0 :ハムスター速報 2025年03月26日 10:43 ID:hamusoku
「頭がいい人ほど字が汚い」のはいったいなぜ?超難関の"東大理3"に合格した生徒が語った理由
「頭がいい人は字が汚い」という話をみなさんはご存じでしょうか?「頭がいい人」と聞くと、字がきれいなイメージがありますが、むしろ逆で、頭がいい人は字が汚い場合が多い、という話です。
これは実は予備校業界の中だと非常に有名な話です。もちろん全体的な傾向の話で、とても字が綺麗で頭がいいという人もいるわけですが、トップオブトップの成績を取っている生徒ほど、字が汚い場合が多いのだそうです。
いったいなぜなのでしょうか?僕たちが実施している2025年の東大合格者に対するアンケートの中で、東大理3に合格した生徒が、こんなことを述べていました。
「丸つけ以外は基本全部黒色ボールペンでノートを書いて、試験のとき以外は字をめちゃくちゃ崩して書くスピードを上げていた。これによって、勉強の効率を高めていた」
つまりこの生徒は、字をきれいに書こうとしたり、色を使い分けたり、消しゴムを使ったりせずにノートを取ることで、書くスピードを上げていたというわけですね。
たしかに、字を丁寧に書こうとしたり、ノートをきれいに取ろうとすると、どうしても、時間がかかってしまいます。そうなると、問題を解くスピードが落ちてしまったり、次に進める学習の速度が遅くなってしまいます。そうならないようにするために、わざと字を崩して書いて、スピードを上げる勉強法を実践していたわけですね。
また、「頭の回転の速さに、文字を書くスピードが追いついていないのではないか」という意見もあります。思い付いたことを書きとどめるスピードが、文字を書くスピードに追い付かず、崩して書かないと頭の回転のスピードに手が追いつかないというわけですね。
https://toyokeizai.net/articles/-/866830
1:ハムスター名無し2025年03月26日 12:40 ID:TsDibFxt0
俺は頭良くないけど字は汚いぞ
2:名無しのハムスター2025年03月26日 12:40 ID:LbaiMhIY0
汚いのは男も女もちょっと…
めちゃめちゃ達筆な女子とか頭良かろうが悪かろうがギャップが素敵だし
めちゃめちゃ達筆な女子とか頭良かろうが悪かろうがギャップが素敵だし
3:名無しのハムスター2025年03月26日 12:41 ID:J.OoaDX.0
ワシも頭良くないが字下手やで
4:名無しのハムスター2025年03月26日 12:41 ID:Vu3LeYTC0
動物のお医者さんの菱沼さんは
考えてることに喋るのが追いつかないタイプだったなw
考えてることに喋るのが追いつかないタイプだったなw
5:名無しのハムスター2025年03月26日 12:41 ID:BZZOtmmD0
綺麗に書くこともできるが、その時間も惜しいだけやろな
6:ハムスター名無し2025年03月26日 12:42 ID:Cy.V9DTP0
???「それってあなたの感想ですよね」
7:ハムスター名無し2025年03月26日 12:43 ID:pyNfs9jl0
馬鹿な奴ほど字を書くのに時間をかけて、無駄にきれいな字を書くよね。
8:名無しのハムスター2025年03月26日 12:43 ID:O9.d9ZtH0
幼少期から急いで書こうとするから大人になっても省略文字みたいな書き方になるって事かな?
