0 :ハムスター速報 2025年3月23日 14:00 ID:hamusoku
眞白かのん
https://amzn.to/4bJ1zfl


私昔のモンゴルに産まれてたら爆美女だった説あってアツい
— なるこ (@u_____4ev) March 22, 2025
↓昔のモンゴルでとても美しいとされていた顔、めちゃ似てる pic.twitter.com/TK678uRnhv
クレオパトラ・楊貴妃・小野小町って
— HAPI (@EkakiHapi) March 22, 2025
世界三大美女って言われてるけど、
案外美の価値観なんて
こんな感じだった可能性あるよね。
国が違えばモテる人違うしねぇ
— ユウ (@ZAx15837) March 22, 2025
体型とかもモテる要素変わるみたいだし
そういえば朝青龍がさんまのまんまで好みのタイプはって聞かれて山田…って名前が出てこなくてさんまが山田まりあちゃんか!って聞いたら花子って言ってた
— honchenie (@honchenie63125) March 22, 2025
2:名無しのハムスター2025年03月23日 14:14 ID:IqBlJcr00
今でも十分美人定期
3:ハムスター名無し2025年03月23日 14:17 ID:Pq8BbKB80
日本も美醜感覚が変化してきた国だけど
なんで変化したのか興味深いよな
なんで変化したのか興味深いよな
4:名無しのハムスター2025年03月23日 14:17 ID:GoqTYzPe0
ガンバレルーヤのよしこさんとか
能面とかも美人設定やもんな
能面とかも美人設定やもんな
5:名無しのハムスター2025年03月23日 14:19 ID:XuT9y8TD0
でもハシカンは1000年に一度の美人だから
6:名無しのハムスター2025年03月23日 14:21 ID:mD8XKjkT0
モンゴル言ってねえで、自分が美人として扱われるムーブ作れよ
7:名無しのハムスター2025年03月23日 14:22 ID:jhZ5bcMk0
日本も昔は太ってた方が美人って言うしな。そうそう太れる環境じゃなかったてのもでかいやろが
8:名無しのハムスター2025年03月23日 14:22 ID:RTBHK3D70
美の基準は変化してることにしてもブスはブス
10:名無しのハムスター2025年03月23日 14:23 ID:VVeDP2gP0
まぁ強い子を産んでくれる方がいいから、自然と人気の嫁さんも朝青龍タイプになっちゃうんだろ
11:ハムスター名無し2025年03月23日 14:24 ID:LYIrZDXX0
前前前世でバズった女の子思い出した
12:名無しのハムスター2025年03月23日 14:24 ID:wygxhjzQ0
割とマジでに愛嬌が大事だよ
14:ハムスター名無し2025年03月23日 14:25 ID:fqWhM0rS0
モンゴルなら朝青龍もイケメン
16:名無しのハムスター2025年03月23日 14:26 ID:lEC3D.uD0
昔のモンゴルのハンサムも見てみたい
本当に時代や国で美醜や流行りは違うもんね
本当に時代や国で美醜や流行りは違うもんね
18:名無しのハムスター2025年03月23日 14:27 ID:aVD8Y0jM0
そのように自分をさらけ出せる、その心が美しいと思える。
19:ハムスター名無し2025年03月23日 14:28 ID:9Gmkx0er0
昔の日本でもそれなりに美人だった可能性がある
20:名無しのハムスター2025年03月23日 14:29 ID:qBF2iAy30
朝青龍?
21:ハムスター名無し2025年03月23日 14:31 ID:ecSAoEse0
萌え絵もひと昔と今ではかなり変わってるもんな
22:名無しのハムスター2025年03月23日 14:32 ID:pNKAaDpr0
バキのガイアじゃん
24:名無しのハムスター2025年03月23日 14:34 ID:1VHc1TLG0
真の美しさとは目を閉じて心の眼で見るんだ
27:ハムスター名無し2025年03月23日 14:39 ID:lIKdGwsZ0
すべての価値観はテレビによる洗脳だぞ
31:名無しのハムスター2025年03月23日 14:47 ID:wXKUma8V0
女なのにドルゴルスレン・ダグワドルジみたいな顔してんだな
可哀想
可哀想
33:名無しのハムスター2025年03月23日 14:48 ID:RuUYXioD0
どの時代でもハムスターは常にかわいい
35:名無しのハムスター2025年03月23日 14:51 ID:vznCXREH0
平安美人どすなあ
42:ハムスター名無し2025年03月23日 15:01 ID:Qb6h0ts50
加工だらけのインチキ自撮りよりは
よっぽど良いよ
よっぽど良いよ
53:ハムスター名無し2025年03月23日 15:18 ID:PAQnL1Gg0
これモンゴルか?
