ思った
フィンランドの教員がなぜ外国語こそ紙でと主張したのか知りたい
理科や社会は動画とか音源とか見れたら便利そうだから紙化の優先順位低いの分かる
併用するのが一番だろうね
本のほうがコストが安くないかとずっと思ってる
触れてこなかったジジババはWi-Fi接続すらできないやつや分からないなら調べるための検索すら苦手意識でやりたがらない奴が多すぎる
ゲームもパッケージ版を買ってる
役人や政治家はやった感出したいだけだから
学校によって全然違うんだよな
転校前の学校は宿題と連絡袋と文房具くらいしか入ってなかったが
転校先の学校は教科書ノート宿題タブレットその他全部持ちでめちゃくちゃ重い
めちゃくちゃ分厚い専門書が何冊も必要とかでもないんだし
シノギが優先
さっさとムダ削れ。お前らごと。
為替株価と関税でみて
何か分かる
PCでもたまに外行くと気分転換になるくらいヤバい
学校なら授業中にゲームするだろうし
クラウドなり外部のHDDなりに保存しとけば端末が何度壊れてもデータは残るし、耐久性でデジタルに勝る物は無いと思うわ
為替株価と関税と紙とロウソク🕯
日本と比較
ただ、せっかく電子黒板とか機材入れてるんだから、紙の教科書では表現できないものを動画とかデジタル教材で授業中に見せるのはアリだと思う
あとAIドリルとかで自習させるのもアリ
なんでもかんでもデジタルにしとけばよいもんじゃないよね
使えるもんは使ってほしい
ワイが生まれてから、
社民党に投票するぞ
増税します
自民党に投票するぞ(組織票)
増税します
民主党に投票するぞ
増税します
自民党に投票します(組織票)
売国します
こうやぞ?
大人の世界は理屈じゃ動かんズバリ金でしょう
資源国と芸術
この手の話は富士通がめっちゃつおいイメージw
これは教科書デジタル化もそうだが、、、
移民(日本は外国人労働者だが)に関しても、今の政府(自民党)は大量に受け入れようと躍起になっている、、、
今の欧米見ると移民政策は失敗なのは明らかだろ??( ̄▽ ̄;)
移民政策ではない!外国人労働者だ!と政府(自民党)は言うかもしれないが、、、
失敗するのは火を見るより明らかだよ💧
今でさえ外国人の生活保護率は日本人より圧倒的に高い(特に在日韓国人、朝鮮人はね)
そして健康保険も、、それ目当て?に来日してる外国人も多くいるだろ、、、
そして病気が治れば自国へ帰る
これ保険金詐欺だろ、、、
間違いなく↑の事例は増えるよ??
政府は↑を守る事を優先してるように思われる
そのツケを高額医療制度改革しようとしたんだろ??
外国人を守り、その負担は日本人に負担してねって、、、
そりゃ日本人キレるに決まってるやん( ̄▽ ̄;)
これは生活保護にも同じことが言える
子供の頃から頭フル回転してたら不調にもなる
それは本当にそう思う。発音をワンタッチで、しかも繰り返し聞けるってのは超重要。
後単語をタップで辞書が自動的にポップアウト機能もあったほうがいい
紙の辞書引くスキルなんてもはや無駄以外のなんでもない
うちの子の学校もタブレット毎日持ち帰り
宿題も半分くらいタブレットだから使用頻度も高い
学生時代にそこまで差があるとは思えんから入省して以降に無能になる環境があるのでは?
財務省なら投資銀行出身者とか中途採用増やして能力上げるべきでは?
出遅れるくせに、他国の良い面も悪い面も見習うことなく見切り発車
それでいて詰めが甘いとか以前に徹頭徹尾グダグダ穴だらけ
ヤメ時も見誤り現場だけが苦労に尻拭いでお上はどこ吹く風
タブレットを指でなぞる行為の脳への効果はまだ未知数だしなぁ
意図的に遅くしてあるから大丈夫
(性能ゴミ、価格7万)
デジタル周回遅れにそんな判断力ねーよ
日本のお上が関わるものだいたいそうだけど
それと同じで一つの事に集中する環境を作るのって大事だよね
これは保存方法も悪くなかったっけ?