9:名無しのハムスター2025年03月26日 12:44 ID:obAR6I2y0
インプット量を増やすのにノートティングの速度はどうしても上げる必要ある。当然字はきたなくなる。頭の回転に合わせたアウトプットもやるから、自然と早口になる。
10:名無しのハムスター2025年03月26日 12:44 ID:rIYAZcX70
字が汚いからといって頭が良いわけではない、むしろ大抵悪い
11:ハムスター名無し2025年03月26日 12:45 ID:l4IG9mZW0
字が汚いのに頭良くないワイの立場は
12:名無しのハムスター2025年03月26日 12:45 ID:ew.5E.X40
そこまで対外的なもんでも無ければ汚くてもええかな
読んでもらう前提のものが汚いのは許さんが
手書き原稿で、汚い上に「国」を「口」とか略してたジジイが居たのには閉口したが
読んでもらう前提のものが汚いのは許さんが
手書き原稿で、汚い上に「国」を「口」とか略してたジジイが居たのには閉口したが
13:名無しのハムスター2025年03月26日 12:46 ID:eeD1nTkV0
そこまで相関性ないやろ…
字が汚い人の自己弁護にしか見えん
字が汚い人の自己弁護にしか見えん
14:名無しのハムスター2025年03月26日 12:46 ID:ZEbIunwL0
職場の同期はバカなくせに字まで汚いぞ
15:ハムスター名無し2025年03月26日 12:47 ID:budaWq7e0
手書きのタイミング自体減っているのだから何も問題ない
16:名無しのハムスター2025年03月26日 12:47 ID:uTBUOUBB0
総理「汚いのは字だけじゃないぜ」
17:名無しのハムスター2025年03月26日 12:47 ID:oagrALDP0
同時にADHDの特徴でもあるんですよね字が汚いの
18:名無しのハムスター2025年03月26日 12:47 ID:AHxi1RZJ0
漫画家の大半は字が綺麗
19:名無しのハムスター2025年03月26日 12:48 ID:hP8OISh.0
土屋太鳳(太鳳フォント)はどうなのかな?
太鳳フォント 参考に置いておきます
20:名無しのハムスター2025年03月26日 12:48 ID:YhmaUWpp0
「字が汚い」のではなくて「頭がいい人特有の字体」があるの間違いだと思う
頭が良いのに字が汚いな〜と思う人って皆似た様な崩れ方をしてる
私はそれを天才フォントと呼んでる
頭が良いのに字が汚いな〜と思う人って皆似た様な崩れ方をしてる
私はそれを天才フォントと呼んでる
ねんどろいど 赤見かるび
https://amzn.to/4imjMSt

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
めちゃめちゃ達筆な女子とか頭良かろうが悪かろうがギャップが素敵だし
考えてることに喋るのが追いつかないタイプだったなw
読んでもらう前提のものが汚いのは許さんが
手書き原稿で、汚い上に「国」を「口」とか略してたジジイが居たのには閉口したが
字が汚い人の自己弁護にしか見えん
頭が良いのに字が汚いな〜と思う人って皆似た様な崩れ方をしてる
私はそれを天才フォントと呼んでる
確かにゴリゴリのギャルとかが達筆だったらグッとくるもんがあるわな
学力があってもそういう人間を頭が良いとは思わない
字を書く時間すら短縮しなければならない。
数学なんかは、計算もあるし、効率的な解法を検討する必要もあるから、とにかく読めるギリギリの字で攻める必要がある。
必要条件と十分条件の話やな
犬は動物だが、動物は犬ではない
頭の賢い奴は字が汚いが、字が汚いからと言って頭が良いわけではない
勿論きれいなら頭が良い訳でもないが
アウトプットまでに頭の中で情報の整理ができてる人は字が綺麗だろうが汚かろうがアウトプットは意味があるものになるが
頭が悪い人の速記は字が汚い上に量は多いのに中身に意味がない
そして頭が良いと自負する人に限って後者が多い
頭のいい人は人に見せるものは綺麗に、自分だけなら無関心と使い分けるのが正しいと思う
因みにワシASD持ち
全体の群指数124だが
個別だと最高128最低107
いきなり話が飛んで結論に行くように見える話 途中を端折るから周りの凡人はついていけないやつ
頭良い人は育ちも良くて書道習う余裕があったり他人に見せる文書では読み易い字を書いてるだけだろ
寧ろ人に読ませる文書で字を汚く書いてる人は100%育ちも頭も悪いよ
頭の悪い奴はたいてい教養も低いから、この層に字がきれいな奴はいない
頭が良くても教養の足りてない奴ってのもいるから、この層に字が汚い奴が散見される
ひょっとして、手先も不器用か?