55:名無しのハムスター2025年03月23日 15:20 ID:mu7zQGDm0
最近は知らんけど20年前はインドやパキスタンでチー牛顔がモテた
眞白かのん
https://amzn.to/4bJ1zfl

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
なんで変化したのか興味深いよな
能面とかも美人設定やもんな
結婚が決まった時は夏子ロスで1ヶ月辛かった
しかしなぜか会社で横澤夏子の話をすると寒い反応なんだよな
確かにリアルで横澤夏子推しと言われたら微妙な反応してしまうかもw
なんでだろう、リアルすぎて生々しいから?
「俺の友達に横澤夏子推しのやつがいてさ〜」なら興味持つし、良い人そうと思うのに
本当に時代や国で美醜や流行りは違うもんね
めっちゃ似てたし明るさも含めて可愛かった記憶
西洋、海外の価値観に影響を受けたとか聞いたことがある。
自分の中では嫁が世界一美人や
可哀想
平たい顔族を自認してたが負けた
愛子様だからな、平安美人
時代によって国によって美的感覚が違うのは、平均が変わってるからなのかもな。
あるいは平均に寄せる努力をする人が増えるからなのか。どっちが先かは分からんが。
よっぽど良いよ
あんた今時珍しいいい旦那さんだな
嫁さん大事にしてやれよ
明治大正なら白人コンプレックス最盛期だからそりゃそうよ
白人っぽい容姿こそがモテた時代
西洋に追いつくため、白人文化は全てが素晴らしい、日本文化なんざゴミ!ってやってた時代だからなまさに
あの頃の白人コンプレックスを未だに引きずり続けてるのが今の日本
黒船によって日本の美的感覚も打ち砕かれた
江戸時代と明治時代とでは美的センスがまったく違う
どう考えても黒船来航とその後の西洋化が原因や
西洋のものは全てが素晴らしく、日本のものはダサいという価値観を推し進めた結果や
それによって白人コンプレックスが植えつけられ、白人に近い容姿やファッションほど良いとされる美的価値観に変わってしまった
それが今でも続いてる
江戸時代までは侍の象徴でありイカス髪型であったチョンマゲも、今や笑われるレベルでダサい髪型の象徴になってる
日本人の平均的な顔も、今やチー牛と呼ばれ醜い顔の象徴とされるようになってるしな
西洋化のせいで本来の日本の美的感覚は全否定され、西洋の美的感覚に塗り替えられてしまった
目下なめくじ女はあと5年後どうするんかな?ヤマンバギャルとかはリカバリー効くけどヒアルって何年くらい残るん?
性格は顔に出るからな
白人より黒人やアジア系の遺伝子のほうがつよい。金髪は99%出ないし骨格も小さくなる。半島系は特に強く出る
朝青龍みたいな体してないとダメ
東南アジアでも色白でのぺっとした顔が貴族的で美しい男としてモテたって聞いたな
今はどこもイケメンといえば韓流スターの美白ナヨナヨ顔よ。日本のアイドルがベトナムでロケしていたら「韓国のスターですか?」ってめっちゃ聞かれたらしいから「韓国人みたい」って言われたら誉められてると思わなきゃいけない時代らしいぞ
そりゃ今も写真残ってるような
自分の体で仕事してる人はそうだろ
少なくともそれは一般の基準ではない
それは誤解
紫式部や当時の古典の記述によれば、美人の基準は現代とさして変わらなかった。
そうでなければモンゴルのように美しいとされる顔が民族代表顔になるわけで。
濃い顔が醜いとされていたならこんなに残ってるはずがないんだよ日本に。
なわけねえだろ。
既に覆されているのにいまだ平安美人は現代のブス顔説にかじりついてる頭化石なんなんだよ。
あの人は日本でいう樺美智子とか重信房子みたいな立ち位置のオタサーの姫だから
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
残念だが昔から日本人の美人観はほぼ変わってない。浮世絵はああいうデフォルメってだけや。
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
ポリコレは許さねえ!