(海外)紙の方が学習効果が高いやつは戻そう
(日本)とりあえずデジタル!デジタル化頑張ってます!
移民
(海外)もう国の中が滅茶苦茶。移民はやめるべき!
(日本)移民さんぜひ日本へ〜
SNS
(海外)子供の教育にマジでよくない。規制すべき。
(日本)は…?なんか問題あるんすか?
やってみてダメだった、失敗した。はまだ許せるけど 他国で明らかに失敗した結果を何ひとつ学習しないってもう何やってもダメな気が。しかもあまりに対応が遅いからよそで結果が出た頃に真似し始めてるのに やっぱダメだった、でも変えちゃったしのまま軌道修正せずズルズル続けちゃうっていう
自分達の海外旅行のために無駄な成果を持ち帰って日本中にばらまいて
それが間違ってない失敗じゃないという自分達のプライドだけのために書類作らせて
霞ヶ関なんてそんなのばっか
北欧は頑張らない方が得なリベラル政策に傾倒しすぎたせいで
地力が落ちたのを他責してるだけかもしれないしな
そもそもいかに考えなくていいかの環境を整えるのがデジタル化なんだから。
自分専攻の関係から分厚いテキストめっちゃ多くて、キャリア付きのカバン入れて大学行ってた アメリカの大学だけど
そんなにルール無用で突き進むなら同じぐらい予算使って校内犯罪取り締まって欲しいわ
動作がカクついたり表示が遅かったりでイライラして短気になってるんじゃね
中身の話をしてない
端末の価格と本を印刷した時のコストの話
一回決まると20年は変わらない
決めた奴がやめた頃に見直しされるが決めた奴が次官とかになってたらさらに10年ぐらい見直しすらされない
日本の上級官僚は間違わないって前提で動いてる、自分のミスは生涯の汚点になるから絶対間違いを認めない
教科書に使うような綺麗で丈夫な上質の紙って石膏なので毎日石膏像を持って帰ってまた持って登校って賽の河原同じくらいの苦行なんよ。税金で家庭用と学校用の二冊づつ用意する?
触っただけで勝手に反応する、充電が気になる、叩いたり落としただけで壊れる
こんな未熟な道具じゃ紙の代わりにならん
79で何年保つのとか書いてるから耐久性の話かと思ったわ
集中力のないガキには悪影響が大きいけど、優等生にはあまりデメリットはない
PCでどれだけ変換しても書き順もなにもないから覚えることがない
海外だとアルファベットしかないけど日本なら読解力よりも漢字書けない人が増えそう
そりゃ見習っちゃダメだからだろ
賽の河原?
やっと家に持って帰れると思ったら引ったくりにでも遭うのか??
直に触れるアナログ回帰になるのか、感触が
脳や記憶定着にどれだけ影響があるのか
子供と大人ではまた違うだろうけど
デジタル学習はせいぜい十数年だし、
人類史上ではまだ適応途中なんだろうな
多分動作がないのが原因よね。
タブレットだと視覚しか使わんけど、紙やと手が動くし。
言ってることは正しいけどそれは勉強方法知ってる奴の理屈よ
大半のガキには、電子端末はゲームとYouTube見るためのツールでしかない
まず国会の老害や自治体がFAXやめてマウス握るところから始めたら?
そして、ごみゴミみたいなスペックの癖にえらい高い
教育方針を急転換するとその後数年は混乱のため教育能力が低下する
ってグラフやね
タブレットだと辞書を簡単に開けるから一長一短だけど
政権交代起きた当初ならともかく、ここ数年はハムでずっと叩かれてるのに何が見えてるの? 異次元政策で異次元人呼び込んじゃった系?