手書きが減った時代だからこそ、綺麗な字が際立つよな
字を書くと言うか、ノートを飾りつけして中身が頭に入ってないんだよな
逆に、この字が汚い例の人は頭の中で整理してるからアウトプットの字は汚くてもちゃんと覚えられる
途中端折って話す奴は論理性や段取りの立て方に問題がある
頭の悪い奴は聞き手がどんな情報を前提として聞いているかを想像する能力がないから、途中端折った話し方をする奴が多い
それを学習すれば、普段の字が汚くてもゆっくりモードで書けばそれなりに書けるようになる。
多分頭いい人の字が汚い理由と悪い人の汚い理由が違うからやろ
字が汚い人は協調運動もダメなパターンや、そもそも鉛筆の持ち方や姿勢も悪かったりする
コミュ障なだけでは?
これはデータあるよ
コミュ障発見ww
それだけで教養を測るとは、ずいぶんと狭い教養で。
手が追いつかないのは当然なんだよな
女子の方が幼稚園からお手紙交換とかして字を書く(プラス相手に見てもらえるよう綺麗に書く)経験が多いからやろ
達筆と字が汚いのは全然ちがう
頭が良かろうが他人の印象はよろしくない
頭が良くて字が綺麗で絵も上手いやつが最強だろ
大丈夫、じっと手を見てるって言ってたやつも性格やばいからセーフだ
あと、発達性協調運動障害もあるか?
ハムの記事なんて全部雑談用だろ??
ここで例に出してるのは、数学や物理で将来大学教授になるような人の話
若いうちはまさか周りのレベルがそんなに低いなんて気付いてなかったりして、他人とのコミュニケーションに苦労することもある 歳をとると割と周囲に合わせれるようになる
汚いことが多いのは授業の際のノートであって綺麗に書くことが目的になっちゃうバカとは違うってだけ
まぁ仕事内容考えたら当然かな…
キモくはないだろ、ギャップはあるけど
だからと言って字が汚い人が頭が良いわけじゃない
ノートとか凄い綺麗でカラフルで要点を色分けて
教科書レベルのノート作ってる子とか大体成績は微妙なんだよな
成績上位はノートとかメモ帳みたいな感じで殴り書きしてる
みたいなのが多かったわ
ワイは営業マンから届いたハガキの字が汚すぎて、こんなもん手書きで書かせたらマイナスイメージなのになんでや…とおもったことあるわ
予備校の話とあるが
麻生さんみたいにボンボンでしっかり字や作法を躾けられた人もいるし、ボンボンのはずが字も作法も…な現総理…
今はそもそも書かないから頭よかろうと悪かろうとヘタな傾向にある
何ならお習字する余裕のある家庭=高い教育を受けさせる余裕のある家庭となり
字の綺麗さと頭の良さの関係が逆転するまである
書くスピードが追いつかないのでどんどん略したくなる
ただし、思考が速いだけで実際に頭がいいとは別なんだけどな
書こうと思えば綺麗に書けるが自分内の整理為だから汚いと書こうと思っても汚いは別よね
ハム速どころか人生が雑談のようなものだお
後で見返しても自分でも判別付かんことある
字のきれいさの優先順位が低いねん
昔は一定の層しかネット使えなかったけど、今やスマホから天才から九九が出来ない馬鹿まで書き込めるからしゃーない
中学のころからキーボードたたいてたから感覚がわからん
カスのハイブリッドじゃん
なぜそこに触れないのか。気持ち悪い
ある程度のレベルに達したら理解するために同じこと繰り返す必要あるからな
いいか、字が汚いことを誇るんじゃないぞ
いわゆる「字が汚い」は、試験の時の字を指してると思う。頭良い子の答案は、上手い下手に関わらず読みやすくてきれい。つまり、字がキレイな子は頭が良い。きたない子は頭が悪い。
仕事のノートは後々見直したり、確認したり、するから綺麗に書く。
要するに目的に応じて加減を変えてる。
頭はそこまでじゃない、自分の場合。
これはガチ
なんの検証もなしに自分の狭い視野だけで下らん問題提起すんなやカス
字の綺麗さは幼児期に矯正されたかどうかだけの違い
歴史学・言語学を、理解できるようになるかも
んで中2くらいで
「あれ、女子て実はバカなのか?」
て気づくよな
フィジカルも男子に負けるし
中間層は中途半端な綺麗さなんじゃない?