ブスは未来永劫ブスや
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
実際は大して変化してないんだよ。ちなみに平安時代はスラッと背が高い痩せ型が人気な。
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
モンゴルも内モンゴルは人種的にほぼ漢民族だから中国人の美男子みたいなのは沢山いる。
なわけねえよ。日本人は古代からノッペー顔は嫌いや。
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
浅田真央みたいな瓜実顔うりざねがおは江戸時代まではずっと美人だよ
和風美人
西洋基準が入った明治以降と戦後のアメリカブームで二重の濃い顔が隆盛したけど、昭和までは面長芸能人も多かった
宮沢りえとか平成初期だけどかなり面長
その後アイドルやアニメっぽく幼稚化
今の面長女子の人権の無さは異常
お前は化粧したらクレオパトラになるんか?
スレのモンゴル美人画像だって化粧しても力士顔のままだよ。
なわけねえだろ。ブス族の洗脳やめろブス。
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
AIハムイラストだけは常に可愛い
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
残念ながら日本は古モンゴロイドMIXの実質白人混血みたいなもんだから、平安時代から美の基準は変わんねえよ
意外! 平安美人は、現代の美人像と変わらない「目鼻立ちはっきり、スリム体型」だと判明
『源氏物語絵巻』などに描かれた貴族の女性たちのノッペリ顔を思い出しながら……。
ところが、平安時代の大人気小説『源氏物語』の記述からは、本当のノッペリ顔はむしろ不美人の証だったとわかるんです。『源氏』の「空蝉(うつせみ)」の記述がその証拠なのですが、見た目もステイタスもすべてが最高という設定の「絶世の美男子」光源氏が、マジ惚れしてしまったのはそんなに美貌でもない年上の人妻・空蝉でした。空蝉の外見描写は「目は少し腫れたような感じで、鼻なども(低いため)鮮やかと思える部分がない。年をとっているのが丸わかりのルックスで(フツーに見て)魅力的だと思わせるような部分など、ない。
実にイタい描写ですよね(笑)。しかも光源氏にこれをつぶやかせているのは、作者の紫式部なんですね。女の目で見て、魅力的とは思えない女性の外見的特徴って千年前も、今も共通しているのがよ~くわかります。
てかこれモンゴル人じゃなくて、かの有名なエベンキ族の少女だよね?
朝鮮人の遺伝子解析したらエベンキ最多で有名なやつw
ちなみに江戸時代から二重瞼の美人は人気な
中国の使者も日本はアジア1の美女の国と認めていたほど
残念だがモンゴルでもこの画像の主は美人扱いされていない
デマだ
韓国人はブスの血統書付き
遺伝子がブスの煮凝り
韓国行きゃこのままの顔の未整形ブス歩いとるで
残念だが平安時代でも背が高く、目が大きい女はかなり人気があった。
鼻はどれもが長く高い鼻に描かれているほど低い鼻も人気はない。
韓国の町娘画像です
おまえらの先祖顔がtop画だろうが
嘘ばかりべらべらほざきよってからに
しかもこれは韓国人の画像だしな
自分にお似合いの相手を捜せばシワワセなる
いやいや!平安美人は現代基準でも美人だったんです!