昔の日本の読み書きそろばんに音読は理にかなってるんやな
見たいとこすぐ見れるし
スティーブ・ジョブズやビルゲイツなどIT関係者は自分の子供にはスマホやタブレットの使用を厳しく制限してるんだよな
そこが最重要。暗記だけなら必要な情報だけにアクセス出来るデジタルのほうが有利だけど、思考能力鍛えたかったら関連する要らない情報がいっぱいあったほうがいい。後々、思い出して物事の解決に役に立つんだこれが。
>>161
どういうことだってばよ
進研ゼミとかゼミナールとかがくぶんZ会、いろんな所がすでに勉強用のタブレット組み込んでるから
やろうと思えばそこからレイアウトとか最適化なんかの権利を買ったり研究資料として情報やシステムなんか集めたりでできなくもなさそうだしな
どんな立派な人間もクソガキだった頃の自分がいて、クソガキ的なダメなところを(自分で気付いてor大人に指摘されて)直して大人になる
自分がガキだった頃を思い出してみ?
学校とかいう退屈な空間にiPadあったら何するよ?
私立組とか受験組とか除いたら勉強に熱心な子供とか少数も少数だぞ
そら、隙を残したまま私たらどうなるかってことやぞ
ここ十数年にそんな変化はないぜ
どこが叩かれてるって?
まあ自民党がマシって言ってるのは自民党か財務省に限られる
厳密に言えば統一教会やら経団連やらパソナやら農水省やらもいるだろうが区別する意味はないからな
その程度見抜けない人間の知能の低さを皮肉ってんのだろ
なお知能低いと言われて怒ったら狂い死にするぜw
海外で失敗したからって日本で成功しないとは限らない
国民が馬鹿になればコントロールしやすいし
学校で使わせることでお金強制的にとれるし
漫画とかでも、WEBとか電子書籍で読むのと実際に紙の単行本で読むのとじゃ、違うんよな。電子書籍だと、記憶から消えるスピードが早い。紙の本だと、このシーンは何巻の大体何ページ目くらいとかまで覚えてたりする。
本題と何の関係もない紙媒体擁護のいかにもな老害
見たいところをすぐ見るならデジタルのほうが早い
操作方法が分からず1ページずつのスワイプしかないと思ってんのか?
電子だと頭に入らないってデータがあったはず
北欧の主体的に学ぶ教育の負けにしたくないだけだろ
日本も脱ゆとりで学力回復したしね、リベラルはお気に召さない結果だわなw
デジタル化も教科書と辞典機能だけとかなら便利なだけだとは思うけどね
いただき省庁の考えることだから、コレもどうせ裏がある。
アホかな?お前らさ職場でパソコン使ってるだろ?じゃあ職場でパソコン止めて鉛筆にするの?お前らが言ってるのはアホがゲームが毒になるから止めると言ってる香川県と一緒
デジタルは、答えが出るのが早いから、短気になりやすいのでは⁉
まあ、利権周りが固まってから実行するから数年遅れるんでろうけど。クソだな。
日本もそんなだよな
スマホ取り上げると暴れる子供とかよく見る
しかも幼児じゃなくて大きい子
美しい国、日本
ブルーライト横浜?
ホンマに学ばない国やで
ついでに移民政策も
ゆとり教育は文科省つまり政府側が推進して現場の教員たちは迷惑がってたんだぞ
日本語には「人のふり見て我がふり直せ」という言葉もあるけどな
与党政治家がやたら教育に干渉したがり文科省の役人が自分の業績づくりのためにいろいろいじくりたがって現場の教員が毎度毎度振り回されている結果やね
中庸を失った日本人には常識
それじゃあメリット何も無いからどうせごり押しするなら真っ先に導入するべきだよ
移民いっぱいで移民の子いっぱいになればそりゃ平均値は下がるだろw
頭の柔らかい子供のうちは、手で好き放題触って指先や体の筋肉や神経を使ってページをめくったり、物体を自身の肉体と同じ場所にある3次元空間の中で見るなどの肉体感覚で脳を刺激し続けて、自身の肉体操作と思考行動の同調をやらないと四角四面な偏ったバカになる。
どうしてもデジタルにするのならせめて画面はKindleの端末のようなマットな質感にするべき。
日本が独自に教育専用端末を開発するべき。
中国から安物を買うなど一番やってはならない事。
中国や台湾が先行してる時に日本は何してたんだよ
人間も所詮動物の一種に過ぎないという事
毎日デジタル漬けだと体が自然を求めるようになる
幼児の知育玩具って必ず手を使って遊ばすよな
恐らく脳の発達に一定の効果があるんだと思う
積み木でお遊び→クレヨンでお絵かき
他人のスマホを見ただけで集中力下がります
スマホやタブレット等でリンクの貼られた単語をクリックするだけで集中力下がります
一度下がった集中力をもとに戻すには10分かかります
これらも実験でわかってる
まあどっちにしても、周回遅れになるくらいなら、さっさと導入&さっさと撤退の繰り返しした方が発展しそうだよね
今はノートも使ってないことはないよな?