林修先生が言ってた灘文字ってやつだね
頭が良いといっても偏差値でいうと75以上の人たちの話
人に見せる事を優先するか、内容の把握なりを優先するか
理解力や読解力に必要のない要素や
頭が良い→字が汚いが多い
であって
字が汚い≒頭が良いではない
お前らそこんとこ勘違いすんなよ
その出力もメモや備忘録なことが多く、見返した時に考えてたことをすべて思い出すようにしてる
大体その手のタイプのノートは自由帳に行き着くし、時間置いてから確認するとその字が読めなかったりする
医者の字は汚い、海外の医者もやはり汚いっていうネタが
定番化しすぎたんだと思う
頭のいい奴はやろうと思えば綺麗に描けるんだな
やろうと思っても書けないのは残念ながら脳の発達具合がダメだった人
何回か繰り返したなあって印象ある
頭いいとは思わんけど何の努力もせずにそこそこの人生だから作りはいい方なのかもな
今は製図もCAD全盛だけど俺が工業高校生の頃に
製図の授業で仕込まれたのはまんまこの字の書き方
おやっさんがその手の仕事してたとかかな?
たまに丁寧に書き続けようと思ってももうほんと面倒臭くてやってられん
綺麗に書ける人はなんでそんなに我慢強いんだ?
慣れか?
速く書いても上手く見える書き方を習得した結果、ゆっくり丁寧に書いてもさほど字が変わらなくなった模様
これはガチ
自分が読めればそれでいい
人間はその処理を入れた上でもなお、書き込み速度が一番のボトルネックなんだわ
得意不得意の"差分"だから、勉強できんやつでも字はそら汚いな・・・
勉強出来たり頭が良い人は、知能の問題もあるけど、時間の使い方が上手いんだよ。
時間は限られており有限な資産であるということを子供ながらに理解している。
答案を仕上げる時にはそれなりに丁寧に書くけど
これ本当ウザかったわ
処方箋とか見ない?
字を見て、あっ、、て思う事あるけど大体察するような人物であってるんだよな
福島みずほ「知性は隠したほうがいいんですけどね(笑」
キンペー「中国人でもそうアルね」
そりゃ氏素性のしっかりしたボンボンと
田舎のボンボンじゃ違いますよ
速記する頭良い人は綺麗に書けるのに「書かない」だけでしょ
あと、絵上手いやつは100%字も上手い
綺麗な字を模写できるからね
使い分けてんでしょ
その国の略し方は昔からある略字の一つだよ
というか、家が裕福な子供の方が字が綺麗で、勉強のできる子は家が裕福な子の割合が圧倒的に増えてる。
ゆとり教育と貧富の差の拡大のせいだと思う。
覚えるときに書くのは覚えながら書くという行為が必要なだけで時の正確性は必要ない
手書きの仕事だと画数減らして丸くして仕事効率化できるけどそれだけでかなり早くなるからな
お前頭いいだろ?