平安美人というとマイナスイメージを持つ人が多いですが、本当の平安美人を知ればそのイメージが払拭されるに違いありません。平安時代の貴族の暮らしや源氏物語をもとに考えると、平安時代の貴族の美意識は、現代でも通用することが多いのです。決して悪口ではない平安美人について、詳しくご紹介します。 (美人顔の定義については以下の記事も参考にしてみてください)
源氏物語のモテ男、光源氏のセリフで平安美人についてふれている部分があります。物語の中の光源氏は、あまり美しくない女性に恋をします。そして相手の女性のことを、目がはれぼったく、鼻が低く、年相応に老け込んでいると表現しています。つまり、一重でノッペリした顔、ぽっちゃり体型といった外見の女性は当時でも不美人とされていたということです。
社会人
20代後半
だれがどう見てもブサイクな顔ってあるよね。同じように、平安時代でも現代でも、ブサイクの基準は同じだと思うの。そして、美人は歴史が変わっても美人。
社会人
30代
光源氏のイケメンさは、平安美人だけではなく、末摘花みたいなブサイクとも付き合っちゃうところだと思います。さらに光源氏は老婆から幼女までターゲットにしています。そりゃモテますよね。
光源氏のセリフによると、平安美人はノッペリした顔ではなく、目鼻立ちがくっきりした顔立ちであると考えられます。現代でもメイクで目元・鼻筋をはっきりさせていますね。すでに平安美人から美の基準が定まっていたのでしょう。百人一首の札などに描かれている平安美人を見ると、ぽっちゃりしたシルエットが多いです。ところが実際の平安貴族は、重い十二単を着ていたため、スリムで筋肉質であったと考えられています。ぽっちゃりした体型では、10kg以上もする着物を着てはいられません。 一般的な平安美人の絵をみると、ぽっちゃりした女性が多いですよね。実は、ぽっちゃりした体型が美人というのは中国の流行を反映した結果であると考えられています。当時の美人の基準を無視して、絵画の世界だけで、ぽっちゃり美人が浸透していったとされています。
> さらに光源氏は老婆から幼女までターゲットにしています。そりゃモテますよね。
変態が性格イケメンの条件か
ブス好きもあるいみ変態のようなもの
宮沢りえはベースが入った卵形の顔や
面長ではない
江戸時代、二重の目をした女性はふた皮目と呼ばれ、性的魅力にあふれていると評判だった。
一重じゃなければブスとされていたわけではない。
江戸時代は鼻の低い顔はオカメ扱い。
こういう自虐言えるメンタルが好き
和風美人の表現である瓜実顔は中高で丸みを帯びた顔
目鼻の凹凸ではないが全体的な立体感のある顔なんよ
こういうエベンキ族の顔面パンチを食らったような平板顔とは正反対なんだよね
何の資料なんだろね
江戸時代のお人形やお雛様などを見ていると
二重まぶたのものがあります。
作りにくいのにもかかわらず
わざわざ二重のラインを入れたということは
二重でもかわいいということだと思います。
なお二重でなければなどということはなく、
江戸時代の末期の人の場合写真が残っている人もいるのですが
美人と言われた人の中には一重の人も二重の人もいました。
> 日本人の平均的な顔も、今やチー牛と呼ばれ醜い顔の象徴とされるようになってるしな
どうして嘘八百つくんだ…?
尚、隣国はヒカキン顔が民族デフォルト顔の模様。
絵巻物なんかでよく見るあの顔は当時の女性の作画がアレしかなかっただけで、美人顔かどうかはまた別みたいな話は聞いたことあるわ
美人とは大衆によって決められ、変化するため美人の基準が今と同じとか喚いてるのは完全な間違い。
化粧して素顔が骨格ごと変身するわけねえだろ
アニメの見過ぎだよ
中高は鼻が高いという意味だな
平安貴族は和泉元彌顔
ヒカキンはエベンキ族顔
元々の韓国人は満州人・清族によく似た顔
なわけねえだろ。細かい流行りが変わるだけで一貫して変わらない絶対基準があるんだよ。
なんでそう思うのかわからない。美人の変遷とか調べればいくらでも出てくるよ。
キミの言う絶対基準って何??
全体的に顔が整っていれば二重でも一重でも構わない
令和日本人と江戸人に価値観の違いは余りなかった
美人の基準に変化ないのも調べりゃいくらでも出てくる
横だが美人の基準は
肌が美しい事、顔が整っている事、輪郭が極端な丸や四角や長などいびつすぎない事。顔にしても体型にしても逸脱しすぎた特徴を持たない事。や。
世界一プロポーズされた女性で出てくる画像を調べれば、地域や時代によって違いがあるのはわかってくれると思うよ。
時代や地域性で変わるんだよ。
あれは服を見るカタログであって
顔は邪魔にならないように存在感無くしてる
西洋人と接触するようになってから美の基準が変わったみたいな記述がその時代の文献に結構あった気がする
んでその後も写真を西洋的な顔に修正するのが上流の中で流行ってたらしい
中には整形した人も居るけど
「猫+アジア人」って結論が出ている
日本人に特亜のような白人崇拝は無い
日本でも関東やアイヌを除いた北海道はその朝鮮に近いってデータがあるけどそいつら日本人じゃない扱いでもすんの?