今自分に金が入ってくることしかしない
ウサギとカメ
違うこと覚えるのに動作が同じだもの
書いて覚えるはすべて動作が違うから覚えがいい
その代わりに失いものもあるってことだよね。
子どもによっても違うだろうし。
強い光で脳が萎縮して障害起こしてキチったりして危険らしいで
タブレットにばっかり書くと文字がうまく書けずガタガタになったりもするらしい
紙ってすげーんだな
と大声で叫んでいた連中はどういうつもりなの?
管理人さんには過去ログチェックして、そいつら一人一人の個人情報を特定し
「反省と(いう名の言い訳と開き直り)の場」という場を作ることを希望。
国会議員や社長のように、自分のケツは自分で拭かないとな。
AIもITもビッグデータもいつまで自由に使わせてもらえるか分からんというか
使えなくなる時ゃいつも突然って感じがした
楽をするものである
紙の感触だ情報だ喚いてるバカは今すぐこんなサイト見るのやめて新聞でもとりなよ、君の言った通り紙のほうが感触あるし情報得られるんだからな
全部デジタル化とか無理だ
結論ありきで計画が動き出して、軌道修正できないのは日本の政治の本当にだめなところ。
有識者の委員方式も本当にクソ。そいつらは関係団体(利権)や。
マイナンバーカードと一緒。
導入自体が目的であり、それに伴う影響や不具合については見ていない。
しかも維持費に相当なお金がかかる。
役所に納品するものは、競争入札になるから
性能は二の次で価格競争しか起きない。
まあ、マイナンバーの保険証は不正利用の一定の抑止にはなるからなぁ
ディスプレイだと本当に頭に入らん
画面を見る場合だと脳の働きも少ないのが明らかになってる
環境には良いかもしれんが教育に良いもんでは無いかもな
デジタル教育をあと1万年ほど続ければ問題なく適応する
もともと読書習慣のある人がデジタルを駆使すれば武器になるんだけどモノを考える習慣が無い人間がタブレットやスマホみたいな「雑音の無い情報」だけで育つと
詰め込み教育の悪いとこだけとったようなバカが量産される。知恵が育たない。
なるほどデジタルに偏るとこういう論点が違うことに気が付けない奴だらけになるわけだ。
AI人間だよな。AIでできることを1個の知能でしか行わない下位互換が出来上がる。
紙媒体での勉強がどうのより、スマホがないと発狂するような人が増えるの怖い
頭と躾が良くなります目も悪くなりませんで売るようになるのかもなあ
アメリカのセレブは子供にはスマホやタブレットを与えない教育してる
貧乏で麻薬やってる若者は大抵スマホ持ってる現実に目を向けろ
「答えは何処かに政界があって与えられるもの」
っていうバカの下位互換になるから昔のDQNよりアホになるよ?
興味のあることを自分で調査するっていう学問やる上で至極当たり前な事が出来ない世代が日本では既に出現し始めている。
短気になるのはあるべきでは?
お前等だって東京から大阪までの速達3日ですって言われたらキレるだろ?江戸時代ならだいぶ短気だぞ?