お前字が汚いだろ(褒め言葉)
字の綺麗さってただの反復練習だからね
子供みたいな汚いのと大人が書いてる汚いのはまるで別物で後者の話だろ
理論思考が苦手で感情論の傾向がある女に絵や字が上手い人間が多いのも、それらが右脳の範疇だからだな
頭のいい人が書く文字をサンプリングした話であって
文字が汚い人をサンプリングした話ではないだろ
「オレはアタマが良かったのか………じゃ、社会が悪い」
って思っていた。
でも、頭の回転が速い人は頭の速い人同士で競ってて速記する必要から字が簡略化されるとかそういうことだったのね。
つまり俺達の生活圏におりてきて俺達と同じスピードで字を書けば普通に綺麗な字を書けると? 😡
バカほど大人になってボールペン講座とか筆ペン教室に通い出す
読んでもらうための文章で別の字と混同する略字を使うなってコトでも言ってるつもりだったんだが
「ここ、国ですよね?」なんて確認するだけでも手間やろ
これ。
この手の話題のときに毎回思うが、早書きして崩れているのと、そもそもの上手い下手はまったく別の話なのに、一緒くたにして語るなよと
この内容なら「頭のいい人のノートはなぜ汚いのか」だろうよ
ずれてんな
字が綺麗かどうかも採点の対象にしたら、修練して綺麗な字で書く奴もいるだろう。
書く字の綺麗さ加減で頭の良し悪しなんか分からないよ。
頭の良い奴は字が汚い傾向があるとか言ってるのは馬鹿だろw
字がキレイなことしか誇れない馬鹿だから。
難関入試だと、綺麗さよりも速さが全てなんで。
全員字が小さい。
普段の字は汚いほどではないけどとにかく小さい。
夫が名刺に伝言書いて渡すのを見て「相手が老眼なら『嫌がらせ?』と思われかねない」と注意したぐらいなので学生時代のノートは絶対見たくない(私も少し老眼)
履歴書手書きには、筆跡鑑定できるというメリットがある。
岸田の宝がいろいろな不正するなか、本人確認を字で行うも足す必要性はあると思う。
小学生の頃にめんどくせぇからて理由でロ(くち)を1画で書く練習をわざわざしてたぜ
硬筆美子ちゃん系は最初の印象良い風だけど性悪、仕事出来ても地頭悪い
仕事に向いてないタイプも字が汚いんだが
多分模写とデフォルメの違い。
上手い文字、見本はあまり見ることない。
教科書の文字は読みやすいけど書きにくい。
この読みやすいけど書きにくいものを
書きやすく読みやすい形にできるのが上手い人。
多分カタカナの方がひらがなより書く線は短くシンプルだと思うけど、昔の漢字カナ文はかなり読みにくい。
書きやすさと読みやすさはおそらく矛盾してて
そこを上手く調和させられるのが上手い人だろね。ノートが綺麗という意味ではなくて。
医者のカルテとかミミズみたいな字やしな
頭の悪い子はノートに字を書くこと自体が目的になってて、何色も使ってカラフルに綺麗な字を書いてるけど記憶力ゼロの鳥頭だしテストの点数は悪い。
頭の良い子はテストで高得点を取るのが目的だからノートはメモ帳代わりで自分が読めればそれでいい。英語とかは教科書に直接書いてる。
別に読めりゃ役割を果たしてるからそれで構わんと思うけど汚すぎて難読なレベルになると話が変わってくるわ
例外もいるから、頭良いのに字が汚い知り合いが印象に残ってるだけでは。
この話題において模範的な頭の悪いコメントだな
人によるとしか言えない
あんまり経験とそぐわない結論だな
そういえば北大のゴリゴリの頭良い研究者兼会社員だったしね
そのうえ、だいたい書くときに頭に入って忘れなくなるので、綺麗に書くことの意味が非常に薄い。
そういやIQ134の俺は、
多分病気なんだろうなというレベルで忘れ物が多すぎて鉛筆しかなくて、
赤で線引けとか赤でかけと言われたら下部に波線、
青は四角で囲うとかで表現を編み出してたが、
基本的に成績はずっと良かったぞ!