言われてみればめちゃくちゃ似てるねw
その手の写真は修正されてるの多いよ
前に美人と思った人その後元の写真見たら正直微妙だった
女の子はみんな愛嬌持って生まれてくるよ
愛嬌引き出せる男が少ないだけで
なんかコメ欄みたら美形は絶対書かない長文書いてる人多くて闇
俺は美形でも男性ホルモン多そうな美人は全く好きじゃない。面長で鼻が高い人。
逆にブサイクでも女性ホルモン多そうな女性はすごく可愛く感じる。丸顔で顔のパーツの輪郭が柔らかい人
森三中の唯一の独身の黒澤は、実は痩せたら美形だけど男顔で、
他の結婚した2人は女顔してる。
俺みたいな奴、意識してないだけ多い気がする
東南アジアや大陸と取り引きがあった九州四国と近畿地方で美醜の価値観が全く違うって話やぞ?
平安時代は少ない明かりに浮かび上がる白い顔が高貴な人の証だったからぽっちゃりのっぺり顔が人気だった。江戸時代の黄表紙という今の週刊誌的なものに女の理想の男として裕福な商家の跡取りでぽっちゃり色白の男が描かれている
顔が歪んでるとかだったら諦めてくれ
既に加工技術があったのを知らないのか
特攻隊員もイケメンばっかりよ
あれは思想込みのモテだから
閉鎖された空間の価値観で洗脳というか「素晴らしい思想を理解してその価値がわかる俺は凄い人間だ」ってなっていたんだよ
突き詰めていうならオウムの教祖信者の女にとっては良い香りを漂わせる神秘的なイケメンなの
慣れって怖い…
やはり現代と一緒で重要なのは顔の形と鼻筋なんだろうな。
幕末に描かれた外国人の主役やヒロインの顔が醤油顔で悪者の顔は彫りが深いギョロ目
北海道なんてアイヌ以外は本土からの入植者なのに何言ってんだか
むしろアイヌこそ縄文人にニブフ族などのオホーツク沿岸のツングース系混ぜた奴
エベンキは内陸なので北海道に到達するのは玉突き式に沿岸部にいたツングース
流行りすたりはあるだろうが、基本は変わらんやろ
アフリカ人にロシア美女の写真見せても、やべークッソエロいね!って普通に会話成り立ったし
アウターゾーンで心のきれいな人は美人に見えて心の醜い人は化け物に見える話があったけど、そういう世界の方がいいな
美しく見えるのは整形よりも自分の心次第って、素晴らしい。
でも濃い顔はそんなに多く無いよね
薄い顔の方が多数派なら、昔はそれなりに薄い顔が人気だった証拠では?
あと昔の化粧したらわかるけど、昔の化粧が似合う顔はやっぱり平安美人と言われてる系統の顔であって、濃い目の顔の人は昔の化粧してもそんな似合わないのよ
別に覆ったわけじゃないよ
腫れぼったい顔とか団子鼻とかは昔でも美人扱いではなかった事がわかった(というよりそんな事とっくの昔にわかってたけど最近源氏物語とか読むようになったにわかがSNSで騒ぎ出しただけ)というだけで、美人とされる顔立ちの傾向としては今と昔で結構違う
というか今の美人の認識は昭和末期くらいからだよ、昭和デビューのアイドルや女優さん達は典型的な平安美人が多い
連投してるけどその源氏物語への絶対的な信頼は何なんや
紫式部が当時のブサイク顔タイプで、美人を僻んでそう書いたら巷のブサイク達にもウケて名作扱いとされた流れかもしれんやろ
まあそれは極論としても、別に昔の文献でもブサイクな部分は今と共通する所があるってだけで、美人顔とされてた顔の傾向は平安美人であって、今の目鼻立ちくっきり美人は他の文献では「男のような険しく尖った顔」とか描写されてたりするじゃん?
そもそも昭和初期と末期で美人顔の傾向が全く違ってるんだから昔とも違って当然なんやで
蓼食う虫も好き好きなんだな
結局おれモンゴル人ちゃうし。
コメントする