徳島県どんどん赤くなってるの周知した方が良い
タブレットだと特に仕事に使うことも少ないからな、かといって
本格的なノートPCやデスクトップPC与えるのは費用面でムズイ
あいつは下手くそだった俺は間違わないとか考えているのか
子供の脳にはマルチタスクが負担になるってことでは?正常な成長が阻まれる。
今pc使ってるのは子供の頃に負担が少なかった教育を受けた大人じゃないの?仕事でのpc業務と小学校での算数の問題は同列じゃないのでは?
大人もpcやめろとか誰も言ってないでしょ。何と戦ってるんだ?マルチタスクし過ぎでは?落ち着いた方がいい。
ケースバイケースで使い分けるべきじゃないのか?仕事の効率化が目的でpc使うわけでしょ?pc使うことが目的になってない?
検索すれば出てくるから、自分で考える思い出すって作業がなくなる。ひどくなると検索したとこでそこから情報を「選択する」という作業すらできない。
思考しないから短気になるんじゃないか?
一部そうなのでは?だから遊ばないように監視してたりする。
専用作ったらそれはそれで利権化しそう。
うちの小学生の子によく通信教育のDM来るわ 専用タブレットで親が隣で丸付けしなくてもゲーム感覚で一人で勉強できるよってやつ
学校でもタブレット使って、子によってはスマホやSwitchに釘付け、その上自主勉強も液晶画面見続けたら目と脳によくないのは明らかだわ
あとタブレット筆記に慣れすぎたら普通に紙に書く時の筆圧もくそになる
ゆとり世代とかだってなりたくてなったわけじゃないのに、そう呼ばれてバカにされるの理不尽すぎる
お前こそ何言ってるのこのit時代にそもそもストレスなるなら勉強や受験の方だろ?アナログに少し減りましただから何?の話し
何年か前にはシリコンバレーではスマホタブレットを与えないって記事出てたな
紙媒体は金持ちにしか与えられなくなってくるね
そもそもデジタル使うなら勉強せずに、その手に持っているもので調べたらいいだけだからな
は?
意味わかんねえwは正当な反論
つまりここじゃ語解力ないほうが賢いんだろ?
とりあえず授業の動画配信くらいはやれば良い。わからないところや病気で休んだりしても、後で見返すことが出来るというのはメリットが大きい。
専門の講師が動画を作り、学校の教師は生徒と一緒に動画を見て質問に答えたり解説をする方式なら、一定の品質の教育が受けられるし、教師も楽になるかもしれない。
数学のように文字でイメージしにくいものや、実験のように設備等の問題でやりにくいことも、動画ならわかりやすい。
ノートに書くというのも意味はあるから、ノートは使えば良い。デジタル化したらノートは使っちゃいけないってことはないんだから。
子どもが短期になるというよりついていけなくなるだけ
それより運動などデジタルに奪われるものに注意すべき
お前らも撤退したらしたでブーメランブーメラン言うんやろ
…「ジャパン•ハンドラーズ」で検索すれば答えがでますよ?
電子辞書はもう何十年も前からあるからタブレットじゃなくてもいいな
ってマジレスしすぎか
一定の成果はあると思うが、そもそもタブレットがしょぼすぎるし壊れすぎる。
学校のWi-Fiがしょぼい、無償化のせいであまりに扱いが悪い。10%でいいから個人負担にしたほうがええよ。けっこう使い勝手はええんやけど、スマホで電源つけてから使用まで5分掛かったらゴミやん?
でも子供が使ってるタブレットはマジでそんなんや。
そもそも「毎回充電コードに繋ぐ」ということすらできない奴が結構おる。だからその時点で教科書使えない。この手の子は「毎回のように」そうなる。だから詰んでる。
備品なんて余裕でなくす。
2006年と?
2012年に足の脅威があった。
エンタメコンテンツはデジタル
もう10年前に答えは出てる
小学生レベルの漢字間違えた上に、こんな短文を推敲もできない輩が先生を批判…?
コメントする