高卒だけどな。稼ぎはあるけどな。
って言われたことあるわ(`:ω;´)
字はキレイな方が良いぞ
正しい正しくないで動かないのが人間さ
こういう話は俺も含めて一般人が自分の経験から言ったところでサンプルが少なすぎて無意味だと思うよ
何万人も見てきた教育関係の人間てもない限り
しかし彼らの知見、あるいはスタンスが信用できるかと言われると…
ノート効率で字が汚くなるのは分かるけど、他人に見せる書類の字が汚いのはどうなのか
結局のところ彼らはテストで点を取る能力を突き詰めただけで、
どうすれば綺麗に見える字になるかとか、他人に見せる書類を見やすくするかとか
多角的に考える力が無いんだよ
歴史者の創作って矛盾無く話を作らなきゃいけないのと、膨大な設定の中で読者に分かりやすい工夫しなきゃならないのがあるから縦横斜めの情報が常に行き交ってそう。
勉強だけが出来る馬鹿な奴は字が汚かった
b、6、a、q、9
あちこちに(自分が仕掛けた)罠がある
考えるスピードに対して手書きは遅すぎるから雑になるか書かなくなる。あとバカに説明するのは無駄でストレスだから他人に読めない字で書くんだろ。他人に見せる必要があれば大多数になるから資料は印刷する
ワイはIQ124〜127で字は汚いぞ。
小学生の頃からノートは取らないし、そもそも字を書くこと自体が少なく、ゆえに字の上達もしなかった。
論理哲学論考でヴィトゲンシュタインも展開しているが、言語は記号みたいなもので共通認識の上でしか伝わらない。すなわち、伝えたい相手が認識できる形をとどめていればいいわけだ。
とはいえ、綺麗な字には憧れがあるのでユーキャンのボールペン字講座を受講した過去はある。一週間で投げ出したが。
頭悪い人って無駄に字に拘る。バカの頭は常に他人の目にどう映るかが中心で自分の頭を信用してない。賢い人は自分がどう目的を果たすか。字がキレイな人はメンツで生きてる
そもそもちゃんと覚えようとしていないから字の書き方もダメで下手くそのままな奴がいるしな
人の脳みそで意識の領域は非常に小さいから書くことなどで出力することは非常に重要
考え続けることができる天才もいるけどそんな才能があるはずと思った人は大抵凡人以下になっていく
ADHDは案外脳のスペックは高い。それがマルチタスクで空回りしてるから馬鹿と天才は紙一重で特徴が似てる
字の汚い人はバカも賢いのもいるけど
字が綺麗な人は基本的に賢い人ばかり
そもそも、こいつら日本語できる日本人???
俺は授業の時間、持て余してたから暇潰しで字を綺麗に書く練習してたな
たまに大雑把な図解入りで説明する人がいるがまあAIがなんとかするだろう
おしまい
字綺麗な人と字汚い人の答が同じだったら、字綺麗な人取るだろと良く言われた。
低学歴ほど字が綺麗(になってみみっちいポイントで見返さざるを得ない)やし、漢字を知ってる。タチ悪いのはそういう奴に限って字が汚い人を殊更に蔑むのもあるあるでまた馬鹿丸出しなのよ
勉強しかできない奴が字汚い
そりゃ頭の良い奴は解を得るのにかかる時間がずっと早いからな
考えても見ろ、ハムスターがどうしてそれを覚えられないのか、とか、研究者でもないならわからんだろ
ワイらの字が汚いは後から見ても理解不能な汚い。
次元が違う。
字がキレイ汚いは教えた人と教わった人の問題だよ
字をなんのために使うか、どうしてキレイに書きたいか、って理由、目的意識があれば意識的にきれいに書く事が習慣化する。特にキレイに見せたい相手が幼少期にいなかったり、しつけとしてキレイに書けと言われなかったり、言われても言ってきた相手が嫌いだったら汚くなっていく
勉強できて字がキレイな奴も
勉強出来なくて字がキレイな奴も
どっちも沢山教えてるわ
そもそも綺麗な字を書こうとすると時間がかかるのに先生や教授の板書を頭で理解しながら綺麗な字で書く必要ある?自分が読めないのはダメだけど自分が分かれば良い程度でしか書かないよね
でも字が汚いから勉強できるってのは違うから勘違いしないようにな
例えば、誰の字が天才フォントなのかな?
ちなみに、医者の親戚の字は読めるけど汚い。
これ。医者とかはすごい高速で書くけど要点を書いて内容も頭に入ってる。
逆に、引くほど綺麗にノート作ってインデックスを揃えて…って時間かけてる人は成果物を作る「作業」で勉強した気になってて頭に入ってない場合が多い。高校とかでいつもコツコツ勉強してるっぽいのにいまいち成績良くない真面目風の女子とかだいたいそれ。
頭がいいと字が汚いんじゃなくて、「頭がいい人の字が汚いと目立つ」ってだけ
分かりやすい例だと、ベンツやBMWといった外車だよ
どういうこと?って思うでしょ。単純な話
運転が乱暴な外車ほど目立つ理屈
実際はむしろ軽自動車や5ナンバー国産大衆車とかのが乱暴な運転してるのは多い
よく煽り運転でニュースになってるのも大抵軽自動車とかでしょ?そういうこと
では外車になるとそういうイメージになるのは何故か?
外車=特別な人たちという先入観があって印象に残りやすいから
ではこの外車という部分を頭のいい人に置き換えて読んでみよう
軽自動車を頭の悪い人、5ナンバーを一般人、乱暴な運転を字が下手とでもしようか
これが答え
それゆえ崩して書いても本人には読める程度の乱れ方でしかないから、
本人は矯正の必要を感じない
もっと極端な場合、親族や教授も同レベルの頭脳なので「汚え字だな」と思う程度で判読に困ってない
正しいと思うよ
字の綺麗な頭のいい人も沢山居る。
字が汚くて損することは多々あるが、
字が綺麗で損することは一切ない。
だって情報を正確に人に伝えようとしている訳だし
その特徴は、どちらかといったら優しい人の特徴が近い気がする。
3倍問題解けるで
入試の時、小論文ちゃんと読んでくれてよかったわ
文章が頭の中にできてるのに手で書くのが遅くて苛々するもの
かと言ってタイピングでも誤変換でつっかえるからこちらも宜しくない
データが少なすぎるんじゃないの
コメはこれからもっと上がる
覚悟しとけよ
学生時代 きれいに書く努力ってしなかった。
字が下手でも 文章が組み立てられない方がよっぽど問題。
ちな50代
ワイIQ165で字綺麗と言われる
ノートは取らないけど伝えたい相手が認識出来る形を最大限にする癖はついてるわ
細かく言わないと通じないのと同じ
頭の良さじゃなくて自分よがりかどうかの違いなんじゃね?
丁寧に書こうとする気がない。
仕事では手書き文字なんて使わんし
頭の悪い人ほど入社の時に相手に媚びなくてはならない
頭がいい人ほど入社の時に相手に媚びなくていい
頭の悪いヤツ「字が綺麗です!営業で使って下さい!」
頭のいいヤツ「技術部で採用?いいですね」
つまりはそういうことだよ
握力を鍛えるのは必要
ただ揃いも揃って癖字
読めん
まともな医者の忙しさを知らんのか?
実際に下手天才がお互いの字を読めるので、ホントにこれだと思う。
俺も字が下手な理由に使ってたが、頭は普通だな。
当人の頭の中で完結してる
自分で読めたらそれでよくて、考えがまとまれば次のステップに進める
あの集中状態を常にやってるとしたらそりゃ頭良くなるだろうし自分には出来ないな…
どっちも頭が良い人の話ね
だから字が汚い=頭が良いは半分当たりで半分違うと自分の中では思ってる
データで記入する方が良いから手描きの頻度自体少ないとかじゃないの
ギャルやヤンキーが字上手い方がワイにとっては得です
だから勉強できる奴やちゃんとした奴は字もそこそこきれいで見やすいのは当然
頭の回転速い奴にクセ字も多いが常識外れなバ〇やカ〇な奴は例外なく汚い
綺麗汚いなんてどうでもいい問題だと思う
逆にキレイな文字を1、汚い文字を0と置いて、文章の中にモールス信号で情報量を増やしていくとか面白そう
あほすぎだろ
それ言い換えたら字で頭の良さは判らないって話だろ
わざわざ面倒な言い回し
ずっと疑問に思ってる
目の端に入った次の問題の答えもすぐわかる
早く書きたいけど書くスピードが追いつかなくて
汚い字がより汚くなってしまう
なのでいつもひととおり問題を解いてから
ゆっくりと書き直してたわ
前者は時短の結果で、後者は怠惰の結果だし
更に言えば自分が見る字と人に見せる字で差が有るか否かも重要かな
人に見せる字も極端に荒いのは公共性や共感性がヤバイのが多い
逆に自分の見る字も極端に綺麗なのは自己愛が強すぎて「今のままの自分」を肯定する余りそっから先の正当な向上心が薄い感じがする
文字でなくてもただの線だけでもいい。
そういう使い分けをしてるって事でしょ。
ただ、ごく一部のマジの天才はいついかなる時でも汚い字でも問題無い、何故ならそいつの字を周りがなんとしてでも読もうとするから。
IQ165…検査の測定上限突破した数値叩き出しててすごい
自分多分ADHDだと思うけど、丁寧に書いても美しいと言える字は書けないし、ノートとか宛名とか読めるけどキレイな字ではない
多分きれいに書けるポイントを掴めてない
ここは押さえてここは外すような
早くからお手紙のやり取りすることで社会性みたいなものを会得してるんだと思う
まずはカワイイレターセットやシールを用意するところからだろうけど、人に読ませるためにはキレイに書かないといけないとか、返事をもらえる書き方とか
でも女医さんはキレイな字で説明してくれる人が多い
昔の上司で大嫌いなセクハラ野郎だったけど、人に見せるメモは大きな字でハッキリ書きなさいと言われたことは今でももっともだと思って心がけている
〇字が汚くても頭が良い人がいる
馬鹿をホルホルさせようとしても結果「字も汚い馬鹿」の現実を突き付けられてて酷なだけやぞ。
お前は馬鹿で字も汚そうだな。頭いい奴も字が綺麗な奴もそこは見下さないだろうし。
県トップって言われたわ
項目によっては170超えてたで
図形とか記憶とか
だいたい習字かペン字をやってるけど
勉強に限れば、自分が読める字であれば良いから、汚くなりがちだよね
テストの時は意識して綺麗に書く努力はするけど、もともと字が汚いから、たどたどしい字になりがち
勉強1000時間超えたあたりからすごい汚くなっていくぞ。
少なくとも遅いやつで頭のいいやつは見たことない
分布見たら頭の良し悪しと字の整い具合の相関が低いってだけで、頭良く字が汚い人にフォーカスしてるだけじゃない
字が上手い人多いよな。
理数系で点数高い人に、下手くそが多いのは、
数式など速記する必要があるから。
その前段となる「本当にそうなの?」って話に突っ込まれたくなくて「なぜなのか?」から始めてるから胡散臭いのよね
するとイザ手書きってなると漢字を忘れていて困ることがあった
その症状が出始めてからスマホを手書き入力に替えた
最近人に宛てて文字を書く機会があんまりないからマジで字が汚い
でも綺麗な字で書く、色分けするとかそういう事に気をとられた結果授業の記憶があんまりないっていうのも実感としてあるからあんまり綺麗な字に固執してほしくないってのもある(子供に)
この理論なら俺は頭がいいはずだが自分で書いたメモを数日後には読めないのでやはり馬鹿だと思う
ご親戚のお医者さんの読めるけど汚い字がそれに当たるんじゃないですかね?
時間かけたら字なんか誰でも綺麗に書ける
字の綺麗さが点数・業績になるのならそうするだけの話でしょ
コメントする